( 154575 )  2024/03/30 14:23:37  
00

JR東海、リニア27年開業断念 官民から早期開業望む声 小異捨て大同に

中部経済新聞 3/30(土) 5:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3cb9eb6635d7dc5630bae170c437a2c0eedaef

 

( 154576 )  2024/03/30 14:23:37  
00

2027年に開業予定だったリニア中央新幹線の名古屋間は、静岡工区の進捗が遅れていることから開業が困難とされ、新たな開業時期は未定となった。

地元政財界では落胆の声が上がる一方、早期の開業を望む声もある。

静岡県知事は環境への影響を懸念し、工事が停滞している状況。

各自治体は早い時期の全線開業を目指していく姿勢を表明している。

(要約)

( 154578 )  2024/03/30 14:23:37  
00

リニア中央新幹線の新駅の工事が進められている中津川市に置かれた2027年開業を伝える看板=29日午後 

 

 JR東海は29日、リニア中央新幹線の品川―名古屋間の2027年の開業を断念する方針を示した。同日、都内で開いた有識者会議で明らかにした。JR東海の丹羽俊介社長は「残念ながら27年の名古屋までの開業は実現できる状況にない」と述べた。静岡工区の着工のめどが立たず、開業時期は未定のまま。大きな経済効果を期待する中部の政財界からは、落胆の声が上がる一方で、一日でも早い開業を望む声が大勢を占めた。 

 

 JR東海は昨年12月、リニアの開業時期について「27年は困難」としていた判断を「27年以降」に変更した。静岡工区を巡っては、静岡県の川勝平太知事が環境への影響に懸念を示しており、工事が進んでいない。 

 

 29日に国土交通省で有識者会議「第2回リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議」を開催。矢野弘典座長(産業雇用安定センター会長)は「各当事者を代表する立場の方が参加し、『小異を捨てて大同につく』という見地に立って協議を進めていただきたい」と述べた。 

 

 静岡工区は、不確実性を伴うトンネル工事の中でも極めて難易度が高い。掘削距離が長いものの、トンネル掘削工事に着手できないまま、6年4カ月が経過している。会議に出席したJR東海の丹羽社長は「静岡工区(の未着工)が名古屋までの開業の遅れに直結している。新たな開業時期についても静岡工区のトンネル掘削工事にいまだに着手の見込みが立たないため、見通すことができないが、引き続き、早期の開業を目指して全力を挙げて取り組む」と力を込めた。 

 

「国益損なう」 

 

 リニアの27年開業断念の方針を受け、愛知、岐阜、三重の東海3県の知事はコメントを発表した。愛知県の大村秀章知事は「沿線自治体の思いは切なるものがある。関係者が一丸となり、一日も早い全線開業の実現に取り組んでいく」とした。岐阜県の古田肇知事は「(国とJR東海は)引き続き課題を一つ一つ丁寧に解決し、品川―名古屋間のできるだけ早い時期での開業を目指していただきたい」と述べ、三重県の一見勝之知事は「開業の遅れはわが国の国益を損なっているのではないか。一刻も早く課題解決が図られるとともに、開業時期が明確になることを強く期待している」と語った。 

 

 

 静岡県の川勝知事は29日午後、記者団に「リニアの整備促進と自然環境保全の両立に向け、JRとの対話をできる限り速やかに進めていく」とのコメントを出した。 

 

再開発に影響も 

 

 同日、中部国際空港の利用促進に関する会見に出席した中部経済連合会の水野明久会長は「(リニア開業は)地域の活性化に大きな影響を与える。引き続きサポートしていきたい」と早期開業に期待を寄せた。名古屋商工会議所の内田吉彦専務理事は「地域では都市開発などの準備を進めているため、少し残念だが、一日でも早い開業をぜひとも目指してほしい」と語った。 

 

 一方で、ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋(名古屋市中区)の矢澤宏幸宿泊部長は「想定していたことなので、驚きはない」と冷静に受け止める。名古屋駅地区のホテルの担当者も「特需として見込んでいない。往来が増える一方、日帰りが増えて宿泊が減る可能性もあり、好影響ばかりではない」と指摘する。 

 

 OKB総研調査部の中村紘子上席研究員は「当地域では27年を一つの目標にしている再開発や企業投資が多い。27年にリニアが開業できなくなったことで、これらの再開発や投資の中で期待通りの時期からの効果が得られなくなる可能性がある」と指摘している。 

 

 

( 154577 )  2024/03/30 14:23:37  
00

(まとめ) 

- リニア新幹線建設に関する静岡県の問題解決能力に対する不信感や批判が根強く存在している。

 

- 静岡県知事の姿勢や発言がリニア建設を遅らせているとの指摘が多く見られる。

 

- 地方自治体や中央政府、JR東海など関係各所の対立や問題がリニア建設に悪影響を及ぼしているという意見が多い。

 

- 妨害行為や意図的な遅延についての批判や憂慮が多く見られ、一部には中国との関係や政治的な思惑についての指摘もある。

 

- 遅れや問題が続くリニア新幹線建設に対する失望や不満が広がっており、効果的な対応や解決策が求められている。

( 154579 )  2024/03/30 14:23:37  
00

・リニアに関する一連の問題を見ていると、地方自治体の問題解決能力は政府よりも低いと思わざるを得ない。県内の意見集約もできなければ、建設促進期成会の各県連携も機能していない。JR東海は民間企業ゆえに立場的に低位。万一の補償に対しても上限があるから、最悪の場合は、県や国が肩代わりするのは当然のこと。自治体や政府はそういう立場だし、税金には不測に備えた保険代の意味合いもある。知事の水を一滴も洩らすなという発言で、この方にはリニアを通す気がないと確信している。この知事が居座る限り、この事業は決着しない。議会と県民は立ち上がるべきと思う。 

 

 

・名古屋以東の開業延期の一方で名古屋以西は着工すら出来ていない。 

名古屋以東の工事が静岡問題も相俟って遅々として進まないなら、名古屋以東の開業後に着工するとしている名古屋以西の着工・早期開業に向けて早急に着工すべきではないかな。 

 

 

・地方自治体の権限を権限を強くするべき、日本を8か9のくらいの道州に分けてそれぞれの州が予算や福祉や教育に関する大部分を決めるようにしたらいい、みたいなことを考えている人は、静岡県が強硬な姿勢をとっているためにリニア新幹線の建設が大きく遅れている件を参考にして欲しい。 

 日本を分割してそれぞれの地域の実情に合った政治をするのが好ましい、という主張は尤もらしく聞こえるけど、それぞれの地域の思惑、利害、怨念などを調整するには中央政府の力が強い政治体制にするしかないのである。交通や通信や物流や人流によって地域間の結びつきがますます強くなっている時代において道州制や地方自治の強化は時代に逆行している。 

 

 

・日本の総ての国民、企業、地域に掛替えのない大事なものがある。それが全体から見て小さくても、他者から見て関係なくても、互い尊重されなければならない。 

国と社会、地方の総てに、国民一人ひとり、企業、地域一つひとつの大事なものを護り、発展させるため行うべき大事なものがある。 

行うべき大事なものを実現するため国民、企業、地域一つひとつ、国と地方行政は互いに努力しなければならない。これが日本の政治行政と国家社会、企業、国民のあるべき姿。 

だが人間の心は多様。そのため民主主義と最高死刑の刑法を含む法体系、国防、警察、司法、行政の道理と実力の社会体制を構築し戦う国が日本。 

大井川水源保全は日本全体や中部経済圏から見ると些細で小異かも知れない。でも流域住民には掛替えない命の水。 

3県知事の心は大井川流域の願いは小異、大同で押し潰せかな? 

中部経済を読み、リニアと大井川水源保全並立の観点からコメント 追記ヘ 

 

 

・昨年12月にJRが開業を2027以降と修正したときも、川勝知事は、リニア開業は2037年までにゆっくりやればよいことになったと、嘲笑うかのように発言していた。 

彼はとにかくリニアの足を引っ張ることに腐心しているようだ。 

 

彼の頭の中には、リニアは静岡経済にとっておもしろくないことという勘違いがあるのかもしれない。しかし国が発展すれば、その恩恵は静岡にも返ってくるということを思考できないのだろうか。 

何より、新幹線ダイヤに余裕が生まれ、県内停車の優等列車の増加が見込まれるメリットは大きいはず。 

 

多くの国民が1日も早いリニア開業を待っているし、悪天候や地震などの災害に強いリニアは、その対策としても早期開業が望まれている。 

 

静岡県の人達もこのあたりをどう思っているのだろうか。 

子供達も見ている。狭い視野に陥らず、日本チームの一員として、建設的な思考を持つべきではないか。 

 

 

・陸地での単なる技術と時間の夢を追求した「リニア」だけど 

個人的には開発創生時と違い今さら意味あるの?と感じる部分もある、、、 

働き方により移動が減り、人口も減り、 

空間を利用したドローンが活気づき 

それ以上に東京-名古屋-大阪間での移動は 

超過密に走る新幹線、東海道本線、リニアをどう住み分けるのか?と考えたら狭い国土を切り刻むだけで「無用の長物」にもなりうるわけでビジョンが見えない。 

さらに利益追求のために仮に今回の北陸新幹線、北陸本線のように赤字部分に3セク推進して東海道本線が分断路線になろうものなら 

首都圏(東京)「から」はメリットあるが地方のデメリットは一極集中を加速させるだけかもね。 

 

 

・リニア開業で静岡県にとって東海道新幹線の利便性が高まる事が理解できないお利口さんな静岡県民と反日川勝知事に対し、開業を予定していた2027年のダイヤ改正でこだま号の運行を減少してのぞみ増便させる対抗処置をJR東海はとるべき。まあこんなあからさまな手段では、さすがにお利口さんな静岡県民にも分かりやす為もっと巧妙な手段となると思うが、その時後悔してももう遅い。 

 

 

・現実的には日本の一大国家プロジェクトである。川勝平太知事の妨害により工事が頓挫しているのに、媚中公明党の国土交通大臣や、自派の資金集めパーティーで中国人に大量のパーティー券を購入してもらっている親中自民党の総理大臣はほとんど動かない。国士だった故葛西会長亡き後のJR東海はまさに孤軍奮闘を強いられている。まずは次の3補選で自民党全敗、静岡県知事リコールを実現するしかない。 

 

 

・静岡県民が知事を変えるまで、着工はできないでしょう。 

 

対立候補は選挙時にリニアのことを訴えたら当選しそうに思えるけど、そう簡単にはいかないようにメディアを抱き込んだり、県議会の会派工作したり、盛土問題を環境破壊に紐づけたり、幾重にも防御しているんでしょうね。 

 

 

・さっさと作り開業すれば良い。 

 静岡が駄目なら、とりあえず東京-甲府を開通させ実績を作るべきだ。 

 東京ー甲府が15分となり、リニアの効果が誰の目にも明らかになるだろう。 

 その後は北陸ルートや東北、上越、山陽等現行新幹線をリニアに変えていけばよいと思う。 

 とにかく遅すぎる。 

 敗戦の焦土からわずか20年で新幹線を開通させた日本と、技術的には完成して久しいのにそれから60年もたってもリニアを開業できない日本とが同じ国とは思えない。政府が国策として推進するべきだ。特別立法して自治体の同意を不要にするように制度を変えるべきと思う。 

 

 

 

・静岡だけでなく、 

岐阜も水と土壌汚染の件で大きく揉めてますね。 

長野では考えなしで許可だしたもんだから 

今になって住民が騒いでるし・・どうするんだろうね。 

 

リニア中央新幹線建設促進期成同盟会のサイトには 

最後の活動が2023年だし、 

例の問題になってる岐阜の水資源や土壌汚染について 

JR東海へ対策をしてくれと要望書を出してるけど 

これまでJR東海は一切何もしていない。 

長野の問題も放置しているようだし泣き寝入りだろうね。 

 

そういう意味では、静岡は 

やみくもに許可を出してないだけ 

泣き寝入りには至らずに済んでるが 

JR東海は問題解決に向けては何かをしたっていうことが 

ずいぶんとご無沙汰だなと思えるほど何もしてない。 

 

 

・静岡県知事の妨害以外の何物でもない。妨害するならそちらから代替案を出せばまだしも、静岡空港の真下に駅を作るなら前向きに考えるとか言い出す始末。しかも着工が遅れていることを他人のせいにする。まあこの人は裏で自身の行為を自画自賛しているかもしれないが、後世に渡り遺恨として残るだろう。それでも彼のこれまでの行いを支持する人間がいるのだから困ったものだ。 

 

 

・福井に新幹線が繋がっただけでも、経済的に大きな効果が有りましたが、リニアが予定通りに行かなかった場合の損失は、計り知れないものが有ります。 

沖縄県のデニーもそうですが、静岡県の川勝もやってるの事は一緒で、自分の選挙の為だけでしょう。 

それと左翼知事として中国との関係も、同じ様に背景に有ると思われます。 

 

 

・まあ、静岡県に駅がないので、工事許可するメリットはないわな。地下水の件もあるけど、駅がないので嫌がらせしてるとも取れるな。 

最短ルートだけど、なんでそんなルートにしたのか? 

国家プロジェクトとして、国が補助金えさに交渉するしかないないな。 

 

 

・『小異捨て大同に』と言いますが、現在のSDGsやESGを重要視する世界情勢の潮流から見れば、水や環境問題の方が『大同』であって、既に新幹線も航空路線も有る区間にリニアを通そうとする方が『小異』なんじゃないですかねぇ…。 

 

静岡を通らなくてもリニアは開通出来て、時間も数分しか変わらないんだから、静岡迂回ルートに変更することがまさに「小異を捨てて大同につく」事になりますよ。 

 

 

・先に名古屋~新大阪を作る事出来ないのかな?。 

高速道路だって東名より名神の方が早かったよね。 

その間に静岡県を迂回するルートに変えちゃえば良いんじゃないかな?。 

後は静岡県に損害賠償請求するだけだしさ。 

 

 

・静岡市などは東京に近い部類であるから、新幹線ひかりの新横浜ー名古屋間の停車駅は、浜松と豊橋だけにしたら良い。 

 

 

・東海道メガロポリスの重要都市、横浜、京都を 

素通りし名古屋止まりで、大阪延伸は未定の 

リニアに日本経済の起爆剤にはならない。 

 

 

・南海トラフ地震が起きたら、東海道交通網は寸断される、、 

国土強靭化の面でも、緊急的な事業だ、 

とりあえず、7年も遅れるなら、生活設計が変わった、 

 

 

・「小異捨て大同に」それなら名古屋飛ばしの品川新大阪間のノンストップの新幹線を設定すべき 

 

名古屋経済界はセントレアなんかに二本目の滑走路なんて要望するな!需要予測で今後神戸空港に抜かれるのが決まっているのに! 

 

 

 

・トンネルの湧水を全量戻せば良い事です。一方で南海トラフ地震など予測が出来ない事案が発生するかも知れません。 

 

 

・めどが立たないなら、今からでも 

静岡県を迂回するルート変更 

して欲しいです、そしてあのクレーマーが 

辞める時迄は、新幹線の静岡県内の停車の大幅削減でペナルティーを与えて欲しいです。 

 

 

・小異を捨てて大同につく 

静岡県は、小異ということですね 

 

丹那トンネルで検索してください 

 

あの時は1万に満たない住民でしたが 

今回は数十万人の住民です 

 

いまだに 

何かあったらどうするのか 

 

誰も恐ろしすぎるのか 

補償問題の話がでてきません 

 

丹那トンネルの時のようになったら 

ちゃんとしてくれるのでしょうか? 

 

大同の人たちがついてるから 

大丈夫でしょうが 

 

JRと言う会社は信用できないです 

 

国家のための事業なら 

国がちゃんと責任を持って進めてください 

 

岸田さんがリニアは国土強靭化政策の一環で国策だと言ったのだから 

良いと思いますが 

 

 

・こんな時に限って、災害の影響で東海道新幹線の運行が長期に渡って止まるかもしれん。 

 

それも静岡県内で。 

 

まだリニアが完成していない近未来に。 

 

と、フィクションを考えてみた。 

 

 

・これから人口減るのに本当にリニアは必要なのか? 

現状の東海道線から30%以上需要増しないと東海道線の収益と合わせて赤字転落するというのに 

開業のころにはさらに人口は減っている 

 

 

・>静岡工区の着工のめどが立たず、開業時期は未定のまま。大き 

 

↑ 

これ完全に人のせいに、するつもりなんだろう他に未解決な箇所があるのに工期が遅れているのを 

静岡のせいにする言語道断な言い方をする 

卑怯な攻撃だね 

これからも、静岡通過を継続するつもりなんだろうね 

最期までJRは、潔くない企業なんだろう 

 

工期は伸びても、あくまでJRはリニアの静岡通過を諦めてはいないようだね 

さっさと迂回すべき 

 

コノJR・・血も涙もなさそうで他人の困惑は見て見ぬ振りがお得意らしいね 

 

 

・環境問題を小異とする感覚がおかしい。それが変わらない限りどこまで行っても平行線のままだと思います。 

 

 

・東海道新幹線が静岡県内を冷遇し過ぎたツケでもある。 

静岡駅に一部のぞみを停めることから始めたら?最低限、静岡駅、浜松駅にひかりは全部停めないといけない。 

 

 

・リニアと、新幹線の二本立ては、明らかに過剰。 

 

これを奇禍として、勇気ある撤退が必要だと思う。 

 

新幹線を改良すべきだろう。 

 

 

・こんなのお金貰える事でしか説明できない。徹底した妨害を動かす原動力はお金しかない。どこから貰えるんだろう。 

 

 

 

・たった一人の個人的反対のために、おそらく東京ー大阪間の開業を見ることができる日本人はほとんどいないでしょう。 

 

 

・静岡県民の皆さん、ホント、しっかりしてよ! ろくでもない知事選ぶから、こんな事になるのよ。日本中が迷惑です。 次の知事選挙は、まともな人選んでくださいよ! 

 

 

・静岡県知事の一方的な因縁で、開業遅らせるとか言語道断で恥ずべき行為。 

この先知事は、身の回り気をつけた方がいいね。何か起きるかも。 

 

 

・静岡を通らないルートに変更する事は、できないのでしょうか? (静岡県から変更費用をもらったらどうでしょうか?) 

 

 

・三菱のジェット機を連想してしまいます 

中国が世界にリニアを輸出するようになった時、日本国はどうなっているんでしょう 

 

 

・ならさっさと永久補償の確約と47の項目終わらせろよ。他の工区進めれば静岡が許可出すと思ってたJR東海の自業自得だろ。 

 

 

・杜撰な計画で、工事を始めたJR東海の責任でしょう 

 

 

・とりあえず品川⇔橋本だけでも先行開業できない? 

 

 

・チャイナリニアができるまで待って下さい。国土交通大臣と静岡からのご返答です 

 

 

・工事の遅延損害は静岡県知事本人に請求してください、自腹で 

 

 

 

・川勝が小異扱いされてて草 

 

 

・62万人の生活への影響が小異ですか? 

 

 

・まず静岡のせいということを強調していくべきでしょうね。 

 

 

・この発言は民主主義国家としては大いに問題のある発言だ。日本はマイノリティの切り捨てを宣言したわけだ。多数派のためなら例え環境破壊で沿線住民が健康被害に遭おうと構わないということだ。どこの北朝鮮か?沖縄の代執行といい、憲法違反である。日本人は本当に黄色いサルレベルの倫理観しかなくて困る。 

 

 

・静岡県は沿線地域のみならず日本全国、日本の未来に対しても迷惑をかけている。川勝は何故リニア妨害に執着するのか。そんなに日本の国益を損なってまで中国に先行させたいのか、それともスズキ自動車会長の意向に添いたいのか。言いがかりや難癖が得意な屁理屈男そ選出したのは静岡県民なのだから静岡県全体のせいであり、責任でもある。 

 

 

・川勝知事が中国の協力者と気付きましょう。 

中国が世界に先駆けリニアを開業させるためこのように妨害してます。 

政治献金などで籠絡されてます。当時の首相などかなりの中国要人が川勝知事を訪問しており普通の間柄ではありません。 

背後に中国共産党がこの件のキーワードです。 

 

 

・もうね、皆さん自分さえ良ければいいという時代になったわけですよ、国のためとかあり得ない、自分のフトコロさえ良ければいいのです、就職氷河期は自業自得、生活保護は抑えるべき、日本人の良心はなくなりました 

 

 

・小異を捨て大道に付け 

マスコミは「JR東海に切り捨てごめん」を要望してる。 

【リニア新幹線は、JR東海の営業戦略で、国家戦略でありません】 

マスコミは金を出さずにギャーギャー騒ぐ、インチキマスコミだ。 

こんな輩は、必ず徴兵制をとぐ 

国家のために戦死せよと、必ず出てくる右翼新聞社だ 

 

 

・自分勝手な川勝は、してやったりと、ほくそ笑んでるでしょうね。 

けど、遅らせたしっぺ返しは必ず来ますよ。やってきた事の何倍にもなって。 

 

 

・JRは静岡県の静岡新幹線駅を廃止しろ!某国スパイのような知事を選んだ静岡を無視しよう。 

 

 

 

・東海さん、上手く静岡のせいにできましたね 

 

 

・静岡には二度と観光にも行かない。 

 

 

・ぜんぶ静岡のせいだ。 

 

 

・川勝氏と静岡県の妨害は日本国の国益を損なう行為。 

 

 

・静岡県知事さん、あなたが日本のガンです。 

 

 

 

 
 

IMAGE