( 154465 ) 2024/03/30 12:35:55 2 00 粗品も言及「食べ残した中学生に一発芸」で炎上の油そば店主が「本当に伝えたかったこと」本誌の直撃に激白SmartFLASH 3/30(土) 11:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5264e4c6ce02aa7565393be198363a9cd28adfb3 |
( 154468 ) 2024/03/30 12:35:55 0 00 「油そば鈴の木」の食券券売機。「追い飯」のボタンには「※残した場合、一発芸をしてもらいます。動画撮影をしてSNSで配信します」と明記されている
麺のあとにスープに浸すなどして食べる「追い飯」を食べ残した中学生の客に、お店のルールとして明記している“一発芸”をさせて、SNSに動画を公開(現在は削除済み)した人気油そば店の店主が、大炎上している。
【写真あり】「こんなことで騒ぐな」さらなる炎上を招いた「りゅう社長」の動画
このお店は、「まずかったら全額返金」をうたっている、東京・池袋の「油そば鈴の木」。小さな丸いレンズのサングラスをかけた店主「りゅう社長」は『令和の虎』にも出演したクセ強店主。人気インフルエンサーとの交流もあり、TikTokなどSNSを使った集客に力を入れている店舗だ。
「ある日、同店を訪れた男子中学生が、油そば後の『追い飯』を残してしまったことで、りゅう社長は、食べ残しの際のお店のルールである“一発芸”を彼に求めました。A中学生は『おいしかったですけど。すいませんでした』と謝ったものの、りゅう社長は動画を回しながら『一発芸して、早く。そんな甘くないから』『お前、名前なんて言うの? 〇〇? 〇〇がんばれ!』などとあおり、中学生は顔を引きつらせながら、頭に丼を載せる一発芸を披露。りゅう社長は『面白くはないけど、まあいいよ』と許し、その動画をSNSで公開したのです」(週刊誌記者)
しかし、この動画をりゅう社長がアップしたことに、ネット上で批判が殺到。お店のルールとはいえ、相手が中学生であったこともあり、さすがにやり過ぎだと炎上した。
これに対し、りゅう社長は3月18日に自身のXで反論動画を公開。その内容が、さらに火に油を注ぐ形となっている。
トレードマークのサングラス姿で登場したりゅう社長は動画冒頭、こう切り出した。
「今回の炎上の件について、お話したいことがあります。まず結論から申しますと、今回の炎上の件について、僕はいっさい悪いと思っておりません。これは、自信持って言えます。いっさい悪いと思っておりません、はい」
ポケットに手を突っ込みながら、そう語ると、現在は動画を削除していることに関して、中学生本人と、その親御さんから「お店でご迷惑をおかけしました」と謝罪があったため、消したと説明。さらに、ネット上で(中学生の)肖像権の侵害などと指摘されたことについては、自身の顧問弁護士に確認済みとして「未成年でも(ルールに)同意して購入している以上、肖像権の侵害には当たらないという結論、出てます」と主張し、ネットで騒いでる人たちを「お前ら、バカみたいだぞ」と“口撃”した。
なおも、りゅう社長は、
「成人だろうが、未成年だろうが、お店のルールを実行しただけで、なんでこんな炎上したのか俺にはわからない。なんでこんなことで騒ぐの? お前ら。ほかに楽しいことないの?」
「本人だってわかって購入してるから。それであんなに(追い飯を)盛っちゃって、あんだけ残されたら、これはお店のルール実行するってだけよ。だから、かわいそうとか思うこと自体、俺にはわからない」
などと続け、かりにコワモテの人が相手でも同じことをすると主張。ネットで他人を批判したり騒いだりしている人たちをひとしきり批判すると、「いまの日本人よ、よく聞け。こんなことだからな? こんなことで騒ぐな。わかったか? いいか、お前ら。つまんねー大人になるな」と言い放つと、2024年4月に予定されている、自身も参加する栃木でのラーメンフェスを宣伝。文句がある人は、そこに直接、言いに来いと動画を締めた。
この、りゅう社長の反論動画は、3月29日21時の時点で535万回を超えるインプレッションを記録するなど、大きな反響を呼んでいるが、コメント欄には、
《これ本当に、まじで、許しちゃだめだよ。親御さんが謝ったから消したってくそみたいな論理を通してはいけない。動画が人質みたいなもので、違法行為を「している側」が優位にたってる。が故に、親御さんが謝罪をせざる得ないという状況が異常。絶対に許すべきではない。ふざけんなって話》
《削除したところでどこかに残ってるだろうに。可哀想に》
《残してします人に食べ物を粗末したら駄目だと言う事は素晴らしい事だと思う。しかし、お客様に楽しい一発芸を求めるのは面白いと思うけどフリが最悪なのよ あなたのフリの技術が無いのに客にパフォーマンスを求めてはダメですね。そして少年は一生のデジタルタトゥーを刻まれた…》
などと、批判の声が殺到。お笑いコンビ・霜降り明星の粗品は、3月25日、自身のYouTubeチャンネルを更新。恒例企画となりつつある「最近のSNSニュース斬った【1人賛否】」のなかで、この騒動を取り上げるほど注目される事態となった。
そこで3月27日、本誌記者が同店を訪れてみると、残念ながらりゅう社長の姿は見えず。しかし、お昼どきということもあってか、お店の外にはすでに行列ができていた。
記者は油そばを食べたあと、追い飯(100円)を購入。すると、たしかに、食券ボタンのところに赤字で「※残した場合、一発芸をしてもらいます。動画撮影をしてSNSで配信します」との説明書きが記されているほか、追い飯を盛る炊飯器の後ろの壁にも、同様の注意書きがある。追い飯を購入すると、茶碗を手渡され、セルフサービスで好きな量を盛る形なので、量の調整は自分のさじ加減。中学生は、調子に乗って盛りすぎてしまったのだろう。
たしかに、りゅう社長の「本人だってわかって購入してる」「お店のルールを実行しただけ」はそのとおりだ。しかし、反論動画が炎上してしまっているのも事実だ。そこに関しては、どう思っているのだろうか?
3月28日、店主の鈴木遼央氏に話を聞くことができた。すると、鈴木氏は驚くほど丁寧な口調で、ことの経緯と、真意を語ってくれた。
「まず、うちの店舗は1日300人から400人お客様が来るなかで、若いお客様が非常に多いんですけど、以前から中学生など若いお客様の食べ残しや、なかなか食べきれずに騒ぎながら長居するお客様がかなり多くて、悩まされていたんです。それで、去年(2023年)の秋ぐらいから、『追い飯を残したら一発芸』というルールをつくったんですよね。
今回の炎上の件に関しては、僕自身は炎上覚悟で、炎上するとわかったうえで、あの動画をつくったんです。『りゅう社長』というのは、僕がつくったキャラクターなのですが、あえて、りゅう社長がバッシングや批判を浴びるように、未成年のコにあえて強く言うことによって、見る大人たちは不快な思いをする。それが炎上して再生が回れば、世に拡散されますよね。拡散されることによって、未成年のフードロス問題とか、未成年のコたちが『食材を無駄にすると、大人はこうして怒るんだ』ということが伝わるように意図してつくったのが、あの動画ということです」
さらに、鈴木氏は続ける。
「動画だけを観て、いろんな批判をする方もいらっしゃいますけど、僕から言わせてもらえれば、動画だけで判断する、コメントを残すっていうのは、ちょっと浅はかというか。僕が中学生への一発芸を強要しているという声もあるようですが、彼にも、最初に、こういう内容の動画を撮るよ、と細かく説明したうえで撮っているんです。それ以外の動画で出していないやり取りも、当然、ありますし。だから、動画の背景にどんなものがあるのか、深く考えていただけるような人たちが、今後、増えてくれればいいなとは思っています。
あらためて言うと、今回の動画は確信犯的に炎上を狙って、立場の弱い飲食業界の店主が、いままで言いたかったことを、まとめて『りゅう社長』として言ったという感じですかね。そのなかで本当に伝えたかったことは、未成年であろうと、食材ロスはダメだよ、ということですよね。世界的にフードロスが問題視されているなかで、未成年なら残してもいいのかっていう」
ちなみに、実家が焼肉店でもある粗品は、この騒動についてYouTubeのなかで「客に残された残飯は捨てるしかない」と、残される側の苦悩を語っていた。あくまで、フードロスを避けるべく「お店のルールを実行しただけ」だったりゅう社長だが、キャラクターのクセの強さもあってか、その真意が少し伝わりにくかっただけなのかもしれない。
|
( 154469 ) 2024/03/30 12:35:55 0 00 ・実際店を経営してる側に立ってたら「一発芸くらいやってくれ」と思うんでしょうねえこの件 セルフサービスでよそう形なら尚更 食いきれずに残った分はそのまま店のロスですからね。地球にも店にも優しくないですし積み重なっていけば凄い額になる 取り返すのにラーメンを何十、何百杯と売らないといけなくなってくる…
笑顔で「美味しかった。ごちそうさま」と言えるくらいの量で留めるのが健康にもいいですな
・世の中いろんなルールで成り立ってる。今やお客様は神様じゃなく、ただのお客さんであり、お客さんが店を選ぶようにお店側もお客さんを選んで当然。 郷に入っては郷に従えではないけれど、お店独自のルールがありそれを客側が承諾したのなら、店内での一発芸くらいは問題ないかもしれません。 がしかし、SNS上にアップするまでは少々のやりすぎ感は否めないです。
・この動画は賛否が真っ二つに割れるんだろうけれども、個人的にはルールに同意して購入しているのだからそれに対して罰を課すのは問題無いと思う。むしろ気軽にルールを破っても謝れば許してもらえると、甘く考えている人達に対する警告として大事だと思う。 子供の頃からマナー違反、ルール違反を犯してもろくに罰も受けずに来た人達が飲食店での迷惑動画を撮るような人間になるのだろうから。
・食べるものに苦労した世代から話を聞かされて育った我々と比べると、飽食の時代に育った今の子どもたちは食べ物を粗末にしてはいけないという考えが無いんだろうなと思うことはよくありますね。
ただ、動画撮影まではともかく、公開はやり過ぎかなあ。オリジナルを削除してもコピーが拡散したら終わりですし。
写真を撮って店内に貼るぐらいならいいかな
・あくまで想像ですが 子供たちが罰ゲームを受けるゲームをしてたのではないかと思ってます 最初は面白がってやってたんでしょうけど、周囲がざわつきだして、さらに親にも怒られて そんな流れでお店の社長が矢面に立ったのでは 社長が悪者になれば子供は被害者になり、彼らを守ることにもなる そう考えるといいお店だなぁと思います あくまで想像ですが
・ルールもしっかり明示しているので、やり過ぎかどうかは別にして、この対応は問題ないと思う。 もし私が経営側の立場だったらおかわりでの食べ残しはすごい不快な気持ちになるので罰金などの対策は取りたい。
・これくらいやっておかないと、ふざけて山盛り飯をよそってから、一口だけ食べて残すなんて輩も出てくるだろうからね。 ごはんおかわり自由の定食屋で、漫画みたいな山盛り飯を作って動画だけ撮って、そのまま食べずに店を出て行ったが学生服の集団(多分、高校生)もいたくらいだからね。
・店主に取材し店名・個人名まで載せているのに、なぜ男子中学生に取材して個人名も載せないのでしょうか。店ごとのルールと罰則について提起したいのであれば、店側のみの具体的な情報を載せる必要はないと思います。
・コレは、反論も何も各所ルールあるでしょ。生きて生活してる以上ルールには縛られているのだから、晒す覚悟と晒される覚悟のいい教訓だと思います。ニュースでは、無人販売店や寺社仏閣での窃盗の防犯カメラ映像流しますが、顔の隠しなんかしないで良いと思います。窃盗する者も晒される覚悟で然るべきだ。犯罪なんだから。 お店のルールしかも、前もって注意喚起してるなら食した本人に過失あり、 世間世の中は、ルールによって廻っております。私は、やり過ぎとは思いません。
・どっちもどっちだな、コレ。
頑張って完食するより一発芸のが良いと判断したから残したんだろ、もしくは謝ってるから口で謝れば許されるくらいに思ってたのかもな。 学校内ではないし、世間はそんな甘くない。 昭和の話だが、自分で飯をおかわりしておいて、食い切れない場合は親父に「テメエの食える量も分からない馬鹿はダメだ」と怒られたものだ。
そしてルールとはいえ、動画晒す店主もちょっとおかしい。 他人の動画晒すというのが今の時代で、どういう事かという認識がちょっとズレていると思う。 しかもまかりなりにも客の若干恥ずかしいかもしれない動画でしょ?
だから自分はいくら美味しいと評判でも独自ルールの店や、クセの強すぎる店員のいる店には絶対に行かない。
おかわりして残すことも絶対にないが。
・相手が中学生だからとか関係なく 店が店としてのルールをきちんと明記して客側もそれを納得理解した上でなら他人がとやかくいう話ではない
客側からおかわり、追加、追いメシして やっぱ食えないやは店側したらなんだってなる
客は神様でもないしお金払えば何でもしていいわけじゃないし
・フードロスや回転率のくだりは分かるが、やり方の問題。 今のご時世、安易にSNSを使うものじゃないし、中にはそういう事をネタとして昇華できずに悩んでしまう人も居る。
こんな面白くもないルール作るより追加料金を課すとか、皿洗いさせるとかのほうがよっぽど健全だと思う。
・良く道動画に出てくる店だな、特徴的な店主だとは思う。 で、そうやって特徴的なキャラとインフルエンサー?とか使って動画アピールしまくってると、そりゃそういうので知って押し寄せる若い人は多いだろう。 そういう展開の仕方をしていれば知名度が上がり若い子や変な奴も寄ってくるんだからとは思うがね。
で、動画載せるのの賛否は券売機に書いてあるんだから良いんじゃない?って思うけどね、食券買った時点で店との「契約が結ばれた」と言うことなのだから。まあ、契約を結ぶと言うことで未成年ならどうなの?と言う意見はあると思うが、ガキであっても1人でメシ食いに来てるなら食い物残すのは許されんよ。
・フードロスが目的なら残したやつテイクアウト出来るようにしたら? 全飲食店がこれやるわけじゃないし、残す客減るのはこの店だけでしょ で一発芸しても結果残ってフードロスになってるじゃん。 残して一発芸した人が次回から頼まないか残さない量になるかもしれないけど、フードロスが出ることには変わりないね 動画になってないのもあるってことはこのルールでも残した人がいるってことだから
・「食べ放題で大量に残して罰金」ってのと同じでは無いでしょうか? 盛るときに自分で思っているより控えめにしておけば問題無かったのに。少量なら店側も見逃したのでは? 中学生だからとか老人だからとかで逃れようとするなら、保護者同伴で来いっての。それの上で止めるなり残した分を一緒に食べるなり責任を負え。
・なんのために客商売してるんだろう?って思ったけどね。美味しい料理食べてもらって喜んでもらいたいから飲食始めたんじゃないの?残したからといってお客さんに恥ずかしめ与えるのは信じられない。たしかに残されたら哀しい気持ちになるのはわかるけどさ。
・確か前は大宮の宮原ってところに店を構えてて、稼いだら池袋へさっさと移店して、当時から何かと批判されてたところだよね?昔から、店主はマリオの格好したりクセが強いという話だったなあ。 池袋に移店したのでgoogl mapで見てみたら、すごく点数が低くてビックリした。
・というか、約束は守らねばならないという社会の基礎を、誰かが厳しく(まあいいやで流さず)突き付けるから秩序が保たれてるんだよ。そんな当たり前のことを考えてもみない人が多すぎる。
私に言わせりゃ「親や周りの大人は何を教育してきたんだ?」の一言だ。 赤の他人の蕎麦屋の店主に教育させるな。
これ以降この子が「出来ない約束はしない」という生き方をするようになったなら、店主は神様だよ。 デジタルタトゥー?そのタトゥーは今後の人格を否定するレベルではないし、今後同じことをしでかす恐れのある人々への教育にはなるよね?
・「お店の店主を笑わす」「お店の店主の前で一発芸」なら笑えるルールだけど 動画を回してSNSにあげる 『一発芸して、早く。そんな甘くないから』『お前、名前なんて言うの? 〇〇? 〇〇がんばれ!』 (強面の)大人が中学生に対しての発言、脅迫みたいなもんだろ 何も問題が無い行為なら「動画を削除することはない」弁護士もOKだしてるなら、そのままなはず、ダメだから削除したってことは確信犯 こんなんでも営業許可が下りる現代日本。行政仕事しろ
・ルールを理由に店主の判断を良しとする声があるが、SNSの利用法が社会的に未成熟であり、法整備も遅れ気味なのはかねてから指摘されている点で、だからこそ「歩きスマホ」「ながら運転」「過大請求」「スマホ依存症」などの問題が頻発している。
そんな中でルールとはいえ中学生への懲罰を行いネット上に晒すなど、人道的にもネット利用を考慮した上でも明らかにおかしい。
ルールや正論があれば「何をしてもいい」「怒鳴りつけてもいい」「マウントを取ってやりたい邦題」などという発想はまともではない。
・動画見ててあんまり好感を持てない店主だと思っていたけど、やっぱり外見と中身は比例していましたね 残されたくないのはわかります 私も飲食業でしたので それに券売機にも注意書きがありますからある程度覚悟の上で注文したはず でも嫌がる中学生を動画で撮ってSNSで流すってのはやり過ぎでしょう
・茶碗を渡されて自分で好きな量を盛るんだね、ならば分かってやった事なんだからしょうがないかな。お腹一杯食べて満足して帰って欲しいけど、残す様な事はして欲しくないって意図は誰でも感じ取れると思う。 まあ、他人がごちゃごちゃ言う事でもないだろうね。
・>肖像権の侵害には当たらないという結論、出てます」 結論、出てます じゃなくて 「確認、とれてます」だろ。裁判結果でもないのに。弁護士が結論だすんか? あと、事前に店側がかいてようが了承してようが、無理や問題ある約束なら履行責任はなくなる。契約書かわしてようが、一方的に不利や法的に問題があればしなくていいこともある。
・最初の方を読んで、なんだこの店主の態度と思ったけど、 後半のキャラ設定だったのくだりを読んで、あーそんなことしてんだと。 善悪は、賛否両論あるから置いといて、 この中学生は、大丈夫なのだろうか? 特定班とかいるし、これが原因でいじられたりしなきゃいいけど。。
・動画見てないが こんだけ残したら一発芸アピールされてるネタ店舗に出向いてわざわざ残すんだから、むしろ一発芸で晒されたくて残してるんじゃないの?
で、あまりにも反響がありすぎて中学生側がビビって親同伴で謝罪と
・かりに「残したら指を詰めてもらいます」っていうのはどう? そう言うと理解できると思うが、いくら事前に承諾していても、そんなのが許されるわけない。 だから事前に承諾したかどうかは論点ではなく、その行為自体が公序良俗に照らしてどうかなんだよ。しかも相手が行為能力のない未成年(しかも中学生)なら事前承諾はいつでも取り消すことができる。 弁護士に訊いたらオッケーというのは、たぶん嘘だろ。
・「ルールと知ってて残したんだから仕方ない」とか愚かすぎるな。
百歩譲って「1発芸を店主に見せる」までなら店と本人の関係で済むけど、子供相手に動画撮影して公開とか、この店主が責任取れる範囲を超えてるだろ。
・飲食店勤務だが、確かに調子に乗った学生は迷惑。少額の品で長時間居座り騒ぐ。ゴミは放置。今の世代のガキには説教するより、動画撮って晒す方が効果的だとは思うよ。
この件についての賛否は、飲食店で勤務したことがあるか否かで違うと思うよ。盛大にセルフでご飯盛って残す客なんてザラにいるからね。
・フードロスに対して意図している事は正しいと思います。ただ『本当に伝えたかった事』が伝えきれていない事に関しては反省すべきかなと。 炎上させれば伝わるだろう、という考えは浅はかだと思いますよ。
・作った人への配慮で頑張って残さず食うという感覚が希薄になっている。 食ったらさっさと次の人に席を譲ることも同じ。 他人への配慮、思いやりが致命的に欠けている人が目立って増えている。
・何で日本人よとか言って主語を大きく使うんかな。 たかがラーメン屋の店長くらいが何人に批判されたか分からんけど100万人に批判されたとしても1%くらいなもんやろ? 偉そうに日本人がとかデカい事言わんで欲しい。
・そうだよな、嫌なら行かなくちゃ良いだけだけど それでも大人としてローカルルール勝手に決めてSNSupしたり動画撮るのは大人気ないし何て言うんだろ?大の大人としてちょっとおかしい考え方だと思うわ。俺からしたら気持ち悪いし絶対そんな店行かないけどな
・>未成年のコにあえて強く言うことによって、見る大人たちは不快な思いをする。それが炎上して再生が回れば、世に拡散されますよね…
確かに多くの人の目には触れるけど、それがフードロスを考える機会になるかは疑問。 人って相手から強い口調で言われたら、それがどれだけ正論でも逆に反発したり耳を傾けないことが多い。
・後付けの言い訳にしか聞こえないけどなぁ。未成年の1人の中学生にデジタルタトゥーを刻んでやることか? 勿論残した中学生にも非があるけど、そもそもルールに問題があると思う。
・そりゃそうよ。中学生だから店のルールの適用外になるとか無いわ。そのルールがあるの知ってての行動なんだから有無を言わさず執行は当たり前なんじゃない?嫌なら店に来なきゃいい話だし、中学生位になるとものの善し悪しの判断くらい付くでしょ
・一発芸までなら許容範囲だがSNSで晒すのはやりすぎ、問題外だろう。 SNSに一旦上げたら情報はコントロール不能、世界の隅々まで届き未来永劫残る可能性がある。万が一その情報から晒された人間が被害を受けたら鈴木社長は責任を取れるのか?
・店はまったく悪くないでしょ。 書いてあるのだから。 残す残さないは別として書いてあることに対して出来なかったのだからできなかった場合の対応するのは当然。 なんでこれで批判されにゃならんのか分からん。 支払いに対して支払えなかったら借金か、通報でしょ? それと同じやん。
・ルールは強制じゃないし、 任意でやらせたにしても SNSにUPしたかったら 保護者に告げるべき。 まぁ、断られるでしょうが…
断られるってことは、 望ましくないことなんです。
・「動画をあえて、りゅう社長が批判を浴びるように」造ったと言いながら、「動画だけを観ていろんな批判をするの浅はか」ってどゆこと? 「批判を浴びるように造った動画」なんだから、見た人が批判するのは当然では? 当然のことをした人に「浅はか」って何様?
・食べ放題とか盛り放題で残すのが悪いのなら、普通に注文して残すのはなぜ悪くないのか? もちろん、悪意を持って行うのは別ですよ。
・ほ…ほんとどうでもいいことで、騒ぐな。
炎上という言葉のもと、盛り上がるのは結構なことだが、他にも騒ぐことあるだろうに。
まぁ、このくらいのほのぼのした内容で騒いでいられる内は、日本は平和ということなんだろうな。
・くだらない店だな 自分なら絶対に行かない フードロスは確かに問題だけど それなら好きなだけ追い飯ってサービス止めたら? ご飯大、中、小で値段付けたら済むだけだと思うけどな
・今はなんでも動画のネタになるんだな。 たくさん再生されればお金になるからなんだろうけど。 今回のケースは、わざわざ動画にするほどのものだったのかな。
・この人の店なんだから、この人のやりたい経営・商売の形でいいんじゃない? そこに行くか行かないかは客側の選択だし。 ただ個人的に…わざわざ大盛りをオーダーして残すとか追加しておいて残すとかは嫌いだな。
・それがお水であっても、『おかわり』したら絶対残すな。って家でも学校でも厳しく言われたけど、今はそういうこと言う大人は少ないのかな? それとも、そういう躾は実はレアだったのかな?
・こんな事で炎上すなよ 書いてあるんだからそれぐらいの覚悟で頼もうや こうゆう面白店もあっていいじゃない
ただ中学生に対しての口調が強かったかな 一発芸させるのは当然として 早くしろ 面白くない は余計だったな
・追い飯の量は、表示してたんかな?
ま、動画撮って公開は、やりすぎじゃわ。
フードロスを求めるなら他のやり方があるだろうに… 店主は反論する前に、工夫すれば~。
・報道する価値のないどうでもいい話。 当事者同士で勝手にやってて下さい。 食べ物を粗末にするのはよくないと思うと同時にこういう性格の店主の店には行かない、1円も落としたくないと思う派です。
・ってか、まずかったら返金はどういうルールや? 個人の感想で「僕の口に合わない、まずい」で返金すんのかな?
ルールが絶対なら、一口食べて「まずい」という返金求める列出ても文句言わないって事なんかね?
・炎上したらこういうキャラ付けだからー、番組の演出だからー 信じるほうが恥ずかしい()って逃げるあたりちっさいな 最近こういう方向に逃げればすべて許される免罪符みたいなの多いね
・老若男女誰であろうと残したら 一発芸を動画に撮ってネットにあげると表記されてるなら仕方ない話。だけど俺はこういう特殊な人間、店は不快感しかない。
・まあ1発芸やらせるのはいいけど上げるなって話。迷惑動画とかもそうだけど、上げたら人生終了まである。そのリスクをちゃんと理解すべき。
・ルールは必要!! しかし押し間違えたら素直に謝って商品が出る前に店側に言えば良い! 商品を出されてから食べれないは、その商品にも失礼だからね。
・この中学生の親は今回の息子の行動にどう思ってるんだろう?
息子の行動を問題視するのか? 店主の行動を問題視するのか? それがちょっと気になる
・そもそも迷惑系や炎上で目立とう(儲けよう)って考え方がいただけないんだよな、目立て(儲け)ればなにをやっても良いって事自体が流行ること自体がおかしな話だと思うんだよな
・罰金取らずに一発芸で許してくれるなんて寛大じゃん。世間が重く受け取ることによってかえってデジタルタトゥーになるんだが。
・見た目や言動のいかつさが目立ってるけど言ってる事はマトモなんだよね。 行動には責任が伴う、金さえ払えば許されるは通用しない。
・論点がズレズレw 何が悪いかって、動画を出したその一点だけ それ以外は社長が正しい なので中学生側が訴えればよかっただけ
・ルールに同意して云々って話だけど、これは公序良俗に反して無効ってことにはならないの?
・公序良俗に反する事なら無効。約束だからとマイルールが何でも認められるなら、追い飯残したら死刑、とか何でも通ってしまう。
・ちゃんと最初からルールとして明記されているので問題ない。 ただこの店主が好きか嫌いかと聞かれたら、後者です。
・一発芸やらせるのがこの店のルールなら仕方ない。 けど、SNSに載せるってどっかに記載されてたのかな?
・SNSにわざわざ顔出し投稿するルールを作ることもないかと。店内だけでよくないか?承認欲求おじさんなのかな。
・お店のルールはわかる ルールだからといってなんでも許されるかと言えば違うでしょ
美味しい店でも行きたくない
・店独自にルールがあるなら守るのは当然。嫌なら行かなければ良い。それだけ。
・これは店側に賛成。 逆に批判してる奴らは自分が店主でも我慢するのか?ってなる。
・基本残さないけどさ、万が一この店で残してしまっても俺は一発芸しないで帰るわ。
・油の取り過ぎで冷静な判断すら出来なくなるとは…怖いな
・めんどくさい店のようなので そもそも行ってはダメな店なんだと思った
・昔のもっと気軽なラーメン屋さんてどこ行っちまったんだろうなぁ・・・
・ルールが決まってるんだから、悪いことではないのではないの?
・追い飯無料ならわかるけど100円払ってるしなぁ。
・最初は食べるつもりでも、結果食べられないこともあります。
・よくわからんが、これって強要罪にならんのか?
・選ぶ言葉は悪いけど内容は納得。
・私はこのお店の店主に全面的に同意します。
・SNSに上げなくその場だけなら満点
・皿洗いとかの罰ならわかるけど 内容がクソナンセンス
・世の中には星の数ほど飲食店があり、このお店のルールに従えないなら行かなければいいだけ。それを自分から行って、ルールを確認した上でそれを破ったのなら相応の責任が伴うのは当たり前の話。ここでこの中学生を許したら、またアホな奴らが調子に乗って「許してもらえる」と思い込んでしまうだろうし。この店主も「以前から若い人が食べきれずに残したり長居して騒いだり」と言ってるので、親が躾しきれないツケがこういうところに回ってきてるんですよ。最近のバカッターの多さから見ても、ある意味飲食店も被害者だと思いますよ。
・ルールが明記されてるし量も調整可能な事から契約的には成立してる。但し未成年である事から何らかの配慮があっても良かったかもしれない。飽くまでルールと契約としてです。正直、この記事を読んで1番印象に残ったのは、この人クズだです。飽くまで個人の感想です。
・公開した上で、その先に起こり得る リスクを全く考えてない まだ、中学生でしょ? この先高校、大学などに進んだ時に この件を毎回蒸し返されるかもしれない いくらルールとして書いてあっても この責任を負いきれる?
この人は知名度のある人かもしれないけど ただの一般人のましてや子供相手に いい大人が何やってんだか 大人という見た目のガキ せめて店で、キツく注意する程度にしろ
・まず 自分が食べ切れる量がわからない 注意事項が読めない、理解できてない この罰を受けてSNSにアップされたらどうなるか想像していない
ただのバ●じゃん。 調味料ぺろぺろする奴らとなんら変わらん。店に落ち度なし。
・とりあえず当店の店主は頭おかしいですって 店入る前にわかるようにしといてくれれば文句はない
・こういう調子に乗った中学生が大人になったらこういう感じの店主になりそう。
・干せ、こんな店。 強要罪で訴えてもいいんじゃないか? 残したら追加料金でいいだろう。辱めを受けさせ晒す、異常だよコイツ。
・叩いても無いし、良い店主よ…。屈辱を味合わせることって大事…。
・>お前ら。ほかに楽しいことないの?
皆さん楽しいこと無いからコメントしてるんですよ。 浅はかというのには同意見。本当に考えてないよね。
・残す客も晒す店主もどっちも頭おかしいだけやんな
・やってる事がバカっぽいから炎上するんじゃないかな?
・悪質なAVを撮影する事務所と
言ってることかわらない。
|
![]() |