( 154445 )  2024/03/30 12:13:29  
00

満身創痍の首相、描けぬ解散戦略 裏金事件の真相見えず 与党で「岸田離れ」加速〔深層探訪〕

時事通信 3/30(土) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df8467372b0e2fc56cf1b70fd0e2d78f1e919471

 

( 154446 )  2024/03/30 12:13:29  
00

2024年度予算が28日に成立したが、自民党派閥の裏金事件による混乱が続いている。

岸田首相は説明責任を果たすとしているが、真相が明らかにならず世論も批判的。

与党内で岸田首相への支持離れが進んでおり、9月の総裁任期満了や解散・総選挙に向けた展望も不透明。

首相は裏金問題の党内処分を来週中に決定する方針であり、野党は引き続き追及を予定。

政権の安定性に不安が広がる中、解散や新顔での選挙への議論が進展せず、裏金事件の収束が見通せない状況下での政治情勢が描かれている。

(要約)

( 154448 )  2024/03/30 12:13:29  
00

首相官邸に入る岸田文雄首相=28日午前、東京・永田町 

 

 2024年度予算が28日に成立した。2カ月近くの国会論戦は、自民党派閥の裏金事件に多くの時間を費やした。岸田文雄首相(党総裁)は「説明責任を尽くす」と再三アピールしたが、真相はなお見えず、世論の逆風が収まる気配はない。9月の党総裁任期満了が迫る中、衆院解散・総選挙に向けた展望は描けないまま。満身創痍(そうい)の現状に、与党内で「岸田離れ」が加速している。 

 

【ひと目でわかる推移グラフ】岸田内閣の支持率 

 

 ◇「3月協議」が火種に 

 「私には何のことだかよく分からない」。28日の参院予算委員会。裏金事件に関する野党の追及を、首相は「ゼロ回答」でかわし続けた。 

 

 予算委に先立つ理事懇談会で、自民は2022年3月にも安倍派のキックバック(還流)に関する幹部協議が開かれた可能性があり、首相を中心に再聴取を進めていると説明。ただ、今月14日の参院政治倫理審査会では、世耕弘成前参院幹事長がこの「3月協議」について「記憶にない」などと弁明しており、野党は「虚偽答弁だ」と猛反発した。 

 

 この影響で予算委の開始は約2時間遅れた。立憲民主党の辻元清美代表代行は再三、「3月協議」を把握しているのかただした。森喜朗元首相の聴取も迫ったが、首相は「対象に含まれ得る」などと煮え切らない答弁に終始。審議はたびたび中断した。 

 

 最終的に、与党側は安倍派の元幹部4人に対する再聴取の内容を報告することや、首相が出席する予算委の集中審議を4月に開催することを、野党側に約束。28日中の予算成立にこぎ着けた。 

 

 予算審議を巡る最終盤の攻防は、図らずも裏金事件の未解明ぶりを改めて浮き彫りにした。立民の泉健太代表は28日、記者団に「首相の密室聴取で新たな事実が出ている節もある」と指摘。今後も追及する考えを示した。 

 

 ◇解散「新顔で秋に」 

 首相は来週中にも裏金事件の党内処分を決める方針。安倍派の元幹部4人は「選挙での非公認」以上の対応を検討中だが、これで裏金事件に区切りが付くと見る向きはほぼない。4月の衆院3補欠選挙の結果次第では「もう首相に任せることはできない」(自民ベテラン)との声がさらに強まる可能性もある。 

 

 後半国会は、首相が成立を期す政治資金規正法改正が控える。ただ、自民内の関心は処分内容や補選結果に集中。議論はほぼ動いていないのが実情だ。ある省庁幹部は「年明けから3カ月、あらゆる政策議論が停滞している」と嘆息する。 

 

 政権内には「6月の会期末に内閣不信任案が提出された場合、首相は解散に踏み切るかもしれない」(関係者)との見方もある。ただ、裏金事件の収拾が見えない中、自民の閣僚経験者は「会期中の解散など無理だ」と断じた。 

 

 連立を組む公明党は早期解散を露骨にけん制する。山口那津男代表は「信頼回復を確認できるまではすべきではない」と主張。石井啓一幹事長も「(総裁選後の)秋が一番可能性が高いのではないか」と踏み込んだ。 

 

 「新しい顔で選挙に臨みたいと受け取られても仕方ない」。相次ぐ幹部の発言について、公明関係者はこう解説した上で「誰もが思っていることだ」と言い切った。 

 

 

( 154447 )  2024/03/30 12:13:29  
00

(まとめ) 

多くの投稿が、現在の政府への不信感や批判が顕著に表れています。

岸田首相に対する批判や不支持の声が多く、裏金問題や他の政策においても疑念や不満が噴出しています。

自民党内の派閥や体質に対する批判もあり、政治家や政権に対する期待や信頼が低下している様子がうかがえます。

一方で、政権交代や新たなリーダーシップを求める声もありますが、現状での変化や具体的な解決策に対する懸念も見受けられます。

国民の生活や経済状況に焦点を当てつつ、政治を見る視点や要求が多様化していると感じられます。

( 154449 )  2024/03/30 12:13:29  
00

・まず 今年、物価上昇を上回る所得を必ず実現します。 

そして 来年以降に、物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させます。 

 

って、人口の僅かしか占めない上級公務員と上級国民と揶揄される人たちだけを対象にして、日本の8割を占める中小企業の労働者に対してダイナミックな大嘘をつくからですわな。全体で見ると初手の物価上昇を上回る所得の実現って6月が迫り来る現時点でほぼ不可能になってますがな。 

 

 

・今回の騒動で、我々は派閥や党を関係なしに国民を欺いてきた議員各個人への関心と確認と指示を考えて行動しなければならない 

他の党員にもPCのHDDにドリルを刺したのが居るかもしれない 

政治への関心が無い民が増え、変な政治家が増えた事も原因でしょう。身近なところで都道府県、区市町村議員にも危ないのが居るでしょうね 

 

 

・岸田首相に党内統治能力のないことはハッキリしている。 

安倍派幹部に首相が直接聞き取りしても何ら真相の解明は進まない。また森元首相に対する聞き取り調査について、岸田首相は「対象に含まれ得る」と発言しましたが、他の報道ではすでに聴取済みとなっています。これでは首相が状況を把握していないか、または他者が勝手に聴取したか、のどちらかでしょう。 

こんな首相では、トップとして役割を果たせるはずはありません。速やかに衆院解散して、国民の信を問うべきかと考えます。有権者の投票によって問題ある議員を落選させることが可能になります。その中には当然幹部も含まれるでしょう。 

 

 

・党内すらまとめきれない者が、国会、ひいては日本国をまとめられる訳がない。 

そもそも今の自民党は本当に保守政党なのだろうか。統一教会との癒着や水面下での日朝首脳会談の模索、中国企業ロゴ問題… 

何かにつけて大陸や半島の影がちらついて見えるのは私だけだろうか? 

まずは日本国民がどのような生活を送っているのか、直視して頂きたいものだ。 

 

 

・岸田さんのリーダーシップは間違っていると思います。ウクライナに2兆円も支援しておきながら何の成果も上がってないどころか、ロシアとの交渉を自ら切るような行動で、かといって防衛にも力が注がれていません。これでは他国に侵略されるのも時間の問題だし、危機感を感じませんでしたね。 

 

 

・今の時間稼ぎとも取れる処分の遅さと甘さから岸田離れが加速するのは当然である。森元首相からは聴取したと言っても、関連なしでお咎めなし。結局裏金問題は闇の中、処分は非公認とか言ってるが、それくらいの甘い処分では、国民は到底納得出来ない。これだけの政治空白を開けた罪は重いし、言い訳謝罪で終了あり得ない。永遠に不祥事は無くならない。岸田首相は、今こそリーダーシップを発揮して裏金議員に納税義務を果たさせ、辞職もしくは最低でも除名を促すべきである。そして真剣に議員定数の削減に取り組み、総辞職解散して信を問うべきである。 

 

 

・他人のこと言えないが、国民総じて自分が一番かわいいのだと思う。 

要は保身。 

 

強ければ従うふりをし、出過ぎず、 

周囲に溶け込み、周囲が叩けば一緒に叩く。 

 

岸田総理でなくても、自民党でなく他の党になったとしても、そこは大きく変わらないだろう。 

 

利己主義とは、まさに今の時代を指す。 

 

 

・いつも国会終盤にあるお決まりの「政局」記事です。 

政局とは要するに政治闘争なのですが、記事にあるような岸田氏に代わるような政治勢力が党内外に存在しないのが現実です。 

最有力勢力だった安倍派そして二階派が派閥として壊滅なのですから、岸田氏の後ろから弓を引く人が誰もいないわけです。 

だからこそ、いまだに小池百合子知事が東京15区補選に出馬かとかのヨタ記事が幅を効かせていますが、「こうなったら面白いな、読者も喜ぶな」程度のお話です。 

昔から、こういう記事を真に受ける人はよっぽどの「お人好し」な御仁でしょうが、実際は読んでも読まなくてもいいような代物で、「深層探訪」とは羊頭狗肉なのです。 

 

 

・なんだろう、人は役職に付いてくるわけではない、バックに誰が付いてるかが重要という典型的な事例だね。  

バックに力のある人が付いてて、その人が全体を見て適宜動くから首相が機能するわけ。 

この人に力のある人が付いてるようには見えないし、逆に振りほどきにかかってる感じがする。 

党内の実力者にもそっぽ向かれてる感じはするし。 

 

やはり根回しやコミュニケーションが大事だ。 

その為に下積み時代があって党内の各先輩議員の元を回って頭下げたり、党内の委員や長を務めたりして徐々に力を広げていく。 

その1つの集大成として与党の長になり国を回していく。その時に積み上げてきた力を発揮するわけ。 

 

この人は策略は上手いらしくそれでのしあがってきたらしいが、一方でそんな人間味のない人についていこうとは思わんよね。 

 

それが国民からもそう思われてる。 

さっさと総理降りたら? 

 

 

・「満身創痍の首相」 

この言葉には2つの捉え方があります。 

一つ目は、岸田首相を取り巻く環境が厳しいのかどうか。 

二つ目は、岸田首相が心理的にまいっているのかどうか。 

私は1つ目は厳しいが二つ目はたいして影響が無いと思っています。岸田首相は自民党の裏金が発覚しても色々とやりたい放題していたようですから。 

日本にとってのリスクは、岸田首相という人物は保身のためであれば、何をするかわからないという点だと思います。 

 

 

 

・岸田総裁では次回国政選挙の顔にならず、戦えないという党内の声はもっともだと思うが、少なくとも安部派、特に五人衆を中心とした法令違反の裏金議員どもには批判する資格など無い。岸田氏を引きずり下ろす前にまずなすべきことは安部派五人衆を中心とした裏金議員どもへの厳格な処罰だ。国会議員罷免の仕組みが無い以上、党則で最も厳しいとされる除名が相当では無いか。党執行部が処罰に消極的ならば、国会議員による無記名投票で決めたらどうか。 

 

 

・決断力が鈍く毅然とした姿勢を取れない、もともと「聞く力が優れている」などと言っていたから、周りを巻き込んで引っ張って行く力が劣っているのを自覚していたのだろう。 

 

清廉潔白とは正反対のダークなイメージが漂っている上に、国民の期待に応える施策は取らず、だらだらと日を過ごす岸田首相では、現状打破はとてもできない。 

 

総選挙して国民に新しいリーダーを選んでもらう時が、迫ってきている。最後の決断くらいはきっぱりとやって欲しい。 

 

 

・真相が見えないはずがない、政策活動費と言ってしまえば、正当な 

事務手続きなのを、費用を正確に分類していないために起こる事です。従って 

政治資金は全部会計責任者に渡すよう法改善が必要だったのですよ。しかし法を改善しても、その方に従わないで、企業との直接のかかわりで、裏金にしてしまう議員はいなくならないでしょう、だが、首相の中でもこれほど 

積極的に動いた人はいないと感じざるを得ない。 

 

 

・こと裏金問題に関しては、首相のリーダーシップの問題に焦点を当てるよりかは、派閥で主催するパーティであり党の組織的な犯罪が疑わる事態となったことに対して、国民から向けられた目は党そのものに対する信頼への疑念であり、それは顔を変えたからと言って無くなるものでは無いと思う。したがって、真相解明に向けた証人喚問の場を設けることが大事だと思います。顔が変わったからと言ってそれをやるのは難しいと思います。 

 

 

・結局、この記事を読んでも、6月会期中の解散は事実上できないわけだろ。それに、記事中には触れられていないが、解散して衆院選をしたところで、維新や立民が国会で多数派を取れるか?取れるはずがない。仮に勢いで維新と立民が連立政権を立てられるくらいに躍進したとしても、その大多数は当選1期組。ろくに政治の手続きさえしならい素人ぞろいになる。そんな代替政権に国政を預けられるか??そこまでのリスクを考えた人はどれだけいるか。常識的に考えれば、6月に解散したところで自民党が勝つに決まっている。解散時の首相が岸田ならば、選挙後も岸田になる。辞めさせる道理はない。そうやって低支持率ながらズルズルと岸田政権が続いていくことになるのではないか。今ここでこんな記事を打っても、何の意味もない。 

 

 

・裏金議員の処分は当然として、其れとは別に裏金を得た議員から裏金を全額返還させるべきでしょう。 

自民党の責任で回収し、そのお金は自民党が責任を持って解決しどんな理由で何処に使うかその使途を明確にし公開しなければ成らない。 

順番からして先に裏金を回収すべきであり、議員の対応の程度により党内処分や法的手段によるべきでしょう。 

 

 

・岸田政権の失敗は、方々に「圧」をかけ続けた事だと感じる。国民には細かい増税を年に何度も画策して「圧」をかけ、1つ1つをうやむやにして税に集中させまいとする姑息さも目立った。企業相手には賃上げ強要で「圧」をかけたが、追随したのは賃上げをリクルート活動用のイメージアップに使いたい大企業のみ。 

 

岸田政権のおかげで政治とは「圧」を抜く事が極意なのだと気付きを得る事ができた 

 

 

・自民党の数多の疑惑や不祥事が起こっているのに、ここまで何も解決せず、具体的な説明もせず、国民の声を聴かず、何事も差し控えて、他人事のように検討を続けて、しかし増税だけは実行していることに驚きすらある。 

 

 

・徳川慶喜は大政奉還を決断しました。小栗上野介など幕臣の中には一戦を交えること主張する者もいましたが英断を下した徳川慶喜は明治維新の最大の功労者と言われています。岸田首相は自民党が総選挙で勝てる後継者に道を譲り歴史的功労者と称賛されることを期待します。 

 

 

・自分の地位安定を自民党内の力学バランスを取りことだけで乗り切ろうとする姿勢がこの期に及んでも抜けない。即ち典型的な日和見主義に徹しているいるのだが、少なくとも外見からはそれに全く疑問を持っていないとしか思えない。これではあらゆる立場から賛成は得られない。かつて、岸田氏が総理を目指していることに対し、政治の師匠である古賀氏は、それはよいのだがその前に彼は、一本筋を通すことを覚えるべきだ、と述べていたのを思い出す。即ち、現在体現している大きな問題点を指摘していたのだ。 

 

 

 

・中途半端な事するからだよ。処分するにしろ、証言が皆一緒で証拠が出てくるわけでもないから徹底追求できないことは前から分かっていたしヤフコメでもコメントしてきた。それで軽い処分ばかりではいけないということで数名は離党処分。でも多くの国民は処分進めても中途半端な結果にしかならないと訴えてきた。それなら、裏金を生み出した事自体が悪であり、民間であれば思い処分を下される行為ということで政治的利用が証明できない裏金分全額を税金として払わせるべきだと思う。それなら議員からの苦情はあったかもしれないが、国民に対しての反省の態度は示せたと思う。結局どっちの意見も聞いておらず空回り。自分としては議員を敵に回してでも、国民の意見を聞いて政策を実行して欲しかった。もう遅いかもしれないですが。 

 

 

・自分の地位安定を自民党内の力学バランスを取りことだけで乗り切ろうとする姿勢がこの期に及んでも抜けない。即ち典型的な日和見主義に徹しているいるのだが、少なくとも外見からはそれに全く疑問を持っていないとしか思えない。これではあらゆる立場から賛成は得られない。かつて、岸田氏が総理を目指していることに対し、政治の師匠である古賀氏は、それはよいのだがその前に彼は、一本筋を通すことを覚えるべきだ、と述べていたのを思い出す。即ち、現在体現している大きな問題点を指摘していたのだ。 

 

 

・自民党の立場で考えるなら「岸田離れ」って事が話題になるのは理解できます。 

だが我々国民の立場でもの云うなら「自民党離れ」って事に持って行かなければ。今の自民党には少しお灸が必要です。立憲共産に政権担当能力が無いのは周知の事ですが決して現状の自民党を全面的に支持する事は出来ません。3補選は勿論次期総選挙では議席を減少させ危機感を持たせなければと思います。 

 

 

・岸田総理は中小企業の事を全く知らないんだと思う。大企業が賃金上げれば中小企業も賃金上がるはずだと思っているんだろうね。 

まず物価高を少しでも抑えなくてはいけないのだから消費税廃止もしくは一時的に廃止、または消費税1%から経済状況をみながら上げる選択肢。 

同時に軽減税率と軽減税対象商品の見直し。 

所得税や住民税の定額減税しても電気・ガス料金は値上げするし補助も無くなるから生活は今より厳しくなるし飲食業やスーパー、百貨店、工場、倉庫業の経営は厳しくなり倒産や廃業する企業が出るかもしれない。 

倒産や廃業が増えると失業者が増加、生活保護受給希望者は増加、失業保険受給も増加する。 

生活保護などを支払う財源が不足するから無駄を無くすことを知らない政府は増税するだろうね。 

その増税で倒産や廃業する企業が増え失業者も増えるという状況になる。 

デフレ脱却のチャンスをものに出来なくまた数年以上デフレは続く日本 

 

 

・自民党の議員は解散総選挙前に総裁を替えて臨みたいところなんだろうけど、裏金騒動で安倍派の幹部は軒並み力を失い、二階さんは次期衆院選に出馬せず、自民党内に岸田降ろしを牽引する人が見当たらなくなってしまった。 

政権支持率は低いが野党が選挙で大勝する雰囲気もないので、案外そこそこ続くかもしれない。 

 

 

・岸田首相が辞めても代わりにいま閣僚をやってるような人物や 

いわゆる大物が首相になるのでは、何も変わらない。 

やるなら首相辞任ではなく総選挙を。 

でも、首相が変わっただけでまた自民党支持しちゃう人は相当数いるから 

岸田降ろしの動きは活発化するかもですね。 

 

 

・最大派閥の安倍派を切ったんだから、党内に反発を抱く議員が多いのは当然予想していたでしょう。 

今後、健全な政党として何処まで再建出来るかで、無派閥議員や麻生派議員がどう動くかでしょうね。 

ハッキリ言って政策はブレーンに頼れば済む。問題はリーダーシップ。 

真っ当な政治家として経済界ばかりに気遣いせず、本当に国民生活、老後不安を払拭出来るかに掛かってると思う 

 

政財界も国民の支持が高い首相ならば露骨に足を引っ張れ無い。 

逆に政財界に忖度した政策ばかりでは国民にソッポを向かれる。 

 

岸田氏が政財界と国民のどちらを優先するかで行く末が決まるでしょう。 

 

 

・何にしても、検討、検討の検討士。大事な事は何もやらないが、しなくて良いことは積極的に進める。特定の利害関係者が儲かる様な政策ばかりで、国民はステルス増税で苦しんでいる。 

多くの国民がようやくその事に気がついた。 

今頃慌てても後の祭りだよ。 

 日本を豊かに、強くと訴える日本保守党の方がどれだけ心に響くか。選挙はどうなるかわからないが、自民党の腐った体質はもう支持出来ない。 

 

 

・増税メガネと揶揄されて、定額減税を打ち出したものの、税理士でも理解しきれないほど複雑怪奇なもので、事務処理がものすごく大変になるともいわれています。また電子帳簿保存義務やインボイス、2024年からの労働時間短縮義務も、現場に負担や混乱を招き、収入を多く得たい人が働けず、いったい誰のために改革を行っているのかわからないです。とにかく官僚のいいなりと自分の自己保身ばかりで、働き方改革だの国際基準だの、そういう名目ばかりにこだわって、実生活を見ていません。国民に目先のエサを与えてご機嫌を取るだけで、長期的な展望も何もなく、ただ自分が長く総理の座に居つづけることしか考えていない最低レベルの政権だと思います。 

 

 

・政治家の人材不足に尽きる。誰が首相になっても叩かれる。その中で、自民の菅義偉元首相は有事に強く、決断力がある事は証明されている。自分の命を削ってでも国民の命を守ろうとした自分の人生で見た唯一の首相だった。 

菅義偉さん政権下で、官房長官を雄弁な右腕にやらせたら前回の様に何言ってるかわからない、と叩かれないと思う。会社も政界も世襲はダメ。 

個人的には菅義偉さんが1番安心して任せられそう。たった386日の在任期間で、やり遂げた事が多くて驚く。 

文句言ってる人達が、誰をお薦めしていてその実績も教えて欲しい。知らない自分が過小評価してるだけかもしれないので。 

 

 

 

・岸田離れというか支持率低すぎるのだからほぼ始めから離れてますよね。 物価高、増税、なのに給料は1円も変化なくの人が多いと思う。 増えるのは景気関係ない公務員や余程の大企業だけだろう。 その大企業の下請けや孫請け企業とかは増やすことは出来ないとなります。 なぜなら利益が上がらないからです。 

日本の経済は本当に回らない。 格差社会で格差はどんどん岸田首相になり広がる一方です。 経営者とかが税金対策として高級車とか出来る事とかおかしな抜け道を改正するべきだと思う。 なぜ税金対策という言葉があるのか理不尽でしょう。 そこからもっと取れば良いと思う。 

 

 

・岸田氏にはこのまま頑張ってほしい。 

まあ、こんなに早く、ここまで自民党が壊れるとは思いませんでした。 

大きなものを壊すときは外からでなく内からが鉄則。 

自民党よりも宏池会(自分で解散)よりも、自身の保身が一番で、権力への執着が人一倍の岸田氏が、自分のために必死になればなるだけ、自民党が内部から崩壊していく。 

このままいけば自民党分裂も現実味が帯びてきたので、国民にとってはよりよい政治状況が実現しつつある。 

 

 

・この裏金問題ではっきりしたことは政権与党の人数が多く、問題が起きたとき解明しようとしても絶対多数の与党が解明させないように進めることができることだ。すなわち政倫審、証人喚問、参考人招致すべてが与党の了解が無ければ実現しない。これでは泥棒が泥棒を裁けないのと一緒で、今回の裏金不正も解明はできない。国民もこれに懲りて与党となる政党のバランスを考え、今の自民党のように独り勝ちにならないような投票スタンスが重要でしょう。 

 

 

・自民党議員全員が、自民党・国民よりも、自分自身の当選のことしか考えていない。と感じます。 

岸田総理は、負の遺産を歴代総理のなかで一番多く引き継いでいるのではと思います。 

少子化、高齢化による社会保障費の増大、就業人口の減少、財政では、多額の国の借金、外交では、中国・ロシア・北朝鮮との関係、経済では、日本企業の生産性の低下、円安、国内政治では、自民党の裏金問題と、負の遺産は、あげればきりがありません。 

 

この状況でよく耐えて、言い逃れていると思います。 

政権交代が必要だと言う人がいますが、野党には、その基盤が育っていません。 

自民党内でも、裏金問題で対抗馬が撤退しています。 

結局、岸田政権の継続を容認するしかないのが、現状だと感じます。 

 

 

・エキスパートの西田さんって 

けっこう鋭い指摘してると思う 

おそらく2つ以上のことを同時に考えれる人かもしれない 

ほとんどの人が特に政治に関しては感情を前提とした二元論思考の中において貴重な存在かもしれない 

 

 

・今の自民党のトップには、だれがなっても真相は見えないと思う。ともかく最大勢力を誇った安倍派をつぶすのが目的で、それの余波が二階派に及んだ。新しいトップをえらんで総選挙しても数は減ると思うが衆議院では変わらないと思う。もし変わるとすれば自民党が分裂して立憲右派、民主党、維新が一緒になれば政権が交代すると思うが、トップは自民党を出た人になると思う。 

 

 

・郵政民営化の踏み絵 

 

小泉改革でも多くの自民党議員が放り出された。何となく、その時の状況に似てるとも思える。 

 

不透明な資金の流れがあって、是正されていなければ、自民党公認が得られない感じになりつつまりますね。身を切る改革とも言えなくもないし、甘い措置をすればもっと破滅的に議席を減らすかもしれないという危機感はあるのかもしれない。 

 

とは言いつつも、最初の調査では記録がない、として、再度の調査でよくよく調べたら記録があったとか、小学生の学級会レベルの内容ではあまりにもお粗末。 

 

この先いずれは総裁選、衆院選がある。対抗馬に大きな動きが見えないので、消去法で現総裁再選ではないかな。となると、うんざりした国民が自民票を放棄。別のどこかの党が躍進。こうなると、自民党の反岸田派も面白くないはず。ということは衆院選が先で、ぼろ負けになって総裁が辞任。別の新たな総理総裁誕生なのかな。 

 

 

・自民党の選挙は都道府県連のチカラの入れようで、情勢は大きく変わる。 

 

地方の自民党とて決して一枚岩ではなく、ヌシのような府議や県議や市議が複数いる場合は、その数だけ会派も細分化されており、当然ながら「地方から操る国会議員」も違うケースが殆ど。 

 

岸田嫌いの古株地方議員にとっては、国政の1議席や2議席など失ったところで痛くも痒くも無く、むしろその敗戦の引責で岸田を下ろしたほうが、後々の活動がやりやすいと考える者も多数いる。 

 

敵は野党対立候補のみならず。むしろ「内なる敵」のほうが、岸田や茂木にとっては厄介なのかも知れない。 

 

 

・何を持って満身創痍なのか? 

被災地への支援活動など、国や国民の為に行動して疲弊しているなら分かるが、選挙で当選すること前提とした、党内のゴタゴタに躍起になっているだけ。 

 

それだけで国民の方を向いていないのが分かる。この記事もね。 

 

選挙の結果でしか分かってもらえないけど、既に選挙の開票すら信じられない。 

 

投票所は第三者組織の立ち会いの元でコンピュータ管理することに加えて、インターネット投票で集計すれば不正はない。 

 

そこまで難しいシステムでもないので、裏金とか無駄な予算使わなければめちゃくちゃお釣りくるわな。 

 

まぁわざとやらないだけだと。 

 

 

・自分で公言した政策も「異次元」「必ずお約束」「必ず実現」がしばらくすると「検討を重ねているところ」「実現に向けて企業にお願いをしているところ」「国民の皆様にご負担をいただく事になる」と言った口先だけの政策。挙句それ以外では勝手に外国人実習生や外国人就労支援など国民の反対は無視して閣議決定し続ける。また裏金問題では政策倫理委員会に自ら出席していて目の前で発言された自民党の議員2人の発言に食い違いが生じても「食い違いがあったか確認をしてから」など問題を明確にするどころかむしろ積極的に煙に巻く作戦を実行している。 

そんな最低最悪な総理大臣が「満身創痍」なのははっきり言って自業自得 

政治は結果が全て 

口先政策で実行力が伴わない議員に払う税金ほど無駄なものはない。 

政治家は必要だが、政治屋は必要ない! 

 

 

 

・岸田派にも昨年自民党派閥のパーティーを巡る問題で、過少申告の疑惑が浮上したり、選挙運動費用の不記載、衆院選に伴う選挙運動費用の収支報告書の宛名や但し書き不記載の領収書を添付、過少記載も報告されており、やっている事は裏金脱税悪党議員と同じで何が違うかといえばただ単に捜査対象と外れているだけであって岸田も同じ穴の狢で、お伺い立てる様な事しか出来ず精一杯なんだろう。 

 

犯罪議員同士で質疑、追及してもホラ吹き合戦でしかないのと検察捜査権外で真実なんて語る人って普通に考えても居ないだろう。 

そういった茶番劇場をいつまでも続けている当然の結果だろう。 

 

今年も早3ヶ月を超え、国会では長々と国民の税金(血税)を使って裏金脱税議員の追及合戦。日本終わっているわ! 

 

 

・自分の党を救うリーダーが自民党にはいない。誰も、火中の栗を拾おうとしない。総理を変えても今度は自分が矢面に立たされるだけ。国民をバカにしている政党は自分の党すら正常に運営する事が出来ない。こんな政治家集団は即刻国会を退いて政権交代するべきだ。 

霞が関があるから違う政党が政治を司ってもしばらくは大丈夫だろう。官僚たちはかえって活躍するときがきたと張り切るに違いない。その間に新政権はしっかりと現実に即した国民のための目標をたてるべきである。 

 

 

・安倍菅政権時代に凋落された政治記者の戯言にしか聞えない。政治が変わらないのは、こういう政局話ばかりしているメディアが変わらない限りは変わらないでしょ?岸田離れをしたところで、この問題を打ち消すほどの新顔で自信満々に総裁に名乗り出る人など居ないでしょう。むしろ、党内で我が物顔でこの世の春を栄華していた安倍派を根絶してくれるのだから。 

少なくとも派閥解散は政倫審出席、処罰の厳罰など、安倍派議員と懇意の政治記者たちには思いもつかないことを岸田総理にまんまとやられている。その趣向返しにいろんな批判しているけど、そもそも長年の裏金問題も暴けなかったメディアにも問題あるのでは? 

 

 

・岸田さんを擁護する気は全く無いのだが、この状況下だから岸田離れをする議員も信用はならんな。議員なのに責任押し付けて離れてるだけの様な気もする。 

それでも自民離れをして他の政党に移る位の動きをするならわからなくも無い。 

やることなす事自分の利得になる事を後手でしか動けない岸田さんの自業自得と言えばそれまでだけど、もはや今の自民党は倒産にほぼ両足乗りかけてる会社と同等な状況だと思う。 

でも現実そんなことは起きない世界だから議員さんには危機感が感じられない。 

なんというか議員ごっこをしてる様に見えるんだよなぁ。本当に国会議員として言動が伴ってる人ってウン百人いる中でもごく一部なんじゃない? 

 

 

・党内の政敵を干すことにご執心で野党に点数を与えなければ良し、という安倍政権の頃からの手法が踏襲された結果がこれだから、 

岸田総理を含めた小ボスにはご退場いただいて党論ではなく公論を持って党や野党を御する意欲を持った人に出てきて欲しいね。 

それが望むべくもないなら、党内基盤はなくリーダーシップはなくとも誠実で国民的に支持したくなるような人が居ないものかな。 

今はネットの声が世間の声みたいに言われて少数のネットジャンキーがうるさいからそれも難しいかな。 

 

 

・解散は、まともに判断したら今は無いかな。自民党に逆風なら総選挙戦えないし、それなら衆議院動かさない方が得策だと踏むだろうから、岸田が党総裁選落ちた(出なかった)時点で内閣総辞職して後継内閣作るか。ただ岸田が血迷って解散(総辞職まではできる権限はある)したら話は別だけど。 

 

 

・国民のために議員になったのでは? 

不正とか私利私欲で私腹を肥やす人ばかり。内部崩壊は当然の結果! 

議員はボランティアかせいぜい給料も国家公務員並みでいいのでは?私はほんとうにそう思いますよ。 

そうなれば特に2世なんか議員にはならないでしょうがね。 

ほんとうに志のある方になっていただきたいと切に願います! 

 

 

・アンチ・リベラルが道義を荒廃させ、とことん日本をダメにした。リベラルに政権を渡せば劇的によくなる。旧民主党は確かに迷走してしまったが、その主な原因は隠れ保守を多数抱え込んでいたことだ。彼らはもう立憲にいないか、いても発言力はない。立憲にはさまざまなビジョンがある。しかし、それらを表明しても国民の支持を得られるとは限らず、政府の揚げ足取りのように見える活動しかできないのが難しいところだ。政権を獲ってしまえばいろいろなことが実現する。 

 

 

・長い事政治家やってる人は精神的に強いですよ。周りから見て満身創痍的立場でも、首相というのは誰であろうと罵詈雑言、滅茶苦茶言われるのが常識。それにしても岸田さんはそれほど動揺せず、かなり冷静に見えます。 

そして、そもそも野党が、「不記載」でなく、「裏金」「裏金」という言葉を何度も何度も使って世論を誘導する作戦で、それにマスコミも乗っかってる訳ですよね。 

桜を見る会でも、その時の他の一大事な事でもどうでもいい、一つ掴んだら離さない訳ですよ、野党が。 

 

 

・私はこれまであまり岸田首相の裁量はそこまで不信を持っていなかったというか、見えないところでは意外とやっているんじゃないか…と少し思っていたのですが。 

しかし、記者会見を実際に見てみるとニヤつきながら記者の答えに回答していたり(別にニヤニヤするような内容ではないので照れ隠しか何かなのでしょうが)、岸田首相とは直接関係ないところで自民党の議員が政策解説をしているビジネススキル動画で発信力のなさや段取りの悪さに疑問を呈されていたりして、これはダメかもしれないと考えを改めました。 

おそらくニュースで言われている以上に本当に首相としての器がない方なんでしょう。 

他の議員なら上手くやれるのかと言われるとそれも難しいですが、もう少し機転が利いて実行力のある方が首相を務めないと厳しいのではないかと思います。 

いくら外交が得意でも、内政が停滞していたら本末転倒ですしね。 

 

 

 

・自分が所属する党内の悪いところを表に出すのは容易ではないと思います。政治には詳しくないので深いところの話はわからないのですが、岸田首相は頑張ってくれていると感じます。 

今回のことは今後どうなるか最後まで見守っていきたいです。 

 

 

・岸田首相の政治的な考えや判断力はともかく、周りの人脈に恵まれていなかったのでは無いか! 

足を引っ張る人達の集まりのようです。 

それも本人の人脈といえばそうなんですが、それぞれが自分の分を得ようと群れる蟻のような絵面になっていて、国の舵取りを目指す心意気は無いのかと情け無い限りではないのか? 

議員に初当選した時の初心に戻って考えていただきたい️ 

 

 

・岸田さん、自分のやってることで周りが距離を置いていくのになぜだかわからないみたいですね。さらに仕事が遅い。企業人だったら致命的な欠点です。加えてやると言ったのにやらない。遅くてもいいからちゃんと仕事をするのかと思えば憲法改正や財政出動による景気浮揚など安倍路線継承かと思いきや真逆の政治をやってきました。 

肝心なことは何もやっていなくてどうでもいいこと、やれば国民の痛みになることは突然思いつきでやりましたよね。 

そもそもこんな人物が総裁にまで手が届くポジションに成り上がれる自民の当選回数システムが最悪だと思います。 

岸田を見るたびになんでこんな人が総理大臣やれるんだ?という疑問とともにリーダーにはとことんふさわしくないと感じます。 

 

 

・基本的に自民党は2000年の森内閣の時くらいから政党としては瓦解状態だった。それを「自民党をぶっ壊す」とカンフル剤を打ったのが小泉内閣だった。小泉人気で持っていた自民党は小泉以後、安倍・麻生・福田と迷走し民主党政権を許すことになる。民主党政権も迷走し、総理が変わるたびに自民党的な政治に変節し野田政権が倒れて自民党政権へと回帰することになる。その後の安倍・菅・岸田政権はある意味、民主党政権への失望とモラル崩壊した自民党政治へのあきらめが入り混じった空白期間だと言っていい。これだけ支持率を落としながらも地方では自民党の首長が勝っていることを揶揄して「〇〇県民は何を考えているのか」と批判する人もいる。しかし、問われているのは投票に行かない人だけでなく、政治について日常に会話をして「投票に行きたくなるような文化」を作れていない全ての18歳以上の国民の責任である。自分も含めて肝に銘じたい。 

 

 

・思い切った改革を行わないと、自公政権はまもなく崩壊します。 

 

国民に分かり易い処分を行ない、次期衆議院選挙に出る方々や看板(新総裁)を一新しない限り、分裂や解党の虞があります。事の重大性を認識しておられないのではないでしょうか? 

 

総裁が悪い訳ではありませんが、今の浮動票である大半の若者は酒が強い人を好みません。浮動票を取るには、酒が強そうで、飲み会好きな人を減らすのも一つの方法です。(安倍元首相や菅前首相はあまり飲みませんでしたね。) 

 

地方の大物は未だに「俺の酒が飲めないのか」というのでしょうか?終ってますね。 

 

 

・小淵首相が倒れて森喜朗が首相の座を強奪して以降のこの四半世紀、森喜朗およびその一派が日本を滅茶苦茶にしてきたことは皆知っている。 

この森喜朗に引導を渡すことが出来れば岸田も支持率もある程度はあがると思うし、何よりもこれまでの日本の停滞感を拭うことが出て、多くの国民は留飲を下げてやっと次に進もうと言う気分が生まれてくるのではないか。 

逆に森喜朗が病院や自宅のベットで穏やかに息絶えるようなことがあれば、日本人の心は沈み切ったままで変わることがないと思う。 

 

 

・まず 今年、物価上昇を上回る所得を必ず実現します。 

そして 来年以降に、物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させます。 

 

4人だけの小さなウチの会社にも昇給できるような政策してくれるのですか? 

それではとりあえず税金を減らしてください。 

その分を従業員に還元しますので。 

公言通り実現してくださいね。 

 

 

・所謂裏金問題は上脇教授が告訴してから大がかりになった。 

この教授は法学部だ。この人が何故赤旗を読んでいたのか分らない。 

この教授は雑誌に政党交付金は野党の多党化を招いたと批判している。 

つまり自民党の政事活動を抑制する意図はあると思います。 

 

 

・岸田首相は総辞職し、宮内へ政権を返すしかない。 

または、防衛省に軍事政権の承認し、防衛省から内閣総理大臣を任命し、政党による政治資金規正法を改正させるしかありません。 

世論は、今の与野党にうんざりし、防衛省主体の軍事政権や天皇親政を望む事例も増えてくるでしょう。 

 

 

・そもそも岸田には長期ビジョンみたいな考え方が最初から見えなかったんだよ。 

大学受験生の目標が大学に合格する事がゴールみたいな考え方なんだよ。 

岸田は国のトップの総理大臣に成りたいって目標が岸田のゴールだから総理大臣に就任してからは彼の中では目標達成したから満足なんだよ。 

ゴールした後だからプロ野球の優勝決定した後の消化試合みたいに深く考えないで流すだけなんだよ。 

風見鶏 

考えておくけど約束は出来ない 

飲み会の返事の『行けたら行く』レベルの考え方しかしたくないのが総理大臣就任以降の岸田だよ。 

 

 

 

・時事通信が非難の記事を出す場合、大抵のケースが左巻きにとっては都合が悪い人物。 

 

故安倍総理ですら、防衛費1割ずつ増やすのに苦労したのに、一気に倍を実現。 

最近ではセキュリティクリアランス法案も通りそうだし、次期主力戦闘機の輸出もできるだろう。 

 

時事通信にとって岸田総理は徹底的な攻撃対象になったと言う事なんでしょう。 

 

増税は困るけど、日本人は国を守るためなら許してくれる国民です。 

これから何十年にわたって中国、ロシア、北朝鮮に対抗する安定的な防衛費確保のための増税と言ってほしい。 

表に出さず、強化するほうが国益にかなうのもわかりますが。 

 

 

・国民も岸田離れしてるんじゃないかな? 

一部の企業が賃上げしたからって、電気料やガソリンの補助辞めます!って誰も納得しないと思うし、子育て支援の負担額も400〜500円貰いますって、結局は子育て世代の負担が増えるし、少子化が進むだけだと思いますよ! 

 

 

・支持率が上がらず自民党内で孤立し、それでも首相を続けたければ、国民に信を問わざるを得ないだろう。 

問題はタイミングで、少しでも好材料のある時期を探っているところだろうが、やることなすことうまくいってない。 

やけっぱちで解散して、党内の政敵を道連れにできれば大したものかもしれない。 

 

 

・まあ裏金事件について本当のこと話したら政権どころか日本がひっくり返るような大事件なんだろうってことは想像つく。あれだけ首相に守って貰って文句言うなら対抗馬ださなきゃ。こんな時期に総裁したい議員なんていないだろうけど。 

仮に今、自民党から減税推進派の総裁候補でも出てくれば、次の選挙も戦えそうではある。 

 

 

・おそらく、岸田離れは起こっていないし、起こらないだろう。誰がやっても今はどうにもならないから、火中の栗を拾いたくない。だからとにかく岸田総理総裁で乗り切るしかない。森元総理、二階元幹事長を追い落として、麻生さんしか大御所が残らない状況までこしらえた。次の総裁選挙もおそらく岸田さんで動かないだろう。どうやっても自民党は総選挙で負けることはない。公明と組んで過半数維持は出来るから岸田「新」総裁での秋の総選挙だって怖くないと踏んでいるだろう。まあ、落ちる連中が増えるのは間違いないが、政権は取り漏らすことはないから岸田で動かないとみる。正直、小泉や上川などが次期総理総裁になるくらいなら岸田でいいとさえ思うぞ。 

 

 

・ここまで、国民を舐めた自民党で、その総裁自体が本当に国民を向いていないことが露呈され、日本を、本当に貶めている事実に向き合って、 

 

地位とか名誉を一度リセットして、後世に名総理と名を残すくらい現世で 身を呈して 本気で体当たりしてもらいたい。 

 

もともと、政治家になったのは、そういう 国を心から良くしたい と願ったからではないのか! 

 

もう、経済低迷 諸外国からの領地略奪 日本の外国人による土地購入規制 などなど、手を打ってくれ。本当に頼む。本当に取り返しがつかなくなるぞ。子供や孫の代には日本どうなっているんだろうか。心配でならない! 

 

日本脱出するぞ、どんどん。 

 

 

・グローバリストと手を組んでいるから国民のことなんて微塵も考えていないと思いますし、日本国がキチンと独立国にならないと全て上手くいかない。岸田派の敵である安倍派を潰すことに必死、増税財務省の言いなり、庶民の感覚がまるでない、野党も絵に描いた餅の話ばかりで国益を一番に考えている議員は数少ない。 

最低でも議員は日本国籍の人のみでなければスパイは防止出来ない。裏金よりも政界からスパイを取り締まって頂きたい。 

 

 

・多分、満身創痍なのは、国民なのだと思う。貧乏な人がたくさん増えていってるのだと思います。治安も見立たない程度に少しずつ悪くなっていること、そして、食べるものすら苦労する、そんな時代に突入したのでしょう。インフレにしたい働き盛りのサラリーマン、できるだけデフレにしたい引退した高齢者。多分、中間を取る政治家がみんなに喜ばれるのでしょう 

 

 

・岸田さん個人が問題ではなくて自民党全体というか与党全体が問題だから代表が別でも結果は同じだろう。 

裏金は自民党全体でやってることだろうし、公明党はそもそも金魚のフンぐらいにしか見えない。自民党がおかしなことしてたら真っ先に止めたり追及したりしないなら別の党として与党になってる価値が無いように思える。統一教会の問題についても役に立ってるとは思えないし。 

 

別の人を代表にしたところでその人は裏金について内部から積極的に告発したり証拠提供したかといえばそんな人居ないのでは? 

矢面にいるかどうかの違いだけで、しらばっくれてる岸田さんとの違いなんて無いと思う。 

 

 

・ある意味、岸田さんには感謝します。 

今回の騒動や本末転倒な政策ばかりで、多くの世論が政治に興味を持ったキッカケになったのではないでしょうか。 

綺麗事だらけの選挙パフォーマンスばかり派手にして、当選したら公約はそっちのけで金儲けや保身しかしない議員に嫌気が指します。 

 

岸田さんの「聞く力」とは、自民党に有利になる企業や団体の声だけでしたね。 

 

今度の選挙では、ちゃんと国民に寄り添う議員さんに投票しましょう。 

もちろん自民党以外で。 

 

 

 

・この裏金問題を国民が納得する形で早く片付けることが岸田にとっても自民にとっても最重要課題であり、忖度したり庇うことを優先すれば最悪の事態となる。最悪とは岸田が辞めたとしても、その後も解決しない限り自民への支持は高まらず、下野する事になるのではないか、癌は早く摘出すべきなのだ。森や安部派幹部を庇う様な事はやめ、厳しい処罰と証人喚問をやれば良い、膿を出し切る事に抵抗したり反対したり岸田下ろしをするなら解散すると言えば大人しくなるだろう。 

 

 

・こんなに高い税金の国にして、かつその税金を自分のものかのように考えてばらまく、使い放題に使う政治家、誰かが用意した文章を読み上げるだけの政治家、足上げ取りに専念し、二言目には辞任辞任しか言えない政治家。 

これらは世界とのギャップがあまりに大きい。 

 

 

・安倍晋三のでたらめな政治のその派閥が勢力を温存したまま、その穴拭きが、次代の総理総裁に課された使命でもあった。 

推されて任にあたった菅義偉首相は、短期間に目を見張る改革をしたが、内部やマスメディアに潰された。 

次に岸田首相が、火事場の底力でその任についた。 

当然に今の苦難は、予測はしていたはずの首相就任。 

が、安倍晋三が作った権力集中政治を、現国会を見ても、批判する野党全てが、実は期待しているようにしか思えない程、首相の答弁を求める。本来は各大臣で十分なはずだが、安倍の時から、首相をやり込める姿を映し出したいだけの野党議員との茶番国会。岸田首相は、そこから正そうとしているようにしか思えない。 

が、やはり安倍晋三の名誉は守ろうとしているように思える。日本では大切な仁義かもしれないが、こと安倍晋三の誤ちは、死者と言えどきっぱりと決別しなければ、自民党の政治不信など正せはしないだろう。 

 

 

・国民は岸田に対して期待しているのはごくわずかではないか。 

なんて言ってもリーダーシップが全く無いしいつもその場しのぎの言い訳ばかり。 

こうするんだってビジョンが国民に全く届かない。 

裏金問題もちんたらして時間稼ぎしてるだけ。 

あー情けない。 

安倍幹部の数人には離党勧告を出すってニュースにあるが裏金問題がある議員全員は金額の多い少ないは関係なく全員除名でいい。 

日本にとって不利益を与えてるし横領・詐欺・脱税という犯罪を犯してるのだから。 

会計士・秘書がやって知らなかったでは済まない事案。 

検察庁・国税庁はしっかりやらないと国民から白い目で見られるぞ。 

 

自民党・検察庁・国税庁は腐り切っている。 

 

 

・一時的に所得税減額しても、来年以降所得上がれば税収も上がります。 

国民の負担は実質増えます。 

支持率下がるのも仕方ないと思います。今の政策は国民のためになってないと感じますね。 

 

 

・日本企業の株価は高いが円が安い状態 

円が安いから日本の株を買っているだけだろうと思う。 

 

日本は潜在技術はあるが老いて低迷しているから、円は安い。投資先のオッズで言えば低い。だから堅実な穴狙い。 

 

ちょつとは化けるかもしれないから期待買いだろう。 

 

 

・これ程決断力、実行力を伴わずリーダーの資質を致命的に欠いているのに本人がそれを自覚してないのが殊更質が悪い。今まで培った中身がありそうで無い答弁スキルと異次元の鈍感力を活かし、総理にはコールセンター(主にクレーム対応)への転職をお勧めしたい。間違いなく今以上に人様の役にたてることをお約束します。 

 

 

・自民党の裏金問題だけでは無く、岸田さんの優柔不断が余計に自民党の評判を下げている。「国民の声に耳を傾ける」「説明責任を果たす」など言葉と実行が伴っていない。今回の自民党派閥幹部の自民党内の事情聴取や森元総理の証人喚問を国会に呼ぶ事を含ませておきながら、関係が無いからと森元総理の証人喚問が無くなった。森氏が一番 裏金問題を知っている事は自民党議員なら知っている筈だ。岸田さんは自民党内の信用と国民の信頼を完全に失った。 

 

 

・支持率はとっくの昔から低迷してたし、今党内からの支持を加速度的に失ってるのは、処分が甘いからよりも甘い汁を吸ってきた政治家が離れてるほうが大きいんじゃないか。 

個人的に、悪い方に転がるととことん悪くなる派閥制の解体や、連座制導入、悪い老政治家の見本みたいな二階さんの処分に話が進んでる事自体は良いと思う。こんな機は中々訪れないから恒久的に党内が清浄化される仕組みづくりまでやりきってほしいけど、どうかなぁ。 

 

 

・4月補選の結果が流れを決する 

 

全敗ならば降ろしが顕在化 

9月再選は閉ざされる。 

岸田首相は伝家の宝刀を抜くことがないまま 

座して死を待つことだけは避けたい。 

とは言え裏金問題は長引いて99パーセント、 

解散を打つチャンスがない。 

 

逆転満塁ホームランは一手だけある。 

 

電撃的な北朝鮮訪問、 

拉致事件の解決、これしかないだろう。 

 

最後の頼みの綱が北朝鮮とは、なんということだろう。 

 

 

 

・4月補選の結果が流れを決する 

 

全敗ならば降ろしが顕在化 

9月再選は閉ざされる。 

岸田首相は伝家の宝刀を抜くことがないまま 

座して死を待つことだけは避けたい。 

とは言え裏金問題は長引いて99パーセント、 

解散を打つチャンスがない。 

 

逆転満塁ホームランは一手だけある。 

 

電撃的な北朝鮮訪問、 

拉致事件の解決、これしかないだろう。 

 

最後の頼みの綱が北朝鮮とは、なんということだろう。 

 

 

・岸田総理本人とはほぼ関係ないところで裏金問題が起きてるわけだからほんの少しだけ同情はするけど 

時のトップが毅然とした態度で対応できないのが信頼の低下を招いていると感じます 

 

とはいえ他の誰がトップにいようと、同じようにグダグダになると思います 

誰も彼も自分が、自分たちが大事であって、議席を失う、ひいては政権を失うことを怖がってるだけです 

結局はご自分の偉い立場だけが大事なんですよね 

 

この際、すぐにでも解散しましょうよ 

「国民の審判を仰ぐ」のが一番すっきりします 

こちらも国民のために働く人を選びたいです 

 

 

・岸田さんは与党内を本当はどうだったのか、何をしゃべれば自民党に次の選挙で投票してくれるのかを考えて単身突っ込んでみているようにも見える。さらに言うならば安倍派やひょっとしたら自分の首を差し出せば国民は自民党に投票してくれるのかを考えているとも取れる。だがそれで金権体質が変わるか?一度政治家の支出を明らかにするために 現金支出したらそれだけで党を首にする期間を設けて 誰が反対して その理由は何だという事をやらなければ 永久に理解されないのではないかと思う。ちなみに野党にもやってもらって なぜクリーンなのかも見てみる必要がある。勿論金払いは政治家のカードで秘書のカードではない。 

 

 

・そもそも論として、子どもを多く産み育てた人ほど報われる、至極当然な社会の実現を切に願う!  

 

で、そのインセンティブは、夫婦の年金受給時に上乗せして還元すればいいと思う。  

 

それだと、たとえば直近のお金欲しさに子供だけポンポン作って、あとは育児放棄なんて事もまず起きない。  

 

それに子育て中に、一方ではせっせと老後資金の積み立てなんて、半ば無謀な事しなくても済む。  

 

少なくとも現役の子育て世帯には、岸田さん肝いりの投資なんかに目を向けさせるのではなく、あと1人なら何とかなりそうと思わせる空気感の醸成(施策)にこそ、政府一丸となって注力してもらいたい。 

 

 

・結局、この記事を読んでも、6月会期中の解散は事実上できないわけだろ。それに、記事中には触れられていないが、解散して衆院選をしたところで、維新や立民が国会で多数派を取れるか?取れるはずがない。仮に勢いで維新と立民が連立政権を立てられるくらいに躍進したとしても、その大多数は当選1期組。ろくに政治の手続きさえしならい素人ぞろいになる。そんな代替政権に国政を預けられるか??そこまでのリスクを考えた人はどれだけいるか。常識的に考えれば、6月に解散したところで自民党が勝つに決まっている。解散時の首相が岸田ならば、選挙後も岸田になる。辞めさせる道理はない。そうやって低支持率ながらズルズルと岸田政権が続いていくことになるのではないか。今ここでこんな記事を打っても、何の意味もない。 

 

 

・結局、岸田は自民党の派閥の怨霊に取り憑かれ何も成す事がないままドタバタのうちに消え去るだけだろう。 

そのあと誰が尻拭いをするにせよ、もう実力者と呼ばれる様な政治家はいなくなれば良い。 

国民は身の保身だけの政治の実力者よりも政策が日本と国民のためだと実感できる実績者が欲しいんだよ。 

 

 

・選挙に勝たなきゃ議員は話にならないので、そりゃ求心力は低下しますよね。 

でも国民からすれば、岸田離れというより、自民党離れだと思うけど。 

正直、自然エネルギー財団の件はもうアウト。 

しかも早々にトカゲの尻尾切りだし。 

ヤバイよ。河野太郎も。 

普通、自分がやってきた仕事、そう簡単にクビを納得出来るのか。出来ないよ。紙切れ一枚の件でさ。でもすんなり身を引いたし。 

これが何を意味するのか。もう互いにわかってやっていた事だと予測出来る。で見つかったから、仕方ないって感じ。 

内閣府の問題の資料が速攻で閲覧できない状況になったのが、全てを物語っているよ。 

 

 

・自民党の自浄能力は既に失われていることが国民に知れ渡っています。 

また、異次元の少子化対策や物価高騰対先などまともな政策を打ち出す能力が欠如している事も露呈しました。 

政策立案の中核を財務省に牛耳られ、この国の再生に不可欠である国内経済、いわゆる内需の拡大を支える財政支出を全く行わず、それどころかこれ更に縮小させる増税や社会保険料負担の拡大を行おうとしています。 

まともな政治家であるならば、経済拡大による税収増により対応すべきところを財政出動による景気拡大政策の手間とリスクを嫌がり、安易に死にかけている病人から税金をむしり取る様な事を行おうとしています。 

この様な政党にこの国は任せておけません。 

かと言って左翼政党など信用すらできません。 

現在、新たな真の保守政党が活動を開始しようとしています。 

東京の補欠選挙ではその政党の候補者も立つ様です。 

日本の将来を担う新党の活躍に期待しています。 

 

 

・外国にお金をばらまいて日本国内には見向きもしなかったのに、日本国内に目を向けたら大変なことになっていて、支持率が下がって裏金の説明させても誰も納得しないし、自民党の議員も擁護できる状況じゃなくなったのはだれが責任を取るの? 

この状態でリーダーシップを発揮させたら、野党の言いなりになるだけで、政権与党の立場がなくなる。 

解散もできる状態じゃないし、どうしたらいいかわからないが、岸田総理の続投はやめさせようとするのは当然だ。 

 

 

・コロナショックを公庫の融資で乗り切り、 

立ち直ったは良かったが、毎月の支払いが重く 

 

既に営業黒字化している会社からの毎月の支払い変更要請も一蹴して健全な中小企業を潰しまくり 

 

月額の支払いさえ変更すれば全額回収していけたはずの残額を全残額、不良債権し続けている 

 

理由は、財源や原資が枯渇しているから 

新規融資に回せない 

 

一方で自分たちはキックバック裏金で 

血税を不正に掠め取り袖の下にいれる日々 

 

汚職はいつの時代にもあったろうが 

ここまでだらしなく、頼りない政権が 

かつてあっただろうか 

 

全て米国の言いなり 

世界の中央銀行がゴールドを買い 

見向きもしない米国債券、ドルを 

ホイホイ引き受け 

 

同じ私腹を肥やすなら 

その半分のエネルギーでいいから 

国の経済復興にも使ってもらいたい 

 

それもできない政権、政治家なら 

優秀な独裁者の方がまだまし 

 

 

 

 
 

IMAGE