( 154075 )  2024/03/29 00:53:10  
00

「ジェットスターがスト参加者に懲戒処分検討する可能性」ジェットスター労組 29日のストを中止と表明

HTB北海道ニュース 3/28(木) 18:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfe7efa05f7d4a0a3858c3696aecf325decee85

 

( 154076 )  2024/03/29 00:53:10  
00

ジェットスタークルーアソシエーション(JCA)は予定していたストライキを中止すると発表しました。

中止の理由は、会社がスト参加者に対して懲戒処分を検討している可能性があるため、組合員の安全を最優先と判断したからです。

ジェットスターは北海道発着の便を運航しており、新たな便も追加される予定です。

(要約)

( 154078 )  2024/03/29 00:53:10  
00

(写真:HTB北海道ニュース) 

 

格安航空会社のジェットスタージャパンの乗務員で構成される労働組合ジェットスタークルーアソシエーション(JCA)が、29日午前10時から予定していたストライキについて中止すると発表しました。 

 

JCAはX(旧ツイッター)で「会社がスト参加者に対して懲戒処分を検討する可能性があると言われてしまい、まずは組合員の安全を守る事が最優先であると判断いたしました」とコメントしています。 

道内発着のジェットスターは新千歳・成田線、新千歳・関西線、旭川・成田線を運航していて、31日に新千歳・福岡線の就航を予定しています。 

 

HTB北海道ニュース 

 

 

( 154077 )  2024/03/29 00:53:10  
00

(まとめ) 

労働者の権利や労働組合の役割に対する擁護、また会社側の圧力や不当労働行為についての批判など、様々な意見が投稿されています。

労働争議やストライキに関するメリットやデメリット、組織間の対立などが問題になっていることが伺えます。

ただし、一方的に事実を捉えるのではなく、ルール違反やルールの遵守など、公平な視点から議論されることが重要であるとも考えられます。

( 154079 )  2024/03/29 00:53:10  
00

・ストライキは権利なのに、スト参加したら懲戒処分。 

懲戒権の濫用では?? 

労働3権、無視。 

これは、不当解雇と言われても仕方ない会社の口封じのやり方。 

では懲戒解雇処分も捏造?! 

刑事告訴してください。 

こんな会社が存在してはなりません。 

ジェットスタージャパン、このままだと破綻する、ではなく、事故が起こる前に破綻させて欲しい。 

 

 

・労働者に対しての地位が低すぎると思う。いい例がドライバーだ。今問題になっている。問題になる前に労働力の単価の見直しを国がしなくてはいけない。もし国が行えば、きちんと実行されているかも末端企業まで確認が必要だと思う 

 

 

・昭和50年初期の国鉄 スト権ストは殆ど7日間 首都圏の国鉄が止まり 

幹線道路は大渋滞で、バイクは警官の前で歩道を走行しても 

何ら止められなかった。学校が休校になり喜んでいたが、後に 

土曜日授業が追加された。JALなんかJALFIO(会社寄りの組合と思われる) 

に殆ど強制加入で、倒産前に各組合で会社側と闘った方々は恣意的に 

新会社JALに採用されないケースがあった模様。 

会社側と闘った方々は=会社を良くしようと闘った方も結構いらっしゃる 

と思う。 

 

 

・労組の権利を懲戒処分をちらつかせてけん制するのは、不当労働行為では? 

 

憲法にも労働組合法にも違反していると思います。外資だからって何やっても許されるもんじゃありませんよ。 

 

ストされたら客も困るけど、それによって強い立場である会社側から良い賃金や待遇を引き出すのがストですからね。 

 

労組も労基署に不当労働行為として訴えるべきです。 

 

 

・今回のことでジェットスターのイメージが悪くなった。もちろんストをしようとした社員側ではなく、「懲戒もあり得る」とした会社側のイメージが、です。 

今まで時々利用していたが、今後はほかに選択肢があればそちらを選ぶと思う。 

 

 

・ストライキは労働者の正当な権利。 

どう見てもでっち上げの理由で会社にたてついた組合員を排除しようとしているだけ。 

日本の名目GDPが第4位に落ちた最大の要因が労使関係において労働者が会社に何も言えない環境にある日本の労働社会が最大の原因。 

本来日本の労働者は日本中で一斉にストライキ起こしていいぐらい。 

それぐらい企業や国に搾取されて泣き寝入りしているだけ。 

もっと労働者のベース賃金や一時金を上げて消費や投資に回すような経済システムにしないといけないのに一部の役員や国がため込んでいるだけほんと酷い政治と経済。 

 

 

・こんな事で、ホントに安全な飛行が維持されるんだろうか?私は怖くて乗れない。 

年末年始もあったが、まだ解決できていないのか?働いている人もいやならやめた方が良いのではとも思える。ジェットスターは安いけどそこまで社員の待遇が悪化しているのか?そこまで安くする必要あるのか? 

安くて助かっている人もいるだろうが、 

今の現状は良くないと思う。 

 

 

・会社側がやってること、普通に不当労働行為なのでは? 

 

日本の法令を全く守ろうとしない航空会社の飛行機には、どんなに安くても乗りたくないね。仮にも事実なのだとしたら。 

 

 

・「ジェットスターがスト参加者に懲戒処分の可能性」があると労組から労基署に言っても、労基署が何をする兆しも無かったから危険と判断してやめたとかですかね。何にせよちょっと法的に文脈がおかしいですよね。 

 

それともそもそもスト中止の理由が別にあるとか?最近労使交渉に当たらない理由でのストを敢行した団体もありましたし、労組自体の問題という可能性もありますね。 

 

 

・去年の西武池袋店従業員によるストライキを思い返すと、参加した従業員に懲戒処分は一切出なかったような記憶があります。今回の通告に異議を言うことはありませんが、何故ストライキ寸前まで至ってしまったのか、会社にはきちんと考えて頂きたいと思います。あと、従業員と会社との両方で話し合いの場を持ち、お互いがきちんと納得した上で、円満に解決してほしいと思います。 

 

 

 

・スタッフの労働環境の良し悪しはそのまま飛行機の安全に直結するはず。 

苦渋の判断であるストライキを会社は重く受け止めるどころか許しもしないとは、それでは従業員の健康と飛行機の安全はどうやって確保するつもりなのでしょうか?これまでジェットスターの事をよく知りませんでしたが極めてマイナスな印象を持ちました。 

 

 

・うる覚えですが、公共交通機関のためスト予告について一定の制約があったと思います。 

今回の件が、それかは不明ですが。 

一方で気になるのが、直前での中止というのが組合への求心力などに影響がないか?ということ。 

内部事情がわからないけど、執行部と一般組合員との間で温度差が発生していなければよいが。 

 

次にストを打つなら 

ゴールデンウィークの多客期間かな? 

会社へ与えるダメージはデカい。 

一方で組合側も相当の覚悟を 

持って望む必要はあるが。 

 

 

・ジェットスタージャパンは豪カンタス航空と日本航空の合弁事業。昨今の労働争議は豪ジェットスターのブランドにも悪影響があるだろう。 

根本的な原因は社員を大切にしない経営陣の方針にある。 

親会社であるカンタス航空や本家ジェットスターは日本航空との提携を解消し、送り込まれてくる役員をすべて排除し立て直したほうがよい。 

 

 

・なんでやめるの? 

 

それで懲戒処分されたら、不当だと言えばいいと思う。 

そもそも、ストをすることによる会社への損害は億単位。 

その損害を盾に、交渉するのがストでしょう。 

権利としてあるものを振り翳して、懲戒の可能性があったら辞めるって・・・・ 

 

懲戒されても戦うのでなければ、最初から出すべきではないよ。 

 

 

・日本でここまでストをやられるような会社は普通ではなく、懲戒でも免職を即時にするように通知してきたら、恐ろしい企業だと感じる。 

会社はどのみち解雇するなら、懲戒付けて次の職に就かせないようにしたようにも感じる。 

ここまで経営側も示すなら、先は暗いかと。就業規則違反と言うだろうし、スト権は権利ですれ違う。落としどころとしての懲戒にスト回避は違うような。 

 

 

・どのような交渉のプロセスを取ったのかわからないが、経営者はなぜストライキを起こす前に譲歩しなかったのか? 

逆に、組合側はストライキをすれば解雇という選択肢を経営者が取ることだってあり得ることをなぜ考えなかったのか? 

どっちもどっちだと思います。 

確実に言えることは、奇しくもストライキ中止という中途半端な行動をした事で悪評がついて経営者・組合側どちらにもマイナスなったかと… 

 

逆に、もし解雇覚悟でストライキを起こしていれば、断固として給与を上げない会社が跋扈する現状に対して大きな一石を投じられたのに経営者の圧力に負けて中止したのは非常に残念ですね。 

 

 

・組合側の言い分にクローズアップされていますが、ジェットスタークルーアソシエーションは、3/18に3/26以降にストをする予告をしています。厚労省のWebで提出書類を確認できます。 

航空会社を含む運輸事業の場合ストの予告は10日前に行わなければなりません。この件の争点はその日付にあるかと思います。労組側としてはルール通り3/18から10日後の3/29以降を決行日としていたのかもしれませんが、文書では3/26以降となっているので、経営側は仮に3/28以前に決行するとルール違反ということで単なる職場放棄をとみなし懲戒扱いになると淡々と説明したのではと推測します。 

この労組は度々労使交渉を録音して公開していますが、その辺りの交渉はどんなワードの強さで言ったかは確認できません。12月の一件では労組頑張れとも思いましたが、懲罰人事を感じさせる経営側もこの段取り下手な労組もどっちもどっちな気もします。 

 

 

・ジェットスタージャパン、ストライキは権利なのに、スト参加したら懲戒処分は、明らかにおかしい。 

労働3権を理解していない経営陣は退陣すべきで、退陣しないならこの会社は2度と利用してはいけないと思う。 

やって良いことと、悪いことの区別がつかない経営陣が経営する会社に、安全運行業務がなせるはずなし。 

命あるうちに、利用しないのが吉と考えます。 

 

 

・脅されたから止めますと発表する事自体、会社と組合が相当ひどい関係になっているものと察します 

仔細は分からないのでなんとも言えませんがいち利用者としてはフライト中は命を預ける訳ですので、労使双方の納得する形で早く決着がつくといいなと思います 

 

 

・普段はJALを使っていますが、たまたまジェットスターを使う事がありました。初めてでカウンター前のチェックイン機の操作方法を、その場に居た方に聞いたら、「えー?」と言う顔をして、すごく面倒くさそうでした。LCCってお客様はこんな扱いを受けるのかとびっくりして、せめてスカイマークにしようと思いました。別の外国籍と思われる係員は、外国人の荷物の重量オーバーを1,000円を渡されて見逃しているのを目の前で見かけました。やはり待遇面で問題があるのでしょうか。 

 

 

 

・これが事実だとしたら経営側にとって非常にマズイ状況ですね。ストライキや労働組合への参加、いわゆる結社の自由は労働者の権利であり、これを事由とする懲戒処分は経営側の懲戒権濫用に当たるのでは? 

利用者も目先の価格だけではなく、こう言う部分も含めて利用会社を選択する事が望ましいですね。日々マジメに労働している人の権利が、しっかり守られる社会にしなければ、巡り廻って自分の利益にも差し障ってきますから。 

 

 

・ストの理由が労組幹部による会社役員へのパワハラで、労組はそんな事実は無いという主張でストを構えた。 

でも、会社だって馬鹿では無いし、よっぽどの行為がない限り懲戒処分なんかしない。だけど労組は拳を振り上げてしまった。  

一旦振り上げた拳を簡単に下ろすわけには行かずストを構えたけれど、水面下で会社と折衝し落としどころを探ってたところに会社がストをしたら他の幹部も懲戒の対象とするぞと脅したという理由でスト中止。 

会社側に助けられた感じですね。 

 

 

・就航に影響の無い人達が組合の中心に居るのでしょうか こんなことがまかり通るならストライキの権利は無いも同然 やるだけ自分の首を絞めるのみ 

おまけに組合と言う組織の必然性が失われます それだけ団結の薄い組合なのかもしれませんが、やるぞ!と言ってこの醜態では、会社の思う壺 

表明した組合員が今度は二重三重の脅しが掛かる可能性もある 

 

 

・昔、お金がなかった頃よく世話になったけど、CAも一生懸命働いてる感があって、庶民的で好きだったなぁ 

上京する時に本当に世話になった 

今ではJALばかり使ってるが、ここにはここの良さがある 

こう言うことになるのは寂しいが、今後も末長く飛行機を飛ばせるようにちゃんと対価を払ってあげてほしい 

JAL ANAを使えない人たちには無くてはならない会社なんだから 

あと、客層がもう少しよくなればなぁ 

 

 

・「会社がスト参加者に対して懲戒処分を検討する可能性があると言われてしまい、まずは組合員の安全を守る事が最優先であると判断いたしました」・・・普段はそんなにしおらしくないでしょ?何やったって、懲戒事由に該当すればダメだし、該当しなきゃ堂々とやればいい。是々非々の問題だよ。 

 

 

・意味がわからない。 

普通に考えて組合法違反に見えるけど、町工場みたいな中小企業ならまだしも、大企業でそんな事をするとは思えない。 

会社側が懲戒処分する理由は何だろう? 

そこんところをきちんと整理して報道して欲しい。 

 

最近のネット記事は読者が知りたいことをスルーして、よく判らない内容が多いんだよな。 

記者の質が下がってるんだろうか。 

 

 

・経営陣に対して誰も物言えない雰囲気があるのかな?ジェットスターとしては経営法務関係で長年語り継がれるほどの大失態だと思うけど。 

 

とはいえ春休み中の学生さんや引越で助かった人は多いんじゃないかな。 

 

 

・そもそもの出発点は賃金未払いによるストライキだと思うが、これに対してJS側はちゃんとやったのかね?ストライキを行った組合員を懲戒処分する前にまずそこだと思うが。 

あとストライキは法律に定められた労働者の行使だから、そこの認識がJS側は薄い感じがする。団体交渉するなら双方の弁護士さんを同席した方がいいのかもね(素人意見ですいません) 

 

 

・法的には、許されないと思う。 

でも現実的に考えれば、ストにより欠航になれば大損害を被り経営が悪化し自分で自分のクビを締める様なもの。 

ストを避けたのは、賢明な判断だと思う。 

 

 

・> JCAはX(旧ツイッター)で「会社がスト参加者に対して懲戒処分を検討する可能性があると言われてしまい、まずは組合員の安全を守る事が最優先であると判断いたしました」とコメントしています。 

 

     ↑ 

 

あまり詳しくないのだが、 

ストって、 

それを理由にして、 

会社が安直に懲戒処分する事が、 

できるのか? 

 

今回のように事前に通告し、 

実際によほど不当なストと立証できれば、 

法的には懲戒処分が可能だろうが、 

 

実際は、おそらく、 

簡単な事でもないよなぁ・・・ 

 

ストを理由に懲戒処分とは、 

そんな事は、 

この会社のケースの場合は、 

していいのだろうか? 

やろうと思えば強行できるだろうが、 

法的判断では、できるのだろうか? 

 

社内事情に詳しくないと、 

どんな事情があるのか、 

部外者には、 

本当の実態がよくわからないね・・・ 

 

会社には、独特の歴史や、色々なタイプの組合があるからね! 

 

 

 

・これニュースならちゃんと会社側に取材したんだろか? 

一方の意見だけ載せてこっちが悪いっていうのはなんか違う気がする。 

 

ストライキって好き勝手にできるものじゃなくてちゃんと目的とか手順がしっかりとしてないと問題になることもある。もしかしたら今回はストライキの要件を満たしてないから会社がこう言ったのかもしれない。 

 

 

・労基署ってコメント多いけど普通は労働委員会に救済と地位保全の申し立てがデフォじゃないかな? 

もしくは内々で進展があったとかかな? 

会社側が大事にしたくない時なんかは、条件等が同じで関係会社に出向とか良くある話だよね。 

 

 

・LCCだけど大して安くも無いし、 

出発遅れて、客乗せてドア閉めてから座らせたまま1時間半経ってから、着陸の門限に間に合いませんと、月曜日朝から仕事なのに日曜日の夜21時に成田で解放されたりとか、 

国内線の便の機材繰りが上海発の便で日本は全国荒天なのに、国内線が飛べないとか、全く良い思い出がないです。 

中華系の正規航空会社の方が安いし、まだ正確に飛ぶ。 

ただでさえ安定した運輸サービスすら提供してないのに、ストとかやってると、ますます選ばないですね。 

あと、売上目標に足りないからなのか、急に荷物の重量を計り始めるのもやめてほしい。 

 

 

・参加者には懲戒処分って。 

コレって解雇をちらつかせるのに近いのでは? 

 

ジェットスター・ジャパンは外資が大半だから、コレが当たり前なんだろうな。 

 

無理せず、スパッと転職すれば?会社の方針に嫌気があれば。 

パイロットの大量退職が近いから他社への転職も「楽じゃないけど」可能では? 

 

 

・スト強行もどうかと思うが、懲戒処分検討って? 

これ、で押さえ込んだら労働基準法に抵触すると思うのだが 

また、ストにより金銭的なマイナスが発生するのであれば、労働組合側が負担するべきだとは思うが、それが出来ないのだろうか? 

スト権って認められているのに、なんか嫌だな 

また、こう言うことでストを弾圧する会社も凄く嫌悪感がある。 

 

 

・ストライキのやり方に問題があるならそれは労働契約として問題があるので懲戒になっても仕方はないが 

真っ当にやってるストライキに対して懲戒ちらつかせて黙らせようとする会社だったらもう救いようはないね 

何にしてもストライキなんか起こされてる時点でまともではないんだけど 

 

 

・会社側を非難する声が多いけど、通常労使協定で定めてる「ストを行う場合48時間前までの通告を行うこと」ってのに間に合わずに行おうとしたから、それはルール違反ではって事難じゃないかと。 

紛争の原因になってる内容については組合側に理がありそうだし、経営側はちゃんとして欲しいけど労働争議もルールは守らないとね。 

 

 

・背景事情に、 

①年始に労働組合はストライキを計画していた。 

②北陸の震災を受け、混乱を避けるため労働組合はストライキを中止した。 

③ジェットスター社は労働組合執行委員の男性を懲戒解雇した。 

④不当解雇に対する説明や、元々問題としていた労働環境の改善を求めて今回のストライキを改めて計画した。 

 

 

・ストと聞くとその筋の方でコメントが埋まりますが、ストするにしてもしっかりスト権の確立が必要です。 

今回、労組内でも活動家が懲戒解雇された事でのスト権確立を進めましたが、何らかの明確な別理由が提示されたとすればスト権の確立は難しく、会社側は処罰出来ます。LCCは、どうしてもスピンアウト系の従業員が入り易いので、労組がそれなりにストを断念する事実が明確になったのでしょう。 

 

 

・これが事実だとしたら不当労働行為そのものでしょう。労働委員会に申し立てすべきです。労働者は奴隷ではありません。憲法28条の趣旨を揺るがす重大な挑発行為です。 

 

会社と対峙するのがどれだけ大変で緊張するものか分かります。しかしこれはいけない。力になれるなら力になりたい。負けないで欲しい。 

 

 

 

・ジェットスター、個人的には客室乗務員さんとかの対応が好きで、飛行機乗る時はジェットスターを使うことが多かったんだけど... 

上層部がそんな感じなんだね。 

そんな上層部の下で働いている社員さん達を思うと、社員さんがストライキして首切られるなら代わりにお客が飛行機に乗るのストライキしちゃえって思ってしまう。 

 

 

・これは会社側は拙いのでは。可能性があると示唆した程度の問題があるので、会社側はそんなことは意図してない、と逃げるかもしれないけど。 

 

流石にトップ層はそんな迂闊なことを明言はしないだろうけど、マネージメント側の人たちは言動に注意が必要ですね。 

 

 

・4月下旬にジェットスターに乗る予定ですが、安全に輸送出来るのかフアンに感じます。 

starterで安く乗るんですが、無理な料金設定は止めて下さいね。 

LCCは他にもありますから、不穏が多いと、幾ら安くても敬遠したくなります。 

 

 

・ジェットスターには嫌な思い出がある。 

就航して間もない頃だけど、予約してた便の出発時間が知らぬ間に変更されてて、その連絡も来ず。で、当日、搭乗手続きしようとしたら「もう締め切ってます」とか言われて搭乗できず。たまたまスカイマーク便があったから良かったけど、無駄な出費に。 

 

後日連絡したら、「メールで連絡してるはず」とか言われて。でもメールは来てないって伝えたら、「じゃあ何らかの理由で連絡が行ってなかったかも」みたいになり、返金された。 

とはいえ、空港でムダに数時間もロスしたし、返金額よりスカイマーク便の料金のほうが高かったから差額を損した。 

 

あの日からジェットスターは使わないと決めた。 

(けど結局何回かは使った) 

 

他にも… 

保安検査後のいざ飛行機に乗ろうとしてる人を呼び止めて「荷物の重さ確認させて」とか言って、「重量オーバーだから追加料金を払って」と。このタイミングでやるの?みたいな。 

 

 

・会社の脅しに対して決して屈してはならない。 

労働組合の意義が全くなくなる。 

自社の組合で成り立たないなら、直ぐにユニオン及び労働問題に長けている弁護士団と契約し組合員全員で主張が通るまでストを実施すべきだった。 

また、所管とする国交省航空局等へ是正勧告等を訴える行動を起こす等、弁護士団とよく相談して許されないことを会社に示すべきである。 

解雇されたり、降格人事等された場合は不当解雇や不当人事で裁判すれば良い。 

組合員全員で洗いざらいマスコミ通して発表会見を実施し、妥当な要求事項を一切飲まない会社を世間に更に晒し社会問題にすべきである。 

 

 

・これは流石に行ってはいけない行為。ましてや航空会社が社員に対して負担を押し付けているとなれば、いつ事故が起きてもおかしくありません。安全運行とは、心に余裕がなければ行えません。 

 

 

・エアラインの中でスト権行使をちらつかせるのはジェットスターだけかな? 

昔の国鉄千葉労働組合のような人の集まりなのかも知れません。 

新しいエアラインを作って反抗的な労働組合社員だけ清算事業団のように残してそっくり新会社に移せば経営陣としてはさっぱりするのでしょう。 

(JR発足の時のような話) 

最終的にはこのような悪魔の様な仕業が行われるのが怖いです。 

 

 

・印象操作記事ですかね? 

 

「ストは労働者の権利なのに、ストしたら懲戒処分て法律違反だろ!」というコメントや、 

「懲戒処分されてもそれは違法な処分なのだから、違法な処分を恐れてストを断念するならストの意味がないだろ!」というコメントが目立ちます。 

私もこの記事を読んだときはそう思いました。 

しかし、正規の声明文(他社の記事)を読んで納得です。 

「ストを決行する場合、48時間前までにストに参加する組合員を通知する義務(ルール)があるので、48時間前までに申し出なくストを決行した場合には、ルールに則り処分する可能性がある」と会社が声明を出したそうです。 

そして労組は29日に決行となると48時間を切っているので、29日にストを開始するのは一旦延期した、との事だそうです。 

 

 

・権利権利、まず権利。そんなものは問題の本質じゃない。 

交渉をちゃんとやらずにまずストライキ。 

質の悪い労組はそういったことをやる。 

ストライキは本来最後の手段だったものが、 

まずストライキ有りきになるのは、 

顧客を人質にして会社を恐喝しているに過ぎず、 

健全なものではない。今回は会社側が正しい。 

 

 

・給料を払わない会社に対してストライキを実施したら懲戒処分という脅迫行為にでるとか経営者はおかしいでしょう。 

きちんと給料を払えないのであれば辞める人も増えるし就職先として選ぶ人は減少するでしょうね。 

何が何でもその仕事をしたい人は別ですけど。 

 

 

 

・労働者の権利は守られて当然だが 

そこまで迫って会社潰れない?!って現役会社員の私は思ってしまう 

そう考えると参加者全員解雇からの新会社になっていまいそうで… 

 

見なし残業等の取り扱いはクリアされて 

組合事務所を広くしたいが争議として残ってるのかな 

だとしたら 

あまり意地にならずNAAに相談したらどうだろ 

 

 

・ジェットスターが社員を脅すようなまねをするなら、利用者はこの会社をボイコットしてやることで同じ労働者として支援することが出来る。従業員を脅して働かせようとする企業では、安全性に懸念を感じる。 

 

 

・ストが懲戒対象と規定されるなら、そもそも労働組合なんて必要なくなる。労働者の権利無視で企業の恫喝ですね。これは脅しなので労働組合は法的手段を決行すべきです。訴訟すら出来ないのであれば日本は終了ですね。海外で働きましょう。 

 

 

・航空会社も、どこも人手不足だよね? 

懲戒処分やってみろってつもりで会社と渡り合わないと、この先も同じ手口で圧力で封じられ、労働環境なんて変わらないだけだよ。 

 

スト参加者で一人でも不利益ま懲戒処分がでたら、スト参加者全員で、他航空会社へ行くなどの、対抗手段も取るべきでしょう。 

 

それでジェットスターが無くなろうが、他の航空会社はいくらでもあるし。 

整備士やパイロットなんて引く手あまたでないのかね。 

 

 

・懲戒チラつかせるのは、典型的な不当労働行為に思えるが 

 

なんでしょ、前回のストもそうなんだけど 

会社側は、理由はよくわからないけど 

一見すると特に問題ない、労組のストライキを 

正規のストライキと見做してないように思える 

 

方や労組は労組で、こんな分かりやすい不当労働行為チラつかせたら 

それをネタに騒ぎそうなもんだが、何故か矛を収めてしまった 

 

これ、記事になってない(会社が指摘してない)だけで 

労組になんしかのチョンボ、瑕疵があるんじゃないの? 

 

 

・労組が強すぎて会社を潰した例はいくらてもあります。ジェットスターも社員を守ることも大事ですが、バランス崩すと会社の信用を失い利用者だけでなく株主や金融に影響し倒産しかねない規模なので会社も存続のためにギリギリのところなのでしょう 

 

 

・弱い立場の人が声をあげても、こうやって潰される、、、、、。 

ストはやりたくてやってない! 

でも、声を聞いてくれない会社なのだろうから、方法がこれしかない。 

 

私は、ストに賛同する人は、ジェットスターを使わなければ良いと思う。 

体質改善は、イコール、、、、、。 

 

お客が利用するのに、 

《安心・安全・信頼》に変わる。 

 

安ければ、お客は良いかもしれないが、皺寄せは社員に来る。 

 

今は良いかもしれないが、そんな会社は長続きしない。 

どこかの保育園みたいに、集団で退職できれば、1番効果的だけれど。 

 

 

・これはむしろいい動きですね。 

懲戒処分なんかにしたら労働基準監督署や厚生労働省が動きやすくなります。 

大企業も監督官庁には逆らえませんので、面白い展開に成りそうですね。 

映画「ミンボーの女」を思い出しました。 

ジェットスターが「飛んで火にいる夏の虫」ですかね。 

経営陣は労働法を勉強した方が良いですよ。 

外部ユニオンと言う組織も有りますのでね。 

 

 

・労組が経営陣に屈したら労組の意味がない。 

労働三権の侵害。 

ジェットスターという会社そのものを潰して 

従業員だけを別の航空会社で受け入れて 

残った負債はすべて経営陣が抱えればいいのです。 

 

 

・これはうまいやり方ですね。不当労働行為が明るみに出てしまえば、会社は言い逃れ出来ませんし、本来迷惑を被る側の世間もストライキ支持に傾きますからね。 

国鉄労組とかもこういうやり方を考えるくらいの脳みそは欲しかったですね。ま、それが無いから勝手に遵法闘争とかやって世間に見放されていったわけですが。 

 

 

 

・ストは労働者の権利なので行使しても問題ないと思います 

ただ、進学、就職シーズンで移動出来ないと困る人が多いし、 

新生活への不安に不馴れな長距離異動の中、予期せぬ代替異動手段を手配しないといけないとなると、混乱が生じそう 

新入学新社会人に不必要な不安を与えなくてもいい時期ならいくらでも権利行使を 

 

 

・あまりにも非常識。 

労働環境の改善を要求する手段の1つであるストライキを認めないことによって、その結果労働に向かうモチベーションが上がらないことにもつながるかもしれない。そんな会社が運航する飛行機など怖くて乗れない。労組側もなかなかの弱腰だと言えなくもないけれど。 

 

 

・こういう脅しするのか。ちょっとジェットスター印象悪くなった。ストライキは労働者に認められた権利なのでは。こういう発言をして屈してしまうのは日本全体の労働者のためにも良くないかと。日本人は従来より大人しすぎると言われているけど、権利主張するのに力で圧を加えると後々のしこりになりそう。ちょっと会社側は印象操作間違えたのでは。 

 

 

・現在、2024年です。 

従業者の権利主張も許さない。いや議論をする気が無い。 

いやいや、能力的にも出来ないのであれば、是非とも経営陣は退社していただきたい。 

どうぞどうぞ、平和だと思う組織や会社へ移ってくださいな。としか言いようがありませんね。 

そもそも本来業務で経営拡大が出来ないのは、誰でもない経営陣の責任です。 

会社という組織はどのような事業であっても、 

設立する最大の目的は『社会貢献』です。もう一度言います。『社会貢献』です。 

それを遂行するために、会社は法的に結社する事が許されているのです。 

従業員の方へ向き、声も聴けない組織は社会性が欠如していると言わざるを得ません。 

存在が許されないのです。その事を肝に銘じ、一からやり直してください。 

というか日本国内においても、はっきり言って邪魔です。 

 

 

・懲戒処分の可能性があるって事はストライキの内容に不備があって、そこを会社に突かれた形と予想できる。 

ルールを守っていて懲戒ならただの不当労働行為だからね。 

労組の役員もちゃんと隙を見せずにやれよ。 

 

 

・スト権は、労働者の権利です 

 何の問題も有りません 

 

ただ、 

 

成田空港⇔福岡空港を頻繁に利用しますが、何か、「ジェットスター」と「ピーチ」を乗り較べると、「ピーチ」の方が、対応が柔らかい感じがして、「ジェットスター」には乗らなく成っちゃいました 

 

 

・解雇をチラつかせられてストを止める労働組合も勉強不足だし、ストライキに対して解雇をチラつかせる会社も法律を知らなさ過ぎる。 

組合も会社も、どちらも組織として未熟と感じます。 

 

そのお陰でYahooのトップニュースに出るのだからいいのか? 

これで世論が組合や社員側の意見に同調してくれればいいのだけど。 

 

 

・ジェットスター・ジャパンは金輪際利用しません。 

確かにストライキで運休は困るけど、ストライキは労働者の権利。 

それを解雇ちらつかせるなんて、とんでもない会社。 

勿論、組合がストライキを公表する自体、労使関係が余りうまくいっていないのでしょう。 

 

これは憲法違反の気がしますが、それ以前に解雇ちらつかせる会社なんてロクでもない。そんな会社は利用者から遠慮します。 

 

 

・組合員の生活や就業環境を守るためのストライキであるが、労使で譲歩しなければ、全てを失うことになる。社会的信用を失うレベルの労使の決裂は後に減益となり、組合員の給与に跳ね返ってくる。難しいね 

 

 

・え…これって許されることなの? 

普通に脅迫だよね? なんなら犯罪じゃない? 

ただ自分の周囲にもこういう会社あるんだよなぁ、労組作ろうとした社員が辞めさせられたとか。 

こういう体質の企業を罰せずにのさばらせておくから日本は成長しないんじゃないの? 

従業員が一斉にいなくなったら困るのは会社だろうに、なぜ高圧的な態度を取ったり脅迫したり出来るのだろう。 

ほんと理解に苦しむ。 

 

 

 

・会社も必死だね。 

LCCの存在意義は安い料金のみ。 

それを実現するには従業員の給与を可能な限り抑える必要がある。 

そのため、違法スレスレのありとあらゆる形で労組を潰しにかかっている。 

 

そんなブラックな会社に対しては、従業員の忠誠心やプロフェッショナリズムなど生まれるはずもない。 

どんなに安くても、私はこんな航空会社など利用したくはない。 

 

 

・労使協調がポピュラーな今の日本で、こんなスパイシーな事態を見られると思ってなかった 

 

ジャッジを下すのは、実質利用者になる気がする 

 

能登半島地震の際は組合側が輸送を優先してストを中止した経緯もあるので、会社側の今回の対応も世間的にどうなの?ってなる 

 

 

・確かに他社より待遇がいいパイロットにそこまで言われちゃ経営が成り立たない、っていうのはわかる。だがね、それで労働法破ってたら他の会社に示しがつかない。札幌での日本郵便の事件とか見てると、確かにこれくらいならギリギリ司法審査を通過するかもしれない。だが、わかる人はわかるよ、これがこの会社の本性だって。 

 

 

・今年のGWの予約は避けるのが賢明です。 

ストは労働者の大事な権利ですが、実際利用者側から見たら、混む時期に飛ばないととても困る。 

年末に思いっきりジェットスターのストにはまり、前日決定でバタバタでしたので、GWは新幹線でビール飲んで帰省します^ ^ 

 

 

・ストライキて労働者側の権利だよな? 

 

それに対して懲戒処分をちらつかせて、脅迫まがいな事するのは、違法なんじゃ無いか? 

 

そしてその違法な脅迫に、屈してしまう労組 

 

これじゃ何も良くならないし、かえって労働環境は悪くなるでしょう 

 

何かあれば会社側は、今後懲戒処分をちらつかせて好き放題やりたい放題ですよ? 

 

 

・個人的な話として… 

先ず「労働者の権利!」と言われようとストをやる事自体に眉を顰める。物心ついた時にはストの回避がニュースになる事も無くなっていたし、客側の会社への見方が悪くなるというよりは、ストやってる労働者側への印象が悪くなる。 

あとスト自体にもあまり良い印象が無い。主催している労働組合自体、またはバックが相当に左翼(共産・社会主義)的で、組合に参加したならば必ずそういった勢力の政治活動に巻き込まれる事を考えると、純粋に自分達の利益交渉の為にストやってる人達は実は極少数で、左翼に抱き込まれてる人が大半ではという考えが拭えない。 

労働者の権利というのも認めるし、ストに参加した人間を懲戒なんてのは違法行為というのも分かる。 

しかし…やはりストやストをするという行為を心の底から応援とか良い印象を持ったりすることが出来ない。 

 

 

・どんどんストライキをやった方がいいですよ。 

企業だけの責任ではないけど、給料を上げるためにはストライキでもしないと上がらないですよ。 

企業はやり方がうまいから単純なベアはしないと思うし。特に大企業。 

 

 

・こないだケチって沖縄行く時にジェットスターに乗ったんですが、嫌な思いさせられたな。 

 

保安検査所の手前の搭乗券チェックで、めちゃくちゃデカい声で「ジェットスター335便 何々様ですね!」って言われた。 

 

他の人は言われないってことは、ジェットスターに乗る人をはずかしめてるのかな?と思った。「この人、ジェットスターに乗る貧乏な人です!!」に聞こえたよw 

 

さらに、帰りの便が欠航になったにも関わらず、翌日の便のチェックインの際に、一言も謝罪もせず。安いからといって人としてどうなの?と思ったな。 

 

安いから仕方ないといっても、そんなに大幅にANAや JALと値段も変わらないのに、ちょっとやばい会社だなと思ったね。 

 

たぶん経営陣が腐ってるんだろね。 

スタッフに不満が溜まってるんだと思うよ。 

 

もう乗りません。 

 

 

・経営者側がどうとか、組合側がどうとかは別に何とも思わないが、この一連の労使騒動で、自分は少なくともこのジェットスターという会社の航空機には乗りたくないな。こういうことで揉める会社の飛行機は、整備とか重要な目に見えない部分の金もケチってそうだ。 

 

 

・そもそも労組幹部がパワハラして解雇されたのなら仕方ないように見えます。 

それを不服として組織でストって労組としてどうなのか? 

会社の言い分が正しい事もあるので労組に肩入れはしません。 

 

 

 

・やれストライキやら、やっぱりスト中止やら 

正直パイロットやキャビンアテンダントは、こういう精神状態が揺れる中での就労は望ましくない 

 

 

・勤労国民の義務だとか言って生活保護バッシングして、生活保護減額不当デモや生活保護でうなぎ旅行要求デモや生活保護減額不当裁判できる暇や元気あるなら働けという人いるけど、日本ではそれは不可能に近いということをこのことは示している 

 

 

・労働者の権利を行使してストライキをすることに対して会社が懲戒勧告は見過ごしてはダメです。 

外資だろうと日本国憲法を無視した行動は断固として対抗するべきです! 

 

 

・ただの経営者の脅し文句に労組側が怯んだのか、労働者側の権利だと担当者が知らずに懲戒処分だと発言したのかわからないが、恐るべき会社だと思う。 

 

 

・試しに一回成田から乗ったけど、成田までの交通費がそれなりにかかるのに加え、駅から搭乗口まであまりに遠い。 

荷物抱えてゆうに2km近く歩くので、ちょっとくらい高くても羽田から飛ぶ便を使う事にした。 

 

 

・WOWOWのドラマ『沈まぬ太陽』を思い出しました。 

 

労組委員長として会社と団交したら報復人事として、カラチ・テヘラン・ナイロビと海外をたらい回し。 

内規では2年で帰れることになっていたのに、10年も流刑にされた。 

また、組合幹部も社内の閑職に回され、差別される。 

 

そんなドラマがよぎりました。 

 

 

・Lcc特有のルールあるなかで、フライト出来るか不安定だとリスク感じて他の会社選ぶかもなー。組合は結局意味をなしてないね。うちの組合も前の組合長が何億だか使ってバックレたけど、被害届すら出さずに涼しい顔して毎年組合員から組合費むしりあげてるからなー(笑) 

 

 

・残業代の不払いはどうなったんだろう?議論の余地がある事由なのか、全くの事実無根なのか…?残業代を未払いしたうえで、スト参加者に懲戒処分検討は、普通あり得ないよな・・・。 

 

 

・ジェットスター気に入ってましたがこれを見て会社の役員たちはヤバい人が多いことを知り、この会社への興味がなくなりました。 

何が起こるかわからない会社と感じたので以後この会社の飛行機には二度と乗ることはない。 

 

 

・他の方も言っているように、今回の経営側の対応がもし真実なら、法的に問題があると思われますけど。労働組合側からの発信しかないので、真相はわかりませんが。 

 

 

 

 
 

IMAGE