( 154630 ) 2024/04/08 20:44:46 2 10 「静岡県に損害賠償請求を!」リニア2027年開業断念報道であふれる憤激…ホリエモンは「国もガツンとやれ」怒り心頭SmartFLASH 3/30(土) 17:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2d63575007961e573bdf8929c7ebcdabf724e89 |
( 154633 ) 2024/03/30 21:53:41 0 00 川勝知事(写真・時事通信)
「残念ながら、2027年の名古屋までの開業は実現できる状況にはありません」
3月29日、国のモニタリング会議で、JR東海の丹羽俊介社長は、リニア中央新幹線の品川・名古屋間の開業延期を苦渋の表情で述べた。丹羽社長は開業の遅れを「静岡工区の遅れ」と指摘している。
【写真あり】2019年、静岡県を訪問した中国外相と会談する川勝知事
「JR東海はこれまで『開業延期は絶対に認めない』という立場でしたから、完全な方針転換です。背景には静岡県の川勝平太知事が、リニア工事にともなう、大井川の水資源や南アルプスの生態系への影響、さらに工事で出る土砂の問題などを危惧して、工事の着工を認めていないことにあります。
そのため、工事契約の締結から6年4カ月が経過したいまも、静岡工区についてトンネル掘削工事に着手できていないのです。この工事は10年かかるとされていますから、仮に2024年から工事が始まったとしても、2034年以降の開業になる見通しです」(経済担当記者)
川勝知事は29日夜、「静岡工区以外の工区は、2027年までに完了できるということなので、その状況をしっかり確認した上で、どのような活用をしていくべきかを、リニア中央新幹線建設促進期成同盟会において考えていきたい」とコメントを発表。
「静岡工区の完了が2034年以降になることがわかったのは、非常に重要」だとしたうえで、「本県としては、モニタリング会議にできる限り協力するとともに、リニア中央新幹線の整備推進と大井川の水資源および南アルプスの自然環境の保全との両立に向けて、JR東海との対話を、できる限り速やかに進めていく」とも語っている。
SNSでは、《リニアいらない。そんなに急いでどうする》など知事を支持する声もあるが、多くは
《静岡県知事1人のゴネで国家的プロジェクトがここまで遅れてしまうという民主主義のバグ》
《さすがに静岡県民はそろそろ「うちの県のわがままが過ぎた」と気付いてくれないと困る》
《マジで静岡県に対して損害賠償請求して欲しいくらい》
など批判的な声だ。
こうしたなか、実業家の堀江貴文氏(ホリエモン)は、自身の「X」で《リニア中央新幹線の2027年開業が断念されたことで静岡県知事に怒っています》とポスト。あわせて公開された動画では、
「日本の大動脈である東海道新幹線が止まると、日本経済にも大きな影響が出る。そのバックアップ手段にもなる」
などとしたうえで、
「リニア中央新幹線に使われている超電導磁石の技術は世界をリードしている。それで、人材も確保され、各企業も超電導技術に投資してサプライチェーンを形作りつつあるが、静岡県知事のおかげでもうすべて台無し。静岡県が儲からないという話じゃなく、日本の国益の話なんだよ」
と怒りをあらわにした。さらに、「岸田首相もガツンと言ってあげてください、国もガツンとやるべきです」として、「これは決断の時なので、みんなで静岡県知事を落選させましょう」と話した。
JR東海は、公開した資料で《引き続き、早期の開業を目指して、全力を挙げて取り組んでいく》としているが、視界不良は続きそうだ。4期連続で当選している川勝知事の任期は2025年6月まで。一部では、5期めの準備も着々と進めていると報じられている――。
|
( 154634 ) 2024/03/30 21:53:41 0 00 ・今までの流れを見ると静岡県民、議会の意見ではなく知事1個人の我が儘としか思えないのだが。 そのために国策とも言えるリニア計画を止めているのはどうなんだ。 このリニアが実現し速度、安全性が立証されたら海外輸出も考えているはず 国益が損失を被ってるとも言えるのでは。 ならば静岡県に対して交付金を減額するなどの制裁が必要では。 静岡空港も大赤字 どうしてくれる。 国はしっかりしてくれ。
・川勝は多分中国がついてるんでしょうね。 中国の方が先にリニアを開通させる実績を作りたいんでしょう。
現在の日本が持つ、数少ない先端的な分野なので何とかしてほしいんですが… そもそも国あっての静岡県なので、強行突破もありだと思いますよ。
・リニアを開通させないことが川勝氏の政治目標そのものになっていることは氏 の発言から明白である。細切れ九州新幹線もそうだが、新幹線や高速道路など都道府県をまたぐ広域アクセスの許認可そのものの大筋は国が決めるべきである。もちろんルートの詳細などでの県の権限はこれまで通り認めるべきだが。そういう課題を提起することと並行して、現状の法律下でまず開通を目指すべきで、2025年静岡県知事選の結果次第では、静岡県を通らないように経路変更の必要性があると判断し国が主導して具体的に検討するべきである。
・国はリニア建設事業をJR東海から取り上げて、鉄道建設・運輸施設整備支援機構でやるようにすればいい。 そうしてリニアが出来た暁には(本来はリニア中央新幹線には並行在来線は無い、ということになっているが)、ここまで静岡県にリニア建設を妨害されるならその仕返しとして東海道本線を並行在来線としてJR東海から経営分離させ、静岡県が運営する第三セクターにしてしまえばいいと思う。
・真の国益、リニア開通によるメリットとデメリットを併せ考えた時になかなか難しい問題が残っているとは思います。 とはいえ自然災害を含めた様々ななリスクを考えるといつまでも東海道新幹線と東海道本線に日本の大動脈を託すのにも不安がかなり大きいです。
つい先日開通した東京〜上野〜金沢〜敦賀を貫く新幹線を早急に延伸して東京〜新大阪間の補完的バイパスとして早急に整備する必要はあると思います。
・静岡県民だが、JR東海や他の沿線自治体は、静岡県の妨害で損害を被ったというならそれこそ賠償請求訴訟すればいい。その結果静岡県に賠償命令となり、県民負担なり県財政破綻による行政サービス停止なりで県民が痛い目にあうならそれはそれで仕方ないと受け入れる。 これからの日本は忖度や譲歩ではなく、とことん自分達のメリットデメリットをぶつけ合って徹底的に戦うべきだ。
・総理に言うより、支援している政党があるのなら、その政党の党首がたしなめるべきだと思いますし、その政党も川勝知事と同じ考えなら、県民や国民はそれを次回選挙の判断材料にすべきではないのでしょうか?
今の総理に知事に対してものを言えるような状況にはないように感じますし、知事に指示できる立場でもないように思います。
・MRJは米国での型式証明の取得で政府が何ら手を打たなかったから撤退に追い込まれました。 リニアの静岡工区問題は、政府が何ら手を打たず、JR東海と静岡県に丸投げしてます。両者の対立は、全く解決の兆しが見えません。JR東海はこのままだと不要な経費がかさみ続け、お手上げにならないか心配です。
・とんでもない知事とみる向きもあるだろうが、この知事は法律にのっとって進めているだけだ。沖縄の知事にしてもおなじ。これはもう法律が悪い。ゴジラの映画で見た通りだ。日本の法律には現実を動かす力はない。何故なら法律が現実を反映していないからだ。日本の法律は上は憲法から下は交通法規まで、すべて運用でしのいでいる。だから、誰かが我を張るとどうしようもなくなる。国会がいつもつまらない法廷闘争になっているのもそのためだ。国会は速やかに現実に即した法律を作る必要がある。それでこそ法治国家だ。
・リニアの重たい車体を浮上させて高速で移動させるので、想像をはるかに超える磁力を発生させる。これでは人体に大きな影響を及ぼすのでないだろうか。例え無事に乗車を終えたところで、体内に強力な磁力が宿り、磁石のように金属がくっついてきてしまうのではなかろうか。鉄骨などに体が吸い寄せられてまともに歩けなくなるなど、日常生活に支障をきたしてしまうのではなかろうか。あるいは車内が磁界まみれになって電子レンジのようになり乗っている人が爆発してしまうかもしれない。
・北陸新幹線延伸に伴いたった900メートルトンネルを掘っただけで、ラムサール条約により登録保護の対象となった中池見湿地の水位が下がったそうです。トンネルを掘れば、必ずどこかに影響が出ます。 リニアの場合、大井川流域生活圏の60万人に影響が出ます。簡単にどうぞと言えるわけもない。
東南海地震がおきたら、リニアが首都圏と関西、中京圏のバックアップになるとかいう人いるけど、名古屋や大阪が被災したら、新幹線もリニアも動くはずない。
海外に輸出するとかいう人もいるけど、海外の中長距離都市間移動は飛行機移動が確立されている。今更、多額のインフラ整備が必要なリニアを欲しがっている国なんてあるはず無いのだが。もし知っている人いたら、具体的国名もあげて教えてくれ。
・とんでもない知事とみる向きもあるだろうが、この知事は法律にのっとって進めているだけだ。沖縄の知事にしてもおなじ。これはもう法律が悪い。ゴジラの映画で見た通りだ。日本の法律には現実を動かす力はない。何故なら法律が現実を反映していないからだ。日本の法律は上は憲法から下は交通法規まで、すべて運用でしのいでいる。だから、誰かが我を張るとどうしようもなくなる。国会がいつもつまらない法廷闘争になっているのもそのためだ。国会は速やかに現実に即した法律を作る必要がある。それでこそ法治国家だ。
・>一部では、5期めの準備も着々と進めていると報じられている →何故このような知事が当選するのか? 理由は二つあると思う。
一つは組織票が大きいこと。ユーチューブ等でも指摘されているが、スズキなど県内有力企業の組織票が強く、下請け、労組など含めそのすそ野は広いらしい
もう一つは有力な対立候補が立たないこと。前回知事選も前浜松市長の鈴木康友氏の擁立が進んでいたが、彼は地元経済界の実力者スズキの鈴木修氏と会談後、突然出馬を取りやめた。 選挙直前だったため、対抗軸は十分に再人選できず、急遽の候補者も十分準備も出来ず、結果川勝氏が当選した
このような状況が彼を当選させていると思うが、仮に一部企業などの意向で知事選出されているとすれば、静岡政界は極めて異様な世界。
一方、浜松のドーム球場や三島の東アジア文化施設など、企業エゴで動いていると思われる無駄なハコモノは民意に逆らって推進しているようだ
・地方自治体の首長が、企業の事業行為を故意に妨害した場合は処罰されるべきは当然だが、静岡県の川勝知事の場合はこれを証明できるのか。周辺の市や町、県の首長の考えや住民の考え方と明らかに異なる行動になっているのであれば、静岡県知事としてと言うより川勝個人の考えで行動したとされる。これについては、静岡県民の判断が重要ではないか?
・現計画のルートは静岡県の北の方を通るんだけど、もうちょっと北にずらせば山梨と長野だからなんの問題もない。どうも、JR東海は川勝知事のせいに出来ない理由作りやってるんじゃないかと思ってしまう。標高3000m級の山々が連なる南アルプスを貫き全長約25kmの長大トンネル。地表面からトンネルまでの深さも1000m以上に達する難工事。水の問題も相当に大変。総工費は東京~名古屋間が総工費が従来の計画から約1兆5000億円増え、約7兆400億円 、大阪まで含めると10兆円は越える。安倍政権のとき国の3兆円は財政投融資だが、総工費はこれからも高騰するので、返済不能に陥るといわれている。まあ、普通に考えて、無理だと思う。開通後も年600億円の赤字をだすという試算もある。JR東海の葛西敬之名誉会長も亡くなった。葛西氏を師と仰いでいた安倍元総理大臣も亡くなった。もうやめてもいいんじゃあないかなあ。
・日本の経済発展に、静岡県が反対というより知事が猛反対していて、リニア完成の目処が一向に埒開かないならば、これは国土交通省にも本気で仲裁へ入ったいくしかない。まして、JRA東海は東海道新幹線でもっている企業であり、リニア未完成なら経営を圧迫しかねないだろう。静岡県知事が、南アルプスの生態系や河川の水量の減少や枯渇の危惧は、ある程度精査、調査検証がなされているのだろうか。静岡県に利がないなら、断じてリニアなんか、理屈でごねまくり開通させないとの、姿勢が垣間見れる。国が動く事を望む。
・この状況を考えると議員内閣制の首相よりも知事(静岡の大統領)の方が権限が強いという事になる。県議会にも同等の力を与えないとこうした歪な民主主義になってします。例えは悪いがこの一点だけを捉えると権威.独裁主義の国々と同じ状態になっている。JR東海と言えど国家事業であり国が傍観していては国益を失う。日本の民主主義は極めて歪な状態になっている。
・川勝は年齢から考えてもあと二期はやるでしょう。 少なくとも「国策事業であるリニア中央新幹線を延期に追い込んだ」というのは「国家vs自治体」の戦いの戦利品としては非常に大きく、選挙の大きな武器になります。 それに県知事なんてのはよっぽどの失政やスキャンダルが無い限り大抵は現職が勝つものですから。 となると2033年まで静岡工区の着工は不可能で、その頃には鉄道を取り巻く環境も変わって、しかも静岡以外の工区は建設から10年近くも使われずメンテナンスコストばかりかかり、「今更リニア中央新幹線を作っても採算が取れないのでプロジェクトを中止する」という判断を下す可能性は十分にあります。 もはや国が介入して強制的に着工させるか、リニア中央新幹線を中止して大きな経済的被害を被るかという分水嶺です。
・これも、地方自治の主張の政治的決断の一つであって、なす術がないのでしょうね。当然、不法行為をやっている訳でないでしょうし。
次期選挙で、リニア問題を争点にして、開通賛成派の候補が、川勝知事に打ち勝つしかないのでは? ただ、静岡県において、川勝知事は無敵の強さだそうで、先の選挙では、その強さに、対抗候補がリニア問題を争点にするのを避けたという話も聞きました。(争点にして大敗してしまえば、知事のリニア反対の姿勢を批判する大義名分が乏しくなるため)
次期選挙ではどうなるんでしょうね。
・国の事業じゃなくて民間企業の事業としてリニアを進めた弊害が出ている気がしますね。
水問題だって、国の事業だったら「水が減ったら国が補償するから掘らせろ」と言って終わりだったんですよ。原発や自衛隊の基地みたいな地元に嫌がられる公共事業はみんなそうやって国が責任を持ったり国の金をうまく使って進めてきたわけです。
正直今からでも国が責任を持てばスムーズに進む部分はあると思いますけどね。まあそういう決断をできる人がいるかどうかは別ですが。
・リニア鉄道は1970年代に実用化された技術なのでそんなに新しい技術ではありません。 現在営業運転しているのは中国の上海トランスピッドだけです。 世界的にリニアが普及しないのは莫大な建設費と運行経費も莫大にかかるので採算が取れないからです。 欧米諸国ではリニア計画がありましたが採算が取れないので全て中止になっています。 1960年代に開発された超音速旅客機のコンコルドも採算が取れないので 飛行を停止しています。 リニアはもはや恐竜なので日本のリニアは中止した方がいいと思います。
・南海トラフ地震は名古屋駅やそれから西も不安だ。そして今全ての物が値上がりしている。それに比べ日本の高齢化や少子化による経済の縮小などリニア開通時にどうなっているか分からない。恐らく開業しても大赤字だ。国の税金で補填しようものなら、駅の無い日本のほとんどの県などは補填を払うだけになる。国民のほとんどは、リニアに恩恵を受けない人達だ。JRは開業後のリニアの損益予想を国民に示す必要はあり、それによってはリニアの中止も検討すべきだ。
・全線開通しないと意味ないのに、全ての沿線自治体の同意を取らずに工事を始めたことのほうが問題ではないか。 東海道新幹線のバックアップという意見もあるけど、リニアの意義はほとんど東京ー名古屋ー大阪間の輸送だから、バックアップなら飛行機でもいい気がする。 災害の予想される地域だから、もし止まったら、仕方ないものとして受け止めたほうがよいのではないか。それが嫌なら、地方に分散したほうがよい。
・このまま開通が10年以上遅れるのであれば、一部の人が提唱している、現ルートの静岡を通るルートを諦め「山梨から直接長野に入るルート」を検討すべきである。多少の遠周りをしたとしても所要時間に影響するのは、せいぜい5分程度位のものであるそうだ。これといった手柄の無い現総理も、これくらいの「政治判断」ならば出来ると思うのですよ....
・リニアには賛成と言いながら足を引っ張ることしかしない この人は、言っている事とやっている事が正反対だ リニアには厳しい姿勢で臨むが、同じ基準で他の案件に取り組んでいるかといえば、かなり怪しいものだ 自己矛盾していることを平然と語る人間性には不信感しか湧かない この人にはまともな話が通じず、6年間対峙してきた時間は全く無駄だった 外野はさらに話し合いをと言うが、もうこれまでの延長線上では解決しないだろう 望ましくはないが、根本的解決に向けた大ナタを振るわなければならない時が近づいている気がする
・一時期、浜松に2年ほどいましたが、地元企業は自分たちに利益が無いと平気で断ってくることをなん度も経験しました。損して得を取るよりも目先の利益で判断する県民なんだなって感じました。当然深い付き合いにはならないです。
・この県知事の一方的な拒否権発動がまかり通っている形になっているが、彼の主張に果たしてどれだけの正当性があるのか、リニア開通遅延による不利益との均衡が取れる話なのか、国益にも関わるこの問題は徹底的にその是非を議論して、国としても毅然とした対応を取るべきだね。
・昨今の情勢で、建設だけでなくいろんな資材や原材料価格が高騰している。 リニアについても、一部製品の製造をしてる会社が関係先にあったけど、材料費が高くなり過ぎた事や、まだ開業までに時間が掛かる見込みで採算が合わないからと撤退を決めたらしい。 当初予定より、これだけ開業が遅れるならリニアに関わる企業や会社の撤退や製品価格の見直しなどで、JR東海はリニア事業を続ける事が出来るのか?
・もうあの静岡県知事がいる限りは、リニア工事の着工は認めないと思う。もう静岡からの許可を貰うのを待っていてはキリがないし、どうせ延期が確定なら今からでもルート変更を行うなりした方が良いのではないかと思う。 中国もリニアを開発している中で、もし中国に先に開通されて日本の技術を水の泡にされてしまったら国益にも関わる。実際に次の県知事選で仮に別の知事になったとしても、その新知事がリニア工事の着工を認めるとは限らないわけで静岡の動きを待つくらいなら、JR側が動いた方が手っ取り早いのではないかと思えてくる。
・少子高齢化で経済が縮小している時代にリニアとか時代錯誤も良いところw 遠隔地との打合せは今はリモートが主体。時間と金の無駄になる出張は避ける。 コロナ明けでインバウンドは増えたが一時的。中華バブルが弾けたので来年以降は期待できない。そもそも中華インバウンドのためにリニアを作る訳ではなかろうw ビジネスにおいて「高速移動」の必要性と優先度は大きく下がっている。今どき時間ギリギリで仕事をするような会社や人は信用できない。計画的にコンチプランと余裕を持って仕事をしろと言う話。 ま、大断層が走る高山地帯の大深度地下トンネルなどという難工事は、どうせ失敗する。完成してもすぐに崩落するだろう。少子高齢化による人材不足と人手不足のために、日本の土木建設能力は大幅に低下している。大阪万博の体たらくを見れば分かる。
・静岡県からしたらデメリットしかないから仕方ない。 ゴリゴリの流域在住ですが、生活、農業、工業用水がなくなる可能性があるなら反対させてほしい。 そこら辺の安全の確約、もしくは問題発生時の対応や補償を提示していればもっと早くに解決してたとおもう。
知事は問題発言も多いがリニアに関しては県民、近隣自治体の意向に沿った行動してるからそこは評価してる。
あとリニア駅、新幹線の空港駅、のぞみ停車、このあたりは無くても全く困らない。
・国の権限で静岡工区を長野県か山梨県に国替えさせる、ぐらい相当な強権発動しないと決着させられないように見える。 知事は満足してんじゃないかな?自身の発言一つで世の中が動いているんだから。だいぶ思い上がった人間なのでしょう。
・工事完了に10年かかると言う事は、2027年開業には2017年から工事しないといけないことになる。もっと前から2027年開業は不可能であったと言う事か。それならもっと初期の段階で迂回するル-トを検討すべきではないか。だらだら県と交渉して時間をむだにしたのか。3年前の知事選ではリニアの期限が履行できないことは明らかだったと思われるが、リニアは争点になっていたのか。最悪この知事が再選されたら、リニアはほぼ絶望と思われる。前回の知事選の得票差を考えれば、再選もありうることだ。争点の一つである水の問題はトンネルを作ってみないと分からない。専門家は意見を出すが、水が枯れても想定外と言うだけだろう。枯れる枯れないかは分からないが、枯れた場合の対処と補償を明確にするしかないのでは。ただ、新幹線が止まる大地震があれば、リニアも同時に止まるでしょう。南アルプスを貫くトンネルが1か所でもずれれば終わりです。
・リニアが通る街はそれを見越して大規模開発してるところもあり田舎町にタワマンが立ち並んでいたりする、工期延長で先10年以上となり、見通しも立たなくなると やがて地価は落下し、雇用も続かなくなるだろう。
・今までの日本はインフラありきで 工事を進めてきたけど 首都高にしろオリンピックに間に合わせる為に日本橋の上に道路があるとか今になって 地下化とかをやってる。そもそも路肩は無いは高速とは思いない急カーブやらの欠陥陥高速。 今回のも問題が解決するまでは 着工を認めない静岡県知事に意見も 1里あると思う。
・ホリエモンの発言力ってなんなんだ。 一個人が世論の代表になっているようなマインドコントロール、どう捉えるかは個人の価値観の違い。同じ考え方をしてる人ばかりではない。 なぜ、損害賠償請求をまでいいきれるのか、すごいな。 首相もガツンとやれ、って何様なんだ。 慎重な対応をしてくれている静岡県知事に感謝です。
・静岡の財界は「リニアより空港駅もしくはのぞみやひかりの停車増」 という意見が主流だから川勝知事はそれに忖度してるのかもね
特に浜松市長や衆議院浜松の小選挙区の当落すら決められるくらいの 権力のあるスズキ自動車はJR東海とは犬猿の仲なのは静岡では有名 自動車と電車だからライバル関係にあるのは当然だが
そのスズキ自動車は静岡空港近くに大きな工場を有しているから 新幹線の新駅ができたら大きなメリットがある
浜松市など県西部が地盤の川勝知事にしたら次の知事選も勝ちたいなら スズキに逆らうことはできない
かといってそれをストレートに口にすることもできないから 環境問題などを挙げてのらりくらりと引き延ばしてるんだろ
空港新駅かのぞみひかりの停車増、それができないなら静岡を通らない ルートにしなければリニアはあと20年は開業できない
・静岡は朝敵になった徳川慶喜とその側近が築いた街である。そのため川勝知事就任以前より反政府活動が盛んであり、赤軍派の残党も市内に潜んでいる。箱根の芦ノ湖も神奈川県に所在しているのに静岡県が水利権を主張する有様。リニアは静岡県を通らない諏訪ルートに変更して調査の上、早期着工を望みたい。静岡県に対しては準日本駿府藩に降格の上、地方交付税交付金の全廃、JR東海、東日本の静岡全面撤退、東海道新幹線の静岡県内駅すべて廃駅などの対抗処置を実施すべきだ。
・中途半端に実験線を使おうとするから、静岡通らないといけなくなる。嫌らしい位に南アルプスに食い込んでる静岡を回避して、山梨から諏訪湖近辺、伊那谷か木曽谷経由で名古屋通せば良いのでは?トンネル工事も少なくて済むし。静岡関係無しでやった方が良い情勢だと思います。
・ここまで動いてきた方々の経費、給与、それを27年以降回収してゆく計画、そりゃ完成延期すればかかる費用増えるわな、工事出来ないから無償で働けなんて無理だし、誰が出すかそれはJR東海さんだけで国や県は出さないから我々の運賃値上で賄うしかないよね。 万博とかもそうなんだけどさ、中止とか延期したらお金かからないと思ってるのかね?図面書いてる人、調査、工場での車両製作、動力試験、駅舎、周辺道路、テナント出店、電力系会社の工事、細かいけどナビとかマップ改訂、そういうのもう動いてますから、どうしてお金かかるようなことしかしないんだろ、もっと双方べスムーズにいく方法あっただろうに、中止や延期 お金かかりますから
・色々調べてみると、川藤がのらりくらりなのは間違いなく問題ですけど、JR側も意外とザルな調査しかしてないようです。国が絡むと、どうしても開通ありきのザルな検討しかされないようですね。万博や原発と同じようなものですかね。
・静岡県知事も難癖つけて反対したり問題あると思うけど、国益に関わる事は国が調整したり法改正して進めるべきなのではと思う。 今の国会議員達は、支援団体・業界や地元の有権者達への利益還元、または政党の利益や自身の地位の維持ばかりで、国益優先で動いてくれる政治家が少なく感じる。
・静岡県はかなり評判を落としましたね。JRの対応に問題があったとしても次から次へとゴールを動かしてきた静岡県の対応の方が理解に苦しむ。許可を出す側の権限を最大限に利用した嫌がらせです。だったら途中からでも許可は出さないと明言すべきだったでしょう。いたずらに時間を浪費させた責任は誰かが負うべきではないかな。
・正直、リニアは負の遺産になると思いますね。いつ完成するか分からないし、工事費だけでなく維持費や電気代も半端なく掛かります。乗せられる人も今の研究結果では新幹線よりはかなり少ないです。 まあ、最終的には税金投入となるとは思いますが、足りなくなったときに負担するのは、その時代の労働ができる年代の方でしょうね。まあ、リニア賛成の方も多いようなので心配はしていないですけどね。
・国策に関して地方自治体が反対できる仕組みが間違い。 米国などと違い、日本の仕組みにおいては地方自治体は国の子会社のようなものである。国が行う政策に反対し止める権限があるという、そのおかしな現状をきちんと修正するべきだろう。
・東京‐山梨の短距離営業を実現し、ニューヨーク‐ワシントン等海外にリニアを売り込め。名古屋‐大坂の工事も進め2030年代に一気に全線開通を目指せば良い。一部開通が採算に乗らない等と言っていると、また日本の技術が他者に乗っ取られる。政府もまあ、仕方がない等と先送りできる問題ではない。川勝の名前は国民の長期的な繁栄を阻害し続けたものとして長く語り継がれるだろう。
・まあ最初からもう少し静岡にメリットあるやり方すれば良かったのに、JR東海は品川駅方式と同じくまず国家プロジェクトみたいな形にしてから地元に説明、というか命令ってやり方をとっちゃったからね。 それに対する知事の反抗が正しいかどうかは別だけど、今後は東海ももう少し初手を考える必要があるでしょう。 今はすっかり被害者的立場になってるから、むしろ味をしめたのかもしれないけど。
・今までリニアを楽しみにしたり工事のために立ち退きした人からしたら、川勝さんや川勝さんの支持者の姿勢には腹が立つでしょう。自分も、工事に協力してリニアを楽しみにしている一個人です。ですので、静岡県なりのお考えはあるかと思いますが、申し訳ないけど腹が立ちます。 また、川勝さんのリニアへの姿勢もだけど、記事にある《リニアいらない。そんなに急いでどうする》という声も理解出来ない。早く行こうとして、何が悪いのか?また、リニアは早く行くだけでなく、他の人も仰るように東海道新幹線のバックアップとしても有用です。
・東海道新幹線は60年。インフラの劣化しており、補修もこれから必要になる。 起きてからでは遅すぎる、東海地震の可能性もあります。 バイパスルートとしてリニア新幹線は重要だと思います。
・まず最初に疑問に思うのは、狭い日本にリニア新幹線なるものが本当に必要なものか否か? 次に疑問に思うのは、国のお墨付きの事業とはいえ、事業主体は前の国鉄だったらいざ知らず、あくまでも民間企業であり、この民間企業の事業計画が反対者が居て遅延したからと言って国が何らかの圧力行動を行うのは共産主義国や独裁国家と変わりないのではないか?
・JR東海がケチ企業だと思う。 日本は民主主義、地方分権なので何が問題なのか分からない。 国の公共事業なら沖縄の基地のように県の権限が大臣の権限に負けるだけ。
しかしリニアは国会プロジェクトではなく民間企業の計画にすぎない。 もともとJR東海は国家プロジェクトにする事を拒んだ。国会議員による利権がらみでルート変えさせるなど無理な介入をさせたくなかったから。 民間企業が自己資金でするので文句言わないでね、と。 今になってうまくいかないからといって、誰も助けてくれないのは当然。
なのでJR東海が合理的ではなく、政治的に解決策を見出すしかないがサラリーマン企業にはできない。 創業者社長なら、静岡空港駅つくり、のぞみ止めます。で取引終了かな?そういう決断ができないケチ企業のJR東海に問題があると思う。
こんな企業では大阪まで延伸なんか出来るわけない。奈良だ京都だと揉めるのは間違いない。
・リニアは日本の夢、希望だよ これまで新幹線がどれだけ経済効果や日本の誇りだったことか
これまで新幹線がなかった地方 ようやく石川県まで来た
米軍基地がある地方 原発の廃棄物保管場所の地方
日本国を運営するには 皆が協力せねばならない
と思うけどな 反対ありきじゃなくて環境アセスメントはしっかりやって どうすれば国益のためにでしょ
・ホリエモンが怒りを露にする気持ちもわかる。表沙汰は民間企業のプロジェクトであるが裏を返せば国家プロジェクトだ。 もし、川勝知事さえいなければもし、静岡県に大井川といった川が存在しなければもし、中央新幹線の工事がもっと早く着工できれば全く違った展開が望めただけあって残念です。 最後に行政代執行が逸早く可能になってほしいです。
・静岡県知事のかたくなな姿勢も問題だろうけど、JR東海の静岡県への配慮不足こそ大問題。
他県にはリニア駅のメリットがあるので簡単に建設推進できる。しかし、静岡県にリニアの直接メリットは何も無く、環境への悪影響のみ。更に、東海道新幹線も静岡県の要望に沿うわけでは無い。これでは静岡県が積極的に推進する根拠は無い。
だからこそ、デメリットのみの静岡県とは特に丁寧に話し合い、大きなプレゼントでも用意すべきだったがJR東海は建設ありき、強引に進めたために信頼を失った。
静岡県は感情的で非論理的との声もあるが、信頼関係の破綻は論理では超えられない。 JR東海の自社利益のみを優先し、沿線地域との協調を軽んじた姿勢こそ大問題。
今後、電力問題、NET進化、人口減少でリニアが国の補填対象となり、全く無関係な北海道から沖縄までの全国民が負担するリスクもあろう。中止や縮小も検討すべきでは?
・静岡空港開港時にJALが乗り入れその後採算が取れない為JALが路線撤退を表明したら、この人JALに対し違約金を払えと提訴してます。その時からちょっと異常性を感じてました。JRはもうルート変更した方がいいかと。
・私は静岡県民ですが日本の未来のためのリニアの工事を川勝知事が妨害しているのは国民の皆さんに申し訳ないです。県知事は県の行政を担当するのであって国の行政をする立場ではありません。大井川上流は国定公園であって県営公園ではないのですから知事が反対できる立場ではありません。 あたかも国立公園を守るようなことを言っていますがそんなに自然保護主張者でもありません。げんに県東部での大型ソーラ発電計画での自然破壊にはむしろ推進の立場です。自分の後援者のスズキ自動車の為だけに働くのではなく県民や国民のために働いてもらいたいです。県知事としては最低です。
・リニア開通で、私財をなげうって準備している他府県の人達のためにも、今からルート変更は大変なので、国会で静岡県のリニア通過地域を、山梨県に編入するのが良いと思います。
それは冗談ですが、 リニア反対で静岡県民のイメージがほんと悪くなりました。富士山の山梨県VS静岡県対決も、今は山梨県に味方したくなります。
最近は静岡県出身と聞くと悪いイメージしかないです。 川勝知事になる以前はとてもいいイメージでしたが。
・リニアは不要です。少子化時代に需要がありません。品川、名古屋の大深度駅、新奈良から、京都への不便な乗り継ぎ、集客に苦労することが予想されます。おまけにトンネルが大半で、景観はなし。東京、大阪・京都都市圏各地からの実質到達時分の短縮はほとんどなし。乗継ぎの不便さと料金負担UPは、このたびの敦賀乗継で「実証」ずみです。技術的魅力は大きいですが、事業性はほぼなく、他の要素もプラスは少ないので、事業としては失敗が確実です。 親方日の丸を厳しく批判していた葛西さんが、当初自前を唱えながら、結局、国家プロジェクトに持ち込んだ矛盾がいま露呈しかかっています。早めの決断を。甲府までの早期開業で、完結を。
・この手の記事やJRが意図的に静岡だけを悪者にしようとしていて、それを信じているヤフコメ民が多すぎるんですよね。SNS界隈も。
仮に静岡の工区の工事が始まってたとしても、2027年開業は無理だったと思いますよ。他県の工事も問題ありすぎで進捗は10~20%程度らしいし。用地買収終わってないところもあり、環境影響評価に問題があるところもあって。
JRの杜撰な計画がそもそも悪いのに、責任を静岡だけに押し付けようとしている。しかも、静岡の環境アセスの評価が出た後、県側が示した懸念を4年も放置したうえに、必要なデータも全て公開してこなかった。それが悪いんでしょ。自己責任ですよ。
自分たちが悪いんだから、損害賠償なんて発生しませんね。国の経済がというなら、JRさんに損害賠償したらどうかと思いますね。
ホリエモンはどうでもいいけど、JRの嘘を信じてるんだなって感じですね。
・根本的な疑問なんですけど、静岡県知事は計画段階から静岡県を通過するルートに賛成して工事を了承していたのに工事が始まったら急に反対の立場に変わったのでしょうか ? それとも知事が了承していないのに静岡県を通過するルートが決定して工事が開始されたということでしょうか? 細かいことは知りませんが、それによってずいぶん話しが変わると思うんですけど…
・まあ、JRにしても東電とダム取水の本合意の交渉、残土の捨て場所、環境に関してのモニタリングの方法等腰を据えて考える時間が出来たわけだし、悪いことばかりではないのでは。 東電との交渉はともかく、残土処理、環境保全等の問題は本来工事始まる前にやっておくことだしね。初心に立ち返ることも大切よ。
・川勝知事のことを一方的にこき下ろす人が多いが、なぜ難色を示しているかという理由について触れないのはフェアではない。 静岡県が儲かるとか儲からないとかそんな小さなことで反対してるわけではない訳で。
そもそもリニアはJR東海が独断で始めてしまった民間事業で国家プロジェクトでも何でもない。 鉄道としてみても東京名古屋間を今より少しだけ早く移動できることに今の時代何の意味があるというのか。 北海道・東北や関西以西に住んでいる国民には何のメリットもない話である。
また大地震や津波災害が起きた時のバックアップ路線と言うが、それほどの大地震であれば一定期間は大きな余震の恐れがある中で、山の中のトンネルを時速500km以上で『飛ぶ』乗り物を運行できると本気で思っているのだろうか。
また大電力を消費するリニアは原発稼働が不可欠。今の日本では電力が不足するし、災害が起きた後に運行するなど現実的ではない。
・沖縄基地、成田空港、原発、廃炉他、県に負担が生じて国益に関するものは全てこのような混乱が生じて、無駄なコストと時間がかかる。国土交通省と該当県の問題にしないと前に進まない。民間では無理。国が出ないということは国益なしという割り切りも必要。
・自然破壊の事を考えると何でもかんでも、トンネルを作るのはどうかと思う。山梨実験線の沿線、北陸新幹線の沿線で水が枯れた話を聞いてます。そこはあらゆる関係機関と話し合っていかないと
・この件に関して、東京や名古屋、大阪などの大動脈の人々は怒っている。静岡県を通らないからと行って、いちゃもんをつけるのはおかしい。県民はなぜおかしい知事を落とさないのか?癒着だからだろうか。国からも文句を言って欲しいが、まずは県民から言って欲しい。リニア超伝導技術は、すでに中国で動いているが、元々は日本がリードしていた。中国のリニアなんて1985年当時の日本の万博のモックと同じデザイン。このままでは世界からますます遅れてしまう。
・80歳を超えた静岡県民です。 生きているうちに東京オリンピックとリニア乗車を経験することが目標でしたが、オリンピックは見ることが出来たがリニアはこのままだと難しいと思わざるを得ない。 あの世から川勝知事を恨みます。 来年は知事選挙があるがそれまではせめて生きて川勝平太の落選をみたいもの。リニア以外にもいろいろ問題のある人だから来年の選挙はムリでしょ。
・これだけ高速道路や鉄道で日本国中に張り巡らされて来たのに今更静岡県だけが交通連絡網の為の開発に無傷でいられるわけが無いし、国の発展の為には率先して開発に協力するべきです。あんなに揉めた成田空港だって今では国の玄関ですし、未来を読めない人が上に立つのは人災ですね。
・西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を、世界の70億~80億人の人達ができるほどの原料が、この地球にあるのでしょうか?
それは可能ですか? それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?
なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか? マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが、無限の消費と発展を求めるこの社会を作ってきたのです。マーケット経済がマーケット社会を作り、このグローバリゼーションが、世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。
以上、ウルグアイのムヒカ大統領の言葉です。 リニア新幹線、必要ですか?
・この知事は昔から問題発言やら奇行で有名だった。この件はいつかは折れるにだろうと思ったけど、外国ではトランプやプーチンが支持を集めるなど、独裁者のわがままが人気を得る事を知ってか知らずか、ますます図に乗り出してしまった。まさに政治の進捗を止めた知事で、後には災いしか残さない。静岡県民、議会はリコールでもなんでもして一刻も早く辞めさせるべきだろう
・何か知事だけの責任みたいに言ってますが、その知事を選んだのは静岡県民です。 知事だけの責任だと言い張るのでしたらリコールなど手段はある訳で。 国益を大きく損なうのでしたらその責任を追求しなければなりません。かつての夕張市のように財政破綻することもあり得ると宣告するべきです。
・北陸新幹線の京都の反対もそうだけど、京都は大深度に新幹線通すから掘る際に遺跡があったりで時間がかかったり地下水の問題で過去に問題があったから反対して、リニアも川勝は大井川の問題だったり土の問題だったりで着工出来なくなってるし正直京都は分かるにしも川勝が拒否し続けてるのはちょっとね
・正直新幹線より高いであろうリニアに乗ることは無いなあ。。
東京名古屋ぐらい新幹線で十分日帰りできて特に不満も無いし、広島が地獄なのでそこまですぐできるなら良いけど
まあどっちでもいいというか ほんとはその金で新幹線安くしてもらったほうが断然嬉しい。。
・知事独りのクーデターに賠償は流石に無いとは思うが。 ただ超ハイコストのリニアをそもそもそこまでやる意味はあるのかな? あまりに巨額過ぎるし東南海地震が起きればリニアは急停止出来ない、大惨事は間違い無い。 停まれても地中やトンネルの中で救出其の物が難しい。 飛行機と新幹線で十分では? 出来るからやるのと必要だからやるのでは意味が違う。 地震を考えたら正直怖い。 皆さんが乗車中に地震が来たらどう思います?私は怖くて乗れません。
・この川勝のおかげで日本の経済的損失は、機会損失を含めて計り知れない。この川勝はその事を認識しているのだろうか。こんな傲慢な知事を選んだ静岡県民に問題がある。静岡には止まる予定はないので、国会的プロジェクトをもっともらしい理由で阻止することについては、国が介入すべきだろう。これは行政判断の誤りなので、JR東海は全損害を川勝に請求しても良いと思う。
・中国の新幹線はリニアでなくとも500キロ近いスピードが出るというが日本も新幹線の改良で十分やっていけるはずで今となっては時代遅れのリニアは意味が無いと思う。それとこれ以上自然破壊を伴うようなリニアを含めた鉄道や道路は要らないと思う。
・静岡県や県知事を非難するコメントが多いけど、JR東海は心配事をすべて解決してやれば、解決すること。 こんな簡単なことがなぜ出来ない?出来なければ、静岡を迂回するルートしかないのでは。 国が出しゃばってガツンと強制的に実行して、問題が起きたら皆さんは政府は何やってんだと面白がって批判するんでしょうね。
・水系にあるウラン鉱脈突き抜くかもという問題があったのでは?捨てる土砂もどちらにやるんですかというのが随分前に週刊誌にあった気がする。それが揉めてる基本で、水系への影響、工事遅らせやがってでの総攻撃とどうバランスするのだろう。環境汚染はJRが負う?
・今からでも静岡県を通らないルートにしたら良いんじゃないか? で、JRが静岡で買い取った土地は国が改めて買い取ってただの雑草が生い茂る空き地にすれば良い 自然が増えれば静岡県知事もさぞ満足することでしょう
・10年20年経ったらリニアより便利で速い乗り物出てきそうだよね
有人実験成功してる空飛ぶタクシーもそれくらいあれば当たり前になってるかもしれないし 万が一空がダメだとしても新幹線より速い乗り物も出来そうだしさ
・国家的プロジェクトなのに自分でやると言い出して、たいして詰めが出来てないのにぷちあげて、挙げ句の果てがこのグダグダ。唐突だったからおおかた死んだ会長に早よやれと脅されたんだろうと思った。
社内も無茶振りで追い込まれた人が沢山いるだろうし、そういう人たちにとってはこのグダグダぶりは怒りが収まらないのでは。 逆に救われた人もいるだろう。社長も株主に言い訳できて良かったのでは。7年遅れて事業計画ズタズタと思うのだが…国のフレキシブルな融資があるんだったっけ
静岡県や県知事に文句を言う前に国やJR東海の詰めの甘さがひどくて、ああ日本、と思ってしまう。そして衝突するとみんながお見合いを始めて停止する。
・リニアが通過する1都6県(東京、神奈川、山梨、静岡、長野、岐阜、愛知)のすべてで工事は大幅に遅れている。開業は早くても10年は遅れるだろう。 JR東海はこうした他都県での工事の遅れには一切触れず、「静岡県が本線工事の着工許可を出さない」と強調し、開業の遅れを静岡県のせいにし続けている。 ほとんどのメディアもそれに倣った報道を展開し、ネットの世界や一部の著名人からは「静岡はリニア完成の邪魔をしている」「川勝平太知事はJRにいちゃもんをつけている」といった、お門違いの静岡バッシングが起きている。 今年の2月29日、市民団体「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」が山梨県庁で記者会見を開催。筆者の調査データも用いて、「リニア工事は全都県で遅れている」と訴えた。 川村晃生共同代表は「工事の遅れは珍しいことではない。だが問題は、JR東海がそれを『静岡悪者論』に利用することだ」と強調した。
・静岡県民です。 リニアはむしろどうでも良い。 新幹線も年1乗るかどうかなので別に。 静岡県は車社会です。圧倒的に車移動が多い。 リニアが静岡県の豊かな自然と水を絶やさないのならやれば良い。 川勝は前回の選挙で水問題を争点にした。 静岡県民が大切に思う自然との共生が壊されると言った。 対抗馬も自民党もJR東海もその意見に対して戦えなかった。 だから川勝が勝った。 その後の川勝の戯言は聞くに堪えない物で、県民の多くが不満を抱えているのも事実。 ホリエモンの言う様に次の選挙でギャフンと言える程の対抗馬を擁立して勝つ事が解決への最短距離。
・この手の「リニア反対は非国民」という趣旨のレッテル貼りはもう聞き飽きた 静岡はワガママで工事を断っているのではなくて 大井川の水源破壊の致命的リスクに関して JR東海は、政府は、リニアを煽った国民はどう責任を取るつもりか、 ということなのだが リニア推進はこの論点をずらしているか意図的に無視している 自然は破壊されれば2度と元に戻らないのだから川勝知事が無責任な工事に 強硬姿勢を崩さないのは当然である
・『民主主義』の欠点が出ましたね。 そもそも「民主主義が素晴らしい」と言うのは、今民主主義制度を採用している国のプロパガンダによる情報操作ではないかと、個人的には感じている。
「民主主義は素晴らしい」と言う意見の人の何割が、ヒトラーも民主主義選挙で選ばれた事を意識しているのだろうか?
『民主主義』は『有権者が正しい政治判断ができるだけの情報を持ち、正しい判断力を持ち、政治に高い関心を持っていること』などの前提条件がクリアされないと正常に機能しない。 無理じゃね? 町内会とか、村長を選ぶとかの規模なら上手くいくかもだが、国家規模の情報や判断力を有権者一人一人が持てる? 今の日本人で政治に高い関心を持って、積極的に政治判断ができるだけの情報を集めてるの何パーセントいるの?
・本当に裁判しても良いんじゃないかな。 確たる根拠なく屁理屈でこれだけの巨大事業を停滞させているんだし、延期による損害をキッチリ請求することで今後さらに無理のある屁理屈を封じる手にはならないだろうか?
・>リニア工事にともなう、大井川の水資源や南アルプスの生態系への影響、さらに工事で出る土砂の問題などを危惧して
当の本人の異常なまでの媚中姿勢から察するに、水資源や生態系への影響、土砂などの環境問題に対する危惧はもはや言い繕いのための建前にしか聞こえませんね。
事実、このまま足を引っ張り続ければ日本はリニア技術輸出の国際市場でリードを取れなくなって経済復興の大きなチャンスをライバルに譲らざるをえなくなるわけですからね。
・静岡県知事が一番悪いが政府やJRの責任も大きいと思います。 大改修が必要になっている新幹線の代替インフラの意味もあるリニアは早期開通が必須の国家プロジェクトです。 インフラ整備が遅れた国は売りの一因にもなります。貿易や外国資本の呼込みが重要なこれからの日本には致命傷になりかねません。 JRは自らが主導してやると言ったなら、それこそ身命を賭してやるべきだ。できないならさっさと白旗上げろ。 国も第三者じゃないんだから真剣に関われよ。 そして一番問題点なのが当然静岡県だ。 川勝の反対理由は変遷しており、環境問題を理由にしているのはウソだというのは明らかだ。こんなエセ環境派を再選した静岡県民にも責任を取ってもらう必要がある。 どうも選んでおきながら知事が勝手にやってる感がある。周辺他府県は徹底した静岡県外しをして、自分達が被った開通遅れにより生じた損害に対する怒りを表すべきだと思います。
・なんでリニアが必要なの? 人口減少で移動する人も減少するでしょうし、費用対効果が合わない。 資源がない国は我慢、工夫しましょう。仕事はリモートで出来るでしょう。 日本はもっと生き残るために有益なことに資源を活かすべき。
・静岡県がリニアに対して被協力的なら、新幹線の「のぞみ」だけでなく、「ひかり」「こだま」も全て通過で良いんじゃないの? 静岡県民が乗りたければ、愛知県か神奈川県まで移動してもらえば良い。 あと、静岡県内は各駅停車のみで、快速や急行も通過で良いんじゃないの?
・落ち着いて考えて!いろんな面から見て、しっかりと考えて、必ず、どうしても、作らなきゃいけないものなの? もっと大切なことに、お金も労力も向けるべきだと思います。若者たちの未来、子どもたちの未来に、確かなもの、残すことに、叡知を!
|
![]() |