( 154200 )  2024/03/29 14:21:02  
00

金利差縮まる状況の円安、投機的動きあるのではないか=鈴木財務相

ロイター 3/29(金) 11:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98af2b58c6cd69a63b8988454feeeb6a2754d901

 

( 154201 )  2024/03/29 14:21:02  
00

鈴木俊一財務相は、日銀の大規模緩和修正後の円安傾向について「金利差の縮小とは逆の方向に円安が進んでいることは、投機的な動きがある可能性がある」と指摘し、市場参加者の投機的な動きがファンダメンタルズに沿っていない箇所で影響していると語った。

(要約)

( 154203 )  2024/03/29 14:21:02  
00

 3月29日、鈴木俊一財務相(写真)は参院財政金融委員会で、日銀の大規模緩和修正後の円安傾向について「本来、少しであっても金利差が縮まる状況でも円安が進展していることは、やはり投機的な動きがあるのではないか」と指摘した。写真は昨年5月、新潟での代表撮影(2024 ロイター) 

 

Shinichi Uchida 

 

[東京 29日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は29日の参院財政金融委員会で、日銀の大規模緩和修正後の円安傾向について「本来、少しであっても金利差が縮まる状況でも円安が進展していることは、やはり投機的な動きがあるのではないか」と指摘した。その上で「さまざまな要因が重なる中で市場参加者の投機的な動きがファンダメンタルズに沿っていない部分でこうした(円安の)状況に表れている」との見方を示した。 

 

浅田均委員(維教)の質問に答えた。 

 

鈴木財務相は「基本的に為替相場はファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが重要であり、過度な変動は望ましくない、そういう思いで市場の動きをみているところだ」と語った。 

 

 

( 154202 )  2024/03/29 14:21:02  
00

(まとめ) 

日本の通貨円の状況に関する意見や論調は多岐にわたりますが、主な傾向としては、円安は日本政治や日銀の政策、国内経済の現状に対する批判や懸念が反映されているという見方が多いようです。

特に、投機的な要因や日本政府・日銀の対応への不満、円安が進む理由に対する疑問などが多く見られます。

政府や日銀の対応、市場の動きに対する不信感や批判が根強く、円安や為替動向に対する懸念が大きいという声が多く寄せられています。

( 154204 )  2024/03/29 14:21:02  
00

・円キャリートレードによる円安。 

 

日米の金利差が広がったままだと、円を借りてドルに変換し、そのドルを運用するだけで大儲け。 

 

今の円安の要因は、投機筋によるものだと言う事は明らか。 

 

昨今のポンド安ではドルとのパリティを嫌い英国は金利を上げざるえなかったが、日本はその必要もない。 

 

ドルペックの国々が羨むほどだと。 

 

日本の経済成長を考えると、やはり1ドル=150円前後が、円の適正レートだと思う。 

 

 

・為替では、投機的な動きは過去からある。実態取引の六百倍のオイルマネーを中心とした投機マネーが世界を駆け巡っているのは常識だ。しかし今の円安は、日本政治の貧困 行政の膠着性 

国民の劣化 など投機の底流には日本売りがあると思う。これを払拭するには30年いやもう取り返しがつかないかもしれない。 

 

 

・NISAで円安 

金融庁もここまでオルカンなどの海外株インデックスが買われると思ってなかったのかもね。 

日本株のインデックスをNISAで買うときに優遇措置を打ち出すのも円安対策になるかもね。 

 

 

・>>「本来、少しであっても金利差が縮まる状況でも円安が進展していることは、やはり投機的な動きがあるのではないか」 

 

0.1%程度金利差が縮小しても、あまりにも幅が小さすぎるので、為替には影響がないということが実証されたのでしょう。 

今後も、日銀は政策金利の変動には非常に慎重だろうから、0.1%程度で上げても今回同様に為替への影響はないでしょう。 

アメリカは、0.25%、0.5%単位で政策金利を変更するので、どれだけ金利差が縮まるかはアメリカ次第という評価が固まりつつある。 

 

 

・極端な円安による日本株の割安感から外国人投資家が日本株を買い漁り、ヘッジの為に円売りを行ってる事が主な要因。その動きに呼応して日本の個人投資家も円に見切りをつけ、ドル買いに流れている為でしょう。こういう状況になったらもう円安は止まらない。その兆しは昨年から出始めていたのに、日銀が呑気に緩和を継続して来た事が大問題。日銀は日本を滅ぼす。何処かでトレンド転換を図らないとほんとに円は紙屑になる。トルコリラ並になるよ。知らんけど。 

 

 

・0.1%程度上げたくらいで、金利差縮まるとは見えない。そもそもアメリカとか1日で0.3%くらい動く日もある。かつ、アメリカの利下げ時期後退を織込で今の価格だと思う。 

利上げするタイミングが遅すぎたし、日本は対応が毎回数ヶ月から1年遅いと思う。結果国民はエネルギー高騰、物価1.6−2倍に耐え続けている。 

 

 

・何を言ってる?ずれまくりだな。 

日本はマイナス金利を解除しただけなので金利差はかなり大きい。 

日本も早く金利の有る普通の世界に戻さないとタイミングが を逃し円安は固定化されてしまう。 

金利を上げたら借りてる人や会社が大変になるとか言ってるが固定金利で借りず変動金利にしたのだから自己責任。別に助ける必要はない。 

 

 

・0.1%じゃ意味がないけど、 

もう既に織り込み済みなので、その先のサプライズが無かったので円安に振れただけでしょ。 

日本の金利は上げられないので、米国が金利を下げるまで、介入をちらつかせなから時間稼ぎするしか無いでしょう。 

 

 

・「金利差縮まる」はさすがに草w 

せめて1%上げてから言ってくれ。 

 

まぁ日本はアメリカのような景気過熱でもなく、引き締めするとすぐデフレなるのが目に見えてるから1%すらできんだろうけど。 

 

それを市場に見透かされてるから円安が進んでるんじゃんね。 

財務相もそんぐらい分かってるだろうに、口先介入のために薄っぺらい建前言うしかなくて情けない。 

 

 

・この大臣は当事者意識がないというか評論家みたいなことばっかり言ってるな本格的な円安対策しないとまだどんどん円安進むよ。介入なんてのはあくまで一時凌ぎだから前に介入した時もその場は5円ぐらい戻るがまたジリジリ円安になって行ってる 

 

 

 

・あのねえ・・・。 

 

マイナス金利解除の「事前リーク」で、とっくに146円台まで「急激な円高」が発生してますよ。 

実際の政策金利発表が「マイナス金利→ゼロ金利」で、「金利差がほぼ埋まらず」、当面は利上げもなく金融緩和が継続することが「確約」されたので、安心して「元のレートに戻した」だけなんですよ? 

 

どこが「急激な円安」? 

米国も好調な経済指標とインフレ率高止まりで、「早期利下げ」観測が完全後退し『ドル高』が発生しているんです。 

 

本来は『ドル高基調』で、ドル円はとっくに152円を超えているはずなのに、日本政府による『過度な口先介入』でドル円が、ドル高円安方向に動けなくなっているため、天秤の作用で、クロス円(ユーロ円、英ポンド円、豪ドル円など)は軒並み『円高」になってるんですが、他の通貨の円高は無視ですか? 

 

ファンダメンタルズに沿った動きを阻害するのは、いい加減やめてください。 

 

 

・日銀が、金融緩和は続けると言っているのだから、円安なのは当たり前の事だよ。相手は4%台の金利なのだからさ。その金利差は歴然でしょ。 

なに頓珍漢な事を言っているのやら。もう財務大臣も政治家も引退されたら、如何でしょうかね。 

 

 

・円を持って、この先目減りするのは御免だとー部の国民がドルや金などに交換していることも、円安の原因ですね。0.1パーセントなんて金利のうちに入らない。加速すると160円も。政府に騙されない様に。 

 

 

・アベノミクスで円を増し刷りしまくって日銀が無限に買い取るわけで、円が薄まらないはずがないですよね。金利も上げられない。上げたら政府が国債の利払いできない。詰んでます。結局これがファンダメンタルですね。 

 

 

・けいざいの「け」の時もわかってない人が財務大臣じゃね。 

緩和解除というのはあくまでも量的な緩和であって、金利はほぼゼロからゼロに変わってない。しかも、多少上がったところで大きく金利差があることに変わりはない。 

「緩和解除」というイベントが終わった今、円安方向に動くのは、当然すぎる話で、投機も苦楚もないだろ。投機というなら、アベノミクスにおける大幅円安への動きこそ投機だった。(しかも日本政府が投機を誘発。結果日本売り。) 

 

 

・金利差だけで為替レートが決まるわけじゃない 日本より金利が高いトルコリラが対円で売られているのを見れば分かるだろう 

 

 

・普通に賃金上げて、普通に経済成長して、普通に利上げすれば済む話。財務省が増税搾取増税増税しかしなかった結果だろう。財務省が失政に失政を重ねた結果を「投機的」で誤魔化すなよ 

 

 

・為替の自然な動きを邪魔してるだけ。今の日本は構造的に円安になる運命なんですよ。これからどんどん円安になって行くだろう。 

 

 

・金利差が縮まるといったってアメリカの政策金利は5%超えてますよ。日本は-0.1が0.1になっただけです。誤差でしょ。このおじいちゃん大丈夫でしょうか? 

 

 

・日米金利差に従った健全な動きです 

為替介入による急激かつ不自然な動きこそ投機であると考えます 

 

 

 

・マイナス金利終了が遅すぎたから、市場が利上げ分をすでに織り込んでいたんでしょ。 

で日銀が緩和止めないなんて発表すりゃそりゃ円安でしょ。 

 

 

・最近1ドル150円で1000万円買いました。10年後に160円以上になっていると確信しています。 

 

 

・金利差縮まってないよね。ゼロ金利を解除しただけ。 

 

イメージ操作ではなく、誠実に発言して欲しい。 

 

 

・最近は高値圏(円安)で推移しているがそれまで日本時間になると急激な円安に傾くことが多かった。誰が円を売ってドルを買ってるのだろね。なぁ鈴木さん? 

 

 

・一刻も早く金利差を縮めてもらいたい。購買力平価のドル円レートは90円台。 

 

 

・今更何いってんのお爺ちゃん。 

 

年始から10円以上も円安加速したけど。 

 

見ているところ? 

寝言は寝てからお願いしますね 

 

 

・たかが0.12%縮まった位では円は買われない。 

逆に失望売りだ。日本は本当に利上げのできない国に落ちつぶれている。てね。 

 

 

・だから投機的動きはない!日銀政府の今後の対応方針が緩和的措置継続とヤル気がないこと示したからだっつってんだろ! 

 

 

・今の円安って、自然な流れだと思うけどね。 

日本の国力が弱すぎるんだよ! 

 

 

・ボー読みの大臣の言葉は響かない。 

口先ではなく、口だけ介入でますます円安で 

大臣自ら、経済の足を引っ張る型。 

酷! 

 

 

 

・嘘ついて介入しているニッポン政府のほうが投機筋と言われてもしかたないと思います 

 

 

・日銀の金利施策が想定範囲内であり、為替へのインパクトはなかったと思いますが。鈴木さん、ちと頭が‥‥‥ 

 

 

・鈴木財務相!!見ているだけ!! 

緊張感が足りない!!フットワークが悪い!!早く実行!! 

 

 

・基本的に今の政府、日銀の施策なら逆張りが正解って事だろう。 

 

 

・見ているだけではなく直ぐに適切な対応を望む! 

 

 

・誘発してるのは日銀です 

市場はそれに反応してるだけです 

 

 

・金利差縮まる状況での円安なんて言ってるから、市場から馬鹿にされるんだよ。鈴木さん。 

 

 

・衰退国の通貨は下がり続けるだけ 

それを加速させてるのが政府日銀 

 

 

・参院財政金融委員会って随分無駄な事してるようにに見えるな。廃止したら? 

 

 

・どの口が言ってるのやら…お金の話は、自賠責保険積立金を返してから言ってね!(笑)…な予感… 

 

 

 

・本気で言ってるなら笑ってしまう 

この発言で円の信用がさらに落ちた 

 

 

・な、注視だろ?断固とした措置をとるんじゃないのか?言う事がコロコロかわる。 

 

 

・日本の金利0円安だね 

 

 

・こんな人が、財務大臣?で、良いのでしょうか!、、、期待値ゼロっすね! 

 

 

・ないない 

 

日本が金融緩和続けているからでしょ 

 

 

・何も出来ない、何もしない 

 

 

・こいつ、真底無能アホですね。今の日本に円高の材料はまったく無いに等しいんだけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE