( 154645 )  2024/03/30 22:12:46  
00

【政治解説】“ポスト岸田”に小池東京都知事の名前も… 5か月連続支持率20%台で泥沼の岸田政権 2024年3月 最新世論調査解説

日テレNEWS NNN 3/30(土) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/03b23472281f3a8fd3fa8d3d1b79e398a3af21b1

 

( 154646 )  2024/03/30 22:12:46  
00

2024年3月、NNNと読売新聞が行った世論調査によると、岸田内閣の支持率は5か月連続で20%台と低迷しており、政倫審や党則改正も国民の理解を得られていない状況が続いている。

上川外相が"ポスト岸田"候補として急浮上し、小池東京都知事にも期待する声が広がっている。

また、4月に行われる衆議院選挙の補欠選挙が注目されており、自民党が厳しい状況にあるとされている。

次期自民党総裁候補については、石破元幹事長や小泉元環境相などの候補も挙がっているが、上川外相が注目されている。

 

 

岸田首相の支持率低下や政治不信の中、上川外相や小池都知事が注目されており、政局に変化が起きる可能性があるとされている。

(要約)

( 154648 )  2024/03/30 22:12:46  
00

2024年3月 NNN・読売新聞世論調査 

 

岸田内閣の支持率は5か月連続20%台と、危機的な状況が続いています。首相自らが出席した政倫審や、自民党の党則の改正も国民の理解は得られていません。そのようななか、上川外相が“ポスト岸田”の上位に急浮上。そして、小池東京都知事に期待する声もささやかれています。NNNと読売新聞が行った最新の世論調査を日本テレビ政治部の竹内デスクと菅原解説委員の同期コンビが徹底解説します。 

 

【世論調査】内閣の支持率の推移 

 

【竹内】 

岸田内閣の支持率は25%。これで5か月連続の20%台ということで、低迷は泥沼化しているといっても過言ではありません。 

【菅原】 

政倫審などやりましたが、結局、“政治とカネ”の問題を払拭するには、全く足りていなかったということでしょうか。 

 

【世論調査】自民党派閥の政治資金事件 安倍派幹部らの政倫審での説明に― 

 

【竹内】 

そうですね。前回の調査から今回までの1か月間に、岸田首相が“政治とカネ”の問題について手を打ったことが2つありました。ひとつが「政倫審」。安倍派の幹部、二階派の幹部、そして、岸田首相も自ら説明しました。しかし、世論調査では、出席した議員の説明に「納得できない」と答えた人が81%でした。 

【菅原】 

結局、あの場では真相解明に至らなかったということを考えると、仕方ないかなという感じもします。 

【竹内】 

本来でしたら理解がありそうな自民党の支持層に限っても、「納得できない」と答えた人が80%ですから、かなり厳しく見られているということです。 

 

【世論調査】自民党の党則改正が信頼回復につながると― 

 

もうひとつ動いたのが、「自民党の党則改正」。会計責任者が逮捕や起訴された時に、議員にも厳しい処分を下すことができるように変えました。しかし、世論調査では、これが「信頼回復につながると思う」と答えた人は28%にとどまりました。 

 

4月に行われる衆議院選挙の補欠選挙 

 

【菅原】 

ここ数か月、「ぎりぎり」とか、「崖っぷち」とか、色々な言葉でお伝えしてますが、この状況はまだ続きそうですか? 

【竹内】 

多くの人が節目になるとにらんでいるのは、衆議院の補欠選挙です。東京15区、島根1区、長崎3区の3つの選挙区で、4月28日に投開票が行われます。 

【菅原】 

自民党には‟厳しい“と言われていますね。 

【竹内】 

はい。そもそも東京と長崎は事件絡みで自民党の現職の議員が辞めたところから補欠選挙になりました。長崎は“不戦敗”になりそうですし、東京も独自の候補者を立てるのはもう間に合わないのではないかといわれているんです。 

【菅原】 

全部落とした場合は、さすがに‟岸田おろし”ということになりそうですか? 

【竹内】 

可能性はあると思います。「岸田さんでは選挙を戦えない」ということがわかりやすく示されるのは、やはり実際に選挙をやった時ですよね。補欠選挙で3つとも負けるようなことになれば、やはり、「自分たちの選挙の時にも岸田首相では負けてしまうかも」と思うと、“岸田おろし”が始まる可能性はあります。ただ、岸田首相にとって幸いなのは、今年、必ずしも衆議院選挙や参議院選挙をやらなければいけないわけではないということです。参議院に関しては来年ですから。そういう意味では、直ちに“岸田おろし”が本格化するかというと、そうではないのでないかという見方もあるんです。 

 

 

【世論調査】次の自民党総裁には誰がふさわしいか 

 

【菅原】 

今回の世論調査で、“ポスト岸田”についても聞きましたよね。 

【竹内】 

はい。今回はちょっと動きがありました。1位、2位は石破元幹事長、小泉元環境相で変わりませんでしたが、これまで3位が定位置だった河野デジタル担当相が4位に下がり、上川外相が3位に入りました。 

 

“ポスト岸田”上位に浮上した上川外相 

 

【菅原】 

このいわゆる‟ポスト○○”の調査では、上川外相は本当に最近になって出てきたという印象ですよね。 

【竹内】 

きっかけは、1月に麻生副総裁が講演の中で上川外相のことを持ち上げたことでした。 

【菅原】 

容姿いじりをして批判が出ましたよね。 

 

《麻生副総裁 1月28日 福岡県の講演での発言》 

「上川陽子は大したもんだぜ。俺たちから見ていても、ほぉ、このオバサンやるねと」 

 

【竹内】 

結果的には、これをきっかけに上川外相が注目された部分はあったと思います。日本では女性が首相になったことはないですから、自民党からすれば目先を変える、雰囲気を変えるというアピールをするためには、「上川さんがいいのではないか」という人が結構出てきたわけなんです。自民党のある若手議員は「自民党が変わったと国民に思ってもらうには女性が良い。そういうリーダーで選挙をやるのがとても良い」と話しています。そして、これは議員の本音が出ているなと思ったのが、自民党の中堅議員の話です。「選挙を考えるならば、女性や若いリーダーが望ましい。女性というと野田さんや高市さんもいるけれど、あの人たちは好き嫌いがあるじゃないか。その点、上川さんはそんなに好き嫌いが分かれるタイプでもないし、無難でいいんじゃないか」と話していました。 

【菅原】 

「女性だからいい」だとか「無難だからいい」というのは少し失礼な感じがします。 

【竹内】 

本当にそうだと思います。女性からすれば「女性であれば誰でもいいのか」となってしまいますよね。ただ、自民党もさすがに皆がそこまで短絡的に考えているわけではなくて、「女性というだけでいいのか」、「初の女性総理で刷新感を出すなんてことで国民はだませない」と話す人もいます。ただ一方で、野党もこの“上川総理”を警戒しています。立憲民主党の枝野前代表は講演で、このように発言しました。 

 

 

立憲民主党 枝野前代表 枝野幸男氏のユーチューブより 

「岸田文雄さんで解散をしてくれたら、自民党は自滅です。だから首をすげ替えて、もうちょっと、なんとなく良さげな人に切り替えて総選挙になるというのはほぼ間違いない。(中略)次の総選挙は、日本初の女性総理を相手にやります。(中略)次の総理は上川陽子(外相)」 

 

【菅原】 

名前まで出しているんですね。これは“潰すため”ではないですか? 

【竹内】 

そうなんです。だから、枝野前代表は繰り返し「女性初の総理だからといって騙されてはダメだ」と警告をしているし、「総理が誰であろうと自民党ではダメだ」と批判もしているんです。 

【菅原】 

“上川首相”というのは、ありえなくはないんでしょうけれども、すごく可能性が高いかというと、そうでもないという印象ですよね。 

【竹内】 

そうですね。だからやはり、自民党内でも「女性だからという理由で、上川さんにするのはどうだろう」という否定的な意見は多いです。そもそも、上川外相は岸田派の人だったわけですよね。だから、岸田首相と‟親分子分“のような関係なわけで、岸田首相が続けている間に、上川外相が「私がやります」ですとか、周りの人が「上川さんでやろう」とは、ちょっと言いにくいですよね。 

【菅原】 

そうなると、“ポスト岸田をどうする”というのは、なかなか見えてこないというか、‟手詰まり感“がありますよね。 

【竹内】 

そうなんです。何か決定的な策というのは、なかなかないです。ただ、古くから“政界は一寸先は闇”と言われるように、“ある人”の名前も出てきているんですけど、誰か分かりますか? 

【菅原】 

女性ですよね。‟キャッチーなことを言わせたら、天下一品”といわれる、“あの人”ですね。 

 

小池百合子東京都知事 

 

【竹内】 

そうです。東京都の小池百合子知事です。小池都知事は、希望の党でうまくいかなかったので、それ以降は国政から距離を取っていました。オリンピックもありましたし、都政に集中している印象でしたけれど、ここに来て存在感を示す出来事がありました。それが1月の東京・八王子市長選挙です。1月というと、‟政治とカネ”の問題で、東京地検特捜部の捜査が真っ盛りだった時ですよね。そのため、自民党と公明党は推薦候補を立てたものの、すごく苦戦していたんです。ただ、最後の最後で小池都知事が応援・支援に乗り出したところ、何とか紙一重、辛くも勝利を収めたんです。ですから、自民党内からは、「やはり小池さんは選挙に強い」という評判が立ったんです。そういう流れの中で、「4月の衆議院の補欠選挙で東京に小池さんが自ら立候補して、国政復帰を図るんじゃないか」という噂が流れたんです。ある自民党の議員は、「小池さんのセンは消えてない」と。「小池さんがもう一度トップを目指す可能性は消えてない」と言うんですね。そうはいっても、「小池都知事は自民党を出たし、どうするんだ」と聞くと、「そんな理屈は後からついてくるんだ」と。これは自民党らしいですけれど。 

【菅原】 

“最後は何でもあり”となると、本当におっしゃる通り、自民党らしい感じはします。でも、小池都知事というのも、まさかのまさかという感じですよね。 

【竹内】 

そうですね。本命ではないですよね。特に、噂のようなところもあるので、確度が必ずしも高いわけではないです。ただ、一つ言えるのは、こういう噂や情報が出回るぐらい、自民党が苦しい、追い込まれた状況だということではあると思います。 

【菅原】 

自民党が盤石であれば、そのような声も出てこないとは思います。結局、“政治とカネ”の問題の真相解明が行われない限りは、この苦しい状況は続くのではないでしょうか。 

 

 

1983年当時の中曽根康弘首相と田中角栄元首相 

 

【竹内】 

本当にそうだと思います。問題がどこにあるのかを突き止めて、それに基づいて対策をする。そして、“けじめ”をつける。今回でいうと「処分」をするということが求められると思います。岸田首相はもちろん、それをやろうとしているとは思います。けれど、国民が「岸田首相は一生懸命やっている」と受け止めていたら、やはり今の評価にならないと思います。 

 

過去にはこんな例もあります。ロッキード事件で田中角栄元首相に1審で実刑判決が出たとき、議員辞職を求める声がわきおこり、当時の中曽根首相は自ら田中元首相に議員辞職を求めました。田中元首相はそれでも議員辞職を拒否はしましたが、中曽根首相が自ら対応する姿勢は打ち出されました。当時、強い影響力をもっていた田中元首相に「辞めろ」というのは大変、難しいものだったと想像できます。でも、中曽根首相は自ら出て行って辞めるよう求めました。 

 

今回ともちろん状況は全然違いますけれども、岸田首相も自らリーダーシップを示して、「この問題に取り組んでいるんだ」、「解決しようとしているんだ」というところを見せないと、やはり、国民の受け止めは変わらないのではないかと思います。 

 

(日本テレビ 政治部竹内真デスク 菅原薫解説委員) 

 

■NNN・読売新聞世論調査 

(3月22日から24日 全国有権者に電話調査) 

 固定電話 415人 回答率57% 

 携帯電話 605人 回答率37% 

 合計1020人が回答 

 

 

( 154647 )  2024/03/30 22:12:46  
00

(まとめ) 

コメントからは、自民党に対する不信感や政治不信がうかがえます。

岸田総理だけでなく、次の首相も含めて自民党内での指導力や統率力、国民への誠実さを求める声が多く見られます。

裏金問題や党内派閥の影響、政治正直などへの批判もあり、国民の不満や要望が反映されている印象です。

また、自由民主党内でのリーダーシップや政策の重要性、そして将来を考える際の選挙や投票率への関心もありました。

さらに、立憲や共産、れいわなどへの期待や、新たな政治勢力についての意見も見られました。

( 154649 )  2024/03/30 22:12:46  
00

・〉 自民党が変わったと国民に思ってもらうには女性が良い 

などと考える若手議員がいるなど情けない限り 

一般企業の長にしろ指導力と統率力、牽引力がなければ発展することなど見込めないもの 

国を指導し牽引していくことを目指している一政党の長たる者、自民党総裁ともなれば単に国民の目先を変えるため、などと言う理由だけで党総裁を選ぼうなど恥ずかしいとは思わないのか? 

指導力と統率力、牽引力なくして国を指導し牽引していくことなどあってはならないことなど誰しも容易にわかろうと言うもの 

次世代を担う若手議員がこのような考えしか持たないようではこれからの自民党には明日はない 

 

 

・与党や内閣の支持率だけみて、下がったまた下がったといくら騒いでも、肝心な野党の支持率が上がってないんだから政権にプレッシャーを与えられてないじゃないですか。補選で全敗に追い込めるならまだしも、東京では野党がそれぞれの候補を立てて共倒れの雰囲気思いっきり出しています。さらに党内の期待される候補が石破&小泉コンビではむしろ岸田首相の立場は盤石になりつつあるかと。二階氏も辞めますし、河野氏にはまたケチがついたし、上川さんが岸田首相を引きずり下ろすとはとても思えない。岸田首相が投げださなくてはいけないくらいに追い込まれてからでしょう、上川さんの出番があるとすれば。でもまだそんな雰囲気ないですよね。まずは補選で全敗に追い込めるかどうか。それが出来なければ秋に再選が濃厚でしょう。 

 

 

・首相は政治のリーダーとして引っ張って行く存在であるわけだが、当人に引っ張る馬力が無いこともバレたし、何よりついて行こう背中を押して行こうという人が少数派になってしまって先頭に立てる存在で無くなってしまってると思うし、リカバリーも無理なレベルまで色々陥ってると思う。 

こうなると上手く首の挿げ替えが自民党にとってはベストのダメージコントロールにはなるかなと。 

 

 

・岸田君の後継者はズバリ、総合力で「上川外相」だ、他には無い。 

他の候補では「駒が小さい」上川君なら様々、難問にも立ち向かって、結果を出せる筈だ。先ずは与党としての、病になっている「膿を出す」そして衆参議員、国会の大改革にメスを入れる。恐らく派閥に固執する輩は大反対すると思うが、以前「小泉元総理」が大鉈を振るった様に、上川君も独自の手法で「伝家の宝刀」を使って貰いたい。期待する。 

 

 

・日本人は我慢強いし、ちゃんとした理性があるので素晴らしいと思います。国会議員もほんとそろそろ真面目にしないと命取られた挙句自衛隊を中心とした軍事政権になりますよ。少なくとも国民の信頼度は国会議員より自衛隊員のほうが何百倍も大きい。 

 

 

・国民の半分しか選挙にしかないと自民党の得票率が1~2割でも当選してしまうんです、今の日本人は自ら民主主義を手放し権力に独裁をしてくれと頼んでいるようなものです。ポスト岸田や岸田おろしという単語は1年以上前から頻繁に目にしてますが結局未だ岸田総理のまま、支持率2割台が4カ月以上続いているのに辞任も選挙もなし、異常事態だと思います。本当に独裁国家化しています。 

 

 

・総理に対してのリコールが出せるように法整備をしないといけない。 

各自治体の首長にリコールが出せるのと同じ様に。 

 

国民が支持できないと判断すれば、総理のリコールができるのは当然の権利だということを求めないといけない! 

 

真面目に仕事ができなければ、総理の職を失うという鎖が必要だと思う。 

あとは、国民が直接的に総理を選ぶことも必要! 

間接選挙ではいけない。 

国会議員を国民が選べるのであれば、総理も国民が選ぶべきだと思う。 

国会議員や党が選ぶべきではない! 

国会議員や党は、総理候補者を選任して、あとは有権者たる国民に選任させるべき! 

じゃなければ、国民が選んだ総理とは言えない。 

 

 

・次の自民党総裁は日本国の総理大臣になれないような投票を全国の有権者がやればいい。 

直近35年間を振り返ってみると、政権交代してもしなくても財務省の犬(財政再建派、緊縮財政派)たちが政権を握っている限り、日本の景気が良くなることも経済成長することもないことがよく分かる。 

そういう人たちを長年議員にし続けたのは選挙に行かなかった人も含め有権者です。 

過去は変わらないけど未来を変えることはできる。 

まだ選挙権を持たない、日本の未来を生きる子どもたちのためにも、選挙に行って少しでもましな候補者に投票しましょう。 

 

 

・多くの議員の国会での答弁、国家感、リーダーシップなどを毎日見ていますが、この調査内容と私が抱いている考えとかなりずれがあります。こんな調査で上位に入って、自民党総裁が選ばれれば、自民党は完全に終わります。また、ネットでの調査と比較してもかなり違いがあります。まだネットでの調査の方が信用できます。この調査は公平に調査されての結果なのでしょうか。最近、ほとんどの新聞社の調査に疑問を覚えます。何か作意があるように思えて仕方がありません。私だけではなくて、多くの人がそのように思っておられると思います。 

 

 

・誰が総理になっても自民全体で協力しなければならないと思うが、今の自民は分裂状態にある様に感じる 

これ程まとまりのない党は、今迄なかったと思う 

これでは、他国から相手にされなくなるだろうが、困った時だけ金の援助が来る、他国を助けるのもいいが、その前に日本国民がもっと暮らしやすい様にして欲しい。消費税をもっと下げるべきだろう。 

消費税を取らなくても十分国を支えられるだろう。 

 

 

 

・不正献金・脱税疑惑。そして誰も逮捕、徴収課税もされない。検察庁や税務署、大手企業も下につけ、後は不正選挙さえ出来る体制だけ整えば、何をやっても当選と言う、政治家にとって絶対的な力を手に入れる事になる。 

仮に既にやっていたとしても驚かないし、それなら私も支持率など気にするなと言うでしょう。既に不正選挙を疑っている人もいるが、そもそも、疑惑を持たれる選挙方法が問題であって、全開票作業員の手元をライブ・録画配信すれば良い。 

 

 

・岸田総理。先頭に立ってやる、と言うだけでその決断に切れが見えない。処分問題にしても、所詮党内処分の出来レースで国民に響かず、政敵潰しの延命策に見えてしまっている。それに、処分処分と言って、何時まで引っ張っているのか、優柔不断の典型に見える。一刻も早く、ポスト岸田が颯爽と現れることを期待したい。 

 

 

・海苔弁廃止の公約を消してしまったのはマイナスなのでは? 

都に対する開示請求に関する国賠訴訟でも一審で敗訴してしまったとの情報もあり、それらを合わせて考えると、総理候補としては個人的には少し不安を感じます。 

 

公約は守ってもらえるのか? 

情報は適正に開示されるのか? 

 

今政治資金の入出金についても不記載等が問題になっており、タイミングが悪すぎると思います。 

 

出馬されるのなら、東京都知事として情報公開を適正に、海苔弁は必要最低限にした実績を作らないと、今のままだと、国民の信頼は得にくいのではないかと感じています。 

 

 

・記事に「自民党が変わったと国民に思ってもらうには女性が良い」という言葉があるが、この言葉を若手議員が発しているという点が不安になる。 

今はどこでも女性人材を増やすことにだけ重点が置かれているように感じるが女性を使えば何でも良いって訳じゃなくて、そこに適材している人を選んでほしい。今の子ども政策担当相を見ていても思うのだが、そこに本当に適材している人が男性なら、男性でも良いはずだ。 

もちろん世界的に男女平等のあり方が気にされてて、政治における男女の比率が国の印象にかかるのは分かるが正直、人材重視でお願いしたい 

 

 

・まずは補選。 

とくに東京15区は、興味深い。与野党そろうはず。与党は乙武氏。野党はそれぞれ候補者を立てている。 

その結果、特に投票率と得票率を考査しなければならない。 

今回は野党候補者に十分期待が持てる。自民党支持者、公明党支持者が、そのまま投票をするとは限らないような気がする。さらに無党派層の動向はこれまでは、与党に流れていたと考えられるが、今回は違うように思われる。その結果次第では、一気に岸田おろしが加速するやもしれない。 

まあ、誰がなろうとも、たいした差はない。党内で嫌われの石破もチャンスはあるが、嫌われるということは、まとまるかは別だ。小泉にしても、答弁が厳しければ。セクシーというのが関のやま。質疑が成立しないかもしれない。官僚の作った答弁書を棒読みで、実に滑稽にるやもしれない。 

 

 

・石破氏が自民党総裁に就けば世論調査の結果通りなら、 

自民党支持率は上昇する事となり、自民党への票が増える。 

結局、自公で過半数が獲得できればこの国は何も変わらない。 

自民党の独走が始まる。 

有権者は自民党の顔だけのイメージにとらわれないで、次の選挙では 

自民党に対して厳しく投票してもらいたい。 

つまり、誰が自民党総裁になろとも与党に票を分散してもらいたい。 

そうでないと自公連立一強の歴史を繰り返す事になる。 

 

 

・投票率が5割程度の国政選挙で25%程の維持率を維持してるって事は仮に選挙になれば多少の議席を減らしたとしても自公で過半数は維持できるだろうね、自民党の岩盤支持層は選挙になればしっかりと機能し票読みもほぼ間違えない..残念ながら今の野党では揚げ足取りは上手いが国政を担う気概も政策も現実味が感じられない。 

 

 

・日本の舵取りを行う政党がないこと自体が大問題だと思う。自民党が日本の舵取りに相応しい党のではなく、選挙で仕方なしに選ばれた党故に長期政権のなかで、慢心な気持ちから出てきたサビが政治資金問題として顕在化しているだけのような気がする。そもそも自民党政権なのは、実は野党にも大きな責任があると個人的に思うところである。かつて野党である当時の民主党が政権をとった時期があったが、実現しなかったマニフェスト、政治主導の迷走、再建できなかった財政、米軍基地をめぐる混乱、中国との関係悪化、子ども手当の挫折、党内対立、参院選敗北とわずか3年政権で終わってしまった。その後は自民党の批判が繰り返し行われ、政治が動くばかりでなく、むしろ野党が政治停滞の元凶を作り出しているという不信感しか得られていないことが大きな問題なわけで、ポスト岸田に就任する方が誰であろうと政治は不変な結果が導かれるのではないかと思われる。 

 

 

・今の自民党では、誰が総裁になっても、大改革ができないリーダーでは、国民の支持は上がらないでしょうね。  

 

ましてや、自民党岸田政権を操る役員や重鎮と言われる輩や、集票マシーンの反社会的な団体と蜜月関係を維持する輩が大臣でいる限り、自民党が国民の生活を守ることはできませんよね。 

 

名前があがった方は、早く手を上げて、自民党の政策ではなく自民党総裁に就任する際のマニフェストを見たいですね。  

 

とにかく、今の自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りでの金権政治が、無くなることはないと思いますがね。  

 

自民党政権が目論む消費税19%を将来にわたりないと断言できるのか、いやいや、悪税の消費税廃止を唱えることはできないのであれば、庶民の支持はありえませんよね。 

 

 

・今度の選挙で私が注目するのは公明票ですね。今までは計算が出来る組織票でしたけれど、今度ばかりは、公明党の幹部が自民党に投票してくれと言っても、素直には応じないと思う。 

これが、まず補欠選挙でどうゆう影響が出て来るのか気になりますね。 

 

 

 

・国会で誰かが書いた答弁書を読み上げるばかりの上川外相を総理にしたい人がそんなにいると感じない。数ヶ月前まで候補にもあがっていなかった方が、こうして続々とメディアに出てくることに違和感がある。直接取材して、総理にふさわしいかどうかを国民に判断させるような報道もない。だまされてはいけない。 

 

 

・世論では岸田は論外という風潮にあって、もうこの流れを変えることは不可能に近いことなんだろうが、岸田政権下では安保三文書の改訂や次期戦闘機の輸出解禁をはじめとする安全保障の改革や自民派閥の解散など今までできなかったことを進めた点で個人的には評価をしている。 

裏金などは他の議員が悪かっただけで、岸田総理自体に致命的な問題があったわけではないとみてる。 

自分は周辺諸国の脅威が増す中で、既存の日本の枠組みを超えて防衛力の強化を推し進めてくれる人物が総理に適任と考えていて、その点岸田総理は色々あった中で世間で言われるほど悪くはない働きをしてくれたと思っている。なので、次期総理は違う人物になるだろうが、個人的には引き続き岸田総理でもいいという同意されにくい稀有な考えをしている。 

 

 

・現実、次期知事選には小池さんは出ないようですから、総理を狙っているのは間違いないでしょうね。 

但しその時どこの党からだけですが、今の自民党だと、このまま与党としていられるのかさえ相当疑問ですが、その辺りのことを考えても、ちょうどよい時期なのでしょう。 

次の総理には間に合わないでしょうが、このままだと上川さんなんてことも充分あり得そうです。 

しかし、上川さんだと、すべての官僚政治にかかわる変化も、今の自民党を大きく変わる状況もあり得ないでしょうから、結局、初の女性総理上川総理大臣が出来たとしても、何も変わらない自民党では、そのガッカリ感はもっと大きな自民党へのダメージですから、そうなると本当に与党ではいられない、さてその時に小池さんはどこの党で出てくるのか楽しみなだけです。 

小池新党づくりは失敗でしたから、本当に総理としての器なのかもちょっと疑問ですが。 

 

 

・メディアでは時折このような次の首相候補について賑やかしているが、これは過去の自民党一強時代の話だろう。ただ過去の前例に乗っかって政治談議をしているに過ぎないのではないか。 

 

今の自民党の状況は昔と違う。まさに土俵際まで追い詰めらている。その割には党内からそれを何とかしようというエネルギーは感じられない。そんな有志はいないように見える。もう自民党自体にはそんなエネルギーは残ってはいないのではないか。このままの状態だと自民党は崩壊もしくはメルトダウンしていくのではないかと思える。これだけ野党がだらしなく纏まりが無くてもだ。 

 

この記事のように後継に誰を立てるとか誰だったら勝てるかと言う論議は空しい。もうそういう状況ではないし賢明な国民はそれは見切っていると思う。 

自民党が万一復活することがあれば、自らが真摯な反省をし国民にその成果を見せた時だ。選挙後の延命目的の連立画策など以てのほかだろう。 

 

 

・ここまで自民党に対する政治不信が進めば、誰がなろうと自民党の支持が増えないだろう。 

かと言って立憲や共産党、れいわなどの政府批判一辺倒で品のない党が政権を担えるとも思わない。 

やはり、現在の与野党議員で新党を結成し、真に日本の安全保障、経済など国民のことを考える政党がでてきて欲しいものだ、 

 

 

・岸田さん本人は一所懸命やっているつもりでしょうが、全てにおいて後手後手だから成果が目に見えないのです。 

裏金問題にしても本来なら早い段階で森喜朗、二階俊博の両氏の証人喚問をすれば国民の溜飲も下がるのだが、それ以下の小者からチビチビとやるからいつまでたっても収まらないのです。 

指導力も決断力も欠けていると言わざるを得ない。 

野党もこんな裏金問題をいつまでも引きずっていて肝心な外交、安全保障、の問題には全く関心がない。 

この国はこれで大丈夫か? 

いや、大丈夫ではないと思う。 

 

 

・何か問題があると最近は、若返りへ刷新とか女性を登用するとかの言葉が出てきますけど、これって外面を良くしているだけではないでしょうか。リーダーとなる人は、人間性などリーダーなる性格などを重視した方を推挙するべきです。若くても女性でも老若男女関わらずに、やらない人は何もやりません。 

 

 

・女性総理を考えている人たちがいるだけ。 

日本を変えるのなら麻生派を外さないとだめである。 

財務省とずぶずぶである。マイナス金利や株価を上げようともした。 

高齢者のタンス預金を使わそうとしている。税金も高すぎる。 

健康保険や介護保険も高すぎる。利用しない人は割り引くべきである。 

車の保険だって使えば高くなる。メリハリがない。連帯責任のように、 

金を取り上げる。 

 

 

・信頼回復の問題なら、岸田を替えたところで根本の問題は変わらないんだから解決しない。 

 

解決ではなく有耶無耶にし支持率を回復するのが目的なら、まあ人選次第ではうまくいくかもねとは思うけど。 

 

そうなると信頼回復も真相解明も関係ないという話になる。 

 

冒頭こそ信頼回復だの真相解明だの世論調査だのの話をしながら、 

 

その中身は「いかに誤魔化すか」しか話していないいつもの政治部記者と解説委員仕草。 

 

 

・立候補する際に、ハッキリとしたマニフェストを発表してほしい。 

その上で国民投票してほしい。 

そうでないと、国民の意に反する政治を行われてしまう。公平で崇高な精神を持っていない人が権力を持つことになる。 

特定の組織に有利な政治をされてしまいう。 

組織票を持っている政治家が強い日本の世の中。 

我々のこの時代で変えて未来の子供達へ繋いでほしい。 

もうダメ。このままでは。 

 

 

 

・岸田さん先人政治家(主に元首相の数人)の放置されてきた問題のケツ拭きばかりで可哀想な印象。でもケツ拭きを野党やマスコミ、国民に叩かれ反対されながらも見事に拭けてるのは岸田さんにしかできない仕事だと思う。総理になって理想や叶えたい夢もあるだろうけど自民党の膿を出してキレイにした状態で次の首相にバトンを繋げてほしい。振り返ると歴代の自民党首相に比べたらトップの器がある人だと感じてます。 

 

 

・とにかく、投票率は80%ぐらいがないとな。投票率10%程度で決しても、それは異様な既得権益独占と集票行為だけで、その他、行かない90%が反対しているだけかもしれね。だから、80%の投票が終わるまで、選挙期間は終わらないという選挙にしてもらいたい。 

 

 

・先日の記者会見は耳障りの良い言葉の羅列、そんな印象しかなく、心が動かされることはなかった。岸田さんでなければダメ、そんな理由は勿論ない。 

政治の信頼回復の先頭に立つとアピールを始めてから3か月が経過したが歩みは余りにも遅く、実態はサボタージュそのものだ。 

岸田さん自身も期待されていない冷めた空気を感じているはずであり、首相の座にしがみついている誹りは免れない。 

一刻も早く辞めた方がいい。 

 

 

・自民党総裁、つまりは次期首相は、党内の力関係が大きくものを言うので、基盤も人気もない石破がなるのは、いくら世間の評判がよくても難しいように思う。岸田はもたないとして、次期の自民党総裁は、意外な人物が選ばれるような気がする。 

 

 

・総理大臣の指名や役割、能力の中では特に国際外交能力がもの凄く求められる。そんなの無視され、 

日本は与党の権力闘争でそういうのが大好きな議員が投票して決める 

議員性善説で実態を無視して総理を決めるとんでもない制度。国民直接選挙にしなければ、岸田氏のような最低レベルで国民が不要と思っていても自ら恥ずる事すらなく、居座り続ける人が再び現れるという事。 

もう日本は生死がかかっている状態なので、国民も能天気で我関せずでは無く、横暴や汚さを見過ごさず、真面目に選挙に行き、総理大臣選択を国民が行うようにしなければ国の存続が危ない。岸田氏には 八方美人で貸し付けの形で多額に税金からの出した海外への資金が返されない時に自分の資産を投げ出してそれくらいの誠意を見せてもらわないと。また コロナや増税で見殺しにしたいです人たちのために常時祈りを捧げてくださいと思う。 

二度と政治に絡まないで欲しい。 

 

 

・自民党のどなたが首相になってもいわゆる表紙を変えるだけということになり、中身はほとんど変わらないでしょうから今と大して変わらないと思います。 

自民党の数々の悪態にお灸を据えるためにも自民党には下野していただいて野党の党首が首相に就任し、国民の支持が高い内閣を作っていただきたいと思います。 

 

 

・先ず議員定数は人口比にしなくては法の平等に反する。島根など鳥取と合わせて一人で充分。小選挙区は自民党の裏金を使って地元の有力者に金を渡して選挙民を飲み食い又は小遣いや利権を餌に投票させる仕組みで当選しやすいから中選挙区制に戻すべき。 

 

 

・今、外交力が全くない小泉進次郎を総理大臣にするようでは日本人は愚か者になったと言わざるをえないと考えます。また小泉進次郎は地頭が悪いと発言した評論家がいたようですが、頭が悪いというのではなく決して有能ではないという意味だと考えます。ただ、逆に日本の政治のトップを地頭だけで選んでよいのでしょうか?やはり、国民の期待に応えられる政治家に総理大臣は託すべきだと思います。 

 

 

・岸田さんに留まらず誰が総理大臣になっても変わらないと思う。例えばだが、田中角栄のようなポテンシャルがある強力なリーダーシップを持つ政治家がいない。悪いこともしたが、結果的に国民が受けた恩恵もあれば不満は残らない。外交、経済、防衛、全てにおいて国民が満足できたから。 

一言で言えば、政治力の無い今の政治家や、官僚の言いなりになっている政治家が総理大臣になっても国民を不幸にするだけだと思う。 

 

 

・党の議員を増やす絶好の機会なので小池は動くと思います 

ただ総理を目指すかと言うとそれはしないでしょうね 

今の立場を維持できれば、日本一の首都の首長として国に文句を言えます 

総理になってしまうと責められるばかりですから、自分の政治家生命や寿命を考えると、国に対しては無責任でいられ且つ大きな権力を持ちながら高給を手に出来る美味しい現状を、性格的にも先ず捨てないと思います 

自分が一番大事な人ですから 

自治体の事にすら真剣に取り組む姿勢がないのに、そういう人間が国のトップになったらそれこそ目も当てられない状況になるのは明白なので、こちらとしてはその方が助かります 

 

 

 

・自民党総裁といっても自民党の客寄せ(票寄せ)パンダに過ぎないので、誰になったから政治が変わるとは思わない。元総理だった人や元派閥のトップとかのやりたい政治が行われるだけ。自公の議席数が4割以下になって一応与党だけど野党と議論を重ねないと先に進めないようになってほしい。 

 

 

・石原慎太郎都知事は多くの功績を残し、東京都の水道水を安全で美味しくしたり、ディーゼル車排ガス規制の実施で空気をきれいにしたり、人のためになることをしてくれた。 

小池さんは問題のない豊洲で猛毒と言って延期させ、結局中国の大手企業に豊洲を売ろうとし東京都の税金一日何百万も無駄にした人に日本を任せたいとは思わない。 

 

 

・小池氏、、ありえないでしょう。都合の良く見栄えがする企画ばかりで、 

中身が全く伴っていない。。コロナの時は日本版CDCを立ち上げますと、なんの根回しもなく唐突に発言し結局何もしない、、そんな話ばかり。都知事選が近づくと高校生授業料無料化とかいかにもということばかり。その反面 

神宮外苑再開発に関しては突っ込まれると知らぬ存ぜぬで、流石にひどすぎません。築地は生かすと言いながら結局なんもしないし。こんな人が国の政策をと思うと空恐ろしいです。カイロ大学主席卒業という学歴詐称も解決されてはいないですよ。 

 

 

・小池百合子氏に期待感があるのか。 

 

ところで、日本は保守とリベラルの二大勢力が拮抗した政治状況がよいと考える。 

 

小池氏は過去の言動からすると、分野によっては自民党よりも右寄りだ。 小池さんは思想的には、戦前回帰の改憲派の「日本会議」メンバーであり、軍備の重装備派で、過去に日本の核保有を肯定したこともある。 

また、伝統的な子育てに回帰を目指す「親学」推進議連のメンバーでもあり、自尊史観の「新しい歴史教科書をつくる会」のシンパとされ、都知事選では「つくる会」の支持を受けていた。 

 

日本にはリベラルな国民政党はなくなる、という流れかな。悲しい。 

 

 

・国民が望むのは誰という事ではなく、国民の為に仕事をしてくれる指導者だ思います。 

誰で始まると記事を書きやすいのだろうが、何をしてくれる人で始めるべき。 

それ一番近い人が、国民の望む人ということ。 

自民党内の誰かなど、内向きの論議は止めた方が良い。 

海外ではリーダーと与党が異なる場合がある。 

制度が異なるので仕方が無いが、リーダーは国民が直接選べる方が良い。 

 

 

・上川さんなんか絶対ダメ。みなさん岸田さんと対して変わらないですよ。後悔しますよ。といっても自民の総裁は国民は選べませんまからね。河野太郎さん、小泉進次郎さん、石破さんも不適です。特に国益という観点から、上川さん、河野さん、石破さんはその思想、スタンスが国のリーダーシップを任せてはいけません。 

 

 

・裏金問題前から、岸田さんは息子の件とかで、低支持率。それに輪をかけて裏金問題。 

岸田さんでは勝てない事は自民党はよく知っていると思います。 

次の総理候補を間違えると、自民党は、かなり議席を減らしますから、慎重に決めるでしょうね。 

 

 

・今一番必要な事は国民に信を問う事。 

もういい加減解散して欲しい。 

とにかく選挙の先送りが政権の最大の目的になっている。 

そんな内閣がいい政治をやれる訳が無い。 

支持率20%の政権、政党が権力を握る状況、裏金作りに精を出す議員が国を支配する状況を解消するべき。 

 

 

・東京の補選には日本保守党の飯山陽さんが出られます。 

上智大から東大大学院へ進まれた本当のイスラム研究者で語学はもちろん、現地での研究活動をしっかり行われているので、自称カイロ大学をご卒業の小池百合子氏が太刀打ちできる相手ではありません。 

小池氏がこれまでの実績を全て失いかねない危険を冒してまで挑むとは思えません。 

また、自民党自体が自浄能力の無さを露呈し、更に財務省に支配された政策立案環境にあり、この国の経済を崩壊へと導きつつある事に国民は気付き始めているのではないでしょうか。 

岸田政権の功績としては自民党のこの様な状態を国民に知らしめた事だと感じています。 

今後、この国を自民党に委ねていく事は亡国へつながるものであり、適切な政治能力を持つ政党への政権交代が望ましいと感じています。 

既成政党ではとてもこの国の舵取りは任せることができません。 

既出の日本保守党の活躍が期待されます。 

 

 

・アンチ・リベラルが道義を荒廃させ、とことん日本をダメにした。リベラルに政権を渡せば劇的によくなる。旧民主党は確かに迷走してしまったが、その主な原因は隠れ保守を多数抱え込んでいたことだ。彼らはもう立憲にいないか、いても発言力はない。立憲にはさまざまなビジョンがある。しかし、それらを表明しても国民の支持を得られるとは限らず、政府の揚げ足取りのように見える活動しかできないのが難しいところだ。政権を獲ってしまえばいろいろなことが実現する。 

 

 

 

・自民党が生まれ変わる最大チャンスだと思います。日本の政治家はアメリカから完全に舐められていて日本の官僚もアメリカを見て仕事をしています。 

自民党は安倍派や高市早苗、森喜朗などの親米右派と河野、石破らの中道左派に分かれて二大政党体制を敷くべき。右派は維新と、中道左派は国民民主と合併したらいい。 

とにかく野党が弱すぎるからアメリカと官僚のやりたい放題です。 

 

 

・防衛費増額も子育て支援費増額も国民負担は無いと 

言いながら昨日、子育て支援金で年間1万円の保険料上乗せが報道された。防衛費も増税でまかなわれるだろう。2年以上続く円安で物価高、燃料費高で預金が目減りしている。バターが激安スーパーOKでも200gで500円超えている。エンゲル係数が50%に迫る勢いで値上げラッシュ。もう限界だ。1日も早い解散を望む。 

 

 

・一般にロッキ-ド事件は米国に田中角栄が嵌められたものだと言われている。この後1985年中曾根康弘は米国とプラザ合意をやって半年で220円か110円に円高にしその翌年日米半導体協定を結び世界の半分を占めていた日本の半導体産業は壊滅した。それが今に至る円高デフレに至る原因だと言われている。 

 

 

・考えられない事を言うのが議員、どこの世界から小池と言う名前が出てくるのか、こんな体たらくな自民党議員を支援している有権者の気が知れ無い、他の政党でも首相になる事も可能であり、今まで国会で議員は何をしていたと言いたい、責任感を持って国政を担っているのに自信を持って行動を。 

 

 

・政治資金やそれらに準ずるような収賄に対して、執行猶予なしの懲役十年位になるように、自分達で法改正する位なら支持も出来ると思うが、どうせ抜け穴があるようにするんでしょ? 

党の処分と言ったって、郵政民営化反対の時みたいに離党させる位じゃないと。 

まぁ裏金作る人達は、議員の資格を剥奪するのが一番かと。 

 

 

・なんでここに来て上川さんか3位になるのかわからない。もし上川外務大臣が総理になったら、今以上にアメリカに依存し、この国も私達国民も本当に終わってしまう。この人の国会での答弁もただただ原稿を呼んでいるだけの答弁だ。私達国民は、本当にちゃんと考えてこの国、私達の生活を守ってくれる人を選ぶようにしないと大変な事になる。 

 

 

・キャッチーな事を言わせたら天下一品のあの人を含めて、ここで高い可能性が取り沙汰されている誰が総理になっても、国民は落胆するだけだろう。 

つまり全てが過去から続く既定の路線。顔を変えても同じ事を繰り返すだけなのだ。役者が変わっても、脚本、演出が同じなら似たような物にしかならない。 

 

 

・裏金問題の真相解明を出来る方は、まずいないでしょう、と言うことは今のままではまずいので、それでトップの顔を変えて、国民の目先を変えるようにして、今後の選挙を戦いたいという思惑があるようですね。まあ、首相が女性になれば、日本では初のことでメディアや国民の興味もそっちへいくだろうからね。 

そして、候補として上川氏や小池都知事が候補として上がっているようですが、もしこのシナリオが前進して行ったとしたら、余りにも国民は舐められてるとしか言いようがなく、矛先をちょっと変えればいいと軽く思われかねない。このようなことには、騙されず見ていかないといけない思う。 

 

 

・もう自民党国会議員には国民からの人望は無いんだから、総裁選は党員投票一発勝負で良いんじゃないの? 

今までがおかしいわけで、党員票という民意が国会議員票で逆転されることが多かった。 

 

自民党が再起を図るには、自民党(員)が選んだ総裁でいくべき。 

 

 

・自民党にはまかせたくないが、代わりの野党もパッとしない状況。今こそ野党は国民の生活に目を向けた政策を具体的に示して存在感を示す時なのだが、議員の不祥事への批判ばかりがニュースになる。そんなことより、国民の大変さ困り感に手をくだしてほしい。このままでは、多くの国民が倒れてしまいます。 

 

 

 

・政治家には確定申告とマイナンバーカードと銀行口座の紐づけは義務化させるべきだ。 

当然、政治活動として認められないものは課税所得。 

十分な歳費があるにも関わらずパーティーという金集めに熱をあげる。 

それで非課税? 

ふざけるなというのが国民の心情です。 

なお、それでも不正があれば執行猶予なしの懲役にすべきだ。 

 

 

・増税が物議をかもしてますが、日本銀行券自体が信用創造であり、日銀の株主のうち45%は一般の人が持ってます。つまりお金を使うたび日本銀行の株主が潤う仕組みになっています。 

税金払うのに日本円で払ってる限り同じことが言えます。 

 

 

・世論調査も良いのだけれど、世代別にしてくれないかな 

正直、自民党を支持している人や他の政党、次の総理大臣に誰がなど世代によって捉え方は違うと思う 

 

報道もそうだが、政党争いばっかりしてるなと感じます 

自民党がダメだ、民主党は過去やったけどダメだ、他の政党は野次ばかりだ、等と国民も政党も足の引っ張り合い、さらに言えば個々の議員がどのような方なのか詳しく調べなければ分からない 

選挙って人を選ぶはずなのに、政党の利権争いの場になっている気がする 

 

自民党だから〜民主党だから〜 

そうじゃないでしょ、一人の人間を国の代表として決めるからには個々の能力の方が重視されても良いはず、なのに今は政党争いや派閥争いばかり 

 

全員無所属にしたらどうなるのか?というコメントを見ました 

それでも良いかな、むしろその方が国民の声が本当に反映されるのではないかと感じます 

 

 

・議員当選回数とか年功とかで首相及び閣僚を決めないでもらいたい 実績を第一にしてほしいです。例えば法務大臣に就任し死刑執行を1度もしなかった大臣は更迭するべきです。逆に死刑執行が多かった外相の 

上川陽子氏が首相に相応しいと思います。 

中国で日本の医薬品メーカーの社員が累計17人も逮捕勾留され、現在勾留中の社員は1年も収監され、これから起訴するか審議する。日本政府は習近平の顔色を伺うのではなく自国民を守るために喧嘩して下さいよ。裏金作りは一生懸命にして国民を守る気がさらさらないなら政治家をやめてほしい 

 

 

・おかしなコメントがかなり有るけど そもそも自民が次も政権を取ったらまた同じ様に増税と資本家の言いなり政治になるだけ、そもそも自民党ってのは根っこは同じで方向性が同じだから同じ党に所属してるんだけど それを分かってないコメントが多すぎると思う。これだけ自民の裏金問題があって更に時期総理も自民党から出すとかどんな頭をしてるのか俺には分からない。だってそんな事をしたら国民は結局自民党を選んだから何をしても大丈夫と言ってる様な物だし有り得ないからだ。 

 

 

・岸田氏が一生懸命やったとしても、自民党の闇の部分は表に出さないから支持率は上がりません。だれがやっても同じです。 

 誰かが岸田氏に代わっても選挙で負けたら責任を取らされて代わるだけだから、誰も代わりたくありません。 

 自民党は信頼されていないし、だからと言って本当の事を話したら更に自民党の支持率が下がる。 

 後は政治が進まなくとも解散をじりじり遅らせて、国民が怒りを忘れて政治に無関心になるのを待つだけしかないのでしょう。 

 国民は選挙が何時になろうとも、怒りを忘れずに、無関心にならずに、投票に行く事が重要です。 

 

 

・日本は、余にも野党が纏まらない。結局政権取っても大臣の遣り手が居ない現実。此れで政権取っても其々の党首は解っている。結局国会でヤジを飛ばしている方が楽だからと思って居るのかな。此れが現実。此れでは何時迄経っても日本の政治は変わらない。国民から見たら目標は1つ素晴らしい日本の構築せめて、野党2党位でまとめて貰いたい。 

 

 

・私の感覚と、田中良紹さんの解説が驚くほど似ていてちょっとびっくり。 

一点違うのは、多分岸田は、とくにアメリカがトランプ政権に戻れば安倍派の方がやりやすいので安倍派復権を働きかけるだろうから、そうなる前に安倍派を完全に潰しておきたい。厳密には、安倍派幹部の離党勧告も見据えて、仮に安倍派が全員去っても、まだ自公連立で戦えるので、最悪の筋はそのへんで。ただできれば公明党頼りの政局運営をしたくないので、安部派末端議員は党内の他の派閥に今のうちに移動してほしいと思っているのだろうと思う。 

そんなこんなで、厳罰にするでもなくのらりくらりとやってるけど、なんやかんや二階は引責して引退の意を示してるし、何人か処分が降りてる。 

あとは、自分が引く際に誰を道連れにするか、誰を後釜に据えるかが未定。それが決まるのは次の総裁選までにはまにあわんやろなー。 

 

 

・この世論調査、受ける側はよく耐えたものだねっておもう。 

途中で電話切る人も多かったのでは?っておもいます。 

どういう方法か、知らないけど、たぶん電話でしょ? 

しかもロボットによる自動音声、想像だけど 

ポスト岸田についておききします。 

次の総理大臣は次のうちだれがふさわしいと思いますか? 

って、名前と番号を、ずっと聞かれて、番号とシャープをおしてくださいというのではないかな? 

これだけの名前、聞いとくのはしんどいよね。 

正確性にかけるきもする。 

私だったら、”いない”を投じる 

 

 

・4月の補選での自民党の負けは確定しているでしょう。解散総選挙に打って出ても自民党は過半数は取れるとたかを括ってますが敗北は免れないでしょう。国民からむしり取るだけの現総理で勝てると思っている自民党議員はいないでしょう。おそらく国民ウケする石破さんでも?です。絶対受け入れられない麻生さんも阻止するでしょうし。総理候補が誰であろうが古参を含めて完全に膿を出し切って再出発する気がなければ誰が候補になろうが衰退していくと思います。 

 

 

 

・昭和のころ、首相の座を争った派閥のボス連中を思い出すと、この人たちはまだまだ修行中の身にしか見えません。いや、ホントですよこれは。こんなのが首相になるなんて、冗談じゃないですよ。 

 もちろん岸田さんも頼りないけどね。彼はいかにも「エリート官僚の息子だが、東大に入れず早慶に行った」タイプです。品が良くて、それなりに常識を持っているとは思うが、根がひ弱です。それは自分でも、実はよーく分かっているんじゃないかな。 

 就任以来あまり大きな失策はなく、統一教会と裏金問題で矢面に立つと(これだって、もともと彼のせいではないが)、それなりに何かしようとした。でも力及ばなかったですね。さんざん打たれて少し強くなったけど、ちょっと遅すぎた。しかし彼でなくても、似たようなものだったでしょう。 

 政権を取り替えようにも…野党は経験不足の分だけ、もっとひどいしね。令和の政治の出口って、つくづく見えないな。 

 

 

・次の総理の世調査論調査に、何故、毎回必ず石破・小泉・河野・小池各氏の四名が上位にくるのでしょうか?私の周りでは、「日本をダメにする政治家」として認識されている人が圧倒的なのですが!どういった方を対象の調査なのでしょう? 

国民投票(ネット上でも良し)規模の調査を希望します! 

 

 

・補選投票日設定がなんで、GW前なんだよ。 

低投票率を狙って仕組まれているとしか思えない日程。 

投票率が低ければ低いほど、自公優位になるのが過去のデータ。 

でも、今はどうだろうか?。 

野党に投票してもって感じになってないだろうか?。 

ポスト岸田に名を連ねてる河野も中国企業の飼い犬っぽいし。 

岸田は自分が通したい法案は閣議決定という方法を使うし、通したくないのは閣議決定なんていうスピードは発揮しない。今の自民に果たして日本をひっぱて行くだけの人材がいるのだろうか?。世襲議員が多くなったが為の弊害が出てきているのではないだろうか?。信念をもった世襲議員と自分のことしか考えない世襲議員どっちが多いのかな?。 

 

 

・自民党議員は『政治と金』事件を自分ごとと認識していないの? 

 

安倍派・二階派・岸田派以外の派閥にも『お金』に関する疑惑が出ているし、自民党の大半の議員が関わっているのだから『自民党の問題』だと国民は見ているのに…自民党議員の心配は『次の選挙で勝てるかどうか』ばかり…本当に呆れるし情けなさすぎです。 

 

この『裏金化』が報道されてから党内調査に動くまでも遅かったですよね。 

野党や国民から『政倫審』を求める声が出始めてから党内調査…政倫審では何も明らかにならなかったと『証人喚問』を求める声が上がると「再度党内調査」…党内調査より『証人喚問』をすれば一石二鳥なのに。 

 

もしも自民党幹部・派閥の役職者全員が離党したとしても、森元総理のように外から操ろうとする人がいることを考えると『自民党を解散』した方がいいと思います。 

 

ポスト岸田より『国民の信頼をどうやって取り戻すか』を心配してはいかがですか? 

 

 

・こんな子供だましの論理に泳がされる国民は哀れだ。とにかく今を忘れず裏金議員は全て落選させようとしなければ、政界ひいては日本、言い換えれば私達の生活は良くならない。問題は「生まれ出悩み」に打ち勝てるかどうか、そのために訪れるだろうカオスを受け入れる覚悟があるかどうかですね。 

 

 

・今のところ岸田総理は、徐々にだけど,結果として旧い自民党を着実に壊しているので、そこは評価できるんじゃないでしょうか? 

このあとちゃんと再構築できるかどうかじゃないでしょうか。 

今選挙が近くないのにこんな記事があると、逆に自民党の旧い裏や影の勢力や、責任のない野党の思惑によるものかと懐疑的です。 

 

 

・小池氏自身が東京15区に乙武氏を推したので、そのラインはほぼ消えたと思う。ただ乙武氏は「五又」で評判を落としたので、「インクルーシブ」でごまかそうとしても、彼の奥さんへの背信行為は受け入れられない人は多いと思う。どっちにしても補選も総選挙も自民の苦戦で終わると思うけどね。 

 

 

・良い機会だから、有権者は各党の綱領を読んで、横並びにして、自分の思う国の在り方に少しでも近い考えを持った党はどこなのか確認くらいすりゃ良い。 

 

実行力がどうとかはやらせてみにゃ分からんし、ダメでも育てにゃならんしよ。 

 

2期くらいやらせてダメなら替えてを繰り返すしかねぇんじゃないかね。 

 

 

・誰がなろうともかまわない。この国は自公で膿を体制内に抱えながら進んで行くのだろう。自民党の旧統一教会問題や裏金問題、議員の選挙違反問題、観光気分の海外視察問題、国会議員日航お騒がせ問題なとこれ等の問題を解決できないまま時間が経ちまた新たな騒動や問題が起きても自公でこの国は進んで行く。自公に代わる野党はいないと言うが自公に代わる野党は国民がつくるもの。ぶつぶつ言っても自公は続く。 

野党は全部ダメと言うなら誰がきの国の政治をまともにするのだ。きのくにの行く末は国民の手にあると言うのに文句は言うがアノ党はダメ!コノ党はダメと言うばかりの情けない国。 

 

 

・日本国民の不幸はロシアとさほど変わらず、ロクな候補が居ないことかも。総裁候補のトップ2が破滅的に人望のない石破氏と「ザ・レジ袋」実務能力の疑われる小泉氏という二人。コイケ氏は石原氏の500億を溶かし、2階氏に通じ、太陽光義務化、メディア露出と政局だけに鼻が利く魑魅魍魎。高市氏が最もまともかと思うが、党内での立場が微妙。泥沼なのは国民の方かもしれない。とにかく、これからを担う若年層に選挙に行ってもらうしかないが、為政者側は今まで通りの高齢層を騙すだけの簡単な仕事を続けたいだろう。 

 

 

 

・小池氏自身総理になると公言しているし自民党から総理の座を約束されれば次期東京都の補選から立候補するだろう。 

なにしろ国民は小池氏のファンだらけだから小池氏が総理になれば自民党の支持率は軽く80%を超えるだろう。 

しかし国政は芸能界ではないので変な人気だけで総理になるのもどうかと思うが。 

 

 

・与党であれ野党であれ、日本の国を食いつぶす輩のつながっている人はダメです。外国人、外国籍を優遇する政策を、こと巧みに世論を誘導し、メディアも相まって、とことん洗脳されている。挙句の果てには税金が高くなり、インフラは中国系企業がつかさどる形が作られている状態です。日本人のための日本の国のために働く理念を持っている政治家を望みます。 

ポスト岸田の上位に挙がっている名前の見ると、あたかも反日メディアが望むランキングにしか思えませんね。この誘導にそのまま乗る日本の方々、目を開いて、耳を開いて、心を開いて、よく見ましょうよ。 

 

 

・逆に言えば、この状況下でも20%あるのが、凄い。 

 常に支持率が20%もあり、下がらない。岩盤支持層があるという事でしょう。自民党支持の大半は60歳以上の新聞購読者層と言われ、それ以下はガクンと新聞購読者が減る。 

 これだけ裏金問題や政治資金の不透明化、議員の歳費が問題になっても支持をする。 

 考えるに、他に適当な支持する政党がないから、消極的支持が大半だと思われる。この方達は、選挙で投票する確率が高い。故に野党がバラケル程、当選確率が上がる。 

 この調子だと安倍チルドレンはそこそこ落ちるだろうが、自民党が過半数を割ることなど、ないのではないか。 

 そうなると、例え補選3連敗でも、安倍派、二階派、岸田派を潰して、責任転嫁した岸田再選は十分あり得る。国民は絶対見たくない。 

 

 

・こんな焼け野原みたいになった自民の次期総理って言われる人もたまったもんじゃないね。 

逆にガヤ言ってなんもしてなさそうな国会議員のなんと多いことか。 

もう総理大臣制やめて大統領制にした方がいいんじゃない? 

選挙に金がかかるとか無駄な選挙しなくていいし。しっかり国の舵取りする気がある、能力のある人に頑張ってもらいたい。 

比例復活とかいらんから。 

 

 

・失望して諦めて何もしなければ絶望になる。投票に行くこと。不満ばかり言っていても何も変わらない。小泉進次郎が二位なのは…もはや人気投票だし、この感覚で選ぶからこの現状なのかと妙に納得。まぁ、総理もだけど、支える大臣や幹部もちゃんとした人にしないと。 

 

 

・別に岸田さんが悪いわけではなく、議員に根付く私欲に駆られた行動を制限できないところに批判があるのだと思う。 

どんなに国のためを思っていても、それを貫けない今の構造を、過去の権力者排除を、総理の権限強化をするべきだと思う。 

政治献金がある限りは無理かな? 

 

 

・国会答弁を見ていると思っていたよりも上川さんは能力が低いように見える。総理には、力不足。中国の手先の河野は論外、石破は経済政策がダメ、小泉も中身がない。高市か、ここには出ていないが、総裁選に出ると公言している青山あたりが経済政策もしっかりしていて、能力も高く、弁もたち、芯がしっかりとしていて国民の為のみにやると思える。 

 

 

・こんな調査意味ありませんね。 

決めるのは自民党ですし、そもそも石破さんが毎度人気なのが意図を感じます。 

 

政治に疎い一般人がここ10年何の活動もしていない石破さんの何を知っているのでしょうか? 

 

現場の人が一番政治手腕を知っています。 

石破さんの名前など全く上がらないので、今は影響力が期待できないのでしょう。 

 

 

・なんと言いますか…自民の熱心な支持者の方ならこの人になればすべて好転する!みたいな人がいるのかも知れませんけど 

正直、人材不足感まるだしって感じですね 

世間も人材不足で、政治の世界も人材不足と 

この20年って本当…あらゆる事柄に関して現状維持だけに注力し過ぎて投資も教育も何もして来なかったので、一切手持ちに使えるカードが無い状況になっちゃってますね 

 

 

・マスコミは、世論調査が好きで、毎週のように発表する。ならばぜひやってほしいのは、新聞(朝日、読売、毎日)、テレビ(NHK,NTV,TBS,FUJI,テレ朝) 

の支持率(報道が正しく、公正、公平化)を調査して、発表してほしい。 

多分新聞もテレビ局もやらないと思われるので、大学か中立的な調査機関 

でやってほしい。どの機関も2%はもとより、10%未満だと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE