( 154325 ) 2024/03/29 23:30:03 2 00 小林製薬の紅麹サプリ問題 厚労省がコールセンターと連携室設置毎日新聞 3/29(金) 10:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/638d560c50d3cf6f14f289770e37a26017bb6605 |
( 154328 ) 2024/03/29 23:30:03 0 00 小林製薬の紅こうじのサプリメントを摂取した人から健康被害の報告が相次いでいる問題で、閣議後記者会見で国の対応について述べる武見敬三厚生労働相=東京都千代田区で2024年3月29日午前8時48分、宇多川はるか撮影
小林製薬(大阪市)の紅こうじのサプリメントを摂取した人から健康被害の報告が相次いでいる問題で、武見敬三厚生労働相は29日の閣議後記者会見で、厚労省内にコールセンターを設置すると発表した。武見氏は「不安を払拭(ふっしょく)すべく取り組む」と述べ、一般消費者や事業者を対象に相談に応じる予定という。
【リスト】小林製薬が紅こうじを供給していた173社
また、厚労省と消費者庁と共同で対応にあたるため、省庁間連携室を設置。数十人程度の職員を配置する。【宇多川はるか】
|
( 154327 ) 2024/03/29 23:30:03 1 00 (まとめ) - 今回の事件のきっかけは日本大学病院の医師からの問い合わせであり、3名の患者が紅麹コレステヘルプを摂取していたことが関連しているとされている。 - 政府の規制緩和や機能性表示食品制度の問題、コールセンターの対応の遅さなどが指摘されており、機能性表示食品の管理や対応策の見直しを求める声が多い。 - 健康への影響や補償に関する意見もあり、特に国民の安全を守るためにはしっかりとした対応が求められている。 - 事件の影響が海外にも及ぶ可能性や、機能性表示食品の問題点、トクホとの比較など、様々な視点からの指摘や懸念が寄せられている。 - 事件を契機に、サプリメントの使用や健康補助食品に対する注意や見直しが必要であるとの声も多く挙がっている。 - それぞれの個々の意見やコメントから、安全性や製品の管理が重要であり、今後の対策が求められていることが伺える。 | ( 154329 ) 2024/03/29 23:30:03 0 00 ・NHKでやってたけど今回の被害発覚のきっかけの一つなったのは日本大学病院の医師からの問い合わせ。 持病も無かったのに急に「尿細管間質性腎炎」に掛かった 患者3名がこの医師の診察を受けた事によるもの。
3名とも他に引用している薬は無いが「紅麹コレステヘルプ」を摂取しており この病気自体も薬害で起こりやすかった為 2/1に小林製薬に問い合わせしたが「同様の症状はない」と返されたが 2/29になって同社の関係者が病院を訪れて事情を聴かれたそうです。
逆に言えばこれ位偶然が重ならないと発覚しなかったわけで これを飲んでて因果関係が不明な健康被害はもっと多いでしょうね。
・元厚労官僚の書いた本によると、最近は、政治主導で、突然こういう法律を作れみたいなのが来て、その仲身と辻褄を合わせるのが大変なそうですね。慢性的に忙しいのに加えて、今回のような突発的なことが起こるとまた人を割かれて、人を出した場所も疲弊するそうだ。厚労省は健康で文化的な職場とは程遠い。あと、市町村交流で省庁から人を出す余裕がなくて、逆に市町村から人がその十倍くらいきてるそう。やはり市町村は人を出す人的余裕があるんですね。
・紅麹のサプリメントを使っていた人は多いだろうと思います。今回の件では大変不安をおぼえているだろうし、コールセンター設置で不安が払拭できるならと思います。異常が出なければそれに越したことはないですが、万が一何かあった場合には、きちんと補償して、誠意ある対応をしてあげてほしいと思います。
・もう新型コロナで中国は隠蔽したとか言える立場にないと思う 公表の遅れは中国の武漢が1ヶ月で今回の小林製薬も1ヶ月ですか? 同じですね 結局なんでも最初は危険性に気づけなくて対応が遅れるということがわかりましたね
ただし、新型コロナはアメリカが発生源ですけどね 中国はたまたま最初に発見しただけ 調べれば理由がわかる でも自分から調べる人はいないんですけど 最初に「与えられた」情報をいつまでも信じ続ける
・小林製薬の対応は遅すぎて話にならないが、岸田検討政権も遅い 大企業の商品で、消費者向けだけでなく、原料を卸されてる時点で影響が大きいと想像できる もっと、早く連絡会議やコールセンターを設置できんかったんか?
・原因物質がなんであったかまだ説明はないわけですが、もしも紅麴菌株が有害なカビに汚染されて、カビ毒が混入していた場合は事態はかなり深刻かと思います。 カビ毒の恐ろしさは急性毒性の高さのみならず、強力な発がん物質でもある点です。カビ毒の中には腎臓や肝臓に蓄積するものもありますので、今症状が出ていない人でも、時間が経ってガンを発症するリスクを抱えることになります。 不安を払拭するのであれば、原因の究明と長期的な健康モニタリングを行う必要があると思います。国には積極的に動いていただきたいです。
・サプリメントを飲む時は本当に気をつけた方がいい。私も以前にノコギリヤシを含んだ成分のサプリメントを飲んで腹痛と心臓の動悸が発症しました。その時厚生労働省に電話したら実際に被害が出ているので地元の保健所に連絡して下さいということだったので保健所に電話したら、一人の為にサプリメントの検査等しておれませんという酷い対応だった。厚生労働省とはえらい違いだそれ以後私はサプリメントを買う時は非常に気を付けている。
・腎不全ってあのワクチンの影響とは違うんですか? 今回、被害を訴えている人の接種歴も公表してみては。 自分も医師に処方された多くの薬を真面目に全部飲んでいたら、次の週の診察では肝障害になっていました。医師は薬剤による一時的な肝障害だから、別にいいと。しかし、怖くなって、薬剤師の友人に相談していったん全部薬をやめてみたら、すぐ数値が改善したので、そのせいだったと思います。医師には、出された薬を飲むのをやめてしまったとは言えずに、毎週薬を出されていましたけど飲みませんでした。医師は「数値良くなったね」しか言いませんした。大手術でお世話になったので薬を飲むのをやめているとは絶対言えませんでした。服薬している人は飲んでる薬の影響も考えたり調べたりしてみたほうがいいのでは。
・これを原料にして作られた製品は原料検査や最終製品の検査で問題があれば弾かれるだろうからあまり過度な心配はしていない。もしそれをやっていない企業があれば、そのままスルーされる可能性はあるけどね。毒素は加熱などで無くならないので微生物検査をしておけば良いという問題でもないし。なので保健所も同じように該当企業に原料検査などで問題がなかったかなど確認に入ると思うが、ロット間で微生物が混入しそのまま製品出荷されたんじゃないかと予測の上で色々話が進んでるように思う。それにしてもこれだけ大事になるのであれば余計に1月の時点で保健所に相談すべきだったと思うよ。
・「尿細管間質性腎炎」と言う事なので、要は、毛細管に血液が流れた際、特定できない物質が詰まり、炎症を起こしたしまったと言う話です。 この特定できない物質は、紅麹菌由来ではない別の菌による毒素なのか、または、製造ラインの何かが混入してしまったのか。と言う話です。 検出が難しいとなれば、原材料の米に問題があったのでしょうか? または、マイクロプラスチックの様な、検出が難しい物質が混入していたのかどうかです。 亡くなった方の腎臓を調べて見たのでしょうか? 炎症が起きている毛細管の中を調べる必要もアリでしょう。
・原因の特定は難しいだろう、本当に毎回摂取量を守っていたのか、他にサプリや市販薬を、併用していたかとか調べるんだろうけど、調べようがあるのかな、、サプリを飲む習慣のある人は往々にして色々種類試したりするし、定期購入のあり方も問われるんでないかい、どんなに安全性安全性って言っても方法がわるければなんだって毒化するしょ
・今回の問題について、社長に情報が届くまでに1ヵ月半程かかったと聞きました。余りにも対応が後手すぎる。私達がサプリメントを購入するのは、健康を維持するためなのですが、どのサプリメントも大抵、3ヶ月は継続してお飲みくださいと書いてあります。 腎臓の機能を低下させるような成分であれば、又、持病を持っている方や高齢者はそのくらいの期間でも充分、重篤な状態になったり、健康を損なう可能性はありますし、今回死者も多数出ているし、何よりこの問題が発覚する前に、体調を崩して最悪の場合亡くなっておられる方もいると思います。 機能性表示食品の安全性について、もう一度厚労省も規制を設けて欲しいです。 「小林製薬」といえば名の通っている会社ですので、私自身もひとみのサプリメントをずっと愛用してますが、成分は全く違うのですがやはり不安感は否めません。 ずっとこのサプリメントを飲んでおられた方は大変ご心配だと思います。
・私もコレステロール値が高くて1年前から服用してました。ちょっと気になる点があるので小林製薬のフリーダイヤルに連絡してましたがいつも話し中。恐らく回線がパンク状態なんでしょうかね。もう3日間です。 メールにて連絡してみようと今、思ってます。
・小林製薬の紅麹の成分を含んだサプリメントを調査する時に、コロナワクチンの接種歴や副反応も同時に調査しないとより正確な調査結果にならない。
コロナワクチン副反応データベースと検索してフィルターをクリックし、腎機能障害と入れて更新をクリックすると、腎不全、急性腎障害などがたくさん出てきてそれと共に心不全や肺炎などの合併症で亡くなられた人やがたくさんいるのがわかる。
人類初mRNAワクチンを繰り返し接種すると免疫を抑制する免疫グロブリンIgG4が増えてあらゆる病気が増えている可能性が指摘されていて危険性を訴える医者や専門家が記者会見までしているのに、大手マスコミやNHKは殆ど報道しない。 この記事もその件を一切触れないのは異常すぎる。 早く国民はYahooの話題やTwitterから調べて気づこう!
・武見厚労大尽、 貴方の質疑応答も観ています。 紅麹に関してはまだ解明されたいないので、紅麹は確定ではないです。 2021年4月14日からコレステヘルプは販売開始しています。 世界初ワクチン接種と被ってます。 2000人以上亡くなってます。ですが因果関係を否定できないと500人ちょいは認定した。まだ認定待ちの方が居られます。 紅麹から有害物質は現在出ていない。 追求解明をしないと紅麹は有害みたいになります。何か故意に混入したのか自然発生か否か。 私は厚労省は信じていない。 真髄に日本国民に向き合わないからです。 ワクチンはあらゆる疾患が起きています。 紅麹で亡くなった方は疾患もなくこのサプリだけをのんで腎臓疾患を起こしています。 投薬はないので後はワクチン接種をされているなら何回接種したかは気になる所です。 ワクチンで亡くなっている時には国民はどれほど冷たくした。おかしい日本にしなさんな。
・コールセンター設置の目的はどこにあるかだが,情報収集と適切な窓口へのアクセス案内を主な業務目的にするはずだろうから,即席栽培の教育ではコールセンターはただのクレーム受電窓口となり,機能不全に陥るリスクが大きい。
少なくとも消費生活アドバイザーと同等以上の資格要件を設けて人員を募集し,専用システムの取り扱いにも習熟させてから業務をはじめないと見切り発車による混乱が対応窓口設置のメリットを上回ってしまう。
そんな予感がしてならない話。
・小林製薬の紅麹に何らかの異変があったのだろうし健康から急変したタイミングがこのサプリなら因果関係があるんだろうね だけどこれ単体でなったかどうか今後の調査研究は継続してがっちりやって欲しいですね
食品や薬との併用で毒になる可能性はないのか? 過剰接種してなかったか?等広く深く地道に取り組んで欲しいな
私もビタミン系のサプリ昔飲んでましたが 適量守ってたか?って言われると処方されるくすりとは違って適当に飲んでました
一般の食品でも過剰接種するとアレルギーになったり 食べ合わせなどもあるかな?と思うので
確かに遅きにいっした感は否めないけど今後に向けて 社員を守るためにもしっかりと調査研究して欲しいですね
・薬食審の資料を眺めていたが、消費者庁の対応がだいぶ不安だった 今後、薬食審の一部内容を移管するようだが大丈夫か……? 小林製薬⇒消費者庁の連絡時点で厚労省に連絡しておらず、厚労省は大阪市経由で情報を入手して消費者庁に問い合わせをしたようだ 厚労省は普段から薬事を担っているだけあって、副作用報告に関する全体の情報をコントロールし、速やかに対応している感があるので安心するが…… 頑張れ、消費者庁
・昨日食べたスイーツの桃のジュレにも着色料で紅麹を使っていた。問題は小林製薬の製造過程の話しだから、その他はヒステリックになる話ではないと思う。気分的問題はあるけど。
小林製薬の研究員や社員で件のサプリを常用していた人はいないのかな? 自社製品を試す社員って、業界問わずいると思うんだけどね。まさか米国の起業家のように、スマホは開発しても自分の子どもには使わせないってスタンスじゃないよね。
消費者も賢くならないといけないね。巧みなマーケティングで不要物の需要まで喚起される昨今。いつも、○○の10倍、30倍の栄養素とかには疑問を持っていた。普通の人間が摂取する量とは思えない。過剰分の殆どは尿に排出されるから、可でも不可でもない製品だと思うが、内臓は文句も言わず愚直に働いている。栄養はできるだけ新鮮な食物を口から咀嚼して食べ、腹八分目におさえるのがいいし、足りない栄養素は不足分だけ摂取したい。
・真偽は定かではないが、とうとう台湾からも犠牲者のニュースが報じられて来た 小林製薬の供給力を考えると、取引のある各国の被害も大きな懸念材料だ 今回の事件で他国の健康食品の扱い方は日本よりもずっと厳格で有ることも分かってきた 小林製薬という大きな製薬会社であっても、自社基準やその管理体制だけに任せていては、いつかこんな不都合が現れてしまってもあり得ることなんじゃないかと思った 人々の命に関わる薬品を扱うのだ。日本でも厳しい体制を組み、外部監査の必要性はあるのではと感じた
・「紅麹コレステヘルプ」を継続的に摂取して異常を感じた人の関連記事を読むと、症状的には ・吐き気などの症状が続いた ・尿が出にくかったり、泡立ちなどに異常を感じた ・手足や顔がむくむ があるようで、病院で検査した結果 ・腎臓の働きを示すクレアチニンの値が基準値を超えていた ・尿検査で尿たんぱくや尿潜血が陽性だった という話なので、ご不安があるかたは病院で検査することをおススメします。
※クレアチニンは、筋肉が運動するための重要なエネルギー源で、血中のクレアチニンの濃度が上昇していることは腎臓の機能が低下し、尿が作れなくなっている可能性を示していますが、クレアチニンの数値は筋肉量に比例するので、運動・筋力トレーニングや高たんぱく食の摂取によって筋肉量が過剰に多い場合には、クレアチニンの数値も高くなることもあるようです。
・国が真っ先にやることは、やらせ満載のサプリのコマーシャル。紅麴報道している番組のCMの多くはサプリのCM。これを規制すればサプリ被害者も減るし信じて飲み続けて家計に負担をかけることもなくなる。誰でもわかるだろうが処方薬の方が格段に安い(もちろん自己負担額)。 グルコサミンやコラーゲンは飲んでも効果はほとんどない。まぁ~、病は気からって感じで飲んでるから大丈夫ってポジティブになれるのは良いことかもしれないが・・・
・機能性表示食品の管轄は消費者庁なのに厚労省がコールセンター設置。 要するに国はサプリメントの監督官庁として消費者庁はやっぱ無理と判断したのだろう。今後、機能性表示食品制度が見直されるのは必至だな。 そもそもアベノミクスの規制緩和で、企業のビジネスチャンスを広げる目的でアメリカのDSHEAを真似して作った制度だから、国民の健康のことなどこれっぽっちも考慮されていない。こんな制度は廃止も含め早急に見直しすべき。
・法律の立てつけが甘いから、行政側の窓口がはっきりしないんですよね。 地元の保健所ぐらいしか対応するセクションがない。 だから結局こうやって大阪市も後手後手でメーカー任せにした挙句被害が拡大するばかりだから本来無関係の厚労省が出てくる羽目になってしまった。
大々的な法改正をするか、機能性表示食品という仕組み自体を廃止するかの二択しかないと思います。
・紅麹の製造は、当初、グンゼ株式会社が特許を取得し、その後、小林製薬に紅麹事業を譲渡し、小林製薬が製造販売してる経緯ということらしい
ということは、十分な研究はしておらず、製造販売してたのではないかな なので未知の物質という言い方
なんか、もしグンゼがまだ、その当時の研究職員がいるならその段階であった事象などを聞いた方早いかもですね
小林製薬もホント、ただ製造して売ってたから何もわかんないので、だんまりという無責任さもあるけど、サプリでぼろもうけしようとしてたのだろうね
・全容が明らかになるまでは、疑心暗鬼になるのも道理。
サプリメントのように高濃度で摂取したらアウトなのは分かったが、 味噌に使われている程度ならどうなのか? 食品に色を付ける程度では?
ちなみに、家にあったカニカマ、色素はトマト由来で安心してしまった。 そもそも小林製薬以外の紅麴色素は問題ないらしいし、 気にし過ぎる必要は無いのだけど。
・会社が認めて謝罪してるんだから紅麹に因果関係はあるんだろう。現に台湾でも健康被害があるわけだからね。業績も多分かなりへこむと思うけど小林製薬の製品はしばらく売れないでしょうね。未知のものが色んなものに入る可能性もありますし糸ようじの糸に付着する可能性だってありますからね
・私達が食事をするのはある特定の機能を求めているわけではない。 特定の機能を求めて摂取する食品は考え直すべきである。 血糖やコレステロールの代謝メカニズムが違うので 効用の原理を知らないでりようするととんでもないことになる。
・サプリサプリとそればかり報道してるけど、赤い着色目的の紅麹も同じ危険があるんでないのか? 寮は少ないけど長期間摂取すると同じ危険があるのか無いのか、影響受けた腎臓の機能は自然治癒して元に戻るのか、落ちたらそのままなのか はっきりして欲しい 分からないのなら、着色目的の紅麹も回収指示出せと
・リコールセンター
コールセンターよりもリコールセンター 被害は更に拡大して行く。薬害エイズ問題などを超えた日本の歴史に名を刻む薬害事件に発展して行くだろう。
即刻業務停止 即刻財産凍結 即刻資料押収 即刻使用・転用商品名の公表
特に使用・転用商品をコールセンターにかけたら教えてくれるのか。 メールしたら返信をくれるのか。 何がコールセンターで出来るのか、役割が不明。 被害が世界に広がれば世界からメール&コールされる。
リコールセンターを設置しないと事態の鎮静化なんて望めないと思いました。
・小林製薬は人の生命を救済する薬剤製造メーカーでしょう 薬は効果があればあるほど副作用は強くなるので火急の時は緊急対応が要る会社です しかし 今回の顛末を見ると社長以下会社のリスク対応が誠に貧弱で対応がゼロ これでは後手(悪手)連発で後々会社清算もあり得ます
これに引き換え 国内某大企業は事故・事件対応の「速やかな事、火のごとし」です 即日社員全対応で被害者・疑似被害者・・・をチームで手分けして大規模に訪問し対応で見舞金も同時に仮払い!! 小林製薬みたいに「原因が明確でない」とか放置していません 今回放置した結果3月29日は死者5名、台湾でも入院患者発生 官僚体質で事故対応できない東京電力と似ています 生命を預かる企業としては失格の烙印を押されても致し方ないでしょう
・コールセンターを厚労省が設置と言っても、厚労省の職員が電話に出る訳じゃないからね。それをそんなものと思わず、どこが責任を持って資金を負担して「末端」までキチンとそのお金が行くのかを追うのが今何より重要。
・以前のワクチンでもかなりの副作用や死亡者が出ています。接種していた人なのか?していない人なのか?それによっても事情が全く変わってきます。報道ではよってたかって小林製薬の製品を攻撃してる様に感じます。これから詳しく調査しなければ白、黒、分かりません。この問題は単に紅麹だけの問題ではないと思います。
・機能性表示食品を甘くしたのは安倍だったか。本来医薬部外品であるものが基準の低い機能性表示に下げて早く販売するといった話は聞いたことある。確かにいろいろ問題はあるでしょうが私は企業以外でも何でもかんでも受け入れて放送するテレビ、メディアにも問題があると思います。BSなんてろくな番組がないのは勿論、テレビショッピングチャンネル化しています。民放も同じですが…。 機能性表示食品の宣伝、販売いったいどれだけ流してるんでしょうね。今はYouTubeでも入ります。流して見せて購買意欲を駆り立てる。知識のない人は鵜呑みにして効果があると思い購入する。これが効果根拠のない機能性表示の問題です。3類の一般医薬品が臨床を通じてどれだけの時間を要するやら…。もちろんお金もです。機能性表示はもう一度厳しい通過基準を設けるべきです。今回はあくまで氷山の一角。暫くは様子見で個人でも購入、使用気を付けるべきと思います。
・去年から合計4袋Amazonにて購入していたので、相談センターに連絡して返金をお願いしたら、使用後の商品パッケージ(空き袋)がないと返金出来ないと言われました。そもそも因果関係ごハッキリしてないので返金には応じられないとコールセンターの人に言われました。 小林製薬が直接相談センターを運営しているのではなく、外部業社に丸投げして電話の対応をしているので、対応も横柄な態度で気分が悪くなりました。 そもそも、常識的に、使った後の空袋なんて保管してる人なんていないと思うけど… こんな対応で大丈夫なのかな…
・機能性表示食品というらしく悪玉コレステロール値を下げる効果を謳ってたらしい。臨床試験データは必須でなく、機能性に関する文献なども認められる。以上東京新聞の記事の引用。
安倍政権下の経済重視政策。緩い規制が今回の事故を生んだ。売れればいいではなく安全性を最優先するよう早急に改善すべき。
・心のサプリって言うだけ、そもそも機能性表示食品なんて他の企業も何の機能も期待できない商品を販売してるんでしょうね。これを機に無駄なサプリの接種は控えた方が健康もお金も守れると思います。
・疑問なんだけど、コレステロールを下げる必要ってないよね。 厚労省もコレステロールと心筋梗塞などの因果関係はないって言ってるし。 まぁアメリカで発表されたから、遅れて日本も発表したんだろうけど。 なのに日本人はまだコレステロール下げようとしてるのおかしくないか?
・武見さん 今回の問題ではかなりの反響がありますが メッセンジャーほにゃららによる後遺症に ついてコールセンターはあるんですか? こっちのほうが深刻じゃないですか? それにしても日本人というのは 表沙汰にならないと騒がないんですね 平和でしたね
・トクホ→国が審査、厳しい、時間がかかる。でも安心
最初は、これだけでした しかし業界から経済性の問題を考えると、もっと早く承認してもらいたいという要望を受け、新たに「「機能性表示食品」」というカテゴリーを作りましたしかしこれがトクホと比較すると、かなりずさんな管理でも、OKで 販売されます。国の審査はありません
ここがポイント!
トクホ、機能性食品、ともに、国が審査していると 勘違いしてしまっている人が多いということ
実際は→トクホと機能性表示食品は、天と地のほど、審査に差があります
ここが闇!
世の中にトクホが出てきたときは国が認可など全面的にうたったCMなどがあり、それが機能性表示食品でもあたかも国がこれも審査していると 思わせるような雰囲気を故意に作ってきた経緯がありますその証拠に 機能性表示食品とトクホを比較するCMなどは今まで1本もありません
今後は、注意しましょう
・紅麹入りの食品って小林製薬品以外にも沢山あるので、紅麹が問題なのか、未知の成分が問題なのかを早急に見つけて欲しい。
・厚労省は今回の件の解決見通しが見えてくるまでは機能性表示食品を利用する場合は定期的に血液検査、尿検査を受けるように呼び掛けるべきだと思う。
・カニカマや鮭お茶漬け、天津飯の元等捨てました。 小林製薬じゃないのも補償して欲しいです。 後、もし紅麹を食べてしまった場合の補償は国がしてくれるのでしょうか? まだ規制しないのは頭がおかしいとしかいいようがない。年寄りばかりで行動迄に時間が掛かり過ぎですし、補償や原因の突き止めも含めて何か施策を行わないとだめだろう。
・海外から日本へ来て日本製のサプリメントをお土産に購入する方も結構います。中国や韓国などの方々が購入されている可能性もありのでどのように対応していくのでしょうか?
・別記事で被害者のコメントみたけどコールセンターに電話してもロットNo.は?とか聞かれるらしくそんなもんとっくにゴミになってるのにロットNo.分からないと対応できないと言われたらしい。イチイチ使用済みの殻の袋を取っている人なんているのだろうか?ま、小林製薬側も何でもかんでも補償する訳にもいかず因果関係証明難しいしなんだかなぁ
・スイスやフランスは禁止してます。何百年使おうと国内で扱っても良いからと平気で使用する自体食品扱ってる化学を研究してる会社がおかしいと思わないのか、です。
・本当に恐ろしい事が起こってしまいました サプリが持て囃されて凄い市場規模になっています 実際に効果が有るのか疑いたく成る物が殆どですが、飲まないよりは多少はましかと言う期待値的な安心感があるのですが、亡くなった人まで出るとは恐ろしい事です
・100人以上が入院中で、それを小林製薬だけに任せておくのはいかがなものか… さらに費用保証はすると言っているが保険料の分はどうすんの? 一度、解体して国庫なりに金をストックして管理した方が良いと思う
・通販や深夜のテレビショッピング、いくら有名人が出ていても、安易に買ってはいけないですね。EPH、ごま、ノコギリなんとか、黒酢、ニンニク、卵黄、そんなもんで健康になるはずがない。
・Pasonaウハウハな話題ですね。 都庁〜都内しか知りませんが、データ入力でもPasona系列のコールセンターを使わなければいけないお役所なので、非正規の方殺到案件でしょう。
自分は呼吸器、整形関連に持病あり、スギ→ヒノキ→イネ科と花粉症も永年なので、サプリは飲めないし、コンビニ行かないから安心、完璧他人ごとと思っていたら、coop の餃子、食べてた。 しかし10秒話すと咳喘息発作が出るから、応募できぬ
・今、紅麹、大谷さんらのニュースでいっぱいですが、小林製薬さんが天下り拒否したって話や、NTTが外国に売られる話が出ているって聞いたのですが本当ですか? 又、コロナワクチン被害の報道もないので、これからの日本が心配です。
・いやいや、そもそも論として、小林製薬の調査結果、発表を鵜呑みにしている現状に疑問を抱く、厚労省が介入して、小林製薬の調査内容や発表内容の裏付けを取るべき! まずは、その点実施しないと調査結果に誤りありましたとなったら、もっとひどい状態になりますよ。 2ヵ月放置とか、納入先分らんとか、工場がないから調査のしようないとか、そんな企業が調査して、発表している内容の裏付け無しで信用するの???
・厚労省には給付金の件で数回ほどコールセンターに問い合わせした事がありますが、 「大変忙しくて対応が遅れております、今後の予定も順次となりますのでお答えはできません…」 とパンク気味の回答だった そこにこの問題のコールセンター開設とか大丈夫? 他が疎かになってはいけませんよ
・記事を表面的にしか受け取らない人が多過ぎる。 まともな検査機器を持っていないとまで聞く小林製薬だ。 『シトリニンは検出されませんでしたので製品にしました』。。? これ聞いて『ああ、そうなんだ』ってなる人間の 何と多いことか。。 相手は商売最優先で商品作っている奴ら(小林製薬)なんですよ。
日本人はお人好し過ぎだよ。 アメリカならすぐ訴訟ものだ。
トヨタグループ(ダイハツほか)の不正問題だって もう忘れてんじゃないの? トヨタ車ユーザーとして アレらは許せませんが、被害者に対して 補償とかやってんの?
アメリカでトヨタ車訴訟騒動の当時 トヨタ現会長が壇上でベソかいてたが 今回の小林製薬も似た様な感じだな。
日本の会社って 進歩もしていないし 同じ過ちの繰り返しは 日本の消費者自身がもっと真剣に 問題に向き合わないからじゃないの?
今の自民党を生んでしまったのも 国民自身だよ。
・コロナワクチン これまでのワクチン死者45年分を2年で 超えたらしいですね。 なぜそれはコールセンター作らない? 打った直後に吐血死亡者もいて話題 にもなりましたよね。 順番も基準もおかしくないですか?
・電話の対応をやってるとわかるけど、こういった厚労省のコールセンターにもきっと文句をグダグダ言う人がかけてくるんだよね、、、、苦情みたいな。関係ないのに、、、って。それでここはそう言った苦情窓口でないことを伝えると、国の仕事なのにとか、上の者を出せとかなったり、本来の仕事が出来なくなるんだよね。。。
・先ほどのニュースで5人目の死者が出たとの事ですが年齢を公表しない事に疑問を感じてます健康食品には年齢層は関係なく利用してると思うのですが
・国やWHOを巻き込んての、大事件に発展してます。 さすがに死者や被害者が毎日ふえるので、自分も食品についてる原材料見るようになりました。 コンビニ食品も何やら沢山薬剤入っていて気になりますね
・サプリメントが体にいい、って信仰を持つ人が多いのでね。 本物の食材から栄養を摂る方が、数十倍健康に良いのは自明なのですけどね。そもそも。
・そのコールセンターでは何が聞けるの?聞いて貰えるの? 症状があるのなら医師に相談して、その結果を医師から厚労省に報告させるのが良いのではないでしょうか
・前にも書いたけど案の定,国が動くレベルとなった。先に5人目の死者が出たとの報道がありました。もう全工場無期限操業停止処分するのがいいです。未知成分とは言え,小林製薬は後手後手すぎる。株主総会前にわかっていた案件で,しかも議決についての案内状送付前。わかっていれば,株主からめっちゃ怒られるので(ただでさえ株価が以前から下がりっぱなし),シャンシャン総会にしたかったのでしょう。この事故,こうしたからくりを知っている方が気付いて表に出したんじゃないでしょうか。会長は,小林一雅クン。1976年12月に社長就任。そして2004年6月から会長。現社長の小林章浩クンも2013年から居座っている。創業家の超長期政権で忖度いっぱいだったのでしょう。なお社外取締役に有泉池秋チャンという日銀からの天下りさん。日銀も罪よのう。金利政策で国を傾かせて,不良品事案を見過ごしてメイドインジャパンに負のイメージを与える。
・小林製薬の公害事件は責任重大。昭和の水俣病や森永ヒ素ミルク事件やサリドマイド事件に匹敵する令和の大公害事件に発展すると思います。
・コロナワクチンでも凄い被害でてます。同じ対応厚労省はして下さい。違和感しかありません。報道も小林製薬と同じくらいのコロナワクチン後遺症死亡者の報道して下さい。
・心配なら電話をかけるよりも腎臓の検査に行けばいいと思いますが、費用を出すのが癪だという心情もあるかもしれませんね。
・そんなにすぐ対応できるのなら、パンデミック条約と国際保健規則の改正についても、早急に連携室を設置して対応してもらいたい。紅麹にしてもこの件にしても、日本国民の命を守ることに変わりありません。
・現在公表している以上のことは何も言えないのでコールセンターは不要です。本当に政府はコールセンターや事務局設置だけは早い。電通やパソナなどに投げておいて、国民の苦情のはけ口に利用する。
・設置するの遅くないでしょうか 設置場所の検討でもしてたのでしょうか こうしてる間にも紅麹を口にしようとしてる人がどこかにいるかもしれないのに 対応が甘い
・原因物質の特定も出来てないのにコールセンターで何をするの? 電話しても飲むのをやめて、体調悪ければ病院に行って下さいしか言いようがないかと そんなのに税金使わないで
・ワクチンにはこういう対策センター設けないのに、小林製薬のこの問題には、こういうのを設ける おかしいと思ったら、、、。 武見敬三氏の政治団体、敬人会の収支報告書には、製薬産業政治連盟から政治献金が送られている。 その製薬産業政治連盟の政治収支報告書を見ると、小林製薬の名前がない。 茶番だな。
・え?コロナワクチンの副反応はコールセンターさえなかったのだが。 亡くなった方達や、不安視されている方のコールセンターは? 子供たちが、強制された学校のマスクに対するコールセンターは? 私たちが、憲法に反して行動制限を強制された際の言い訳のコールセンターは? あなたたちの裏金に対するコールセンターは? 被災地に援助してはいけないコールセンターは?
・小林製薬公害のみでなく、これまで積み残ししているすべての公害問題は解消すべく対応し禍根を残さないようにしていただきたいものです。
・未知の物質とやらが何か判明するまで紅麹全般が忌避されるのがつらいよな。物質の特定と、発生原因の特定にはかなり時間かかるのではないかな。
・おせー この問題は健康被害の報告に加え死者がでた段階で動かなダメだろ。国民の生命を守る気あんのか?輸出もされてるようだから、相当被害がデカくなる事を前提にやらないと。
・キャンドルブッシュとかも日本では流通しているが、アメリカでは禁止されている。のもあるみたいですし、無闇矢鱈にサプリメントなんて摂取しないほうがよいよ
・薬剤性腎障害の多くは尿細管間質。 腎生検査をした症例はどらくらいあるだろうか? 昔話題になった漢方薬から出たアリストロキア酸を思い出す
・厚労省が供給先を供給するとか、厚労省がコールセンターを設置するとか、当事者である小林製薬は一体なにをやっているのかな? 昨日の株主総会で叱られたばかりじゃなかったっけ。
・コレステロールを下げるという部分で製品が作られ、消費者にもうけた。本当の健康はどうでもよく数値至上主義が生んだ結果。
・何故でしょ
ファイザーやモデルナで 死亡者認定数が当初予測の100倍以上の被害は出てますが 予算ベースですが
簡単な健康被害には即対応 重篤な死亡は黙り
さすが政治家って裏切らない行動
・厚労省が作るとうと税金ですか… 短期間で設置すると言う事は、あの会社通してですか? 最終的な費用は問題のある会社に請求して欲しい。
・具体と抽象。紅麹という具体に特化せず、他の同様のケースに対しても対応すべきでは?因果関係がはっきりしないと言われながら、被害者がいるのですよ。でも無理だろうね。
・このコールセンターって本来小林製薬が立ち上げるべきものだけど、今サイトをさくっと見る限り通常のコールセンターしかない感じ
普通は専用マニュアルを作ってフリーダイヤルの一つを割り振って専用チャネルを立ち上げるだろうに
小林製薬は事故対応というべき対応をまともにしてない印象。これ潰れるわ
・コールセンター設置はいいけど、よくわからないまま怒りだけぶつけに電話する人絶対いるから、最初に録音と悪質なのは切るとか流したほうがいいと思う。電話受ける人病むよ。
・メーカーが宣伝する健康食品は食べてはいけない。本当に効果があるなら黙ってても売れるし医薬品になるはず。
・コロナワクチン接種の被害や被害が疑われているケースの報道も同様にマスコミに期待します。
・そもそもトクホと紛らわしい機能性表示食品という制度を作った国も少しは責任があるだろう。見直すべきでは。
・小林製薬が厚生省に報告して来る報告書と厚生省が独自に集めた情報と照らし合わせるつもり・それだけ小林製薬は政府に信用されていない証拠
・サプリメントなるものは、気の利いた食品程度に、思っていたが、死んでしまうとは驚き! 紅麹ばかりでなく、サプリ市場は、打撃ですね。
・実際は職員じゃなくてベンダーに丸投げじゃないの? 税金の無駄遣いだな。 クレームしか来ないから、ベンダーの言い値でやってる可能性も高いし。
・日本国内のサプリでまだよかったよね。 いつぞや美容系のサプリでステロイド入ってるってのもあったけど 外国のだとほぼ泣寝入りっぽいから
・製薬側も賠償保険などにはいってるんだから、速やかに通院や、商品代金の支払いを速やかに行うべき。
|
![]() |