( 154795 ) 2024/03/31 12:48:51 2 00 「願書出し忘れた」と担任から涙の謝罪、女子生徒は第一志望の高校受験できず…「受験生の担当教員に仕事集中」読売新聞オンライン 3/31(日) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26226e25f43fe33bccd3b4d502728c52cd6741fc |
( 154798 ) 2024/03/31 12:48:51 0 00 福岡市の私立中学校で2月、教員が高校入試の出願期限を誤認して高校に「門前払い」され、生徒が志望校を受験できなくなった。高校側は後に方針を撤回したものの、受験校の変更を余儀なくされた生徒は心に深い傷を負った。「15の春」を泣かせる事態はなぜ起きたのか。背景を探ると、膨大な入試業務に忙殺される学校現場の姿が浮かんできた。(植田優美、中尾健)
【表】私立博多女子中の「出願ミス」を巡る経緯
「願書を出すのを忘れ、受験できなくなりました」
私立博多女子中では保護者説明会が開かれ、校長らが謝罪した(2日)
私立博多女子中(福岡市東区)に通う女子生徒の保護者は2月16日夕、涙ながらに謝罪する担任の電話に衝撃を受けた。生徒は第1志望の公立古賀竟成館(きょうせいかん)高(福岡県古賀市)への進学を目指し、1週間後の入試本番に向けて猛勉強していた頃だった。事情を知った生徒はふさぎ込んだという。
同高は福岡県の古賀、福津両市と新宮町の3市町で組織する全国でも珍しい「組合立」で、一般入試を行った県立高などの公立高102校で唯一、入試日程が異なっていた。出願期限は他校より4日早い16日正午だったが、気づかないまま約2時間後に3人分の願書を持ち込んだ教員は、「締め切りは過ぎている」と告げられた。救済措置も拒まれ、生徒は県立高を受験することになった。
経緯が報じられると、同情論が広がった。同様のミスは過去にも全国で相次いでいたが、特例として受験を認める事例が多いためだ。
高校側はその後、「生徒に落ち度はなかった」として対応を一転させ、受験の機会を設けた。だが、決定までに約3週間かかり、生徒はすでに県立高を受験した後だった。組合の教育委員会は「前例がなく、協議を続けていた」とするが、生徒の父親は取材に「娘はすでに気持ちを切り替えた後で、県立高の結果も出ていない中での受験は考えられない様子だった」と語る。県立高には合格したものの、父親の胸中は複雑だ。「子どもたちのため、もっと早く判断してほしかった」
博多女子中は「教員間のチェックミスが原因」として保護者説明会でも謝罪。確認の態勢を強化する。
「『ルールはルール』とした高校側の判断もわかる。ただ、同じミスは自分の学校でも起こっていたかもしれない」と語るのは、県内の公立中に勤務するベテランの男性教諭だ。
九州・山口の各県教委によると、公立高への願書提出は各校への持ち込みが原則だ。この教諭によると、中3の生徒を受け持つ教員は授業の合間を縫って対応し、遠方の高校には車で1時間以上かけて出向く。書類に不備があれば修正して再び届けることもある。
受験料の集金や、願書に添付する証紙の購入も教員の仕事で、現金を教員が学校まで持参する県もある。教諭は「『ミスがなくて当たり前』と言われるが、いつ『当たり前』が崩れてもおかしくない」と懸念する。
授業や部活動に加え、膨大な事務作業を抱え込む教員の過重労働は、これまでも問題視されてきた。負担軽減策の一つがネット上で出願できる仕組みの導入だ。
文部科学省のまとめによると、2023年度には群馬、三重、広島各県などが取り入れている。北九州市立高でも専用サイトを通じて出願できるようにした。市教委によると、中学校では進路面談時の記入補助、高校でも手書きの願書をパソコンで入力し直すといった負担がなくなったという。
熊本市立高では、20年度の入試からクレジットカードなどで受験料を支払った時点で出願が「仮受け付け」され、願書の提出漏れも確認できる。25年度の実施を目指し、新年度予算に約1億円を計上した福岡県教委は、「受験生や学校の負担を減らすのが狙いだが、出願ミスを減らす効果も期待できる」としている。
一方、長崎県では離島の一部で試験的に取り入れているが、全県での導入時期は未定という。システムの運用コストが課題だといい、大分県も「導入の利点や課題を慎重に見極めたい」(高校教育課)としている。
教員の業務負担に詳しい明星大の神林寿幸准教授(教育行政学)の話「受験生の担当教員には仕事が集中しがちだ。学校全体で支える態勢が不可欠で、教育委員会では手続きのオンライン化、地区ごとの一斉受付日の設定などを検討することも必要ではないか」
|
( 154797 ) 2024/03/31 12:48:51 1 00 ・生徒への影響が大きいミスが起こった件で、多くのコメントからは、中学側や高校側の対応に対する批判や提案が見受けられました。
・一部のコメントでは、高校側の対応が遅かったことや決定までに3週間もかかったことに対する批判がありました。
・また、教員や教育委員会の働き方や意思決定のあり方に対する批判も見られ、柔軟性や臨機応変さの欠如、過保護な態度などに対する不満が表明されているコメントも多かったです。
・全体としては、この出来事を通じて、教育機関間の連携や改革の必要性、個人責任の重要性などについての意見が多く寄せられ、教育環境への改善が求められていることが伺えました。
(まとめ) | ( 154799 ) 2024/03/31 12:48:51 0 00 ・誰もが思うところかと思いますが、実害を被るのが「ミスの主体者(中学)」ではなく「生徒」になってしまう、という仕組みそのものに問題があるかと思います。
同県では中学が代行する仕組みとのことですが、そうなると生徒からすれば中学に提出した時点で手を離れてしまいます。 各生徒から中学校に対して「期限近いですけど高校に提出してくれましたか?」といちいち確認を取るのは非効率極まりないですし。
今後も中学に代行させるのであれば、中学と高校間での仮受付→リマインドの仕組みを設けるなどしないと、完全な再発防止にならないかと思います。
中学も責められてしかるべきかと思いますが、ミスは誰にだってどこにだってあるわけで、中学側"だけ"で対策するのではなく、高校側も含めた仕組みづくりをする余地はあるのかな、と思いました。
・昔担当補佐やったけど、そりゃ、入試に関する進路関係の仕事できるのって、部活終わったあとの19:00以降だからね。当然ごはんもたべてないよ。そっから21:00までしか学校いれないし。それが毎日続くんだよ…願書も学年総出で一言一句チェックすんだよ。チェック体制を厳しくするってことは、時間外労働を今以上に強いると宣言したわけだ。その異常さに気づいてほしい。
・うちの中学は、出願書類を取り寄せ 記入や同封する物は全て生徒側で やります。生徒と保護者かな。
ただ、先生が何度も確認作業や生徒側の 記入物を必ずチェックしてくれます。 共同でやってもらえるのは ありがたい反面、精神的な重圧が半端ない だろうなと申し訳なくも感じます…
基本、生徒と保護者に任せてお手伝い程度に 関わるようにしたら出し間違いの 責任問題とかに発展しないんではと 思ったりします。
・首都圏だけど、 今はネットでの出願が主流になりつつあると思う 直接学校に出願する場合も、 学校に内申書等の必要書類は揃えてもらうけど、 それを同封し生徒個々による出願がほとんどに感じる
生徒や家庭もそれぞれなので、 学校から度々流れや出願締切日等の確認すること等促される指導や通知があるけれど。
また公立は出願日を合せているところも多く、 私立は1ヶ月程度出願が違う事が多い 組合立ということで公立でないからあえて出願日をずらしてるのかもしれないけど、 ミスを減らすためにも合わせてもいいのかもと思う
・大学入試センター試験は現役は高校が一括して提出しないといけない。以前、担当者が金庫に入れたまま出願忘れてその高校の生徒全員が受験出来なかった事件がありましたな。
私も進路指導主事した経験ありますが、不備がないように事前に書類の点検終えてまとめた時点ではまだ提出出来ないし、机上に置いておけないし、校長室の金庫に保管するしかないんで、緊張しました。
日常業務に忙殺されると、ついウッカリが怖いですね。複数人で確認し合うシステムにしないとエラーは起こります。
・私が受験した頃は願書は生徒自身が 学校の場所を確認しがてら 自分達で提出しに行っていた記憶が あるのだけど。 今は違うのかな? でも、願書提出期日も何日か前から 受け付けているはずだから 余裕を持って提出しに行くのも大事 だよね。万が一不備があったとしても 見直しができるからね。
・一般論では「ルールはルール」とは言え、これは特例を一切認めないという事でしょうか? 今回は「生徒は学校の提出日に書類を出した」ものの、学校の「教職員の全面的なミス」であり組合も「受験関係の仕事が集中していた」という事情を鑑み、ルール中の特例とみなして受験させるべきです。
・コメント欄では、中学校が願書を提出するのではなく、個人で提出するべきといった出願方法についてのコメントが多く見られる。 このようなコメントは事件が発覚した直後から多く見られたが、個人的にはそのことに違和感を覚えていた。
当時は受験が認められなかった生徒たちへの救済もなかった状況であり、受験生たちの救済が何よりも優先されるべき状況だったと思う。 それなのに、コメント欄では出願方法に関するコメントばかり。確かに出願方法が変われば今後は同じような目に遭う生徒はいなくなるだろうが、それで今回受験が認められなかった生徒たちが救われるわけではない。 何とかして受験生たちを救済することが先のはずなのに、出願方法についてどうこう言っているコメントに違和感を抱いていた。
出願方法についての議論は、今のように受験生たちが救済された後で、今後同じようなことが起きないようにするために行うべきものだと思う。
・いくら担当教員に仕事が集中するとはいえ、受験シーズンにこうなることは年度の初めから分かってることだし、唯一の締切日が違う学校なら尚更注意事項として頭にあるはず、それが飛んでたというのは教員のボーンヘッドが原因だとしか言えない。確かに締切日を他の学校と合わせるのも良いと思うし、締切以降の出願への臨機応変の対応判断に3週間もかかるのも異常だけど、過去にこんなミスは無かったのなら各中学校の担当教員はちゃんと仕事していたわけで。
高校側の対応をどうするかはあくまで後付け、担当教員の繁忙期というのは前々から分かっていること、残念だけど今回の件は教員が盛大にやらかしたという結論に変わりはないよ。
・高校側の都合で、学校ごとにまとめて出願書類を提出させるところがあるらしいけど、この高校もそうなのかな。 また、受験生の一日一日が大事なこの時期に、3週間も議論しないと結論がだせないような意思決定できない学校なら、行かなくてよかったかもしれない。
・どこか、みんなが本気で子どもの将来のことを考えていないんだろうね。 ここでミスをした担任も将来的になにかペナルティーを受けることもないしね。 ネットでという意見に反対はしないけれど、どこかの県みたいに、かなり多くの人が使っているであろうメールアドレスが使えないようなシステムを平気で使っていたりね。 高校受験は子供たちの一生を左右するなんて口ではいっているけれど、実際に先生を始めとする大人側は自分たちには基本的になにも影響はないので、なにがおきても平気なんでしょうね。 最近は先生もスマホ等はおもちだと思うのだけれど、その中のカレンダー機能を使ったりすれば、いつまでに必ずしなくてはいけないことを確認できるようになるはずなんだけれど。 そんなこともできないのか、発想がないのか。
・いまだに中学の先生が願書提出していたことに驚いた事件。都心はネット出願が多い印象だが、地方こそネット出願が必要と思う。ネット環境が無いご家庭は学校がサポートできるし。変えていってほしいと思う
・私はこの高校側のルールはルールと言い放った校長、教師達には非常に嫌悪感しかなかったです。 生徒には落ち度が無い。と言う前提を全く無視した判断をさっさとだしたからです。 しかも2時間。 午前中に電話していたにもかかわらず。 ただの怠慢だったとしか思えない。
ルールはルールが、これは願書を出し忘れた教師や全く非の無い生徒へのルールではなく、 高校側の問題をかかえたくない、考えたく無い、面倒くさいの現れでルールはルールと言ったに過ぎないと思いました。
・その教員のミスは悪いんだけど、ミス自体は誰にでもある事で、その事で教員自身ではなく生徒の将来に影響が出てきてしまうならば、最早願書は教員が出すのではなく生徒自身、あるいは両親が出すようにしていけば良いんじゃないかな?と思う。
・大阪は自分で出しに行ったなぁ。今はオンラインだが。中学生になれば保護者と連携してそれぐらいの事は自分でできると思う。てかするのが当たり前。今の時代、大学受験でさえ下手したら入社試験まで親同伴とかありえない状況だから出来ないのかな? 会社やバイト先でミスして叱られたら親が電話してくる過保護ちゃんがいっぱい。頭がどうかしてる。
・このニュースでよく高校側に融通を利かせろという意見を見るのですが、 根源は中学校の出し忘れですしね。 結果的に高校側が受け付ける事で解決となったようですが。
門前払いされたと、お願いしたけど断られたみたいな表現されてますが実態はどうだったかわかりませんよ。 「願書出しに来ました」「期限終わりました」「あ、分かりました」 で終わっていたなら門前払いって表現は合わないんじゃないですかね。
中学校は生徒には30万払うのでと頭を下げたそうですが同じくらい高校に懇願したなら高校側も“そういう事態か”と考慮したんじゃないですかね。もちろんお金を受け取るとかでは無く。
そもそも中学校が高校に真摯に事情を説明してお願いしていたならこんな拗れて無かったんじゃないかと思います。
・ホンマに先生の仕事量が膨大であるってことを世間の受験生の保護者は知らない。こんなことは当たり前やって言う保護者もいます。なんでも学校任せにする保護者も増えている。そして、子どもや教育に無関心の保護者もいる。学校がミスをすれば、鬼の首を取ったように保護者は学校に抗議する。なんでこんな日本になったんだろう? いつになったら、教師の負担が減るんだろ?
・名古屋市と愛知県の教育委員会は仲が悪く、愛知県側の生徒が名古屋市の高校を受けようとしたら、軟禁して恫喝したり成績改竄なども行ったと名古屋について書かれた本に書いてあった。 そう行った事を大なり小なりしたいのだと思います。 その為に教師が把握したいから学校を通しているのだと思います。
・頭が固すぎる。臨機応変に、柔軟に対応するスキルを公務員は身に付けた方がいい。公務員は四角四面が多すぎる。明らかに今回のミスは学校側なんだから、締め切り云々門前払いではなく、速やかに願書は受けとるべき。
・人間のやることがからミスはありうる。発送権限が学校に置くシステムそのものが問題。生徒が直接出願するシステムに切り替えるべき、出来ない場合は初めから救済策を考えておかないと生徒が可哀想。
・高校側はその後、「生徒に落ち度はなかった」として対応を一転させ、受験の機会を設けた。
高校の対応がな。 結局は受験生への同情が高まってやむを得ずに対応を変えたんだろうな。 生徒が余りに気の毒。
・今の願書提出をきちんとすることと、今後ミスをしない仕組みを同時に議論するのは違う。ミスする人はする。生徒達の一生に関わるという事を自覚していない教員達を厳しく教育するのが先。
・この提出し忘れた教員は1人の学生の人生の岐路を強制的にねじ曲げさせた訳だからね。 結果進んだ高校で生涯付き合うことになる無二の親友に出逢えることもあるかと思うが、近い将来「あの高校に進学出来ていれば・・・」という思いにならないことを望みたい。だが他人のせいで進みたい道に進めなかった悔しさは一生拭えないだろう。
・改善するところが多々ある ミスはあるのだろうけど、朝礼で願書の期限が今日の何時までとかあっても良かった 提出日も全部揃えるとかミスを減らすような事も大事 被害は子供にくるのだから
・日本は前例の無いことは絶対にしないから、何も変わらず何も進化しない。 まず国会議員たちがそれだからな。 臨機応変って言葉は何のためにあるんだろう? 受験できないとなってしまった生徒さんたちの心の傷、重大なミスを犯してしまった教師の心の傷…。 前例と未来どっちが大事なんだ?
・この件で中学校側が責められるならわかるが高校側が責められる意味がわからない。 確かに生徒には落ち度はないし期限を見落とした教員が悪い。 願書を受ける高校も期限過ぎてるから無理って言うのも真っ当なこと。 それで高校側の好意で受験できるようにしたのに「対応が遅い」だの言われたらたまらんよな。
・担当教員に仕事が集中しようがしまいが 一番の問題は、担当教員が仕事の優先順 位を明確に自己管理していないから。 こういう人間は根本から意識を変えない 限り、同種のミスをやり続けるんだよね。
・仕事は、時間から時間で帰れる様に帰れるシステムは変えたほうが良い。 アナログもいい部分はあるけど可能なら活用できるものはしたほうがよい。
・忘れたら取り返しがつかない願書などは、担任一人に任せるのではなく学校全体でサポートすべきだよ。 出したつもりがそうでない場合もあるし、人間なんだからミスが100%ないわけじゃないんだから。
・「ヒューマンエラー」はあってはならないが、防止するのは難しい。「ヒューマンエラー」が発生した場合にそれをカバーできるような体制が必要だ。
・正直、学校対学校なんだしお互い持ちつ持たれつで見えないように処理すれば良かったのにね、とは思う。そもそもなぜ学校経由なのかね。生徒が責任もって自分で出願すれば教員の負担も減るし、責任の所在も移せるのに。
・受験する当人が出願するようにすれば良いのではないでしょうか? 教師側が出願まで責任を負う現行システムがおかしいと思う。
・皆さん、自分の願書は自分で。と言う方々が多いですね。 私の県も自分の願書は自分で。と言う方式です。 時期になると、郵便局に親子で願書を出しに来る姿をよく見掛けますね。
・自分で送った記憶があるし、その方が勉強にもなる。 ただ、今回の場合は、志望校の締め切り日が違っていたということが原因。 他に合わせる方がいいと思うよ。
・文科省レベルで対応しないと。教育委員会が『前列ない』とか曰ってるが、柔軟性に欠ける年配者が多いのが弊害になっていないか。若年層(受験生にちかい)の考えを吸い上げる事を積極的にしないと何時までも変わらない。
・全国のどこかでは、その昔は個人で願書提出だったが、提出忘れが多くて学校がまとめて対応するようになったとかありそう。
・福岡の件については 高校側が中学校に学校で一括で取りまとめて出願するように要請していたのだから 中学校の生徒や親との関係の話ではない。
問題提起は結構だが ちょっと筋違いだね。
・「ルールなので受験は認めません!」とはっきり発表したあと1ヶ月経ってから「やっぱり受験を認めます!」と言われてもね... 受験生からしたら出鼻をくじかれただけでも致命的だから第二志望にいくのは当たり前。
・生徒に任せていたらミスをして受験できなくなる可能性があると言って、学校側の責任において一括して処理することになったのに、肝心の教師がミスしたんじゃ本末転倒だよな
・>高校側はその後、「生徒に落ち度はなかった」として対応を一転させ、受験の機会を設けた。だが、決定までに約3週間かかり、
結局は、高校側の「決断の遅さ」のせいで受験できなかったということですね。 願書出し忘れよりもタチが悪いし、責任は重いのでは。
・3週間も論議してる時点でナンセンス。 おれが教育長やっあら即日決議やわ。 問題のバイアスを汲み取れるかが1番の焦点。 至る願書出し忘れなど問題点は事後処理で良い。
・翌日とか数日経ってたって話ならそうだろうが 2時間ぐらいなら受理してもいいだろうに。 厳密に言えば公平性どうのって話だが進路に関するなら救済してやってよ。
・なんで学校でまとめて出すの? 自分が受けたいとこにじぶんでだしてらいいじゃん。 生徒の受験先まで中学側が把握したくて仕事量増やしたいならいいけど、仕事量減らしたいなら出願は自分でさせればいいのに。そしたらただの自己責任で終わったのに。
・見落とされがちですが、他の受験生からすれば不合格になる確率が上がるんですよ そうじゃないですか? 限定商品の抽選会に並んで、電車の遅延で遅れた人を追加で受付してたら「え?」って思いますよ
・こうなったら、早めにチェックを教師が済ませ 終われば生徒に渡し生徒が願書提出ってのは難しいのかな?
・私立高校みたいに各自ネット出願、クレジット決済にすればいい。福岡県も私立高校はほとんどネット出願ですよ。私立はできてなぜ公立はできないのか。
・心に傷って!? そりゃあ、今はそれが全てかも知れんが。 年を取ればそのくらいのことどうってことなかったことがよくわかるし、それだけで左右される人生ならその程度だったってことで。
・ネット申請、クレジット払い、または中学を通さずに生徒と保護者が郵送(書留)にすると中学の負担は減るのでは
・願書は本人家族の責任になるようにしないとダメだよ。学校でやるなら担当の教員の問題にしてはダメだと思うよ。学校、ましてや教育委員会の問題だよ。
・生徒側の問題ならまだしも 中学校側の問題 そもそも杓子定規というか頭が固いというかおおらかさがないというか バラバラな日付も回りが大変でしょうね
・受験生の担当教員だけじゃない
教員は常に緊張と 戦っている
事務作業くらい完全に切り離してくれよ
・福岡は2025年から県立高校をWEB出願にするって報道されてた 一部の私立高校はすでにWEB出願やけど全てじゃないからどうなるんやろ
・高校受験って、学校がまとめて提出するんでしたっけ?ネットで受験申請するようにしたら良いのでは?大学はネットですよね。
・この事件、中学はもちろん悪いが高校も高校だと思う。生徒に落ち度はまったく無いのに受験を認めないなんておかしいだろ。
・ネット提出可の自己提出にすれば良いと思うけどね。 そうならないのは慣習やシステム的な問題? 何か替え玉とかの懸念?
・教員は教育活動に専念すればよく、出願が制度上本人にできないのなら事務処理能力に長けた事務職員さんにお願いすれば良い。餅は餅屋。
・車で1時間って、長崎市では車で通勤する教員から駐車場代とってますけど。学校では車は不要らしいのですが、そうなってないよね。金払って仕事するって何なの?
・昭和からすれば、こんな事で大騒ぎになってるのが不思議。 回りが騒いで何になるのか。中学と高校、後は教育関係各所で 対応すりゃ良いだけ。
・本人に願書を出させれば済む事では?うちの子の学校は自分で出しますよ。地域は違うけど、私もそうでした。
・ネット出願にすれば出す中学校も保護者も受けとる保護者も楽だと思うんだけど・・・。そんなに難しいことなのかな?
・なぜ生徒にやらせない?それも社会勉強の1つだと思うがし先生の負担も減るのでは。
・願書って、今も紙なんだね。 ネットで完結すれば、 もっと締め切り伸びるし、 受付側も、工数減るのに。
河野さんの出番。
・生徒も学校任せにしたい訳じゃない。自分で出願するようにすればいいのにね。
・そもそも自分の受験である願書を学校に委ねてる仕組みがおかしい。家庭で責任持って出せよ
・社会に出れば時間厳守など当たり前 この先の教訓として神様が与えた試練
・博多女子って高校もあるはずだけどこの人たちは高校受験を考えていたんだね。
・そんな大事なことを学校がやるから悪い ミスをしたときに償いようがない 保護者に任せるべき
・完全なヒューマンエラーですね。 再発防止に取り組んでください。
・願書なんか生徒が出しに行けば良いだけの話ではないのか?忘れたら自分の責任だし。
・受験できるようにしたってニュースになってたから無事に受験したのかと思いきや
してないのかよ
ってなんでやの
知らんけどwww
・この教員の責任は重い 解雇してもらいたい
・願書って生徒自身が高校に持っていくものじゃないの?
・全て教師にやらせる体制が間違っていましたね。
・泣きたいのは教員じゃないです
・普段からいい加減な仕事をしてるからこんなことになる 泣けば許されるとか思ってるのだろうか?? 甘々な教員という仕事のぬるま湯に浸かってるから緊張感が無いんだよ 生徒はかわいそうだけど、いい加減な教員らにはいい薬になったのでは? まぁ、すでに責任転嫁してるコメントが散見され、反省一つできない教員仲間がいるようだけどね
・60ジジイのつぶやき。怒りを憶えるのは高校側です。2時間遅れの提出だと記事で見ました。なぜ正午までなのか?それならその日までとすればよいこと。日をまたいだら納得するかも、残りの数時間で作業を済ませる予定であっても、後回しにし最後に処理すればいいだけのこと。この時間守らないと誰か死ぬのですか?でなければ生徒の側に立ってください。
・市、県、国を上げて、自民党、野党、国会を上げて、この生徒一人を救済しなかった。文部省何してたのか? 第1志望の公立古賀竟成館(きょうせいかん)高(福岡県古賀市)への交付金を全て停止すべき!
何というおぞましい国家教育委員会か!この生徒に何の罪があったのか?
・義務教育ではないので個人で提出するのは当たり前。 高校側も入学が決定ではないので締め切り1日ぐらい 余裕をもって対応しろ!! バカな大人たちですね。
・ミスした、教職員が全責任を負えば良い。 人の人生を狂わせたのだから、悔やみながら生活すれば良いよ。
|
![]() |