( 154349 )  2024/03/29 23:52:17  
00

・デフレ脱却、景気回復のためにも値上げがいる事は分かる。 

そこから人件費に還元され、正のスパイラルが生まれる過渡期と信じたい。 

 

ただ、過渡期であって、所得が増えるにはタイムラグが生じてるわけで、せめて消費税減税とかガソリンの増税分とか何とか出来ないんだろうか。 

 

 

・物価上昇より人件費的な意味合い大きそう。 

人手不足には時給上げてしか基本対応出来ないし、ワンオペ問題から店舗状況を良くしていくと、そりゃ安くは食べられませんよね。 

そもそもこれでも安いですが、大盛りにサラダつけると昔の気分で頼むと高くなった!とどうしても思ってしまいますね。この価格でおなかいっぱいありがとうという意識に変えていきたいです。 

 

 

・並盛280円だった時代が懐かしいです。 

 

あれから狂牛病とかワンオペ問題とか昨今の海外の物価高騰とかいろいろありましたね。日本は消費税が飲食店では10%になってしまいスーパーやコンビニとの競争もし熾烈に・・・。 

 

私自身は外食や市販総菜の味の濃さが苦手になり自炊派になりましたが、自宅から歩いて3分のすき家は業績好調らしく食事時はテイクアウトで待ちのクルマがたくさん来ています。ちょうど夕飯どきの今頃は列が車道にはみ出してるでしょう。 

 

すき家さんのますますの繁盛を祈念致します 

 

 

・個人的にはもっと上げて欲しいです。すると客層などが少し変わり、また余裕も出て、店がもう少し綺麗になると思います。牛丼屋はたまに入ると結構汚れていたり匂ったりします。少しひくのは箸やスプーンの洗浄が不十分に感じる点です(すき屋か吉野家か松屋かはっきりしないですが)。「うっ」と思いながら食べました。 

味は好きなので、値を上げて衛生面を改善してもらいたいです。 

 

 

・日本は外食が安すぎると思う。 

 

牛丼が430円は奇跡的な安さ。多分、あの内容なら東南アジアでももっと高くてもおかしくない。チップもないし、従業員もサービスが良すぎるから、海外でも人気が出るのが分かる。ただ、ちゃんと賃金にして還元しなければ、まわりまわって日本のデフレを刺激するだけだと思う。 

 

なので、値上げ分はどうか、従業員を優先的に還元してほしい。 

 

 

・よく利用するので値上げは痛いが、原材料の高騰、流通コストや電気代を含めた維持管理費などを考えると全うな判断でしょう。 

 

問題は、これら物価上昇に労働者の賃上げが追いついていないこと。 

ここを突かずに単に値上げする業者を責めても本質を見過ごすことになってしまいます。 

 

 

・牛丼チェーン店も経営が厳しそうですね。 

早くて美味くて安いのが取り得の牛丼でしたが 

これからは所得を上げて相対的に安いと感じられる様に頑張らないといけないですね。 

コスパの良い食べ物はまだまだ他にも有ると思うので悲観的にならないで食探しをしようと思います。 

 

 

・値上げは順当だと思いますが、深夜料金の設定は思い切りましたね。 

まあ従業員には割増賃金を支払っているのですから、今まで同じ価格だったのがサービスだったとも言えるかもしれませんが…。 

 

ちなみに、OKスーパーですき家の牛丼の具(70g×3)が310円で売ってますが(他のスーパーだと450円くらい)、これも値上げされるのかな? 

 

 

・企業として人件費が高い深夜の値上げが必要なのは理解できる。 

しかし、深夜にすき家を利用せざるを得ない人にはエッセンシャルワーカーが多い事を考えると複雑な気持ちになる。 

 

夜間に働いている人の多くは社会的に必須な仕事を担っている人なのだから、深夜の割増賃金分は政府が補填するなどして、エッセンシャルワーカーの人手不足対策を行って欲しい。 

 

そうしないと、賃金はそれほどでもない娯楽の選択も少なく割高で人と予定を合わせることも難しい社会インフラ企業に優秀な人材がいなくなって社会が崩壊してしまう。 

 

 

・諸物価高騰により値上げは仕方ない。しかし物価が上がっても給与や年金が上がるわけではないので、結局は一般国民の生活が圧迫されることになる。今年初めに発生した能登半島地震の復旧の工事費や避難生活を送る人たちへの救援も全て税金なので、本当に出費が天井知らず。 

政府は反対でもとにかく消費税を廃止して欲しい。このままでは消費低迷で、ますます景気は悪化する。 

 

 

 

・深夜料金は良いと思う、コンビニ等24時間営業してる所は。 

使う側からしたら痛いけど、それで深夜待遇や人員確保、少しでも安全面が良くなるのならば。 

深夜に売上なんか期待してる店ないだろうし、使う人は使うし周りがやって無くて仕方なく使うしか無い。仕事上、帰りが遅い方には申し訳ないけど深夜割はありなんじゃないかと思う。 

 

 

・毎年目標インフレ率2%なので、これからも毎年いろんな物がどんどん上がっていくと思います。それが健全な経済成長。2%ってのも緩やかで心地良いちょうどいいインフレ率と言われてます。 

高いと思えば買わなきゃいいだけで、ついて行けない人は毎月の支出を見直し無駄を省く、安い代替品に乗り替える、投資を勉強、副業、転職など行動をしないと置いていかれます。先々老後3000万とか酒やタバコが贅沢とか、富裕層くらいじゃないと結婚、子育ては無理くらいの時代が来ると思います。 

 

 

・値上げはやむを得ないと思うんですがね、最近久々にすき家の牛丼並盛を食べましたけど以前にくらべてお肉の量とかすごく減ってますよね。ご飯の上に申し訳程度に具材が乗ってるだけ。これではがっかりで満足しないし、またすき家行きたいと思わなくなりますよ。適正な商品にしてほしいです。 

 

 

・個人的には、ファストフード系のものは好きなので 

社食もあるけど、週に1度はどこかしらのものを食べている 

幸いなことに会社の近くには牛丼4社揃っているし、他の外食チェーンやランチもやっている個人居酒屋などよりどりみどりではある 

 

とはいえ、毎日食べるわけではないので 

安さ追求というよりはやはり品質・安全・人件費にちゃんと回せるようにお金は取ってもらえば納得するよ 

何に使われたかわからない、なのに値段が上がるってのはほとんどの人が(関係がなくても)怒るわけで、 

これは政治だろうが一緒だと思う。 

 

ギリギリの選択をしているとは思うけど、いつでも食べられるっていうのもファストフードの重要な役割なのでがんばりたまえ 

 

 

・昔は牛丼やマックとか滅茶苦茶安かったけど 

電子機器や音楽、映像コンテンツは高かったよね。 

今はアマゾンやyoutubeなど低コストでエンタメが楽しめる。 

昔と比較すると豊かなんだけど、隣の芝生と比較して豊かさを感じにくいのだろうね。 

 

 

・もう行く行かない飲食店が明確になってきました。 

うまい安い早いが売りだった牛丼屋も、ほかの飲食店と価格は変わらなくなってきましたね。 

スーパーもコンビニの弁当も外食並みの価格、これなら利用に?です。 

私は利用の選択は外れました。 

価格の値上げは否定しないです、店側の都合もあるでしょうから。 

行く行かないは客次第ですね。 

 

 

・最近は外食もやめています。 

どうしても牛丼を食べたくなった時は、 

近所のスーパーで消費税込み550円の国産の牛ハラミ(12切れ入り)を買っています。 

半分の6切れ使っても外食の牛丼よりも肉の量も多くボリュームがあるし、 

コストを考えてもこっちの方がいいと。 

もちろん味も美味しいですよ。 

ほんと最近の値上げで自炊が増えたと感じています。 

 

 

・すき家にかぎらず深夜帯に営業するなら深夜料金を取るというも遅いくらいなのかもね 

ただ深夜料金を取るならちゃんとその分法定以上の割り増しをする必要もあると思うよ 

消費者としちゃあ値上げは嫌だけどちゃんと労働者に対する対価を払う必要はある 

 

 

・人件費を上げるためには値上げは仕方ないかと思います。 

しかし、深夜料金はいかがなものか? 

夜中でも安くて美味しい牛丼が食べられるというのは運送業など、 

二交代三交代のお仕事をしている人にとって便利だっただけに 

深夜営業が終わることへのカウントダウンにならないことを祈ります。 

 

 

・政府はインフレ社会になったというが、現実的には日本の悪いインフレ 

多くの企業が値上げをしているが、その原因の大半は外的原因 

需要が高まり値段を上げるって言う内的原因ではない 

政府が最低賃金を上げたり原材料が上がったりする事に値上げは結果的に経済の好循環にさして繋がらない 

 

まぁでも、安い・無料のサービスに慣れ過ぎた日本社会では需要に合わせてどんどん値上げして欲しいと思う 

私は日本の食事は世界でトップクラスに安くて旨い!と思っている 

もっともっと値上げして全く構わないと思う 

 

 

 

・深夜料金、今はそれなら深夜は別の牛丼屋チェーンで牛丼食えばいいかってなるけど、割とすぐに他社も追随してくるよねこれ。 

これで深夜誰も来なくなったら深夜営業やめますに持っていくつもりなのかも。 

 

ちなみに値上げについてなんですけど、数日前から始まったばかりのうな牛はサイレントで前年より100円アップしてます。 

 

 

・適正な値上げをするのは良いことですが、この会社がきちんと従業員に還元するのかはなはだ疑問です。 

 

繁華街にある近隣店舗では従業員がいつも疲れ切っています。店内清掃はおざなりにされ、「いらっしゃいませ、ありがとうございます」の声すらほとんどなくいつもうつろな目で働いています。まともな待遇でないことが伝わってきます。 

 

この会社は過去の労務関連不祥事以降も、人を大切にしない企業風土が変わっていない疑いが捨てられません。ちなみに松屋・吉野家も近くに複数ありますが、どちらも十分な従業員が確保されておりごく普通に接客してくれます。 

 

 

・久しぶりにすき家に行ってサイドメニューも頼んだら支払いが950円で驚きました。もちろん驚いた理由は単に私の中の価格イメージがかつてのデフレ時代のままだっただけなんですけどね。食事は美味しく頂けましたし従業員の待遇向上のためにも頑張って欲しいと思いました。 

 

 

・最近値上げラッシュが続いてますね。すき家をいつも利用しているのですが、私は少しでも安くするために牛丼の並は必ず注文しています。値上げして、もしも肉の量まで減らされたら目も当てられないですね。 

 

 

・今まで普通だと思ってた事を自分の処遇や必要な費用に置き換えれば普通じゃないって気づいたのかもしれない。 

 

物価上昇による値上げは勿論ですが、普通に考えれば残業や深夜勤務は割り増しして当たり前、地価の高い所とかもあったりで日本全国・24時間同じ値段で提供されてるって事の方がおかしいのかもしれない。 

 

 

・深夜料金設定しても客足が下がる様なら、深夜帯は閉店しても良いくらい。 

23:30店内飲食のラストオーダー、23:45持ち帰りのラストオーダーで。 

 

人件費や光熱費も馬鹿にできないし、近隣のコンビニがカバーするだろう。 

まあ、店内清掃などで実際に店に鍵掛けるのは1時ごろだけど。 

 

 

・牛丼も一時期は200円台だったものな。牛丼はちゃんと世界レベルで価格が上がっている。輸入食材だから当たり前といえば当たり前か。簡単に言って私の購買力が減っただけだ。外国人ならこれでもとんでもなく安い。 

 

 

・午後10時と言えば、まだ仕事からの帰宅途中だったりする人も多いのでは。そこでの7%の深夜料金割増しは痛いですね。 

すき家単独では致し方ありませんが、吉野家や松屋と競合している場所はもちろん、それ以外のファストフードがある場合は、そちらの方に行ってしまうと思います。 

 

 

・牛丼が30円上がったことがニュースになる日本はまだまだデフレから完全に脱却出来ないのかもしれない。 

日本人の安物好きはバブル崩壊後定着してしまった。どんな富裕層でもユニクロで服を買い、ダイソーで雑貨を買ってしまう。100円ショップは未だ100円を維持していることに突っ込む人はいないのだろうか。どんなに岸田氏がデフレ脱却を叫ぼうが賃金上がるのを喧伝しようが、日本人はセール、ポイント、お得という言葉に引き寄せられる。 

海外の工場と交渉する時も、日本人は質と安さを徹底的にこだわるから断られると聞く。 

 

 

・今まで現行価格でやっていたし、やれていた。それで利益も出ていたし、今になって値上げしなくてはいけなくなるような急激な原材料価格上昇や光熱費の上昇があったわけではない。むしろ下がっている。 

 

しかし庶民の給料が上がってないのに、大企業が20%の賃上げを実現できたから、値上げして利益確保に向かおうと今回値上げしたわけ。 

 

ヤフコメが金持ちか知らんが、値上げする理由は上場企業として金持ちたる株主にそっぽ向かれないために利益確保して還元することだからね? 

本気で従業員のためとか言ってんだったら笑い話です。 

 

 

 

・家の近所に松屋があるが、もう数年ご無沙汰したまま・・・。 

大盛が430円から値上げする告知があったから、行くのを止めた。 

もうスーパーで食材を買って、家で食べるようにしている。 

 

とうとう並盛が、以前の大盛価格になったって訳だよな。 

ほんのこの数年で、牛丼もすっかり高くなってしまったものだ。 

 

 

・すき家は業界最安値なんだよね。吉野家でよく食うけど、並盛が税込みで468円。本来は一杯500円くらいでも仕方がないんだよね。ワンコインだと思えば納得もするだろう。 

物価の高騰でやむを得ず値上げしなければいけない品目もあれば、便乗値上げのようなものもある。 

飲食業は高騰の煽りを受けてやむを得ず値上げするのは仕方ないだろう。 

 

 

・いつの間にか、牛丼チェーン店でも普通にランチ単価1000円ぐらいに上がって来てますね。 

単品で足りる人ならワンコインでも行けますが、セットを付けたりトッピングされてるメニューだと簡単に900円ぐらいになります。 

 

朝食は我慢して、10時過ぎぐらいに安い朝食メニューを食べて夜まで凌ぐ(笑) 

 

 

・行く人は行く。 

行かない人は行かない。 

これだけの事だと思います。 

現場のスタッフさんにしっかりと還元してあげてくださいね。 

お昼時でもたくさんのお客さんを2人で懸命に切り盛りしているお店もありますよ。 

 

 

・なにに関しても言える事でしょうけど、値上げすると購買数の減少や客離れがあるでしょう? 

それで売上が減る可能性もあります。 

そのあたりはシミュレーションなど行なって考慮されてるんでしょうね。 

深夜割増料金はむしろ逆じゃないんでしょうか。 

安くしても客数は増やないんでしょうか。 

 

 

・もうね、飲食店の30円程度の値上げに一喜一憂するのは止めようよ。 そうやって外食コストに引き下げ圧力ばっかかけてたら、飲食業に携わる方々の給与が上がるわけが無いし、景気が上向くわけもない。 

いい加減、景気ってのは消費者側のメンタルやマインドにも依存するってことを考えるべき。 

 

 

・深夜帯の営業を維持するなら、もう少し値上げしても良い気がするけど 

 

コンビニ各社の牛丼が400円ぐらい 

店舗で調理提供される料理には、もっと価値があると思うけど 

牛丼1杯ワンコインぐらいは、みんな納得してくれるんじゃないかな 

 

アツアツのごはんに、アツアツの牛丼 

コンビニと同じ価格帯じゃ悪い気がする 

 

 

・週1-2、深夜に行ってるんやー 

すきパスで70円引きしてる。 

でも従業員の給料ってこの時間帯は1.25倍増しなのに、料理の値段は一緒ってどうなのって言われたら分からなくはないね。 

こういう動きは他の牛丼チェーンや、オリジン弁当のような店にも波及するのかな。 

 

 

・30年のデフレスパイラルによる不経済脱却のためインフレ経済に以降していく過程。 

諸外国並みの1杯1000円ぐらいになるのかな? 

 

国民の所得増のため、政府は最大限の努力が必要です。 

 

 

・深夜価格って盲点でした。凄いアイディア。 

夜は働く方も集まらないので、採算生を確保するためにも深夜での単価アップは必須ですからね。これで深夜時給もあげて人の確保もできそうかな。 

 

 

 

・安い価格を続けてきた店が30円値上げすると、まるで悪者のように記事にするんですよね。 

そういえばマクドの値上げのときも、神戸牛のステーキをしょっちゅう食べていそうな家庭の母親が 

「こんなに高くなると、子供が大好きなハッピーセットはもう買いません」 

と言っていたっけ。 

まあ、マクドに行きたくない口実なんでしょうけど。 

私はすき家のランチ、サラダや生卵も付いているので、これからもお世話になるつもりです。それでも安いから。 

 

 

・毎食食べるようなヘビーユーザーからすれば文句があるのかもしれないけど、デフレ真っただ中でさえ300円切る金額で牛丼食べられたんだから、その頃から比べて2倍にもなってないんだしまだまだ良心価格ですよ 

 

内容量減らして&値上げしてる某コンビニ比べたら全然許せますね 

 

 

・牛丼に限らず今後も値上げはじわじわと続いていく。数十円程の値上げでも何度も更新されていくので、最終的に以前では考えられないような高額になっていくのかな。 

 

 

・牛丼はまだ400円台で数年前と比べれば高くなったが、20数年前は 

この値段だったと思う。 

ただ、松屋とかの定食は本当に高くなった。 

学生が気軽に外食できる環境ではないのでは? 

 

 

・値上げの分だけ客も減る。 

4月からはこれまで以上の物価高騰に2024物流問題が影響を受けるため安定供給や価格維持は難しくなるでしょう。 

この状況下さらなる大震災でも発生してしまったら大混乱ではないでしょうか。 

 

 

・すき家が好きなら食べる 

牛丼屋は学生の頃から吉野家ばかりだったがすき家が進出してからはほぼすき家 

ラーメン一杯が1000円の時代 

それを高いと食べるのをやめる人はラーメンならどこでもいいって人 

私はハンバーガーならモスで歴は35年 

必ず3個は食べているので安い時でも1000円はしていた 

今では1500円 

でも高いとは思わないのはそれだけ満足度があるから 

マクドナルドがモスバーガーに匹敵するくらいの価格設定になった 

たまに食べていたのは安くてお腹が脹れるからであり高くなればいかない 

それならモスに行く 

 

 

・10年くらい前に各社牛丼値下げ合戦があって、一時期並盛りが290円とかで提供されてた時期があったなぁ それを思い出すと430円は高いかなぁ。 

美味しくて手軽だから利用はするけど。 

 

 

・深夜料金はいいんじゃないでしょうか。 

24時間営業を続けたいところは、終電時間~始発時間等、地域によって深夜料金を設けてもいいのではないでしょうか。そういう時代なんだと思います。 

 

 

・物価の高騰で値上がりは仕方ないと思う。 

 

思うけど、これまでのように頻繁に足を運ばなくなるかな。 

特に深夜料金を取られる夜10時(22時)以降は。 

 

「まぐろたたき丼」が復活して喜んでいたんだけど。 

 

 

・安い時代を知ってしまっているから抵抗はあるな。 

逆に今の子供たちからしたらこの値段が当たり前で大人になっていくから。子供たちが大人になる頃まで価格維持を頑張ればお店は続いていくと思う。 

 

 

 

・今までが安すぎた。 

深夜2時に若い女性が1人で国道沿いの牛丼屋へ歩いて行き普通に飲める水が無料で出されてそれなりに綺麗なトイレがあり、出て来た牛丼に髪の毛一本でも入ってたもんならすぐに代わりのものが出てくる。そして家にも問題なく帰れる。 

そんな国が他にどこにある?あったら教えてくれ。 

このサービスが440円。 

そりゃ日本の給料は上がらない。 

今のサービスは誰かの搾取や犠牲のもとに成り立っていることを日本の消費者は真剣に考えるべき。 

 

 

・牛丼は安くて美味いがコンセプトだったから 

利用する人も多かったけど、こうなってくると 

安くもないし、利用する人は減るでしょうね。 

そうなると24時間やってた店も、午前0時までとかになり 

今はコンビニも田舎じゃ閉まってたりするから 

30、40年前に逆戻りだな 

 

 

・外食は、別にもっと上がっても良いと思う。 

価格に納得した人が利用すれば良いし、高いと思う人は食べないで良い。 

外食は生きていくのに必要じゃないんだから、嗜好的機会として適正価格であるべきですしね。 

 

牛丼が430円って物凄くお安いと思うし、頑張り過ぎてると思う。 

 

じゃないと人件費軽視のデフレが改善されない。 

 

 

・それでも大変な中だとは思うけど「高い」と思う。 

まして中身を同じではなく「少なくされたら」どうなってるんだと。 

牛丼って本当に最後の砦だったような気がする。 

もう食べる人、減ってくるんじゃないのかな。 

 

 

・値上げはさて置き、、「深夜料金の導入」は、大きいな。 

深夜に店を開ける事に対しての等価と言う事にもなるし。 

 

その意味でも、今後の動きに注目したいね。 

 

 

・平成初期までは、ファミレスで22時以降に入店すると、会計の10%がサービス料として割増されていたから、それ以来の深夜料金復活かな。 

もうこれは、仕方ないよね。深夜営業のリスクは、受益者負担にしないと。 

 

 

・いつも思うが、原材料の高騰やエネルギーコストというが、だったらそれらが安くなったら値段も下げるのかと聞きたい。 

人件費や、デフレ脱却のための値上げと言ってくれたら正直納得するんだが。 

 

 

・バブルの頃も400円くらいしたみたいだし、今400円ってのが安すぎると思うし、さすがに上げてもいいでしょ 

 

個人で牛丼売って、400円でちゃんとした暮らしができるくらいの利益を出すって個人だと殆ど無理だろうし凄い企業努力してると思う。 

 

 

・深夜割り増しになってすき家に入ろうって思う人いるのかな? 

物価の値上げはある程度は仕方ないと消費者も思っているのに、その形態をイジるようなことはするべきじゃないと思う。 

そもそも形態をイジるほどすき家の牛丼には付加価値がないしな。 

 

 

・牛丼屋の営業努力は認めるけど、牛丼のコスパ悪化が著しすぎて行く気になれない。500円出せばもっとコスパの良いものが食べられる店はある。これ以上値上げするとそっちに流れて牛丼屋は店舗数を減らさざるを得なくなると思う。 

 

 

 

・先日初めて「セルフサービス」のすき家に入った。 

 

注文パネルには持ち帰り容器に入った定食セットが表示されていた。 

お持ち帰りを選択したと思ったが間違ってなかった。 

 

写真を撮り直すのをケチったのか…そうか人件費大変だからな… 

 

数分後、レジで受け取った商品は店内飲食なのに全て持ち帰り容器。 

 

流石にこれは気持ち悪いと思った。 

二度と行かない。 

 

 

・上げたほうがいい。もう行かなくなったけど。 

4年くらい前に、すき家でごはんの中に白い樹脂製の物が入っていて 

苦情言おうとしたら、ネパール系の店員でまったく会話ができない 

店員だった。 居るだけっていう感じの店員だった。 

店員いればいいってもんじゃない。ちゃんと対応できない店舗だったら 

24時間営業なんてすべきではない。 

 

 

・外食産業 

牛丼店は諸外国に比べたら日本は安価。 

安価でお手軽感が魅力のファーストフード店は、価格競争も情勢によって見直す必要がある。 

 

 

・国会って機能不全で、追求型でつまらない。お互いの考えをぶつけ合うイギリス議会は面白いなと思うけど、と言うのも、物価上昇、利上げ、株高、賃金上昇が日本の経済再生の具体的事例なんて誰も思ってないのに、政府と霞ヶ関は、数字だけ並べて、デフレ脱却なんて言ってても、野党も経済を政争や政局にするだけで、こうするべきだという対抗軸もない。 

 

 

・今の世の中、値上げはしてもいい。値上げ分は従業員の方に還元してください。深夜料金ですが、夜10時以降の営業をやめればいい。深夜営業で売り上げのある店舗のみにして、そうでない店舗は夜10時閉店でいいのでは? 

 

 

・利用する個人の利便性を考えたら高くてもしょうがない部分はある。 

30年間デフレだったんだから、経済が回るのにやはり数十年単位はかかると思う。お勤めの人はキャリア転職するか、ダブルで働くか、資産運用するなどしてインカムを増やさないと、ただただ安物探しに没頭してしまう人生になりかねない。 

並盛が¥1000の時代がすぐそこ! 

 

 

・勝手に値上げすればいい。 

昨年、何年振りかに訪れて、牛すきに関するメニュー食べたけど、メニューの写真に卵が2つ写ってて、何でだろ?と、思いつつもタッチパネルで注文。後でもう一度操作すると、オプションのボタンが有り、卵を1個に減らすことがオプションになってて、こんな悪徳な商売してるんだと思った。二度と行かないと誓いました。 

 

 

・週一の贅沢って訳ではありませんが、リハビリの帰りにすき家のランチメニューダブルセット【牛丼並ミニカレー】を食べています 

食事制限などしていて、この週一のダブルセットは栄養士さんの許可も頂いていて【本当に週一だけならという約束で】 

夜8時以降は食べ物は厳禁なので深夜料金は自分には縁のない世界ですが………(^-^; 

ランチセットの値上げなどはまだ公表はなしですが、いずれにしても値上げはありそうですね 

ただ自分は週一の楽しみとして+100円までは今のご時世値上げは当然と考えて食べ続けます 

個人的にすき家の牛丼とカレー一番好きでこのセットがランチタイムに食べれるって凄く嬉しいので、このセットがなくなるのかどうかの方が値上げより気になります……… 

 

 

・値上げラッシュの時に 

上げ切らないから 目立っちゃう 

まあ、逆の視点から 今まで頑張ってきたとも 

言えるけど 

 

ただ、深夜料金はどーかな 

お金を取る理屈も解るし、数十円でしかないけど、低額商品の店だからねー 

 

なんか損した感じになるから 

他の牛丼店に行くか 

もありそう 

 

 

・いくら、賃上げしても 

物価高騰より無駄な税金 

多すぎる。裏金はがりの政治家なんて 

こんな人数いらないし 

ガソリンの二重課税も消費税も 

政治家減らすか、政治家の 

給与を最低賃金くらいに引き下げて 

実績で引き上げていけば 

無駄な税金減らせます。 

無駄な税金減らせれば 

消費税なり、ガソリンの二重課税なり 

所得税も減らせるはずです。 

国民が税金納めて 

税金で一番の無駄な支出が政治家 

の給与です。政治家は公務員では 

ありません。今の政治家の働き方では 

無報酬でボランティア程度だと 

思います。人の金でさも、偉そうに 

している。お前らの金じゃねえんだよ。 

 

 

 

・高校の時は280円だったのにな 

良いことですね 

健全な経済成長 

 

事実を捻じ曲げて、読者に迎合する記事は 

大手ばかり賃上げされて、庶民は賃上げされてないというが 

一番に賃金が上がっているのは、アルバイト、パート。 

最賃なんて、10年で1.5倍くらいになってる 

 

このまま、賃上げとインフレが続けば、良い生活になる 

あとは、アホな増税で水を注さなければ 

 

 

・有る企業の値上げです 

商品を8500円から12000円にあげました。 

サービスは昨年と全くかわらません(笑) 

サービス提供代表者は、現場に、『自己責任の笑顔と態度と指導で・・・』との事です(何も具体的指示は有りません(笑)) 

 

この値上げで、私は時給50円上がりました・・・ 

「3500円-50円の3450円は誰が搾取しているんでしょうか?」 

 

企業はもう少し現場の職員(直接サービス提供者)の、事を考えるべきだと思います。 

今のご時世、職員又はバイトは「社畜・バ畜」になるつもりは有りませんよ!! 

 

ほっといても構いませんが結果として、変な動画が一部の社会を知らない「おバカさん」から、社内のいい加減さが流れてしまうんですよ・・・企業の採用担当が、同じ「おバカさん」だから・・・じゃないんですか? 

 

 

・ほんとにホントに、みんな値上げ大丈夫なのですか?すごいな稼いでるんだ・・・地方在住ですがマジで生活大変なんですよ。すき家のせいではなく、自民党の30年間の失政のせいで増税保険料負担の増大、止まらない物価高、生きてくのって大変だと思うようになった。なんか、楽になりたい。 

 

 

・いま考えれば、2000年頃(だったかなぁ)の牛丼250円とかマックのハンバーガーが59円?とか異常だったなー。  

 

この数年で円も安くなったし、ターミナル駅近くを歩くと朝から晩まで外国人で溢れてるよ。「日本は何でも安い!」ってさ。道案内するたびに小遣いくれと思うよ。まぁ確かに日本のメシ屋は安い。 

 

 

・日本がヤバいとか言ってる人いますけど、  

ほんとうにヤバいですよね。 

例えば低所得者層や、生活保護受給者に対し「自業自得」などとおっしゃる人がいますが、綺麗事をいっても競争社会なのでこのバランスは絶対に崩れない仕組みだと思っています。そして今低所得者層の方たちが苦しんでいますが、その不況の波が中階級の方までジリジリと寄ってきています。  

それが直撃するとさらに国の負担や治安が悪化するでしょうから何とかしないと、政治以前に個々の行動力です 

 

 

・吉野家は、1年に一度くらいしか食べません 

体に悪いので 成人病の主な原因は外食にあります 

3人にひとりガンになるのは外食による糖質の異常摂取です 

自宅で母や奥さんの手料理をたべる弁当を食べる人より、外食ばかりしてる人は10年短命だと研究者が発表してます 

その事実に、20年前の平均寿命の男性83歳、女性86歳に比べ 

今の男性の平均寿命は、今は71歳と女性76歳です 

これは紛れもない事実であり 

今40歳50歳の方は3割は確実に50代から60代に亡くなります 

30代の成人病予備軍は7割です 

その短命の主な要因が外食であり、牛丼、マック、コンビニ、居酒屋など 

1年中、外食に頼る人は、あと20年くらいしか生きられません 

家で朝をきちんと食べ、昼は弁当、夜はみそ汁や野菜、魚など食べることが長生きの秘訣です 

牛丼などは、年に1度か2度でいいと思います 

 

 

・政府のデフレ脱却、良い事では有るが、『急がば回れ』焦らない方が良いと思います。長年でできたデフレです。そう簡単に急いでできるものでは無いと思います。冷静に考えましょう。 

 

 

・並盛り昨日食べましたが、ご飯用のお米も上等になり、牛肉も美味しく、御汁の量も適切で完食でした。常連だった吉野屋と遜色がないように思えました。やはり、それなりに材料費がかかるのですね。 

仕手筋投資家は、年金積立金投入(ETF,GPIF)の株高演出で盛りあがっていますが、政府も極端な円安での輸入食材の高騰をを考えてもらいたいものだと思います。 

 

 

・並盛の価格は知らん 

たまに昼飯に牛丼屋に入るが 

特盛、玉子、味噌汁、サラダで、だいたい1000円くらい 

普通に、昼飯食ったら、どこ行っても1000円前後が当たり前だと思う 

 

 

・じぁ、行く機会は減るな。遅く帰る人のオアシスだったすき屋ゼンショーは勘違いしている。すきパスも買わないだろう。そうなると結局人件費払えないのが目に見えている…そして更に値上げする負のスパイラル。なら全時間帯で10円値上げのほうがまだ受け入れられる。 

 

 

 

・今までが何でも安すぎた。出稼ぎに来てる外人さんに話しを聞いても今の日本に出稼ぎに来ても賃金が安いと言われます。世界の賃金動向と合わせても日本は魅力が無い国に成ってると思います。 

 

 

・デフレで安くなった牛丼もここまできたか。 

しかも今までとられなかった深夜料金までとられるとか 

ファミレスと変わらなくなったね。それでも牛丼にアドバンテージがあるとすれば 

注文してもすぐ出てくることくらいですかね? 

 

 

・最近のすき家は客ファーストでなく、経費削減ファーストだと思う。 

値上げは仕方ないとして、メニューが減りまくって選択肢が少なくなってるのよ。 

一昔前くらいのメニューに戻してほしい。 

 

 

・マジかー!7パーが微妙。からあげとか余計に頼んでたのを頼まなくすれば、まだ毎深夜いけるかな? いや、他と変わらんくなる。毎深夜すき家一択だったけど、他の店も行くようになるから、色々選択でき良かったかも 

 

 

・そもそも近くのすき家深夜から朝方閉まってる。 

ベテランの外国人さんが抜けたのかしらんけど 

特盛頼んでも並が来たりカレー頼んでも牛丼来たりめちゃくちゃだったからホントシフトの人の質による。まぁ吉野家行くわ。そこまでしてすき家いかんでも良いし 

 

 

・すき家の牛丼値上げするなら、かつやのカツ丼の方が良いかな!毎回行けば100円引きだし、すき家はオペによって、具材の量が全然違う!なんでこんなに少ないの?って思うことが有ります! 

 

 

・店舗によって肉の量が違うのはやめてくれ。場合によってはサラダの量も店舗によって違う。店員による誤差ではなくいつ行ってもその量なので店舗の教育として減らしてるんだろうな。 

 

 

・値上げはやむなし。 

しかし近所にある店舗がそろって撤退となると食べることすらできない。 

仕事上外食が多いのでどうかすき家には頑張って欲しい。 

 

 

・社員に還元するのは当然として、やはりアルバイトさんに還元してあげて欲しいな。 

底を厚くするのが景気回復では一番早いから。 

上を厚くしても使ってくれないよ。 

 

 

・そういった少しずつわずかな値上げはしょうがないと思う。 

ただ従業員に還元できるようにしてほしい。 

政府はそんなと考えずに物価上昇率達成とか言ってるかもしれんが 

政治家は自分の任期が良ければいいだけで、企業はそれじゃ困るので。 

 

 

 

 
 

IMAGE