( 154555 ) 2024/03/30 14:08:57 2 00 大量閉店「サンマルクカフェ」が陥った“想定外の事態”。地方と都市部で異なる課題に苦しむハメに週刊SPA! 3/30(土) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35e0a41443a8f5610bf1681aabf99b4da24602a1 |
( 154558 ) 2024/03/30 14:08:57 0 00 slyellow - stock.adobe.com
経済本や決算書を読み漁ることが趣味のマネーライター・山口伸です。『日刊SPA!』では「かゆい所に手が届く」ような企業分析記事を担当しています。さて、今回は株式会社サンマルクホールディングスの業績について紹介したいと思います。 サンマルクHDは「サンマルクカフェ」や「鎌倉パスタ」、「神戸元町ドリア」などを展開するカフェ・レストラン企業です。以前は無借金経営を標榜し、直営店主体でありながら営業利益11%と高い利益率を維持していましたが、コロナ禍では業績が大幅に悪化し店舗数も大幅に減少しました。しかし、現在は不採算店の閉店で収益性は改善しつつあります。サンマルクHDが高利益率を実現した背景や特徴的な戦略、近年の業績についてまとめました。
飲食チェーンのなかでもサンマルクHDの歴史は比較的新しく、同社は1989年に株式会社大元サンマルクとして開業しました。「ベーカリーレストラン・サンマルク」1号店をオープンした後、インテリアコーディネイト業にも手を出します。
「サンマルクカフェ」を開店したのは99年のことで、都内に1号店を構えた後、主力事業の一つとして店舗数を増やしていきました。サンマルクカフェは焼き立てパンが売りで、パスタやソフトクリームの乗ったデニブランなど、競合のカフェチェーンより食事が充実している点が特徴的です。喫茶ではなく軽食目的で訪れる客も見られます。2002年には東証二部上場を果たし、翌03年に一部上場へ鞍替えしました(2006年、現社名として再度上場)。
2004年には生麺のパスタと一部店舗で実施しているパンの食べ放題が売りの「鎌倉パスタ」の1号店をオープンし、同業態も主力事業の一つとなりました。2007年には「神戸元町ドリア」、2008年にはフルサービス式カフェ「倉式珈琲店」の1号店を開店しています。
セグメントとしてはサンマルクカフェや倉式珈琲店の喫茶事業、鎌倉パスタや神戸元町ドリア、「バケット」を展開するレストラン事業に分類されており、事業規模はレストラン事業が上回ります。2024年3月期末第2四半期の段階で全社774店舗を展開し、主力は309店舗のサンマルクカフェと200店舗の鎌倉パスタです。ほとんどが直営店で運営されています。
サンマルクHDは直営店主体でありながら営業利益率11%と高い収益性を確保していました(19年3月期)。通常の飲食店では一桁台が相場です。そして高い収益性を基に90%以上と自己資本比率を実現し、コロナ禍以前は無借金経営を標榜していました。高い利益率を実現できたのはコーヒーのほか、パンやパスタといった「粉もの」を主体とするためです。飲食店における通常の原価率は概ね30~35%ですが、サンマルクHDのそれは22%しかありません。肉や魚を扱う店舗を展開していれば実現できない数字といえます。
また、セントラルキッチンを持たないビジネスモデル「ファブレス」での展開を基本軸としているのも特色。グループ店舗で提供するパンについては、製パン大手「タカキベーカリー」が提供する冷凍パン生地を使うことで、焼き立てを提供できる体制を取っています。セントラルキッチンでの大量生産で高収益化を狙う他の飲食大手とは異なる体制です。店内調理を基本とすると厨房の負荷が高くなってしまいますが、徹底したマニュアル化で効率化を図っているようです。
高利益率を維持していたサンマルクHDも、コロナ禍では大幅に業績が悪化しました。必需性の低いカフェ・レストラン業態であるほか、駅前や商店街、SCなどの商業施設を主な出店立地としていたためです。2020年3月期から23年3月期の業績は次の通りで、特に21年3月期、22年3月期は商業施設の休業や時短営業の影響も受けました。
【サンマルクHD(2020年3月期~2023年3月期)】 売上高:689億円→440億円→477億円→578億円 営業利益:41.6億円→▲40.,4億円→▲35.8億円→2.4億円 売上高(レストラン事業):358億円→233億円→263億円→334億円 売上高(喫茶事業):311億円→195億円→212億円→245億円 総店舗数:932店→864店→839店→793店
主力とするサンマルクカフェの閉店が著しく、20年3月期末から23年3月期末にかけて店舗数は405から333店舗へと減少しています。22年3月期から26年3月期を想定した中期経営計画では当初、不採算店を閉鎖しつつも鎌倉パスタを筆頭にレストラン事業の店舗を増やす計画を発表していました。26年3月期末時点でグループ950店舗という目標です。ただ、不採算店の閉鎖は進んだ一方で、消費活動の回復は当初予想よりも遅く、総店舗数は上記の通り減少し続けています。
規模は縮小したとはいえ、不採算店の閉鎖により収益性は改善した模様です。直近24年3月期3Q時点で1店舗当たりの売上高はコロナ禍以前の98%まで回復しています。24年3月期通年では売上高630億円、営業利益20億円を予想しており、売上・収益ともに改善しているようです。営業利益10%台となっていた以前の高収益体制に戻るのも近いでしょう。
ですが、店舗数の拡大についてはいくつかのハードルがあります。中計では従来通りの出店に加え、郊外立地を模索すると記載されています。しかし地方や郊外におけるサンマルクカフェの知名度はあまり高くはありません。そして、縮小が続いた都市部では拡大の余地が無いのが現状です。
鎌倉パスタについてはパスタ1品あたり概ね1,100~1,400円という決して安くはない価格帯が足かせとなります。外食各社の値上げが続く中、利益率に目をつむって値下げする、またはセットで何かを付けてお得感を出すといった施策で集客し拡大できそうですが、同社が目指してきた高収益体制に反する施策です。
以上のことからして、既存業態で拡大するのは難しいというのが、筆者の見立てです。
<TEXT/山口伸>
【山口伸】 化学メーカーの研究開発職/ライター。本業は理系だが趣味で経済関係の本や決算書を読み漁り、副業でお金関連のライターをしている。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー Twitter:@shin_yamaguchi_
日刊SPA!
|
( 154557 ) 2024/03/30 14:08:57 1 00 (まとめ) 利用者の方々の意見をまとめると、サンマルクカフェや鎌倉パスタに対する評価は賛否両論でした。 | ( 154559 ) 2024/03/30 14:08:57 0 00 ・大学生の頃よく通ってました。 ゆず茶とチョコクロとやみつきドッグ大好きでした。 今はサンマルクがない市に住んでるので足が遠のいていましたが、先日久々に観劇の際時間つぶしに都内某店に入りました。 あそこのサンマルクはすごく美味しく感じたなあ、席数も多かったし。また通いたくなったので頑張ってほしい。
・ベーカリーレストランのサンマルク。 コース料理がお手頃価格なのに、おしゃれで満足度が高かった。 ちょっとした日のお祝い事やママランチなどによく使っていたのに無くなってしまって残念。 サンマルクカフェはもうちょい出せばスタバの方が雰囲気いいし、量が欲しければコメダがあるし中途半端で殆ど使わない。 出来ればベーカリーレストラン方を復活して欲しい。ホント、心から。
・大田区です サンマルクカフェは駅近の目立つところにはないのかな 例えば大森だと 山王口にはマックが改札から20秒の激近 ベローチェがエスカレーター降りたら20秒くらいトータル1分30秒くらいで雨には濡れない ケンタも中央改札から2分くらい 駅近戦略大事だと思う! 他の人も書いていたけど アイスコーヒーは美味しくないかも
・まだここが全国展開していなかった頃、岡山でちいさなパン屋をやっててそこのバタールが当時にしてはとても美味しかったことと、クッキーとかも置いていて瀬戸内市の工場で作ってるんだ?結構大きくやってるのかしら?とラベル見て思ったのを記憶している。その後業務拡大して何店かあったパン屋は閉店してカフェが出来た。狭くて混んでいるのでカフェ利用はあまりしない。レストランはパン食べ放題が魅力で時々訪問している。でも料理も一緒だと量が多くて結構頻繁には行こうとはならない。近隣のカフェとレストランは昨年閉店してしまい少し離れた街まで行かなきゃならないのもちょっと残念。折角美味しいパンもあるのだから何か良い方法ないものかと勿体ない気がします。
・レストランサンマルクは好きだったのに、最寄り店が閉店してしまった。そこの店舗は接客が丁寧で気に入っていたのに。気軽に楽しめるコースがある店がなくなってしまい、行ける範囲の飲食店はチェーンのファミレスとラーメン店ばかりになって、そこまでラーメンが好きではないから外食自体行かなくなってしまった。
・期間限定のホワイトチョコクロが好きで、販売期間に行ってました。 コロナ禍から割高なプレミアムラインでしか販売がなく、ホワイトチョコだけでなくジャムが入ったり大きすぎて食べにくいなどがあり、以降行っていません。地方なので、駅近くにあったりと車で行くには不便で、目当てがないとわざわざ行かないです。普通のホワイトチョコクロが好きだったのに、もう食べれないのは残念です。
・いつでも2割引きの株主優待に惹かれている味の判らない爺です。(以前は、コーヒーが不味いと思ったけど、最近は少し改善したような気がする) 近くのSC内のサンマルクカフェに良くいきますが、メニューのバラエティが少ないのが不満かな。最近は少し食事メニューの種類を増やしたみたいだけど、優待が無ければドトールに行っちゃうかな。株価も上がってきたし、もう少し頑張ってほしいよね。
・サンマルクカフェって駅前、商店街より商業施設内のイメージが強くて 周囲店舗の撤退で客が寄り付かなくなって巻き込まれるとか 商業施設自体の閉鎖でその近所に移転オープンできないで撤退とか 商業施設の事情に巻き込まれて翻弄されているんだよね。 近年モールの営業終了のニュースが多いからそのせいもある。
・近くにここのお店倉式珈琲店があります。 しかしこの記事を読むまではずーっと「倉敷」式珈琲店という名前と思い込んでいました。だって倉敷市にあるので倉敷ではなく「倉式」 が正しいなんて考えもしなかったので。(県内には6軒くらいありました) 多分私と同じように「倉敷珈琲」と思い込んでいる人は結構いると思います。(笑)
因みに、美観地区には「倉敷珈琲館」が1軒あり、隣の岡山市には「岡山珈琲館」があります。
・ここはアイスコーヒー、アイスラテがおいしくないです 一年中冷たいコーヒー派で、外出した日はほとんどでアイスコーヒー飲んでるけど アイスコーヒーは濃すぎるし、ラテはアイスコーヒーの牛乳割り(それってカフェオレでは?)だから薄いし しかも安くない だから納得です 安さならコンビニコーヒーの方がいいし、サンマルクカフェの価格払うならスタバやタリーズがいい
チョコクロはとても美味しい でもテイクアウトで買いにくい テイクアウトで買いやすい雰囲気にして、アイスコーヒーとラテを改善すればお客さんは増える気がします
・ここはアイスコーヒー、アイスラテがおいしくないです 一年中冷たいコーヒー派で、外出した日はほとんどでアイスコーヒー飲んでるけど アイスコーヒーは濃すぎるし、ラテはアイスコーヒーの牛乳割り(それってカフェオレでは?)だから薄いし しかも安くない だから納得です 安さならコンビニコーヒーの方がいいし、サンマルクカフェの価格払うならスタバやタリーズがいい
チョコクロはとても美味しい でもテイクアウトで買いにくい テイクアウトで買いやすい雰囲気にして、アイスコーヒーとラテを改善すればお客さんは増える気がします
・コメダ珈琲は、長時間滞在者を邪険に せず、割と高めで提供する珈琲や 飲食で高利益を出している。
サンマルクは、バリエーションが多く、 その分利益率が低いのでは?
コメダ珈琲は、少数の品数でバリエーション を増やし、更に細かいオプションを 設けて、顧客ニーズを合わせる機動性で ファンを増やしている。
特に暇な高齢者や子育てママ達の憩いの場 としての地位を獲得している。 無論、時間帯で上手く、棲み分けている ので、混雑は少ないのも利点だよ。
その結果、地域の珈琲店は太刀打ちが 出来ず、廃業となっている。 その背景には、コンビニの珈琲がある。
時代の流れだが、街に洒落た珈琲店が ないのも寂しいと感じる。
・サンマルクはあんまりおいしくにゃい… 子供の頃は美味しくて気軽に入れて、普段遣いに最適で、客層も若くて女性多め、友人にも寄ろうかと誘いやすい…クロワッサン美味しいと、好きな要素しかなかったんだけど。 昨今、美味しくて安価なクロワッサンはどこの街にも必ずあるし…。 何よりアイスティーがマズイ。 アイスティーがもう少し美味しきゃなあといつも残念な気持ちになる。一体どこのを使ってるんだろう。 ストレートでは渋く、ミルクにもレモンにも合わない…箸にも棒にもかからないとはまさにあのこと〜…。 それでも、最寄りのサンマルクはいつも繁盛してるんですよね。 自分も、まずくなったなあと思いつつ半年に一度は何かを確認したくて入ってしまう。 無くなるとさみしいかもしれない。
・昔、郊外型のサンマルクで、ごぼうスープと一口大の焼き立てパン食べ放題が大好きで、子供が小さい頃に行ってました。運良く、グランドピアノを弾いている時間帯に入れると特別感があって大好きでしたよ。 数年で閉店したけど、もうあのタイプのサンマルクはないのかな?
・サンマルクは子供の頃は親と良く行ってたかな。ちょっと高級感あるところ。 同じ会社かな? 鎌倉パスタとかは良くSCに入ってるのは良くみるけどSCはルールだらけだし家賃も売上に応じてだから儲からないよね。 食べた事ないからわからないけど味が美味しいなら大きい駅の4等地くらいでも集客できるよ。
・「パスタ1品あたり概ね1,100~1,400円という決して安くはない価格帯」とあるけど、今はどこもパスタの値段が上がってるので、そこは仕方ないのかなと。 まあ1400円は確かにきついけど、牡蠣など具材によってはそうなるんだろうね。 あと、エキスパートコメントでコメダに触れてるけど、自分はコメダの珈琲とパンが美味しいとは思えない。
・コロナ騒動中は個別包装されていたけれど、早々に個別包装を止めてしまった。 店員さんはマスクしていないし、パン等の上で注文の会話をしているからツバが飛んでそうで、怖くて買えない。 神経質と言われるかもしれないけれど、コロナだけでなく他の病気の話題もあると個別包装の方がいいなぁ。 やみつきドッグが好きなんだけど…。
・サンマルクカフェは、パンは美味しいけど、飲み物がイマイチな印象です。 鎌倉パスタは、料理が提供されるまですごく待たされるのがちょっと、、、
行きやすい場所にあるのでたまに行きますが似たような店が隣りにあったら、そっちへ行ってしまうかも。
・サンマルクカフェ・・・昔はよく行きました。 パン食べ放題とか。 今でもやっているのかな。 ホールスタッフの質は一昔前よりも下がっていますね。 お店に一人くらい優秀なスタッフがいて傍から見ても目立ってサービスが出来ていました。 行かなくなったのはそういうスタッフが居なくなりサービスが悪くなったと感じたからです。 きっと店が増えて優秀なスタッフの配置が薄まって全体的なサービスの低下になったのかな?
・鎌倉パスタって鎌倉と何か関係あるんですか?ずっと不思議に思ってたんですが。レストランはよく行きました。パン食べ放題と言いつつ、なかなか来なかったりイライラしました。でもちょっと贅沢したい時には重宝しました。
・高いスタバ風の飲み物と高くなったチョコクロシリーズ。私はそれでも節約で安いものを頼みましたが、旦那は高くても食べたいものを頼むので行かなくなりました。元々安いものしか置いてないお店に変えたり持ち帰りでも安いものしかないパン屋に変えました。高いものの方が写真でも大きく扱っていて高いパンもシレット並んでいて旦那と毎回言い合いになるのが嫌で行かなくなりました。昔安くて美味しかったチョコクロも高くなったし…
・チョコクロは好きで以前良く行っていたけど、行かなくなった理由は内装というのかな、店内の雰囲気。エクセルシオールとかの方が落ち着く。ドトールも安いけどサンマルクより良い。ヴェローチェと似てる印象。
・店名にカフェを謳っているのに、とにかくコーヒーが美味しくない。一度行ってたまたまかと思ったが2回目も同じだったのでそれ以降行ってないです。根本的に提供する飲食物に徹底的にテコ入れしないとダメだと思います。
・我が家は、年に数回行って居ましたが、最後に行った時、30分以上後に来た、ちょっと不審なお一人様に、我が家が注文したのと同じメインメニューが先に提供され、それから待つ事30分以上、メインの食事が遅くなった説明も無く、食事が終わりデザートをお願いして更に待たされ、6時半の来店で、8時半の時点でデザーが用意されず、デザートの提供を断って帰宅し、それから行くのを辞めました
・行ってる商業施設の中にあるサンマルクは広く落ち着いていて、雰囲気が好きでたまに行っていました。
近所にあるパンバイキングもドリンク飲み放題でよく利用していましたが、 閉店してしまいました。 時代の流れで仕方ありませんね。
・サンマルクカフェ、以前はよく行ったが、客層が悪くオペレーションも良くない。ドトール、スタバ、ヴェローチェあたりにはないようなトラブルがよく起きる。 チョコクロは好きだけど、ダイエットも意識するようになったら行かなくなってしまった。
・駅から離れた店舗のサンマルクカフェに車でよく通ったが駅近に引っ越してから行くことが無くなった。 人口減少、若者の車離れなどが進み出店立地など考えないと確かに厳しそう。
・コーヒーに特徴がないのと店が汚い事が問題だと思う。クロワッサンのかすが店内に散らかってて、机も汚いイメージ。 値段が同じならスタバやコメダの方がいい。 マクドナルドの高いパンのイメージ。
・ベーカリーレストランのサンマルクを結構利用してました。 値段はそこまで高くないけど、料理が美味しくサービスも良い店が多い。
・この手の店はコロナ巣籠でしっかり行かない癖がついてしまった。あれは癖なんだろう電車降りて、改札出たらコーヒーとかね。そのかわり、お家コーヒーが癖になった。つぎ方も自分なりに工夫して、今では家でしか飲まなくなった。これは酒の方も同じ。
・サンマルクカフェは、2年前に一度行ったきりです。確かに、あまり衛生的でないお店もありますね。その点では、スタバや、エクセルシオールにはかなり劣っていると思いますね。
・パンが美味しいのはタカキベーカリーの生地を使ってたからなのか チョコクロとか焼き立てパンが美味しいから好きだった でも近場のお店の衛生観念とか、えって思うようなことがあって行かなくなった お店も長くなると色々汚れが積み重なるし設備も古くなる 仕方ないとは言え、口に入るものだからねぇ
・鎌倉パスタのランチでパン食べ放題ドリンク飲み放題好きで行っていましたが、ランチパスタのメニューが変更になり好きなパスタが2つともなくなり通うのやめてしまいました、メニューの復活も確認出来ないからもう行かないだろうな、カフェはBLTサンド好きでしたが近隣店舗全てなくなってしまい残念です。
・チョコクロが好きでたまに地元の店舗に行ってた。
他の方も書いているけど、コーヒーが全然美味しくないんだよね。
エスプレッソマシンの性能上がっているから、バイトのデビュー初日のスタッフでさえ、 ボタンをポチッとなするだけである程度は美味しいコーヒー淹れられるはずなのに何で? って思ってた。
性能の低い安価なマシンを使っているのか、豆のセレクトが悪いのか、豆の管理が悪いのか、、、
・昔この会社で働いてた者です。
従業員のオペレーションは年々難しく負担になるわ、本部からの指示が夕方には変わる。
繁忙期は自店舗ではなく他店舗に行かされる。
その他諸々あり15年ほど勤務して退職しました。
・サンマルクのココアが好きで若い頃はよく行ってました。コーヒーならここは選ばないかな。 ココアが飲みたい時はサンマルク。 でも、最近は店舗があるところまで行かないので、あまり行かなくなりました。
・チョコクロ大好きです。 コロナ禍を経て原材料費や人件費や輸送費の高騰などかなり厳しい状況下であることは疑いようもありません。 値上げによる客離れや客単価の低下もあるでしょう。
・チョコクロはいいんだけど、コーヒーは美味しくない。ここのお店しかなければ行くけれど、他店さんがあればそちらに行きたい。コメダさんとかはコメダさんが好きな人がアルバイト店員していたりするので、そちらの評価は高い。
・生活圏のサンマルクは、どこも薄暗く席も落ち着かなく、何回か入ったが優先順位は低い。飲み物も、競合と比べて正直あまりおいしくない印象。 スタバ、エクセルシオール、ドトール、ベローチェ、マック、ルノアール、タリーズ、プロント、ミヤマ、ジョナサン、ガスト、ロイホ、すべてなければ、サンマルク。
・生活動線上に元町ドリアがあるのですが一度しか行ったことがありません 値段の割に量が少なくたべた気がしないなぁと感じたからですが 実家の近くにはサンマルクカフェがありそこには母とよく利用してます なんとなく一品でこの値段かぁと思うと損した気分になる庶民です
・サンドイッチの具材が奥まで入っていないから原価率が低いんじゃないの? そしてそれが客離れの理由なんじゃないの? ちゃんと自分の目で見て分析されましたか、山口さん?
厳密には「簿記」や、「ファイナンシャルプランナー」なんてだけの表記の資格は存在しいことも含めて、怪しい印象だねこの筆者。
・サンマルクは創業者の片山氏が経営から外れてから凋落一直線。レストランもカフェも味はよかったけど、店舗によってはアルバイトの質が最低で、あまり行かなくなった。岡山の大元の店が懐かしいです。
・カフェなのに珈琲がいまいちなのが問題。 珈琲がウマイのは大前提でしょう。豆、抽出を根本的に変えないとじり貧。 今の味で行くなら、サンマルクベーカリーとかに改名したほうがいいかもよ。
・旨くもないコーヒーがびっくりするほど高くなってて、値段見て回れ右してしまった。あの値段ならスタバ行く。同じ名前で路線変更するのはやめた方がいい気がするけどなぁ
・岡山発祥なのに「倉敷」「鎌倉」「元町」「函館」だの地名を付けてブランド力で売りにしたことで有名だよね。 サンマルクカフェはあまり行ったことないけど、レストランにはよく通った。そこそこ良いお値段するけどパンが食べ放題なところが売りだけど、店員の質がバラバラなところが残念。
・確か 私の住居地にあるサンマルクカフェもクラシキも 閉店したように思います。
価格が首都圏ならいいのですが 地方では高く感じられます。
鎌倉パスタは イオンには入ってますね。
・今は行かないので改善されたのかも知れないが、どこの店舗でも大学生風の店員達が楽しそうにお喋りに夢中で接客が疎かなのと、トイレが汚かった。 コーヒー・パンも美味しくないし、そりゃあ客足落ちるよ。
・なんかさあ、この店どこ行っても店内落ち着かなくない? なーんか…席が狭いというかなんというか… そのうえ食べカスの散乱がひどいんだよねー。商品的に仕方ないのかもしんないけど、机、椅子、床と汚くてさ…。 味は悪くないんだけど、清潔感無いし落ち着かないしで行かなくなったなー。 気付いたら店も減ってるし。
・サンマルクは席が豪華だったりゆったりしてる店が多いせいで、逆に回転率が悪いんじゃないかと思う。 他のコーヒーチェーンに比べるとカウンターも少ない印象。
・チョコクロとウインナーの入ったパン好きだけど、夕方前になるとウインナーのパンがいつも無いから何も買わないで出る… それが1個でもあるならチョコクロも1000円以上は買うのにな。
・サンマルク、入りやすくて良く利用しています。都心部だとやはり空き席が少ないこと。地方の拠点都市では店少なすぎ。もう少し店増やしたら?
・できた頃よく行ってた。 けど、ある時からあそこのコーヒー飲んだら気分悪くなるようになって行かなくなった。 スタバが近所にできるまではドトールに通ってたな。
・サンマルクも鎌倉パスタも近くに有った店舗、全部閉店してます。 値段高いので、どちらも1度行ったっきりでしたので、無くなっても不便は無いです。
・サンマルクカフェ、好きなお店でしたが以前誕生日に行った際、パン食べ放題にしたにも関わらずパンが全然無いと言う事があり、それ以来行かない! 鎌倉パスタも閉店しましたね!
・コロナ前でしたがサンマルクの都内の店舗で出された紅茶の水が臭くて飲めませんでした…何の水を使ったらああなるのか… それ以来怖くてほとんど使ってません。
・サンマルクカフェのコーヒーは本当に美味しいと思います。近場の店がなくなったのが残念です。頑張ってほしい。
・今は分からないけど10年前は新人社員が店長で社員はその人だけ15時間勤務してたりで体壊して辞めていった。変わっていればいいけど。
・何気に吸引力がないんだよね。周辺に大概は他のブランドあるし。 ホームページ見ると、お金かけてるはずのカップのロゴが商品(中身)の邪魔になってるし。
・回転寿司の函館市場は跡形もないですね。鎌倉パスタもガラガラ、経営状態はかなりしんどいと思います。
・結構お客さんいるけどな。まあ滞在時間が長いのかな。そういう点ではコメダに近いね。
今日のランチはサンドイッチセットにするか。
・タイトルと記事内容があっていない。大量閉店はコロナのせいで、地方で知名度がなくて苦しんでいるわけではないのでは。
・やみつきドックが美味しい
コンビニで扱ってほしい
で、知名度上げてほしい
・サンマルクカフェ、、ランチメニューがパンしかない、店内で飲むのにコーヒーが紙コップ、株主なのにあまり行かないかな?
・サンマルクも鎌倉パスタも好きだったのに住んでるとこから消えて行かなくなりました。美味しかったのになぁと
・サンマルクカフェが客を取り戻すには、ポイントカードが利用できる楽天ユーザー・ドコモユーザー頼みだろう。
・サンマルクのコーヒーは、ホットコーヒーチェーン店の中で一番不味い。コンビニの方が全然おいしい。
・サンマルクのコーヒーは市販のカプセル式と同じ風合いで他のカフェチェーンと比べ最もまずい。潰れて当然やね。
・ラーメンでも1000円に壁があるというしな どうみてもコストの低いパスタに1000円は高すぎる
・チョコクロ美味いんだけど高すぎる あの値段なら別も店を選ぶ だから行かなくなった
・混みすぎて、店員が少なくて料理が遅い印象があります。味はよいのですけどね
・汚い、不味い、調理下手過ぎ、かと言って安くもないし、いいイメージが全くない 想定外のって言えるのか?! 予想できたんじゃないの
・チェーン店のウリが一部店舗でのみ実施しているサービスってのはちょっとダメそう。
・筆者は、どのような専門家なんでしょうか。 専門家、飲食コンサルやアナリスト、学者さんでもないようですし。
・コロナ以前に、創業者?である片山社長が病に伏せるようになってから、業績悪化し始めたね
・地方の有力SCはスタバが占拠してるのでもう入り込む余地はあまりないだろうねえ
・サンマルクカフェ、けっこう好き。 セットメニューもリーズナブル!!
・店舗数減らして収益はコロナ前に戻りつつあれば何ら問題無い気がするんやが
・モノは良いので、今後の工夫が焦点に...(´-﹏-`;) 今後に期待したい.....(´-﹏-`;)
・持ち帰りはするけどイートインはしない。ごとの店舗もお店が汚いと感じた。
・パンがパサパサで油っこい。クリエのが美味しいから行かなくなった。
・パン類の値段が高くて座席間隔狭くてギュウギュウなイメージ
・昔タバコ吸いにコーヒー買って、タバコ吸ってまずいコーヒーは飲まずに帰ってたな、 懐かしい?
・チョコクロがおいしいからいく。 でもそれ以外の目的には行かないかなあ。
・コロナ禍よりずいぶん前に、鎌倉パスタのパン食べ放題がなくなって行かなくなった
・「鎌倉パスタ」 岡山の飲食店が鎌倉と何の関係があるの? 雰囲気だけ?
・コーヒーが不味い。
・> 概ね1,100~1,400円という決して安くはない価格帯が
充分安いだろ
・そもそも鎌倉パスタは鎌倉となんの関係もないよね。
・近所にあるのに 1度も行ったことがないのは 何故だろう
・サンマルクは店員の質が悪い気がする。
|
![]() |