( 154440 ) 2024/03/30 01:38:26 2 00 町長が議場で市長に土下座を要求 傍聴した議員は「びっくりしました。土下座を強要する意味わからない」 ゴミ処理施設などを周知するパンフレットめぐり紛糾RKB毎日放送 3/29(金) 16:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee841250975af557ec3f52e52402ebf025febfc |
( 154443 ) 2024/03/30 01:38:26 0 00 大任町 永原譲二町長
福岡県田川地区の8自治体が共同でゴミ処理施設を建設する一部事務組合の議会で28日、組合長を務める大任町の永原町長が田川市の市長と課長に土下座を求め、自身も土下座をしました。発端は、共同で建設中のゴミ処理施設などを周知するパンフレット。施設の稼働を前に混乱が極まっています。
田川郡東部環境衛生施設組合は、福岡県田川地区の8市町による一部事務組合です。28日に開かれた議会では、建設中のゴミ処理施設などを周知するパンフレットの配布をめぐる問題で紛糾しました。
田川市の課長が、去年12月までに提出するようを求められていた報告書類を議会に提出していないことについて、組合長を務める大任町の永原町長が、「田川市の課長は自分の部下にあたる」と主張し、議員の前で突然、土下座をしました。
続いて永原町長は、田川市の村上市長と課長に対し、「土下座もせん、言い訳ばかり」「俺はあなたの上司として土下座までして断わり言うとんよ」「土下座して謝れ、俺に謝らせておいて」「市長あなたも二人とも土下座せえ、ここに。俺怒っちょるよ」などと発言。一部の議員からも土下座を求める声が上がり村上市長が土下座しました。
傍聴していた田川市議会の香月隆一議員は、こう話します。
傍聴していた田川市議会 香月隆一議員 「自分も土下座したからあなたも土下座しなさいという、何かもう土下座の強要のような、びっくりしました。土下座する必要もないと思うし、土下座を強要する意味もわかりません」
「部下だから土下座した」という永原町長の主張と行為について、総務省市町村課に聞きました。 総務省によりますと、「一部事務組合において、一般的に組合長の部下になるのは 組合の職員または自治体から出向してきた職員だけで、自治体の職員は担当だとしても部下にはならない」としています。
田川郡東部環境衛生施設組合の議会では、ごみ処理施設をめぐり、反対する議員の質問を議長が遮る場面や、組合長を務める大任町の永原町長が田川市に対し、組合からの自主的な脱退を促すような発言をするなど、ゴミ処理施設の稼働が来年に迫る中、混乱が続いています。
|
( 154442 ) 2024/03/30 01:38:26 1 00 (まとめ) 地方自治体の議員や首長の行動や言動に対し、不快感や批判が寄せられています。 | ( 154444 ) 2024/03/30 01:38:26 0 00 ・議場で、輩みたいなことを部下にやらせる町長とかやばいな。 町長 自身も 土下座したかもしれないけど、今のご時世こんなことを議場で部下にやらせたらダメってやる前にわかるでしょ。 平成初期とかだったら パワハラの規制とかが今よりなくて、職場でこういうのもあったけど今令和だよ。
・土下座で解決するって、ある意味楽だよね。
ビジネスって、あらゆることを考えて、多方面にいろんな調整を付けて、スケジュールを守って、ちゃんと利益も出さないといけないんだけど、この町長は相手が土下座すれば全部解決できるんでしょ。すごいよね。
令和の時代に土下座で何が解決するのか教えてほしい。
・ここ数年の地方議会の実態がよく配信や記事にもなることが増えてきて、平成期の小説やテレビドラマの演出のようなことをリアルにやっているのが分かります。言動や考え方、価値観が昭和や平成の昔のままなのでしょう。これだと話や物事の理解、更新がされないのを昭和99年と揶揄しているのが現実になりそうです。
・外野席から見聞きすると、田川市と大任町はお互いに隣組でありながら骨肉の争いをしてるような気がする
一昔前的にいうと田川組と大任組の抗争のようである、経緯などを検索するとどちらに非があるか、分が悪いのはどちらか、これが分かるよう気がする
市民、町民は呆れ返ってるんじないかな、首長というのは公明正大に市とか町を運営することだろう
・クドカンの脚本読んどるような愉快を感じてしまうぼくは、やっぱり不適切なんだろうなあ。/40年以上前の学生時代に西日本のある町に民俗調査に行ったとき、町の教育長と町長からお流れ頂戴の酒の飲み方を教わったのを思い出しました。酒の飲み方一つをとっても表面の言葉とは異なる村落的社会独特の人間関係の築きかたがあるのだと学びました。/人間関係の地方ごとの築きかたをジャパニーズ(グローバルの真似)スタンダード、コンプライアンス一辺倒に統一するのも味気ないし。/あのとき、町長と教育長とがすごい大喧嘩になったのは、お前のかかあに若いときおれはヨバイ(呼ばい)した、でしたが、令和ではそういう遺恨はないでしょう。/民俗学者の目から見て、かなり貴重な事例となる報告かなと思います。/個人的には、あんまりグローバルスタンダード、コンプライアンスで切り捨てないでほしいかな。どうぞ皆さん「ウーン」よろしく。
・町長や一部議員は論外だが、市長もなぜ脅しに屈したのだろう? 強要されても実際に土下座したという結果がなければ強要罪にはならないから? 派手に事を起こして世論に訴えるつもりでの決断かもしれないけど、市長たるもの毅然とはねつければ良いように思う。
・大任町の町長って前から色々取り沙汰されているけど何かおかしいんじゃない?何期も無投票で当選しているようだけど、大任町の選挙民ってどうなっているのかと思う。
・最近地方議員のセクハラ、パワハラが多過ぎる。今回は土下座強要との事だが国も地方も不正やスキャンダルやトラブルが後を絶たない。国会議員に限らず各自治体の地方議員も多すぎるのが原因の一つである。今後、地方の議員の定数削減と処分を重くする事も真剣に検討する必要がある。
・土下座というセンセーショナルな出来事を主軸にして書かれているが、そんなことよりも深い深い何かがあるんでしょ。 土地関連や処理場の施工等、とにかく利権が絡んでるんでしょうね。 報道機関なんだから土下座という行為に焦点を当てるだけではなく、その裏にある何かについても調べてほしい。
・国会もそうですけど本当に歳を取った議員、政治家達の理不尽な事と言ったら無いですね。 時世も読めず己の保身や金ばかり。 頭にくれば何でもあり。 暴力団と変わらないですよ。 暴排令みたいな法律が政治家に向けてあって然るべき時代だと感じます。 他国では政治家もきちんと処罰されるのに本当にしっかりしていただきたいです。
・ゴミ処理場って本当にブラックボックスだから・・ 住んでいる地区でもごみ処理場の問題は起きている。 近隣の地区で作ったゴミ処理場はもう半世紀経ってて・・いつ壊れてもおかしくない・・だけど最新の環境にやさしい超高温で焼き尽すごみ処理施設は高くて手が出ない・・そうすると、少し離れた市で「最新大型ごみ処理施設建設計画」が出て来て近隣は皆助かったと計画に乗り・・県などから助成させたような話があって・・建設予定地近辺の道路は物凄く整備させて・・いざ建設が始まるとなると近隣住民の反対で頓挫・・築半世紀のごみ処理場が未だ稼働・・ そんな話が何度かあった・・その建設地域は結構ヤバイ地域だったりするし・・ 今はきちんとした企業のごみ処理施設が近隣の工業地域に出来て処理してもらっている・・近隣自治体のごみ処理場に乗って梯子を外されたらそりゃ怒るよ。
・「環境衛生施設組合」は、まだ下水処理やゴミ処理施設整備が遅れている市町村には必ずと言っていい程存在し、昔から一部の関係者の独立したややこしい組織となっている。 その為に、御山の大将になった人物のやり方一つで利権が一方的になる為、敵対する構図が無くなる事が無いし場合によっては下水処理も未だに 「汲み取り方式」が無くならない市町村もある。 何やら泥臭い状態から何十年も前にと進まないことも。 市町村民不在のやり取りと土下座云々を見ていると、何とも普通では無い様な気がする。
・私の(あくまで個人的な)認識ですが、 土下座というのは余程の事がない限りするものでは無いし、 ましてや心からの謝意が有ればあり得る行為で、 ひと様からの要求等で行う事では無いと思います。
・この件は、「一部事務組合の組合長が、一部事務組合の組合議会の場で起した出来事」ということを前提にしないといけなくて、記事の見出しは一面の真実だけど、法的には事象を的確に言い表してない誤誘導を誘う記事。
まず「一部事務組合」は、設置した市町村とは「独立した法人格を持つ、別個の特別地方公共団体であり、固有の組合長と組合議会を持つ」と言うことが大前提。
今回の場合は、町長ではなく「一部事務組合の組合長という立場」であるし、市町村議会ではなく「一部事務組合の組合議会の場でのこと」であるので、この記事の表題の付け方に問題がある。
ミスをしたという問題の担当者は「市の職員(市長の部下)であって、一部事務組合の職員(組合長の部下)ではない」ということをハッキリさせておかないといけなくて、本来叱責する権能のない立場の人間が叱責したという話になってしまうし、実際にそうなってしまってる。
・田舎の政治家を絵に描いたような人物ですね。そこに移住したらどうなるかがよく分かる出来事です。
・大任町長は何かと話題になりますね。一体どんな支持基盤をお持ちなのでしょう? 輩じゃあるまいし、「我が土下座したからあんたもしいや」はいただけない。土下座の強要が世間で問題視されてるの知らないのかな?他の議員も後押ししたとの事だが全く情けない。止める奴はいなかったのか。とてもじゃないけど公職の議会とは思えない。議事録みてみたい。
・国会議員も意見をできない東京23区の区長とか いろいろ「こわもて系」の議員がいるんだよね。
反社も顔負けの上下関係。そして やたらと 土下座を強要する印象がある。
政治家がこんなだから 年長者のなかには簡単に切れて
コンビニやレストランの店員に土下座を強要してもいい
なんて意識が強いのかもね。 たしかに最低限の接待ができない人も多いし 「若いから許してあげてください」と自分の部下を年齢だけでかばう 上司もいて、火に油を注いでしまうこともあるだろうけれど
土下座、ねえ。 しかも政治のプロ同士が? 政治家になりたいんじゃなくて、威張りたいだけで 政治家になったみたいに見えるなあ。
パンフレットをめぐる考え方のちがいだけで プライドが傷ついたと、騒いでるわけでしょ? ガキだよ。
・今の日本は、よく考えた方がよい。 過去に貢献した人物がこれから先も貢献できるなんて妄想です。「老い」というのは、出来ていた事が出来なくなるというのが本質。多くの国会議員が毎年テストをして合格した人が現役国会議員になれるというルールにすれば、真っ先に抗議するのは高齢者議員です。 これが今の日本が衰退している原因。 高齢者の為の国づくりをすれば衰退するのは必然です。 今の地方問題は、過去を重視し過ぎて新しい事が出来ないのだと思う。だから、高齢者の町長が未だに権力者となって「維持」する事しか考えない訳です。高齢化社会になって未来に良い事なんて何もありません。 高齢者こそ、最新設備で共同生活をすれば医療も生活も楽になるのに… で、余った土地や建物を未来ある若者に提供すれば、家庭が出来て子供が増えるのだと思う。本当に未来を考えられないトップが多すぎです。
・田川郡東部環境衛生施設組合は、福岡県田川地区の8市町ってなっているけど、他の6市町の首長の反応はどうだったんだろ? 市長だけがやり玉にあげられなきゃならないような何かしらの問題があった?
責任感が強すぎて暴走してしまったのか、利権がらみでゴミ処理施設などを早急に建設したかっただけなのか気になる。
・これが密室の出来事ならまだ分かる。
例えば約束事を反故にされたとか、何かしらのお願いがあって土下座があっても、それは密室であり、あくまで他人が見ていない非オフィシャルな場面である前提がある。
しかし、これは議場での出来事だそうだ。 他の議員や職員、または傍聴者、もしかすれば一般市民も目の当たりにした出来事だろう。
公式の記録にも残るし、何よりこうして記事化されてしまう。
公務上のやり取りとは思えない。 議会の品位を下げている。
・なんと議員資質や常識を欠く者が多い事。 しかも土下座強要は犯罪です。 理性や感情をコントロール出来ない人が政治経済を冷静に多角に判断出来るとは到底思えない。 辞任こそが最大の貢献と思える議員は多いでしょうね。
・総務省の見解はあくまで一般論であって、一部事務組合が成立している場合のことについてであって、今回の場合は設立準備段階で担当課長らの協議の場合等、実態に即した対応があるので、実態と一般論を同じ括りでは語れないのではないかと思うが?
・特に都市部でない地方自治体の首長、議員と昭和の中期くらいから時代が全然進んでいないところは多い。改革を嫌い既得権益を守り抜くのが主な仕事だから。若き候補が立てど、固定組織票が多く、敢えなく落選する。仮に通ったとしても変革をもたらそうとする若手議員は全力で潰される。それが長年まかり通ってきた、地方部が衰退するのは当たり前。
・土下座騒動で肝心のゴミ処理施設周知パンフレットの配布をめぐる問題(これがどういう問題なのか気になる)は有耶無耶になったの? 大任町町長が勝手に部下でもない人を部下だといい土下座し、田川市長と“部下”にも土下座強要し、傍聴していた町議が「土下座する必要性も意味もわからん」と驚き、総務省は 「一部事務組合において、自治体の職員は担当だとしても部下にはならない」としていると。なんなんこのニュース笑う。面白いけれども、『ゴミ処理施設の稼働が来年に迫る中、混乱が続いています。』これを詳しく報じて欲しい。
・組合を形成する協議会。トップである町長が以前からら市の担当課長を自分の部下を誤認というか思い込んだままま、今回の滑稽な状況を生んでいるようですね。組合協議会を巡る、構成市町村との執行・責任関係をしっかり理解する必要があります。
・自治体は人権擁護を市民(町民含む以下同じ)に啓蒙すべき立場にあります その長が人権を軽んずる行為の代表ともいうべき土下座を要求? いかに議員や長がその辺のおじさんおばさんだと言っても、ここまで無知無学だとそういう輩を選んだ市民にその責任は帰すことになります
リコールするか少なくとも次の選挙で市民のレベルを意思表示できなければ、この地域のみならずこの国自体が、そのうち経済のみならず民度まで後進国に転落してしまうかもしれないくらい深刻な人権感覚の問題だと思います
それにしてもこの程度の町議市議や長と仕事しなければならない職員は、レベルが合わずさぞ苦労していることと同情を禁じ得ません
・土下座をさせるために自分も土下座をしたという強引な町長の行動の報道となるのでしょうけど、この「建設中のゴミ処理施設などを周知するパンフレットの配布」「提出するようを求められていた報告書類」などに背景があるわけで、このあたりの詳細な説明がないと…何が問題なのかよくわからないですね
・感情的な人は、相手にも共感することを強いるのだろうが、自分の行為はどうであれ、相手に土下座を要求したなら、強要罪、脅迫罪、恐喝罪、名誉毀損罪、威力業務妨害罪に抵触します、法的対応するべき。
・読んでて気分が悪くなったわ。 未だにこんなことをしてる地域があるのか。 自分がするだけなら自分の意思だからいいのかもしれないけど、人に強要は例え部下でもありえんわ。
>一部の議員からも土下座を求める声が上がり村上市長が土下座しました。 これもあり得んと思うけどね。 不手際があったんなら、言葉で説明、謝罪さればいいんじゃいの。 土下座なんてのは見てて気分のいいもんじゃないと思うけどね。 てか、土下座の強要はパワハラになるんじゃないの?
・昭和やん… 隣県に住んでおりますが、よく福岡でも田川はヤバい、あそこはヤンキー、不良ばっかおる、パトカーのサイレン聞かない日がない等々 福岡在住の方は よく言ってましたね(もちろん、全員ではなく凄く親切な方もいらっしゃいました) でも市のトップが、これではちょっとひくなぁ。
・これ土下座を求めた町長も一部の議員も 土下座の強要に当たり犯罪行為です 田川市長は課長と連盟で刑事で訴えるべきでは?
・とにかく大任町長は田川市町のことが嫌いなんだなってことだけわかった。 功績もあるだろうが、漏れ伝わってくる内容だけを加味すると、とても人徳者とは思えないよね。 どんなにいい政策を実行しようとも、単なるお山の大将でしかないと言うこと。 お山の大将に任せていいこともあるんだろうけど、とても現代にそぐわない方だなと言う印象しか持てない。
・土下座をする・させれば物事が解決するというものではない。 現代社会において、1対1はもちろん、衆人の前で土下座を強要するなど、パワハラの極みです。 この町長はもちろん、一部の議員からも土下座を求める声が上がったとされている。 ゴミ処理施設に関わる問題の本質の詳細は分からないが、しかしどのような理由であれ、町長や議員が町民の代表として議論する場で土下座の教養を行うような、現代社会のコンプライアンスも存在しない不適切なこの町とは、まともな自治体は関わらない方が良い。
・土下座を軽んじてる気がします。 ましてや自分がしたからお前もやれというのは、強要罪の可能性もあります。
まだまだ続くであろう問題の最中に、最終奥義の土下座を使ってしまうのは愚策。同等の問題が起きた時は最低でも土下座ということになり、さらに大きな問題が起きたら切腹でもするつもりでしょうか? 仕事に熱意があるのは理解しましたが、後先を考えられないなら辞職も選択肢では?
・否定的なコメントが多く見られますね。まずこの問題(土下座に至った経緯)に関しては、記事の中でも触れられていますが、市側が必要な書類を提出しなかった事と、反対派に対して充分な説明をせずに、広域議会の元でゴミ処理場建設を進めていることにあるのではないでしょうか?その説明と責任を取るということで町長が先に(協議会のトップとして)土下座をしたんでしょう。実際の映像やもっと詳しい記事がないかと探しましたが、地方のごみ処理場建設に関しての映像などないですね・・・・。
まず、この町長が行った土下座に関しては座長としての不甲斐なさを反省しとった行動として、大変意味のある行動だったと言えます。もちろんこの後に、きちんと説明をして町民市民と歩んで行くことが前提ですが。 ただ、他の組織の長やその職員にまで、「強要した」というのは駄目だったということで否定的なニュースになってしまっているという認識で合ってます?
・田川市やその近隣自治体で構成するゴミ処理やら衛生処理の組合は闇が深い ゴミ処理場の工事価格も黒塗りで中身を出さないし、し尿処理のエリア分けも組合長が勝手にやったりしてかなり混乱してる この手の事業って、昔からその筋のモンが取り仕切ってる面もあるし、ズブズブなんだろうと思わざるを得ない
・この国は、いつまで土下座とかのパフォーマンスで済まそうとするのか… 土下座しても何も解決しない。 少なくとも、政治家は有権者に対して責任を果たすべきで、その方法は土下座などではなく、しっかりと経緯などを説明して理解を求めることだと思う。
・先日の、中学がミスした願書の受け取りを拒否して騒ぎになったのもこの近く(古賀市、福津市、新宮町)の「組合立高等学校」でしたね。 土下座を要求した方も、拒んだ方もどちらも厄介さんのようですから、こういった首長さんたちと渡り合うためには件の高校のように「お偉いさんに忖度できない杓子定規なルール」を作らないことが必要なのかな、と思いました。
・こういう土下座させたがる人たちって相手に土下座してもらったら嬉しいもんなんかね。 土下座とかポーズ感が強くて普通に頭下げてもらったほうが誠意伝わりそうな気が個人的にはするけど。 なんというか時代錯誤感がなぁ。
・そもそも地方議員多すぎなんだよ。 東京のとある地方議員も、都内の有名な飲み屋街で変な酔い方して、お店のスタッフさんにいらんこといっぱい喋って帰ってたったらしい。 喋ってた中身も書きたいけどやめときますw 一般人のワイですらこういう地方議員の醜態が回ってくるんだから、変な地方議員の話はいくらでもあるんだよ。 ほんと、議員の数を減らした方がいいと思う。無駄すぎる。
・この町長は過去にも複数回土下座を要求しており、土下座は日常的であったようで、町長が責任者の組合は会計が不明瞭で会計の開示を求めも拒否して開示要求した議員にも町を侮辱しているとして土下座を要求した。 こんな輩が福岡県市町村長議会議長を複数年経験して町長も複数回当選しており、奢りがあるのは間違いないだろう。
・なんかもう。 本気でコントなんじゃないかって思えてきた。
ここまでくると笑うしかないのかな。
この町長は俗にいう裸の王様でしょう。 自分では分からないのよ。 ただ他人の意見も聞かないから気付けない。
対応にあたった職員や市長さんは大変よね。 仕事でもやってらんないことってあるよ。
お疲れ様です。
・このご時世に町長が市長に議会で土下座を要求するなんて有り得ない、ことの経緯はどうであれ要職に就く市長に土下座、この町長はいつの時代を生きているのか、今は令和ですよ、2024年ですよ。 こんな事を要求する人はまともな方だとは思えませんね。
・二階の会見を見ても思ったが、議員の定年制は本気で導入すべきだと思う。
学習能力・判断力・対応力・柔軟性などが著しく低下しており、アップデートできない人間に国や市、町の舵取りなんて任せられない。
・福岡でも筑豊田川北九州は地域性というか、近づいたらあかんって教えられるような場所。仕事であれば行くかもしれないが、未だに筑豊には行く機会すらなく生まれも育ちも福岡市だが足を踏み入れた事がない。北九州は上りだから通る程度。 田舎とか福岡などではなく、特殊的と感じる。
・半沢直樹!土下座のシチュエーションが違うけど。精神論で日本を支えてきた昭和の人間にとっては土下座は日本の文化継承。切腹とか土下座とか、セクハラ、男尊女卑、家庭の価値観なども、まだ時代が変わるのには時間がかかるのかもしれない。年寄りが死ぬまで働かないといけない社会になったので、なおさら時間かかりそう。
・この地域は特別なエリアです。 ググってみれば分かりますが大任町の町長は歴代ヤバいです。 なので議会も機能してません。 しかもゴミ処理施設に関する入札も不透明で特別に技術が必要な工事でも大手が手を引いてます。
・今の時代、土下座パフォーマンスは誰も響かない。 ミスは誰にでもあるんだからそれをどう挽回するかじゃないの?土下座する暇あったらそっちに時間かければ良いのに。 ただ、部下のミスを謝る漢気は悪くはない。やり方違えば賞賛だったのに
・そもそも土下座を要求する事自体、普通の人はやらない。百歩譲って町長室など個室でならまだしも、他の議員の目に晒される議場で公開土下座をさせるなど、輩レベルの行為。しかも土下座しろ!と言ってさせてるのでなんなら強要罪になります。ぜひ被害届出して下さい。そうしないとこの町長、また別の人に土下座強要しますよ。
・市が町を見下すような対応をとって、腹に据えかねた町長が今回の挙に出たのかな。はじめに自分が土下座をした上での要求だから、あながち「輩みたい」とは違うと思います。市町村の関係はとかく市>町>村の序列になりがち。でも、市が町や村より偉いなんてことは決してありませんね。
・年上の永原町長が年下の村上市長に強要したという事、これはパワハラにあたる。田川市の課長が提出するようを求められていた報告書類を議会に提出していないことは問題なのかもしれないが、組合長である永原町長が正義面して強権発動させる権利は無い。
・ドゲハラ? ってか、よく土下座させようとかしようとか思うな。 土下座なんてされても、それを誠意とか思わないし、むしろ勢いでごまかそうとしてんのかなって思ってしまうけどね。
町長が土下座したのは自分で勝手にやったんだろ。やったあとに強要って、どういう神経してんだろ。仮に部下だとしても強要したらダメだろ。 市長と課長は町長に対して毅然とした対応しなよ。
・自分が土下座したからと言って、「全く関係のない」他の市の課長と市長に、土下座を強要できる神経が、全く理解できない。
……と最初は思ったのだけど、色々と調べてみたら、不覚にも、これはもしかしてまだマシな方なのでは?と思ってしまった。
軽く調べた限りでは、決して善良な地域では無いみたいだね。
・土下座ってさ、させたところで別に気分良くないよね。 自分がしたところで個人的には自尊心傷つかないし、土下座して見えないところで舌出してたら反省だってしてないから、ホント昔の人が好きそうな意味の無い行為だよね。
・何でこんなレベルの低い話になるのか?福岡はいろんなことがあるな。こんなことは、何かの抗争とどこが違うのか?市長も町長も自分達の立場を考えて行動すべきだ。
・田舎は、理論とか世界基準とか無いからな。なんなら皆んな親戚みたいななぁなぁで、土下座だなんだでマウントの取り合い。優秀な人は皆都会に出ていてないから注意する人もいてない。
・今の議員をみていると日本という国が廃れていっているのが理解できる。時代にそぐわない質のひくい人達が上にいる間は日本に明るい未来は訪れないのかもね。
・土下座という発想自体が前時代的です。 足の裏が接する地べたに頭を擦り付けるという行為は人間の尊厳を貶める行為。 本人がやった事は本人の勝手。人に押し付ける事ではない。
・最近、地方議会の様子がYouTubeで配信されている。本当に視聴しているこちらが恥ずかしくなるようなレベルの低い答弁で、大体が高齢の古いタイプの議員。選挙できちんと選ばないと街が良くなることはない。
・一般人の感覚だと土下座なんてされても困まる。 土下座させたいという感覚がまず理解出来ない。
土下座されても何も解決しないし、そんなことよりこれからどうしていくか考える方がよっぽど建設的では。
・ほんとに、どうしてこんな首長がたくさんいるのでしょう。 誰にしても、その選挙区の有権者が選んでいるのです。 政治家の質というのは、やっぱり選ぶ人たちの質で決まるんでしょうね。
・こういう形と言うか吊し上げと言うか好きな人は好きよね そんなんで問題解決するならいくらでもすればいいけど何の解決にもつながらん。土下座が無くなってるのってパワハラだどうだ以前にほとんどの場合において問題解決につながらないからっていのがでかいんだけど、ホントこういう無駄なこと好きだよね
・どこかの市議会も高齢議員が啖呵きっててなんとも理解しがたい言い分している 本気で時代が変わったんだと議員も有権者も自覚しないと何も変わらないよ とにかく投票すること!
・携帯ショップにすら「禁止事項」の貼り紙があるよ 過剰な要求をしてはならないとね
部下には凄まず、むしろ気持ち良く仕事をしてもらう環境作りが、責任者の仕事よね
・ばかげてるとは思うけど、大人同士の仕事の場であるはずの会議で、これと同じぐらいばかげている感情論や拙い口喧嘩とか普通にあるもんな。一体我々はどれだけ大人なのだろう。
・うちの市でも三市合同のゴミ処理施設をめぐってなにやら紛糾し問題になっていた ゴミ処理施設というものには特殊な利権が絡んでいるのだろうと思っている
・そもそも土下座って何なんだろうな 頭下げたところで打ち出の小槌のように金が湧いて出てくるわけでもないのに 見下ろす奴が溜飲下げるためだけの無意味な行為でしかない
・取材するなら、 パンフレットの配布で何が問題だったのかも、取材して欲しい。
単に、土下座としか書いていない。 確かに、土下座は芳しくないが、 なんか記事が納得できない。
・土下座強要は強要罪という立派な犯罪行為です。
最近、安芸高田市の動画をよく見ますが、 地方議員のレベルの低さに驚かされます。 若者が都会に出たがるのもよくわかる。
・重要なことは、公で土下座を要求することで、要求した本人が周囲からどのように見られるか、この先自身がどうなるかを考えられないということ。
・やらかした企業や役所が記者会見で、居ならんんだ全員がカメラに向かって頭を下げるよね、それと同じ感覚で求めたのかな。謝罪の姿勢として土下座は常識を超えている、例え部下であっても強要なんができない。
・町長が市長に土下座というタイトル見て「大任だな」と思ったら案の定だった まあWikipediaの大任町の記事見たら納得するからわからない人は読んでみてはどうだろうか
・こんなパフォーマンスの様な事をして、ちっとも誠意が見えない。土下座なんていつの時代の話だ。ましてそれを町長が市長に強要するなんでもってのほか。地方政治はいつまでこんな事を続けるのか・・・。
・辞任要求などならまだしも、土下座要求は正直度が過ぎている。 自身も土下座したとか云々ではなく、この町長はリコールすべきかと。
・これ、特定の人物の時代錯誤という問題ではなく、このような「慣習」が続く筑豊地域全体の問題なのではないだろうか。
・地名を聞くだけで何か察してしまいますね。そういうのを払しょくするように頑張ってほしいのに、自治体の長が自ら察しを深めるようなことをしなくても…悲しい連鎖だ。
・いや怒りってすごいね、コントロール出来ないと。 どうにも自分のポリシー上、許しがたい事があったのだろうが、オープンな場で堂々と他人に土下座強要するとか、意味わからん。
相互土下座して禍根は消えたのだろうか?
・田川市長と課長は、これで強要罪で刑事告訴出来ますね?
田川市長はこれで首取れるならとやったんだろう。
ヤジった議員も防犯カメラで全員共犯で告訴してしまいましょう。
・昭和の悪しき遺産がこんなところにも残っていたのかぁ・・・
こういう遺産は残すことよりも、今きちんと分別して処分しないとね。
次の世代に遺恨を残すのはかわいそうです。
・ゴミ処理場とか利権の塊やろ。土地の買収とかも分かってて土地の所有者になったりまだまだ、深い闇がありそう! 道の駅おおとう桜街道とかも何か絡みがありそう。
・町内会の役員をやってるんだけど、長老のコントロールが超大変。今は役に就いてなくても過去の経験だけでえらそうにする。今も権力を持ってるジジイなんてほんと厄介だと思う
・地方の議員や首長って、感覚がおかしい人が多いと感じます。 オレ様というか、自分の意見が正しいと思い込んでると言うか。 そもそも土下座って、やってることがコンビニ店長にイチャモン言ってるヤンキーと同レベルに思える。
・時代遅れな話。土下座を要求したら辞職しなければならないとしてほしい。 昔の考えが凝り固まった人々には、時代に合わせた対処が必要だと思う。 なぜなら周囲の人も注意しない(できない?)だろうし、注意したとしても(逆ギレして)聞かなさそうだから。
・古い考えのおじいちゃんたちを改心させるのは無理に近いだろうね。田舎ってストレスフリーな感じでいいなと思ったりするけど、考えの古い人たちと関わるのはストレスでしかないな。
・やはり首長になる(なろうとする)人間は常識を持ち合わせていないんだろうか? およそ政治家に立候補するということ自体が世の中や人々を支配したいという欲望の為せるわざなのかも知れませんね。
・サービス業に従事している身としては土下座なんて不快でしかない。過去一度だけクレーム客から胸ぐら掴まれて土下座しろと強要されたが毅然とした態度で断りました。土下座して満場一致で解決する事案なんて無いし。余計に次の理不尽なクレームを派生するだけ。強要なんて時代遅れも甚だしい。
・土下座して謝って許してもらって今の立場を維持する(非常識) 普通に謝罪して責任を取って今の立場を辞退する(常識) 地方自治体だけではなく国会含めて今の日本に足りないのは後者の方ですね
・>>>大任町の永原町長が田川市の市長と課長に土下座を求め、自身も土下座をしました。
どう見てもカタギではないですが。 彼くらいの度量(いい意味でも悪い意味でも)がないと、このエリアをまとめられないのでしょう。
・土下座なんてさせたら犯罪になるのでは? しかし、田舎の首長はなりたがる人がいないから、必然的に高齢者が何期もやるので、権力の使い方を勘違いしてしまう。あ、国政も同じようなものか。
・TBSドラマの昭和の不適切を、現代でやっている感じ。本人的には本気でやっているのだろうが、時代錯誤も甚だしい。昔なら親分肌と言われるかもしれないが、今の時代では大きな勘違い野郎で、弊害でしかない。
|
![]() |