( 154855 ) 2024/03/31 13:53:11 2 00 小林製薬のコールセンターは「ひたすら『返金しますから』と…。相談に乗ってもらえると思ったのに」紅麹サプリ摂取した女性は電話対応にも不満【紅麹コレステヘルプ】MBSニュース 3/31(日) 7:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8050f8de5425959d25e1b9ebeb83123bde4241c7 |
( 154858 ) 2024/03/31 13:53:11 0 00 回収対象のサプリ(女性提供画像)
埼玉県内に住む65歳の女性。去年10月、ドラッグストアで、たまたま目に入った「紅麹コレステヘルプ」を購入しました。
【画像を見る】「紅麹コレステヘルプ」など自主回収の対象品をすべて見る 同名で「回収の非対象品」もある
コレステロールの数値が気になっていて、ほんの軽い気持ちで「試しに飲んでみよう」と、摂取を始めたといいます。
飲み始めて2週間。体調が急変します。「背中がとても痛くなって、救急車を呼ぼうと思ったぐらい痛かった」。
医師の診断は「尿管結石」。前々から腎臓に治療するまでもない小さな石があることはわかっていたといい、女性自身、尿管結石とサプリ摂取との因果関係は分からないといいます。
結石を治療した後も、女性は紅麹コレステヘルプを断続的に飲み続け、結果的に現在は3袋目。手元にあるパッケージのロット番号はJ3017。小林製薬が「想定していない成分が含む可能性がある」として回収対象としたひとつでした。
女性は、自主回収の報道を見て、「本当に驚いて」、コールセンターに電話をしました。コールセンターは30回ほどかけてもつながらなかったといい、やっとつながったと思ったら、電話口の対応が満足のいかないものだったそうです。
「『この度は、ご迷惑おかけしました』とか言葉が出てくるのかなと思ったら、そんなこともなく、ひたすら『返金しますから』と。私自身、医者にかかった方がいいのかわからなかったので、相談に乗ってくれると思ったんですけど、その辺はご自分で判断してくださいっていう感じだった」。
「親身に対応するのがお客様相談室だと思う」と、電話口の対応に女性は不満を漏らしました。
|
( 154857 ) 2024/03/31 13:53:11 1 00 (まとめ) コールセンターでの対応について、医師や専門家ではないスタッフがいるため、適切な医療アドバイスを求めることはできないという意見や、返金の対応しかできない状況が多いという指摘がありました。 | ( 154859 ) 2024/03/31 13:53:11 0 00 ・相談したところで、医師じゃないのに答えは出せないよ。コールセンターなんか、大半がパートさんか派遣さんよ。それこそ行き過ぎた回答をしたら、法律にも抵触するし、電話の先の見えない人相手に言えることなんか限られてるだろう。少し冷静になった方がいいと思う。
・体に不安があるなら病院でしょ。コールセンターに医師が配置されるとでも思ったのかな。不安だから病院に行った方がいいですかって聞きたいなら聞く前に病院で検査した方がいいと思うけど。 検査費用の問題なのかな。このサプリを任意で自分の責任で買ったけど、この状況になったから検査費用は負担してくれなきゃ困る、そういう事かな。ならそう提案してみたらいいと思う。
・報道が出たばかりなので繋がらないのは当然かと。心配なら服用を一旦止めて30回かけてる間に不安ならば病院を受診して、その結果、サプリが原因と言われたのならそれからコンタクトとると言う方がいいのでは。 新たな報道がでない限り1、2週間以上経てば今よりは繋がりやすくなるだろうけどコールセンターには医者はいないのだろうから、最終的にはお客様の判断になりますということにしかならないかと。
・専門家ではないサポート要員には、相談に乗れる話題が許可されている内容=この場合返金以外無いのですよ。 医師の診断を受けてくださいなんてのも無料じゃあるまいし、時間だって必要ですし、安易に口にできません。
さらには30回かけても繋がらない事から、コールセンターが多忙を極めている事は簡単に想像できるはずです。そうした想像力は本来あらゆる場面で必要です。 被害者である可能性が低くない人には厳しく聞こえるかもしれませんが、サポート要員にできる事できない事はわかっていた方が自身のためにも良いと思います。
・医療関係者です。電話での医療相談には限界があるかと。医者でも無いのに無責任なことは言えないので。ましてや電話窓口はほぼ素人ばかりかと。どんな状況なのか言葉だけでは判断にも限界がある。病院に行くかどうかは本人次第で不安なら行ってくださいしか言えないかと。あくまで症状があって、関係性が認められた上での対応かなと。なのでそんなに不安なら病院で検査をしてもらうしか無いと。窓口は現状無症状の人で病院の診断も受けていないのなら返金としか言えない。不安な気持ちはわかるが、言っていることはちょっとカスハラに近いかなと。電話対応された方にちょっと同情してしまいます。
・昨年、コールセンターのバイトに受かって実際に行ってみたら、ビッグモーターの相談窓口だったという話を聞いたことがある。 何も知らない人たちが集められただけだから、言えることは限られてるはず。 ただマニュアルとして「この度は申し訳ありません」「不安であれば病院に行って下さい」と言うようにすればよかったとは思う。
・コールセンターのトレーナーを10年以上やっていました。 オペレーターは病院に行ってくださいと伝えているのに食い下がってくるお客様が目に浮かびます... 不安なお気持ちは察しますが、相談相手は用意された回答集からしかお答え出来ないオペレーターよりお医者さんのほうが適切です。 こういう問題だからこそ回答集から逸脱できないし、会社として謝罪を求めているかもしれませんが派遣さんです... 派遣さんも罵声を浴びながら何とか気持ちを立て直して次の電話に出るのです。頑張っています。 自分の気持ちをわかって欲しいのと同じくらい、相手の気持ちを考えて言葉選びをお願いします。 謝罪の気持ちが電話の向こうに伝わるほどの音声表現は本当に難しい技術です。 ただでさえ自分ごとのように思って心から謝るのは難しい。 研修時間を取るのも難しいのです。期待しすぎないでください。電話を1本も逃さず取るのが優先ですから...
・気持ちはわからんでも無いが、医師でもないコールセンターの人に相談になど乗ってもらえる訳がないでしょう。 どうせこの記事と同じ様な人達がガンガン電話してるのでしょうから、ひたすら「返金しますから」としか答えざるを得ないのでしょうし、会社からもそういう指示が出てるのでしょう。 それにコールセンターの人は多分小林製薬の社員でもないのでは?
・電話の窓口はパートさんとかでしょ でもだからといって人によると思う 言葉のチョイスや声色、謝罪等、対応の仕方で同じような事言っていても違う 受け取り側もあるけど こいういニュースで悪い対応の話ばかりだけど たまに自分は良い対応だったという人もいる ちゃんと対応してる人もいるよ 全てが悪いように見せなくてもいいと思う
・ここまで事態が大きくなると自社のコールセンターでは電話だけで業務圧迫してしまって対応しきれないから、テレアポテレオペ専門の会社と一時的に契約して増員をはかるからね。電話受けた人はマニュアルに従って返金の話するし、自社のコールセンターでも医者に行けなんて言ったら問題になるから返金しか言えない。 出来るのはそのサプリの袋を持って病院に相談しかないよね。
・昨今のコールセンターの人は社員ではないし、こういった不祥事の場合は話す内容から話し方までドラマのセリフのように決められているから希望する回答は貰えないことのほうが多いと思います そもそも体調に関する質問に回答できるのはお医者さんだけですから、コールセンターにそれを求めるのは筋違いだと思います
・ドラッグストア販売の当たりロット数日飲んだので血液検査はして、セーフだったから返品の電話しました。ロット番号のせいか「ご心配ご迷惑おかけしました」との言葉はありました。
着払いで返品することにしたのですが、肝心の送り先案内がなかった。失敗した〜!ともう一度かけたらやはり特別な送り先でした。電話受けてる人たちもすでにへろへろなのでかける方が冷静にするしかない。何か自覚症状が出てる人にはまた違った案内があるのかもしれません。
・お気持ちはよく分かるけども確か医師免許とか持ってない人が医療アドバイスはできないというかしちゃいけなかった記憶があるけどもな…
あと、病院やかかりつけ医に行った方が早いですよ 製品が手元にあるならば病院に行って毎日どのように服用していたのか 症状があるならばいつからでたのかとか話しましょう
ただ前に私もあったのですが医師でも完璧な答えを導き出してくれるかは分からないです 今現在その副作用がでてるのかは言ってはくれるだろうけども
・回収・返金したとしてその情報はきちんと残しているのかな。回収作業が結果的に証拠隠滅になっていそうな気もする。製品の使用は勿論、その個人の健康状態や受診状況とかまで紐付けて把握しないと意味がないわけで、どこまでやっているのか。 なんか後から大きな補償問題になりそうな気がするなぁ。回収に応じるのではなく証拠として手元に残して置くのが最善かも知れない。
・他の方もおっしゃっていますが、コールセンターの人は医者でもなければ専門家でもありません。 したがって返品や医療機関の受診を促すほかできることは少ないと思います。 体調不良の詳細や成分についての質問などは、一般人より知っているかもしれませんが、医者でも専門家でもないので案内出来ないのは当然です。 その案内が間違っていた場合の責任はとれませんし、会社の責任まで飛躍する可能性があります。 なので公式発表が出るまでは公式発表以上のことは言えないわけです。 気持ちはわかりますがね。 コールセンターは理不尽に罵倒や人権侵害に等しい言葉を言われることがあり、その中でもお客様のために笑顔の声で対応しているので、担当者に不満がある場合を除いて穏便に電話を終えていただきたいです。
・コールセンターは謝るための部署なので細かいことは教えられていない。そもそも期間限定とかで集められてある程度の対応するだけ。メディアも知ってるけどそこは言わないよね。返金もあくまで商品購入代金で医療費の支払いは入院・死亡の場合で通院とかはどこまで持つかはね。サプリ摂取→心配で受診→問題なし。で払うの?ってまだ決まってもないだろう。
・サプリメントは尿道結石になりやすくと肝臓病、腎臓病にを悪化させる・・・これはよく知られています。 腎臓が悪くなると体が痒くなります。 日本人の7人に1は慢性腎臓病(CKD)です。自覚症状が全くありません。腎臓が前から悪いようならサプリメントはいけません。 サプリメントやドリンクに頼る生活はいけません。 サプリメントは加工された異物です。 何事も自然から摂るべきです。 医食同源です。
・コールセンターのオペレーターは医師でも薬剤師でも何でもない一般人ですし、何なら大多数は非正規雇用の派遣社員やパートが担っています
そんな所では「こういう問い合わせが来たらこう返して下さい、下手に順序をすっ飛ばした対応や案内はしないように」って通達があります
勿論オペレーターさんの中には、自分事のように受け止めて謝罪の言葉を言ってくれる人や親身に話を聞いてくれる人もいるけど、そうじゃない『接客としてどうなの?』と思うような応答しかしない人もいる
この人の場合、病院で原因がそのサプリだと言われた訳でもなくロット番号の該当しか分からないまま問い合わせたようだから、対応したオペレーターさんも謝罪の言葉を言わなかったのでは?と思う
コールセンターで働いた事はあるけど、社内ルールで「安易に"すぐ"とか"いつ"とか"何時頃"等といった言葉を使わないように」って通達されていたから言葉選びに苦労した
・まだ原因調査している最中なのに、 企業の窓口に相談って言われても、返金か服用を辞めてくださいとしかいえないだろう。 今は病院行って精密検査してもらって異常な数値が出ていないか確認することしかできないと思う。
・コールセンターで働いていたことがあるので、こういった問い合わせ窓口のオペレーターさんは大変だと思います。
お客様が不満に思ってることに対して限定謝罪すること。 ひたすら傾聴すること。
何十本もクレームの電話ばかり取るとこちらの方が具合が悪くなることがあります。
ただ、そういう時も、その製品を作ったのは自分ではないのだから、自分が怒られていると思わないことです。
サービスクレームにならないことだけ気をつけてください。
・紅麹のサプリメントは小林製薬の他、ファンケルやDHCも売れ筋商品として販売してます。
紅麹の主成分であるモナコリンKは欧州では規制がかかっているいわくつき。
薬と併せると色々あるグレープフルーツジュースと併用することで重篤な腎被害をもたらす恐れもあり、今後他社紅麹サプリも販売は困難になるでしょう。
・昔、クレベリンという商品を愛用していたが「空間に浮遊するウイルス・菌を除去」というのは全く根拠がないと報道された直後にお客様センターに電話したことがあるが、感情的なオペレーターに「あれは報道が間違えている」「それを鵜呑みにしているあなたが悪い」と激しい口調で叱責された事があった。
・『この度は、ご迷惑おかけしました』ぐらいあってしかるべきだけど、コールセンターの方に症状を話して医者にかかった方がいいか相談しても、医師ではないので答えられないよ。冷静に考えたらコールセンターの大半がアルバイト・パート・派遣で、仮に正社員だとしても、医師のように電話で問診出来るほどの医学知識がないのは分かると思うけど。 自分の病気や症状、体調とサプリの因果関係や病院に行くべきかの相談電話が多いんだろうな。迂闊な事は言えないので、何とか謝罪しながら返金で押し切れと上から言われてるのかな。
・自分の不安に延々寄り添って欲しいということなんだろうけど、電話もつながらない状況なんでしょ? 返金手続きを聞いてすぐ電話切ろうよ。不安ならかかりつけ医に相談して、愚痴なら友達へ。向こうに無駄なおしゃべりしてる時間はないと思います。
・コールセンターに期待するのはお門違いやで。あやふやな回答したら尚の事揉めるし、まずは服用していた事実等伝える事で体調不安あれば自己判断で病院かかって調べてから結果を連絡したら良い事。
・緊急事態だから、コールセンター要員はマニュアルがおぼつかない状態での派遣でしょう。「返金しますから」と言っとけと、指導されているに違いない。 摂取した女性は、治療するまでもない結石が悪化した兆候があるみたいだから、今後更に悪化する可能性もある。お大事にして下さい。 とりあえず、小林社長は自社製品のサプリを毎日服用して欲しいですね。
・なんで症状があるのであれば、病院に行ってくださいの一言も言えないんだろう?
血液検査なんて自費でも1万もあればできる。仮に1万人が受けても1億程度、こんな危機にある大企業にとって端金でしょうに。それとももっと多くの健康被害がわかってしまうと困ると保身に走ってるんだろうか?
コールセンターは小林製薬と関係ないという意見があるけど、企業として窓口対応を請け負ってるわけだから、客にとっては小林製薬と同じ。コールセンターの個人に当たるのは良くないけど、こんな対応に不満を持つのは当たり前でしょ。
・被害を受けた側だからとなんでも通ると思ってはいけないと思う。自分が会社側だったらお客さんからの問い合わせにどういう対応ができるか、考えて問い合わせをした方がいい。 役所でバイトしていた時に「役所で働いててそんな事もわからないのか!」と言われた事がある。「お前がおもちゃ会社で働いてたとしたら全ての部門の内情とすべての商品を熟知してんのか?してねぇだろ??」と思いました。自分だとできないのに、人には言いたい放題。クレーマー規制の法律を早く作った方が良いと思います。 この記事の女性はどのように声を発したかわかりませんが、怒鳴るような人や過度な要求をする人はどんどん罰金取ってやったらいいと思います。本当に人の対応をする現場は酷いです。やりたい放題な人が多すぎる。
・何処のコールセンターも、ほぼ田舎の地価の安い地域にある外注でオペレーターもパートやアルバイト。マニュアル通りの回答しか許されてないし、無責任なことは言えない。どうしても何か必要な回答が欲しいなら責任者から折り返し連絡貰うという話に持っていかないとダメ。
・何万と有るかもしれない問い合わせの健康相談までコールセンターは受けてられないよ。 会社が交通費含めた費用負担するって言ってんだから病院行けばいい。 仕事休み辛い人もいるだろうし有給もない人の損害は保証してくれるのかな?
・コールセンターの人に満足な回答を求めるのは無理でしょう。差し当たって、今後の対応を確認する程度。担当者も取り急ぎ駆り出され、医療知識などあるはずもないし、マニュアル通りの対応しかできない。責めたい気持ちもあるだろうけど、今はその段階ではないね。
・>コールセンターの人に医者に掛かったほうが良いのか? なんて専門的な質問して回答に期待する方がおかしい
とりあえず急ぎ、返金させておいただきます。 お身体の不安については、まだ原因が特定できていないこともあり、当社での対応体制もできておりません。 つきましてはお客様のお身体を第一にお考えいただき、とりあえずはお医者様にご相談ください。 今後当社で出来ることがございましたら、あらためてご連絡差し上げます。
こういう対応をするのが、健康被害を起こした会社の消費者に対する責任だよ。 ここまで言われたら、文句言うやつもいないでしょ。
・電話をかけて返金以外の回答を求めても無意味。 むしろ、それ以外に何を求めてるのかと。 実際に因果関係が認められた健康被害については補償すると言っているし、それ以外の病気等については補償しようがない。 体調不良に対しての質問も医者ではない以上、答えようがない。 実際には健康被害がなかったとしても慰謝料狙いの電話もあるだろうし、メルカリ等でわざわざ購入して事に及ぶヤカラだっているだろう。 対応は返金だけ。 因果関係が認められた健康被害については補償。 それ以外は「何もできない」。 当たり前のことだよ。
・恐らくですが、コールセンターの担当者まで正確な情報が降りてきてない、上層部自体が自身らの対応で目一杯なんだと思う、だからどのような対応をすべきかコールセンターへの指示がない、その結果コールセンターはとりあえず返金しますとしか案内出来ないのだと思う。
・食品の回収のニュースが目立ちますが、食べられる物を何でもかんでも紅麹だからって廃棄するって事? SDGsとやらは無視ですか 飽食だからって罰当たりだし戦時中食べ物に困っていた時代を生き抜いた曽祖父母からは御百姓様に感謝して米粒一つ無駄にしないよう教育を受けて育ちました 自分へ自宅にある紅麹添加されたパスタソースとかも普通に使ってます 過剰すぎやしませんか?
・『この度は、ご迷惑おかけしました』 これ言わないのは不快感につながるから使用者には言わないとね。 『返金しますから』 これ以上のことは言えないでしょう。 『相談に乗ってくれると思ったんですけど』 コールセンターお姉さんは医者じゃないから相談には乗れません。
いちいち相談事聞いてたら電話なんかつながるわけないよ。 用件だけ手短に伝えるようにしましょうね。
・心配ならケチらないで病院で尿検うけなよ。 サプリて高いイメージでそんなものをホイホイ帰るのになんで病院は躊躇うのか分からない、それに健康保険にちゃんと入っていれば問題ないのでは?
憂いがあるなら取り払うのは医者です。 サプリで安易に改善とかなってしまう人が私の回りにもいますが、自分は得体が知れないので怖くて飲めないと会話聞いていて思っていた。 なんで国が認めた物でもないものを信じて飲んでしまうんだろうね。
八つ当たりされるオペレーターの人もいい迷惑だわ。
・相談窓口のスタッフは医者じゃないし、診察したりする場ではないんだからそれ以上言えなくて当たり前でしょ。 心配だから病院に行く、行かないは自己判断。 逆にコールセンターのスタッフがあれこれ言っていたらそれの方が問題。 それぐらい普通に考えたら分かるだろうよ。
・コールセンターの人も人間だからね 何百人という人のクレーム対応してたら まともな人なら心が病んでしまいますよ。 被害者としては納得出来ない心情も分かるけど、コールセンターの人の心労も凄いだろうな。
・トランスコスモス、ベルシステム、りらいあなど コールセンター代行会社が電話とってるだろうから 小林製薬の意向に沿った受け答えしかできないと思うし スーバーバイザーもその会社の人間だろうから 上司に変われと言っても無駄でしょう 数十人にひとりは小林製薬の人間もいるだろうけど コールセンターの人間であって専門職ではないだろうから やはり相談は無理・無駄、だだ窓口を置いてるだけ と思う 健康被害が出て無ければ返金が勝ち取れれば御の字
・「『この度は、ご迷惑おかけしました』とか言葉が出てくるのかなと思ったら、そんなこともなく、ひたすら『返金しますから』と。私自身、医者にかかった方がいいのかわからなかったので、相談に乗ってくれると思ったんですけど、その辺はご自分で判断してくださいっていう感じだった」。 「親身に対応するのがお客様相談室だと思う」と、電話口の対応に女性は不満を漏らしました。
いや、医者じゃないんだから、ご自分で判断して下さいって言うのは何がおかしいんだろうか?ましてや、コールセンターの方が相談者の体調の全てを把握している訳でもなければ、下手な事言って重篤な事になったとしてもこの人は文句言うんでしょ?医者でもない素人にそんな事まで要求されても... 返金せずにばっくれる所だってあるんだから、返金対応してくれるだけ充分親身な対応だと思うけどね。
・マクドナルドのナゲットにカビが混入してた時、同じように連日報道されてた。全身蕁麻疹になってセンターに電話したら、病院を受診するように言われたよ。謝ってたし。点滴を受けて完治したけど、気は済んでたから請求はしなかった。ナゲット代も返ってきてはいない。 ナゲット以外はいつも食べてる納豆ご飯以外口にしてなかったからナゲットしか原因は思い当たらないんだよね。 返金されるのが良いか、謝られるのが良いか、状況によるよ。
・コールセンター関連の記事で全てにおいて言えることは、被害者が何の為に電話してるのかわからないということ。 もし自分が被害者なら一刻も早く病院に行き、血液検査をして自分の体の状況を把握する。 自分の体の状況をわからずに何を相談するのだろう?
最もそうした人達から何を求めているのか聞き出すのもコールセンターのスキルなんだろうが。
いずれにせよ一度悪事が起これば完膚なきまでまでに叩く。嫌な世の中だ。
・小林製薬の製品でそれに関することを電話する場所ではあるが、相談する場所じゃない。
コールセンターが可哀想だというのも、ちょっとニュアンスが違うが、 電話を受けてもなんにも言えないことくらいは容易にわかる。
・コールセンターの方にそれ以上の対応を求めるのは酷じゃないかと思います。 症状聞いてもコールセンターでは何も言いようがない。 できるとしたら、医療系の相談窓口を教えてあげることくらいですかね。
・相手に非があると思っているからやりたい放題というわけにはいかないでしょ。 同じような電話が山ほどかかってくるから一人一人丁寧な対応していたら待たせすぎと苦情が来るだろうし。 少しは相手の立場も考えましょう。コールセンターに求めすぎ。
・コールセンターの人なんてパートとか下請けなんだろうから、下手にマニュアル以外のことは言えないと思う。あとで何かあった時に責任押し付けられても困るわけで。 ただ謝罪くらいは定型文でも最低限言ってもらいたいですね。
・もう少し頭使えよ、と言いたい。 医者だって患者からのはっきりした健康被害がなければ検査無しではわからんことよ。そういう相談を専門外のコールセンターでするのはおマヌケよ。 コールセンターでできる対応は返金手続き対応くらい。 コールセンター責めるのはどうかしてるわ。コロナの相談窓口でも同じようなことあったっなあ。 自分の体のことは自分が一番わかるだろ。 どこか調子が悪いところがあるとか自覚するものがあるなら病院行けばいいし、特に現状何にもないのであれば自分で経過観察しなきゃだし、不安でしょうがないなら今すぐ人間ドッグでも検診でも病院でも行って予約とって検査してもらえばいい。 これくらいの判断は自分でやりなさいよ。
・尿管結石はサプリと関係ないと思う。 サプリ飲んでいたら健康になれると勘違いしている人、多いんだろうな。 そして、サプリと関係なく体調不良でコールセンターに掛けている人、多いんだろうな。
・謝ったら裁判に響くとでも言われてるんだろうか 下手したら倒産するかもね あったら良いなと思う商品を形にするのは嬉しいけど、安全性高くないなら意味がない
・商品があれば、クレームつけてお金引き出せる と悪だくみを考えるのもいるでしょう。 摂取せずにかき集めてるのもいるかもしれない。 というかいると思う。 そこを含めてどう対処するのかだね。
・原因が製造ミス、つまりヒューマンエラーであり紅麹そのものに非があるわけではないことが分かりつつある。伝統的に紅麹は食されてきたのだから紅麹に害はないことは当たり前のことである。小林がトップと製造責任者を更迭し、損害賠償をきちんと行えば一件落着だ。小林は大企業であり資力はあるからこれで悪材料出尽くしだ。
・コールセンターは小林製薬ではなく、代行業者です。小林製薬とは何の繋がりもなく請け負っているだけです。場所も沖縄とか札幌の場合が多いです。デルのコンピューターは中国にコールセンターがあります。だから相談に乗れると思わない方がいいです。
・コールセンターは単なる案内する人で医者じゃないからな。サプリってまさにコレが怖い。健康を目指したのに腎不全とか怖いよ 腎臓は一度壊したら戻りませんからね。ホントに補償を求めるなら弁護士しかない。
・そんな考えで電話するやつがたくさんいるから、コールセンターが繋がらないんだよ。そこで電話して何かが解決するわけもないのに。関係ない人間がかける暇なクレーム電話とか、自己満足100%でかける電話とか、何を考えて生きてるんでしょうかね?
・薬は怖いです。菜の花薬局の調剤を受けたら調剤ミスして調剤過誤をされました。菜の花薬局の謝罪はありません。ダブルチェックしたといっても調剤ミスしてます。菜の花薬局の調剤にはきをつけてください。保健所に報告済です。
・もちろん健康も不安だろうけれど、医療費や慰謝料について聞きたいのが本心なのかなと感じます。 まだ詳しくわかっていないだろうし、今散々連絡しても意味ないですよね‥。
・この投稿者は不安なのだろうが コールセンターの役割を理解してない 身体に異変があるなら病院に行き 相談すべき コールセンターは あくまで商品の返品、配送関連 定期購入など手続きの事しか 研修を受けてないはず
・何でサプリ飲んでるの? サプリやコールセンターが病気を治してくれるとでも思ってるの? 返金しますからって返答はそりゃそうでしょって思うよ どんな返答を期待してるの? 調子悪いなら病院で治療するしかないよね 普段だって病気の原因なんてこんなにしつこく追及しないのに 何でこのサプリだけ個人がこんなに原因究明しようとするのかな? 民間企業だからか?
・小林製薬のコールセンターで健康相談や病気の相談は基本無理。 看護師さんやお医者さん、薬剤師さんじゃないんだから。安易に回答なんかしたらそれこそ大問題。 朝礼で、このように答えてくださいと トークスクリプトを渡されるだけ。 オペレーターはそれに従い答えるだけ。 心配なら素人に電話してないでさっさと病院行け!
・原因の解明が分かるまで、小林製薬の「紅麹」のせいにしてはいけません。 最終的に健康被害は別なものに起因していることになる可能性はあります。 テレビ、新聞報道の裏で、疑問を呈する科学者、医師が増えています。 今朝の、テレビで一人の医師が、原因は別にある可能性もあると初めて口に出しました。
・まず詐欺的サプリなんかに頼らずに自分で生活改善しろよ 「食品」数粒で何とかなったら医者は要らんわ それで商売する方も問題だが そしてちゃんと病院行けよ ただ,全世代3割負担でお願いします
・医師免許も無い薬剤師でも無い 単なる派遣社員かパートに相談… 何かしら憶測で回答されたら それこそ怖いと思う
繋がらないのもアイコスやネット関連よりは マシなので返金処理と医者の診断が正解
・>やっとつながったと思ったら、電話口の対応が満足のいかないものだったそうです
相談者のケースはサプリ接種との因果関係はわからないということだけど、一般的には返してほしいのはお金よりも健康だと思う。コールセンターは健康相談の窓口ではないとはいえ、返金しますから…の一点張りなのもいかがなものか。
・健康になるために買って飲んでたもので病気になったり亡くなったりするなんて想像するだけで恐ろしい。大手会社だから、大丈夫だと思っていたはず。これから何を信じたらよいかわからなくなりますね。
・コールセンターに何を求めてるのか? 電話口で医者でもない相手に、体調を相談して、何を得たいのか、不明。 繋がりにくいコールセンターに電話する時間があれば、病院に行こうと思わないのか、意味不明。
・返金に応じるということは非を認めている証拠。 損害賠償請求訴訟を起こせば直ぐに和解に応じるでしょう。 少額ですから司法書士や弁護士に相談してはどうでしょうか。
・はっ?もともと結石あったのに小林製薬のせいにしようとしてる?病院行くのは自己判断。何を求めてる?「賠償します。すぐ病院行って下さい」って回答を期待してるなら大間違い。そもそもまだ原因が紅麹と確定ではない。こういう時にワラワラ湧いてくる弁償しろ思考の人をどう線引きするか難しいだろうね。
・親切とは?コールセンターはコールセンターです。そこには医者はいません。 こんな状況なら繋がりにくいのは予想できるし、この記者は何を伝えたかったんでしょうか。 取材の意味がわからない。
・相談をする内容がそもそもおかしい 救急安心センターとかもあるからそっちにかけて相談すべきよ 安心感を求めたい気持ちはわかる
・「親身に対応するのがお客様相談室だと思う」 これはその通りかもだけど、それはあくまで商品に関してでしょう。 医者にかかった方がいいかを聞かれても困るよね。
・相談した結果 「医師へかかったほうがいい」と言われた →「治療費(と慰謝料)を払え」 「医師へかからなくてもいい」と言われた →「不具合が出たら慰謝料増額を確約しろ」
となる可能性が高いんだから、何も言わないのが吉
・サプリ購入履歴をを会社側と買った人が照らし合わせて一人ひとり対応する事が必要かと思う
・因果関係がはっきりしなくても、厚生労働省が発表した時点で異物混入は明らか。この度は、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。というべきだろうな。
・コールセンター経験者。大半は派遣かバイトだからマニュアル通りの答えしかできない。 数少ないリーダーやSVはめちゃくちゃしんどいと思います。
・この事件、事故について便乗する輩も多く出てくると思う。 こんな商品を買ってもないのに健康被害を訴えて賠償金や慰謝料、治療費なんか請求してくる奴が出てくると思う。
・思うのがこの人数ヶ月前に飲んだ事なのに今話題に言うのおかしくない?しかも飲んだあとに言うならわかるけど、こんなに話題になってから言っても不信感しかないな。
・忙しいと応対が雑になりがちだからそのあたりのとこなのかな?人によって応対違うからね。感じいい人もいればなんだろ?っていうのもあるからね。
・そりゃ、コールセンターのスタッフに医療相談を求めるのは酷だろうよ。
そもそも、自前のコールセンターかどうかも怪しいのに。
被害に遭ったのは気の毒だけど、これはただの無知、世間知らずの類よ。
・解決策だけを案内して欲しかったわけではなく共感してもらいたかったんだろうな。でも電話が殺到してるコールセンターにそれを求めるのは酷だよ。
・コールセンターの人に何を求めているんだろう? 医療相談は医者にしないといけないし、コールセンターの人が回答するのはそもそもやっちゃダメな事。
・紅麹飲んだからとたったの2週間で結石なんてできないでしょ… こんな記事出してたら飲んだ人の不安煽るだけだと思うんだけど… 小林製薬の電話対応もそこまで酷くはなかったですよ…私の時は
・緊急で雇ってるだろうし、マニュアルもあるだろうし、電話は沢山鳴ってるだろうし、そんなに期待しても仕方ない。
・医者に行くかどうかは、他人が判断するものではないでしょ!費用を払ってくれるのかを聞くためのコールセンターと思いますけどね!
・人命を奪う様な毒薬を売っておいて、買った客の対応を外注で済ます。この会社は、薬品メーカーとしてのプライドはないと言っても過言ではない。
・コールセンターの人に何を求めてるの? 共感してもらいたいなら精神科のカウンセリングうける。 賠償してもらいたいなら弁護士雇って裁判の手続きでもしたほうが建設的でしょ。
・コールセンターは前もってマニュアルが決まっているので、それしか言わない、コールセンターの方が変な発言したら、また問題になるので、言わないよ
・コールセンターに相談しなくても既往歴があって、サプリも飲んでたんです。って言えば検査してもらえるんじゃない?30回かけるぐらいなら、病院行ったら?
・ただでさえ騒動の影響で忙しいのに、おばさんの長話に付き合えるはずがないし、csスタッフが医者に行くべきかの判断なんてできるわけがない。
・バイトがマニュアル見ながら対応するので同じ事しか言わないのは当たり前。ちゃんとやってる感を出したいだけ。
|
![]() |