( 154425 )  2024/03/30 01:22:45  
00

日本の防衛費が過去最大 中国外務省「近隣国の懸念を尊重すべき」

テレビ朝日系(ANN) 3/29(金) 18:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/457265c557c59470fbae213cb97e3c72aa864401

 

( 154426 )  2024/03/30 01:22:45  
00

日本の2024年度予算が成立し、防衛費が過去最大となったことに対し、中国外務省は「近隣諸国の安全保障上の懸念を尊重すべきだ」と非難しました。

防衛費は約7兆9496億円で、中国外務省は日本の増額方針について懸念を表明しました。

(要約)

( 154428 )  2024/03/30 01:22:45  
00

日本の防衛費が過去最大 中国外務省「近隣国の懸念を尊重すべき」 

 

政府の2024年度予算が成立し防衛費が過去最大となったことについて中国外務省は、「近隣諸国の安全保障上の懸念を尊重すべきだ」と非難しました。 

 

【動画】大砲「レールガン」開発 ミサイル防衛の切り札に…世界初の洋上射撃試験を日本が実施 

 

2024年度の防衛費は、防衛力強化の方針に伴って1兆1300億円ほど増えた7兆9496億円となり過去最大となりました。中国外務省は29日の会見で「日本は防衛予算を年々増額し、軍事発展の突破口を模索してきた」と指摘しました。そのうえで、日本に対して「近隣諸国の安全保障上の懸念を尊重すべきだ」と強調しました。 

 

また、「信頼をこれ以上失わないためにも、平和的な発展の道を堅持することを強く求める」と強調しました。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 154427 )  2024/03/30 01:22:45  
00

(まとめ) 

日本の防衛費増大について、中国、北朝鮮、ロシアなど近隣諸国の脅威への対処が主な理由として示唆されています。

一部の意見では、中国が日本に対して主張することに疑問を呈し、自国の脅威であることを指摘する声もあります。

また、日本が防衛費を増やす必要性を主張する一方で、財政赤字や経済への影響について不安視する声も見られます。

さらに、中国の外交姿勢や軍拡に懸念を示し、外交や国際関係の重要性を指摘するコメントもありました。

効率的な防衛力の構築や外交政策の重要性、経済への影響など様々な観点から議論が展開されています。

( 154429 )  2024/03/30 01:22:45  
00

・いやいや!人の事を云えた義理かと。日本は、敢えて「防衛費の」増大だ。云いたく無いが、「中国、北朝鮮、ロシア」3国から、身を護るが為の苦肉の策だ。中国は、尖閣諸島周りを!飽きもせずに、やみくもにグルグルと旋回してる。北は、意味も無くミサイルばかり撃ち続けてる。ロシアも日本海を平気な顔をして航海を続けている。これ等を鑑みたなら、嫌がおうでも、「防衛費」増やさざるを得ない。片腹痛いわ、中国よ。 

 

 

・日本が軍事的に装備を高めない事、一番喜ぶのは、ロシア、中国、北朝鮮です、これらの国はウクライナを見てもわかる通り、核を配備しているかいないかです。日本は核を保有、配備している国に囲まれ、それがすべて、共産国、です。独裁政治を敷いている国の中にいます、逃げる道は太平洋、どこに逃げれば良いのでしょうか、日本の平和の為、国民を守る為には日本も核配備が必要です。 

 

 

・中国側の報道をそのまま記事にするのではなく、客観的に数値としての各国の防衛費とその伸び率を表かグラフにして明示すべきものと思う。それをどう考えるかはそれぞれの立場であろうからまずは同じ土俵に上げたデータが欲しい。それをしないと意図的にミスリードしていて罪は限りなく重い。 

 

 

・ここに書いてもどうにもならないが… 

自国の防衛費の事は棚に置いといて他国の事だけ責める、これが中国なのだと考えさせられる。昔(20年くらい前)、知り合いが、「これからは中国だから中国語は話せるようになっておくべき」と言っていた。 

人類の5分の1を占めているのかもしれないが、商売を抜きにして、そろそろ縁を切ったほうが良いのではと思う。 

 

 

・貴国にだけは言われたくないですね。 

とんでもない額の軍事費を投下して、配備した軍事力でフィリピン、ベトナムをはじめ、多くの周辺国を恫喝していますよね。 

それだけでなく、自らが目をつけた地域に工作員紛いの政治家を擁立し、対象国の内政を混乱させ、防衛力の削減工作を行わせるという狡猾さは厚顔無恥さすら感じさせるほどです。 

沖縄県民の皆さん、自らと大切なご家族の安全・民主主義下での生活を守りたいのであれば、今、真剣に考え、行動すべきではないでしょうか。 

 

 

・どこ向いてあんなこと言ってるのかなと思います。 

しかし、他の人が何言ってるかは置いといて、ここまで防衛費を増やす必要はあるのか。 

 

核被爆国として戦争の恐ろしさを世界に発信し、「武器を置いて手を握ろう」と叫ぶべきではないのか。武器を握ってどうする。 

 

 

・信用をこれ以上失わない為にも…云々。心配する事ないですよ。防衛費の大方はアメリカの政治家に中抜きとして渡される。これは安部元総理が約束した事なので実質的な防衛費はもっと少ない。アメリカから中抜きの金を政治家に私てくれと言ったのです。それで日本国民の税金から渡す事にしたのですよ。 

大丈夫。それにすでに大阪をはじめとして太陽光発電事業で日本各地に設備盾まくり、補助金もらいまくりして儲けているのは中国ですよね。アメリカと中国の両方に日本国民は税金からの支払いせねばならず物価は値上がり続きで疲弊してますから戦う余力はないから。 

 

 

・日本は隣近所が強盗だらけの家みたいなものだから、仕方なく防犯対策にお金をかけないとならない。盗みやすいように防犯にお金をかけるなとはすごい理屈ですね。 

 

 

・日本はそもそも防衛費になんか金かけたくないんだよ!ただ、おまえ等があり得ない規模で軍拡するから仕方なくバランス考えてやってるんだよ!台湾軍事侵攻するかもとかバカなことも言うし。台湾軍事となると日本の有事にもなるからそりゃ万一に備えて準備しなきゃならんだろ? 

 

 

・中共外務省の発言は先だっての野党議員の質疑と全く同じですね。 

国会に招致された元防衛庁幹部に対し「南諸島に自衛隊施設を置き、ミサイル配備に多数の備蓄弾薬を持ち込んでいるが、島民は敵対国の攻撃の口実に成らないか、攻撃目標に成らないかと心配の声も聞く」に対し。 

 

「備えざる負えない状況にした近隣敵対国家に言ってもらえないか」 

で終わった。実に明快な答弁だったと思う。 

 

 

 

・そもそも日本の防衛費は日本が決めるべき問題であり、他国にあれこれ言われる筋合いも義理もないはずです。 

しかもあなた方にだけはそんなことを言われたくはなかった。あなた方が軍事力を増強し、日本の領土を脅かそうと策動しているからこそ、日本は防衛力を高めざるを得なくなっているのではないか。 

あなた方こそ近隣諸国への圧力、策動を改めて、近隣諸国の主権と領土を尊重し、節度ある行動を取って貰いたい。 

 

 

・防衛費の内訳としては4割が隊員の人件費、2割が基地などの施設維持費、1割が基地対策経費(いわゆる思いやり予算とか土地の借り賃とか)、0.3%が研究開発費、新しい装備品(兵器)の購入はたったの15%程度です。直近の10年は少しずつ増え続けていますがその前の10年、中国経済が成長し中国の防衛費が増大した時期には微減を続けていました。日本の長年のデフレを勘案しても異常に低い防衛費の伸び率で抑制的すぎるくらいです、中国の言っていることは批判のための批判です。自衛隊が民間開放したイベントに行ってみるといいですよ。普通の建物が驚くほど老朽化していること。 

  そもそも防衛費だけではなく令和6年度の予算規模自体が膨れ上がっています。これは日本が財政赤字を強調し過度の緊縮財政で経済が疲弊したことを反省するなら正しい選択だと思います。この中にはガソリン補助など国民の生活支援も当然含まれます。 

 

 

・日本は中国、北朝鮮、ロシアと向き合わなければならない。極東地域は今や火薬庫。日本も他の先進国並みにGDP2%まで国防費を増やさないと国土と国民をまもれませんよ。 

それと法改正と国民の意識改革も必要だと思います。 

 

 

・日本の防衛費増加の原因について、この国はどう分析しているのかも、一緒にコメントして欲しい。 

この報道官も仕事とはいえ、こんなことまで言わなければならないなんてお気の毒です。 

日本人の反応とあなたに対する印象はご想像の通りです。 

ギャグとして受け止めれば、少しくらいは面白いと思います。 

 

 

・「近隣諸国の安全保障上の懸念を尊重すべきだ」と言っているが、中国がどれだけ軍事予算をかけているのか?2024年の中国の軍事予算は35兆円だ。中国が近隣諸国の領海領空を平気で犯しているから、日本も含め軍事予算を増やさなければいけない。ロシアがウクライナに進行した為に、ヨーロッパ諸国が軍事予算を増やし、NATOに加盟する事と同じ。習近平はロシアと同じ軍国目指す事をやめるべきだ。 

 

 

・ソ連は経済統計の粉飾と軍事費増大を強行したが故それに対抗した西側諸国の軍拡について行けず結局経済破綻した。 

中国の経済統計が粉飾なのはもうバレている。 

でも軍事費は削減していないようだ。 

だから日本も対抗せざるを得ない。 

同じ道を歩んでいるように見えますがね。 

止めるのは簡単です、軍縮(交渉)をすればいい。 

 

 

・中国は30年間で国防予算が40倍化した。中国は近隣国の懸念を留意し国防予算を減らすべきであろう。海外へ移民をしようとする中国人若者の失業対策に予算を注ぎ込むべきである。 

 

 

・中国外務省の指摘する意見には大いに同意します。一人の日本国民として、防衛費の増額は近隣国との緊張を高め、地域の平和と安定を脅かすと懸念します。日本は平和憲法を掲げる国として、軍事力の拡大よりも外交と対話による平和的解決に注力すべきです。近隣諸国との信頼関係を築き、共通の安全保障上の課題に対処するための協調を深めることが、真に国民の安全を守る道だと思います。アメリカ主導の軍拡競争には反対し、平和的な外交戦略構築と発展を求めます。 

 

 

・凄いなぁ。「どの口が言うのか!」という言葉を地で行くこのチャイナ政府の対応。 

 

日本政府もチャイナ政府くらいふてぶてしく「地域の緊張をいたずらに高める軍事予算の増大に反対する」と内政干渉の発言くらいしても良いのでは? 

 

チャイナの場合、予算を増やすだけでなく尖閣諸島近海や台湾への領海・領空侵犯、南シナ海の軍事基地建設など現実的な軍事行動を起こしている。 

 

チャイナが怒るくらいが非難の態度の表明としては適切な気がする。 

 

 

・憲法9条が守ってくれると信じている人はウクライナを見てどう思うのか?戦わなくても抑止力として強い戦力が無いと戦争起きたらルールなどありません。台湾の次は日本と理解して防衛力だけで無く無人ドローンや弾薬をすぐに作れるような戦略が必要です 

 

 

 

・中国が共産党一党独裁をやめて、民主主義国家になり選挙で政権与党を決める 

ようになれば近隣諸国も少しは中国への懸念は低くなります。しかし武力で他国の領土領海を強奪しようとしている現状があるので、日本も仕方なく防衛費を増やさないといけないのです。 中国は有史以来一度も選挙をしたことない状態から早く脱却してください。 

 

 

・「近隣国の懸念を尊重すべき」 

相変わらず、ボケが冴えてますね。 

笑いのセンスあります。 

 

中国の外務大臣は散々やらかしておきながら、すっとぼけ、特に習政権になってからは、お笑いにつかってもそん色ないレベルに昇華されてると感じます。 

 

M-1で3回戦くらいまで残れるのではないでしょうか。 

特に元外務大臣の王毅氏は日本語も話せるので、当時の外務大臣の岸田さんと、一度挑戦してほしいくらいです。 

 

岸田さんの突っ込みが「遺憾」止まりだと温いので、もっと厳しい突っ込みをお願いしたいです。 

 

 

・島国は守りやすいから、防衛予算を1増やすと、攻める側は3以上増やす必要がある。 

 

仮にこの比率が1:5だとすると、島国の防衛予算1兆円に対抗して攻め落とすには5兆円の軍事費が継続的に必要となる。 

日本の防衛費が7兆円を超えると、35兆円の軍事費では中長期的には攻めることができなくなる。 

 

現実には兵力の3割も揚陸作戦には回せないので、日本の防衛力のうち3割が台湾防衛に回ると、攻めることができなくなる。 

これに米国、豪州が加わるので、抑止力になっている。 

 

 

・防衛費を抑えたいなら(名目上だけど) 

駐留米軍への、思いやり予算(?)など米軍施設費や人件費などを防衛費から差し引いて、純粋に設備施設の建設費や整備維持費、人件費として別予算(害務省関連)で計上すれば良い。どれだけ減額されることやら 

 

副産物として 

そうすれば、いかに純粋に自衛隊関係で使える予算が少なく押さえられているか国民も理解が進む。 

自衛隊と米軍が共用する基地内を観てみればわかるが、米軍関係の施設設備の充実しているのと 

自衛隊の施設設備の見劣りは悲しい 

それに、自衛隊員の装備費(自前)などの問題がある 

本当の意味で、防衛に関わる費用がUPする事を願う 

 

 

・日本が中国の防衛費に対抗するのは事実上不可能だから、どれだけ効率的に防衛体制と構築できるかがカギとなる。日本のお家芸である奇想天外の発想で対抗する以外ないでしょうね。中国が日本の防衛費の10倍なら日本はその1/10で同レベルの戦力を持つようにすれば良いだけです。 

 

 

・100年後人口が約4900万人まで減少が見込まれるこの広大な海域を領海に持つ日本の防衛はどう機能しているだろうか? 

あらゆるモノが無人で動くリモート兵器か?それとも高性能迎撃ミサイルや攻撃用巡航ミサイルの大量保有か?核兵器の保有まで進むのか? 

 

血税を誤った方向につぎ込まないようにしなければマンパワーが減少する日本は守れない。 

 

 

・日本に対して「近隣諸国の安全保障上の懸念を尊重すべきだ」と強調しました。また、「信頼をこれ以上失わないためにも、平和的な発展の道を堅持することを強く求める」と強調しました。 

 

ではなく 

 

中国に対して「近隣諸国の安全保障上の懸念を尊重すべきだ」と強調しました。また、「信頼をこれ以上失わないためにも、平和的な発展の道を堅持することを強く求める」と強調しました。 

 

ではないでしょうか 

 

 

・その前に中国は、日本に対する非礼を詫びるべきではないのか。日本の場合、ロシアや北朝鮮だけではなく、中国の防衛費増額も懸念している。 

 

 

・近隣諸国を見たときに当の中国はフィリピン領のはずの南沙諸島を支配して、さらに連日尖閣諸島を脅かしています。 

また北朝鮮がアメリカ本土まで射程に入る核ミサイルを開発済みで、日本にも使用する可能性もあります。 

更にウクライナに侵攻しているロシアも、高官が「北海道の半分はロシアのモノだ」と公然と発言するなど、日本は防衛力を強化する必要に迫られています。 

 

先に述べた国々が身勝手な野心を捨てて世界情勢がある程度安定しない限り、日本は防衛力強化の手を止めることはしないでしょう。 

 

 

・日本の防衛力を増やさざるを得なかったのは弟分のロシアや子分の北朝鮮の影響もあるが、最大の原因は中国の軍事費を増強に対応するため。「近隣諸国の安全保障上の懸念を尊重すべきだ」というなら中国こそ軍事費を削減すべき。何なら日本と中国のどちらに安全保障上の懸念を抱いているか、アジアのすべての国の国民にアンケートすればいい。 

 

 

 

・ロシアのウクライナ侵攻も要因の一つですが、日本の防衛費増大は中国の覇権主義と北朝鮮の核武装が最大の要因です。 

中国が海軍力空軍力を放棄して核戦力を放棄すれば日本の防衛費は半減できるでしょう。中国にとっても経済を建て直すために軍事費削減は国益につながるはず。 

 

 

・日本は日本で中国の軍拡を警戒して軍事費を増やそうとしているが、中国も中国で日本の軍拡を脅威と見做しており、さらなる軍事増強を図ろうとする。 

日本は中国の軍事力を相当恐れているけども、同じように中国も日本の軍事力を恐れているということ。 

相手側の視点から日本を見て考える。こういう視点から物事を考えることは重要だと思いますよ。 

 

中国やロシアの軍事力が世界の脅威であるという認識は変わらないけど 

 

 

・日本の他アジア近隣諸国にとってみればどの口がいうといったものです。 

自国の軍備拡張は認めても他国へは認めない現状の中国の言動は、まるで旧中華帝国の朝貢支配となんら変わらない。 

中国は近代において決して立派なことをやってきたわけでもないくせに、旧日本軍がやってきたと同じように地域間の紛争を拡大させる方向にもっていこうとする強引な姿勢が問題なのである、これは一般中国人民の意思とは決して思えない。 

今の中国共産党は旧中華王朝の現代版といえるのではないか。 

 

 

・開いた口が塞がらないとはこのことだ。一体どこの国の要因で日本の安全保障が脅かされ、やむを得ず防衛費を増やさざるを得なくなったのかを、発言の前に先ずは考察すべきではないか。 自国は前年対比で7%以上も軍事費を増やし、その額たるや日本の4.3倍もの巨額に及ぶではないか。 そして中国は国際刑事裁判所の判決も無視してフィリピン沖の南シナ海で礁島をコンクリートで固め、軍事用の滑走路を作り要塞を造っており付近の近隣諸国と常時シーレーン等で揉め事を引き起こしているのは何処の国なのだろうか。 

 

 

・はぁ。。中国の今年の国防費 日本円で34兆8000億円余 昨年比7.2%増と今月頭に発表されたばかりなのに、どの口が言うんだろうか。。 

国際的に信頼されないのはどっちだ?中国は金で尻尾を振ってくる小国や無法者国に信頼されていると言うのかな?金の切れ目が縁の切れ目となるような国際的な付き合い方には日本は追随する必要はないな。 

 

 

・台湾有事は日本有事だと言っていた総理が居ましたけれども、ウクライナ敗戦は日本有事に成ります。ロシアは世界大戦後のけりを付けに北海道を取りに来ます。その時には北朝鮮は韓国に攻め込むでしょう。アメリカは後方支援もするかどうか判りません。 

 

 

・「中国の軍事費増大は経済破綻の道を歩んでいるという意見もあります」 

 

経済破綻、そのくせ軍備はたっぷり持っている、そんな国がどのような道を歩むか。 

 

ソビエト・北朝鮮その他くわしく調べる気もないが、軍がその国を治めることになり、周辺諸国はその軍備で脅すという政策を取るしかなくなる。そんな考え方しかできなくなる。そして相手がより以上に強くなっては困るのである。 

 

 

・日本にとっても防衛費負担は望むところではない。 

中国や北朝鮮、ロシアの動向を踏まえるとそうせざるをえない。 

北朝鮮、ロシアを含めた日本の懸念を払拭するよう中国本人に協力を要請してはどうか? 

 

拒否すれば今の路線でいくしかない。 

 

 

・中国の習近平としては経済、外交・安全保障政策で功績がないので毛沢東・蒋介石・孫文でもできなかった中華民国を滅ぼし、中華世界の版図を清帝国の最大の版図である18世紀後半の6代皇帝の乾隆帝の時代の領土を取り戻し、イギリスの国防総省がいうように2正面作戦でロシアのシベリアに侵攻し、1858年のアロー戦争でロシアに奪われた沿海州・カムチャッカ半島だけでなく、ウクライナ侵略で疲弊するロシアを尻目に東西シベリアを併合し、あわよくばベトナムやフィリピンとも戦争をして、南沙諸島と精査諸島を全部併合する気なのではないか。これはどう考えても戦前の日本の陸軍が作成した帝国国策要領の焼き直しで最終的にアメリカだけでなく、多くの国と交戦し、太平洋戦争は大敗を喫した。麻生総理も令和2年10月の財務大臣の会合の記者会見で中国がソロモン諸島と軍事協力を推進していることについて中国は日本の後追いでいずれ失敗すると言った。 

 

 

・日本を やり玉に上げといて 自分達の事を目立たないようにする情報操作と何ら変わらない言い草。国内での否定的な意見に対しても、単純に考えても 増えるのは昨今の経済状況を考えただけでも解りませんか?給料上がっても物価がそれを打ち消してる、当然防衛費も同じ事。内容は変わらずとも経費は増えるのが自然の摂理。当然そればかりではない、古くなった装備等、入れ替えも行わないとどんどん危険物化していく、それをしないで事故が起きた時はそれはそれで騒ぐ。ま国内はともかくとして、近隣諸国に日本への注視に意識を向かせ、自分達は実際の脅威となるような戦備を増強し続けている、その目先の誤魔化し方に乗せられない様に 特にそれこそ「近隣諸国」はそれに騙されないようにしてほしい。 

 

 

 

・おまゆうとは正にこの事。 

4隻目の空母作るって?無人機が日本領空近くに来たって?海警が尖閣で威嚇しまくりだし、南シナ海は勝手に埋め立てて滑走路をや基地を作りベトナムとかフィリピンとかに猛反発喰らってるし、あんなベロのような広い海域が中国の物なわけ無いやろ。 

 

 

・日本の国力がだんだんと弱まっている昨今、 

まだ余力のあるうちに、軍や軍事力は確保 

しておかないと。やがて経済の盾が弱く 

なれば、周りを闊歩する泥棒たちが必ず 

土足で踏み躙ってくる。ヒトの土地に土足で 

入ればどうなるのか、しっかりと示さないと 

必ずその時は訪れます。 

 

 

・多くの中国人が真面目で尊敬できる存在であるように、中国という国が尊敬できる存在であったとするならば、 

どうして日本が貧しい中、防衛費にお金をつぎ込む必要がありますか。 

「まず隗より始めよ」です。 

言い出した中国こそが抜本的に軍縮をして、他国の資源や領土領海を脅かしすような「力による現状変更」をやめるべきではないかと思う。 

 

 

・少なくとも現代の日本には『暴力で領土・領海を広げる気もなければ資源などの権益を奪う気もない』。 

 

中国側が国際紛争を武力行使によって強引に解決しようと考え実行に移さない限りは、日本側の引き金が引かれる事もないし長距離ミサイルが中国の基地に向けて発射される事もない。 

 

そんなに日本に引き金を引いてほしくないなら、武力で無理やり解決するのではなく外交で正々堂々と勝負するべきだろう。むしろ外交は中国の得意分野じゃないのか。 

 

 

・日本の水源や土地をしれっと買い漁り、企業にサイバー攻撃を仕掛け資源が眠る日本領に威嚇を繰り返すなど日本の軍事力が落ちた瞬間侵略を開始するであろう事が丸見えの隣国がいるかぎり無理な話。 

まず貴国が軍事力増強をやめて平和路線を明確に見せてくれたらのれる相談でしょう。 

 

 

・自衛隊は設備の老朽化が深刻だから、社会保障費を削減して防衛省予算を年間15兆円が必要だよ。 

それに中国共産党軍が沖縄島嶼部、トカラ列島上陸を想定して、島嶼部の緊急避難所、緊急脱出設備を作る必要があるから、15兆円より上積みする必要はあるよね。 

 

 

・お金の価値もだいたいはあがってくるので、、、 

しかも今、円安なので、ドルベースで話していただければと、、、 

 

おそらく来年度購入の装備の実質価値は、残念割れかと思います。 

しかも前年かその前の年は、アメリカの中古装備を買ってた(買わされてた)とかで、日本の最新装備は、世界のおさがりばかり、来年は、ウクライナで中古がはけて新品が入りますように。 

 

 

・盛大なおまいう発言ですね。こんな中国外務省の戯言などスルーに限ります。 

同じことを中国に問い返せば、口を挟むなとか、近隣国に何ら脅威となっていないとか、適当な言い訳ではぐらかすでしょう。台湾やフィリピン、ベトナムに対して何をやっているのか、そのうえで開き直るのですから開いた口が塞がりません。 

コミュニケーションが成り立たない軍事大国が仮想敵国であるという現実を前に、平和外交を推進するうえでも支えとなる防衛力の強化は急務である、ということを再認識させられます。 

 

 

・中国を代弁するかのような記事ですね。 

本当に深刻だと思います。 

ちなみに、4月から値上げする再エネ賦課金は、 

平均家庭で年間1万2千円前後値上げされます。 

これ、強制なのでほぼ増税です。 

再エネの中心となってるのは太陽光と風力で、 

太陽光パネルの9割以上が中国企業です。 

要するに中国企業を利するために、我々日本国民は4月から電気料金が爆上がりされるんですよ。 

この分野のトップで中国とズブズブの河野太郎に対して日本国民はもっと怒ったほうがいいです。 

再エネ議連は中国の息がかかった議員ばかりです。また日本人じゃない人もいます。 

これを白紙にして、それを国民に還元して、 

公金チューチューに徹底メスを入れてそれも減税という形で全部国民に戻し、 

右肩上がりの防衛費をどうにかするために、 

最強コスパの核を保有して防衛費を下げることを主張する日本保守党に 

次の選挙では票を入れようかなと思ってます。 

 

 

・日本の防衛費を増やしても何の意味も無い。 

現状、日本の防衛費は英仏露の核兵器保有国 

とほぼ同じレベル。英仏露は、核弾頭搭載型 

原潜を有し、艦隊編成をし軍事力の世界展開 

までしている。それに比べ日本は、国防に資 

さない武器兵器装備ばかり、米国の言い値で 

買い込んで防衛費が二十分の一以下の北朝鮮 

にも劣る始末。最も、安上がりな国防は日本 

も周りの仮想敵国と同じ核弾頭を持って敵国 

全域を射程に収めて置く事で、領土領海は勿 

論国民の暮らしと生命を守る事が出来る。国 

民の血税は、有効に使うべき。こんな出鱈目 

な使い方をしていたら、幾ら金を注ぎ込んで 

も国は到底守れない。敵国が自動小銃をぶっ 

放して来た時、日本は竹槍を何万倍に増やし 

ても守れない理屈と同じ。抑止力とは、敵に 

脅威を与える事、脅威を与えない兵器は抑止 

力にならない。 

 

 

 

・>近隣国の懸念を尊重すべき 

かつて中国を圧倒するほど日本は経済大国だった。その時日本は中国に対して軍備拡張はせず、平和的に経済交流を深めていった。 

だが中国はそのおかげで経済大国になるにつれ軍備拡張して、周辺国を威圧してあからさまに領土を拡大しようとしている。 

近隣国の懸念は中国に向けられていることを自覚するべきだ。 

 

>日本は防衛予算を年々増額し、軍事発展の突破口を模索してきた 

年々増額と言ううが、中国ほどではない。中国が軍拡するから仕方なく対応しているだけだ。中国自身が防衛予算を増額するように周辺国へ全力でお願いしていることになっているのに気が付くべき。 

 

 

・どの口が言っているんだ。ベトナム、フィリピン、韓国、インド、そして我が日本と領土問題を抱えている。しかも全部中国が違法に主張しているだけで根拠もない。アメリカやオーストラリアも警戒してる。フィリピンに関しては国際司法裁判所の判決を無視してる。元凶は中国。尖閣だけでなく沖縄も奪いに来ようとしている。こんな状況で日本が核を持っても別に問題ないのでは? 

 

 

・戦争の悲惨さは残酷そのものです 

 

悲惨な戦争を起こさないための防衛費ですから 

高いなど言ってられません 

 

日本はアメリカに戦争を仕掛けました 

その時のことをアメリカは忘れません 

そして日本に核は絶対持たせてくれませんから 

せめて日本を守る装備は自ら充実させましょう 

 

しかし日本を守るのにクラスター爆弾とかは 

防衛する自衛隊にはいりませんし使うことは無いです 

これこそ税金の無駄遣いです 

武器の輸入でアメリカの言いなりになるのは止めましょう 

 

 

・中国にだけは言われたくないですね。 

防衛費であって軍事費ではないんです。近隣諸国に色々しかけてる中国にも 

原因があるんじゃないんですか? 

中国は何をしてもいいけど日本はダメっていう心理が分からん。 

自分の国を守るための防衛費が増えることに何が問題があるんですか? 

 

中国は日本が中国のこというと干渉するなというのに 

日本の事には干渉してくるのやめてほしい。 

防衛費が増えることで国民の方に負担が増えるのであまり喜べないが 

中国の事を考えると致し方ない思う。 

 

 

・自衛隊が質だけでなく、反撃の威力と量を揃えると中国には脅威でしょうね。牽制するということは攻める用意があるということ。油断ならない隣人ですね。弱点は少子化による人材不足と財源確保ですね。ザイム真理教を倒せば少子化に予算がつき、財源も安定するのですが。 

 

 

・中国こそ内政干渉する立場にはない。中国政府は2024年予算案に国防費として前年比7.2%増の過去最大の1兆6655億元(約34兆8000億円)これは日本の防衛費の約4.3倍に上る規模であり世界を自分のものにしようとしているのが明白 

 

 

・何言ってんだろう?この国が防衛費を増やさなければいけない理由となったひとつなのに、中国さんは本当に恥ずかしげもなくいつも好き勝手な事を言えるよね。 

 

日本はすぐに隣国から何か言われると「はい、はい、すみません。わかりました」とそれに従う傾向があったけど、はっきりと言葉で抗議してもらいたい。 

 

「おたくの防衛費が増えているんで、うちも自国の”平和の道”を保つために増やさなければいけなかった。おたくも南沙諸島を含む近隣国の懸念の尊重してほしい」とでも、外務省からのコメントをお願いします。 

 

 

・中国は日本の何十倍もの防衛費を計上しているのに、日本の防衛費は気になるらしいが、言っている意味も分からない。 

近隣国の懸念というが、その近隣国に領土を脅かされているのだから仕方ない。 

台湾有事の際の日本の対応や自衛隊装備が恐ろしいからの発言であり、自国防衛のために粛々と発展させる必要がある。 

野党は「戦闘機は人殺し!」と言っているが、長距離弾道ミサイルをボカスカ打ち上げている国がいて、和平・戦争反対では直ぐに占領されてしまう。 

強力な装備があれば、日本を侵略する気が起きないことも防衛となる。 

民主党政権時に八ッ場ダム工事を停止させたが、政権が短命だったことが幸いし、自民党がいち早く工事を再開し、未曾有の水害を防いだことは北関東では超有名な話しだ。防衛より生活を優先するのも良いが、日本国があっての話しであり、占領されてしまえば、全ての財産が国営化されることを望む人はいないなずだ! 

 

 

・中国の国防費はこの30年で40倍に増えて、今現在日本の6倍なのだった。暴力を手にした国のやることは歴史的にただ一つなのでそれに向けて日本は備えているということなのだ。 

 

 

・外国、特に米国からの兵器輸入の多い日本国、円安の影響で同じ物を買っても防衛費は増大する。諸隣国の軍拡に対応すればより割高な防衛費に見える。中華、北朝鮮、ロシアに接する日本国としては致し方ないですね。中華こそ近隣国の懸念を尊重すべきってのは言うまでもない。 

 

 

 

・この10年間に就役した新型艦艇群や航空機、岩礁を埋め立てて整備した基地群……これらがあって良く言えるなと。 

米海軍の次に巨大な海軍となっているし、中国の発言を引っ張って防衛予算の批判をする連中は何も勉強してないか、親中派としか言いようがない。 

 

 

・いや、、、中国が日本の尖閣諸島や沖縄付近を徘徊しているから。 

日本も防衛費増やして国を守らないと。 

ウカライナのように昨日まであった何気ない日常が破壊されるのは誰でも嫌。 

ウクライナ侵攻のように一度攻め入られたらなかなかもともとの国土を取り戻すことはできないのだから。 

ちゃんと政府に日本国民と領土を守ってほしい。 

 

 

・中国は自国の軍事費が日本の何倍もあるにもかかわらず、日本の防衛費に口出しするのはとんでもない。政府は中国に対して「余分な口出しするな」と抗議すべきだ。中国は、軍事強化に反対する日本の政党などを使って、日本を弱体化させようとしている。日本を弱くして尖閣諸島や南シナ海などをはじめとして中国のやり方に文句を言わせないようにしている。日本が中国の軍事費についていえば、中国だって日本に抗議するだろう。 

 

 

・きたるトランプ政権による在日米軍の縮小に備えて、日本よ核武装自衛を!従米を前提とした非核三原則などもはや実効性は失われた。媚米根性丸出しの老人どもなど無視しろ、未来を生きる我々は未来に通用する防衛と外交を目指すべき。 

 

 

・防衛費を増やしても何も得する事はない。 

ロシア、中国、北朝鮮攻められたら、日本はあっさりと 

負けるでしょう!アメリカが、ウクライナと一緒で武器供与 

で、人的な援護はないと思う。 

無駄な防衛費出すなら、子供支援にまわすべき。 

今後、危険が迫ってからではこの国は自衛隊のみで、 

兵役がない国がどうやって防衛できるのでしょうか? 

無駄な事せずに無駄なお金を平和に使えるように 

するべき。今から、ドタバタしたところで日本はすぐに 

負けるでしょう。二度と、太平洋戦争繰り返さない事を 

祈る。今の若い人を戦場に送ることは許されない。 

 

 

・中国が尖閣周辺をウロウロするのを辞め、中国が北に対してミサイル実験を辞めさせ、ロシアの侵攻を食い止める事をすれば、日本のみならず、世界的に軍縮に向かう道が開けますが、中国自体が脅しのように金を使い国を乗っ取るような政策で後進国に金をばら撒き、さらに海域をウロウロするよであれば、当然軍拡になると思います。 

 

 もうお互いに武器を捨ててなど言えないでしょう。 

 

 ただ言えるのは、中国に比べて日本の防衛費は遙かに少ないって事です。 

 尖閣を周回したり、埋め立てを中止してすべてを元に戻して発言してもらって良いですか? 

 

 

・そう思うんだったら、中国が日本に対して領空侵犯や領海侵犯を繰り返しやるのをやめなさいよ。 日本が中国に遺憾の意を伝えたところで繰り返し同じことをやってくるし、いろんなアプローチで日本への侵略チェックをやってくるから 危機感を感じた日本が対策を打ってるだけのことじゃないか。 

 

 

・日本のマスコミおかしいよね。なぜ中国は軍事費で日本は防衛費なんですか。それに、中国の軍事費は日本の軍事費の約5倍ですが、GDPも中国が約5倍です。GDP比ではほぼ同じです。日本が軍拡すれば、中国もそれに対応するでしょう。経済力や技術力から考えて、日本は中国相手に軍拡競争しても勝てません。未だに中国と戦争して勝てると思っている日本人が多いのに驚きます。 

 

 

・「近隣国の懸念を尊重して欲しい」と言うのはこちらのセリフです。香港、台湾へ現状変更の野心。南シナ海の領海領有の主張と実力行使、尖閣への干渉。少なくともこれらが以前の状況に戻れば日本の防衛費が上がることは無い。 

 

 

・なんか、中国っていつも日本の行動にビビっているよな。 

あれだけ国土を持ち、ミサイルを日本に向けているのに、、、 

 

日本は文化帝国主義的発想で世界を取りに行く事にしたのだろう。 

『日本の文化を広めて世界を日本化する』 

という方針だと思う。 

 

これは効率的でいいと思う。 

ネットが発達し、 

『日本文化は初期投資をしっかりすれば自然と世界中に広がる』 

ことが分かったから、戦争をするより楽に効率的に世界を有意義に侵略できる。 

 

先日、鳥山明氏が亡くなったが、世界の反響は凄まじいものであり、日本文化が世界に影響を与えており、そしてそれが根付いていることがよく分かったので、侵略はこの文化帝国主義でいきましょう。 

 

 

 

・面白い方達だ。真顔で平然とジョークが言える思考には関心させられる。自分達がどうこうなど関係なく、全ては自分達が正しく他が悪って主張するしか道はないと徹底出来るから凄い。 

 

 

・中国の言うことには一切の根拠は無いし、全て自国をのみ正当化して他国を非難するのみ。こんなことをわざわざ記事にしなくてもいいですよ、反応は分かってるから。 

最大の防衛費にしなければならなくなった理由もそもそもは中国のむちゃくちゃな外交のせい。それに国内経済が悪化してくると外交での成果をでっち上げて政治の安定を図ろうとする、いつもながらの手法。そんなことにいちいち付き合ってられません。傍若無人な外交政策、まあ、千年経っても変わらんでしょう。 

膨大な人口を有する国がたった一人の独裁者に支配されていることをまず恥じてもらいたい。勿論彼らには通じないですけどね 

 

 

・防衛費を拡大すると、必ず、そのお金があれば福祉にとか、言われるけど、外国に対して、強く言えなるから、自国を守るための保険だと思って使って欲しい!日本は、敗戦国で戦後すぐの不条理な条件を飲んだ日本の事を、今の日本人は忘れている。極論言えば、目の前の女性が、勝利国の、軍人に犯されていても、そして殺されても、文句言えない!世界に訴えても、すぐには、解決しないし、人の命は戻らない!写真撮っても、証拠残しても、敗戦国の人権はすぐには回復しないから! 

 

 

・中国経済に陰りが見える。最大のお得意様である米国を敵に回せば当然の結果だ。あれだけの人口を養わなければいけない中国は経済が回らなければ立ち往生する。 

 

…という焦りが見える、というのは思い込みか。 

 

「腐っても鯛」のロシアとは違うのだよ。ウクライナ度の戦争では弱さとともにロシアのしぶとさがわかった。彼らはヨーロッパにさげすまれた歴史が長い、簡単にはへこたれない。さらに、膨大な資源がある。第二次世界大戦でのドイツの変調のきっかけはソ連・ロシアの石油だった。 

 

 

・ついでに核も保有するべきだわ、ウクライナみたいにならないためにも。アメリカだっていざ日本が中国やロシア北朝鮮から攻められた時に、相手は核保有国だし日米安保を必ず守るとは限らない 

 

 

・近隣国とは、どこの国の事を指しているんだ?。昨年より防衛費が34兆円も増えた国が、あるようだが、懸念すべきは、そんな国が大手を振って東南アジアの平和共存をかき乱しているのは、懸念というより、危険というほかあるまい!。それとも原子力爆弾を開発している巨大な国や、北方のやたらミサイルを打ちたがる方々は、危険ではないと言い切れる確約ができるのかねえ?。まさかそんな約束を守るほど、信頼がおける国があるとはとても思えないのだが。ロシアがいい例だろ?。ありゃあ、最低な国だな!。 

 

 

・現在進行形で領海侵犯してる国が何をぬかすか。日本は北朝鮮同様、核武装までやるべき。他国の侵略を許さない軍事力こそ平和の維持に必要。 

 

 

・今は昔、日本社会党という政党が第二党であった時、非武装中立論という詭弁を弄して、護憲派をアジっていた。 

面白いことに当の石橋書記長は、丸腰ではなく、SPに護衛されながら移動していた。 

事程左様に左翼の発想とは、自分のことは棚上げにし、他人に厳しい御都合主義に見える。 

中共は、尖閣近海のみならず、台湾海峡、津軽海峡、南シナ海と挑発行為を繰り返し、国際司法裁判所の決定は無視し、フィリピン領海の人工島をベースに不法占拠状態を既成事実化している。竹島を不法占拠し、既成事実化した韓国と同じ。 

日本は、ロシア、北鮮、南鮮、中共から領海を守るため、民生費を削って、防衛費を増額しているようなもの。 

 

 

・日本を非難する前に、自分とこの防衛予算はもっと増大している。お前とこの予算をもっと減らしてから言ってくれ。いい加減にしろ、中国は近隣諸国を脅かしているのをもっと自覚するべきだ。この国は何を考えているのかよくわからない、日本はもっと防衛予算を拡大するべきです。中国に負けない軍事力をもってほしものです。 

 

 

・中国の軍事費は34兆8千億円とのこと。 

日本の4倍以上です。 

近隣国の懸念を尊重すべき、正にその通りだと思います。中国も懸念を尊重し、まずは軍事費半減を目指して頂きたい。 

 

 

 

・中国の軍事費は34兆8千億円とのこと。 

日本の4倍以上です。 

近隣国の懸念を尊重すべき、正にその通りだと思います。中国も懸念を尊重し、まずは軍事費半減を目指して頂きたい。 

 

 

・「近隣諸国の安全保障上の懸念を尊重すべきだ」 

 

中華民国(台湾)やフィリピン、米国等の近隣諸国が懸念を抱くようであれば、その際には十分な配慮を行うことが必要でしょう。 

しかし、周辺仮想敵国の難癖付けには、いちいち取り合っている暇がないのが現状です。 

 

 

・日本が防衛費あげたら緊張が高まる?寝言は寝て言え、どこぞのCやらRやらが軍事的緊張を高めるから防衛費あげて対策取ろうとしてんだよ。 

ましてうちは「防衛費」、あくまで自衛のための金だ。どこかさんみたいに侵略のための金じゃないんだよ。 

 

とはいえこの金が無駄にならないように官僚には頑張ってほしいものです。後々「あれは無駄だったね」といわれない使い方をしていただきたい。 

 

 

・中国は自分の言っていることが恥ずかしくないんか?日本は最低でも10兆円は必要。内容ももちろん大事だけど、こんなの少な過ぎるぞ。 

 

日本はもっと高齢者の湿布代(医療費)を削って、有事の際に自衛隊員たちの被害を少なくできるように、防衛装備にお金を回して欲しい。 

 

そのための増税ならいくらでも協力するぞ! 

 

 

・世界中の物価高騰や領土領海の侵犯は、中国、ロシア、北朝鮮の独裁軍事共産主義と、イランとその配下のハマス、ヒズボラ、フーシ派による無差別テロだ。特に、中国は住宅投資バブル崩壊にも関わらず、国民は無視して、中国警察を世界各地に設置、高速鉄道や自動車など他国から盗用した技術で展開、他国からの輸入には2-4桁の関税をかけていた。どの口で言うのか。 

 

 

・日本をそうさせてる1番の応援団がお前らなのにね…自衛隊の防衛力や攻撃力が拡充し予算も増えていくのも君達のお陰なんですよ。 

更にこのまま行くと君達のお陰で憲法改正や核武装論など活発になっていき実現もあるかもです。昨日だかも尖閣領海侵入しましたよね? 

どう見ても、日本の軍拡を後押ししてくれてるとしか思えんわ。 

 

 

・ずっと、自国の防衛費を拡大させてきた中国が、口に出す言葉ではない。 

また、内政に関わる事に干渉するな。この言葉はあなた方が日本に対して 

言っている言葉です。 

 

中国は、倒れ掛かっている自国の経済の立て直しをまず考える事 

中国が倒れれば、その被害は世界中に響く 

 

人様の国の軍事費が、どうのこうの、言っている余裕はないと思いますよ。 

 

 

・この国は、自国のことは棚に上げて、他国への干渉ばかり、いい加減にしてもらいたい。というより、自国の負の不動産処理早く進めることが最優先だろう。街のあちらこちらで、廃墟だらけと後10年後にはなっているのでは? 

いつまでも豊かな生活が出来ない国民が多くいる。 

防衛費に金を使う前に、国民の生活が潤うよう金を使うようにしたら! 

 

 

・全く、おまえが言うな、というコントみたいな話だ。いくら様式だからってあまりに面の皮が突っ張ってるね。 

 

ここは思い切って東アジアの平和と安定のため、真剣に双方軍縮をしようと持ちかけたらどうだろう。 

 

中国が世界秩序と平和を求めるなら、物騒な核弾頭や武器は減らして、それを国内経済のために使えと。日本も同じ比率で軍縮を進めればいいのだ。 

 

 

・再生エネ関係に中国企業が絡んでいるが、排除しませんか?ある団体の話はなぜもっと追及されないのか? 

 

 

 

 
 

IMAGE