( 154270 ) 2024/03/29 22:28:42 2 00 【速報】武見厚労大臣「あす製造工場に立ち入り検査」 小林製薬の紅麹問題TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/29(金) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16b2befdaf3df8e6bb87c8203a280a57f36773f0 |
( 154273 ) 2024/03/29 22:28:42 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
小林製薬の「紅麹」による健康被害問題を受け、武見厚生労働大臣はあす、サプリメントの製造工場に立ち入り検査を行うと明らかにしました。
武見敬三 厚労大臣 「明日、新旧の製造工場に対して立ち入り検査を行うこととしております」
立ち入り検査を行うのは大阪市などにある製造工場で、厚労省幹部によりますと、厚労省と大阪市が共同で行うということです。
この問題で厚労省が立ち入り検査を実施するのは初めてです。
また、関係閣僚会議で林官房長官は、食品による健康被害に関する情報収集体制などの見直しや「機能性表示食品制度」の今後のあり方について検討し、5月末をめどに取りまとめるよう指示しました。
TBSテレビ
|
( 154274 ) 2024/03/29 22:28:42 0 00 ・大阪の工場って昨年12月で閉鎖されているんだよね? すでに3か月経過して、現場がそのまんまとも思えない。 使える機器は他の工場にわたっていたり、処分されたものもあるんじゃないかな。 まあ、どういった経緯でどのような工程で害のある物質(青カビの一種)ができてしまったのか、原因究明につながればいいけど。
とにかく原因と因果関係をはっきりさせ、健康被害に対しての対応が一刻も早く進むといいけど。
・サプリメント全ての生産現場とプロセスへの信頼が揺るぎ、疑問を呈した事件になった。生産プロセスが安全性へのガバナンスが組織的に担保できる透明性があるのか、そしてコンプライアンスを調達から生産まで実質し管理することを監査を受けてチェックする体制があるのか?
多種多様の製品と生産者や販売者なども様々で広範囲。そして医薬品ほどのルールや制度も無い。今後大きな議論になるのではないか。
・自治体の住民健診とか、人間ドックなどの採血項目で基準値オーバーを指摘された場合、安易にサプリメントには頼らない方がいいのではないかと思います。 基準値オーバーを解決するには、生活習慣の見直しをした上で、自分で改善できるところはやるのが第一歩でしょうし、自分でやっても上手くいかない状態なら、それは医療機関を受診するのが最も安全でしょう。 何かしらの診断が付いた後でのサプリメント服用ならば、不安に陥入ることも避けられるわけで。 サプリメントについて、どれだけの知識を自分自身が持っているのか、ということをよく考えた方がいいように思います。
・なんで大阪の工場は閉鎖されたのですか?大義名分はいろいろあるとは思いますが、問題の紅麹を作っていた時期と閉鎖された時期とが怪しすぎておかしいなと。
今ではもう書類なども処分されているだろうしどうやって調べるのでしょうか。恨みを買ったりしていないですよね?
・既に閉鎖されて機材等がある程度撤去されているであろう旧工場を検査しても、恐らく手がかりになるものは少ないとは思うものの、やらないといけない。 新工場こそ施設の検査は現状での問題がないかの確認で終わりそうだが旧工場の製造記録があるなら提供してもらわないといけない、しかしそれも本来ないはずのものが記載されているとは思いづらいし、記載できるレベルの製造工程の問題があったとしたら既存の対応が違っていただろう。
恐らく意義としては薄いだろうけど、原因究明は必須なのでやる、という程度で終わってしまいそうに思う。
・亡くなった方は帰ってこれないのですよ。 形式上で終わらぬことを祈ります。 それから、
新入社員の方々、 心配されてることと思います。 見届けてくださいね。社会のどん底ではありません。最先端にいるのです。
・閉鎖された工場に立ち入り検査をしても意味が無い 恐らく工場移転後の管理体制を確認しに行くのだろうね 閉鎖したと言っても去年の暮れだし、製造工程も同じだろうから、ほぼ同一のラインだと思われる しかし問題のカビによるものは工場建屋の疑いもあるし、本当に今さら感が拭えない
厚生労働省は機能性食品の改正を視野に入れているだろうけど、もう少し視野を広げサプリメントは本当に安全なのか? 効果があるのか? 誇大広告なのでは無いのか? なども改正されることを願います
・コレステロール値が高く薬を飲む値まであと少し。とかかりつけ医に指導された。まず食事や運動が大切でそれらも努力するけど、補助的に助けにならないかとサプリに頼ってしまいそう。 なんとなく薬は作用が強力で悪い副作用も起こるんじゃないかと、サプリなら薬じゃないから効き目も穏やかで副作用もなく、ギリギリの私なら数値が改善するかも…なんて都合よく解釈して。 まだ亡くなった方が増えていくかと思うと怖いです。原因物質の特定が早く進んでほしい。
・もうすでに判明していると思いますが、被害が発生したロット番号を調べて、そのロット番号の製品が製造された時期を遡ってみて、その時期に起こっていたことありとあらゆる事を再検証して原因を解明してほしいです。
・サプリメント=危険なもの みたいになってもいけない キチンと捜査に協力しないと、刑事事件や民事事件、訴訟に発展する可能性が高い
不健康な人が、薬局のサプリメントに頼る気持ちはわかる けれど、体調のことはやはり有能なかかりつけ医に診てもらうのが安心安全だろう。
身体が調子悪い時、健康を維持増進したいなら 薬物を身体に入れないで、できるだけ水をたくさん飲んで、体からドッツを洗い流すことが大事です。
・健康食品は何の知識が無くても製造、販売できます。原料を販売する業者がいますのでそこから仕入れてその原料をできるだけ少なく配合して製造します。あまり多く配合すると効き目が上がってしまいます。逆に副作用が出るかもしれないので主成分は少なく配合します。その結果、ほとんどがデンプンを固めた錠剤になります。これが健康被害を出さない決めてです。と言うことをサプリ製造業者の方から聞いたことがあります。結構いい加減なんですね。何の試験も検査もしないでも製造、出荷できる健康食品なんかを購入して飲むなんて恐ろしすぎますね。あくまでも聞いた話です。
・大阪工場が12月末で閉鎖されましたが、この閉鎖にかかる経緯もぜひ調べていただきたいものです。以前から計画があっての移転であれば良いですが、急ごしらえでの移転となれば、なぜ?という大きな疑問がまた生じます。
・発酵と腐敗は紙一重 雑菌やカビが混入すれば一気に繁殖する 紅麹に限らず、発酵食品では共通している 仮に、雑菌やカビが混入して有害物質を生成したとしても、小林製薬はサンプル検査を実施していなかったのか? 食品工場でも、大規模生産しているところは実施している 未然に防げたのに、スルーしたのが解せない 仮に、ラインを撤去したとしても、どういった工程だったか、検査体制はどうなっているのか、の検証はできる
・元々、サプリメントは食事による摂取と違い、特定の栄養素だけが入っているので、特定の栄養素だけ過剰摂取になり、健康被害を引き起こすデメリットが、指摘されています。 ビタミンAや葉酸などは、過剰摂取による健康被害は有名ですが、他でも医師の処方以外での使用は、リスクしかないと思う。 バランスの取れた食生活、これが出来ていればサプリメントなんて必要ない。
・製造の検査工程、市場販売前の検証不足か?
死亡事故が発生している訳だから社内の検査体制に問題がなかったのか、なぜ発見できなかったのか、そもそも知識やノウハウ不足で十分な検査せずに通してしまったのかの精査もしてほしい。
経営陣には経営責任を取ってほしい。役員報酬の半分以上は遺族に支払って当然と思う。
・なんでもかんでも安全性と有効性も確認せず販売許可を出してきた国にも責任あるのでは? 消費者が望む効果と安全性よりも、利益追求を優先する企業なんてたくさん世の中にはある。添加物もそう!!海外では許可がおりていない物が日本では普通に入ってたり。 もっと厳しい水準を設けてほしい。
・製品貯槽の滅菌処理や菌対応がまずくて、意図しない菌が混入、増殖したのかなーって見てて思いました。
自分も製造業ですが、水系製品の菌対応って本当に大変です。フィルター通してない空気や滅菌してない機器に触れたらすぐカビ生えますからね。そのくらい身の回りには菌がいっぱいです。
・健康を気にした方がサプリを飲んで死亡するとはあまりに皮肉すぎる 健康をうたう企業としてもっともあってはならない もっと早い段階で販売を止めたり回収してたら助かった方がみえたかもしれないと考えると法整備は今後に繋げる必要がある
・「未知の成分」と言いながら、製造工程では想定し得ないものの成分の特定はある程度できており、小林製薬の記者会見中に厚労省で成分を公開していた点を考えると、最悪な状況に進んでいると思う。 観た限りでは、記者会見で小林は泣くことはなかったが、部下に説明を任せたり、部下含め把握していないことが多い状況に呆れた。 創業者一族には、努力するタイプとそうでないタイプに分けられると感じるが、小林の場合は明らかに後者であった。 老朽化と敷地拡張が見込めないことから閉鎖した大阪工場と、現在の拠点の和歌山工場に立ち入るということだが、製造した後の部品や容器の洗浄は適切だったのか気になる。この点まで触れられた記者は果たしていただろうか。 B to Bで約170社で問題の赤麹が使われていたことに改めて驚いている。食の安全を巡る問題が最近多いように感じる。折り合いをつけるという判断が命取りになるかもしれない。
・私も、すぐにサプリを買ってしまいがちだが この際、考え直す必要があるなと思った。 サプリには添加物やよくわからない名前のものが入れられていたりするが、国が認めているのだからと安心していた。今回は命まで失う事があるとわかって口にするものの安全性などを 改めて考えさせられた。
・昼、小林製薬のHPをみてみたけど、紅麹の販売先の記載はなかった。
自社商品の健康被害についてのリリースのみ。 HPで、直接販売した会社ぐらいは掲載してほしい。それをしないのは、黙っておくと紅麹を購入した会社が得をするからなのか。末端の個人経営などの店が紅麹由来の着色料や発酵調味料を使いきるまで、黙っておけば、補償しなくていい。
小林製薬が混乱させたくないという理由で公表しないのなら、逆効果。速やかに公表したほうが早く回収され収束する。
・これは外部からの毒物混入事件ではない。紅麴が原因と判明したわけでもない。発酵という有益で伝統的生産工程で生じたよくわからないけど重大な事件だ。ほかの発酵産業では安全だという根拠も不確かともいえる。もう、一食品会社の手におえる事件ではない。原発事故なみに政府が責任を持って対応するべき事案といえる。国民の食の安全のために。
・武見大臣は医師でも科学者でもありません。 毎回名前を出さない専門家をまだ使うのでしょう。
スタチンについて全くふれていませんが、どうなのでしょう。 プペルル酸(青カビの一種)が検出されたdata開示を求めます。 紅麹効果はスタチンを含むので、可能性はあったのではないかなと思いますが、摂取過剰になれば腎炎を起こします。即効性毒ではありません。 治療にも使われております。
なぜ、プペルル酸がというのがとても気になります。 動物実験というけれど、含有量でかなりな差が出ると思います。良いものでも体力に入れれば死にます。 ワクチン開始日と発売日は重なっているので、ワクチンを疑わないのは何故ですか。 とてつもない症例報告を他国はかいじさせているのに。日本は開示も厚労省はさせずに改竄したり途中から発表やめています。 メディアで取り上げなけりゃ何でもありですか。
・ノーサプリ派の私からすれば、サプリで健康になろうと思う考えが全然理解できない。前から散々素材や製造工程に問題あると言われ続けているのにね。 本当に数値として効果あるものって生ローヤルゼリーくらいでしょ。高額だけど。あとはまやかしです、良くなっていると思いこんでいるだけ。 ちゃんと食事としてバランス良く新鮮なものを食べる以上に効果あるものってないよ。
・何かが紛れ込んだだけならこんなに被害は広がっていない。 大阪工場で9月から閉鎖される12月まで 意図しない成分がずっと発生し続けていた。 清浄な環境が守れていなかったのかもしれない。 どうせ12月に閉鎖だしな、のような安易な考えで。
・何故、想定外の異物が生成されたか、混入されて、毒が発生したのであろうか?この異物は毒性が高く、マラリア菌を死滅させる毒があるらしい。これを人間がサプリとして摂取すれば死に至るのであろうか?早々に、国は解明し、今後は、トクホでなくても、こういうサプリでも厳格な審査をすべきであろう!
・麹もだけど、ナッツや豆類、米、麦とかも 保存にはコストかなりかかるんだよね。 穀類や豆類のカビはかなりの発がん性あるから、 あまりにも安いのは危険かも。
紅麹も保存とか杜撰だった可能性もあるかもね。
・これから色々大変な事態になると思います。 例えは悪いかもですが、コロナみたいな。 批判とかじゃなくて、未知の成分って何? 判明したら、武漢でしたっけ?コロナで叩かれたあの場所。それより、これを摂取してかかった病院代を保険組合なりに小林製薬が払って欲しいです。 他のサプリメーカー大打撃で可哀想だけど、日本人が招いた事態だから日本人なりの対処を世界が判断すると思います。
・ふと思ったのですが、今回の件で、工場担当者は、発酵物のニオイをかいていたのでしょうか。酒とか作っこともあるし、植物の病気も見たこともあるのですが、変な菌が入るとニオイが全然違います。成分分析なんぞしなくても、人間の鼻はかなり高性能なガスクロマトグラフィーです。絶対に、こんな変な物質ができていれば、ニオイが違うはずです。
・健康被害のあった製品のロットに予定していないプベルル酸のピークを認めたといっている。 プベルル酸はペニシリウム属菌という青カビが発生するような天然化合物。 アスペルギルスやペニシリウムの仲間の一部が作るカビ毒であるオクラトキシンAが原料米に付着していたのではないか!? オクラトキシンAだと製造工程で米を蒸しても減衰はするが消滅はしない。
会見の説明では各工程でのサンプルを保管していないようなので健康被害のあった製品ロットの各製造過程での状況が把握できないのが難点。
・手間のかかる薬ではなく、検査や審査の入らないカテゴリーにばかり手を出しているなんちゃって製薬会社の作るものなんて結局サプリに限らず、薬でも信用できない。
厳しい処罰、じゃなかったとしても医療関係は信頼が命であり、ジェネリックでずさんなやり方、工作をして騙そうとした小林化工や日医工と一緒で再開したってもう失ったものは返らないし、結構な会社が手を引くでしょうね。 少なくとももう製薬とその名前の権限を剥奪した方がいい。
>>「機能性表示食品制度」の今後のあり方について検討 絶対修正した方がいいですね。こんな消費者に誤解を招く名前でやるから悪いし、『保健機能食品』にトクホと栄養機能食品と並列で並べるべきではない代物。 届出だけで好き勝手機能性を謳えて消費者を騙せる、それが可能な時点で問題がある。もっと明確に区別するべきだし、薬ではないことを表示させてほしいところ。
・多分このところの気象の荒れが遠因にあると思う。我が家では昨年夏から秋、台所や風呂場でカビの生え方が今までとは違っていた。私はメガネをかけハイター片手にカビ対策に躍起になった。気温が影響していると思っている。我が家では食あたりはなかったが、ニュースでは名物の食中毒も結構あった。 多分、工場もカビが生えやすくなっていたと思う。 大臣がいくら憮然としてみても、こんな気象にしたのは我々全員だ。
・よく意味がわからない。 何年も前からあるんだよね? テレビとかじゃ、詳しいことがわからないみたいなこと言ってたけど、じゃあなんで紅麹が原因って断定してんの? 今日くらいになって、なんとかの物質が起因じゃないかみたいになってるけど、それも確かじゃない。
それでも紅麹が原因です。さっぱりわからん。 紅麹のせいで亡くなったって言えるなら。その中の何が原因か、何と一緒に食べた(飲んだ)が原因ってわかると思うんだけど。
本当に今の人間てさ、報道がすべてみたいな感じよね。報道出たらなんも疑わず、すぐ洗脳されて騒ぎだす。
・企業とすればもう、立入検査して下さい、処分して下さいという段階。厚労省傘下の保健所も、食品表示の農水省も、まして社民党が当時強引に作った寄せ集めで実態?無い消費者庁も、じゃあ積極的に乗り込ん指導してとなると、今後の処理の責任に関わるから、出来ない、したくない。健康被害迄でれば重大なので、回収迄は指導出来るけど、原発と同じ?でとりあえずは、狭い村の住民くらいしか原因究明する人材からいない訳で、残念ながら回収だけは出来るけど、要因、因果関係の究明は長期にわたると思います。
・人間ドックでコレステロールが高くなると医者はすぐ下げる薬を出す。これも副作用で腎臓を痛めると聞いていたので食事でなんとか下げて薬飲まず。みんな簡単に薬飲み過ぎ。それと紅麹よりもコロワクの方が深刻な気がするがマスコミはだんまり、もうすぐわかるもっと怖い事。
・有害事象が発生して、それを発見したドクターからの通報先を、該当メーカーじゃなくて、厚労省の専門窓口にすれば、余計なバイアスがかからず良いんじゃないでしょうか? メーカーに通報だと、本当にうちの会社の製品が原因?ってところからはじまっちゃうので。。
・調理師(料理人資格と思われがちですが、実は衛生学資格)としてモノもーーーす!細菌学分野に於いて、捜査機関や行政機関が立ち入ったところで何も分かりません!大腸菌とかボツリヌスとかカンピロバクターとか、いわゆるメジャー所なら白日のもとに晒せましょうが、皆さん「紅麹菌」とかご存知でした?行政機関だって詳しくは知りませんよ。必殺の「これから勉強と研究を行います」です。いやいやいや、政治屋か、と。素直に「検体を採取しに行きます」って言うのも国民の不安を払拭する手段の一つですよ?
・単なる「仕事やってます」のポーズにしか見えない。 問題になっている製品の生産ラインは既に工場自体が稼働していない らしいから調べるだけ無駄の様な気がする。 (別の現場を検査して意味あるか疑問) それより、抜き取り検査等に使用するロット別の検体で該当するロットの ものは残っていないのだろうか。残っていないなら原因調査はほぼ無理。
・時期的に見ても去年工場が閉鎖された事と今回の事故が関連している様に感じます。実はもっと以前から紅麹に問題がある事がわかっていて工場の閉鎖、紅麹の製造停止を画策していたのではないでしょうか?
・もう少し細かい詳細が欲しい。 年代はどのくらいの方が多いのか、亡くなった方は基礎疾患があるのかないのか、、、、。 もう死者が出てる時点でやばいけど、再発防止策は絶対的にとらないといけない
・見通しの甘さで官庁職員の仕事が更に増え
消費者はサプリメント全般の購入を控えメーカーが戦略転換を余儀なくされ
カビ毒っていうのは思ったより怖いものなのかもね 長期的な人体への影響はよく分からないしね
どうやっても空気中にも存在して死ぬまで体内に取り込んでいる筈なのにね マイクロプラスチックの様に
・どこの工場、立ち入り調査するんだろう?
製造の中心だった大阪工場は昨年の12月に閉鎖されてるんだよね。
大阪の保健所が立ち入り調査出来ないと発表していることから厚労省そのことは把握していると思うのだが…。
意味のない立ち入り調査になって赤っ恥かかなければいいが…。
・大阪王将のナメクジ事件への対応もだけど、 事前通告かつ問題が起こって何ヶ月も経ってからだと全く意味がない。通告なしで強制捜査できるよう法律変えないといけない
・岐阜のアピ株式会社でしたっけ?パッケージ裏の製造元だか販売元にその会社の記載がありますが、そこに立ち入る、と言う意味なんでしょうか? プペルみたいな名前の菌の確認なのか、それともこの会社(工場)での何か事件性みたいなものの確認なのか またその両方を含めた様々な調査なのか… なんとなく「事件性の様な事は無いもの」との事で進んでそうですよね。
そもそも小林製薬の工場、ってのはあるんでしょうか?製造は外注してるんじゃないでしょうか? 素人なのでその辺が良く分からず、興味があります。 小林製薬の工場で作った紅麹を仕入れて、アピで商品にしている、という事なのか…
いずれにせよ下請けに責任を押し付ける様な事がない事を願います。
・小林製薬標的にされて可哀想。グローバルから狙われてるんじゃないかな。 日本の製薬会社にどんどん外資が入ってやられてる。 武田のデング熱ワクチンも作らせておいてアメリカが認めなかったし。 かたやP社のコロワクは、比べ物にならない程健康被害を出してるのに、回収どころかまだ推進されてる。 この違和感、誰も疑問に感じないのか?
・昔からサプリメントはお金を払って寿命を縮めると言われている。長生きをしたけりゃシッカリとした食生活と運動をしないといけないです。お金を払って簡単にサプリメントで健康だなんてそんなに甘くもない。
・製薬会社の作ったサプリメントなら安心だと思って使用していたんだろうね。値段も少し高いし。それが健康の害だった時その試薬会社の信用は地に落ちるね。なまじ信用していただけにその期待を裏切られたときの落胆は大きいね。 小林製薬は再起できるのか?疑問だ。消費者は5年は戻ってこない。
・まだ真相は明らかになっていない段階だが、小林製薬がこれを把握したのは25日であり本日の小林製薬の会見でもプベルル酸の名前は伏せていたが、同日の厚労省との別の合同会見では厚労省がプベルル酸の存在を公表してしまった。 この辺は小林製薬の隠蔽体質を危惧する。だから早々に厚労省は小林製薬の立入検査を決めたのではないか。 厚労省によると、プベルル酸は青カビから発生し抗生物質として抗マラリア薬として毒性は非常に高いらしい。また別の医師によると抗生物質は一般的には腎臓に負担を掛けるらしいので、この物質である可能性はあるのではないか。 そしてこの青カビは紅麹の培養段階で、ヒューマンエラーか意図的に混入した可能性もあるらしい。これが混入すると一気に広がるらしい。 小林製薬側も原因物質である発表について余りにも慎重すぎるのではないか。
・ワクチンの健康被害は2000件以上出ているのに、ファイザーやモデルナへのお咎めは無し。 対して国内製薬会社の一つにはこの対応。 ワクチン被害から目を逸させるためか、もしくは政治家の脱税疑惑を大きくさせないためなのかしらないが、大騒ぎする時は必ず隠したい何がある。
・工場が移転、閉鎖された経緯もしっかり調べた方がいい。 もしも製造段階で異常を把握していたら?移転を急いだりとかしてないか? 製造記録に怪しい点がないかなど。 異常を把握して隠蔽していた小林化工の例もあります。しっかり疑って調査をして下さい。 インサイダー疑いといい、まともな会社ではないと思うので。
・これまで普通に流通していたものに、いきなり健康被害や最悪の状況を引き起こす物資が混入しているとの報道。 もし、意図的に混入されたとしたら、それこそ大問題だな。
・小林製薬は、大阪工場で2023年に製造した紅麹原料のうち、「33ロット中、4ロットで不明のピークを確認した」と本誌の取材に明らかにした。
これは1割以上、不良品と言うことか?最初の話と違うな。不明のピークが検出されて、なぜ売る?
・立ち入り検査まで、ずいぶん日を費やしましたね。ご先祖の大久保利通も嘆いておられるのでは。 こういう大臣の立ち入りのために、リニア新幹線は便利なのかと、おもいました。
・大臣が行くのはただのパフォーマンス。 それより厚労省からの調査チームが徹底して調べなきゃならんよ。小林製薬の新製品の発売サイクルはOTC薬だとしても異常な速さ。 どこか規制の網をかいくぐる方法があるのではないか、きちんとGMPを遵守しているのか明らかにしてほしい。私もちょうど小林製薬の栄養補助食品を飲んでるところだったので。
・食品会社の前に製薬会社だろ? 薬を製作する生産ラインと同等の管理にしていなかったの? 人の体に入るものとしては同じになると思うが 今後 サプリメントも医療関連と同じ扱いにしないとまずいと思うが ある意味 認可を与える厚労省にも問題があるってことですな。
・そもそも、現況の基となった工場って無くなってんだよね。 今の工場に検査で入るって? 検査官が工場に新たな菌を持ち込むってことは? こっちの方がリスク大きかったりしないの? これからの数年は、小林製薬の商品はリスク大きいと思うよ。
・原料として提供してる物で、当該時期以外の紅麹の安全性はどう調べればいいんだろね 外に提供した過去の原料までサンプル残してるのかな
・4人死亡したからと言って回収命令出したり大騒ぎしているけど、厚労省はコロナワクチンで50万人以上の人が亡くなっているのに何故ワクチンは接種させるのか? 説明責任が有りますよ。 厚労省職員の接種率は10%以下と言われています。
・もうサプリメント、機能性食品には、頼らないこと。 コレステロールを下げようも思うなら、医者から処方された薬でもって治療するのが懸命なのではないか? 今回の紅麹での腎臓障害で、その様に思います。
・新旧の製造工場に対して立ち入り検査を行うとのことだから,閉鎖した大阪工場以外のところにも立ち入り検査するということなんでしょう。ただし検査してもどういった基準でその工場を稼働させ続けてよいと判断するのでしょう。何度か書いたけど,亡くなった方もいるし,100人以上に被害が出ているんだから,小林製薬自身がいったん全工場の操業を停止する,これがまっとうな製造業のあるべき姿です。損失は出るけれど,これ以上信頼失ってどうする。小林製薬だけの問題じゃなくなってきている。記者会見でも海外からの質問が多数あった。メイド・イン・ジャパン不信って感じでしたよ。まじめな他業種にも影響する。経団連もキツく言ってみてはどうなの? そして今日の会見で出なかったけど,テーマが「命を大切に」という大阪万博への出展を辞退するのがまともな大人の思考だけど。これからの時代を担う子供さんたちが,こんなものかと呆れるばかりですよ。
・既に 当該製造工程は存在しない、何故突然 ライン解体移設をしたか調べる必要がある。 ライン停止時期、移設時期も正確に把握すべきだ。
・因果関係がまだ明らかになっていないのに 何故紅麹がここまでメディア、厚労省が大騒ぎしているのか 大いに疑問。 翻ってコロワクの対応と真逆。メディア、厚労省はダンマリ無視。 コロワクの死亡者・後遺障害者とは雲泥の差。 ちゃんと超過死亡も公表されている。 なら、ファイザー、モデルナに立ち入り検査何故やらないのかな? コロワクの解毒に使うサプリを発酵食品を暗に否定したいのかな? 小林さんはスケープゴード? もう察しの良い方はお分かりですよね。
・大臣が見に行くのは、ほぼパフォーマンスでしょう。しかし機能性表示食品は管轄が消費者庁ですが、ことが海外まで波及するとなると、調査する側も徹底してやるという姿勢を見せる、ということなのかもしれません。 わかりませんが
・国として大阪市として何もしないわけにはいかないが、 現実問題としては、既に閉鎖している工場、生産ラインなので、 何も発見されないと思う。 しかし閉鎖が、実はこの事実を知っていて、知らせずに、故意に閉鎖していたのであれば 小林製薬は再起不能になるね。
桃鉄でも あったらいいな製薬 という名物扱いされているのだが…
・たくさんの犠牲者をだしたワチンには厚労省は追求しませんね。小林製薬はコロナ当初政府からの治験を唯一断りました。もしかしてその報復でしょうか?やけに厳しい追求ですよね。ファイザーへの追求は?
・わけわからんインフルエンサーが 顔の真横に持ってきて写真撮ってるサプリが インチキなのはさもありなん、だけど せいぜい「毒にも薬にもならない」だけなのに
仮にも製薬会社が作ったサプリが 有害なんてありえないわ
バブルロスジェネ世代で理系を冷遇したから いま、研究開発製造の中堅層に マトモな従業員がいないんじゃないの? だからこういう変なトラブル各企業で増えてるんじゃない?
経済学部経営学部卒が企業を我が物顔で 仕切ってるけどアイツらだけじゃ 本業成り立たないのよ
・通常の現地調査では初回でも仮説を元に調査目的と調査対象が明示して実行されます。じゃないと検証できないから。 すでに閉鎖されて外部汚染された工場では同定できないし、税金を使ってどの工場で何の調査をするの?
・何故わざわざ休日の日に立入検査なのでしょうか?国が働き方を改革する先導に立っていたのではなかったのか?厚労省職員にしろ受け入れる側の社員さんにしろ家族がいるんです。自分達が言い出しておいて守らないなんて論外だと思います。
・小林製薬はなくても困らないような商品連発しててどちらかいうと好きではない会社だったけど、そもそも小林製薬の紅麹が今回の腎疾患の原因であった蓋然性はどんなもんなの?理論的かつ論理的な説明はないのか?実態が見つかってないんだろ?言い出しっぺの医者の素性とかもっと深掘りした方がいんじゃね?
・サプリもですが、以前水虫薬に別の薬品が混ざってしまい、大きな被害が出たことがありました。
どこまで気を付ければいいんだろうか…
・以前から製薬会社なのに大袈裟なCMばかり打って怪しい会社だなと思ってましたが、やはり?って感じです。 サプリや健康食品なんて色んな添加物や訳の分からない原料が入っているから身体に良いわけがないのですよ。 この会社に限らず通販の「お一人様3箱まで」とか胡散臭さ過ぎるわ。そんなに効き目が有るなら費用かけてCM打たなくても勝手に売れるだろう。 新製品なのに「5年前から飲んでおり体質が改善しました」とか、いつどこで買ったの?って感じで私はCMにツッコミ入れてます。
・紅い加工食品を見ると、添加物の欄に紅麹が入っているかどうか見るようになった。正直、今の段階では小林製薬のものかどうか関係ない。プベルル酸という毒物が、どういう過程で入ったのかが明らかにならないと怖くて口にできない。
・機能性表示食品の会社は全て立ち入り検査すべきだと思う。そうしないと本当に効果があるのかわからないからね。サプリを初回半額で売ってる食品なんか何の成分でどう作ってるか怪しくて仕方ないからね。
・小林製薬は大きなダメージとなるが、サプリメント市場自体が大打撃を受ける。消費者としては、一般的でない種類のサプリメントは飲むのが怖い状況になってしまった。
・政治家のスキャンダルにも、軽く「立ち入り検査」可能にするべきだな。 すれば、国民からの信頼を多少回復するかな。
・人間ドックで色々と引っかかったが基本スルー。 LDL?中性脂肪?血圧が高い? 再検査や薬の処方など結局医療業界や製薬会社が儲かる仕組みなんじゃないのかね。 少々のことで薬やサプリに頼るのってどうなんでしょうね。
・最初は小さな問題かな、と思ってこれ関連のニュースは見なかったんだけど…。
所謂「紅麹(こうじ)問題」は滅茶苦茶大事(おおごと)になってしまいましたね…。食の安全を要求します。
・サプリを飲む人って本当に効果があると思ってるのかなあとまずは思った。紅麹以外にもビタミンとかミネラルとかたくさんあるけど、あれが本気で吸収されて効果があると思って飲んでるのかな。野菜を食べて、運動しようとかそういう発想はないわけ?
・厚労省の言いなりになってたら命がいくつあっても足りない。 政府のプロパガンダにも、非科学的な陰謀論にも流されず、少なくとも英語で情報収集し、自分なりに情報の精査が判断できる人だけが生き残れる時代なのだろう。
・10万袋以上販売して5名程度の死亡。 しかも死亡した人に高齢者が含まれている。 だから、死因が自然死かも知れないとTVで指摘する医師がいた。 マスコミに踊らされて、今から小林製薬を真っ黒と決めつけるのは違うのではないか。
・高見氏よ、小林製薬の工場を立ち入り検査するならば、何故モデル製造ワクチンが人体被害を起こした時に立ち入り検査をしなかったのか。コロナワクチン被害では紅麹被害の何百倍もの人々が亡くなっているではないか。同じく因果関係不明で。日本政府のダブルスタンダードに怒りを覚えるのは私だけか。
・製薬会社の査察監査に入っても何も出ないと思うね、目的を明確にしないと工場に迷惑をかけるだけだ、厚生省の三味線引きだ!サプリ成分の科学変化か異物成分の混入の原因を探るのが目的だと推察します。
・コロナワクチンでは接種直後1300人近く 死亡しているのに工場立ち入りどころか何も問題にしない政府、マスコミ。 自らが推進してきた手前、無視を決め込んで いるがこのままでは済むまい
・政府もら立ち入り検査はやりにくいと思います。 今の自民党が同じような事をしたら、外部でなく内部で調べてください。
となると思う。
ちょうどよい機会だから、サプリの基準も厳しくした方がよい。
・当時の大阪工場の従業員の聞き取り調査は必要だろう。記録は改ざんされている可能性があるが、こちらも確認する必要があろう。
・機能性表示食品制度をすぐさま全面中止することが 必要。再開は見直し後にすればよい。申請時にろくな確認もしないで、問題が起きてから立ち入り検査とか制度が破綻している。 自民党の規制緩和は安全性を考慮しない、消費者不在、企業利益優先のろくでもないものばかり。 最近も安全性考慮不足のままライドシェアとか始める。 国は国民の安全を第一に考えて欲しい。裏金利権ばかりでは国が壊れる。
・安全性をメーカー任せだとこうなるよ! GMPとか必要になるよね、他の会社は、みんな良い迷惑だと思っていることだろう。 ジェネリック医薬品メーカーも酷いもんだが・・・こういった会社もどうなんだろう。
・これ、三次四次の供給メーカーは何処のメーカー原料かトレサービリティーが取れるんだろうか? まあ、取れたところで自社の製品回収になるだろうから末端の製造メーカーは小林製薬が公開しないほうが有り難いわな。
・益々、隠蔽工作の可能性ありだよね。青黴の混入を誤魔化すために、正常品に少しづつ異常品を添加してたんじゃないのかな?健康被害が出ているのが分かって、急いで設備を処分したのかな?怪しい動きしてるよね。(タイミングが良すぎるよね?!。)
・なんで大阪工場はこの問題が起こる直前の12月に閉鎖されたのか。そのあたりをしっかり調査すべきだと思う。
|
![]() |