( 154375 ) 2024/03/30 00:27:57 2 00 引退前の旧型「やくも」に群がる迷惑撮り鉄たち 特急車両の「サイレント引退」はできる?鉄道コム 3/29(金) 11:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f37e3f882735fb3b2fe4f1fa6bce9a406b90deb9 |
( 154378 ) 2024/03/30 00:27:57 0 00 伯備線の特急「やくも」。新型車両への置き換えが近く、鉄道ファンからの注目を集めています
以前からたびたび問題視されている、いわゆる「撮り鉄」の行動。ここ最近、悪い意味で話題となっているのは、JR西日本の特急「やくも」に関してです。4月6日に新型車両がデビューし、国鉄型の旧型車両の置き換えが始まります。これを前に多くの撮り鉄が現地を訪れ、撮影地での行動が問題となっているのです。
【画像】かつて「サイレント引退」したJR西日本の旧型車両
鉄道ファンは、引退が発表された車両に集まる傾向があります。筆者も鉄道ファンの一人ですので、その行動の心理は十分に理解できます。しかし、訪問先で鉄道会社や地元住民に迷惑を掛けるのは論外。もちろん、鉄道ファン全員のマナーが悪いというわけではありませんが、残念ながら中には現場で暴走する人も見られます。
そんな鉄道ファンに愛想を尽かしたか、東京メトロでは近年、旧型車両の完全引退前に、それを告知したり、引退装飾を施して運転することがなくなりました。2020年に日比谷線の03系がひっそりと引退した当時、同社に取材すると、「千代田線の6000系が引退する際にさよならイベントを開催したところ、一部の鉄道ファンがホームや車両に殺到する事態となり、運行に支障が出たほか、多くのお客様にご迷惑をお掛けする事態となった」と説明していました。
また、JR西日本でも、かつて奈良線で活躍した103系の運用を終了する際、事前の告知なく引退させており、SNSでは「サイレント引退だ」などと話題となりました。こちらの場合は、「基本的に車両の引退については発表していない」と当時のJR西日本は説明した一方、その後に引退した和田岬線の103系では、事前に引退を発表しています。
では、現在問題となっている「やくも」のような特急車両は、告知なく引退させることは可能なのでしょうか。特急車両では、一般利用者からの注目度も高いほか、車両が変われば指定席の席番号が変わることがあるため、告知なしは難しそう。「やくも」を運行するJR西日本に聞きました。
同社によると、「鉄道ファンの皆様を含む、ご利用のお客様に対して告知が必要と判断した場合には、事前告知をすることがございます」ということです。たとえば、車両の置き換えにより、快適性や安全・安定輸送、バリアフリー面で利用者にメリットがある場合。また、事前告知しないことで、ある日急に引退すると知った鉄道ファンたちが殺到し、安全・安定輸送に支障をきたすことが考えられる場合にも、事前告知の対象になると説明しています。つまりは個々の状況次第ということでしょうか。
旧型車両の引退は、鉄道ファンにとってはもちろんですが、愛着を持って利用していた地元の方や、日々携わっていた鉄道会社の社員にとっても、最後は美しく迎えたいはずです。そのような思いに泥を塗ることのないよう、みんなが謙虚な心でラストランを迎えたいものです。
西中悠基
|
( 154377 ) 2024/03/30 00:27:57 1 00 鉄道車両の入れ替えに関する意見として、以下のような傾向や論調が見られます。
- 鉄道ファンにとっては引退する車両とのお別れは愛着深いものであり、鉄道会社も「美しく迎えたい」と思っているが、迷惑行為をする一部の撮り鉄によって騒動が巻き起こることに懸念がある。 - サイレント引退を求める声もあるが、車両の運用情報や指定席の情報などから車両の移動が分かるため難しいとする意見もある。 - 撮り鉄による迷惑行為やマナーの悪さに対しては厳しく取り締まるべきだとの意見が多く見られる。 - 鉄道会社も引退車両をイベント化して利益を得ようとする一方、地元住民や一般利用者への迷惑が心配されており、サービスだとより貢献する人たちが迷惑行為を噴出する身近な例もある。 - 撮り鉄や車両ファンが鉄道会社に何ら恩恵をもたらしていないことや、その存在が鉄道利用者や地元住民に迷惑をかける場合もあるという意見も見られる。 - 一部の撮り鉄が迷惑行為を繰り返していることに関して、厳しい法的措置や取り締まりを求める声もある。
(まとめ) | ( 154379 ) 2024/03/30 00:27:57 0 00 ・鉄道車両の入れ換えは、単なる一企業の業務の一環でしかないのだから、わざわざ知らせて差し上げる必要は無いと思います。必要な時にしれっと終わらせてしまう方がいいです。 写真を撮りたいだけなら、自分が来たい時に来たらいいだけ。乗りたい車両がある時も同様です。その時にお目当ての車両が走っていなかったら、それは縁が無かったというだけのこと。人間関係と同じで、一期一会ってものはあるのです。そして世の中は、自分を中心に動いているわけじゃありません。
・営業運転から退いても波動運用で車両を使い、万が一の場合に備えてしばらくは車両を残さなければならない。唯一の国鉄型特急でもある381系は、JRから退いてもどこかの第三セクターが新たな特急として使うかもしれない。外国に売却される可能性もある。人気のある車両はサイレント引退したくとも、誰かが毎日観察してる。185系がいい例だ。
・無くなってしまう車両を惜しんで撮影したい気持ちはよく分かる。 だが最後に群がることに関しては全く同情できない。 どの車両にも耐用年数というものがあるし、運用の都合や編成の仕様などで前後することはあるものの、大方どの車両がどのくらいに引退時期が来るかは見当がつく。 故障などで早まったりすることもあるが、それは仕方ない。 私はそういう車両を事前にリストアップして、引退の前3年くらいに乗る、撮るをしているだけ。 遠方に関してはレアな運用などはもともと撮れないし、これをしているだけで最後に群がることはまずない。 さよならヘッドマークにしたって引退の前、2~3週間程度は掲示されているので、その間に撮っていてトラブルや混雑になったことは無い。 最終日にやたら駅の先端や、有名撮影地に群がってトラブルが起きてるのを見てると本当にあほらしくなる。 地元住民の迷惑になるなら最終日なんか言わなくていいです。
・特急列車でも、新型車で運用する予定の列車でも旧型車のシートマップを表示させ、例えば1号車は新型車が前後15列で旧型車は前後17列の場合、新型と共通する1~15列目の座席だけを販売して16列と17列目はクローズして座席指定不可にしたり、旧型車は7両編成で新型車が6両編成の場合も旧型車の7両分のシートマップを表示させつつ7号車を全席満席の×でブロックすることなどしてサイレント引退させることも出来なくはなさそうだ。 グリーン車の連結位置が違うなど編成中の設備の位置も大きな差がある場合は難しいかもしれないが…。
・先週米子まで行って帰るのにやくも乗ったけどまだそんなに撮り鉄さんは居なかった 多い駅でも2〜3人くらい?沿線では何人か撮ってた。 高梁でなぜか大勢が降りて皆写真を撮りだしたのと、岡山駅がやくもに限らず撮影者が多かったかな?
・鉄道車両の引退や新型車導入は、鉄道運行会社の業務の一環であり、運行業務を妨げてはいけないのであり、鉄道営業法や列車往来危険罪などの法律に触れるので、やってはいけないと思います。 鉄道用地に入ったり、踏切などで立ち止まる行為も、法律に触れるので、やめてほしいです。 SNSで発信したい気持ちがわかるが、警察の手間や厄介をかけてはいけないのであり、書類送検などになれば前科になり、長い人生に大きな影響するので、迷惑をかけないようにして欲しいですね。
・サイレントにすれば、いわゆるフツーの人(子連れの家族とか)は来ない。実はフツーの人たちの一部には、撮り鉄以上にマナーが悪い人もいる。そこで狂信的な撮り鉄がさらにエスカレートして、ニュースネタになったりする。 ネットの情報の拡散力恐るべしだ。 昔は新聞報道くらいだった。相当な物好きか地元の人くらいしか集まらなかったから、あまりトラブルは起きなかった。もっともとんでもないやつもいたが死亡事故にでもならなければニュースにはならなかった。 本質的に今も昔も変わってない様な気がする。
・引退前に塗色変えて引退時まで時間があまりないから、 撮り鉄が集中してしまうのもあるが、 どうも、引退前だからで群がる、だから群がりたい撮り鉄が多いようで、 自分も撮るは撮るが、 北陸新幹線の金沢開業、開業の日取りは決まっているわけで、 群がらない前に、ほくほく線からの「はくたか」、「北越」とかの 撮りに行った。もちろん時期的に雪と一緒に撮りたいならば 時間も集中するが、前年の夏場は、 ほぼ平穏無事に撮れた。 どうして工夫ができないのか? できないから迷惑撮り鉄ばかり増えるんだろう。 国鉄形の優等列車の形式も消滅、 けど、まだまだお目当て探して撮りに行くんだろう。 次は、「サンライズ瀬戸・出雲」か? この「やくも」が終わったあたりから、 撮りに行けば、群がることなく撮れるのでは?
・鉄道会社側の好意によって、、、
このようなイベントが提供されているのに、それを踏みにじるかの悪行です。 本来黙って廃車になってもいいところ、近年は鉄道ファンに寄り添った企画が 多く見られるようになりました。
常識をわきまえない自分勝手な撮り鉄は、しっかり警察が取り締まって、 厳罰に処して欲しいもの。 一般人のみならず、多くの鉄道ファンがそう思っています。
・ちょうど地元を走る阪急電鉄で、ちいかわ号のラッピング列車が運行を終了しましたが、最終日が近付くと梅田駅や沿線はなかなかカオスだったようです。 ホームに寝そべったり、車両の手摺に捕まったり、先端部に群がったり、酷い連中が多かったみたいで…
1年近く走ってたのに何故なんですかね…? 特に最終日限定の装飾があった訳でもないし、セレモニーをした訳でもない。
撮るチャンスは幾らでもあったし、今回は大まかな運用も公表されてたのでかなり狙いやすかった筈なのに…
結局群がって騒ぎたいだけなんですよね。 ハロウィンで馬鹿騒ぎする奴らと一緒です。 周りに迷惑掛けてもみんなでやれば怖くない、みたいな。
撮りたい気持ちは解りますが、特にイベントも無い最終日に群がる気持ちは本当に理解出来ないです。
・東武線沿線に住んでますが、この間大師線や亀戸線で運用されていた緑色の車体に白帯の8000系電車(2両編成)が運用終了後に東武鉄道から引退の告知があったようです。それと引退ではないですが、新型スペーシアを使用した野田線大宮駅発の団体列車も運転後に東武鉄道から運転しました、と告知がありました。別に事前に発表する義務などないのですし、一部のお馬鹿な撮り鉄による問題が多発している訳ですから、今後もサイレント引退なり後から発表は、できるだけやったほうがいいでしょうね。
・撮り鉄だけでなくいわゆる葬式鉄も同じだけど、結局廃止になるから最後乗りに行く、撮りに行く、で日常的に利用しているお客様に対して迷惑をかけたり、あるいは地域の住民に迷惑をかけることが珍しくなくなりました。 特に良識のない人たちの振る舞いによって、様々な形で特に撮り鉄は嫌われてしまっています。自分が撮る写真のために、工事等の作業のために必要な虎ロープの巻きついた釘を抜いたり、地域の人が所有している木や畑、田んぼ等を荒らしたり、あまりにも酷いことをしているのも事実です。
新型コロナ禍の中で廃止した札沼線の北海道医療大学~新十津川間のように、あっさりと終わりにした方がいいのかもしれませんね。
・群がりたいだけなのか?良くわからないですね、車両交代の告知は企業として、お客様への案内混乱を防ぐのもひとつかなと思います。別れを惜しむ人たちや携わる人たちを撮るならわかりますが、鉄道ファンならこれは引退が近いとか新旧交代がありそうな予感はあると思います、それから動いても遅くはないと思います。 事故だけは起こさないで、ほんとに鉄道が好きなら静かに見送ってください(^^) 一個人の考えです。
・皆様の意見を拝見してどの意見にも良し悪しあると感じました。 ステルス引退も、座席の変化などで嗅ぎつけられる…それはそれでファンの熱血を感じる 危険行為、注意を聞き入れない場合の対応が甘いから一線を超える人が出てくるのでは?急停車させても彼らの撮影機会を増やすだけだし。 その根本から変えなければ無理でしょう。警備員を増やせられないのであれば、引退日は撮影券を買った人のみ首ブラ付けさせて撮影できるとするとか。 違反者が1人でも発見されたら、前面に(変な絵の)巨大幕張って撮影意欲をなくすとか。
アイドルのコンサートも、多額の警備費用をチケット代に転嫁されているのと同じ様に。
・特急車両の場合は、新旧で席や、設備の違いがあったりで難しい。駅の現場や利用者が混乱したり、それはそれで、今度は別のクレームが入るだろうし。 指定席発売の1ヶ月前に、こっそり計画しても、今はネット予約だとシートマップがみられたり出来るからバレてしまう。
・記事や他のコメントでも指摘されているけれど、この車両がもうそろそろ引退しそうだということは鉄道に興味がある者ならある程度は推測がつくし、決定的なことは、特急列車の場合、1ヶ月前の指定券発売時にネット予約で指定席の席番が今の時代はわかる状況なので、引退情報はSNSですぐに広がることでしょう。
憶測に基づく無用な混乱を避けるためにも、事前の告示もやむを得ないことだと思います。
・鉄道会社も引退車両とかをイベント化しているからね。 撮り鉄たちがマナーよく、迷惑な撮り鉄が居たら注意したり辞めさせたりして 自浄作用が働けばいいけど…それは無理な話かもね。 ある日突然入れ替えたっていいでしょう。 線路内や線路周辺の立入禁止エリア・他人の敷地や田畑などの常識からしてたら 分かる範囲の事を守るのが普通であり当然の事。 迷惑な撮り鉄のせいでイベントも告知も無くなるのも仕方ない。
・シート配置が違ったりすると一ヶ月前の予約の段階で使用する車両がわかったりするけど、まあ良い方に変わる場合には文句言われないだろうから、急に引退させて新車を代走的な取り扱いでなんとかできるかなぁ。
さもなくば定期運用引退はわかっても、その後臨時出します的な匂わせいといて、いきなり廃車とかね。
・他の方もコメントしておられるが、381系やくもの撮影で、引退ギリギリにならなくても、これまでに撮れるチャンスは充分にあったはずだが。 さらに同車の経年や国鉄時代からの車両ということで、少なくとも個人的にはいつ引退の話が出てもおかしくないと感じ、さらに個人的には初めて乗ったJR(国鉄)特急車両として思い入れのあるモデルであることも手伝い、これまでにも何度か撮影に出向いた。 またさらに撮影場所にしても何も箱庭で走らせているわけではなく、岡山~出雲市間という長い距離を走るのだから、同じ場所に団子状態にならなくても、ましてやモノを壊したりして周囲に迷惑をかけなくても、撮影出来る場所は探せば沢山見つかりそうだが。
・置き換える車両は一般客向けには改善点なので公表して客を集めたい。 古いのが好きな人はイベント的な事やらなくてもそこから逆算して群がってくる。なので特急型の完全サイレント引退は難しいだろうね。 比較的サイレントにやりたいならリバイバル塗装とかやらなきゃ少しは減る。
・指定席を販売する以上、 告知しなくても車両が代わるのはわかるし、 車両設備も変わる以上、乗客に対する案内は不可欠でしょうから、 「サイレント引退」は無理でしょう。
引退発表前は、この列車に群がる人はほとんどいなかったと思います。 直前に騒ぐのではなく、 普段から乗って、撮っておきましょう。 に尽きると思います。
・新型車両が必要数揃ったら、いつでも引退させることはできます。 札沼線のときのような方法はできたでしょう。
例えば「やくも」の場合、22時以降に 【あすのやくも1号で旧型車両は引退します】 とプレスリリースすれば、沿線にわりと近い人と下りサンライズに乗ってた人くらいは岡山駅での見送りに間に合うでしょう。 (つまり、首都圏以遠の葬式鉄を排除できる) さらに葬式鉄を排除したいなら、乗客を米子駅で新型車両に乗り換えさせて、旧型をすぐに後藤に回送して後藤で解体、っていうこともできるでしょう。飛行機や新幹線で追いかけてくる葬式鉄対策になります。
お別れ運転を鉄道会社がプレスリリースするのは、鉄道会社の【優しさ】と思ったほうがいいですね。
・中央線209系1000番台も、中野でのパート勤務中ついに乗れなかったが、走行の姿は何度か見た。あれもひっそりと言うか、こっそり引退させるだろう。かつてはこのような獲物には食らいついていたが、今は淡々と引退させるのが世の流れだと思っている。その方が要らぬ騒動に巻き込まれなくて良い。
・ウチの職場にもあと数年で引退が囁かれてる車両がある。中の人の1人として、そしてヲタの1人として、会社側がどの様な幕引きにするのか密かに注目してる。 因みに他線で一足先に引退した車両は(コロナ禍だったせいもあるが)セレモニーは一切行わず、後日ポスターでの告知とグッズの販売に留めた為、実に平和な幕切れだった。もしかしたらウチの線の旧型車もこのやり方で行くのかもしれない。
・鉄道会社にとって新型車両導入は設備投資で、乗客に快適性や速度向上などを アピールし乗客数アップにつなげたいので、特に特急車両などは告知しないというのは無理でしょうね。 特に今回のやくもから381系引退で、国鉄色や歴代やくもカラ―の復刻など 大々的にアピールし273系の宣伝もして乗客数アップにつなげたいから撮り鉄による犯罪行為の弊害も織り込み済みなんでしょう。 JR西日本はグッズの売り上げや乗客数アップがあり、撮り鉄の犯罪行為があっても増収につながるが沿線住民は何のメリットもなく、ただただ被害を受けるだけで早くこの騒動が終わって欲しいと思っているでしょうね。
・もはや撮影が違法行為にも入って来てるから、今後何かの引退の度に同じ悩みを鉄道会社が抱えないよう、警察と協議の上、違法行為を即検挙する体制を作って欲しい。さもなければ、いつかまた撮り鉄が列車を止めてしまうのは目に見えている。
・やくもに関して言えば、JRも相当煽っていた。 1年以上前から、色違いを並べてみたり、この場所は編成が綺麗にみえるなど、興味をそそった。 一般の提灯記事も、日をおうごとに増えた。 ふだん、遠出をしない友人も、やくも撮影してきたと、誇らしげだったし。たいていの場面はネットに溢れていたが。 当然、トラブルも目撃したようだ。 物は、いつかは変わるのだからしかたないが、 火種は減らすべき。 公知せず、短期間にかえていくしかないのでは。 必要以上に煽ることはやめるべき。
・ラストランをイベント化しなければいいのではないですか。 ある日突然新車に交代。 それでいいでしょう。 鉄道会社も、サービスのつもりかもしれませんが、別にもうかるわけじゃないし(マニアはカネを落とさない)、一般乗客に迷惑なだけです。 鉄道会社スタッフには感慨があるでしょうから、車両基地内で報道陣だけを集めてセレモニーをすれば、それでよいのではないでしょうか。
・引退セレモニーとか、ラストランのイベントとか、記念塗色とか、そして引退発表そのものについても、一切やめるべき。 そもそも、ほとんどの乗客にとってはそんなことはどうでもよいこと。定時運行して滞りなく目的地に着くことがすべてなのだからね。 なんでそんなくだらない事をやるのか。公共交通機関であることを最大限に重視すべきなのに。そんなことに人的や経済的なコストを掛けることは、一般乗客にとってマイナスでしかないだろ。 子供じみたことを会社が率先してやるから、子供みたいな異常大人が群がってくるんだよ。
・サイレント引退ね、できるか否かと言えば出来るでしょう。 ただ、鉄道会社からすれば、マニアにとって価値のある車両であれば、有料撮影会を実施して、大した場所でもない車両基地内でぼったくり料金をマニアから徴収できるのだから、可もなく不可もなしじゃないんですかね。 昔は撮り鉄の集まる場所にJRの人がやって来て、注意するのかと思いきやオレンジカードを売りに来て、またこれが完売するという商魂たくましさを見せてくれたもんだが、今は余裕が無いのですかね。
・廃車予定日も最終運行日時も決まっているのだろうから、最終運行後車庫で赤スプレーで車体に大きくバツ印を吹き付ければいいんじゃない?スプレーでバツ印を描くくらいなら人数も時間もかからないし。 要は撮影価値をなくすことが重要。
・大丈夫です。381系が定期運用から外れたとたんに嘘のように人はなくなります。レンタカーの客は激減、コンビニの売上も減るでしょう。 過疎だ、地域の振興だと本気で考えるのなら、このフィーバーを活かすほうが得策だと思う。
・少し前だと新幹線E3系R編成が予告なしに引退した。 勘の鋭い人は運用を事前に察知して撮影したり乗りに行ったりしたようだけど、基本的には車両(編成)の運用情報は非公開なので、事前情報を掴めず行けなかった人もいたようだ。
北海道の札沼線北側末端部分で、前日夕方に翌日昼前の最終運行を予告して廃止という出来事もあったが、一部の者とはいえ過激な鉄道ファンがいる以上、そういうやり方もやむを得ないと思う。
・ばれずにっていうのは無理だよね。指定券ありにすると。 早々に定期列車から削るしかない。 早朝深夜だけ走らせて写真をとりにくく。 それでもホームでとれる。 列車に乗れない人はホームに入れないとかしないと無理だろう。 加えてとなりに車両を置いて他のホームからとらせない
・今まで特急車両の原色復活などは鉄道ファンのマナーを理由に一切やってこなかったJR西日本が突然やったのは謎です。 塗装変更をしなければここまで盛り上がることはなかったでしょう。 しかし、JR東日本のように常時塗り戻しなどのイベントをやっているとそれが当たり前になって落ち着きますが、西日本のように引退します!色戻します!とやって期限が決められると集中するので仕方が無いことです。 塗装復元にしろ、珍し車両も頻繁に走れば落ち着きます。 サロンカーなにわも、以前月1で走っていた頃は「またなにわか」と言う雰囲気でしたが、今となっては半年に1度走るか走らないかという希少性で騒がれます。 JR側も以前のように団体をきっちり受けて頻繁に走らせればそう荒れる事もなくなります。それ走らさないというは以前にめんどくさいのでしょう。 話はそれましたが、引退が決まる以前から復刻塗装等をやるとこんなに荒れないでしょう。
・周囲に鉄分多めの人が何人かいる。 「電車なんか駅からスマホで適当連写で撮ったらいいですやん」ってウッカリ口を滑らした結果、小一時間説教されたw
曰く、頭からケツまで一枚の写真に収まりきってて(カーブだと最高らしい)、鉄道施設以外の人工建造物が極力入ってなくて、その電車が通りかかる時間にちょうどお日様が背中側にあって、なにやら置きピンとやらでピント合わせておいたとこにちょうど通りかかる一瞬を狙うのがお決まりらしい。
それ聞いてから鉄道写真見ると確かに驚くほどみんなそのフォーマット守ってて、なんでそんな律儀にフォーマット守れるのに社会のルールやマナー守れないやつが出てくるのか不思議で仕方ない。
・かなり前の話だけど、以前阪神電鉄の石屋川車庫での撮影会があった時に、撮り鉄が小さい子供連れの親子に向かって「邪魔や!」等の罵声や暴言を浴びせた事があった。 事態を重く見た阪神電鉄側は、それ以降鉄道ファン向けのイベントをしない事を宣言し、尼崎車庫見学会等のイベントは小学生以下の子供連れの親子限定の事前申込制にして鉄道ファンを極力排除した。 とある形式の最終編成の運用離脱についても、本来ならサヨナラ運転等のイベントを行う事も検討されたが、最終的に石屋川車庫での撮り鉄の蛮行を考慮し、運用離脱後に発表することになった。
今ではそのような厳しい措置は取られていないが、各鉄道会社は阪神電鉄の対応を参考にすればいいと思う。
・鉄道ファンが引退する車両とのお別れを大事にするのは分かりますが、一部理性が低くて暴走し、迷惑行為に至る人が居ては事故が懸念されますよね。
重大事故が起きてからでは遅いので、ファンがルールを守れないのなら、サイレント引退も仕方ないのでは?
・鉄道車両に思い入れがまるでないのでわからないのだが、写真撮ってどうするの? SNSに上げるだけ??? それだけのために、あんなに熱中出来るパワーは凄い。 迷惑行為も顧みず、人に迷惑をかけてでも熱中出来る事が私には理解できない。 私には無理だ。 同じような写真を皆で撮って何が楽しいのかわからない。 少し冷静になられたら、よろしいかと。
・本当に好きな車両なら、一区間でも乗ってあげるのが本筋だといつも思う。 乗ってもらってナンボなのかが乗り物の運命では考えます。近鉄のスナックカー引退の日は所属区の駅を通過する区間をわざわざ駅員さんにリクエストしてお別れしました。ワイドビューもそうでした。 パシャと撮るだけって案外つまらなかった。テツ友は増えてもその車両に乗れないから。その淋しさに気付けない迷惑撮り鉄は不幸だし、愚かです。法に触れたら容姿なく取り締まって下さい。地元民は内心憤慨し、大多数のテツが迷惑しているから。
・父親が35年ほど前まで運転士でしたが、鉄道マニアは「変な人が多い」と今なら偏見と捉えられるような表現をしていました(父親の同僚はもっと過激で、頭のオカシイ奴が多いと言っていました)
マスコミは鉄オタの愚行を報道する様になったからなのか、昔から一定数いたのか分かりませんが、昔はこの手の話を聞かなかったので「変で、オカシイながらも節度はあった」様です
告知の必要も無いし、そんなにお別れ会をしたければ、しばらく車両基地で保管して撮影会でも開けばいい様な気がしますが
・>旧型車両の引退は、鉄道ファンにとってはもちろんですが、愛着を持って利用していた地元の方や、日々携わっていた鉄道会社の社員にとっても、最後は美しく迎えたいはずです。そのような思いに泥を塗ることのないよう、みんなが謙虚な心でラストランを迎えたいものです。
その様な願いは一部の撮り鉄には届かないと思う、自分が他人より良いシーンが撮れれば満足の世界
・そもそも、立場を分かってない撮り鉄に対して、何かサービスとか忖度する必要が有るのか?という話。 彼らは、運行に支障を来すような妨害や迷惑行為はしても、せいぜい駅への入場料以外で、何か経済的に恩恵をもたらすのか? きちんと乗車賃を払って、列車に乗って頂ける乗客にさえ不快な存在で目障りだし、まだ乗り鉄の方が全然マシなぐらい、健全な客と言える。
・個人的に静かに引退は無理だと思います、鉄道ファンの私が言うのもなんですが撮り鉄はダイヤを見ておそらくこの時間にここを通過するのであろうと予測したり、またsnsなどで只今どこを通過したという情報確認をしたりするのでおそらく無理だと思います
・迷惑撮り鉄の言い分は恐らく「入場料払ってやっているから撮影ができて当然、他人の迷惑など知ったことか」じゃないですか。でなければ、あれほど酷いというか醜い怒号合戦になっていないのではないでしょうか。あれだけのことをしておきながらまだ止めようとしないのは、その顛末が自分達に帰ってくることに気が付いていないのでしょう。(YouTube動画も沢山あり、見た率直な感想です) まともな撮り鉄さんたち、早く何とかしないと一緒くたにされてしまいます。対処よろしくお願いします。
・この撮り鉄って撮った写真って結局どうしてるんでしょうか? 別にカメラの腕前を競うわけでもなさそうですが。どこに撮るという動機があって、それがどう満たされるのか全然わかってなくて、そんなに苦労してまで撮った大量の写真ってどうなるのか不思議でなりません。
・オタクの調査力は侮っては駄目です。 仮にサイレント引退をさせるにしても、指定席の座席表などからどの車両が走るかほぼ確定できるため、有益な方法ではないです。 よく見積もって30人集まるのがちょっとだけ減るくらいの効果かと。 もちろん皆が迷惑ファンではないでしょうけど、いずれにしても効果は限られると思います。
・やくもははっきり言って乗り心地は悪いから撮り鉄はまず乗らない。 その一方で、国鉄型特急ラスト(厳密にいえば他にもあるけど)ってことと、塗色がたくさんあるということで格好の撮影対象。 撮り鉄は、迷惑だけかけて、鉄道会社には何の恩恵も利益ももたらさない存在。
・男子が集団で集まる時の暴挙は今も昔も変わらない。撮り鉄だけじゃないだろ。旅館破壊したり、川に飛び込んだり。それを報道し匿名警察気取りが騒ぐから増えた様に見えるけど、昔から馬鹿はいるんだよ。そういえば子供の頃鶴見線の73系さよなら運転とか行ったよ。今となっては懐かしい。
・「迷惑撮り鉄」の「撮り鉄」ではなく「迷惑」が行けないだけなので、そこを厳しく取り締まればよい。
鉄道会社は悪い意味で「優しい」ので、その優しさが仇となって、撮り鉄スポット近辺の住民や一般利用者が迷惑を被ることになる。以前、認知症の老人が運行を妨げたとして損害賠償を請求されたということがあったが、そのことと「迷惑」撮り鉄が放置されていることに矛盾を感じる。
・やくもの381系は定期運用離脱後も臨時で走る予定なので、細々と走らせてはしばらく留置させてシレッと引退させればいい。
メトロ6000系のラストランにおけるマニアの失態と後の03系や7000系サイレント引退は記憶に新しいが、7000系にいたってはラストランから約1ヶ月後に引退告知をしてスタンプラリーや撮影会を実施した。
残り1編成の丸ノ内線02系は一昨日もラッシュ運用に入り、終日運用にはほぼ入らないので近々サイレント引退だろうね。
・撮り鉄に車を傷つけられ汚された経験が有る。 引退発表が沿線の関係者に迷惑をかけている以上、サイレント引退にしてほしいし、撮り鉄全員が悪いとは言わないが警察も触法行為をした撮り鉄は積極的に捕まえてほしい。
・僕も鉄道好きでたまに写真を取りに行くこともあるけど、路駐や、私有地への無断侵入なんてしようとさえも思ったことない。他の全ての人に迷惑を掛けずにいい写真を撮る、、そこまでがテクニックです。
・車両の入れ替えを一々告知する必要ないと思います。 沿線で居住や耕作をしている人にとっては撮り鉄は迷惑者でしかありません。 他人の敷地に無断で侵入しせっかく植えた草花を踏み荒らしたり、邪魔だからと刈り取ったりと傍若無人の事をします。
・乗り鉄の私からすると「撮り鉄」はウザ過ぎる。鉄道会社に金を払わず写真を撮るだけ。(乗車したら写真が撮れないから乗らない。)写真を撮るためなら違法行為迷惑行為の何でもあり。モデル撮影をするには金がいるのだから,女性ではなく鉄道車両にストーカーする「撮り鉄」からは,少なくともイベントで写真撮影をする場合,人数制限をして入場料だけでなく撮影料を一人1万円は徴収すべきだ。もし金を払わず盗撮したら,それこそ警察に逮捕してもらいたい。
・一般に流れない廃車や回送や試運転情報を知っていることも問題です。 どう考えても身内から情報が洩れているわけですよ。情報漏洩を厳しく取り締まる必要もあるのでは?
・口頭の注意だけですませるから撮り鉄も調子こいてるんだと思う。あまりにも撮り鉄たちの度がすぎるようであれば、告知した車両の引退日を繰り上げてサイレント引退させることも考えた方がいい。ちゃんとマナーを守れば、好きな電車に有終の美を飾らせられるし、撮り鉄がトラブルばかり起こせば静かにスクラップされる前例を作った方が良い。
・一部の撮り鉄が暴徒化するのを理由にして、 引退車両の引退式は 後日 鉄道会社が撮影した動画配信にするとか 動画 プラットフォームを使ったライブ配信にして 一般客が入れないように封鎖するとかやり方を変えたりするしかないかもね。 鉄道会社が撮り鉄に向けて警告をしたり、 ルールを守ってくれないといろんなことができなくなりますと言ったところで暴徒化して好き勝手やる一部の撮り鉄は話聞かないじゃない。
・最近都内の街中でも撮り鉄ならぬ撮りバスみたいなのもいる。道路に出て普通に片膝落として写真を撮る。当たり前のように車道に片膝ついて写真に夢中。3人で場所を取り合いながら。
・いろいろなニュースで見掛ける「撮り鉄」さんのお顔を拝見すると、だいたいどのレベルの方達か想像できる。 まだ「乗り鉄」さんの方が比較的まともな方達が多いのかな?と思う。 あくまでも私の個人的な感想です。
・車両撮影を基本に長年鉄道ファンをしています。 なのでプラットホームでの撮影が中心となりますが、 いつも思う事は、普段の時に撮影していれば良いのにと思います。 単に無くなるのをかこつけて、騒ぎたい輩なのかな?と理解に苦しむ 叔父さんです。人が多いと撮影も無理が有るし危ない。
・日本人の特徴は「クレーマー」黙って引退したら鉄道マニアがクレームつけて大炎上間違いなし! SNSで中傷して問題になるのが怖いから発表するのでしょう? 日本人はクレーム付けるだけで実行する度胸はないから無視すれば良い 地元の鉄道会社はスクラップにしようとした古いディーゼル機関と客車を車価値は知らんけど、マニアが怒ったから保存してるわ... 保存するにもコストがかかるのにマニアはそんな事知ったことではない... 本当に貴重になって重要文化財に指定される前にスクラップにしたほうが良いに決まってる
・超赤字の羽越線酒田駅でルールを守って撮影していたにもかかわらず駅員にマイクで注意された事が腹が立つ。
違反者は取締れば良いが先入観で撮影者=悪と決める酒田駅員はどうか?
駅前にろくに商店もない、売店も無くなる所に行ってあげで駐車場代と入場券でお金使ってあげただけありがたく思わなきゃ、酒田駅員。
・実車の引退がわかっていたとしても、そろそろなんだくらいかな。 毎月鉄道雑誌を一冊は買っているからなんとなくはわかるけど、わざわざ写真を撮ろうという気はない。 鉄道模型なら引退しても好きなときに走らせればいいし。 趣味で人の迷惑かけるなんて…。
・告知無しで良いと思います 毎回一部のマナーの悪い撮り鉄がと目にしますけど マナーの良い撮り鉄の人達はその人達を見ても 見て見ぬふりしてるんですよね? だとしたらあんまり同情は出来ませんね "一部の" とあるんですから極少数なんですよね? じゃあ数にモノを言わせて注意すれば良くないですか? 同じ所に集まってるんですから このままだとどんどん肩身が狭くなりますけど まぁ仕方ないですね
・本当のマニアは普段から撮影しています。引退する時に人の迷惑を顧みず撮影する撮り鉄は本当のマニアとは言えません。車両はいずれ引退するものなので 混雑する前に撮影しておくべきだと思います。 とにかく一部の迷惑マニアにはいつも腹立だしく思っています。
・> 特急車両では、一般利用者からの注目度も高いほか、車両が変われば指定席の席番号が変わることがあるため
鉄道の一般利用者はそんなの気にしない。 注目なんかしない。 乗る時に「あ、今までとは違う新しい車両だ」で終わりで、前の車両との比較はすれど、そこまで。
指定席番号も、今は番号を指定したい人はシートマップから指定という形なんで全く問題ない。 鉄オタ達は、自分達の考えている以上に一般人とズレてるのを自覚しようぜ。
・鉄道会社側も本気で排除に動いてないもんな 近隣住民は不法に立ち入られ、樹木は伐採され、立ちションやごみ放置もあると見聞きした 警察も事件化しないと本腰入れて動かないし
・いい場所とったって、どうせたいした写真とれないような連中でしょ。いいカメラ持ってればいい写真とれる?いい場所とったらいい写真とれる?素人の写真なんて単なる自己満足の塊ですよ。若者より年寄りのほうがわがままな分さらにたちが悪いよ。昔会社で偉い役職についていたのかどうかしらんけど、そんな連中が高そうなカメラや三脚もって、まるでその時のままのように振舞って手がつけられなくて嫌な思いをする。はたから見ていてもみっともなくてしょーもない。撮り鉄に限ったことでもないよ。
・なぜ鉄道車両だけ特別扱いするのでしょうか? 例えば工場で旧式機械を入れ替えする際にイベントとか告知をするのでしょうか? 鉄道車両も機械と思えばわざわざ告知する必要がないと思うのですが。
・鉄道が好きなのに、その鉄道関係に迷惑をかけて自分の首を絞める鉄道オタクの心理が理解できない。 もちろん、全ての鉄道オタクが悪いとは思わないが… 個人的には今みたいに迷惑な連中が多い現状ならサイレント引退で良いと思う。 そうなれば本当に好きな連中は日頃から見に回って分散するんじゃない?
・よくニュース番組で発車前のホームで揉みくちゃになって電車を撮影しているシーンを見るけど、鉄道ヲタの頭ばかりで電車なんかまともに撮れているのか疑問だし、引退前に邪魔なく電車をきれいに撮るよりも、修羅場でまともに撮れていなくても最後の出発場面の姿の方が価値があるの?
・L特急、まだあったんですか!? 懐かしい!! 子供の頃大好きでした。 なので気持ちは分からないでもないなぁ。
でも、昔のオタクは紳士でした。 迷惑を掛けることなどせず、慎ましやかにオタクとしての愛や道義を貫いたものです。
ヲタ・変態こそ紳士としての矜持を持ってほしい。 そう願います。
・以前通学に利用してた新幹線がラストランということで、友人と記念乗車したとき大量の鉄ヲタとマスコミが押し寄せて、とても記念などにならなかった。その時の放送で初老の男性が葬式鉄と名乗っており、こういう人もいるのかと驚いたが、思い入れのないのにそこまで必死にできてすごいなとも思う 今の迷惑撮り鉄などを考えた時、勿論最も悪いのは彼らだが、正直彼らを野放しにしてきた鉄道会社にも利用者としては改善してほしいと思う事が多々ある。企業イメージなどもあるとは思うが、最近の蛮行はやはり甘い対応があったのだろうなと思う。 すべての撮り鉄が迷惑ではないという人もいるが、他の趣味と比べて、社会への影響や迷惑行為を行う人の割合が高いなど、そろそろ本気でどうにかしてほしいなと思う。
・今週、松江に移動する際に乗車しました。 沿線にたくさんの鉄道ファンがいました。 自分も子供の頃に同じように写真を撮って楽しんだものです。 ただやくもに乗車していた明らかに撮り鉄の人が短区間でゴミは出すわ、席は倒したまま降りるわ、でマナーのない人もたまにはいるなと思いました。
・わざわざ告知する必要は無いと思います。告知するから群がるし、乗客や沿線の住民に迷惑がかかる。そもそも撮り鉄は鉄道に乗らないのだから、そこまでサービスする必要はないでしょう。
・鉄道ファンではなく鉄道マニアだろう。さらには鉄道オタクとか。これは鉄道マニア、鉄道オタクの世界ではなく、野鳥マニアも似たような問題起こす。鉄道マニアと野鳥マニアと共通するの、撮影に三脚立てる。で、利用者が前を横切ると邪魔者扱いする。結局、自己満足な世界観の一部の人たちのマナーの悪さが目立つ。鉄道の場合は運行の、野鳥の場合は野鳥の生活の都合の邪魔される。 こうした一部の自己中心的な輩がいるから鉄道ファンは…とか、野鳥マニアは…とか誤解招く。全ての鉄道ファンがこうした行為はしない。鉄道ファンたるもの、鉄道愛するならば周りの方々に鉄道の素晴らしさを伝えられる、解説できるような一人でも多く鉄道を共有できるような、鉄道応援団みたいな存在であって欲しい。
・なるべく運賃のかかる遠い過疎地をいろんな車両の引退の地・車両の墓場に決めて、引退する車両は片っ端からそこで派手にラストランイベントをすればいい。
・撮り鉄の質が低下したというよりは、程度の低い人間が撮り鉄になっていると考えた方がいいと考えています。何せ昨今は文末を句点で締めると威圧感があるなどと訳の解らない事を言う人間がいる時代ですから、日本人の民度が低下しつつあるような気がします。
・JR東海が381系を引退させた時はサイレント引退だったよね。 今は利用客もシートマップを見ることが出来るから難しい? それとも鉄道会社的に記念きっぷやイベント列車などで多少なりとも儲けになるから、敢えてイベントにしてるのかな?
・名車のサイレント引退がインフラや地域を守るための手段となってしまうのですね。 本来なら名車最期の恩返しであり、地域経済活性化のためのカンフル材なのにもったいないけどやむを得ず残念ですね。
・走らせなければいいだけで、車両基地や解体工場で一人10,000円でも領収すれば、収益になるし、人数を制限できるので鉄道会社としてはうまいことこの上ない。
・最近になってキセル報道見て思ったんだが ホームの撮り鉄達はちゃんと正規料金払ってんだろうか?同じ路線を往復したらその分は別料金だよ いっそ撮影目的でホーム入るのなら入場キップ買わせればいいよ それも撮影用の枚数限定にすればホームの混雑も減るのかなと思った 人数制限したらマナーあがらないかな? やっぱり撮り鉄はマナー治らないか?
・鉄道会社側も撮り鉄ばかりではなく、乗り鉄での収益も見込んでいる処がある。 というか撮り鉄は邪魔ばかりで乗り鉄だけでも集まってくれれば本当は良いのだろう。
・車両の引退を発表する事で安全が脅かされる事も起こり得る訳だから、発表を無しにすべきだよ。鉄道事業者を1番支えてるのは撮り鉄では無く、地域利用者なのだから。
・迷惑撮り鉄を擁護する気は無いが、最後と聞いて色めき立つのは特に悪質な葬式鉄はじめ他宗派の鉄ヲタも同様だし、騒動が起こるのは鉄道以外の分野でも枚挙に暇がない。それもズブズブのマニアというよりミーハーが多かったりするのだが。 車両の動向は公表しなくても鉄ヲタ間に知れ渡ってしまうものなので、完全なサイレントは難しい。それに車両交代ではなく列車自体の消滅(先日の「サンダーバード」「しらさぎ」の区間短縮なども)ではそうもいかない。 マスコミやネットで「別れを惜しむ人たち」みたいな、お涙ちょうだいの記事や特集なども問題であろう。 後が無いから、なりふり構わず過激化、殺伐としてくる。そういうところをきっちり取り上げて、駆け込みはみっともないという啓発を進めるべき。 重ねて言うが、鉄道に限った話ではない。
・乗り鉄としては、こういのは現役バリバリ時に前もって乗っているのでサイレント引退で構いません!車両が不調とか適当な言い訳を付けて、いきなり新車に変えちゃいましょう。
・これを参考にしたのかどっかの店のキャバ蝶が辞める際出勤最終日を事前に言うとその日に客が殺到して、となるから敢えて最終出勤日は明かさない、というのがある、とは最近聞いたな。
・車両が変われば指定席の席番号が変わることがあるため、告知なしは難しそう→飛行機みたいに当日機材変更だとして、指定を振り直せばいい。
・線路際にある私有地に侵入したり、ましてや撮影に邪魔だから樹木を伐採する所業に及ぶなど言語道断 車両引退や運行終了を告知を見合わせるのもやむを得ない
|
![]() |