( 154395 ) 2024/03/30 00:51:54 2 00 今の円安の動きは「反対方向という意味で強い違和感」-神田財務官Bloomberg 3/29(金) 15:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c289b7887d3fa85f9816e5ef3beb8a92a655bdf5 |
( 154398 ) 2024/03/30 00:51:54 0 00 神田真人財務官(29日・都内)
(ブルームバーグ): 神田真人財務官は、日本銀行がマイナス金利解除を含む大規模金融緩和の見直しを決定した後の円安の動きは「反対方向という意味で強い違和感を持っている」と語った。
神田財務官は29日のインタビューで、「米国のインフレは沈静化し、日本はようやくマイナス金利を脱却できるくらいデフレのノルム(社会規範)が変わってきている」中で、日米の金利差は縮小傾向にあると強調。足元の急速な円安は「日米のインフレ率の動向や見通し、金融政策、金利の方向性といったファンダメンタルズに照らすと強い違和感を覚えざるを得ない」と述べた。
その上で、「為替市場の動向を高い緊張感を持って注視し、行き過ぎた行動に対してあらゆる手段を排除せず適切な対応を取る」との考えを改めて強調した。
円が1ドル=152円に迫る約34年ぶりの安値を付けた27日、財務省と金融庁、日銀は3者会合を開催。会合後に神田氏は、最近の円安は「ファンダメンタルズに沿ったものとは到底言えず、背景に投機的な動きがあることは明らか」とけん制を強めた。足元でも151円台前半で推移する中、市場では介入に対する警戒感から当局者の発言への注目度が増している。
151円台に入ってから発信の機会が増えたことに関しては、「政府として水準に関心はなく、方向と速さだ」とし、特定の水準を念頭に置いている訳ではないと説明した。鈴木俊一財務相も29日の会見で152円が防衛ラインとの見方を否定した。警戒レベルに応じた言葉の選択について神田氏は、「その時々で正しいと思うことを申し述べている」とした。
政府は2022年9月、円が145円台に下落した局面で約24年ぶりに円買い介入を行った。152円に迫った翌10月には2度実施し、合計額は9兆円に上った。昨年11月に再び151円台後半まで円安が進んだ際、神田氏は介入について「スタンバイしている」と市場をけん制。その後、円は151円91銭と22年安値に迫ったが、米国の利下げ観測の台頭もあって円は年末に140円台前半に上昇していた。
為替を巡る政府・日銀の連携については、「日銀は為替を政策のターゲットとするわけではないが、物価と密接な関係があるという意味で関心事」とし、政府としては「常日頃から日銀を含む各国金融当局の間で緊密に意思疎通を図っている」と語った。
利上げを「素直に評価」
日銀は19日の金融政策決定会合で、マイナス金利を解除するとともに、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の廃止や上場投資信託(ETF)の新規購入の停止も決定した。13年4月以来の大規模な金融緩和政策からの正常化に向けてかじを切った一方で、植田和男総裁は「当面緩和的な金融環境が継続する」との考えを示した。
17年ぶりの利上げに関して神田氏は、「異次元の金融緩和策を日銀が終了できる段階まで日本経済に根強く残ってきたノルムが正常化しつつあるということは、素直に評価すべきだ」と述べた。
異次元緩和は「デフレではない状況を作り、雇用を拡大し、企業収益の増加につながったという意味で経済成長に大きな役割を果たした」と評価。一方、「ゾンビ企業の延命によって生産性が低迷したことに加え、金融市場の機能不全を引き起こし、政府の財政規律の弛緩(しかん)といったモラルハザードにつながったという指摘も強く認識している」と語った。
通貨も含めた日本経済の国際競争力強化に向けては、「中長期的には海外との貿易取引やサービス取引での稼ぐ力を強化することや、魅力的な投資先として海外からの資金を呼び込むことが重要」との認識を示した。神田氏は26日、国際収支の観点から日本経済の課題と処方箋を議論する懇談会を立ち上げた。
関連記事
(c)2024 Bloomberg L.P.
Emi Urabe, Erica Yokoyama
|
( 154399 ) 2024/03/30 00:51:54 0 00 ・マイナス金利の解除、上場投資信託(ETF)の新規購入の停止に踏み切ったのは日経平均株価が史上最高値を更新し、4万円台に乗ったことで、一定の役割を果たしたと、実績を国民にアピールできることが本音ではないか。 しかし、足元の急速な円安は「日米のインフレ率の動向や見通し、金融政策、金利の方向性といったファンダメンタルズに照らすと強い違和感を覚えざるを得ない」と述べたことにたいして、私は強い違和感を覚えざるを得ない。 この人は、国民から「金融政策って何かありましたっけ?」と聞かれたら、丁寧で慎重に答えることができるのであろうか。 金利の方向性といえど、世界主要各国が概ね4~5%するなか、日本だけ0.1%であることに強い懸念を感じていると申し上げたい。 目先、財務省がその気になれば、急激な円安に歯止めはかかるだろうが、長期的になれば、ただの後始末。やり方が後手、後手にまわっていることも事実だ。
・日米の金利差やそれに伴うキャリートレードが円安の要因だとすれば、下手に為替介入などすればさらに円安にすすみますね。日銀も万策尽きた感じで、やはり円安容認の株高路線がはっきりと目に見えてきました。日米の金利差を埋めると言っても方や5.5%、長期金利を1%以下に抑えている現状で簡単にはその差は縮まりません。バブルと騒ぐ筋がまだいますが、その考えはもう捨てた方がいい。円の購買力毀損が株高、物価高の要因で、今のうちから間接的にでも外貨を稼ぐ方法を考えておいた方が得策でしょう。
・日銀のマイナス金利解除発表前の段階で、市場価格はすでに日銀のマイナス金利解除と米国の複数回の利下げを織り込んでいたのだから、植田総裁が会見で「当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている」と発言して目先の継続利上げの可能性を否定した日本の円が失望で売られ、経済が好調で市場の利下げ見通しの回数が減り一部で据え置き予測まで出始めている米国のドルが強くなるのは必然だしファンダメンタルを十分反映してる動きだと思うけどね。まぁどうにかして円安のペースを落としたくての発言で、恐らく神田財務官も本心では理解してるのだろうけど。
・神田財務官が152円でけん制してくれるのは実はかなりうれしい。 151円付近まで上がると、ゆっくりロング玉が解消されていくなら、逆に落ちる要素も無くなる。 私はFX口座を米国短期債券投資として考えている。レバ1倍で保有しているだけで5%の金利が安定的にもらえるのだから、投資先として最高だと思う。
・「反対方向で強い違和感」というが、市場は0金利の正常化を鑑みてまだ緩和状態と判断し円安方向へシフトしていると思う。財務官の思い込みで市場を批判するほうが違和感ある状態ではないか? そして、市場操作しているのが日銀ならば「日銀は投機的な機関」であると言わざる負えない気がする。
・一昨年の最高値が151年、それから2年経っても152円を超えていない。 その間も日本は相変わらず凄まじい勢いで金融緩和を続けている。他国との金利差は全く縮まっていない。むしろこの程度の円安でとどまっていることがファンダメンタルズに沿っていない動きなのでは? 152円突破は時間の問題でしょう。
・0.074%上げただけ。でも一応それも「利上げ」だと照れくさそうに植田さん国会で答弁していた。世界の金融マンから鼻で笑われてるのに、神田さんは大真面目で金利差縮小だと怒って見せる。(喜劇) 鉱工業生産、新築住宅着工大幅なマイナスで失業率も上がった。 日銀のバランスシートのこともありますが、この先、追加利上げできるでしょうか??詰んでる現状は変わらないように思います。
・今後も人口増加が見込まれIT業界をはじめどんどん新しい産業が生まれて経済成長する米国通貨に対して、ただでさえ生産性低いのに今後人口が減って年寄りばっかになる上に政府が出鱈目な国の通貨が安くなるのはすごく自然だと思う
・この円安は日本が魅力が無くなったのと、国力が落ちたからです。 この30年間、財務省の間違った緊縮財政とプライマリーバランス黒字化とゆう愚かな政策で、世界一勤勉な日本、日本人でもデフレ脱却できず、、今の日本は財務省のお陰で貧困国になりました。 国債は国民の借金では有りません。国債発行は通貨発行で有り政府の債務です。
・円安による株高で投資家たちは喜んでいるが、為替の価値は国の経済力を示している。1万円で買えた外国製品が1万5千円を出さないと買えない国になってしまった日本。外国人観光客は1万円余の海鮮丼を安いと言って食べ、日本人は500円程度で食べられる食堂を探して節約。こんな中進国のような日本でいいのかね?
・NISAを始めれば外国投信が売れ、気づいていないかもしれないが動画配信サイト(Netfilix, Amazonなど)、音楽サブスク(Apple music, spotifyなど)、ネットショッピング(Amazonなど)、K-POP......一般人は生活の中で安定的に外国の物を消費している。物消費だけではない。外国製のサービスが生活の中に浸透しまくっている。日本企業は何をしていたのか。 中国みたいに国産を買おうしようと扇動しない限り今後も外国産が消費され続けるだろう。そしてそれは今後も日本円が売られ続けることを意味する。
・私は特に強い違和感は感じません。
昨夜の岸田さんの会見、円高振れを狙ってのことだったのでしょうが効果ゼロ。ドル円は1ドル151円台半ばと変化なし。
そんな最中に電気・ガス料金の激変緩和措置が5月末で終了との正式発表。
春闘満額回答続出で政府は満足なのだろうけど、大事なのは可処分所得の向上。対外的に円の通貨価値が下がっている状況で国民全体の買い控え・節約思考は変わらず。
つくづく政府はミクロ視点で物事が考えられないのだと失望させられる。
・違和感があるなら、「当面緩和的な金融環境が継続する」と余計なひと言を何故植田さんは言うのだろうか。この一言がなければもう少し強いメッセージとなり、円安は修正方向に明確に振れたのではないか。
・日本および日本円が、それだけ「弱い・魅力が無い」ということ。 言い換えれば、多くの他国からの視点では「日本円を買う要素や魅力が無い」ということ。 また少なからず、「神田財務官が思っている程、多くの他国は日本を「強い・魅力がある」とは見ていない」証(あかし)が、「マイナス金利を解除しても円安が更に加速した」ということだろうな。 為替の責任は日本政府にある中、日本政府は自信過剰になっていることは勿論、「思い上がっていてはダメ」ということだろうな。 今の日本政府では力が弱すぎて、「日本円の購買力を維持できない」。
・円高(100~110円)にはならないと思う。 アジアの中でも貧困が加速している日本
低賃金で他のアジア圏が日本に企業進出する方が「得」と考える人が出てきている(勤勉ですから…)
日本の株は購入するが、円高にならないように諸外国は勤めると思う
・金融緩和見直しの情報が漏れていたことで事前に市場に織り込まれてしまい、発表後の円高方向への動きに期待していた投資家が慌てて売り戻しをした結果の円安であり、違和感は特にない。
どういう意味で「違和感」と言ったのかはわからないが、この程度のこともわからないのだとしたら、よく財務官など務まるなと。
いまだに「財政規律の弛緩(しかん)といったモラルハザードにつながった」などというトンチンカンなことを言っているので、こいつクビにしないと、また増税して日本経済潰しかねないぞ。
・岸田も神田も 自分達への批判や信用を失わない為だけに行動してるように見える。自分達は正しい事をやっていると。
「反対方向と言う意味で強い違和感」 詳しくない人は、そうなのか・じゃあこの円高は仕方ない、となるかもしれない。 だがこの発言自体が、反対であって違和感がある。市場は反対方向に動いてはいない。ちゃんとファンダメンタルズに沿って動いている。
もういい加減都合が良いように事実を曲げて言い訳するのは辞めて欲しいです。
マイナス金利解除だけで円高に進むと本気で思っていたのなら逆に相当ヤバイ気がする。
・投機ね・・ その原因を作ったのは日銀本人ではないか。 余計な一言を追加するから安心して円キャリーを続けられるのであって、本当に何考えているのと思う。当面緩和を続けるなんて言ったら、米の利下げだけ警戒すればいいので、安心して投機できるわな。
・マイナス金利解除の「事前リーク」で、とっくに146円台まで「急激な円高」が発生してます。 実際の政策金利発表が「マイナス金利→ゼロ金利」で、「金利差がほぼ埋まらず」、当面は利上げもなく金融緩和を継続することが「確約」されたので、安心して「元のレートに戻した」だけです。
米国も好調な経済指標とインフレ率高止まりで、「早期利下げ」観測が完全に後退し『ドル高』が発生しているんです。
本来は『ドル高基調』で、ドル円はとっくに152円を超えているはずなのに、日本政府による『過度な口先介入』で、ドル円がドル高円安方向に動けなくなっているため、天秤の作用でクロス円(ユーロ円、英ポンド円、豪ドル円など)は軒並み『円高』になっているのですが、他の通貨の円高は無視ですか?
ドルストレートとクロス円のチャートが、同じ動きをする異常な状況です。 ファンダメンタルズに沿った動きを阻害しているのは日本政府です。
・お勉強は出来るんだろうけど、実体経済は分かってないようだね。 マイナス金利解除くらいで円高になる訳ないよ。 金利を2%上げましたっていうならインパクトあるけどたかだか0.1%レベルで変わる訳がない。 構造的に円安ドル高の状況なんだからさ。 新NISAで米の投資信託が大量に買われ、NetflixやAmazonやApple製品を購入してるんだからそりゃあ金利関係なくドル高だよ
・円高になる要素って何を指してるのか? ファンダメンタルズ考えたら円安要素しかない ・マイナス金利解除も、欧米との金利差は縮まらず ・新型NISAスタートによる、S&P500等の海外投資加速 ・国債買入れ継続で事実上は緩和政策のまま ・日銀保有国債は未だに発行額面の50%超で、かつ市場に放出できる見通し無し ・エネルギー高騰直撃で貿易収支はほとんど赤字続き ・GDPは4位に陥落 ざっと思いつく要素だけでも円安方向ばかり
・マイナス金利解除と言っても、おおむね0%、メガバンクが金利20倍上げても、100万円預金で年10円から20円程度の利息、日銀が行っている国債と株の購入は、G20国では一切行わず、他国は日銀が動きが取れないこと理解しているので、当分は円は買わず円安となる。
・マイナス金利をやめたということはその先に金利上昇が始まるよという合図として円買いが入る可能性はあった。でも量的緩和は続けますなんて言って当面金利は上げないつもりだということを表明したことで本来の意味を完全に打ち消しただけ。 何がしたいのか一貫性がない。何かしたようで何もしてないことにしたかったのか。
・長い目で見れば円高は間違いないが短期的に見ると日米の金利差はまだまだ大きな開きがある。 日銀の更なるしかも早急な利上げが無いことには円安はしばらく続くだろう。
・円キャリートレードによる円安。
日銀も財務省も、本心は円安容認だよ。
神田さんくらいのお方が、北欧経済がマイナス金利を解除しても、通貨安が続いたと知らない訳がない。
ただ急速な円安を嫌うだけ。
庶民は物価高で大変だが、日本経済から見れば賃金、株価、地価が上がり経済成長率は上がっていく。
ミクロで見るかマクロで見るかの違い。
・財務省って意外とずれていますね。 全然分かっていないというか、エリートと言われながら何でこんな事も分からないの? 反対方向ではなく通常の動きでは。 あとはいつ152円を突破するかでしょう。 魅力的な投資先として海外からの資金を呼び込むことが重要って自ら価値のない国に落としておいてちょっと何言ってるのか分かりません。 やはり財務省ではまともな判断は出来ない。 PB黒字化目標の達成のために国をさらに衰退させればより円安が進むだけですが。
・そりゃそうでしょ。中身の無いマイナス金利解除なんて、日本国内なら騙されなくても我慢して騙されたフリをしないといけないけど、海外投資家からすりゃ、なんか言ってるけど対策しないから関係ない。としか受け止められない。
考えが激甘すぎると思うよ。
・タイトル見出しの、今の円安の動きは「反対方向という意味で強い違和感」 これが政策、セオリー通りに動かない政府政治屋や連合、日銀が認めたくない口にしたくないインフレでもデフレでもないスタグフレーションと考えるのが正しい様に思える。
・自動車、家電製品 円高基調の頃には、日本が世界に売り出すものが数多くあった。 今では何がある? 自動車は現地生産、家電は壊滅。 材料や部品?肝心の材料は紅麹問題でケチがつきつつある。半導体は世界レベルへのキャッチアップは間違いなく不可能。三菱ができなかった航空機はどこがやっても不可能。 農林水産物や食品?まるで後進国だね。 モノが安く手に入るからと海外の渡航者が次々と来る時点で、日本は世界から後進国扱いされているようなもの。 どう考えても、円高になる要素はない。 金利差なんて信じるとは、どれだけ日本を過大評価しているのやら。
・「反対方向」だって。日銀が相変わらず緩和、緩和と言っているのにどこが反対方向なんだろう。ポーズばかりの口先介入で足元を見透かされて円安は160円を゙目指して今後も力強く円安が進むこと間違いない。
・日銀も財務省も、手段が限られた中のポジショントークなんだから、批判してもしょうがない。政府の多額債務と日銀の多額の国債保有の問題で、できることが限られているんだから。 アメリカの利下げも待つのみ。
・この人は能力がなく円の番人には不適切というのがはっきりした。 もっと国民の懐事情をわかる人を置いて欲しいね。 給料あがったて? それは大企業だけでしょう。 少なくとも平蔵が大儲けする派遣社員制度で働く者は その恩恵を受けることはできないだろう。 しかも、円安に対する補助金もその内財政的に枯渇すること から苦しい生活になるだろうな。 海外だったら暴動が起こってもおかしくない。 日本人のなんとおとなしいことか。しかもそれを己自身で 招いている。政権与党をのさばらせているのは国民
・政府、日銀も含め「緩和を維持する」と繰り返してたら世界中からバカにされ日本円はますます売られると思います。 日銀と政府の関係者以外はみんな知ってますが為替は単純に金利差だけじゃなくその国の姿勢も判断材料ですから。
・口だけ介入がバレたからじゃないですか?苦笑 何処で本当に介入するのか、我慢比べ?チキンレース?を仕掛けられてるわけですよ。 そもそも本当に景気が回復し、金利があがる局面であれば、それ以上の円安に振れても何も言わないはずでしょ?そのときに損するのはその人間なわけだから。 そういうギリギリの局面において「これ以上円安に振れたら絶対に介入する」なんてアナウンスの方がナンセンスなわけですし、政府がこれ以上の円安を嫌っているがゆえの日銀の異次元緩和解除と読まれているわけです。 そんだけの話。
・100ある金利差が1や2近づいたからって円安に傾く力はひっくり返らない この事態に違和感を覚える財務担当が狂ってると認識したほうが良い
そんな事だから30年も日本は経済が停滞してたんですよ。
・「緩和継続」と国内向けに余計なことを言って国際市場で墓穴を掘ったことの反省の辞が聞きたい。2022年のポンド暴落では首相が辞任に追い込まれたが、日本も同様の措置が必要。
・金利だけじゃないでしょ
日本は大規模緩和継続でアメリカは量的引き締め
貿易赤字継続
金利だけほんの少し変わったからってどうこうはならない
・安い賃金で、安い人材しか育ててこなかった過去30年のツケが一気に出ている感じ。 かつて、「円高なら海外拠点と安い人材」を求めて行ったが、結局その国の方が経済発展著しくなり、結果、日本の産業競争力を脅かすことに。 そして、アフターコロナは円安効果もあり、世界でも有数の「日本人が安い人材」となっていることを肌身を持って知ったわけで。それが、若者の海外出稼ぎという、日本脱出の構図。 円高でも、円安でも、結局デキる人材は日本を去りますねー。 日本の富裕層が去り、若者去り、次はなんだろ?
・単純に介入はないと思います。 やれるならとっくにステルスで介入していると思う。 口先だけオウムのように同じことを口走ってばかりいるのは できない理由があるからだと思う。
・>ファンダメンタルズに沿ったものとは到底言えず、背景に投機的な動きがあることは明らか
これ絶対本気で言ってないでしょ(笑)。 いくらなんでも円安に向かう環境状況しかないでしょ。 ファンダに従えば円安に向かうしかない。 国債の利子の損失増加一つとっても1%すら利子があげられない状況と世界中が見透かしてる。そんな状況でわざわざお金が他通貨より増えないと分かり切ってる円を持つ理由なんてない。 そもそも中央銀行が国債だの株だの円で買いまくって金ばら撒いて保持してる時点で異常行為なのだから。 仮に介入しようものなら直近2回の介入同様にあっという間に元に戻るだけ、つまりタダの国の金の無駄使いに終わる。そしてそんな介入でボラが大きくなることは投機筋には「待ってました」と行き帰りでWの大幅利益の機会を与えるだけ。 これらのことは素人でもない限り全部わかった上での発言だから世界中から軽く見られて当然
・為替は行き過ぎないと反転しないものです。
大衆の違和感は、言い換えれば先入観。
世界市場は、日本の中央銀行に短期金利4%台を期待しています。
・毎年すくなくとも、5%は容認だろ。今回もそうだよ。すでに前回の高値よりもずっと上の水準だよ。ドルだけがたまたま、もたついてただけで、他は円安進行しまくりですから。要するに、10年後外貨に投資してれば倍になる。円資産は100が100のままでプラマイゼロじゃないよ。半分の価値になっちゃうんだよ。倍になると書いたが円の価値が半分になるからそれが、プラマイゼロ。こいつ、インサイダーで円買いしてんじゃないの?大損。
・違和感なんてないでしょう。今の円に買う要素なんて何も無い。 むしろ、政権の低支持率や有事懸念、景気低迷、トップダウンによる間違った賃上げと金利政策…どこに買う要素があると?
・日銀単独では無理なんでしょうね。後はアメリカがいつ「利下げ」するか。それでもなお円安が止まらなければトルコみたいに利上げしても通貨安は止まらんかもしれないですね、知らんけど。
・全く違和感を感じない。むしろ当然の流れ。 マイナス金利解除したら円高にいくと勝手に決めつけるのが違和感。市場はもっと大きな目で日本を視ているよ。
・ゾンビ企業というのも中身を調査した方がいいだろうね。 実態が直接雇用せず、仕事を低賃金の下請孫請に丸投げなパターンもすごく多い。ただ安く仕事請け負ってるだけの企業として独立性が死んでる企業はたくさんある。
・>「政府として水準に関心はなく、方向と速さだ」とし、 特定の水準を念頭に置いている訳ではないと説明した。
口先介入だけで、動じないのが最も楽な方法です。 そろそろ日本人が、日本円に見切りを付ける時期なのかも・・
財務省及び日銀の方は、 『ミクロ的な発想で、税収が伸びた株価が上昇した』と喜んでいる。 これじゃ、グローバル社会から放り出されるよ!
・畜産業を営んでいる人たちの中には円安による飼料の値上がりで廃業に追い込まれる人もいるらしい。悲惨です。口先だけで円安を止める気もないくせに、国をあげて円安誘導してるようにしか思えない。今となっては2年前の介入は将来円安に導いた時の言い訳に使う材料だったと思えて仕方ない。マスコミも円安誘導発言を報道するのはやめてほしい。こういうニュースは耳障り目障り。
・何か感覚が鈍い。違和感なんて感じません。当然の流れだと思います。
増す那須金利は解除してもゼロ金利継続なんだから、円安に振れるのは当然。
・そんな違和感ありますかね。金利差は今でも大きいですし、日本の経済も強くない。なんだかピッチャーが良く投げる、かるい牽制球にしか聞こえません。
・楽屋裏は見えているので何の効果も出ませんよ。 利上げをしたら自分の首が締まるのは、素人の私でも分かります。利上げを出来ない日銀など怖くも何とも有りません。少し位のお金では世界の悪人達には到底歯が立ちませんね。
・激安スーパーのOKで200gのバターが 税込500円を超えている。200gだぞ。 1週間で使い切るサイズ。狂ってるよ。 今の物価高は。エンゲル係数が50%だぞ。
・銀行金利を考えても、全く違和感なんて無いですけどね せめて、普通預金1%くらいにしてから言って欲しいものです やってみたらどうですか? できるものならね
・日本の柱であるはずの与党(自民党)が脱税問題にしか人員も時間も割いておらず、まった通常の政治が為されていないために世界が日本の将来に不安を持っているからとしか思えない。
自民党さえ消滅すれば日本の価値はまた上がると思います。自民党がすべてを滅ぼす悪魔の政党と化している。自民党のせいで今の日本は戦後最悪の状況です。さっさと無くなれよ自民党。
・この人、ほんとに違和感と思っているのだろうか?何に気を遣ってるのだろうか。寧ろ短期債の日米金利差は縮まるどころか広がってきている。米国に金利は当分高止まりだと思わないのだろうか 財務省のお人なのに
・日銀がリークしまくるから金融機関や投資家は織り込み済み。 なので、一時的に円高になったけれど売り抜けて円安へ。 別に違和感ないけど。
・自民与党政府、財務省が手を取り合い 30年間も経済成長を阻害し続け、 さらにデフレ脱却なんかしてないのに利上げに 舵取りするような国の金の価値が上がると コイツらは本気で思っているのだとしたら、 それこそ本当にやばい。
ま、実際そうだろうからやばいんだが。。。
・>サマーズ元米財務長官は「次の動きが金利の引き下げでなく※引き上げ※になる可能性はそれなりにある。恐らく15%程だ」と発言
これが最悪であり1番怖いパターン 円安が止まらないでしょう エリート族日銀も過ちを認めず、撤退しませんし
しかし15%って高いなあ
・反対方向も何もないしょ なんで財務省が為替の方向性決められると思っているんだ 市場取引できる通貨である以上市場の方向がせ正だよ
・あまりに口先介入が多過ぎて、神田さんの発言にすら為替チャートは全く反応しなくなってしまいましたね。 鈴木さんは以前からだけど。 いよいよ、万策尽きたって感じですね。
・違和感って言っても、ドル円は151.4になってますがw 何もしないんだからそりゃそうなるでしょw
「円安になるのは違和感を感じますねぇ」って言うだけなら誰でも言えるんだよなぁ。
・日本企業が強くて株高だと思ってたからマイナス金利解除後に円高になるはず!なのに円安に逆ブレしてるのは投機? 大丈夫か金融のプロだろ? そこまでファンダ強くないだろ日本企業は。
・もう口だけは市場に見透かされてるから。 そういう意味では黒田さんのサプライズは効果があった。 今みたいにリークしてからだとショックはないが効果も全くでない。
・金利0.1%ではアメリカとの金利差が縮まったとは言えないからですよ。 リークしたのにそれ以上のサプライズがなかった ら、そんなもんですよ。
・日銀が機能不全に陥ってしまってることを 市場に見透かされいる。 今後、日銀が2%とか3%に金利を上げれると思う? アベノミクスの失敗で日本の金融システムはボロボロに なってしまった。
・わざわざ日本銀行のトップが 緩和環境を今後も維持 と明示するから 円は一方的に売られますよね 想定できなかったのでしょうか?
・財務官が言おうと、腰掛け大事が言おうと、 市場は、むしろ円安に進行するばかり。 口先と言うより口だけ介入で悪影響。 同じ過ちを140円台から続けている方々。
・日本が金利0にしただけで逆方向とはなんぞや? 高い金利のドルが買われて金利のつかない円が売られる。至極当然だと思うんですが??
・違和感ではなく敗北感 打つ手が無いのが暴露しただけ。 介入なんて無限に出来る訳なく 金利を上げるのは無理無理
・日銀の連中が緩和、緩和と騒いでいれば円安になるに決まっているでしょう。 金利上げる、上げるといい続けければ、 例え上げなくても円高になるのに。 学者は要領が悪い。
・何言ってんの?素人かよ?(笑) この人マーケットについて何も知らないんじゃないの? "反対方向"?そんな単純な思考でマーケットが値動きしてると思ってるの? 悪材料で上げ、好材料で売り、なんてことは日常茶飯事で話題にすることもないよ?
株と為替の違いはあれど、今日の『小林製薬』の株価みてごらんよ?
・ファンダメンタルズ通りの円売りだと思いますが。。。 円高にするなら利上げするしかないと思う。 資産価格だけ上げて庶民の暮らしを破壊しているだけだ。
・この宇宙人みたいな人がでてくるだけで異次元な感じはする。円安牽制の危機感煽るにはうってつけの存在感だけはある。何もしないけど。
・自分達の思った方向に動かなかったから違和感と言っているだけでしょ。国際社会の中で円の価値、魅力がなくなってきていることを認めないとズルズルと貧乏な国になっていきますよ。
・神田「水準は全く問題ない」「緩やかなら問題ない」
いつもの円安誘導です。今までもこれでどれだけ円安にしてきたか・・35年の最安値でもまだ言うんだ? もう気付こうよみんな 中小とか声大きくしないと死ぬんじゃね?
・日本の金融政策を見たら 円買いにはならないだろ 円安はファンダメンタルズを正直に反映してると思うが
・財務官ともあろうお方が。今の市場の動きにあなたが反対方向とか違和感を感じたところでなんの意味があるのかね。むしろ私は市場の動きを理解してませんと暴露してるようなもんでしょ。
・米国はインフレで利下げできず、日本は利上げといっても0.1% 今だに金利は5%差がある。
・円高になる要素が為替介入以外にカケラもないのにこの記事の内容に強い違和感を感じる。
・低レバで数十万円分を保持しているだけで、毎日数千円のスワポが付くんだもの。仕方ないよ。 円が紙屑になる前に利上げしてよね。
・円安の要因はドルとの金利差だけでは無い寧ろその他の方が強い要因だ。
・米国経済が堅調で、ドルの方が強い ドル円は、160円の方向に向かうと思います
・己の退職金が紙屑にならないように必死なの。 早く早期退職して退職金をドルに変えるべし。 きっと矢野さんもそうして退官した。
・別に違和感ないです。 日本の国力が衰退しているし、日本が円安を望んでいるわけで、何の違和感もないです。
・100人に聞いたら90人は違和感ないと答える ズレてるのは自分達の政策だって認めないと
・これまでさんざん円安誘導してきたのによく言われますなぁ 政府からの圧力がすごいんでしょうか? あなた方の実績がこの状況ですよ
・あんたらが、結局緩和を続けるからねー、金利も上げないよ って世界に向かって言うから円安になるんだろ。 大丈夫か?この人ら?
・この立場の人が、こんなこと言って居るから、円安になる。
よっぽど、そこら辺に居る爺さんにやって貰った方が、良くなったりして・・・
・どうせ口先だけでしょうから 株価の動向考えるとさらに円安に振れてもそのままスルーでしょ
・実質金利はマイナスなのに 円高になるわけがない イカサママイナス金利解除でしかない
|
![]() |