( 154685 )  2024/03/30 22:59:14  
00

紅麹サプリ問題に海外も関心 日本製品人気の中国では注意喚起

毎日新聞 3/30(土) 17:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/15d7463fad051eea4e291455525ece44bff77dac

 

( 154686 )  2024/03/30 22:59:14  
00

中国消費者協会は、小林製薬の紅こうじ関連製品に健康被害が起きている可能性を受け、関連製品の摂取を停止し、体調不良を感じたら医療機関への受診を呼びかけた。

中国以外でも韓国など各国で話題になっており、日本の企業が海外での影響が広がっている状況だ。

(要約)

( 154688 )  2024/03/30 22:59:14  
00

小林製薬の紅こうじ関連製品の摂取停止を呼びかけた中国消費者協会公式サイト=3月30日、河津啓介撮影 

 

 小林製薬(大阪市)の紅こうじのサプリメントによる健康被害問題は、東アジアを中心に海外からも高い関心が寄せられている。 

 

【リスト】小林製薬が紅こうじを供給していた173社 

 

 中国消費者協会(北京市)は29日、市民に対して関連製品の摂取を停止し、体調不良を感じた場合はすぐに医療機関で受診するよう注意喚起した。同協会によると、中国国内では、自主回収の対象製品は直接販売されていないが、通販サイトによる越境EC(電子商取引)などを通じて購入可能という。 

 

 中国では日本の医薬品や健康食品の人気が高く、訪日旅行の際に大量購入する人も少なくない。小林製薬は22日、中国の消費者向けに関連製品の摂取停止や回収を呼びかける声明を発表した。 

 

 韓国当局は29日、紅こうじ関連製品の輸入停止手続きを取ったと発表した。聯合ニュースが報じた。これまで韓国に輸入されたことはないが、今後、確認された場合は廃棄したり返送したりするという。 

 

 今回の問題は、中国メディアが連日報じているほか、通信社の配信などを通じて、英国やインド、マレーシアなど各国のメディアが取り上げている。 

 

 ロイター通信は30日、厚生労働省などによる同社工場への立ち入り検査を速報で伝えた。AP通信も関連記事を連日配信し、「日本では消費者向けの製品に対する政府のチェックは比較的厳しく、大量生産品による死亡事故はまれだ」と驚きを伝えている。【河津啓介(北京)、福岡静哉(ソウル)、平野光芳】 

 

 

( 154687 )  2024/03/30 22:59:14  
00

(まとめ) 

多くの意見がありましたが、機能性表示食品やサプリメントに対する不信感や懸念が高まっていることがわかります。

特に小林製薬の件で、製品の安全性や製造管理の問題について厳しい意見が見られました。

一方で、原因究明や慎重な報道、消費者への情報提供の重要性を訴える声もありました。

さらに、食品添加物や製造プロセス、国内外の規制についての考察や批判も多く見られました。

消費者の健康に対する不安や疑問が示される一方で、食品安全や製品管理の重要性についての意見も繰り返されています。

( 154689 )  2024/03/30 22:59:14  
00

・そもそも機能性表示食品の販売制度はおかしいですよ。 

だいたいコレステロール値が高くて体調が悪いという人はいない。 

値ガ高い原因を考察せずに値を下げるサプリを飲ませる制度は不味い。 

血圧を下げるとか血糖値を下げるとかの宣伝だけで利用させるのは 

事故のもとになりますよ。 

 

 

・この製品は開発販売されてからかなり前から売られているのに、異変が起きたのはつい最近とは何か変な話ですね。原因がまだわからないうちから変に騒ぎ立てるのはいかがなものでしょうか、製薬会社も当然ですが原因究明に厚生労働省の専門官も入って考えられる要因を突き止める為頑張っています。知識もあまりないマスコミなどが騒ぎ立てる方がよほど危険だと思います。 

 

 

・機能性表示食品制度は、アベノミクスの第三の矢として導入された規制緩和策です。従来の特定保健用食品の場合、国による厳格な審査と人体試験が必須ですが、機能性表示食品は、届出による登録制であり、上記のような審査はありません。こういう事態が生じた以上、政府はこれまでの政策の誤りを素直に認め、制度の見直しを図るべきです。 

 

 

・この問題で思ったのは、例えどんなサプリにしろ、食品にしろ、異常が有ったら、その製品を作る会社の窓口にしか苦情を言うところが無いので、少数の異常の電話が有ったところで、会社ぐるみで、揉み消そうと思えば出来るところが怖い。日本には良心的な会社しか無いと信じたいのは山々なんですけど、製作会社以外の第三者機関への通報窓口が有れば、こういった問題をより素早く把握出来ると思います。 

もうすでにあるのかもしれないけど、消費者にとって安心安全なシステムが必要だと思います。 

 

 

・腎臓疾患で死亡した人に紅麹サプリ飲んでたか事前に確認して、飲んでたといえば当サプリが100パーセント悪いと判断してしまう罠 

当サプリ飲んでた人が全員死んでいるわけではないので、他の要因が考えられるとも言える。 冷静に判断することが必要。 

 

 

・これほどズサンな会社だとは。小林製薬のサプリメントは絶対に手を出さないと心に誓った。 

しかし、だからといって小林製薬が亡くなることは無いだろう。 

 

若い人間は知らないだろうが、昔、雪印乳業という会社があり、自社製品を飲用して食中毒の疑いがみられた患者が発見されたにも関わらず、しばらく放置して対応が遅れたため、結果、全国で1万人を超える食中毒患者を生み出し、日本全体に大きな衝撃を与えた。(これは今回の事件と似ている。)さらに、あろうことか同グループの雪印食品が牛肉偽装というこれまた大きな事件を引き起こした。このダブルショックで「雪印」のブランド名は消滅したか?といえば、そんなことはない。ミルク部門を切り離して「メグミルク」とし、当初こそこの別名義を名乗っていたが、そのうち残存していた雪印乳業と合併して現在は「雪印メグミルク」として再び悪名高き「雪印」名義が復活。世の中そんなもんである。 

 

 

・古い時代から食べられていたのに、突然ある時期の特定のものだけから危険なものが発生したという事で、とんでもない騒ぎになりました。これで輸出している日本の食品全てが危険であるという風評が怖いです。 

 

 

・この問題を契機に赤い色素を検索したら、カイガラ虫と言う虫を干して潰して作っているらしい。かなりの頻度で使われており、イチゴピンクやソーセージ、ハム、カニカマなどコチニールという表示があれば虫抽出由来の成分である。これは特別なことではなく世界的に利用されているが知ってしまうとなんとなく嫌な気がします。 

 

 

・中国から云々ではなく、日本製品は安全という海外における常識が崩れ落ちている。原発の件の時は被災地の思いとたくさんの人の努力でどうにか乗り越えたがこういうのは、そういう信頼さえ簡単に崩れてしまう。小林製薬に限らず気を引き締めて、政府においては全力で考えないとこの外国人観光客バブルが終えたら日本は境地に立つと思う。 

 

 

・まだ因果関係不明なのに、なぜこれほどまでに叩くのか?同じ因果関係不明のコロナワクチンでは被害者救済制度での死亡者が500人を超えている。厚生労働大臣が認定して約4500万のお金が支払われています。こっちの方が先に同じ規模で報道するべきではないですか。 

 

 

 

・他社製品のコレステロールサプリも紅麹を使っているので、被害がないかどうかもう一度確認した方がいいと思う。 

今日薬局に通りがかって見てきたら、小林製薬の他のサプリは普通に売られていた。亡くなるケースもあるのだから、消費者が危ないものは買わないように気をつけないといけない。今は調査中なので結果を待つことと、入院した方の治療が良い方に進むことを祈るのみ。 

 

 

・私、コレステロール高くて病院からロバスタチン出してもらっているのですが、別の会社の紅麹由来のサプリを飲もうかな~と思い、とりあえず、サプリメーカーに問い合わせしたら、ロバスタチン飲んでいるなら、紅麹由来のサプリは止めた方がよいとの回答をいただき、紅麹は飲んでいません。 

検査もせずに、サプリに頼るのはどうか?と思いました。 

最近はあまりにも健康重視で、サプリが山ほどありますが、やはり、先ずは血液検査する等…が前提なのですかね 

 

 

・医薬品ではないので安全性試験は行わなくてなくて良い。 

しかし今回のケースではGMP基準に抵触している可能性あり。 

GMPフローチャートによると文献で毒性を示す報告があれば 

その時点で販売禁止。今回は国連にも報告があったとのこと。 

NIHSでも既存添加物の安全性試験は行っているが人数が足りなくて 

90日亜急性毒性試験も年に1~2品目がやっとです。 

あまりにもペースが遅いので外部委託試験と並行して進めているが 

限界がある。今回は青カビのコンタミの可能性が高く紅麴を試験しても 

おそらく捉えられなかった可能性が高い。 

 

 

・サプリを毎日のように利用している率が44%という数字を見ると恐ろしい気がする。 

 

医者が処方する薬であっても、確実にその人にあっているとは言えない。医者を信じて飲んでいるだけであって、確かに病状の改善には役に立っているが、すべて良しかどうかは分からない。今の薬不足を引きおこした原因の例のジェネリック医薬品の問題などは、その一つの現れだろう。 

 

それをサプリの効能書きを読んだだけで、自分にあっていると判断して、それを使う。それが信じられない。何が入っているか分かったものではない。 

 

今回の紅麴の問題は原因物質の特定ができないというから、それこそ発売元自体が何が入っているか分からないという最悪な事態である。 

 

もっとも普段スーパーなりコンビニなりから購入する食料だって何が含まれるか怪しいものであるから、それを考えたら生きていけないのだろうが。 

 

 

・自主回収の対象となった3商品のパッケージには、共通して「悪玉コレステロールを下げる」と書かれています。 

不思議なのは、死亡した被害者は70代~90代ということで、いずれも高齢者で、入院された方はともかく、60代以下で亡くなった方は出ていない模様です。年齢によって影響の程度が異なるのでしょうか? 

また、小林製薬の社員の中にも悪玉コレストロールに悩んだいる方がいると思いますが、社員の中に被害に遭われた方はいないのでしょうか。まさか、自社製品への信頼が無く、怖くて服用できない、なんてことはありませんよね? 

 

 

・私は三日坊主気質なところがあるので思うのですが、健康になりたくて、サプリをきちんと飲み続けるような方が亡くなってしまうなんて、なんか切なくなります。 

 

小林製薬さんに限らず、このようなことが二度と起きないよう、原因をきちんと解明して欲しいです。 

 

 

・面白い現象ですね。マスコミ等の裏付の無い報道をセンセーショナルに取り上げた結果世界のニュースとして広まる。 

今回の亡くなった人などが本当にサプリメントのせいで亡くなったのかは今後の調査が必要。 

勿論飲むべきでは無いのでしょうが、紅麹自体はモコナ何とかで海外でも流通しそれが問題となると大問題。 

一方で今回の成分のプベルル酸とやらはそんな毒性は強くない。元々不健康な人が合併症を併発か一気に1キロとか取らないと死には至らない。 

亡くなったひとは三年飲んでいたというが問題のサプリは1年未満しか流通しておらず因果関係は未だ不明のまま。 

これではただの小林製薬潰しでそのうち米麹も危ないと言うことになりかねない。文春が募集紅麹被害の人を募集していたので是非。 

 

 

・死者5名いずれも70代から90代の高齢者 

コロナの感染死もほぼ高齢者の類似は 

高齢者が犠牲になる、免疫力と加齢により連用すると体内に蓄積して臓器に影響が出るのが早い、コレステロールはそんなに悪ですかね 

そもそも高齢者は血圧、血糖値、コレステロールの数値が、高いのは当たり前なんじゃないですかね、スーパーやコンビニでは菓子パン 

クッキー、ビスケット、イカ煎餅、野菜かりんとう、野菜ふりかけに紅麹入りの食品沢山あります。これらはサプリメントではなく、色付けや食品のつなぎで単なる添加物で害はないけど私は買いたくないです。 

 

 

・機能性表示食品とまでは言わなくても、それに近いものまで入れたら、今生きている人で一口も口に入れたことがない人などいるのですかね、本来、機能性表示食品だって理屈的には同じようなものですから、単純にそこら辺にある食品から抽出しただけの塊ものでしょう、青汁だって同じですし、それこそヤクルト何かも理屈的には同じです。 

それを皆さん安全だと信じて食べたり飲んだりしているだけですから、たまたまこのような問題が発生しなければ誰も気にしません。 

そして、そもそも紅麹が問題ではなく、そこに何かしらの不純物が入ったことが問題なのでしょうから、工場での製造過程問題なだけだと思えますから、それならば、もっと広い範囲で人の口に入るものへの管理体制だけだと思えますが。 

 

 

・元々、国産サプリメントは信用していないので中国から言われても仕方がないと思う。 

今回の事故以外にも日本はダイエットサプリや水など怪しい物がたくさんあり摘発されている。 

長年、トレーニングをやってサプリメントを摂っているが、最近は円安で海外サプリメントが高くなったので国産サプリなら製薬会社の製品が信頼出来ると思い、一部小林製薬のサプリを購入していた。 

これを機に国や第三者機関が厳しい基準を決めて欲しい。 

 

 

 

・政府が、機能性食品として、販売及び製造するメーカーに丸投げ同然のチェック体制にした事で、特保や薬事法が絡まない、抜け道同然になり、自己管理するしかなかったと思います。 

各国で報道されており、国際問題に発展したようで、小林製薬の企業姿勢が招いた大きな問題であり、健康商品やサプリの規制も必要と思います。 

 

 

・機能性表示食品ってどんな検査をしているのでしょうか?長期にわたり摂取し続けても問題がないことをきちんと証明しているのでしょうか?たまに口にする食品では問題なくてもサプリとなると特定の成分を長期間毎日口にすることとなります。そのため、リスクが上がると思います。 

 

 

・国会では裏金問題の話題で持ちきりですが、 

自民党政権下で商売をする為に不要なパーティー券を何度も買わされた話は中小企業経営者達からよく聞かされます。自民党の常識だった実態のないパーティー、小林製薬はどうだったのでしょうか。もしかしたら自民党には面白くない、金を積まない企業だとしたら。昨日の厚労省会見も政権圧力が裏にあったら一大事ですね。 

 

 

・サプリは食品扱いだけど、なんとなく怖いですね。 

この機会に、サプリを販売している会社全ての調査を行った方がいいと 

思います。 

科学的に、成分分析が必要だと思います。 

 

 

・紅麹が色々な商品に混入していると知ってから 

まめにチェックするようになったけど、 

ほとんど毎日なにかしらの食品に入っていて驚く。 

昨日はさつま揚げ、今日は明太子入りパスタサラダに紅麹が入っていた。 

やっぱり食品添加物って、油断しているうちに 

相当体に負担かけてるんだろうな…。 

加工品はやっぱり危険が多いね。 

 

 

・全員亡くなっていたら間違いなく猛毒ですがそうではない。もともと何かしら疾患があって(本人が認知していないものも含めて)何かしら悪影響が出た事も考えられます。冷静に考えなければいけません。それにしてもコレステロール値が高かったり肥満で悩んでの事とは思いますが…食べ過ぎなどでの結果であれば何かを飲んで解決するって無いと思うのです。どちらも先天的なものは別として食生活を改善するとか量を減らすなど今までのツケを払わなければ元には戻りません。 

 

 

・まだ因果関係もわかっていないですし、こんなに騒ぎ立てるのは時期尚早な気がします。そもそもコレステロールを気にされている方が飲んでいるという事は少なからず健康に何らかのリスクがある方が飲んでいる、という事。飲んでいようがいまいが、遅かれ早かれもしかしたら病気になっていたかもしれません。 

 

 

・いつも気になるのはTV通販のサプリメント。 

効能がいかほどかは分かりませんが、高齢者をターゲットにやりたい放題。これまで特段健康被害が無いところを見ると、その効き目も疑わしい。特に最近はサブスクで定期購入を煽るスタイルが多いが、一歩間違えれば限りなく詐欺に近い商品の実体を一度見直す時がら来たのではないでしょうか? 

やはり口に入れるもの、肌につけるモノはよく気をつけなければ。 

 

 

・紅麹って結構な食品に添加物として使われているよ。 

紅麹って海外で禁止されてる添加物では? 

日本では海外で禁止されている添加物がどれだけ多い事やら。 

直ちに健康被害はなくても積もり積もって糖尿病やら脂質異常症、血液がドロドロになったり詰まったり、その他の成人病と呼ばれるものに繋がっていると思います。 

誰だったか忘れたけど添加物による健康被害を研究して発表している学者もいる。 

今の高齢者は若い頃、添加物たっぷりのものをあまり食べて無かったから70歳過ぎても80歳過ぎても元気であり、その人達が40代50代の頃は病気の人が少なかったが今の40代50代、持病持ってる人が多くいる。 

日本は健康保険料が足りないからとどんどん値上げされるが、その前に添加物ガンガン使って病人を増やしている。 

日本の添加物って確かアメリカの10倍程種類があるが、添加物使うなら世界基準で安全なものだけ使って欲しいと思う 

 

 

・安心安全が売りの日本食品産業にケチが付くか、それともさらに評価を高めることができるかは今後の対応次第。有耶無耶にすれば評判は損なわれ、原因を明らかにして再発防止プランを明確に示せればさらに一目置かれる。 

 

 

 

・流通量が増えれば増える程、多岐に使用され、重複して摂取する人が増えます。 

紅麹の安全性はそれに耐えうるのかという論調がないのが恐ろしいです。 

1錠あたりだと極めて微量で無毒性量のはずなのに、プベルル酸の問題に誘導しているのは実に不思議です。 

 

 

・紅麹サプリではなく、小林製薬のコレステロール値を下げるというサプリだ。脂肪肝対策サプリ。 

私は少しだけガーデニングをするが、農薬とは違い自然由来のものは効能をうたわないことになっている。"虫除け効果が期待できる"とか薬じゃないので、その程度の認識だ。もちろん薬も効かないこともある。無農薬でも害虫駆除がある程度できたりする。 

医師から処方された薬や漢方だったら、副作用について薬局でも説明がある。しかし、効果が期待できる程度のサプリは、自分で気をつけるしかないのだろうか。医師が推奨してないから、「サプリのせいかな?」と思ったら、諦めて運命を天に任せるしかないのか。 

今回は食品の天然毒ではなさそうだ。 

食中毒を出した店は客足が途絶えて潰れる。 

BSEも鳥インフルも税金投じて対策をする。 

しかし、機能性表示食品がほぼ薬並として管理は企業任せで、効果も安全性も国が確かめずに販売させて良いのだろうか。 

 

 

・サプリによっては、医薬品レベルのサプリメントもある。例えば、魚油のEPAサプリは、医薬品として、EPA製剤ってあるから。 

 

アメリカのサプリメントは、薬品と食品の中間型が多い気がする。だから効果があると思う。私はアメリカのサプリメント愛好者だから。摂取してて、そう感じる。 

 

 

・日本製のサプリの安全性が海外で疑われる結果となりました。同じくサプリを製造販売しているアメリカが大統領選如何によって攻勢を強めていくタイミングでの追い風となるでしょう。この因果関係をどう捕らえるか。 

 

 

・小林製薬は倒産するかもしれない。倒産するまでマスメディアはこの情報を報じ続けるだろうを感じる。坂本弁護士一家殺害事件の時は、さらっとTBSの事情を伝えたが、長く報道したメディアはない。したがってほとんどの人は坂本弁護士一家殺害事件は記憶から薄れた。この記事は報じる価値があるのだろうか。小林製薬も倒産したら社会的に打撃だろう。全アプリの安全性を高める考察を求めるような記事を書いてもらいたい。 

 

 

・そもそもサプリを飲んでいる時点で、 

健康ではないし、異常なことをしている事に気づいていない。 

 

寄せ集めた栄養が、体にいいわけがない。 

 

過剰摂取(期間を含め)すれば、 

体に害が出る事もあるでしょう。 

 

たとえ有害なものがあっても、重篤にはならなかったのに。 

なぜサプリなんかに頼るのだろうか。 

 

 

・妙な議論になっている面があって非常に困惑するのだけれども、被害者やその候補の方が救われる事が望まれる事であり、その救済がきちんと行われる事が重要だと思います。 

 

 

・健康サプリが売れる!というので大小各社がバンバン広告打って売りまくっているけれど、もともと「よく効く」健康サプリはそれ漢方薬といっしょで薬効と副作用ある“薬”で、他の処方薬と合わせられない奴じゃないの?というのがあって、どうもそういう摂ったら体調に異変が出たので中断するという自己判断ができない層に、過剰分はただ排出されるただのビタミン剤やミネラル剤と同じ扱いで無秩序にそういった商品が販売されているのはどうなのかなと。規制の話だけではなく消費者も「身体の数値に変化があります」という商品は準“薬品“レベルのものだと自覚して摂らないとまずいという自覚を持たないと、こういうかかりつけ医が知らない何かを患者が漫然と摂取してました!は繰り返される気がします。 

 

 

・そもそもサプリを摂取するなら米国製をおすすめします。このような物には欧米諸国では非常に厳しいチェックが入ります。例えば「カラメル色素」と言う強力な発癌物質がありますが、日本のコンビニ食材の多くに含まれてます。何もかもが日本製なら大丈夫とはなりません。誰も知らない「紅麹」に目をつけたのが小林製薬の落ち度でもあると思います。 

 

 

・夜ご飯に業務スーパーで購入した 

大人の麻婆豆腐の原材料に紅麹が 

記載されているのを確認して 

食べるのをやめて処分しました。 

食べて何らかで異常になって苦しい思いしたくなかったので。 

コロナ禍時代から原材料を気にして 

項目を見る様になってから習慣化したので助かりました。 

 

 

 

・あのね。 

もう10年前にね。 

欧州で紅麹の健康被害が確認されててね。 

厚生労働省が注意喚起していたのね。 

日本は、色んな分野で世界基準の高いシステムを構築し、世界的にも評価を受けているアジアNo.1の国なのね。 

でもね、生きていく中で一番重要な【食】に関してはね、超が付くほどのゆるゆるなのね。 

添加物許容世界No.1!!そのうち、ホームセンターで普通に売られているグリホサート除草剤やネオニコ系農薬の実態も明らかになるよね。 

先進国ではとっくに禁止されている毒物を今でも日本は世界から買わされているからね。 

先進国で癌患者が増え続けているのは日本だけだよね。 

老人病→成人病→生活習慣病 

言い回しが変わり、どんどん癌の若年化が進んでいるよね。 

そろそろ気づこうね! 

 

 

・製薬会社や食品会社の粗が目立ってきてるが、どれも今に始まったことじゃないということ。 

 

届出得の機能性表示制度も問題だが、審査や検査が緩いことをいいことに好き勝手やりすぎ。 

病院もサプリや健康食品まで聞いて因果関係を電子化でその情報共有していかなきゃいけない時代でしょうね。 

現状、明らかに害があっても即死級でもなければ、見て見ぬふりできるもんな。 

 

昔から工場で何度も死なせてる大手製パン会社とか調査中と言ってだんまりを決め込んで反省も情報公開も全くしないんだから、是正や罰を与えるべきだし、ここらに甘すぎる。 

 

お酒でも規制されてきているが、少量なら身体にむしろいいとか頭おかしい理論を最近まで広められたのも不快だったな。 

常識的に精神状態狂わせる成分入っていて身体にいいわけないだろ。 

 

 

・日本も個人輸入で海外のサプリや医薬品を買っている人が相当数居るだろうが、今回のような事が起きても知るまでに時間がかかるし、補償が受けられない事もあるのでくれぐれも気をつけて。 

 

 

・小林製薬が紅麹を使った特定のロット工場生産の「サプリメント」が悪いのであって、紅麹自体は悪くないでしょ。 

紅麹自体が害のあるものなら、もっと遥か昔から死人は出てるし、記録にだって残ってるはず。 

どこも紅麹が悪いと言う印象報道しかないから、日本食品の悪評を広めたい意図があるこか、ちゃんとサプリメントが悪いって事を強く言ってほしいわ。 

特定のロット工場生産の工場に調査が入ってるし、その時の従業員も把握出来るだろうから、調査結果を早く知りたいね。 

 

 

・症状が出ていない人はたまたま抵抗力があったということだろう。どれぐらいの数量の紅麹コレステヘルプが販売されていたのか。何人が購入して摂取していたのか。まず全体の販売数量、購入人数を明らかにすべきだ。 

 

 

・これは原因がわかるか微妙だな。 

誰かが故意に入れたのか。それとも偶然毒物が発生したのか。 

何にしても健康に良い紅麹自体が使われなくなってしまうのは惜しい。紅麹自体は百年も使われてきたので安全性は確かなのだから。 

 

 

・インドとか恐らく毎年、こういった食品中毒で何千人、何万人とか死んでいるんだろうな。日本に限らず、こういった事件が起こった場合、正確な因果関係を証明するのは難しく、大勢の人が病死とかになっているんだろうな。 

 

 

・小林製薬にはしっかりとした対応を取ってもらいたい。それとは話が別になってしまうが日本は添加物が多く使われている。このことは大々的に取り上げられず雲隠れしている。このままだと日本のという国自体も存続の危機だ。 

 

 

・食品メーカーでは製品の抽出検査はしていないでしょう? 

薬品メーカーではどうなのか? 

初期だけ検査をして大丈夫は怠慢 

グローバル化した現代社会は利益も増えるが責任も増す 

抽出検査の大切さ統計学の良さを理解していない結果だ 

また、費用をケチる大手に多い 

 

 

・機能性表示食品の制度はこうなるよね。 

成分や安全性については製造者責任だからね! 

亡くなった方や治療をされている方々の補償は誠意ある対応をお願いしたい。 

 

 

 

・俺の田舎には、糀屋と言う店があった。春は、ツクシ、ふきのとう、わらび、ゼンマイと続くが、味噌和えが、御馳走だった。味噌、醤油、酒、青カビを食うのが、日本人だよね。新しいサプリメントを口にして、具合悪くなってから、騒いでも、自分に合わないだけ。生牡蠣が食えない人や、ピーナツバターが食えない人もいる。メーカー責任じゃ可哀想。 

 

 

・今回の紅麹の騒動で今の所紅麹が関連しているだろう死者が5名だそうですが、もちろん5名でも死者が出たことは大変な問題なのでテレビなどのメディアが大きく報道するのは良いのですが、コロナワクチンでは数千名の関連死だろう人が出ているのにその事を大きく報道したテレビ局が有った記憶が有りません。やはり、一民間企業には忖度する必要が無いから大きく報道するのですかね。コロナワクチンは日本政府・米政府・米国大手製薬会社・日本医師会とか忖度しといた方が良さそうだから、報道に大きな差が出るのですかね。 

なんか、大きな闇を感じますね。 

 

 

・製薬会社がサプリという名の、食品、を作るって、どこかクスリじゃないし、製造について、気を抜いていた所は無いだろうか。サラリーマンだったら、製薬会社に入ったら、やっぱりクスリの製造に関わりたい。サプリなんて、左遷かよって思わないだろうか。サプリなんて所詮、クスリの出来そこないなんだから。医者や薬の専門家だったら、多少なりとも見下している所はあると思いますよ。 

 

 

・今日買おうかなと思った瓶詰食品の裏をみたらベニコウジ色素って書いてありました。違うだろうと思いながら買えなかった・・影響はすごい広い範囲に広がっていると思います。 

 

 

・小林製薬が直接中国に販売していたわけではなく、個人事業主が並行輸入等で中国で販売していただけの場合も補償対象になるのかな? 

直接店舗で購入した人は対象かもしれないが、並行輸入の場合、個人の責任と思うけどね。 

台湾では直接原料のやりとりはあったみたいだが、中国の話は出てきていない気がする。 

 

 

・小林製薬のせいで日本の食品が危険という印象を植え付けてしまった。 

小林製薬の責任は重大であり、国家の信用にも関わる重大な事件だと思う 

軽い処罰では済ませないでほしい。睡眠薬入り水虫薬を販売した中小企業の小林化工は医薬品製造販売業許可を取り消して潰したんだから、小林製薬も同じくらいのことをしてほしい。はっきりいって小林製薬に真摯な対応を感じられない。 

 

 

・楽に何とかするにはリスクも必要、 

今回は死者が出てしまったのが問題だけど 

何も考えずに手にした方も、もっと調べないと 

これを飲めば数十年若く見えるなど、それには 

自分の努力も必要であくまでもそれを補助するもの 

放ったらかしダイエットなんてあるわけない 

食事制限も必要、消費者も勉強しないと。 

 

 

・サプリの効果は別として、紅麹その物の成分が悪い訳でなく他の不純物が混入したがらで、小林製薬のみならず、製薬業界全般の痛手。ジェネリックは海外生産が多い何が紛れ込むかわがんねよその時は運が悪かったと諦める他ない。 

 

 

・まだ何が原因か全くわかっていない問題。紅麹の製造過程でプベルル酸が混入したというのなら、紅麹は関係ない。プベルル酸が問題なのかどうかも全く根拠なし。これらに焦点を当てるよりももっと幅広く腎機能の低下の原因を探った方が良い。 

 

 

・機能性表示食品って、トクホと違って、企業側の自己申告だけで成立してしまうそうだ。 

 

安倍政権下での一種の規制緩和なんだそうだけど、 

自民党の規制緩和って、安全性への担保なしで経済面だけで突っ走るから、非常に危なっかしい。 

 

昔、深夜バスの運行が規制緩和され、運転者が過重労働を強いられて、重大事故多発、という悲劇があったが、 

構造的には同じだろう。 

 

紅麹の件では、 

被害がこれ以上拡がらない事、 

日本の食文化全体への印象上のダメージにならない事、を願う。 

 

 

 

・日本人が中国製の食品を避けるように中国人も日本製の食品を避けるようになりそうだな。なんか海外からの信頼が無くなるくらい責任ら重いと思う。小林製薬も倒産の危機感は持ったほうが良いと思う。 

 

 

・コレステロール値高い人がサプリに3万円も年間使うんなら自分なら医者に行ってコレステロールに効く薬を処方してもらうな。サプリよりは医薬品だから効果あるよ。 

 

 

・紅麹カビが変異して毒性物質を作ったのか、それとも混入なのか、で、今後が大きく変わる。 

前者なら、政府のバイオ戦略の見直しもやむなしの一大事になるかもしれない。 

 

 

・今回は騒動は数年前のコロナ騒ぎ、ワクチン副反応騒ぎになんとなく似ていると思います。原因、過程、結果等の確たる情報がハッキリしていないのに紅麹が云々、サプリが云々、制度が云々…混乱して不安になるだけですので経過に関する情報のみを取得して他の憶測や個人的推測等は気にしないようにしています。 

 

 

・腎臓を破壊する痩せるサプリメントの本場ですもんね。 

国産だけじゃなく日本産もとなると不安でしょうね。 

でも我々も同じ人間でわりと近い社会で生きる者です。 

大して変わりませんよ。 

 

 

・蔵人は酒蔵に雑菌を持ち込まないよう納豆すら絶つと言うが、麹菌を扱う以上、コンタミに最深の注意を払わなければならない事に何ら変わりはない。 

クリーンルームの管理体制に問題が無かったか監督官庁は徹底的に調べ尽くす必要がある。 

 

 

・私も家で菌の培養をして、これは家庭菜園で利用しているけど口にするものは怖いよね。 

 

ごみ屋敷の従姉が毎年、自家製味噌を作るのですか怖くて「あげる」と言っても断り続けています。変な菌も培養されていそうで、いつも母親に「あのごみ屋敷で作る自家製味噌をおすそ分けするのはテロだな」って言っています。 

 

なんか、こわいじゃん。工場でも、これだから、やっぱり、自家製で発酵とか恐怖でしかないよね。 

 

 

・考えてみれば、 

医師から処方されたわけでもない、 

ただCMやネットで見ただけで、よくわからない薬を毎日飲み続けるって怖い事だなって思った。 

今回の事でサプリメント業界全体が大きな打撃をうけたでしょう。 

実際にサプリメントで本当に健康になった人っているのでしょうか。 

 

 

・日本の製品は、海外からも信頼性が高かったのに、現段階で5人も亡くなっていると考えると、海外の方々もかなり懸念を抱いていると思いますね 

小林製薬のやった罪は非常に深いと思います 

 

 

・今度は健康食品全般がターゲットなのか。 

ワクによる副作用や死亡者には無言を貫くのに本当に不思議だな。何事も俯瞰して物事を見るように心掛けたい。 

 

 

 

・少なくとも現時点では青カビ(プベルル酸)問題であって 

紅麹問題は薄れてきている。 

マスコミもキチンと伝えるべき。 

印象操作、偏向報道、問題が出た企業叩き、止めて 

視聴者や消費者へキチンと情報を流すべき。 

また行政も指導するべき 

 

 

・市販されているアルコール飲料飲んだら肝臓が悪くなったんですが? 

医者から処方された肝臓の数値を改善する薬飲んでいるんですけど、同様の効果を謳うサプリ飲んでいるので大丈夫だと思っていました。もちろんサプリを飲んでいることは今までは伝えていませんよ?でも肝硬変になりました。 

アサヒとか、サントリーとかキリンとかサッポロとか告発しようかな…って事です。 

 

 

・このサプリは2016年発売 

 

8年近く経ているという事は 

途中でカビ毒が混入した 

 

定期的 定点の検査が  

されていれば、カビ毒の 

発生はつかめた 

 

自社製品の検査は、当然だ 

 

 

・この件、厚労省はWHOに情報共有したとニュースで見かけましたが、違和感を感じています。コロナワクチンは2059人以上死亡者、重篤者26974人以上もいて、未だに1年以上も認定待ちが1000人以上という事態で、過去45年のワクチ被害者の人数と比較しても異常値です。謎の超過死亡者が40万人いて、これをスルーしている方が怖いです。厚労省の集めた「有識者だか専門家」とやらが、特段の懸念がないと言っているからだそうです。その専門家の半数以上が海外製薬会社からお金を貰った繋がりがあり、これを利益相反関係でないと断言出来るって異常だと思います。 

 

 

・恐らくは、小林製薬が想定してる何倍ものインパクトが発生してくるだろうな。 

対応いかんによっては、今年の日本全体の大きなトピックスとして徹底的に糾弾されるよ。 

会社存続まで危うくなるかもな 

 

 

・サプリ業界のみならず、日本の食品全体に風評被害が及ぶ可能性が出てきた。プベルル酸の発生した工場及び原因を突き止め、早期に公表しなければ食品業界全体に致命的な損害が出るかも知れない。 

 

国際問題にもなりそうだが、小林製薬はまだネットでの広告を削除していないい。 

 

 

・最初に気づいた医師(病院)は凄いなぁ。 

どのタイミングで気がついたんだろう? 

処方の確認は普通するけど、サプリの確認もこれからはしなきゃいけないんだなぁ。 

 

 

・青カビが混入したのが原因なら、紅麹に限らず全てのサプリが危ないということになる。余計なサプリは摂取しないほうがいいと思う。 

 

 

・紅麹だけの問題ではなく機能性表示商品と言う企業にとって大変都合の良い、いい加減な規格を出した国の問題でもあります。よく考えれば機能性と言う意味深長なネーミングも罪深い。サプリメントなど本来はゼロ利あってのゼロ害なしで丁度良いのですから。 

 

 

・この問題は販売する側に規制をかけないと解決しないのではないですか。 

政府の公正な機関の検品なくして販売出来ないようにする仕組みが必要です。 

機能性食品の中にはその機能を有していないのに販売出来ているものさえ有る状況のようです。 

今回のこの事件、消費者の健康を守るという観点から政府が取り組む案件です。小林製薬だけではありませんよ他に怪しい業者は五万といます。 

 

 

 

・この問題に厚生省は、真剣に取り組むのは良いが、規模としては君たちが隠蔽しているワクチンに比べたらだいぶマイルドなんだが、その事は置いておいて、大問題であると声高らかに言うなら、その何倍も亡くなっているもワクチンも何とかしてくれ! 

 

 

・この事件は歴史的薬害の一つになると思うんだな。 

徹底的に報道して一人でも多く使用を停止して、病院で健康状態を評価する行動につながってほしい。もうなくなってしまった人で訴えることもできない人もいるんだろうけど。 

 

 

・中国語の記事をいくつか読んだら、もちろんセンセーショナルな扱いのものもあるけど、プベルル酸のこととか機能性表示食品のこととか、きちんと丁寧に調べて書いてある記事もあった。 

 

 

・コメ麹のアスペルギルス・オリゼーでも戦後結構海外から否定的に言われ続けてきた。 

それくらい日本のコウジカビはある意味異常なのです。 

ここまで家畜化された菌も珍しいらしい。 

 

小林製薬の紅麹がほかの紅麹と違い変異したのか?非常に長期にわたって別成分は入っていたらしいし単純に毒素出す菌が混入したというのも変な話に感じる。 

 

 

・小林製薬は早く対処しないと、自社だけじゃなく日本メーカー全てに風評被害が及ぶことになる 

そんなことになったら、インバウンドでの損失もあって計り知れない 

小林製薬を倒産しても補いきれないくらいの損失 

それくらい、日本産の信用を失墜させた罪は重い 

 

 

・Aサプリメント、Bサプリメント・・・常用で死者がでる。原因は不明。2020年コロナ接種で今後5年以降原因不明の病気で死者がでる。と語る事を聞きました。当たらなければ良いのですが。 

 

 

・そうだろう、そうだろう!欧州やアメリカは、農薬などにつて、「人体の保護を目的として」オーガニック認証を設けている(USDAやユーロリーフ)。日本は、「農地が枯れないように」JASがある。この目的の違いは、海外では異常だと思われている。この手のサプリも然り、日本の行政は国民の体なんて気にしてないらしい?いや、無知なのか?どっちだ? 

 

 

・この件原因究明しっかりやって欲しいですよね。 

サプリメントも治験で安全が確認されてからでは無いと世の中出せないのでは? 

薬じゃないから必要ないのかな。 

 

 

・ウーンだよねいつ混入したんだ。 

同じロットや工場だと完全に小林製薬だけど、誰かが無差別に混入させたとかは流石に無理か、しかしながらその死亡された方々の司法解剖をしないとダメかな。 

 

 

・コレステロールを下げたければ、食べる量を減らせば良いのでは? 

好きなものをたらふく食べてコレステロール値が上がり、それをサプリの力で何とかしようとする弊害が出ていますね。 

 

 

 

 
 

IMAGE