( 154360 ) 2024/03/30 00:10:26 2 00 【速報】小林製薬が「紅麹問題」社長が改めて謝罪「深刻な社会問題を招き深くお詫び」通院や通院希望者が680人程度に「厚労省と組み原因究明進める」サプリ摂取後に健康被害MBSニュース 3/29(金) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94de51247ff4e8e2e5866cdd375cf0867df6f48a |
( 154363 ) 2024/03/30 00:10:26 0 00 MBSニュース
小林製薬の「紅麹」を含むサプリメントを摂取後に健康被害を訴えている問題で、小林製薬の社長らが午後2時から会見を行っています。この問題をめぐっては、サプリ摂取後に腎疾患が疑われる5人が死亡、114人の入院者数の報告があるということです。
【LIVE】小林製薬の社長が記者会見 何を語った?
会見の冒頭小林社長は一連の問題について改めて謝罪しました。
(小林製薬・ 小林章浩社長) 「弊社をとりまく多大なる不安、深刻な社会問題を招いたことに改めて深くお詫び申し上げます。また、公表が先週となったことに厳しい不安がありますが、真摯に受け止め深く反省しています」
また、会見で会社側は「今後については厚生労働省が主導的に関わり、研究機関に全面的に力を借りて原因究明を行っていく」としています。
さらに、紅麹原料に混入しているとみられる『意図しない成分』について会見で会社側は、「構造は見えているが国の研究機関ともに解明を進めていきたい。紅麹の様々な成分と今回の意図しない成分が何らかの相互作用で悪影響及ぼした起こした可能性は否定できない。どのように検証進めていくのかは厚労省と組んでいくので、期間については迅速に情報を提供し原因究明に貢献し最大限協力していく」などと話しました。
また会見で会社側は亡くなった遺族に対しては、3人の遺族に連絡がついていて、残り2人については日程調整中だということです。また、亡くなった方について「診察のカルテなどを見ながら、その中で起きたことの情報を集めて厚生労働省に報告をする。臨床医の方に早く情報提供をしていきたい」などと話しました。
また、健康被害を訴えている人については、検査費用等についての受診料などは会社側で負担をするということです。
さらに。通院している人や通院希望者は680人程度にのぼるということです。
小林製薬は29日、紅麹成分を含むサプリメントを摂取していた人が、新たに1人亡くなっていたと明らかにしました。死亡との因果関係は調査中としていますが、これで死亡した人は計5人になりました。
厚生労働省によりますと、紅麹コレステヘルプなどサプリを摂取後に93人の入院者が確認されていましたが、その後114人に増加したということです。
小林製薬はこうした健康被害の訴えを受けて「紅麹コレステヘルプ」など3商品の自主回収を発表していまいます。また、他社向けに販売する「紅麹原料は」日本国内と台湾の飲料・食品メーカーなど52社に供給されていて、小林製薬側から商品の使用中止と、自主回収を呼び掛けるなど、影響が拡大しています。
|
( 154364 ) 2024/03/30 00:10:26 0 00 ・記事にある内容だけでもなんだかなぁ。 まだこれが原因と決まったわけでもないのにもう補填の話が出ていて、検査費用とかもメーカーが負担するのか?
筋から言えば検査は独自でやってもらって領収書などを控えてもらい、後日明らかになり次第その支払いと幾許かの和解金なり何なりを別途みたいな形になるのが普通では?
・通販で直接定期購入 2年くらい服用し 報道が出る直前に解約してます。 効果が出なかったこと まだ家に3袋溜まったので解約しましたがこういう人の対応はどうなるのかな? 私の場合はメーカーから購入したのと服用歴もわかると思うので今は情報待ちです。 定期解約したことで補償がどうなるのか回収した分の返金があるのかハッキリわかれば動きます。 私は今のところ体調は問題ないです。 亡くなった方の年齢みたら高齢者が多くみんなワクチン5回は打ってるよね… 因果関係はどうなのかちゃんと調べて欲しいです。
・亡くなった方はお気の毒ですし、腎炎など有症状の方も含めて誠意をもってあたってほしいです。ただ、まだ因果関係も原因物質も特定できませんからね。特定の製造期間での混入かもしれないし。 薬と異なりサプリメントは自己判断で購入し摂取するもの。医師も栄養専門家も不要、バランスの良い食事をとよく言います。当面は無症状者の検査は自己負担が妥当じゃないでしょうか。 国も腎臓学会も急いで対応しておりますから、しばし静観されてもよろしいかと。
・紅麹の何かしらの菌が人体に影響を与えたのかもしれないですね。 仮にそうだとすれば、サプリなどで販売するものは加熱されてなかったのでしょうか? 加熱殺菌をされていたとしたら、原因は菌でも無いのかも?
麹菌や乳酸菌などは、本来は体に健康を与えてくれるものですね。 なので生きたままカプセルの中に取り込んでいたとか? あるいはカビとか?
まだ何が原因か分からない段階ですが、それが早く分かることを願ってます。
・亡くなった方は気の毒ですが、まず、サプリを飲んでいた方々、体調不良が無ければ、食事療法or運動療法をお勧めします… また、コレステロール値が高い方は、医者に掛かって、コレステロールを下げる薬を飲んだ方が早いです…私は腎疾患にはなって無いが、脳卒中になり、ダイエットに励んで、現在、コレステロール値は正常値で、薬も飲んでません、食事、運動、薬を飲んで体重を下げる事が、身体には良い…
・私の周囲にも、腎臓病の人が不自然なほど多数存在します。しかも、医者は腎臓病であることを診断したがらず、多くの場合隠蔽しています。近所の駅前の広告板でも、これからは7人に一人は腎臓病の時代が来ますと、確かアストラゼネカ?協賛の広告?が大きく掲げられていました。TVのCMも然り。これが何を意味するのか、よくよく考えなければなりません。最近、私も慢性腎臓病との診断を受けました。心辺りは全くありません。コロナの一病態と思われます。
・機能性表示食品制度という緩いルールを制度化したのも某総理大臣の時ですね。 なぜかよく現れる方ですね。企業側のルールを緩くして政府側はメリットあったのですかね? 企業の成長のために機能性表示食品制度は一定よい制度かと思いますが、企業側への定期的な検査結果報告、国側の確認等チェックも必要だと思います。
・当初懸念された成分「シトリニン」は検出されておらず、代わりに発見された「未知の成分」が腎臓に対して強い毒性をもっているのかはいまだ確認中…
ここまで騒ぎになっている、小林製薬は腰を低くして被害申告している人たちに対応しているのだと思いますが、これで未知の成分の毒性が確認されなかったら…?
O-157の騒ぎの時のカイワレダイコンを思い出します。マスコミはもう少し落ち着いて報道するべきかと。
・結局、希望者全員の血液検査を行なって、腎機能障害の有無を確認する以外には、被害実態を解明する方法は無い様に思えます。 ただ不思議なのは、有害物質が体内に入った場合は、通常は腎臓より先に、肝臓に機能障害が起こりそうなものなのですが。 メーカー側から、青カビの天然化合物であるプベルル酸という有害物質が検出されたとの発表がありましたが、衛生管理された麹菌の類の中に化合物を生成出来る程、青カビが発生するのも不自然。 訳の分からない事ばかり、亡くなられた方々が本当にお気の毒です。
・小林製薬も大変だね。厚労省と組み原因追求進めるらしいが、ハッキリと原因がわかるといいが難しい問題だと思います。死亡した人が5人に入院してる人達が106人に通院や通院希望者が680人程度もいる。紅麹サプリの製造日から何年から何年に販売した紅麹サプリに問題があるか調べるのも必要だと思います。このままだと、紅麹サプリを以前は飲んでいたという人達も出てくる可能性があると思うしこの件に便乗する人達までが出てくる可能性が高いと思います。因果関係は、わからないとすることだけはないようにしないと納得してもらえないと思います。紅麹サプリが腎臓疾患に影響を与えたことが事実だった場合は、小林製薬は誠心誠意をもって対応するべきだと思います。
・会見を見たが、他の役員の人と社長には態度に乖離があると感じた。他の役員は、冷静に原因を考えている事が感じられたが、社長は、現時点で既に自分の会社が悪く自分の責任を最大限感じている様子だ。それは、現時点では、状況証拠しかなく原因がわかっていないのだから、感情的にならずにもう少し冷静になって考えないといけない。マスコミや国民が紅麹に神経を奪われている間、他の原因があったら、もっと原因解明が遅れる可能性があるのに。腎疾患の原因という観点からしっかり調べるべき。
・処方箋も無く購入出来るサプリメントから死亡者が発生し、尚且つ入院患者 や健康被害ではないかと悩んでる購入した方々に、同情致します。 一番の問題は今まで気軽に利用していたサプリメントに対して、かなりの 購買者が身の危険を感じ、問題ないサプリメントも購入することをためらう 方々が数多く出てきて、この業界多大なる変化が生じる事です 亡くなった方にお悔やみ申し上げます。
・液体クロマトグラフィーでプペルル酸が検出された様だが、青カビから作られる成分の様に書いてた。 実際にこれが原因か調べる様だが、今度は青かびの危険性に付いて問題になってくるな、小林製薬でコンタミが原因ならば全ての発酵製品は危険な事になる。 青カビは色々有るのでどのカビかは分かりませんが、簡単にコンタミして増殖するならどこにでもいるカビだと思います。 このカビでの被害を聞いた事がない事から、製造工程で濃縮したので大量のプベルル酸を接種で起こった残るな。
現段階では分かりませんが、これが原因だとすると出荷前検査に液体クロマトグラフィーによる検査は行っていなかったのか、医薬品なら行っていただろうが食品だから行っていなかったのかも。
最終検査に液体クロマトグラフィーが入っていれば絶対に出荷は無かったのでは無いかな。
機能性表示食品の見直しが必要だな。
良い加減な管理でも問題無しか?
・この化合物の解析研究が進めば、新たな抗生物質や抗マラリア薬を産むことが出来るかもしれませんね。 最近は抗生物質耐性菌の問題がありますから、成功すれば多くの人が救われます。
・2ヶ月という期間を持って、遅い!という意見がありますが、個人的には仕方ない期間と感じています。 これ、論文が出ていて、それを参考に製造しているとのことなので当然、何人もの化学者が査読・実証試験をされている物のはずです。信用して当然です。しないと、「論文の意味」がなくなります。 さらに、麹菌という中間が入る工程ですので、検証作業も大きく時間がかかるでしょうね。そこいらの薬品と違い、Aという成分とBという成分を足すとCという成分が出来る、なんて簡単な話ではないです。
・昔からポリフェノールだDHAだと食品に添加して”〇〇配合!”と銘打って販売してるけど、少々入ってたところで体が健康体になるわけじゃない。 そればっかり食べる訳じゃないし。
だけど、一度こういうことがあれば、少量でも含まれてれば全体を回収する必要が出てくるし、大損害となる。
意味もなく味や風味や品質に関係ないものを混ぜない方がいいと思う。
・結局サプリなんか薬と比較すれば簡単に認可されちゃうし、薬ではないから本当の効果なんて自社調べでしかない訳だし、けっこう色々な意味で甘いよね。今まででも実は効果がなかったことは山ほどある。本当に調子が悪かったら医師に診てもらう方が良いし、ひとつのサプリに頼り切るのはやめた方がいいよね。長年の蓄積って考えただけでも恐い。
・本当に商品に問題があったのかしっかり調べてからの結果を見ないといけない。現段階では健康被害の無い接種者はまだ被害者ではないし、社員の方々は現段階では何も責められるものではない。逆にこの話題を煽り立てているマスコミや部外の人間こそ怪しい。また政治家が陰で何か重大な決め事並びに裏金問題や送金をするのではないかと、そちらも心配だ。
・服用していた人を小林製薬が会社として検査受診させる取り組みをしたら良いのではないかと思う。 会社として行えばデータも取れる。 会見を見てましたが、「意図しない成分」「未知の成分」と表現が曖昧でした。 原因に於いて、ある程度の予測はたっているようでしたが、治療の妨げにならない為に確定断定するまでは言えないような事を話してましたが、 今入院通院治療を受けている人の為にも、医療機関に対しては、仮説としても情報を共有して行っていった方が良いのではないかと思う。 これ以上死者を出さない為にも。 また、会見に会社の医師や薬剤師も出た方が良かったのではないかと感じました。
・小林製薬の紅麹コレステヘルプといった紅麹を含む製品(含有量はいから言えばサプリメント)の販売数を知りたいですね。 特定ロットが問題なのであれば、それに絞った数字も。 体に目立った反応がない場合でも、検査がは必要だと思います。
・原因物質を調べたり流通を調べるのも基礎的対応として必要なんだけど、透析すれば回復、重篤な状態にならないことが分かってて急性症例の人しか病院に訪れないことを考えれば、コロナの時の無料検査みたいに無料の血液検査とかするしかないんじゃないですか? 被雇用者しか健康診断受けないし1年に1回だし、慢性状態だと自覚症状が出るまで時間がかかるし。 末端を抑えれば上流では出荷が止まってるから何とかなると思うんだけど。 今のところ添加物としてではなくてサプリとして「大量摂取」した人だけがなってるわけですから 今、大騒ぎして添加物がというのは優先度が低いような気がします。毎日、着色ワインなんか飲まないでしょう。薄めてあるし。 危機が起きてるわけだかこれから死者や重篤者が増えないような対策が必要。まだ抑え込みではなくて発見ができてないフェーズだと思う。 その点よい対応だと思います。
・因果関係は不明で、尚且つそれ以外に飲んでいれば当然組み合わせによって変化を生じた可能性もあり得るのかと思うので一概に紅麹が問題とは限らないかもしれない。
俺はサプリ摂取に否定的なタイプなのでサプリ自体飲まないけど、 やっぱり健康でいるためには適度な運動、食事摂取の見直し等するのが大前提であると思うし、太っている原因は自分自身である為それを楽してサプリ飲んで痩せようという考えが浅はかで、言って悪いがしっぺ返しと感じる。
通院や通院希望者はいたとしてもすべて補填するべきではなく、 今後原因が究明してから、対象者に後で通院等でかかった金額分を 補償していくという形がベターだと思う。 今時点でやると摂取してない人や、症状が出てない人でさえも 手を挙げてタダで病院通院しようとする輩もいる。 ただ単にたまたま体調悪くて、この報道があって 「紅麹のせいでは?」と思う人もいるわけだし。きりがない。
・被害者に対して通院費と入院費「だけ」負担って…。 それともある程度重篤な人にはちゃんとお見舞金出すんだろうか。 ていか、入院したら休業補償もしないとだめなんじゃないのかな
サプリを飲む前は健康で、すべてサプリのせいと立証できない とかいうのかな。 そこそこ健康なら手を出さない商品だから、そう言われたら通ってしまうかもしれないね。
・色々判断遅すぎかと。
複数の腎臓の事例がでた時点で、とりあえず公表して詳細調査をすべきだし、3月中頃まで液クロで不純物の存在がないかすら確認してなかったの?
ほんとひどすぎます。 現場の医師がどれほど必死で情報を欲したのか、被害に遭われた方々がどれほど苦しい思いをされたのか、よく考えてほしい。
・どんな仕事でも危険は付き物、自分の電気屋も、感電、火災、等神経を使います。お口に入る物は中毒か怖い。 経営者は、怖い事しないか、従業員の素行を良く見て神経を使います。 自分の売れない小説では、競合会社の関係者が従業員として潜り込んでわるさをして、廃業手前の憂き目に合う物語ですが、現実にはそんな事は無いと思います。
・サプリメント漬けの日本人を象徴する事件ですね。でも腎臓にイエロー信号が出れば、もう腎臓はもとのように働かないのは周知のこと。その状態をそれ以上悪くさせないよう気をつけるだけが療法?らしいです。それほど腎臓はデリケートとのこと。 これもサプリが原因かどうかもまだ不明、それともともと腎機能がかなりおちていたのかも見過ごしいるかな。みんなひっくるめてこのサプリへ批判の目をむけているかな?
・そう言えばかなり以前、小林製薬だったと思うが納豆キナーゼのサプリを買った記憶が有り、紅麹入りだったのかは不明だが継続はしなかった。多くの消費者は自分は多分大丈夫とは思っても、2次3次の供給先が多数有り不透明感も残る。そもそも現代に於いて、よく分からない成分の構造が見えて来ていると言う説明が充分理解出来ない。恐らく小林製薬からの依頼有無に関係無く、国内、加えて海外の製薬会社、大学、研究機関など多様な所が既に調べているはずだ。本当に未知の成分がこの先確認、発見される事態が有るのか?、その場合には考えたくはなくも、何か恐ろしい波及も有りうるのではと危惧する。杞憂に終わる事を願いたい。
・大きく重大な事ではあるが、センセーショナルに伝える事が優先されるあまり整理されていない情報が膨大に垂れ流され大事なことが流されている気がする。こういった事がネットニュースを中心に行われ報道の信頼が失われていく気がする。いい加減なゴシップメディアとちゃんとした報道をきっちりわかりやすく分けないと社会において重要な役割を担う報道そのものが危機に陥ることを懸念している。
・会見を見たが、購入者には返金、治療費は負担、その他今後決定すると言うことであった。
返金について、 このような場合、小林製薬社が購入者に対し、希望小売価格で返金するのだろうか。 小林製薬は販売店である小売業者に対して卸売価格で納入しているはずなので、希望小売価格で返金した場合、売上金額以上を返金することになる。
この件については小売側も被害者だと言える。 一方で、この商品を販売して利益を得るという判断に関しては、小売側の責任とリスクでもある。 さらに、商売上の小売と製造の力関係では、例えば卸売価格の決定などの局面では、買う側の小売の力が圧倒的に強い。
製造側が卸売価格決定権に乏しい一方、小売価格での返金リスク負担があるというはあまりに大きい。 この点に関して実際どのような運用なのか、興味深いと感じる。
・テレビ報道では機能性表示食品ということを殊更焦点にしてるが国に責任感じてくれって事かな、機能性表示食品だから買うってひとは言わば堅実であたしなんか買いやすいシステムだから買うってほうだけどね報道の合間にもこの記事の合間にも健康食品のネット販売の宣伝で溢れてる家にいながら気軽に買えるから買ってんですよ認知症の母が飲まないように気をつけるけどね
・この記事見るたびに、やはり違和感を感じるわ。もちろん問題がある事は徹底的に調査必要だが、コロナワクチンは完全放置。河野太郎や厚生労働省は小林製薬の経営陣のこの姿を見て良心の呵責に耐えられていることが驚き。むしろコロナワクチンの影響はあらゆる病状に波及的に影響している可能性があるので、この件もある意味小林製薬は被害者なのでは?と思ってしまう。常にコロナワクチンのことは国民は風化させてはならない。あれだけ副反応や死亡があり、超過死亡もワクチン接種した年に増大。
・去年末で工場閉鎖してるのがなんともね。厚労省と組んで原因究明って言われても正直無理なんじゃないかと。小林製薬が紅麹のサプリを扱い始めてから国内での腎臓疾患の患者数や死亡者数に変化あったりするのかな。
・サプリ飲まないで置いてて、たまたま腎臓悪くしてもサプリのせいにして医療費、払ってもらおうとする人が増えそう。損害賠償まで取ると言い出してる人もいるし。けど、どうやって証明するのか?だって普通に腎臓病にもなるし、なかなが難しいと思う。
・サプリの良しあしはあるが、サプリが悪で、薬が善みたいなコメントあるけどどうなんだろう。コロナワクチンにも後遺症やお亡くなりになった方いるし、コレステロールの薬は血管にダメージ与えるし、ステロイドは長期で使うと肝臓に影響あるし、今回の報道には疑問がある。
・小林製薬だけでなく、まだ社会に表面化していないだけで被害が出ている有名なサプリメントの会社はあると思いますよ。
サプリメントは摂らなくても症状が出たり死んだりはしないが、摂れば健康被害に遭う可能性が出て来ます。 私は意味のない危険は犯したくないのでサプリメントは止めました。
・製薬会社のサプリメントで、まさかの死に至る健康被害は尋常ではない。発覚後の遅い対応への批判は受けて然るべし。これを機に、サプリメントも国の検査対象になるかも知れない。大手製薬会社とはいえ、安易に謳い文句で服用することの怖さを知りました。
・小林製薬は29日、紅麹成分を含むサプリメントを摂取していた人が、新たに1人亡くなっていたと明らかにしました。死亡との因果関係は調査中としていますが、これで死亡した人は計5人になりました。
厚生労働省によりますと、紅麹コレステヘルプなどサプリを摂取後に93人の入院者が確認されていましたが、その後114人に増加したということです。 ← 死人が5人か
小林製薬の経営は苦しくなりますね
・サプリメントを悪者にしたいようだが、普通の食品でも起こり得るリスクです。
健康食品やサプリメントだからリスクがあるのではなく、食品工場の管理に問題があったかどうかです。
消費者庁が機能性表示食品を調査するらしいですが検討外れ甚だしいです。
サプリメントだから危険なのではなく、管理の行き届かない食品工場が危険なのです。
・定期購入の方々はいったいどれくらいいるのでしょうか? 小林製薬、アマゾン、その他。 もっといると思われます。
今、農林水産省のHPで「いろいろなカビ毒」というのがあり、一部ですが 載せました。
シトリニン、ルテオスカイリン、シクロクロロチン これらのかび毒は、現段階ではいずれもJECFAでのリスク評価は行われておらず、コーデックス委員会において実施規範や最大基準値の議論は行われていません。また、国内でも食品健康影響評価は行われておらず、基準値などは設定されていません。農林水産省においても、現時点では優先的にリスク管理を行うかび毒としていませんが、リスク管理の必要性について検討するため、情報収集を行っています。
まだ先があります。読むといいですよ。。
・紅麹が目立ってるけど、紅麹自体が悪いのか、小林製薬が扱った物が悪いのか、組み合わせが悪いのか、はすたまたこの製品に入っていた何が悪かったのか分かってないから、原因究明を待つしかないんだけど、影響力が強すぎる。良く見たら紅麹なんて、猫のおやつやお酒、惣菜のお弁当にも使われてるし…
・賠償目当てに無理矢理探し出して飲むような連中をどう見分けるのか? 100社以上の同品販売会社もそれらにどう対応するのか? そもそも小林製薬原料だけではなく、同じく紅麹ならそれこそ海外品や他の生産者の物も、当然ヤバいわけだが、それらも販売停止や回収が必要では? 更に通院や入院で明らかに発表までに発症していて、症状記録があるものは対象にしても、発表以降に発症したとか通院したとかは、便乗の可能性が高いためそれらをどう対処するのか? そもそも服用禁止を厚労省が即座に通達すべきでは? ワクチンなどはクソほど金使って無理矢理打たそうとするわ、どんどん購入するなどの悪質な行為を行う割に、このような健康被害の拡散を防ぐような対策を直ぐに行わないのは何故か?企業の金儲けには協力するが、国民の健康保護には無関心で放置なのか?消費者庁管轄で厚労省は関係ないとかのつもりなのか?これも薬害で薬事法の対象範囲だか?
・昨年より消費者から問い合わせがあったのに調査せず放置 大学病院に指摘されても二か月放置 死者の報告後やっと発表ほしい 一月の時点で動けば2人は助かったか 摂取して寿命が短くなった人にも保証してほしい
・そうそう、腎機能について徹底的に調査を行い、結局どのような作用により今回の悲劇が発生したのか、解明しなければならない。
当然ですが、添加物や残留農薬、フッ素化合物についても再審査しますよね。
・現時点では、「サプリ」を摂取した人だけに健康被害が出ていると言う事ですかね? あくまで現時点では、添加物として使用されている程度では健康被害は出ていないという認識で良いのだろうか。
・これって社長以下担当の方々は業務上過失致死 案件では?これから海外にだって被害者は増えるし、事と次第では日本政府の危機管理対応が 問われる問題に発展することかと。 小林製薬も、補償問題とかはきちんとやるのは 当たり前にしても補償は一生になることだし、 今補償云々とか言って、被害者黙らせようと してるのかもしれないけど、まだ、その段階では ない。なんか小林製薬が逃げに走っているとしか。政府も国の関係機関も真剣に調査、監視しないと、日本製品が問われることに。ただでさえ 海外でも日本製品への不信感がつのっている。 きちんと調査、調査内容全てを開示、結果は 勿論。小林製薬は信用おけないから国がやらないと、誰の不信感もぬぐえないだろう。
・因果関係は不明だとしても、被害は拡大してる訳で、これ以上亡くなる人が増えたら会社存続の危機なんじゃないのかね。亡くなった人の性別年齢を公表して欲しいよ。
・小林社長にはとにかく嘘や隠蔽をすることなく、詳らかに説明、そして今後の対応をお願いしたい。初動態勢に問題があったかも知れないけど、これからの対応が大事。ただ、紅麹について知識も見識もないタレントや芸能人を呼んで「あーでもない、こーでもない」と叩き捲ることはマスコミ、特にワイドショーは止めていただきたい。客観的且つ事実はニュース報道で充分です!
・2ヶ月も回収せずに放置して、 初期対応は誤ったが、 明るみになってからは 記者会見も複数回開き、社長自らも会見に出席し、各企業にも回収費用なども弁済すると 対応は悪くは無いのかなと。
株価が最初のストップ安以降、 急降下しないのも、 こういったことも関係しているのかも。
・サプリメントは薬より効き目がゆるいもの補助的なものとして使用する方も多いのでは? また、今流行りの麹は=健康に良さそうというイメージもありますね。 まさかこんなことになるとは、、。 1番に製造元の責任ですが、診察した病院の情報が共有されていたら・・とも思います。
・「意図しない成分」という説明から小林製薬が得意先に販売した紅麹だが、解らない成分が確認されてから余りにも時間が掛かりすぎた。遅くても自社製品のサプリであれば、すぐに情報開示できる筈だ。購入した顧客によれば、問題が発覚した当初、小林側は「返品を受け付け払い戻しをさせて頂く」との対応だけらしい。払い戻しを言う前に電話をして問い合わせをしている顧客は自身の体調問題が知りたいのだ。小林製薬の初期対応は、製薬会社の対応では無く紅麹を使用したメーカーと同じだ。
・腎不全になると腎臓は元に戻ることはなく,機能はほとんどないので、尿が作れないで尿毒症で死ぬ。透析しなければならない。其れか、腎臓移植だ。腎臓は提供者がいない。社長が自分の腎臓を提供しなければ、被害者は許さない。厚労者の許可なく製造販売できるというから、厚労省の責任も大きい。TVでは沢山の薬が宣伝されてるが、ほとんどが許可されたものではないというから、怖い。
・小林製薬のサプリは機能性食品表示だそうです 「特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違いは、特定保健用食品(トクホ)は有効性や安全性について国が審議を行い、消費者庁長官が許可を与えた食品。 機能性表示食品は、有効性や安全性の根拠に関する情報等を消費者庁へ届出ることで、事業者の責任で機能性の表示をする食品」 と報道していました サプリではないけど、ヤクルト1000を見たら「機能性表示食品」キューピーも「機能性表示食品」 しかし、ヘルシアや特茶、すこやかw等のお茶は「トクホ」だった 意識して見ていたら、機能性食品表示の商品が、ほとんどだった 「トクホ」を取得するには、国が審議し、消費者庁長官許可になると、厳しいし、時間もかかるし、それなりの研究費がかかるんだろうね 機能性食品表示は、安倍さんが承知したんだって。 厳しい審査をして「トクホ」だったら、こんなことになってなかったのにね
・この問題、色々あると思うが1つ、改めて認識させられた事がある。
やはりサプリに頼るのはリスクがある。
栄養をとるのであれば、やはり正しい食材からとるべきだ。 加工食品など人が手を加えるものは駄目だ。
とは言え、薬も含めてとる必要がある状況もある。
数年とか、毎日とか長く継続は危険だわ。。 あくまでも困った時に飲むもの。
健康体では不要だ。
・プペルル酸ならGCMSで直ぐに分かるのでは?高速液体クロマトグラフィーでも良いけど、ウィルスや毒物の特定・発表はもったいぶらず候補など速やかに出して欲しい、悪い癖だ!被害が拡がらない様に予備対応が必要だと解らないかな?小林製薬は最悪の対応をした、信頼出来ない。
・まずは意図しない成分が腎障害発症の原因なのか等原因の特定が急がれる。
2023年9月以後に製造されたものに被害が偏っているとあるが、紅麹サプリと腎障害発症の因果関係が証明されないと、補償も賠償もなにもできないと思う。
・問題が起こる度にその企業の危機管理能力が分かる。小林製薬は「製薬」と自ら名乗っているのに 死亡の事実が出ても何ら対応していなかった。食品会社でも異物混入があれば即 周知させて回収している。テレビ等で問合せ窓口の電話番号を周知させている。 今回 「紅麹関連のサプリをお持ちの方は使用を停止して下さい」という報道はなかったように思います。
・症状が出た人でない人いろいろおられると思いますが、ワクチン接種で免疫力が落ちてるということも考えられなくはないはず。 ワクチン被害についての追及も同時に進めるべきではないでしょうか?
・そもそも、日々の不摂生を サプリメントで何とかしよう!とする 時点で、元々、身体の数値の悪い人が 飲んでるんやから、因果関係もある やろうけど、遅かれ早かれ 飲んで無くても 同じ結果にはなったやろうねー。 なかには、飲んで体調良くなった人も 居てたかも知らんけど そーいう記事やニュースは出やんもんなー そこまでやってのネタやと思うんやけど。 メーカーの違うサプリメントを複数併用して飲んでたりした際の弊害とかもあるやろうし そんな事はお構い無しに 一方的に悪役に仕立て上げて発信するから この記事もそうやけどタチが悪いねんなー
・購入した記録を出せと言われても処方薬と違って、サプリなんて記録が残らないし、レシートを保管している人も少ないだろうけど、どうやって飲んでいたことを確認して、今後補償するんだろうな…
・未知の成分の追及が遅くて甘いような気がする。 健康被害が発覚してから何か月経つの? 未知の成分をはっきりさせないと、国民の不安は消えないし、治療法も対処法もわからないじゃ済まないよ。 早くしないと被害者がもっと増えるだろうし、紅麹を使った他社のサプリなど被害が拡大する。 小林製薬は何を考えているの? 重大なことをやらかしておいて、小林製薬は重要視していないんじゃないの?
・安全管理上と消費行動上の法則は違うと思うが、1:29:300の安全管理法則を適用すると、5名の死者では145名の重症者、1,500名の重症者予備軍が潜んでいる可能性が有るという事だね。
・原因が未だはっきりしていない所が一番怖い。 小林製薬の別サプリを継続的に飲んでいるが、それは本当に大丈夫なのか!?と不安になり、今は一旦止めている。 製薬会社が把握しきれてない「意図しない成分」の存在が怖い。
・台湾、中国等でも被害者が続出している様ですが…。 小林社長のコメントの通り、社会および国際問題に発展してきましたが、情報開示の遅れ等はメイドインジャパンへの信頼を揺るがす問題となってしまいました。 台湾等が輸入禁止等の対応を検討しているかも知れませんね。
・これ会見場には中国の記者もいたと報道でいってました。インバウンドで来日した海外の方が、日本製品は品質が良いから、と買って帰って服用し海外での症例もあったりするのでしょうか?
本当に服用されて、の場合は対応をするのでしょうがなんとなく怖いなぁと感じます。 皆が皆そんな人たちばかりではありませんが、あることないこと言ってこられたりはしないのでしょうか? 飲んでないのにでっち上げたとか、、、 今こんなことを心配しても仕方ないのですが、、、
・この件が公になる前に腎不全と診断を受けて亡くなった方がいるのかも知れませんね。 この先の顛末が読めないです。 亡くなられた方、遺族の方は悔しいでしょうね。殆ど良い効果すら微妙なサプリで悪い方向に出てしまったとは。
・>紅麹の様々な成分と今回の意図しない成分が何らかの相互作用で悪影響及ぼした起こした可能性は否定できない。
これが本当だとして、事前に誰もそれがわかっていなかったら再発防止をするのも極めて難しい気がしますし、こういった事象が起こる可能性は他にもあるということ。製造や品質管理の不備という一言では済ませられないし、もしかしたら腎疾患が発生するプロセスへのアプローチにもなるかもしれない気がするので、短絡的に製薬会社を叩くのではなく、しっかりと原因究明してほしい。叩くのならば事象を把握してからの一連の対応遅れでしょう。
・発覚後かなりの大問題で発展して株価が下落したけど何故だか今日の株価は上がってるのですよね。 トヨタやデンソーの不祥事の時も株価に影響ないけどなんでかなと思う。
・既に胃袋に入ってしまったものはどうなるのですか?
ファミマのビビンバ炒飯やキムチチャーハン、COOP生協の餃子にも小林製薬の紅麹が使用されていて回収が始まったようだが、もうレシートも包装もゴミに出してしまったし、紅麹は体内に採り込んでしまい臓器が養分を吸収消化しただろうから心配が募ります
・会社の責任は甚大だし責任も大きい それは当然として、別の視点で個人的にはこうした事件があると、被害を訴え出るも実は関係ない便乗犯は必ずいるんだろうなと斜めから見てしまうこともあります そういう輩は絶対に許せないとも思うわけです
・半年前にナイシヘルプを飲んで、年明けから体調が悪く、3月頭から入院中です。 治療を続けてますが、腎機能が改善せず、途方に暮れてます。
飲み切ったナイシヘルプのゴミは捨ててしまったので、証明出来ないから、保証対象外なんだろうなぁ… 悲しい。
・隠している事が多数有りそうですな。 隠さず公表し、健康被害を停めると同時に麹の販売先を明示する。 使用した企業は速やかに当該麹を使用した製品の詳細を公表しましょう。 被害を停める為には各社は隠蔽してはいけません。 パン、菓子その他身近な食品の多くがこの麹を使用している筈です。 すぐに停めないと大変な事になりますぞ。 国もそうだが、多くの企業が存続の危機だぞー
・死因との因果関係の証明は難しそうですが、コロナのワクチンによる死亡には、国がやっていた事だから報道もないし調査も消極的だが、責任が企業の場合は国は積極的に行うんですかね。
・製造現場がない(ので厚労省が調査できない)との話ですが、問題の製造ロットは旧製造所の最終製品なのですかねぇ?そこら辺も含めて、そろそろとりまとめがでるのかしら?気になります。
・そもそも麹はカビ菌。毒素はあるわな。 日本酒もコメに麹をかけてカビを発生 させて発酵させる。アルコールが殺菌 するから人的被害は少ないがカビは悪 でしかない。
・ここ半年で急増ってことは、だれかが何かを交ぜたが 混ぜ物を少しずつ増やしてたら自然発生的に毒になったか、 どっちかだよね。
しかし、社員のだれかが日常的に飲んでいれば、 ここまで被害が広がらなかっただろうから だれもこの商品を飲んでなかったんだな(笑) 社員がだれも飲まない(おそれている)ものをお客に飲ませてたんだ。 ひどい話。 この会社はくさっているように思う。
・なんでサプリメントが原因と決めつけてる?確たる証拠がないのになんで国は小林製薬を責めれるのか? 冷静に原因を究明して欲しい。
・とりあえず腎臓が悪くなってないか調べたほうがいい
腎臓が悪くなってても案外気づかずに突然息苦しくなって亡くなるパターンもあるから 理想は健康診断
・因果関係が科学的に証明されないことには補償は出来ないと思います。でないと、製薬メーカーなどリスク高すぎてだれもやらなくなって、困るのは一般大衆になります。
・見を見ていると結局未だ症状と製品の因果関係は判明できておらず、成分解析で想定外の成分が検出されていたため規格アウト品として回収を判断したとのこと。これだけ騒がれて一転小林のサプリが無関係だったってこともありうるってこと?でも謝罪してるしよくわからんな。
・一度でも口にしたら、とことん検査したくなります。 親せきに毎日酒飲み2年間で腎臓を悪くした人がいるが、これは毎日酔っていたと言っていた。そのくらい腎臓は丈夫。 このサプリの猛毒性が分かる。
・通院希望者って何ですか? なんか症状が出ていれば勿論、健康診断の血液検査で腎機能の数値に問題あれば、その時に通院してるでしょうし。 体調にも健康診断にも異常はないけど、精密検査だけしたいということでしょうか。
・当初各テレビ局は、小林製薬が貴重な大口スポンサーの為、報道控えめだったが、ここに来て各テレビ局横並びで、一斉に批判解禁。スポンサー離れが相次ぐ中、小林製薬のスポンサー停止は大変な痛手。
・これ本当に紅麹でこの人数いるのかな?思い込みや話題に乗っかりたいだけで紅麹のせいにしてる人もいるんじゃないかな? なんか最初は大変な事が起きたんだなと思っていたが最近は不審にしか思えない
・まだ原因物質も分かっていないし小林製薬が加害者なのか被害者なのかも分からない。 短絡的に決めつけて騒がない方がいいです。 いち早い原因究明を願います。
・対応の遅さとか企業としての問題の話とは別に、いち個人として"こういうことはあり得る"という前提を持っておくことは重要なことな気がする。コロナの状況しかり、あり得ないはあり得ない、というスタンスでいろいろ捉える、妄信せず自分で決める、ということ。
・裁判で死因との因果関係は認められないとかよく聞くので、因果関係を確実に究明して亡くなった方々や被害者等に賠償や補償をするべきだと思う。
・なんかなぁ、もっと他に原因があるのでは? ほんの数日でここまで展開するものなのか? 先日のCBC放送によると、2016ー2020頃まで何もなかったのに 2021頃から死亡者が出てきたって報道この3年間の間に原因があるのでは? そう言う事じゃないですか?
・医者が記者の質問に 「サプリメントは人に相談する事を控える人が多い」と言っていた。 なんかわかるな。人に内緒でダイエット食品とか摂取していること多い。 化粧品もだけどこう言うのって人に言わずに内緒で使って自己満足の世界だからね。
・公表数はレシートとやパッケージが残っていてサプリメントとの因果関係が小林製薬に認められた人の数でしょう 実際の数はもっと膨大じゃないのかな 数百倍とかそんな単位じゃないのか
・令和の水俣病、イタイイタイ病、サリドマイド事件、森永ヒ素ミルク事件に匹敵する大公害事件。社長は責任をとって辞任は当たり前。工場長は責任をとって諭旨免職。もちろん原因究明が先。被害者補償が先。 旧ジャニーズ事務所みたいに補償部門と製品製造販売部門と研究所部門と分けてなるべき。
|
![]() |