( 154699 ) 2024/03/30 23:08:47 0 00 ・EVの今後は、高性能なバッテリーの登場の有無でどうなるかわからないですが、EVとガソリン車の良いところを兼ね備えたプラグインハイブリッド車は、価格が下がると普及してくる予感がします。 日本も、EVよりもハイブリッド車の技術を活かして、安価で小型のPHEVの開発、普及に力を入れたらどうでしょうか。
・ハイブリッドを電動化と捉えない視点が古いのだ。トヨタがハイブリッドを開発普及してきたのは内燃機関の延命ではなく電動化によるCO2の排出削減のためだ。言うまでもなくハイブリッドは電動車の1つであり、内燃機関とハイブリッドになっているにすぎない。欧米、特に欧州は環境対応はディーゼルで行いユーザーもハイブリッドを評価してこなかったが、バッテリーEVへの移行過程でハイブリッドが現実的な電動化の対応だと「やっと」気づいたにすぎない。クルマを買い換えるとき、ディーゼルじゃない何か電動化のものにしたいと思ったとき、そこにハイブリッドがあったということだ。日本はシェアの太宗を握るトヨタがほとんどの車種にハイブリッドを投入しユーザーもそれを理解して買ってきた。つまり日本はマスコミが言うようなEV化に遅れた国でなく、いち早く電動化に対応してきた国、国民なのだ。
・今は揺り戻しでハイブリッド車の販売が戻ってきていますが、10年以上の長期スパンでは世界中でBEVへのシフトが加速していくことは間違えないでしょう。
理由はバッテリーの性能がどんどん良くなってきていて、なおかつレアメタルの使用を抑えることで価格が下がることが予想できるためです。
トヨタも開発中のナトリウムイオン電池が普及していけば、部品点数の少ないBEVは数年後にはガソリン車よりも安く販売されるようになります。
ハイブリッドを含む内燃機関エンジン車は自宅の駐車場にコンセントを設置できないか、長距離を連続で移動する必要のある特殊な事情を持っている人しか買わなくなるでしょう。
・ある程度普及した事で目新しさと言う価値がなくなり、補助金などの優遇策も減った事で、価格と価値が釣り合わなくなり売れなくなったのでしょう。
欧米ではHEVが普及してませんでしたが、BEVと比べて価格が安く、BEVの様な大きな弱点もなく、燃費も良いと言う事で重要が伸びたのだと思います。
欧米の様な移動距離の長い国ではBEVは不向きだと思います。 これから先は大衆への普及を図らなければならないので、実用性が求められます。 遠くない未来に2035年にZEVを100%にすると言う方針を変更せざるを得ないでしょう。
バイオ燃料などの代替燃料を認めた上で、内燃車との棲み分け・共存を図る必要があると思います。
・EU諸国の販売実績とのこと、モーターだけでは走行しない、発進や過疎時の走行時のアシストと、減速時のエネルギーを電気に変えてバッテリーに蓄積するマイルドハイブリッド(48Vハイブリッド)と呼ばれるシステムを積んだハイブリッド車が以前から販売されております。 プリウスに代表されるストロングハイブリッドを想定して記事を読まれている場合は注意が必要です。 その比率がどのくらいかな?と思いながら記事を読みましたが、ハイブリッドの種別含めて記載はありませんでした。
・結局のところEVの普及において一番の課題は発電のシステム的に回転式より高性能なモノが作れていないってところにあるんだよな。風力にせよ、潮力にせよ、水力にせよ、火力にせよ、原子力にせよ、力をタービンや軸に伝えて回転力に換えてモーターを回して発電する。で、太陽光発電は面積あたりの効率として、回転式を超えられない。 そして送電による電力抵抗ロスを考えたとき、自動車自体に発電システム積んでしまうのが一番ロスが少なくなるのでHVが結果としてエネルギー効率が良くなって全体的な二酸化炭素の排出量も減るという。 つまりEVが本格的に普及するには電池の性能云々もあるけど、回転式より高性能な発電システムが出来て電力供給不安がなくなってこそだと思うんだよな。 特に日本は自然災害で地域的な電力供給遮断はたいていの地域で経験してるし、東日本大震災以降の節電要請に応えてきた経験もあるから現状EVは無理だね。
・EV車は、今の蓄電池では、ダメです。走行しなくても年数が経てば走行距離が短くなる。これでは、中古車市場で魅力無い。EV車が生き残るのは、画期的な蓄電池を作ること。自分としては、水素が安くなれば水素車が有利になると思います。
・端的に言えば、リチウムイオン電池ではダメだ、不都合が多過ぎて使い物にならない。 この状況が変わらないうちはエンジン車の方が遥かに良い 百歩譲って、これからクルマの電動化が進むとしても、リチウムイオン電池を使っているうちは買わない方が賢い
・まぁこれでBEVの息の根が止まったとかじゃなくて、現状ではまだ時期尚早だっただけ、とトヨタだってわかってる。 では未来はいずれBEV主体になるのかというと、燃料電池かもしれないし、e-fuelかもしれないし、バック・トゥ・ザ・フューチャーみたいに核融合炉積んじゃうかもしれないのだ。
・今までがそうだったようにどこかのタイミングで革新的な技術の導入が必要なのは分かりますが、昨今のEV推進に関してはあまりにも政治色が強すぎたなと思います どこの誰が踊らせていたのかは分かりませんが、市場は冷静かつ正直だったと言う事でしょう
・石油で電気をおこし、その電気で車を走らせるんだったら、最初から石油(ガソリン)で走らせた方が効率はいいと思うんですけど。 充電インフラの事よりも今日本で使われているクルマが全て電気で走る様になったら日本の電力事情がどうなるのかが心配です。原発の増設を当てにしているんですかね。
・原油を精製すると、早い段階でガソリンが抽出され、その後灯油やジェット燃料、軽油、重油の順に抽出されて行く。ガソリンは要らんからと言われても、そういう訳にはいかんと思うのだが。 本当にぜーんぶBEVになった時、余ったガソリンはどうするん? 電気自動車の為にガソリン焚いて電気作る? BEV推進は環境対策などではなく、純粋なビジネス戦略です。ディーゼル推しに続く失敗だと思うけどな。
・記事が事実と少々異なるのですが、中国では車を2台持ちしている家庭が多く、市内ではEV、郊外にドライブするときはハイブリッド車もしくはエンジン車になっています。 結局、EVでは充電環境の問題で、郊外では利用できないということです。 たとえ郊外に充電スポットがあったとしても、そこで充電に30分以上足止めされます。 ガソリンなら5分かからずに給油完了。 どちらが良いか、はっきりしています。
・自宅で充電して、近所に買い物に行く程度しか使わない人には良いかもしれませんが、やはり遠出をする人からしたら、インフラが整備されてないからEVは選択肢に入らないと思いますね。 国がもっとインフラ整備に力を入れれば良いかもしれませんが、政府は理想を言うだけでメーカー任せ、メーカーは車体を作るだけだから、話が全然進まない…
・>「一時的とはいえ」、BEVに対するハイブリッドの優勢が明らかになってきた。
まだBEVに固執しているみたいでみっともないねw
ま、早かれ遅かれこうなることは判っていたこと。 欧州主導だよ? 奴らは深く考えることをしないから、とっ散らかるに決まってるやん。
補助金という、いつまで続くかわからんものに頼らないと広がらないものにうつつを抜かしたら、現実に目覚めたときのダメージがデカい。
これが何十年か後、核融合発電なり第三世代原発なりが普及し、外部給電インフラが整備されたときであれば、充分アリな話しだったんだけどね。 今の、クソ重たい爆発物を抱えたBEVでは後が無いと最初から判っていたこと。
それでも、選択肢の多様化という意味はあったけどね。 半径50km以内での生活に特化すれば、それなりに快適ではある。 そういうところで、SAKURAやMX-30EVには意味があったな。
・思ったよりも早くEV陣営が転んでくれてトヨタも胸を撫で下ろしただろう。
このままEV vs内燃機関の消耗戦に突入していたらトヨタもヤバかった。
だけどこのようなラッキーは何度も続くわけない弱者が淘汰されるだけでTeslaやBYDは健在。上記2社のEVマーケットでの占有率はより高まるだろう。
・ガソリンやディーゼルの価格が上がり、旧エネ車の内訳が燃料の節約になるハイブリッド車よりになっているだけだ。旧エネ車vs新エネ車では、新エネ車の割合は増え続けている。問題ない。
・EVに関しては色々問題があるけど 日経を筆頭にEVを持ち上げる記事をよく書く メディアの記事では半導体の進化のようにバッテリーも同じように進化する事を前提に書いている適当な記事が本当に多い。 バッテリー開発は素材探しの研究だから半導体のようにはならないってのは 電気を勉強していた人ならみんな知っているし 素材探しって簡単そうに見えるけど その素材が無限にあってその中の一つを探すようなレベルだから 多くの企業が苦戦しているし
そもそもそんな簡単にバッテリーが進化しまくるなら 一番需要があるスマホのバッテリーが相変わらず1日しかもたない状況を放置するわけないしな
・ハイブリッドの方が売れてることが信じられない事実? 5〜6年前に日産で新規受付終了した2000円で充電し放題プランが今でも健在なら購入する人増えると思われます。
フォーミュラEを途中で見るのやめた方がここにもいましたか。
・今後ずっととは言わないけど、今の電気のみで走る自動車では、日常の足には使えても、長距離ドライブや、災害時の移動手段(ガソリンは持ってかれるけど電気は簡単には持ってこれない)には使えない、そして、それが致命傷。 最初から皆んな思ってたんじゃないの?
・ガソリン車ICE→ハイブリッド車→EVなのに、 EVが→ハイブリッドに戻ったわけではなく、ICE→ハイブリッドになったんだが、そこをわざとEVがーって、蓋をした記事って、結局は嫌なことから逃げているだけだと思う。 そもそも、2035年の日本の目標の電動化とは、ICE→ハイブリッドorEV化ってことなのに、なんでこんなおかしいタイトルを付けるんだろう。
・>とにかくハイブリッドの復権は、 ハイブリッドと言っても本格的なのは、トヨタとホンダにしかない。 それらはずっしり売れていた。特にトヨタは。 復権ではなく加速。 ハイブリッドが加速しても他のメーカーはなすすべがない。 まあ、レンジエクステンダーになるシリーズハイブリッドのPHEVは増えるだろうが、ハイブリッドと比べると経済的合理性は低い。
・画期的なバッテリーが発明されるまで、BEVは無理だと思います。ディーゼルがだめだったので、手っ取り早いBEVに飛びついただけで、そもそも無理スジです。EUの規制が厳しすぎるのがこの騒動の元凶です。
・「エコ」だからという理由でその数をどんどん増やしていたが。 投資信託書いていますが、かなり違うのでは、特に中国では国からの規制が非常に厳しく、エンジン車には高額の税金を掛け、尚且つナンバー取得にも制限をかけており、車が必要な人は泣く泣くBEVを買っていただけ。 中国ほどでは無いが、ノルウェーなども似たりよったりの政策で、BEVを告知押し付けただけ。 高額の補助金が減額もしくは廃止の国が増え、今のままではより販売不振になるでしょうね。 「エコ」と書いていますが、リチウムバッテリーの生産から廃棄迄膨大なCo2を出し、廃棄処理も不完全発電にもCo2を排出。 BEV推進派は、車が動いている時だけのエコを言っているが、まやかしですね。 ユーザーは、使い勝手が非常に悪いBEVは、好んで買いません。 自然破壊の少ない素材で、充電時間も5〜6分程度で済、燃えない車万が一の火災でも短時間で消火出来る車。
・『まさか』がワカラン。 性能の根幹を成すバッテリーの中身に対して、 メーカーが揃いも揃って『同じモノ』を使ってる時点で次の展開など無い。 外観デザインとサイズは自由が効くが、 出力も航続距離もバッテリーのサイズが違う『だけ』で何の差別化も出来てない。 ハンドルの付いたミニ四駆が飽きられるのは当然。
・フォーミュラEをテレビで見たけど、モーター音が耳障りで聞くに耐えず、途中で見るのをやめた。F1のエンジン音とは全く違う。これでBEVを買おうという人が増えるはずがない。
・郊外の自宅コンセント可能な世帯は日常用と長距離用に使い分ければ今の軽EVは十分使えます。現在、そういう使い方で満足しています。
・電動化一本やりだった欧州メーカー。2,035年にエンジン廃止なんて不可能なのに突っ走ったネ。2030年ころに「やっぱ無理。ガソリンも売る」って成って、どういう言い訳するんだ?って楽しみにしてたんだよ。 音を上げるのが早過ぎねーか? 全く恥も外聞も無いね。みっともないったら無い。
・結局四半世紀も前にプリウスで答えが出てた。現代人の感覚だと「常に新しいものが正しい」「高額の市販品には必ず中古市場が成立する」ってどうしても考えがちだがEVは例外になる可能性が高い。
・EV普及は20~30年後に3割程度になればよい。基本はユーザーが選ぶ事で政府が決めるべきでは無いわ。今はまだ不便で何もいい点がないEVに無駄な金を使う時期ではありません。
・これは本当に自動車雑誌の記事なのか? レベルが低すぎて話にならん! 車のこと何も知らんだろ! 昔あったベストカーガイドという自動車雑誌は読み応えがあった。
・本当に車雑誌なのか? 本当にEVが勝つとでも思っていたのか? EVが勝つと思っていたのな車雑誌。いやマスコミをやめた方が良いな。 浮かれて、冷静に分析できないって事なんだよ。
・Fラン卒の俺でさえ電気なんか無理なのすぐわかったのに推進するあたりに闇を感じた そりゃハイブリッドが正解で残りはディーゼルで良いよな
・そもそもEV=エコってのが間違ってるでしょうに 電気を作るのに石油を燃やしているんだよ
レジ袋やプラのストロー廃止して環境が良くなってるんだろうかね?
・BEVは自宅で充電できないと絶対に無理だし、長距離ドライブだとどこで充電するかを考えないといけない。
・電気と言われて即、飛び付いた三菱と日産だが、ヨーロッパも熱が冷めてきた様子。日産はホンダと提携してこの危機を乗りきろうとしている。さて三菱はどうする?。
・バッテリーの性能がどれだけ上がっても重量の問題はクリアできないと思うのですが、できるのでしょうかね。
・個人的にはガソリンが販売されてる以上、航行距離がまだまだ短いEVに乗る気にはなれない。
・実際先月2月にEUで一番売れてるのはガソリン車だけど。2番がハイブリッドで3番がディーゼル、次がBEV。
・>最近ではハイブリッドの方が売れていることが判明した。信じられない事実ではあるが、いったい何故電気自動車は失速したのか?
信じられない事実? 本気ならお気の毒。
・充電インフラと充電速度、バッテリー価格が改善されたらEV伸びるでしょう? 補助金で歪化しただけ
・言うほどまさかか? マスコミが異常に「日本の自動車メーカーは遅れてる」と叩いていたが、ネット上ではツッコミ多かったやん。
・一般消費者は まさかも何もハイブリッドが大正解と 知ってましたよ。
・加速が良いだけでこんなに不便なEVを庶民が好き好んで買う理由がない。
・結局、動力源のチャージの仕方が不便なら 普及しないよね。
・それよりトップ写真がなぜジェネシスなのかが著しく疑問
・頑張れ、トランプ!
・一回乗れば、また買おうとは思わないよ。
・それでもEV推しの負け惜しみ記事
・EVは金持ちの道楽
・日本に電気自動車車種が少なすぎる。
|
![]() |