( 154350 )  2024/03/29 23:58:39  
00

住宅ローン、金利据え置き 大手4行、1行は下げ

共同通信 3/29(金) 18:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/337ab5f618ad822c9cc27c0fb4fb7a4bc41f1e37

 

( 154351 )  2024/03/29 23:58:39  
00

国内大手5銀行は4月に適用する住宅ローン金利を発表した。

三菱UFJ銀行など4行は変動金利を据え置き、三井住友信託銀行は引き下げた。

これにより4月に変動金利で住宅ローンを借りる人の負担増は回避されるが、日銀が今後追加利上げに動けば変動金利が上がる可能性がある。

各行は短プラを据え置いているため、金利は変動しない。

最優遇金利は、りそな銀行が0.340%、三菱UFJ銀が0.345%、みずほ銀行が0.375%、三井住友銀行が0.475%であり、三井住友信託銀は0.330%と低下した。

(要約)

( 154353 )  2024/03/29 23:58:39  
00

大手行各社の看板 

 

 国内大手5銀行は29日、4月に適用する住宅ローン金利を発表した。日銀が17年ぶりの利上げとなるマイナス金利政策の解除を決めたものの、三菱UFJ銀行など4行は変動金利を据え置き、三井住友信託銀行は引き下げた。4月に変動金利で住宅ローンを借りる人の負担増は回避されるが、日銀が今後、追加利上げに動けば変動金利が上がる可能性がある。 

 

【表】住宅ローン金利全5行下げ 24年1月、10年固定型 

 

大手銀行4月の住宅ローン金利 

 

 変動金利は、銀行が業績の良い企業に貸し出す際の金利「短期プライムレート(短プラ)」に一定の金利を上乗せし、そこから個人の信用力に応じて優遇幅を差し引く。信用力が高い人ほど金利が低くなる。 

 

 日銀の政策金利は短プラに影響を与えるが、マイナス金利解除による政策金利の引き上げ幅は0.1%と小幅で、各行は短プラを据え置いている。 

 

 変動金利を据え置いた4行の最優遇金利は、りそな銀行が0.340%、三菱UFJ銀が0.345%、みずほ銀行が0.375%、三井住友銀行が0.475%。 

 

 5行で変動金利を唯一引き下げた三井住友信託銀の最優遇金利は前月よりも0.075%低い0.330%。 

 

 

( 154352 )  2024/03/29 23:58:39  
00

住宅ローンの金利に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました: 

 

- 変動金利は現在低金利で据え置かれる可能性が高いとの見方が多く、固定金利が先に上がり、変動金利が上昇する頃には固定金利が高騰している可能性も指摘されている。

 

- 固定金利と変動金利の選択について、将来の金利動向や自身の経済状況を考慮し、慎重に検討すべきとの声がある。

 

- 日銀の金融政策や経済動向と住宅ローン金利の関連性について、各種見解が述べられており、金融機関の金利政策や政府の経済政策に対する意見も多岐にわたっている。

 

- 住宅市場や借入者の状況、金融機関の利益追求など、さまざまな要素が金利動向に影響を与えていることが指摘されている。

 

 

(まとめ)

( 154354 )  2024/03/29 23:58:39  
00

・マイナス金利解除といってもまだゼロ金利ですからね。銀行にとってはほぼ確実に回収できる住宅ローンは金利が低くても美味しい商品の上、今はネット銀行も参戦して価格(金利)競争がし烈ですから、ゼロ金利ぐらいではまだ変動金利を上げるのは難しいでしょうね。 

 

 

・そもそも固定金利の方が先に上がる。変動金利が上がり始める頃には固定金利はめちゃくちゃ高くなっている。仮に今からローンを組むとしても固定金利と変動金利の差がありすぎて変動金利の優位性は変わらない。 

結論、無理なローン組まなければ変動金利を選んだ方がいい。 

 

 

・こういった金利関係の話題で昨今は変動が殆ど変わらないからと固定への 

変更を推奨するコメントをすると批判的に皆付けるけれど今回も変動は 

変わらなくても固定はジワジワ上がっているので固定のままの人が多いが 

ある日変動金利が急上昇という局面になったら固定の方はとっくに高い金利に 

なっているのでそうなってから乗り換え判断は遅いんだよね。 

2年後や5年後に金利がどうなっておるか誰も予想出来ないんだから破綻しない 

ように気をつけませう。 

 

 

・自分も変動金利ですが、そのうち上がるとは思って変動にしてます。 

その分返済期間を短くしたので、元金減らせば利息上がってもいいかと思って組みました。 

固定金利の方が利率高からと思いましたが、どっちがいいとは今の段階では分からないなと思っています。 

なので、固定金利を勧めるのには違和感を感じてしまいます。 

 

 

・変動金利は政策金利ではなく短期プライムレートを参考に決めるようですので今のところ心配は無し。 

けれどどこまでインフレに触れるかによっては急上昇の可能性もあるので少し割高だが今なら固定を選んでも良いと思います。 

というか自分なら固定一択です。 

 

 

・変動金利は急激に上がらないように制限がかかってるから絶対に変動金利の方が有利です。 

平均並みの収入がある場合に限りますが。 

大卒同士の共働きで、両方とも正規雇用で都内在住希望なら早いところローン組んで家買ったほうが良いですよ。 

 

 

・日銀もマイナス金利導入前の水準に戻した程度であり、まだまだ金融緩和の継続の発信をしているのだから、当面はさして金利には大きな変動はないのではないか。 次なる利上げは夏場以降となりそうだが、これとてまだ先は明確に見えないところだ。 この緩和政策により円安が促進し株価も上がり、国債の利払い費の影響も少ないので、政府としては積極財政の継続面ではウェルカムなのではないか。 

 

 

・ゼロ金利解除しても実際はゼロ金利を維持するのではないかと思ってます 

だけど、日経平均8千円くらいから高配当銘柄に投資しているので、その配当で住宅ローンの返済に当てているから、少々の金利上昇でも問題ありません 

今の株価上昇に踊らされす、ニュースに焦らず、じっくりとコツコツ資産を増やすことを考えましょう 

 

 

・インフレで不動産を含めて上昇を予想しています。 

その中でこの超低金利が続けば、さらにそれを後押ししてしまうので、遅くともあと数年のうちには短期金利は1%くらいまでは上がるのではないかと思います。 

それでもインフレ率からすると借金をした方が有利な環境で消費は下支えされ続けるかと思います。 

アメリカのように高金利でもインフレが収まらないくらい消費が旺盛になる世界線は日本では想像し難いです。 

要因は、中小企業を中心に生産性の低い企業が放置され、賃金が底上げされないことだと思います。 

何もしなくても物理的な技術革新で経済成長していた過去はもう来ない。 

デジタライザーションや無意味な労働を排除する抽象的な技術革新と新たな需要を生み出すリソース配分のデザインが必要。老害が経営をやっている企業には無理でしょう。 

新陳代謝的に老害が排除された企業から順に良くなるだろうが、あと10年かかるか。 

 

 

・まず言ってしまいたいが、「定価の」店頭掲示の変動金利型住宅ローンなど、余程のことがないと動かない。このニュースは当然であり意味のないニュース。わかっている人は当然理解している。 

マイナス金利導入前はゼロ金利だったし、さらに20年くらい前、短プラがプラス金利だったがこの時期の「定価」からもうずっとこの定価の数字は動いていない。 

 

問題は新規借り入れ時の最優遇と言われる金利の変化だ。 

これも、一時「噂で」上がると言われ貸し手はリスクヘッジしていた向きがあったが、今般の日銀発表は貸し手側はまだ低金利で客寄せできる素地があると認められる状況になった。 

もっとも、今銀行は資金を確保しておくことで邦貨でもビジネスができるし、低金利と言っても担保のある住宅ローンは昨今の不動産価格上昇もあっておいしい貸し手だ。 

 

長期金利がマイナス当時に長期固定金利で借りているのでこの話題に腰を据えて乗る立場ではないが… 

 

 

 

・変動金利のベンチマークの短プラは景気の動向に密接してて、日本の場合アメリカのような急激な金利の上昇は考えられない。なぜなら、アメリカのインフレと日本のインフレは理由が違う。アメリカはコロナ禍で製造や物流に携わる多くの人が転職してしまって経済活動が再開したときに、極端な供給不足&労働力不足に陥った。大規模な財政出動をして家庭が金余りになってたこともあり消費が喚起されて、凄まじいスピードでインフレと賃金上昇が始まった。それを抑え込むためにfrbも類を見ないスピードで金利を上昇させた。 

 

日本の場合、コロナ禍でも雇用を守り財政出動は最低限しか行わなかった。だから経済活動が再開しても、止まってたものがそのまま再稼働しただけ。需要拡大というより外的なコストプッシュのインフレ。海外で展開してるグローバル企業とそれらに密接に関わる企業は、世界的好景気&円安で莫大な利益がでて、賃金を上昇させてる。 

 

 

・マンション価格の上昇なんて超一等地のみでいずれ空き家が多いことで需給のバランスが現状でも崩れているのに業者が煽っているだけで不動産の下落は免れないはず 

銀行はそれも織り込み済みで金利を上げれば購入マインドが下がるので上げられないというのが本音 

住宅ローンは経営上の安定資産にもなっているのでまず動かさないのが通例 

固定は逆にマインドにかかわらず消費者の動機が先に来ているので強気になるし固定選択者は資産に余裕のある人間の保険的意味合いもあるので互いがウインウインの状況 

原油がこれ以上上がらない限り=ウクライナ情勢より酷い状況が発生しない限りはかえって下落傾向になるだろうから当面は長期で景気上昇機運となるが賃金より物価上昇が余りにも早いので国民は疲弊感情が優先となり国内はインフレが進んでアメリカ頼りは変わらないだろう 

 

 

・此れは良い決定でしょう、短期金利を据え置く事で住宅取り引きが活発になる事が予想されますので、銀行業界も僅かな儲けより取り引き活性化に寄る儲けの方が遥かに全体のメリットが大きいでしょうし、国民に貢献すると言う企業として本来の役割を果たす事ができるのです。 

不動産の取り引きは額が大きい為経済に置ける活性化に大きな影響を及ぼしますので目先の小さな儲けより日本経済の活性化と言うもっと大きな目標設定を金融機関に期待しております。 

 

 

・いつまでも変動しないなら意味がない。 

どの銀行も同じなら談合と変わらない。 

それぞれ特別、特色を出してこその競合であり消費者に選択とメリットがある。 

確かに、消費者も金利が上がれば負担も増えるが、銀行が利益を貸し出さなければお金は回らない。結果、銀行も利益が減る。 

銀行は利益を生む為にも、投資にお金を回して、消費者から金利で資金を集めお金を市場に回すべき。 

 

 

・金利は上げてもいいが、住宅ローンの金利に限っては上げないようにしないとといけないと思うなぁ。 

住宅を建てることでいろんな消費が発生する。 

住宅ローンの金利を上げると住宅購入数は減り、それに付随する消費も減る。 

もう今の日本人の若者世代の給料では今の新築住宅は買えないと思うよ。 

家の坪単価は高いし、給料は安い、物価も高い 

もっと大幅な法人税の減税をしないと、企業に給料を上げる努力をしてくれと言っても上がんないよ。 

 

 

・そもそも、仮に変動金利を上げるとしても、今の実効金利が0.475とか0.575とかなので、それがいきなり1%を超えることはないし、騒ぐほどでもない。 

それに、下手に金利上げて返済破綻してから競売かける手間を被るよりは、ある程度金利据え置きにして元金ほぼ回収してからでよいという考えなのでしょうね。 

 

 

・ローン金利はさておき、それよりも影響が大きいのは、一戸建てもマンションも、その施工費の高騰です。 

一戸建ては土地費を除けば、坪当たり90~100万円。 

マンションは、地方都市でも分譲価格は坪当たり200万円超です。 

一部地域で、外国人が買っていることが波及しているのでしょう。 

いつまでも続くとは思えません。 

バブルとは言いませんが、その宴はそう続かないのでは。 

 

 

・都内なんかでも河川敷のマンションは新築の売れ残りが激しいですね。大手デベの物件であっても。 

 

また、駅チカの物件なら中古でも動きが早いですが、バス利用の物件は値下げしても購入者不在。 

 

少子高齢化なんだし、失われた30年以上の実質賃金低下の日本。少なくとも30年以上の長期住宅ローンはギャンブルなんだしね。 

 

今の購入者で外国人比率は物件によって3~4割も一般的。集合住宅なんて修繕費で必ず揉める。特に中韓率の高い物件はね。 

 

今の若い方々は、一時の感情で物件購入も少ない筈。既に長期住宅ローン組の方々は・・・強制団信の道だけは選択してはダメ。 

 

住宅はキャッシュ、経費&遺産処理で購入を心掛けましょう。外国人への金利は二桁でも可。極めて少数でしょうけど。 

 

 

・固定型を利用した人は、何で?となるでしょうね。むしろ競争原理が働きしばらく据え置き又は下がるかもしれませんよ。変動とは可能性の話であって、固定型が必ずしも安心安全とは限りません。住宅ローンは最初の十年間が大切なのです。何せ利息の半分を占めるのですから。 

 

 

・金利の上昇→購入マインドが下がる は間違い。特に投機目的のマンション購入者には全く影響はないかと。 一般住宅では、多少の変化はあるだろうが、必要なものは買う。 これは賃金上昇→物価上昇のリンクと同じ話だ。このような記事はミスリードを起こすだけで無意味だ。 金利アップは預け金利のアップにもつながる。銀行に眠る莫大な金融資産も金利により膨らむ。金利は上げなくてはだめだ。 

 

 

 

・住宅ローンの金利、特に変動は借りてる人が 

大半ではないかなぁ~って思うんですけど 

 

これをやたら目ったら上げるより確実に回収 

できる方が現状では良いのかもしれませんね 

 

返済不能になって取りっぱぐれで不良債権 

になるより良いでしょう。 

 

特に、りそな銀行なんてその元をたどると 

協和埼玉銀行を経てあさひ銀行になり更に大和銀行 

が合弁して埼玉りそなだったかな? 

 

とにかく分けがわからない位合弁を繰り返して、 

一定規模の都市銀行に変身、それを良いことに 

持ち合わせ不良債権に対して2兆円規模の公的資金 

注入をさせてたんじゃなかったっけかな? 

そしてこの住宅ローンも確か焦げ付かせた要因では 

なかったかな? 

 

ふざけた話だけど銀行は公的資金(国民の税金) 

で助けてもらったって話ですから・・・ 

 

やい、りそな住宅ローンの金利なんか上げるな! 

 

 

・住宅ローンを組んだ庶民の大部分が変動金利で借りています。 

 

多少の金利上げはすると思いますが、庶民の大多数が返済困難になるほどの利上げを日銀がするわけがありません。 

 

仮に金利を上げざるを得ない状況になれば、財政出動で庶民の家計を支えるに決まってます。 

 

「赤信号みんなで渡れば怖くない」 

いまはこの考え方で良いと思います。 

 

 

・そりゃ変動金利は短期プライムレートに連動するからな。 

長期国債金利に連動する固定金利と違ってそうそうは上がらないよ。これから利上げしていったとしても固定金利を超える水準まではまず上がらない。 

 

 

・日銀は賃上げをみて、これまでの金融緩和策を終了するメッセージとして、利上げとしただけで0~0.1%なんて利上げになっていないから。 

 

問題は大量国債とETFを保有してしまう禁じ手を政府、日銀がやってきた負の資産を日銀は処分しないといけないので、来年以降徐々に利上げをして金融機関に国債を買い戻しさせないと、日銀がお金持ちになってしまうという本末転倒に! 

 

特に今年秋のアメリカ大統領選挙次第では、日米の金利差が縮まらず日本の中小企業は来年以降賃上げなど出来ず、倒産企業が出始める。 

 

 

・固定、変動で迷ったら変動を選べば良いと思います。 

それより、収入に応じた期間と金額が重要だと。 

もし、変動で一気に倍になって支払に苦しむならそもそも無理なローンだったと思います。 

 

 

・皆んながその金利で借りれる訳じゃないのが罠だよな。審査通っても金利は高いし、家完成してからローンスタートだから、最近だと想定してた金利からかけ離れた返済額になる覚悟も必要。絶対に余裕あるプランで建てましょう。 

 

 

・銀行としても金利はあげたいところだろうが、不動産価値・担保価値が下がらないことのほうが重要。 

バブル時みたいに金利上げても不動産上がるというのなら上げるだろうけど、そこまでインフレじゃないからなあ 

 

 

・この局面で固定金利に切り替える人は何やってもヘタな人。 

 

3年くらい前であれば固定金利も低かったから堅実に固定金利でいくことも納得いくけど、今の固定金利はすでに高いんやで? 

いつかの黒田バズーカのときに何にも考えなかったの? 

(あれで変動金利⇒固定金利に切り替えた人はまだマシだったな) 

 

なんでもそうだけど、なぜその選択をしたのか根拠もなくテキトーに物事を進めるからブレるんだよな。 

 

変動金利を選んだマトモな人はそれなりの根拠や上昇したときにどうするかの答えを持っているよ。 

 

 

・実は固定金利と変動金利の両方セットのパターンを選べる銀行があったらしいです…住宅ローン減税が終わってから金利の高い方を先に繰り上げ返済する事ができるようで…素晴らしいです…今もあるのでしょうか… 

 

 

・住宅ローンと預金者の数は雲泥の差。 

預金金利上げ多分何で回収するかだが、新規融資は不確実。そうすると既存の住宅ローンとなる。 

まぁネット銀行が下げない限りどこも動かないだろう。 

 

 

 

・変動金利はその名の通り変動するのだから今金利据え置きや金利下げしたといっても、今後も金利が上がらないという保証は全く無い。 

しかし住宅ローンの変動金利を大きく上げれば破産者が続出するから社会不安が起こる可能性が高い。 

また変動金利を上げれば住宅の売れ行きは当然に落ちるので住宅業界から政府に批判が巻き起こる。 

とはいえ円安をこのままにはできない。 

まさににっちもさっちもいかない状況だ。 

これもアベノミクスの後遺症である。 

 

 

・変動で住宅ローンって、金利上がって下手したら家失うでしょう。生活の中心。 

そこを博打するのって人生においてハイリスク。 

余剰資金でする博打は良いですがね。 

 

世の中戦争や、感染症とかなにがあるかわからんよね。トランプ大統領になったら何かが大きくかわるかもね。為替も 

 

 

・家買う人は変動の方が良いですよ。やたら固定を進める人いますけど、日本のインフレ率はアメリカに比べたらはるかに低く、やたら負担増に積極的な政権の特徴から、消費が冷え込んですぐにデフレ化する可能性高いです。 

 

 

・ローンとは違うが、 

外国人の土地や住宅の購入に対して制約を設けてください。 

日本人は中国の土地を購入できないのに、中国が日本の土地を購入できるのはおかしいでしょう。 

 

水源地や重要施設の周りを買い漁らせておいていいのですか? 

 

持ち主が分からない土地や住宅が近隣に増えていってもいいのですか? 

 

 

・夫婦共働きでも片方の年収くらいで払えるくらいで組まないと大変かも!そして、退職金やボーナスはアテにせず、ボーナス払いなしで組むことかな! 

バブル崩壊後、20年くらい前!?世帯モデルが専業主婦と子供、よくみんなローン払えてたなぁと思う。 

 

 

・これから住宅ローンを検討しています。 

どうせ金利なんか急に上げれないのだから変動で決まりです。 

一般国民がインフレに苦しんでいる中、インフレ勝ちしてごめんなさい。 

大規模金融緩和の遺産の恩恵を受ける数少ない一般国民です。 

 

 

・同行内での変更はともかく、借り換えだと今すぐ申請しても4月中はまず審査が間に合わないので、再来月が重要…かな? 

固定から先に上がるだろうし、プロ(評論家)は今すぐ固定に!or変動で余裕、とどちらに判断を下すでしょうか… 

 

 

・>日銀が17年ぶりの利上げとなるマイナス金利政策の解除を決めたものの 

 

↑金融機関が日銀に預け入れしていた一部分にのみマイナス金利がかかっていたものが無くなっただけ。 

大して利上げしていないのだから、住宅ローンなど金利上昇するはずがない。 

物価上昇に連動させるなら、3〜4%の金利付与が必要だろう。 

ただ、そうなるとアベノミクスで水ぶくれした日銀保有の国債が、その利払いに耐えられなくなる。 

いよいよ日本も途上国の仲間入りする日が近い。 

 

 

・国内の大手銀行が住宅ローンの金利を発表した話題、けどヤフコメを見ると、貧困層からの嫉妬がすごい。「裕福な層がちょっとでも楽をするのは許せない」「金利を上げて、身の丈に合わないローンで苦しむべき」という声が多数。まるで、利上げを望む声が、経済的に厳しい層からの逆恨みのよう。金利の動向一つで、こんなにも人々の意見が分かれるのも珍しい。だが、経済の健全化は、単に一部を苦しめることではない。この意見の対立、どこかズレてるよな。 

 

 

・ここで金利なんか上げたら不動産の買い控えがたちまち起きて不動産会社はバタバタ倒産する。賃上げを見届け、減税を実行し、選挙が終われば、利上げと増税の地獄がやって来る。年末年始の頃は企業の倒産と大量の失業者で街が溢れかえる。 

 

 

 

・住宅市場が停滞すれば経済悪化と分かっているからでしょう。そもそも住宅ローン控除で逆サヤ発生しているが、減税幅下げないし、ゼロ金利も継続してたのだから。 

 

想定内 

 

メディアが執拗に住宅ローン利率どうなる!?と煽りすぎ。メディアももうちょっとマシな報道してほしい 

 

 

・金利が上がれば買い控えは確実。 

住宅購入は多方面に消費の好影響を与えているのでどの金融機関も他の金融機関との競争のため金利は据え置きか引き下げるだろう。 

 

 

・>日銀の政策金利は短プラに影響を与えるが、マイナス金利解除による政策金利の引き上げ幅は0.1%と小幅で、各行は短プラを据え置いている。 

 

違うだろう。ゼロからー0.1%に引き下げた時、短プラを下げずに据え置いたから、-0.1%からゼロにしても引き上げない。小幅だからではない。 

 

もし、引き上げるなら整合性を取るための理由が必要になる。 

 

ちゃんと調べてから記事を書いて欲しいものだ! 

 

 

・うちは昔からお世話になってる信託銀行で借りました 

減税があるので預金を解約して支払うよりお得とのこと 

最優遇金利よりも低く借りられました、おすすめです。 

 

 

・今の利下げは最後の顧客争奪戦でしょうな 

中長期的に確実に金利は上がりますし 

 

みずほ銀行系のシンクタンクも 

26年には短期金利が 

3%前後になると発表してますし 

 

 

・上がったかのようにみえたけど 

日次だと、限月によってはまた下がり始めてるからね 

TIBOR、もう天井うって動いていないし 

 

そりゃそうだ 

売買してるんだから、売り入れるよ 

去年からもうみんな既に買ってるんだから 

 

みんな儲かってるんだから、上がりきったところで利食い売りを待つ人しかいないマーケットだから 

流動性がほとんどない中で、買いたい人はいない、利食い待ちの人しかいない 

考えたらわかる答え出てるマーケットですよ 

それをマーケットと呼んでいいか、もう疑問だけど 

 

YCC撤廃だから、先の長期は上がるだろうけど 

変動は3か月も経てばまた半年前の水準に元に戻る 

 

そしたら、また日銀は慌ててYCCを考えることになる 

放置するとイールドカーブがおかしくなるからね 

 

 

・住宅ローンの金利はめちゃくちゃ安いし、銀行からすれば利息収入で儲けようなんてもともと考えてないでしょ。 

それよりも融資実行時にかかる融資手数料で儲けてるもの。 

 

 

・現在の日本の人口は、毎年47都道府県の1つが無くなるスピードで減少している。もう新たにな住宅を作る必要性は全く無く、今ある住宅をリフォームしていれば充分にパイは足りている。それでも新築の住宅を求める者には、環境破壊税を徴収すべきであろう。 

 

 

・そんな煽るような記事ばっかり書いてたって意味ないです。 

いま変動金利でローン組んでる人の利率がいきなり1%2%上がることはあり得ません。 

低金利でも銀行は貸し付けた方が美味しいのです。しかも競争。 

 

 

・変動金利が上がるのは最後ですからね 

他の金利が全部上がって借り換えしても損になってしまう状況までいくとようやく銀行は変動金利を上げます 

最初に逃げ道を塞ぐわけです 

 

 

 

・マイナス金利の解除って、実は金融機関が儲かる話でもあるんよね。 

大手4行なんてまさにそうで、数百数千億規模の話だったりする。 

そんな金融機関からすれば、ギリギリまで金利を上げて市場を冷やす自滅行為なんてするわけがないんだな。 

 

 

・まあ、物事は考えようですよね・・・。 

きっちりと金利を上げて、多くの返済不能を起こすよりも 

今のままで確実に返済してもらう方が、結果的に利益になる。 

『損して得取れ』の考えもある訳で! 

 

 

・既にローンで家買っちゃった人は、物価高の将来からすれば安い買い物してるんですよ。金利が上がるということは収入だって上がるのだから、それほど気にしなくていい。 

 

 

・5年ルールや125%ルールの事を言ってますか 

それって単に支払が遅れて金利支払分が増え、 

繰上げ返済してないと最後に支払う額がとんで 

もない額になりますよね? 

 

 

・金利ゼロがゼロに等しいになっただけだから、銀行にとって数少ない利ザヤで稼げる商品の競争は変わらないのだから据え置くのは予想してました。 

一応元銀行員なので予想通りです、当然ですね。 

 

 

・金利据え置きならひとまず安心。低い金利で運営するなら、他銀行からの乗り入れ顧客もでるんじゃないかな。 

 

 

・わたしは変動金利ですが、今の利率より高い金利です 

借りた当時の最低金利でしたが、今よりも0.4は高い 

 

例えば、0.3%から0.4に上がったとしたら、わたしの金利も0.7から0.8に上がるのでしょうか? 

それとも0.3が0.7になるまでは据え置かれるのでしょうか? 

 

誰か教えて偉い人 

 

 

・記事では大手行しか上げていませんが問題があるのは、大手行の審査基準ではローンが組めず、地方銀行に流れて行った方々なので、住宅ローンで焦付きを起こすのは地方銀行からだと愚考している。 

 

 

・遅くとも夏には上がるでしょう。 

銀行儲けさせるためのマイナス金利終了なんだし。 

解散後よっぽどの惨敗でなければしれっと上げますよ。 

住宅ローンの人頑張ってください。 

 

 

・固定金利がある程度上がったところで変動金利が追い抜いていきます。借り換えの手数料を考えた早めの判断を。 

 

 

 

・官製好景気は円安輸入物価高騰と引き換えに成り立っている、国内に限ると一部インバウンド関係以外全くお寒い限り、思い出せば勝ち組と思われた高額不動産買った人達は人生破壊された、乗せられたら終わり。 

 

 

・変動住宅ローンはマイナス金利政策でも一切見直してない短期プライムレートが基準金利なんだから据え置きなのは当たり前。 

 

 

・上がる上がるって言ってもたかが知れてる。こういう事をきっかけに日本人の金融リテラシー向上していって欲しい 

 

 

・ちょっと上げたって変動で返済が苦しくなる人なんていないでしょ。 

むしろ変動で借りてる人が多いんだから金利上げてちょっとずつ銀行が回収できるお金が増えれば経済も回るのでは? 

なんでこんなにギャーギャーいう輩がいるのか。 

 

 

・変動という名ばかりで、ずっと固定化されてる金利。 

変動金利といわずに、変動するかもしれない金利、と言うほうがしっくりくる。 

 

 

・TVでやってた住宅ローンの返済額のシミュレーションなんて、「年に0.25%の利上げを4回やった場合」‥ってそんな事日本で出来る訳ないじゃん!って感じ。マスコミは不安ばかり煽ってないできちんとした報道をしてくれ。 

 

 

・変動がきになるなら固定で借りとけばいいだけ。 

この先変動を気にするのも疲れるよ。 

 

金がないなら無理して家を買う必要はなし。 

 

 

・上げるメリットないからな 

競争相手が多すぎる 

昔なら結束してせーので上げたんだろうけど 

ほぼ異業種から入ってきたネット銀行の参入もあって 

一筋縄ではいかんのよ 

 

 

・購入反対派の人が、これで金利上がっちゃうよ〜!?とか脅してたりするけど、実際はまだ先やろうなあ。ビクビクせんと欲しい人はさっさと買った方がいい。人生短いんやから待ってたって仕方ない。 

 

 

・0.0数%上げても月々の支払いがガンと上がる。ローン使用者追い込んで飛ばれるなら上げない方がマシだよね。 

 

そこら辺は公務員より銀行員の方が賢そうだ。 

 

 

 

・本当にカツカツ支払いのローン組んでる人と運用考え組んでる人との割合考えると銀行もそう簡単には身動き取れないだろう。 

 

 

・アメリカとの金利差だけで円安になっていると思って、マイナス金利を解除したなら大間違い。 

それが今の結果。 

次に金利上げたらもう160円までイクで!! 

 

 

・所帯を持つ 

人生の船出で 

何千万の借金(住宅ローン)が当たり前 

 

ある一部の業種にだけエコヒイキ 

って戦前から? 

 

未来永劫住宅ローンは金利なし 

そう思っている民衆が無税の寺院に多額の寄付をする 

 

 

・人口を増やす。マイホームを買う。経済を国内で回す。 

日本人の為に政治してくださいね。 

こんな世の中じゃ子供が可哀想で作ろうという発想が湧かないですよ。 

 

 

・変動金利もここ2年で確実に0.1%は下がったよな。0.7%以上の変動金利でぼったくられている人も結構いそうだね。 

 

 

・変動金利が固定金利を上回る事はないと思います。 

変動金利の方が高ければ誰も借りませんよ。 

 

 

・マイナス金利やめて貸出金利も上げやすくなってきたが短プラ上がってこないとね。まだ先でしょうね 

 

 

・固定金利は上がったし、0金利も、なくなって、時間の問題だろね、上がるのは間違いないのだから 

 

 

・当たり前だろ! 

日銀の還元率より低い預金金利アップ率なんだもん!銀行は儲かっている筈。 

それに政府が給料アップを推進しているのに住宅ローン金利が上がったら意味が無い。 

電気代やガス代にしても、かなり儲かっている筈なのに実質値上げ! 

政治家の糞達が吸い上げているんだろうな! 

 

 

・変動一択。 

固定の利率では最初の十年ほとんど元本が減らない。 

最初は変動で元本減らしてから考えるべし。 

 

 

 

・銀行らは申し合わせているのかな?これでも変動金利を上げない銀行をみて日本の弱さしか感じない。まあチキンレースだわ、これやると、上げ始めたら加速止まらんよ。 

 

 

・4〜5年前に、めっちゃキツいけど固定でなおかつガッツリ特約をつけた俺が勝ち組でありたい 

 

 

・マイナス金利解除でも変動金利を引き下げてくる銀行もある これが競争原理だ 

 

 

・昨年親族がローンを組み住宅を購入しました。 

変動金利のローンとのこと。少し心配ですね。 

 

 

・とりあえず、大手が据え置きしてくれたことに感謝です。 

正直変動金利で住宅ローン借り入れしてたので。 

 

 

・住宅価格も高騰でいくら金利が低くても相当な支払い額になるなぁ。 

 

 

・いきなり住宅ローンの金利上げたら、借り換えや繰り上げ返済して、銀行もヒヤヒヤですよね。 

 

 

・ネットバンクだと0.2%切るとこもあるのに大手は高いな。特に三井住友は高すぎる。 

 

 

・急激に上がると正直困る。ただ変動で借りてる以上、文句も言えない。 

給金が急に上がるわけじゃないからね・・。 

 

 

・変動金利なんだから仕方ないでしょ。 

固定金利がある意味を考えないと。 

 

 

 

 
 

IMAGE