( 154570 )  2024/03/30 14:18:48  
00

住宅ローン変動金利 各銀行で対応分かれる

テレビ朝日系(ANN) 3/30(土) 10:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71d4e12e73aa55e215b28172f26f79d91e251765

 

( 154571 )  2024/03/30 14:18:48  
00

三井住友信託銀行が、住宅ローンの変動金利を0.405%から0.330%に引き下げることを発表した。

同行は17年ぶりの日銀の利上げに対応し、「競争環境を意識した水準にした」としている。

一方、他行では三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行が金利を維持している。

楽天銀行は0.027ポイント引き上げて1.233%になる。

(要約)

( 154573 )  2024/03/30 14:18:48  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

三井住友信託銀行は、来月1日から適用される住宅ローンの変動金利について、0.405%から0.075ポイント引き下げて0.330%にします。 

 

 日銀の金融政策決定会合で17年ぶりの利上げが決定しましたが、「競争環境を意識した水準にした」ということです。 

 

 三菱UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行の他の大手各行は、据え置きとなっています。 

 

 一方、楽天銀行は、1.206%から1.233%に引き上げています。 

 

(「グッド!モーニング」2024年3月30日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 154572 )  2024/03/30 14:18:48  
00

・変動金利と名前がついていても、実際に変動しにくい特徴を持つ信託や地銀も多いが、楽天銀行は市場金利連動型であり、マイナス金利解除で金利が上昇する可能性がある。

ネット銀行の金利が低い理由に楽天パターンが多いため、今後ネット銀行で借りる際には金利の特性に注意が必要。

ソニー銀行やpaypay銀行など、他のネット銀行と異なる点もあるかもしれない。

(まとめ) 

 

・銀行が金利を上げても債務不履行者を増やしたくないため、どれだけの人が金利上昇に耐えられるかが焦点となる。

今後は大量の築浅中古物件が市場に出回る可能性もある。

借り手としては生活を見直すことも重要。

また、変動金利のタイプや金融機関の特性を考慮することが重要である。

(まとめ) 

 

・金利の上昇に備えた心構えや保険の活用を行っている人も多く、金利の動向に敏感な借り手も増えている。

銀行の金利政策に関しても、儲けとリスクをバランスさせた動きが求められる。

金利の上昇には物件価値や返済計画などの影響もあり、慎重な計画が必要である。

(まとめ) 

 

・変動金利には連動型と銀行判断型があり、これらの違いも借り手にとって重要なポイントとなる。

銀行の金利政策や顧客獲得のための戦略も金利の変動に影響を与える。

金利の上昇や借り換えを検討する際には様々な要素を考慮する必要がある。

(まとめ) 

 

・金利の上昇や変動に関する議論が続いており、将来の金利動向や借金のリスクなどが焦点となっている。

金利の上昇や借り換えなどの選択肢も考慮しながら、適切な資産管理やリスクヘッジが求められる。

金利政策や市場動向が借り手に与える影響に注意が必要である。

(まとめ)

( 154574 )  2024/03/30 14:18:48  
00

・据え置いた4行も下げた信託も、あと通常の地銀とかも基本は変動金利は短期プライムレート連動型だよね。変動金利って名前がついてても、あんまり変動しにくいのが特徴。 

けど、今回上がった楽天銀行は市場金利連動なんよね。だからマイナス金利解除されたら上がることになる。ネット銀行が金利低いのは楽天パターンが多いから、これからネット銀行で借りるときはこういうとこに注意した方が良い。ソニー銀行とかpaypay銀行も違ったはず。 

 

 

・マイナス金利に入ったことで変動金下げた銀行はないのだから、マイナス金利解除でいきなり金利上げることはないだろうと思ってたけど、そうではない銀行もあるんですね。 

銀行にしてみれば金利高い方が儲かるわけだしどんどん上げたいのだけど、それで債務不履行となる人が増えるのも避けたいところ。 

どれだけの人何金利が上がることを念頭に変動金利を利用していることやら。 

もしかすると、これから大量の築浅の中古物件が市場に出回ることになるかもしれませんね。 

 

 

・三井住友信託は下げ、楽天は上げる、かあ・・・ 

自分も変動金利だけど、上がってもいいように心構えはしている。 

家を買ったのは2年前だけど、営業マンはしばらく上がりませんよ~なんて言ってたけど、上がる時は上がるんだよね、多分。 

 

自分は三大疾病のオプション付けたり、病気などに備えて所得補償保険にも入っている。 

でも、オーバーローンや0.2,3でも上がったらアウトくらいの人もいるだろうから、生活を見直したほうがいいかもね。 

 

ここの区画は他に3件あるけど、うち以外は奥さん専業主婦で車は2台持ち。 

アルファード乗り回してみたり、みんなお金あるのかね、不思議だ。 

 

 

・住宅ローンの変動金利って2.475%が基準で各銀行で借主の属性や条件などを考慮して優遇金利を設定してる状況だと思うんだけど三井住友信託銀行はその最大優遇金利を上げったってことになるのかな? 

 

 

・他のコメントにもあるが、ひと口で変動金利と言っても、短期プライムレートとの連動を基本とするものと、市場情勢に応じて銀行判断のみで金利を変更できるものとに別れる。ネット系は後者が多い。住信SBIは前者。そういったところも借りるときに注視した方がいいよね。 

 

 

・金利で儲けて商売成り立たせるのが銀行 

ただ同然の金利でいつまでも貸してくれる程お人好しじゃないでしょう 

今は上げずに客を増やせるだけ増やしておいて時期を見て段階的に上げていくという作戦は間違いないでしょうね 

 

 

・変動金利はいずれ上がるとは思うけど、銀行からしたら金利上げて返済不能になられるのも困るだろうな。リスケやらするくらいなら低金利を維持して予定通り返済してもらったほうがメリットあるんじゃないか。 

 

 

・とにかく35年は長く、先が読めません 

ローン返済後半組ですが、自分は正解求めず「最悪」想定して組みました 

(当時金利高、物件割安) 

・頭金500万、固定金利、支払額上がらない 

・会社員33歳、1馬力給与上がらない 

・売却する場合、購入額同等の物件価値 

 

経過は固定借換、繰上返済 

(35年2.85%→10年1.8%借換+繰上→10年1.1%  

 物件価値+15%) 

今後は繰上返済しません 

 

 

・こうやって貸せるだけ貸し付けて、都合のいいタイミングでハシゴ外すってことか… 

絶対にないなんて言えるか? 

金利上がってるのに、逆行するなんて、不自然でしかない。 

  

破綻なんて簡単にさせてくれない。 

どんなことしてでも返すんだよ? 

 

今の固定金利できついのであれば、この先ギャンブルに近い。 

今ならまだ間に合うと思うが… 

 

 

・そもそも楽天銀行は住宅ローンって初期費用の安さに釣られるような人しか 

使わないだろ。他行より金利は最初から高いしトータルできちんと計算 

しているような人は選択肢にならない。 

 

 

 

・楽天は短期プライムレート連動でなかったからじゃないかな? 

 

楽天は住宅ローンやる気ないでしょう。 

 

金利はこれから20年上昇周期入りでしょうね。 

大体40年くらい下げたら20年上るの繰り返しです。 

 

 

・もし1.5%くらいまでなら上がっても大丈夫かなぁと思ってローンを組んだけれど、中には0.5%35年ローンでカツカツペアローンで組んでる人達もいて、大変だよね… 

 

 

・一行が上げればほかも上がる。 

変動で痛い目に合う人もいると思う 

し、切り替えも何十万も手数料かかるから、固定も検討かな。 

 

 

・短期金利は当面は上げさせないと声明出しちゃいましたからねぇ 

当面って何年だよって話ですが5年くらいはこのままなのではと思います 

 

 

・依然としてただ同然の金利だし、マイナス金利が解除されて負担が減るのに、上げようとする楽天銀行の意図が不明。 

 

 

・楽天は楽天銀行の利子がもともと他より高いので、利子ありきと考えて良いのでは? 

 

 

・今は安く貸し出して新たな顧客を増やして、来年から金利を上げて儲けようと言う作戦でしょう。 

 

 

・ローンの金利上げるなら、一緒に預貯金の金利も上げて欲しいです… 

 

 

・メガバンクや大手銀行で0.3%台で借りられる人なんてごく僅かやろ…公務員か一部上場+頭金で3割以上入れないと無理… 

 

 

・三井信託の方が下げたんだから三井住友の方も下げるべきでは? 

 

 

 

・いちどインフレが動き出すととまらない。金利は あげるしかなくなるよ。 

 

 

・金利の上げ下げ次第では借り換えもありですかね? 

 

 

・インスタなんかでネット系銀行を勧めているが、どうなるかな。 

 

 

・この時代になぜ大手銀行でローンを組むのでしょうか?ネット銀行のほうが低くない? 

私も不動産関係者に「今が低金利でお買い得です」とか言われて、買っちゃったけど、無知はバカを見るし、プロに見える不動産屋もアホやな。 

 

 

・金利上げたいんだろうなー 

 

 

・楽天銀行の変動、ずいぶん高いんだな 

 

 

・まあ上げたら不動産買わないからな。 

 

 

・楽天は金利アップか 

 

 

 

 
 

IMAGE