( 154740 )  2024/03/30 23:52:45  
00

水上バイク同士が衝突 7歳の男の子が意識不明の重体 岐阜県羽島市の長良川

ぎふチャンDIGITAL 3/30(土) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eda8b1751a6ef87988ac1a0328033aa12b3fb54b

 

( 154741 )  2024/03/30 23:52:45  
00

岐阜県羽島市の長良川で、水上バイク同士が衝突する事故があり、愛知県の親子が病院に運ばれました。

7歳の男の子が意識不明の重体で、父親も重傷を負いました。

事故原因などは警察が調査中です。

(要約)

( 154743 )  2024/03/30 23:52:45  
00

岐阜羽島警察署 

 

  30日午後、岐阜県羽島市の長良川で、水上バイク同士が衝突する事故がありました。 

  この事故で、愛知県の親子らが病院に運ばれ、7歳の男の子が意識不明の重体です。 

  30日午後2時半ごろ、羽島市堀津町の長良川で、水上バイク同士が衝突しました。 

  この事故で、水上バイクに乗っていた愛知県あま市の男の子(7)が意識不明の重体で、運転していた父親(38)が肋骨を骨折するなどの重傷です。 

  一方の水上バイクを運転していた愛知県海部郡大治町の男性(29)にけがはありませんでした。 

  3人は同じグループの仲間で遊びに来ていたということです。 

  事故が起きた場所は、大藪大橋から下流へ約80メートル付近です。 

  警察で事故が起きた原因などを詳しく調べています。 

 

 

( 154742 )  2024/03/30 23:52:45  
00

(まとめ) 

水上バイクに関する意見や感想をまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 水上バイクの事故やマナーの悪さに対する懸念や批判が多く見られた。

 

- 子供を乗せることや他の利用者への配慮について議論が起きていた。

 

- 水上バイクの制限や運転免許制度に対する提案や要望があった。

 

- 一部の人たちがマナーを守らず楽しんでいる姿が批判されていた。

 

- メーカーや業界団体による規制や責任追及も求められていた。

 

- 水上バイクの危険性や事故のリスクについて議論があった。

 

 

全体として、水上バイクに関する安全やマナー、規制の必要性について多くの意見が見られ、改善や対策を求める声が多数挙がっていました。

( 154744 )  2024/03/30 23:52:45  
00

・また水上バイク、猪苗代湖の痛ましい事故も記憶に新しいのに。子供に楽しい思いをさせたい気持ちはわかるが、ヘルメット等なければ普通のオートバイ以上に危険。特に混み合うところでは子供は乗せない方が良い。 

 

 

・考えてみてください。 

バイクや車は車道があり、信号や標識による交通規制があります。しかし水上ではそれらは一切なく、運転者側の注意で水の上を走ります。 

タイミングが悪ければ衝突するのも時間の問題だったのは必然です。勿論、運転者は注意はしますが貰い事故は避けられません。 

事故による怪我人や死亡事故が無くなるよう、より一層の規制が必要だと考えます。 

 

 

・長良川は物凄く大量の水上バイクが走っている。 

ここ数年は事故が多発していて、鵜飼い期間前後は一部走行禁止になる。 

今回の事故は岐阜羽島駅から南西に行った所なので規制はないが、 

何グループも並走や交差などを行いながら遊んでいる場所。 

まだ川の水量が増大する前だから川幅が少し狭いので逆回転で交差しよう 

として寄りすぎになり激突したのだと思う。 

梅雨明け後なら広いから良いけど、今の時期に二人乗りで団体走行の 

交差などはしない方が良い。特に子供は高速で水面に叩きつけられたら 

骨が折れて肺に刺さる事があるから。 

 

 

・もう水上バイク、川とか湖では保安救助以外は全面禁止で良いんじゃないの。海ならともかくとして、狭い所でスピードだして良い乗り物じゃないし。 

目黒川とかで桜を見てると、よく水上バイクがスピード出して音出して、通り過ぎていくけど見てるだけで怖くなってくる。中にはお互い交差しながらとかって乗ってる人もいるし。 

せめて総量規制は必要な乗り物なんだと思うし。せっかくの文化がどうかとかって言ってる雑誌もあったけど、それ言ったら暴走族とかも文化だわ。 

 

 

・子供の死亡事故は父親といる時の割合が圧倒的に多いって聞くけど、その大半はアクティブアウトドア系のいろいろやんちゃしてきたような男性だと個人的に思う。 

義理の兄がそういうタイプで、まだ未就学の子供をライフジャケットなしで川や海の沖まで連れて行ったり、根拠のない大丈夫が怖すぎて一緒に出かけるのが苦痛だったことが何度もあった。 

でもこういう人は何をどんなに言っても聞かないし、聞いたフリして内緒で子供にやらせたりするから恐ろしすぎる。 

男の子が無事に助かりますように。 

 

 

・去年の秋くらいかなー、木曽三川の河川敷をウォーキングとランニングしてた時に、水上バイクが川に降りる前の状態で、歩きながら水上バイクを見ると、ハンドルのところにコンビニのビニール袋の中に缶ビールが入ってた数本入っているのがはっきり見えて、水上バイク乗る人ってこういうことやる集団なんだなと思ってしまいました! 

その時、警察に通報した方が良かったのかなあって今でも思います。 

 

 

・水上バイクは、マナー違反の乱暴者があまりにも多過ぎる。猪苗代湖の事故前に同地で遊覧船に乗っいた際にも、かつてヨットに乗っていた身としては信じられない様な危険で乱暴な人達を目にしたものだ。強い法規制と監視や貸出し業者への指導の強化など、根本的に改める事が必要だ。 

 

 

・高速道路で水上バイクをトレーラーに載せた 車両が我がもの顔で追い越し車線を爆走。 

牽引中のトレーラーがジャックナイフ現象寸前で 後ろでピョコピョコ跳ね回る。 

この時点でかなり車両は トレーラーに押されハンドルに違和感があるはずなのに 減速する兆しはない。 

PAでは乗用車枠を2台分使ってもはみ出す。 

そして目的地に着けば 周りは関係なく爆音を響かせ爆走を始める。 

最近 水上バイク乗りには 残念ながら全く良い印象はない。 

回りに注意する意識が全然ない 可哀想な方たちと思ってしまいます。 

 

 

・水上バイクは特殊小型船舶免許が有れば運転可能ですが 

16歳以上ではあればだれでも1日で取得可能。 

小型船舶免許を取得すればクルーザーも乗れるのに 

中途半端でクルーザーも持てない目立ちたがりが多いですね。 

陸地から2海里沖まで操船出来るはずなのに何故か大半が 

陸地から数百メートル内しか操船していません。 

沖合の方がスリルもあると思うのですがビビッてるのかな? 

沖に出ると注目されないので内湾の波静かな場所でしか 

乗れないのでしょう。 

水上バイク乗っている輩がバカに見えてしまいます。 

海が好きなら 

クルーザーを買って乗って下さい。 

 

 

・水上バイクはサメ避けネットが付いていない 

いわゆる海水浴シーズンから外れた時期とかは本当に恐怖を感じます。 

 

海面の上から頭一つ出ている人を発見するのは困難なのかもしれませんが 

海水浴客と水上バイクの棲み分けがもう少し何とかならんもんかと... 

 

中には 

『トライアスロンの練習の為に!』と 

海水浴シーズン外にも練習している人もいますし。 

 

 

 

・水上バイクの事故はなくなりませんね。調子にのっていますもんね。いろいろな場所で見ますが本当に怖いです。7歳の子が無事で元気になる事を祈ります。 

免許取得するには難しくなればいいのにと思います。 

 

 

・レジャーとしての水上バイクは、迷惑行為そのものなので全面禁止にしてほしい。 

 

また、現在、水上バイクを自動車で牽引する場合は基本的に牽引免許は不要ですが、これを牽引免許が必要となるように法改正をしてほしい。 

それだけでも、水上バイクの数を減らす効果が多少あると思います。 

 

 

・私も昔父のマリンジェットの引くバナナボートに乗せられ怖かった思い出があります。 

知人同士で接触する事自体近い距離でマナーが悪い乗り方をしていたと推測します。 

子供は親を選択できないので、親の趣味に付き合わされ事故に巻き込まれた子供は非常に可哀想です。 

 

 

・水上バイク事故で7歳の子が重体というニュース、読んでいて心が痛む。親としての責任感が問われる事案だ。7歳の子を、事故が多発するような場所で水上バイクに乗せる判断が、どうして出来るのか理解に苦しむ。水上バイク愛好家の中には、「子どもに冒険を味わわせたい」とか「一緒に楽しみたい」という気持ちもあるのかもしれないが、安全最優先の原則を忘れてはならない。今回の事故は、そうした認識の甘さが招いた悲劇としか思えない。安全対策とは何だったのか、しっかりと反省して欲しい。 

 

 

・これもまぁ、以前から散々言われていた事ですね…。 

他者の失敗の前例を見て危険を悟れないのなら、一度事故って学ぶしか無いです。 

とは言え、記事に事故原因が詳しく書かれていないので、もしかすると子供を乗せていたバイクは安全運転をしていて、相手がぶつかって来たのかも知れませんが、だとするなら、その様な「いつ何処から突っ込んでこられるか分からない危険な乗り物」に子供を乗せる事を止める判断もして欲しいです。 

 

 

・大人の遊びに子供を巻き込んだような印象を受けます。 

同じグループで走るなら、近づかないようにしようとか、交互に出そうとか、安全を考えるならしますよね。 

夏など、わざと近づいて騒いでるヤンチャな水上バイクを見かけることがあるので、大人の責任だと思います。 

やはり、ただ楽しみたいだけで、危険も安全も分からないか子供が巻き込まれた事故 ですよね。 

 

 

・水上バイクに限らず、全ての乗り物は凶器になるんだって事の認識があまりにも低い。 

だから本来は必要な時以外、乗り物の運転は控えるに越した事はない。 

事故を起こすか起こされて初めてその事を痛感する。 

意図的に事故を起こすのは犯罪を狙う輩だけ。加害者も被害者も不本意で生まれてる。 

保険金や賠償金で命は戻ってこない。 

 

 

・水上バイクに乗ってる人に良い印象はないですね。地元の水路でハゼ釣りをしていると漁船や遊漁船などは川幅も25から30メートルと狭いので終始徐行して行きますが水上バイクは全開かは判りませんがかなりのスピードで通り過ぎて行くので大急ぎで仕掛けを回収する羽目に。お互い共通の遊び場なのだからもう少し気持ち良く出来ないものですかね。 

 

 

・川、湖、海岸での水上バイクやモーターボートがらみのニアミス事故は多発しています。これからのシーズンは、衝突による単独事故、ボート同士の衝突事故、ボートと遊泳者間の益々の事故が予測されます。水面は摩擦係数の非常に低い世界ですから、ブレーキは効かず、衝突エネルギーは思いの他に大きく、損害は予想以上に大きくなります。陸上交通事故並に大きな被害になり易い事を知るべきです。 

 

 

・折角の楽しい日を悲しい日に変えてしまいましたね。水上バイク事故はかなり前から有る。どれだけニュースになろうが親に学習能力があるのか?不思議です。子供を犠牲にさせる乗り方は今一度考え直さなければ又同じ事が他でも起こり得るきがします。ルール、モラル等ちょっとだけ疑ってしまいます。出来れば水上バイク免許は厳し目にしてみても良い時期がきてるのかな?とも思いました。どうかお子様が良くなります様願うばかりです。 

 

 

 

・しっかりとした法令があるのかないのか知りませんが、見る限り決まりがない、もしくは、守られていない状態かと思います。私は、水上バイクを乗る方たちを見て嫌な思いになったことしかないです。 

そろそろしっかりとした法令の整備や取り締まりの徹底をお願いしたいです。 

 

 

・そもそも普通のバイクですら二人乗りは禁止されているのに7歳の子供を乗せて水上バイクを運転できることがおかしい。 

危険性はかなり高いのだから法整備をしっかりすることはもちろん、親御さんも楽しい事とリスクはしっかりと判断したほうがいい。 

子供が独力でできることは多少危険な事でも経験させることに異論はないが、今回のような場合は子供自身が水上バイクの免許(詳しくは知りませんが)を取れるようになるまで控えるべきだったかと。 

 

 

・そもそも7歳の子供を水上バイクの後ろに乗せる事自体、危険のような 

最近、路上を走ってるバイクとかにも後ろに子供を乗せてるのを見るけど、運転する人達は「問題ない」と言うが、後続を走る方からしたら、見ていて不安になる。 

 

今回の事故原因に直接、子供の同乗が原因で起きている訳では無いと思うが、バイクの後部座席に座ると前方の状況が分からないので、身を守る動作は遅れます。なので事故が起きた時、後部座席の方が怪我しやすい 

 

 

・男親は失敗して学ぶものと思いがち。女親は失敗しないようにさせがち。どちらがこどもの安全を守れるかは後者です。また、男親は特に根拠のない大丈夫が多い。何かあってから後悔しても遅いのです。 

失敗して学ぶことはもう少し大人になってからでいい。成功体験が自己肯定感にもつながります。 

こどもの将来を長い目で考えて、何も今を一番しあわせにしてあげなくてもいい。長い目で考えたうえで楽しいことをさせられる範囲でさせてあげたらいいと思います。 

 

 

・水上バイクで人身事故がある時は大体アルコールが入っている時だと思います。 

実際に私の知っている限り皆そうでした。 

私は自動車のアルコール基準が厳しくなってから帰り道に道路交通法で捕まってはいけないのでアルコールではなく水上バイクをヤメました。 

シラフで水上バイク乗っても面白くないので仲間も皆ヤメました。 

水上バイクはシラフだと意外と皆さん安全運転ですね。 

お子様は大人を見ています。 

お子様の無事を祈ります。 

 

 

・仲間同士、しかも子供が1番被害を受けている。子供を楽しませようと思ったのでしょうけど、事故を起こしてしまったら、命の危険もある。水上バイクが悪いとは言い切れませんが、もう少し規制と安全対策を考えるべきかと思います。 

 

 

・後ろからって完全な前方不注意だな。 

蛇行運転は水上バイクはよくあるので、十分な間隔を取るのは当たり前。 

停止は早いが加速はしにくいので、抜かすときは気をつけないといけない。 

川で幅が狭かったとか言い訳にもならない。 

陸上での方向転換とは違うからね。 

直ぐに方向は変わらない時が有るから気をつけないと。 

あとバウンドするから。 

 

 

・どれだけ水上バイク事故が起きても無くならないもんなんだね。 

 

絶対、自分は水上バイクで事故は起こさないって思ってるのだろうけど、それぞれがそう思ってるから事故は無くならないのかも。 

 

自分も起こす、もしくは巻き込まれると思ってたらもう少し慎重になるだろうに。 

 

7歳の子の回復を願うしかないけど、大人がしっかりしなくてはダメでしょう。 

波で跳ねたり、子供を同乗させたりして事故に繋がってたら今後も無くならないだろうな。 

 

 

・オートバイの事故は、ほとんど報道されない 大きい事故くらい。 水上バイクの事故は かなりの確率で報道され 取り上げられる 確かに水上バイクはマナーの悪い輩は 多い が バイクは、どうだろうか? 爆音で集団走行など、ほとんどの人は見たことあるのでは 今回は、どちらの過失か、分からないが 全ての水上バイクの利用者が悪いわけではない。場所に応じてルール化は必要! 私は、過去に2度、水上バイクで溺れた方を救助しました、海保からも感謝状も頂いたが 報道などは 一切されなかった。 要するに全ての水上バイク利用者が同じでは無いですょ 

 

 

・もうね水上バイクが出来る範囲を県が決めてそこ以外で走ったら即逮捕にしてほしい。 

仲間も酔って乗った海水浴のチンピラと事故って半身麻痺。 

本当はこの世にいらない位に威張ってたり女乗せてたりばっかで嫌いだけど 

全部ではないからちゃんと重みを持って取り締まってほしい。 

 

 

 

・船舶のよう巡航ルールや法が有るわけじゃないから必ず事故は起こるだろうね。 

ましてや遊びの乗り物だから注意力も散漫になるのは必然的。悲劇を避けたいなら極論乗らない。あるいはもっと規制を厳しくする以外予防する術はないと思う。 

 

 

・再び事故が起こった。 

今回は仲間内の事故だしレジャーは自由であるべきだが、河川や湖沼や海は水上バイク専用ではなく他の交通や利用者がいる。それらの他を水上バイクが危険に晒すことは許されない。これだけ重大事故が多ければ私有地以外での民間の水上バイクの使用に関しては禁止するのが妥当かと思う。 

また所持にも高いハードルを設けた方が良さそうだ。(例:シンガポールで自家用車を購入所有するのには多額の納税と諸費用が必要) 

今回もワールドジェットスポーツマガジンは擁護記事を出すのだと思うが、不幸な人を生み出している事に加担していると自覚すべきであろう。 

 

 

・河川敷に降りる道はほとんど国交省が鎖と鍵をかけて車で、河川敷に行けないのだけれど、水上バイクの人は特別に合鍵もらってるのかな。そうだとしたら、有償か無償か気になるし、釣りの監察持ってる場合は同じ様に合鍵ほしいです。 

 

 

・待ちに待った休日予定。 

良い想い出作りに仲間たちと 

遠出して、まだまだ予定があったやろーに。不注意で事故は一瞬にして、これからの人生が変わってしまう。毎年毎年その季節になると 

思い出してしまう事故。 

子供の回復を願います。 

まだまだこれからの人生 

頼むから生きて。 

お医者様も頑張って欲しいです。 

 

 

・水上もそうだが地上でも「え!こんな小さい子、バイクの後ろに乗せて走るの?!」ってのを見かける。 

自転車も、子供がうしろでノーヘルメットで立ち乗りしてても親はなにも言わない。それどころか親はスマホ見ながらこいでるなんてことも。 

親の危機意識が低いと、結局被害を被るのは子供なんよね…子は親を選べない。可哀相に。どうか無事回復して欲しい。 

 

 

・水上バイクのメーカーはKawasaki、YAMAHA、BRPだそうです。 

水上バイクの悪いニュースを見る度に、これらのメーカーの考えを聞いてみたいところです。 

海外市場がメインなのかも知れませんが、狭い日本国内でも売れている内は自主規制する気が無いのであれば、その旨、正々堂々と表明するのが社会的責任ではないでしょうか。 

長良川は個人的に好きな川です。荒らされたくはありません。 

 

 

・私は子供をバイクに乗せませんが、水上バイクにも絶対に乗せません。 

余談ですが、水上バイクが転覆していて 

子供と親を船で救出した事がありますが 

後から御礼にと、持って来た物が、カールとカッパえびせんとポテトチップスでした。 

お礼の品とかには期待しませんが 

流石に驚きました。 

お礼の言葉も『アザース』みたいな言葉使いでした。 

 

 

・水上バイクねー、まだ水も冷たかろうに、水上バイクを持っているということはステイタスシンボルでもない、3台の水上バイで縦横無尽に走り回ってたのだろう 

 

海水浴シーズンとなると一般人が遊泳してる近くを我がもの顔で行ったり来たりしてるケースが少なくない、運転に資格がいるのか要らないのかは知らないが手漕ぎのボートとは違い凶器が走ってるようなもの、早く規制しないと、また、このような事故が発生する 

 

 

・改造車の集まりでもよくあるじゃん。家族連れで楽しんでる最中に、バック駐車しようとした車に巻き込まれて子どもが亡くなるケース。それと同じだと思うよ。楽しい時や慣れた時ほど危機感が薄れる。 

 

 

・7歳の子が本当に可哀想。7歳だと危険なのが分からない。これは父親に責任がありますね。父親の危機意識が甘かったということです。今反省されていると思いますが、お子さんが重体になってからでは遅いんですよ。何とか意識が回復してほしいです。痛かったでしょうね。お父さん守ってあげてほしかったです。 

 

 

 

・琵琶湖でも去年だか一昨年だか、事故が相次いだ時期がありました。 

京阪神から身体にイラストが描いてある人達が押し寄せてきて、水上珍走団と化して爆走するのが風物詩。 

長良川にもいるんですねぇ。 

 

 

・水上の交通ルールを知らないのかな、早めの右転舵、両機の間を十分に開けないとベルヌイユの定理によりハンドル操作をしなくても両機は引き寄せられ衝突するのは明白。遅くても起きます。まして水上バイクでは摩擦係数もゼロ、止まれと思っても緊急時には意思通りにはいかない。怖いですね。法則を無視すると思わぬ災害。子供さんが可哀想。 

 

 

・水上バイク事故でよく行政や使用者の責任にしているが、もはや製造企業(ヤマハ、カワサキ、ボンバルディア)が売らんかなの目的であおっているのではないか?こういう事故が起こった時に、マスコミや世間は本人の自己責任や河川や海の行政管轄に責任ななすりつけてないか? 

売らんかなの製造、販売している企業の姿勢を問いただすべきではないか? 

毎年起こるこの手の事故を見るたびに、心が痛む。 

 

 

・人命救助等の公益性のある活動以外での水上バイクの利用を一切禁止すればいいのにと思います。 

生命を危険に晒すリスクのあるレジャーは数多くありますが、水上バイクはその最たるものだと思います。 

 

 

・事故で意識不明、怪我された方は気の毒とは思うが、 

安全に遊ぶのはいい 

でも、こんな事故が起きると、 

禁止区域になり 

禁止区域であることを知っていながらも、無視して侵入し、事故を起こす・・・ 

泳いでいる人のいることがわかっていながら、 

そこで高速走行して、事故を起こす 

言い訳に「人がいるとは知らなかった」などと、白々しく嘘をつく 

そういう結果が暗に想像連想できてしまう 

 

事故がなくならないのは、 

事故につながることを、意識してやっているからなのではないだろうか 

 

 

・どんな状況だったか記事ではわからないが、犠牲になるのは子供。これがなんとも気の毒でならない。子供に何の罪もない。子供を守るべきは大人なのに、大人が原因で犠牲になるとは。とにかく一日も早い回復を祈りたい。 

 

 

・現場で見ていたわけでもないのでなんともいえないが、おそらく悪ふざけがが過ぎたのだと思いますが、事故を起こしてから悔やんでももう遅いですね。この手のニュースが同じような遊びをする人達へのメッセージにならば良いのですが、交通事故と同じで、自分には関係ないからで残念ながら終わるのでしょう。 

 

 

・ここは事故が多発している場所です。 

あの川幅でかなりのスピードを出してる方が多い! 

そもそも河川での水上バイクは無理がある。 

海や河口部以外での走行を禁止するのも検討してもらいたい! 

 

 

・毎年夏になると水上バイクでツーリングしたりマリンスポーツしたりして遊んでる者です。 

確かにマナーの悪い水上バイクはいます。 

でもそれはごく一部の人たちであってほとんどの人はマナーを守り楽しく乗っています。 

なのに毎年ニュースになるのはマナーの悪い水上バイクだけ。 

人命救助をした一般の水上バイクの人達だっているのになぜ良いことをした水上バイクはニュースにならないのでしょうか。 

 

 

・水上バイクの事故が多いのなら もっと厳しく取り締まるか 法令上での規則を厳しくしないと… 

キチンとルールを守ってる人もいるのに ルール守らない輩が多すぎる… 

ルールを守ってる人が可哀想。 

 

ナンパやらカッコつけてる輩は飲酒してますからね 

自動車も運転して帰ると思うから 周りの人が危険と思えば警察に連絡ですね 

 

 

 

・一般的な湖沼や川での水上バイクは全面禁止して、金払って利用可能な湖沼を全国20箇所位用意する。事故以外にも違法駐車とか様々な問題が起きているので、それ位厳しく規制した方が良い。 

 

 

・子供を喜ばせたかったんだろうけどな。 

調子に乗るからだ。。 

広いのに自ら接近するんだからな。。 

昔乗ってたけど、単純に走るだけですぐに飽きる。 

乗った事が無い人だけがメチャクチャ楽しいって言ってたが。 

 

子供さんの意識が戻る事を願うよ。 

 

 

・どのくらいの速度で追突したか、など詳しい状況は分かりませんので、捜査を待たなければ何とも言いようが有りませんが、後方から追突したと言うことは追突した水上バイクに何らかの異常があった可能性か、または少し脇見など不注意な運転だったのか。実際はどうなのか分かりませんが、捜査が待たれます。まあ、今後はお子さんを同乗させるのは辞めた方が良いのかも知れませんね。 

 

 

・5歳息子のシングルマザーです。子供は親を信じて付いてきます。その命を守るのが親の使命です。同じ年頃の子を乗せた自転車で片手にスマホ、信号無視。爆速する電動自転車。ヘルメットなしでスクーターの後部に幼児を乗せてるお父さん。何故出来るのか理解し難いです。 

今回の水上バイクも春休みで思い出作りだったのかもしれません。詳細は不明ですが、同行者との事故なのであれば安全な距離を保たれてたのでしょうか。親御さんが今大変悔いてるとは思いますが・・・ 

 

 

・水上バイクで事故があとをたたないのは、水上バイクを売りたい業界団体が国交省に働きかけて、免許制度を骨抜きにしてしまった結果です。誰でも超簡単に免許が取れるので、とてもじゃないが適性の無いような方までが水上バイクを乗り回しているのが現実です。 

 

 

・水上バイクは広い海以外の場所では使用禁止にすべきだと思います。 

そしてマナー違反もかなりあり、違反者には水上バイクの使用禁止等の罰則規定も厳格にすべきだと思います。 

 

 

・どっちが悪いのか? 

一応のルールはあるそうですが私は両方悪いと思います。 

少なくても他者の助けが必要な子供を連れて行うレジャーではない。 

一般公道ですら警察の目の届かない場所だらけなのに海上なんてどうにもならない。 

事後捜査でなら警察その他に頼るのはいいけど自分らを守れるのは本人だけ。 

事故ったら救助困難であり、その間に流されるわ沈むは海水で感染症リスクあるわの地獄です。 

乗る人間にギチギチに制限を与えるようにできないなら今後も起き続けるさ。 

 

 

・水の上では急ブレーキが絶対に効かないので目の前に突っ込んできたらそれは恐ろしかったと思います 更なる事故が増えるとしか思えないし、役人はお得意の規制を早く考えた方がいいですね 本体なのか場所なのかあるいはどちらにも規制をかけて税金として搾取する いつものことじゃないですか まだ規制をかけるには調査対象の件数が少ないんですかね 

 

 

・水上バイクはいい加減もっと厳しい処罰と簡単に乗れない免許制度とかにしないとたちの悪い連中が多過ぎる。 

使用禁止エリアを作っても関係なく乗り回す連中は二度と乗れない、多額の罰金を課せるようにして欲しい。 

 

 

・そもそも7歳を同行してやる遊びじゃないと思う。 

以前、8歳が胴体上下で切断され亡くなり、母親が両足切断され…と、事故になると本当悲惨なのに。。 

水上バイクなんてやる人は、普段から勝ち気で 

イケイケな感じかな。気の毒だけど、こういうのは 

想定内だから、やらないのが一番。 

 

 

 

・同じグループ内の事故ですね 

水上バイクに乗った 

高揚感や悪戯心なんかでの事故ですかね 

最低限一般の人が巻き込まれなかっただけで 

良しとするべきですね 

 

水上バイクは利用者のモラルが 

出来てないと思う 

 

 

・レジャーだから気軽さも大事だけど、免許はあっても、、もう事前に申請して許可が出ないと水上バイク使用禁止にした方がいい。海水浴時期になると遊泳区域の間近で楽しむ人達がいて操作技量もないのにルール無視で我が物顔で遊泳区域に近づく者も居る。川も同じ海より広くない為により規制や使用許可制にすべき。 

 

 

・今の日本は汎ゆる事柄に対して厳しい厳罰の法律を迅速に作り水上バイク販売店にも厳罰を科すべき。同じ様に自転車も急ブレイキ検査をし公表すれば歩道、車道を爆走するサイクリング車、ロードバイク車がいかに危険運転をしているかわかる。 

 

 

・モータースポーツはサーキット等のクローズドコースで秩序と自己責任の下で行われるのに、ジェットスキーは公水面で行われる。遊泳者との接触や船体同士の衝突が起こって当然と言える。法改正が必要だと思う。 

 

 

・水上バイクはレジャーでの運行は全面禁止でいいんじゃない?法による規制がないからって自由気まま勝手に運用。そりゃこんな乗り方いつまでも許してたら事故はなくなりませんよね危険な乗り物であることを認識して救命救助などでの運用のみにしたほうがいい。 

 

 

・水上バイクは環境破壊に繋がっている話も有るし、殆どの河川や湖では規制すべきだと思いますね。 

 

湖や沿岸での水難事故のみに限るとすべきだと思いますね。 

 

 

・他人を巻き込まなくて‥‥と思ってしまうが。 

7歳 意識不明とか可哀想だな。 

そんなに危険な事もわからず、 

父さんに乗っけらて。 

度々、水上バイクの事故があるから、 

自分の子供なら乗せない一択。 

ルールなんてあってないような物だし。 

回復しますように。 

 

 

・私は水上バイクで水難者のレスキューをしています、決して水上バイクが悪い乗り物では無いことをご理解いただけるようお願いいたします、今後ともマナーの悪い運転手に安全指導していきたいと思います 

 

 

・得意満面で運転していたのでしょうね。まだあどけない7歳の子供に格好いいところを見せたかったのかな。格好いいとこを見せるのもいいけど、子供に対しては楽しい思い出が残るような遊びをしてもらいたいですね。 

 

 

・水上バイクはブレーキが殆どないのに 

 

超早いからね。 

 

名前の通りジェットスキー ですので 

 

ボートの感覚でもないし 

 

乗ったことある人なら分かるけど 

 

まさに水上の中型バイク〜大型バイクって感じ。 

 

あれで 突然止まれ!って言われても 無理です。 

 

ハンドルを切り、アクセル緩めるしか方法がない。 

 

 

 

・水上バイクはブレーキが殆どないのに 

 

超早いからね。 

 

名前の通りジェットスキー ですので 

 

ボートの感覚でもないし 

 

乗ったことある人なら分かるけど 

 

まさに水上の中型バイク〜大型バイクって感じ。 

 

あれで 突然止まれ!って言われても 無理です。 

 

ハンドルを切り、アクセル緩めるしか方法がない。 

 

 

・子供が犠牲になるなんて最悪。 

周りの水上バイク乗り仲間や販売店がスピードの出し過ぎや安全運転など注意喚起をせず 

販売店は売れれば良いし、水上バイク乗りは楽しきゃ良いって考えだし、自分たちで安全確保出来ないなら国の規制が必要。 

 

 

・私も船舶免許を持っていて、昔は水上バイクにも乗りました。今はもう長らく乗ってません。 

水上バイクの事故が多いので、水上バイクの免許は小型船舶免許の中でも「特殊」と言う分類になりました。 

この免許制度の変更以前に船舶免許を取得した人達はそのまま水上バイクの操縦ができますが、それ以後に船舶免許を取得する人は水上バイクを操縦するには特殊の免許が必要になりました。 

しかし、その特殊免許の取得がメチャクチャ簡単で何の抑止効果もありません。お金で買えるような免許です。学科試験の内容はバカでも覚えられるような内容で、試験もそのまま出ます。 

実技試験も安全確認さえしていれば、まず落ちる事はありません。 

 

もう既に一定数のバカが水上バイクの免許を取得していますので、航行可能なエリアを法令で規制しなければ、事故が減る事は無いでしょう… 

 

 

・いつも犠牲になるのは子供で、心が痛みます。 

水上バイク、それほど頻繁に乗れるものではないと思います。しかし、気分とイメージで荒い操縦をしてしまう。それが事故の原因ではないでしょうか。。 

 

 

・電動バイクほど町中を走り回ることはないやろうけど水上バイクもやれるところは限られてくるしみんなそれ目当てで遠方から来てる人も多いし時間制限や人数制限とかなにかしら対策対応は必要 

 

 

・広い川や湖や海で乗っていて何で衝突事故が起こるんだろ?と素朴に思う。 

人がいる所に意図的に行ったり、誰かが乗ってる近くに意図的に速度を上げて行ったりして、起こるべきして起こってる事故なんだろな。 

余計な事しなければそんなに事故は起こらないと思うが・・・ 

 

 

・あぁ、あっ、お気の毒に。 

映像とかでもよく見かける様な感じで、好き勝手に走り回っていてぶつかっちゃったんですかね? 

乗るだけでも面白いし、複数で遊んでいると楽しいんだけど、 

ライフジャケットは着用して歌としても、ヘルメットや防具などを装着しているわけでも無いだろうから、衝突したら危険なんでしょうねぇ。 

 

 

・経験のないものが乗り回すほど危ないものはない。 

水上バイクほど危険なものはない。 

熟練したものは水上バイクの魅力を煽るがこれに扇動されて同じことができると思ってしまう人間ほど愚かなことはない。 

そして真っ先に犠牲になるのは子供だ。 

愚かな大人たちの傍らにいる子供たちは本当にかわいそうである。 

 

 

・こんな静かで綺麗な川で釣りをするのは楽しいだろうな。もう少し上流がいいけれど。 

法的に問題ないとしても、こういう静寂な場所でエンジンをふかしまくる行為に罪悪感は感じないのだろうか? 

 

子供に罪はないけれど、親には全く同情できないニュースだよね。 

 

 

・水上バイクを国家免許にして厳しく取り締まればいいと思う。 

知識も常識もない人にはとらせない。 

免許がないなら車体すら買わせない。 

これが一番安全につながると思いますね。 

 

 

 

・父親を責めないでほしいなぁ… 

きっと後悔もしてるし、反省もしてるし、 

誰よりもわかってるから。 

今は男の子の無事を祈りたい。 

きっと色々な経験させてあげたいと思って、 

連れ行ったんだと思う。 

普通に歩いていても事故に遭う時もあるから 

何もさせるなっていうのも難しい…。 

 

 

・衝突した側が、狙ってやったのでは? 

事故時間は午後の2時半頃は?晴れていましたよね? 

それとも、水上バイクが原因?普通、同じ進行方向を走るなら、前方船舶と横の距離を置いて追いかけるのがルールなのではないか?面白がって抜こうとしたのではないだろうか?余所見運転。 

 

狙っていないのであれば、未熟な運転による誤った運転?そうだとしたら、免許がよく取れたか?水上バイクなんで、自動車免許ではなく船舶免許ですよね? 

意識不明の重体とのことで、意識が戻ることもあるだろうが、障害が残るかもしれない。猪苗代湖の事件等事故は頻発していて、やはり自動車事故以上の罪量にしないと減らないのではないだろうか? 

 

 

・楽しい事は分かる しかし子供の命まだ晒す事は無い、これ見よがしに無謀な運転をする者もよく見るけど、事故を起こせばそれは 惨めなピエロの様な物だと思います。 

 

 

・子供を参加させるなら、それなりのリスクを考えて参加させると良いと思います。 

バイクのツーリングに子供を参加させる時はそれなりに安全運転を心がけると思います? 

 

 

・皆ではないが、暴走に近い運転をする水上バイクも多い。 

シートベルトもない乗り物なので、自分が幼い子を乗せるなら速度を落とし他の水上バイクから離れた場所で安全運転をするが、状況はどうだったんだろうか。 

 

 

・父親も水上バイク乗ってましたが、 

私たち子供を乗せる時はかなりスピードを 

落とすんで、子供的にはもっとスピードだして 

よ!!と思ってたんですが、大人になって 

こういう事故を知るたびに父親のまともさを感じます。 

 

 

・ルールがあってないような水上バイクはそろそろ本気で規制に乗り出した方がいい。 

今日は陽気で気持ち良かったと思うけど、せっかくの春休みがこんなことになって後悔してもしきれないだろう。 

 

 

・マリンジェットが危険と言うけどよほどスマホ運転の方が分母が多過ぎ。みんな他人に厳しく自分に甘いからね。マリンジェットは全体の極僅かな事故を取り上げられただけで目立つけど、取り上げきれない数のながら運転の事故の方が圧倒的に多いよ。 

 

 

・確かに楽しいですし、回避しようと思えば簡単なのですが周囲に気を配っていなかったのでしょうね。 

 

小さい子を乗せるならエンジンかけずに浅瀬で乗せる程度で我慢ですね、 

痛ましい事故になったら後悔することになりますので。 

 

 

・海上や河川は道路とは 

違う。 

標識もないからスピードの 

出し過ぎや安全に配慮する 

意識が薄い。 

たまに運転するレジャーなら 

操縦する技術もどうなんだろうと 

思う。 

船も車同様、スピードを出せば 

ブレーキ踏んでも急には 

止まらない。 

 

 

 

 
 

IMAGE