( 154825 )  2024/03/31 13:17:38  
00

介護福祉士試験に「パート合格」導入検討 受験機会を拡大(厚労省)

福祉新聞 3/31(日) 11:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/762266d6ac7e367856464203f1605abc424a4053

 

( 154826 )  2024/03/31 13:17:38  
00

厚生労働省は、介護福祉士国家試験を受験しやすくするために、筆記試験に「パート合格」を導入することを検討中。

これにより就労と学習を両立しながら受験しやすい仕組みを整備するという。

外国介護人材も受験機会が限られるため、この取り組みは彼らの支援にもなる。

厚労省は介護福祉士の知識や技能の低下を防ぐため、検証データ分析検討会の報告書に基づき、十分な合格基準を設けた上で「パート合格」の導入を提言している。

介護福祉士試験は全体で13科目からなり、3分割して合否を判断する予定で、再受験時は合格パートのみを受験することが可能になる。

今村文典委員は、この取り組みが働きながら資格取得を目指す人の受験機会を広げる点には否定しないが、介護福祉士の評価を下げないよう留意するよう呼びかけた。

(要約)

( 154828 )  2024/03/31 13:17:38  
00

厚生労働省 

 

 厚生労働省は介護福祉士国家試験を受験しやすくするため、筆記試験に「パート合格」(複数科目ごとの合格)を導入することを検討する。2024年度に検討会を設置して具体的な議論に着手する予定。3月22日に開かれた外国人介護人材検討会で明らかにした。 

 

 介護人材の確保・育成が課題となっているが、同試験の受験者は23年度が7万4595人で、ピーク時(13年度)の15万4390人から半減している。受験者の詳細をみると、8割以上が「実務経験ルート」であることから、厚労省は就労と学習を両立しながら受験しやすい仕組みを検討する。外国介護人材は在留期間があり、受験機会が限られていることへの対応でもある。 

 

 すでに厚労省の同試験検証データ分析検討会が、受験しやすい仕組みを議論した報告書をまとめた。報告書は学習の取り組みやすさと受験生の利便性の側面から「パート合格」の導入を提言。ただし、介護福祉士の知識や技能の低下を招かないことが大前提とした。 

 

 筆記試験の13科目をどうパート分割するかについては、各科目の出題数や科目のつながりなどを踏まえて3分割が望ましいとし、一定の合格基準を設けてパートごとに合否を判断する。それにより初年度に不合格パートがあった場合、次年度は不合格パートの学習に注力できるようになる。 

 

 試験はこれまで通り1日で全科目行い、初受験時は全科目を受ける。再受験時は合格パートを再び受けるかは本人が選択することが望ましいとした。 

 

 同日の検討会で今村文典委員(日本介護福祉士会副会長)は「働きながら資格取得を目指す人の受験機会の拡大という趣旨なら否定はしないが、国家資格である介護福祉士の評価を下げないよう留意してほしい」と述べた。 

 

 

( 154827 )  2024/03/31 13:17:38  
00

(まとめ) 

介護福祉士の資格取得が比較的容易になりつつある状況に関する意見が多様である。

一方で、資格取得者の増加が介護業界の労働環境や給与に直結しないこと、資格手当の少なさ、国家試験の難易度や試験内容に対する疑問、外国人の介入に対する懸念、現場での実務経験やスキルの重要性、介護業界の低賃金・高負荷などが議論されている。

一部では、資格取得の価値が低下しているとの指摘や、介護業界全体の再構築や処遇改善が喚起されている。

また、介護福祉士の質の維持や賃金改善を求める声も多く見られる。

( 154829 )  2024/03/31 13:17:38  
00

・私は学校卒業と同時に介護福祉士を取得できました。今は働きながら資格取得を目指す人の方が多く、パート合格で助かる人もいるかもしれません。 

ただ、資格取得者が増えたからといって、介護業界、介護の現場が働きやすくなるわけではありません。 

資格があるからには給料に反映されて欲しいです。 

時給で言うと、無資格者に比べ有資格者は30~50円増くらいでは全然意味がありません。 

もっと給料に資格をとったメリットを上乗せして欲しいです。 

何のための「国家資格」なのでしょうか。 

 

 

・介護福祉士の在籍が介護報酬の加算に反映するシステム。介護事業所の経営に余裕を持たせる目的がありそう。逆に、事業所の利用者視点から言えば、介護福祉士が多数在籍しているからと言って専門的スキルのある職員という認識はやめた方がいい。多少は勉強しているが根本的に勉強しなくてもできる仕事で、知能指数が高く偏差値が高い人が選ぶ職種ではない。ここに、医療技術のタスクシフトがどんどん入ってくればパート合格は妥当かと思う。例えば、点滴の管理、気管支までの痰吸引、採血や血液検査のクリティカル値の報告、褥瘡処置、内視鏡の検査補助、ドクターへのオンコールなどを介護福祉士ができるとすれば。そして、それに見合う給料アップ。介護が底辺と言われるのは、この辺りの専門性がないからである。 

 

 

・私、介護士として12.3年勤務して、今回、初めて介護福祉士国家資格試験を受けました。多少、勉強もして合格しました。今回、受験した中で分かった事が、細かい分野で勉強して行く上で、理解をして行かなければならないのは確かだと思います。その中で、介護福祉士国家資格試験の試験自体は、ひっかけ問題ですね。 

例としては、排泄介助問題で、︎△︎をしなければいけないからこのやり方はどの次の不適切なやり方を次から選びなさい。 

みたいな感じです。 

勉強の中で、奥深い意味を理解しないと行けないと思うし、一つ一つの問題をよーく読まないと、問題集を何度も繰り返して繰り返し勉強をし、大丈夫だろうの大丈夫だろうが不合格の一つの要因だと思います。 

 

 

・資格取得が安易になったからと行って人材確保につながるという期待はまったくできない。机上で福祉ができるならどこの法人、事業所も苦労はしない。資格が仕事、人材確保につながる政策、制度設計をしていただきたい。また、外国の人に来てもらい配置基準を満たしたから良いとはならない。その方々のフォローも多数あり、数値にあがらない負担もかなりある。 

 

 

・介護福祉士資格を持っていても、そもそも給与が他の業界と比べて平均年収が結構、低く処遇も人間関係も悪い事業所が多いから離職率は高いです。 

もっとも一般企業のように利益を生んでのリターンがないから(生産性)賃上げは税金頼み。 

 

少子高齢化で担い手も将来、確実に先細りするから外国人の方に就労を促したいのが国の考えと思いますが内需が冷え込み、物価高、円安、実質賃金連続マイナス22か月、さらなる増税が待っている日本に来日する意味はないと思います。 

 

 

・介護福祉士自体の国家試験にしておく意味が段々なくなりつつある気がします。取得が目的となってしまっているので、一定の要件を満たさなくても資格が取れしまいます。 

専門学校でさえも、専門に学んだはずが試験に落ちた場合はなぜか介護福祉士を名乗れます。 

しかもその後5年働いてしまえば自動的に国家資格をえられます。 

資格が違うにせよ医師や看護師の資格がこんな形で取れたらどうなるか、運転免許だって同じように本来は免許を持てない人が道路上に出たらどうなるか。 

今の介護福祉士はそのような状況を量産して、ただ国家資格を持った者を増やしていくだけ。 

処遇改善も介護福祉士を持たないと給与にあまり反映されないので、増やさせる方向なんだろうけど頑張って取った人からして介護福祉士の価値が余計に下がるし、地位向上どころか研修受けたら貰える旧ヘルパー資格並みの価値しかないよ。 

 

 

・介護福祉士取っても資格手当なんて数千円しか上がらなくて責任は爆上がり。 

ずっと職場では受験から逃げ続けていたけど、ついに逃げられなくなって、研修受けさせられたもちろん自腹で。 

介護劇をやっているような研修を経て修了。 

受かりたくなくて試験勉強しなかったけど、長年の経験で学んできたことで受かってしまった。 

その後民間学童保育なんていう業種ができて、そちらに転職したので、研修料は回収できなかったかも。 

もっと現場の仕事に沿った実技試験と、医療面にも幅を広げたペーパー試験を検討してもらいたいなと感じました。 

あと、介護福祉士の地位は現場では底辺クラス。 

医師→看護師→理学療法士、作業療法士→ケアマネ(現場の介護福祉士が兼任することが多いので微妙)→→介護福祉士といった感じの地位感覚を改善してもらいたい。 

 

 

・社会福祉士やケアマネの試験をチャレンジしている身としては介護福祉士試験の内容って本当に基本的なことしか問われないので、それくらいはパート合格なんかせずとも普通に合格するぐらい余裕を持って欲しいとは思います。ですが保育士試験では採用されているやり方だし、猫の手も借りたい今の事情ではまずは介護福祉士を増やさないと話しにならないので賛成です。 

しかし、国家資格のわりに資格手当が数千円つくぐらいしか変わらなくて取りに行く方が馬鹿馬鹿しいです。函館在中ですが、函館だと札幌か青森まで行かないといけない。移動費宿泊費や労力のわりに本当に馬鹿馬鹿しいくらいの手当。受験者や合格者が増えることによって価値がそのままあるいは下がることにならないことを望みます。 

どうせなら一回地に堕ちればいいのです。国家資格保持者は最低人数になり誰も介護をやらなくなれば価値を上げざるをえないですよね。 

 

 

・人手不足から外国人人材対策としてパート合格を検討との事ですが、そもそも国家資格取得のハードルを上げて、研修受講の余裕も無い中でキャリアパスと処遇改善交付金制度を導入し事業に負担をかけているのが現状ですが、にもかかわらず経営は厳しく、かつ国家資格取得の日本人の処遇も増額してきたとは言え、肉体的精神的に身体を酷使している業務に見合った待遇なのでしょうか。人のお役に立ちたいと頑張られていた学生を養成する介護系学校も閉校続きで、夢も希望も、心温かい気持ちも潰して来た制度設計者は猛省すべきではないのでしょうか。春闘、満額評価等のニュースを聞いて、馬鹿らしく思う関係者も多いのではないでしょうか。 

 

 

・社会に不可欠にもかかわらず、こうやって更に介護の分野が冷遇かつ蔑視される世の中を構築し、当然敬遠されるので人手不足に陥り、難易度を下げざるを得ず、そんな仕事をしているのが悪いと言う人々まで現れる悪循環を国が率先して助長している罪は重い。国の考え方次第でどんな業種、職種でも起こり得ることを我々は理解するのが本筋。 

 

 

 

・介護職歴10数年ですが介護実務者研修を受けています 

 

介護職に希望がもてないので介護福祉士を受験することを断念しました 

受験するためには試験勉強、受験会場への交通費(必要なら前泊)負担をしてまで受験するメリットを感じなくなったからです 

 

 

・外国人むけなら初任者で十分では?? 

今の試験も初任者や実務者を受けていればそこまで難しくないのにハードルを下げて質の良い介護福祉士が増えるとは思えない 

 

 

・資格無しでも、有る奴より仕事してたけどな... 

特養などは、資格無しで通いながら施設支援で取れるが...施設も現場の状況で、行かせられないとかある。 

金と時間が、かかり過ぎ。 

もう、こんな時代なんだから緩和すべき。 

あと...現場は闇だらけだよ。 

 

 

・この様なアホらしい事をするからいつになってもこの業界は底辺で見られる。厚労省自体この業界を馬鹿にしている様にも捉える。 

 

国家試験の優遇なんて要らないし、、それより重要な事は職員の働き方と賃金、各事業所の業務改善。ここにメスを入れないと介護業界は崩壊します。 

 

 

・介護福祉士所持していますが給料上がらなければ資格手当も雀の涙で無資格外国人が現場ででかい顔してましたよ。帰りたくなったのかいきなり怒鳴られたり殴られそうになりましたし 

で?そんな輩が合格しやすい「パート合格」導入ですか? 

 

 

・資格を金儲けにする考えをやめたらどうですか。人材不足を解消したいなら、給料を他の産業以上にしたり少し工夫をしないな。 

 

 

・こんな事するなら以前みたく単純に経験3年で受験資格を満たすに戻せばいいのでは? 

 

 

・なんだかんだ理由をつけて、この簡単な資格さえ取ろうとしないやつが多すぎ。地位が上がるわけないやろ。 

それに比べると外国人の方が努力しとるわ。 

 

 

・もう何でもありだな(笑)資格取ったって何の意味もなさない、今回の合格率が物語ってる。 

介護業界は一旦破綻して再度作り直さない時期に間もなく来るね。 

 

 

・合格率8割の試験で更に簡単にして誰でも受かるようにするとか試験の意味無いですよね 

 

 

 

・パート合格……… 

外国人向けの処置でしょうか 

受ければ殆ど合格する試験なので日本人ならあまり関係ないですね 

 

 

・介護福祉士試験にパート合格は全く必要ないです。 

 

 

・質を担保する試験にしないと。。 

 

 

・食える資格になっているんですか? 

自民党の増税攻撃に耐えられますか? 

 

 

・非正規だが今更厚遇されても頑張れない 

 

 

・質を担保してくださいね。 

 

 

・賃金ほぼ最底辺なのに国家試験で国家資格って謳えるの馬鹿らしくないか? 

 

試験受けるまで結構な金額だし、資格証明書でまた金取るし! 

他の国家資格よりほぼ意味がない資格。 

 

 

・性犯罪歴も調べた方が良いぞ 

 

女も男も子供も老人もないからな 

 

 

・おかしな輩も受かっちゃうんじゃあ質おちるよね 

 

 

 

 
 

IMAGE