( 154915 ) 2024/03/31 14:59:17 2 00 「税金を多く払ってるのに…」喫煙所の数が少なすぎ? 愛煙家の嘆きと非喫煙者の“疑問”ENCOUNT 3/31(日) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9811269321bbe79791ed52d21f408d8853516b8 |
( 154918 ) 2024/03/31 14:59:17 0 00 “喫煙所の数”が話題に(写真はイメージ)【写真:写真AC】
3月16日のダイヤ改正で、東海道・山陽・九州新幹線から喫煙ルームが全廃された。本件のみならず、昨今ではたびたび“喫煙所の数”が話題となっており、さまざまな声があがっている。具体的にどのような意見があるのか。喫煙者と非喫煙者、両者に話を聞いた。
【写真】「コンプラ大丈夫なん」と困惑の声…まさかの服装で喫煙する人気芸人の姿
まずは、喫煙歴9年の愛煙家・Fさん。人材派遣会社に勤めており、職場での喫煙環境は「悪くない」という。出張時は飛行機ではなく、新幹線を主に利用しており、移動手段を決める際、「喫煙スペースの存在が大きかった」と語る。
「ないならないで我慢はするのですが、もともとあったものがなくなるのは残念です。あえて新幹線を選ぶことも多かったのですが、今後は飛行機の利用が増えると思います」
また、昨今の“喫煙所の数”についても苦言を呈した。
「たばこの税負担率は6割ほどで、(国税と地方税あわせて)年間2兆円を超える財源となっていると聞きます。しかし、喫煙所の数はまったく足りていない。渋谷や新宿といった大きな駅でも、小さな喫煙所が2、3か所あればいい方。地方ではそもそも喫煙スペースが存在しないエリアもありますし、その2兆円から喫煙所の充実は図れないのでしょうか。非喫煙者よりも税金を多く払っているのは何のためなのか……というのが正直な感想です」
たばこ税は、一般財源に充てられ、日常生活の基盤の整備や、公共サービスの質の向上に利用されている(特別税を除く)。そのため、たばこ税すべてが喫煙者に還元されるわけではないのが実情だ。しかしながら、Fさんのように「たばこ税の分、喫煙環境を増やしてほしい」という意見も少なくない。
こうした声があがる一方で、非喫煙者からの厳しい意見も見られる。
生まれてから1度もたばこを吸ったことがないという2児の母・Iさんは、新幹線の喫煙ルーム撤廃について「歓迎しています」と話した。
「喫煙ルームから戻ってきた人のにおいがとても気になっていました。私は特ににおいに敏感で、隣に喫煙直後の方がいらっしゃると、頭が痛くなることもあります。今後はそういったことも減ると思うのでホッとしています」
喫煙所の数については「意識して探したこともないので、数が適当かどうかは分かりません」としながらも、「これほど時代が禁煙の流れに向かっている中で、喫煙するという選択をしているのは喫煙者の方ご自身。合法で販売している以上、吸う権利はもちろんあると思いますが、こういった不都合は想定できるはず。それが無理というのであればやめた方がいいのでは……と思ってしまいます」と疑問を口にした。
また、喫煙者の「非喫煙者よりも税金を多く払っているのに……」といった意見についても、「たばこを買わなければ本来納める必要のないお金。それに、喫煙は将来的に健康を損ない、病院のお世話になる可能性も上がると思います。税金を非喫煙者より多く使う可能性があるから、余分に税金を払っている……そういった考え方もできるのではないでしょうか」と語った。
しかしながら、「喫煙者の友人から、『喫煙所の数が少なくて、路地裏などでこっそり吸う人もいる』といった話も聞いており、そうなるぐらいなら喫煙所がもう少し増えた方がいいのかな……と思う自分もいます」と複雑な胸の内も明かしている。
こうしたたばこを巡る議論は、喫煙者と非喫煙者で完全に分けることはできない。同じ非喫煙者でも意見が割れることがあり、特に“喫煙所設置”の必要性についてはさまざまな考え方がある。分煙が進む昨今、果たして喫煙所は増えていくのだろうか。今後の動きに注目したい。
ENCOUNT編集部
|
( 154917 ) 2024/03/31 14:59:17 1 00 - 喫煙者への配慮や喫煙所の整備が必要とする声が多く見られます。 - 一方で、喫煙者によるポイ捨てやマナー違反による迷惑行為、健康被害に対する批判や警鐘も多く見られます。 - 喫煙者と非喫煙者の対立や立場の違い、タバコ税の使途や社会的責任についての議論もみられます。 - 喫煙所の整備や喫煙マナーの向上、受動喫煙対策など、幅広い視点からの意見が提示されています。 - 強い意見や感情表現、個人的経験に基づくコメントが多く含まれていますが、全体的には喫煙問題に対する社会的関心や議論が反映されています。
(まとめ) | ( 154919 ) 2024/03/31 14:59:17 0 00 ・私は嫌煙家だが、喫煙所はしっかりと整備するべきだと思う。JTと政府が責任を持ってインフラ系にはしっかりと設置して欲しい。吸って良い場所悪い場所の住み分けを何も考えずに禁煙だけを進めて喫煙家を追い詰めるから、結果彼らは開き直って歩きタバコやその辺で喫煙、何ならタバコのポイ捨てをしていて迷惑でしか無い。ルールを守らせるためにも彼らの居場所を作ることも大事だと思う
・先日90歳を超える家族や親戚をまじえて昔の話を聴いた。知らなかった昭和はじめから中期にかけての家族の歴史がいくらかわかったなかで意外だったのが、タバコを栽培していた時期があったこと。
短期だと思うのだがたぶん貴重な現金収入であったのだろう。換金作物として他の野菜・穀物ではなくタバコを選択したということは当時高値で引き取られていたということ。
禁煙・喫煙議論のなかで必ず出てくるなかでタバコ農家の存在がある。タバコを栽培を生業としている生産者の生活はどうするのかと?契約農家なので実態把握はされており農家一軒一軒の事情もわかっているだろう。
一定期間の補償と引き換えに他の農作物への転作を誘導すれば良いだけの話で、禁煙・喫煙議論の本質ではない。
ニュージーランドでは若年者には喫煙の機会を未来永劫与えられなくなると聞く。日本もそうなれば良いと思う。 今の20歳が死に絶える80年後には根絶だ。
・数は少ないがショッピングセンターや高速のパーキングに立派な?喫煙所がある。その多くはJTが運用しているようだ。 しかし、そこで吸ってる人はJT以外の輸入たばこ(加熱タバコ含む)の人も多い。 タバコメーカーの売り上げは税の為に完全に把握できているのだから、喫煙所の設置を売り上げに応じて各メーカーに義務付けるべきだ。
・私は吸いませんが、夫が喫煙者です。 夫はマナーを守って吸っています。 最近はどんどん喫煙所がなくなっているので、出先で喫煙所を探すのが大変です。 以前はトイレのついで(女性は時間がかかるので)や隙間時間に喫煙所で吸ってきていたのですが、最近は喫煙所を一緒に探してまわっています。そしてやっと見つけた喫煙所はいっぱいで順番待ちの時も。時間がない人は喫煙所のまわりで吸っちゃている人も。 そんな状況を見ていると、マナーを守ってもらうようにするなら喫煙所を減らす事はかえって逆効果に思えます。条例を作るだけではなく、守ってもらう為の整備は必要だと思います。
・まず。新幹線は企業が運営する乗り物だから、喫煙ルームの有無に税金は無関係。飲食店などもしかり。
で。役所その他の公共施設においても、行政は嗜好品を楽しむための場所を整備すべきなのかという観点で考えると、たばこ税はなんのために徴収されて使われているか――でまず議論されるのが筋じゃないの。 非喫煙者とのすみ分けのために設ける――というのはありだと思うが。
でも。行政にはインフラの再整備や空き家問題、介護問題など予算をかけるべき事案が山積みなわけで。そういうのを押しのけてまで喫煙所の設置を優先しなきゃいけないのかな。 老朽化した公営住宅の解体を後回しにして喫煙所の設置と維持って、地域住民の望みなのか?
あと。税金を多く払ってる云々なら、生活用品を買わないと健全な社会生活を送れない女性や要介護者はそうじゃない人より税金を多く払わされてるわけで。 でもそういう理由で優遇なんてしてないでしょ。
・私は非喫煙者ですが喫煙者でもマナーが良い方も悪い方もいますよね。 それは、非喫煙者でも同じことが言えると思います。
喫煙所があっても喫煙所で吸わない方やポイ捨てなどをする方もいますが少なからず喫煙所がないからその辺で吸う方も多数いると思うので、税金を払っていますし喫煙所の数を増やすのに個人的には、賛成です。
喫煙所を増やして喫煙所以外で吸った方への罰金などを高くするなどしたら今よりは、その辺で吸う方もかなり減ると思います。
・喫煙者は、非喫煙者より「税金を多く払っている」と言うけど、税金払いたくなかったら、吸わなきゃ良いだけの単純な話。 嗜好品で自分で楽しんでいるんだから、当然と言えば、当然の話。 税金が掛けられているのは、煙草だけじゃないし、生活する上で色々なモノに税金が掛けられている。 副流煙・臭いの不快さ等あるし、「喫煙者だけ」みたいな被害者意識は止めた方が良いと思う。
・喫煙者です。喫煙場所については環境面等で妥当だと思いますが、今以上に価格が上がるとやめる方も増えると思いますし、麻薬なんて物が流行らないとは絶対に言い切れないと個人的には思っています。
・わたしは3年半前までの喫煙者です。 吸ってた時から喫煙マナーには細心の注意を払っていましたが、そんな気遣いは無意味と感じさせるぐらい喫煙マナーが終わっているやつが多過ぎましたし、吸える場所の減少や馬鹿達と同じ目で見られたくないのでやめました。
禁煙場所での喫煙や歩き煙草は論外ですが、禁煙場所でも喫煙所でもないところの喫煙ではせめて携帯灰皿ぐらい所持しろよと思います。
もう少しマナーよくやっていれば今程喫煙者に逆風が吹く状況にはならなかったでしょう。 自分達の行いが自分達の首を絞め続けてることをいい加減理解した方がいい。
・喫煙者の為の喫煙所なんか税金かけて作るべきじゃないよ。スーパーの駐車場が今じゃあいつ等の喫煙所になってるよ。一箱1000円以上か加熱式たばこだけにするとかにしないとダメだね。お釣りが出ない自販機とかね。ぴったり金額以外は寄付にするとかすればいい。息臭い、トイレ臭い、路上や植木、排水溝にポイポイしやがる。捨てるのは簡単だが毎回掃除する側の身にもなってもらいたい。強制的に掃除させられるのに1円ももらえない。国が税金で全部美味しいところどり。
・喫煙者が税金収めてるのに喫煙所は減っていくばかり、マナーを守る喫煙者のためにも、マナーを守るための喫煙所の整備も、年々上がる税金を払っているから対応して欲しい。
一方で、喫煙者は世間から煙たがられる存在であり、例えば新幹線で喫煙所から戻ってきた人の隣の席に座ってた人が臭くて具合が悪い、受動喫煙がもたらす健康被害、といったものもフォーカスされる。
私は喫煙者であり愛煙家なので、感情論ですが収めた税金分の喫煙所の整備をして欲しい。でも健康問題や世間の風当たりも考えて、吸わないことに越したことはないかもしれない。辞めたいけど吸ってる時が幸せだし落ち着くから辞められない。 明日から社会人のワイ、今あるタバコ吸いきったら禁煙チャレンジします。
・税金については記事にある「たばこ税は、一般財源に充てられ、日常生活の基盤の整備や、公共サービスの質の向上に利用されている」という説明が全てだと思う。喫煙者に直接還元される性質ではない。 また、臭いが漏れやすい喫煙所があっても無意味だろう。つくるとしたら邪魔にならない場所にか密室でつくらないと意味はない。喫煙後の臭いは銘柄によっては酷いものであり、喫煙そのものが嫌われている。 もちろん、喫煙そのものは個人の自由だ。だが、吸いたくないという人の権利を侵害してはならない。喫煙は必要不可欠なものではない。あくまで娯楽であるため、喫煙者が帰宅後の自室で吸えば足りる話であり、喫煙所を作ることが公共の福祉に叶うかは厳しいと思う。単に喫煙所、と言ってもハードルは高い。
・喫煙者です。 喫煙スペースの問題等々そんなに吸わせたくないなら売らなきゃいいのにって心底思います。 無ければ吸えなくなる、仕方がないので辞める、出費が減る、非喫煙者も嬉しい、いいことずくめ。 売るの止めなきゃ辞められないのかって声もありそうだけど、タバコに限らず、酒コーヒー等の嗜好品やギャンブルも同じ。
・当然の措置とはいえ、受動喫煙に繋がる場所は避けられるように設置されることも駄目押しになってるよね。
個人的は増やしてもいいけど、違反した場合は相応の罰則を設けることかな。
一部のマナーを守らない輩が足を引っ張ってることを鑑みれば、マナーを守る層はある程度快適に吸ってもらってもいい反面、守らない層は徹底的に絞り上げてやってもいいでしょ。
・東京オリンピック招致頃から喫煙者への風当たりが強くなりましたね。 喫煙者が納める税金がなくなったら困るのは財務省と国民ですよ。それとJT社員とタバコ農家の生活もあります。
ここまでタバコにうるさい国なら、いっそ販売停止してくれ。
販売しておいて税金が財源の大きな一つであるなら、喫煙者への還元として、喫煙所くらいもっと増やせばいい。
多角的に捉える問題です。
・私は喫煙所でしか吸わないけど、本当に喫煙所が少ない。 京都は外国人が多いからか喫煙所が増えて、昔喫煙所が軒並み無くなった頃よりかなりポイ捨てが無くなってた。 あの頃はどこにも喫煙所が無いから駐車場の奥や路地などがポイ捨ての山だったし、本当にどこにも無かったから喫煙所探すのに苦労した。 会社の最寄り駅や他の町でも、それまで歩きタバコやポイ捨てが多かったけど喫煙所が出来ると町が本当綺麗になってる。 逆にウチの最寄り駅は数年前に喫煙所が無くなったら、歩きタバコもポイ捨てもめっちゃ増えた。
タバコ税取ってるんだから、訳の分からん事に使わず喫煙所をしっかり作るべき。 喫煙所を増やして、その代わりそこ以外での歩きタバコやポイ捨てにはちゃんと罰金取るべき。 そもそも室内ほぼ禁煙なのに外も喫煙所無いのがおかしいわ。
・たばこは『必ず納めてください』という税金ではないので購入しなければ納めなくて済みます
喫煙者の方がよくたくさんの税金納めてると言われてますが、たばこ以外でも買い物すれば消費税は取られますし税率の違いはありますが何も変わらないと思います
・喫煙所を整備しても歩きタバコやポイ捨ては減らない。周りにやってる人が居るから、俺も良いかとルールを守らない人が多数。よって喫煙所の数は必要最低限にして減らすのが正解。そうすれば注意する方も、止めろとは言わず、移動すれば良いと言えるのでイザコザも減る。それでも移動しない人には大声を挙げるがね。
・鉄道に関しては、タバコ税の一部が旧国鉄の長期債務の支払いに使用されているのも事実。 JRは、駅やホームの喫煙所の増設など、もう少し喫煙者に配慮すべきと思う。 私は非喫煙者だが、これでは喫煙者が気の毒に思える。 JRは、旧国鉄の長期債務のうちJR負担分は完済しているので、タバコ税を支払う喫煙者のことなどもはや関係ないと思っているのかもしれないが。
・私はタバコを吸いませんが、タバコや喫煙する事自体は特に否定はしません。 今の職場でもタバコを吸う人は何人もいますけど、みんな喫煙場所を守りますし、灰皿の始末を自分達でしています。
ですがマナーを守らない喫煙者にはイラっとします。昔に比べたら減ったと思いますが、タバコを車の窓からポイ捨てしたり、空き缶を灰皿代わりにして、それをゴミ箱の中に捨てたり。
偏見かもしれませんが「税金を多く払っている」なんて言う人ほど、こういった行為をしていると思う。
・吸ってはダメな場所で吸うのは論外ですが、吸う場所が無くなれば逆効果の様にも感じます。私は喫煙歴20年以上になりますが、車内で吸えたのがホームへ、ホームがロータリーへ、ロータリーも無くなり喫茶や民間の喫煙所、健康促進は理解出来ますが、増税するなら、設備の整った喫煙所の設置をお願いしたいものです。
・喫煙の権利は認められている。 だから好きなだけ自宅で吸えば良い。 公共の場所での喫煙は子供や病人に迷惑を掛けるから駄目だよ。 税金を多く払っている? それは嗜好品に税金をかけるのは当然だからね、酒税やたばこ税だよ。 好きなだけ買って、好きなだけ吸えば良いのですよ、自宅でね。 自宅マンションのベランダで吸うのは近所迷惑で、管理組合の総会で部屋番号と氏名と共に糾弾される。換気扇の下で吸う権利はまだ大丈夫だよ。
・喫煙所作るなら仕切りだけじゃな気密をしっかりして、排気は無害無臭化してほしい。 屋外でも仕切りだけの喫煙所なんか意味ない。
あと、税金多く払ってるから喫煙所整備しろとゆーのなら、喫煙者は呼吸器系の疾患には健康保険使えない制度にするべき。税金払ってても医療費をその分使ってるとゆーのも聞いたことあるから
・>「非喫煙者よりも税金を多く払っているのに……」
厳しい言い方をするようだが高収入の人も他の人より多くの税金を納めているが、だからといって特別優遇される訳ではない。税金を多く納めたとかは何も関係ないし特別でもない。世の中のながれが喫煙者より非喫煙者を重んじる様になってきてるだけでしかありません。
個人的な意見を言わせてもらえば、この世にタバコなんて無くてもいいと思ってます。喫煙者も周りにいる人も健康を害する可能性が高まるし、火事などのリスクを高める要因だし、ポイ捨ても少なくなるし、タバコ休憩なんて下らない時間を取られて不公平感も無くなる。経済的に言えばタバコにかけるお金を他の商品サービスにかけて欲しい。タバコなんてほぼ税金なので社会的にお金が一般人には回っていないのだから。
・私は非喫煙者ですが妻は喫煙者です。居酒屋なども禁煙の店ばかりで2人で楽しめません。税金を払ってまで嫌がらせをしてる国等は性格が悪いと思います。タバコを吸うと病気になると言いますが祖父も父もずっとタバコを吸ってましたけどどちらも長生きしましたしタバコが原因の病気にはなりませんでした。喫煙者の1人が肺がんになったからと言った皆がなる訳では無いです。非喫煙者ですが友人の、母親は肺がんで亡くなりました。そう、考えたらなる人は何もしなくてもガンになるんですから。喫煙者にもっと配慮すべきだと思います。
・喫煙所は増やすべきと思う。しかし煙草なんて大昔からあってマナーなどあったもんじゃなかったけど、受動喫煙とか喫煙者が減っているとはいえ、昨今の常軌を逸しているような嫌煙家はどこからきたんだろう?頭痛がする、喘息があるとかだって大昔からいたよね?コロナ禍もそうだったが、たんに自分が嫌な他人の行為は一切受け付けませんっていう勝手な人が増えてるだけじゃないのか?民度がどんどん下がっているように思う。自分は吸わないが、だったらいっそのこと煙草は違法にして煙草税分も騒ぎすぎの嫌煙家にも新たな税として負担してもらえばいいんじゃない?
・たばこに対して賛否両論ありますが でもたばこを生産して生活している人も沢山いるのです 違法ではなく認可されてる物に対してダメダメでは益々この国が貧しくなって生きづらい国になって行くように思えます どんな物にもいい所も悪い所もあるけど それで世の中回ってるのです 私は毎日徒歩通勤してますがたばこの吸い殻のポイ捨て沢山あります 歩きながらの喫煙、ポイ捨ては条例違反ですが販売してる限り無くなる事はないと思います 吸い殻入れの設置はもっとあってもいいのかなと思います
・喫煙は喫煙しない人にも健康被害をもたらす点で吸うのはいかがなものかといつも思います。税金を多く払ったとしても、喫煙が原因となった健康被害への対価にはなりえません。だから、喫煙所で吸うという理屈になるのかもしれませんが、それなら喫煙室のフィルターの掃除や吸殻の回収も自分でやってください。誰か(非喫煙者が多い)が掃除をしているから使えることをお忘れなく。
・数日に1本程度の喫煙者ですが、あまりに喫煙マナーの悪い、というか人としてどうなのと思うことが多々あります。 私は喫煙所、もしくは人気のないところなどでケータイ灰皿に灰と吸い殻を入れて持ち帰って処分してます。 先日は高速のSAで喫煙所からパイプをふかしながら出てきた50代くらいの男性を見たときは蹴とばしてやろうかと思いました。 喫煙所も吸い殻や灰が散乱して居たり、公共のゴミ箱に吸い殻をぶちまけていたり、ペットボトルごみの中に吸い殻と水を入れたまま捨てていたり、ポイ捨てしたりなんでもやる人が多すぎます。 本当にきちんとしている人はあまり小言を言いません。 声を大にして高額納税者だから、喫煙者の肩身がとかいう人ほどマナーが鳴っていない人の印象です。 そもそも法律や条例で縛られているはずなのに、取り締まりもほとんどないし破ってもだれも何も言われないことも問題だと思います。
・税金払ってるから設置するという考え方は誤り、税金はそういう目的のために徴収しているのではない。一般財源として徴収しているのが目的。 そもそも「受動喫煙防止法」があるので路上で喫煙したら他の人に「副流煙」による被害がでます、喫煙を助長する様な喫煙所事態撤廃すべきかと思います。
・喫煙者に他人への気遣いがあれば、煙たがられることも減ったでしょう。私の偏見ですが、喫煙者は時間と金にルーズな人が多く、自動車運転者に限っては、嫌煙者がいても平気で喫煙するし、ポイ捨て率も高い。自転車とバイクに限れば、ほぼ100%ポイ捨て。喫煙者は仕事中に掃除と片付けが出来ない人が多く、喫煙休憩を規定の休憩と分けて多く手を止める。「税金を多く払ってる」は間違いで、酒には酒税、公営賭博にも税金、ガソリンにも税金が掛けられている。喫煙場所が欲しければ、自分達で開拓していけば良いと思う。
・まだ平成の初年代に会社勤めをしていた頃の上司はファミレスや喫茶店で「禁煙席」と指定しながら「禁煙席の方が早く座れるから」と堂々とタバコを吸い始める人でした。セットのコーヒーを先にと頼んでカップのトレーに灰を落として。そういう人もいた時代でした。 高校時代から喫煙者だった友人もファミレスなどで対面して座るとタバコの煙を天井に向かって吐いたりして「俺は気遣いの出来るイケてるスモーカー」みたいな感じでしたが、60歳を越えて禁煙してからは「(喫煙可の店で)はるか遠くの席で吸い始めても一瞬で分かるな。こんなに臭いし煙たいとはな···悪いことしてたな」と気づいたようでした。
・そもそも日本が禁煙にかじを切ったのは、受動喫煙などの健康被害を防止する目的のほか、喫煙者自体を減らすことも目標にしています。 喫煙所を増やしてポイ捨てを減らすのも一つの方法ですが、それでは喫煙者は減らないと思います。
今後は企業採用で、喫煙者は採用しない方向にしていきそうな勢いを感じます。
・コロナ禍で密室空間が駄目だからと、ショッピングモール内の喫煙室が閉鎖になり、今もそのままです。 5類に移行されて喫煙室がまた使えるようになるのかと思ったら、今もまだ使用できないままで、私は嫌煙家ですが、愛煙家の方たちが可哀想になって来ます。それに喫煙室が早く復活してくれないと、出入口付近がタバコ臭くてたまりません。
・「たばこを買わなければ本来納める必要のないお金。それに、喫煙は将来的に健康を損ない、病院のお世話になる可能性も上がると思います。税金を非喫煙者より多く使う可能性があるからと語った。
うん 確かに「たばこを買わなければ本来納める必要のないお金」なのは正論の様に見えるけど国が禁止してる訳でも無いし、もし喫煙者が一人も居なくなれば約2兆円の税収が無くなるのは理解出来ますよね? 全禁煙者が0になれば2兆円の税金減少分を国が仕方ないよねって放置すると思いますか。
当然、穴埋めで消費税上げる事になるぐらい分かってて嫌煙派の方は煙草税に変わる増税なら文句も言わずに受け入れられるのかな。 喫煙者は病気で医療費負担大きいとか言うけど、昭和の煙草モクモクで生活してた高齢者がいまだに長生きしてるんだから健康被害との因果関係は捏造なんじゃ無いかな。
・たばこは吸わないが、喫煙者への配慮はあっていい。成人の喫煙率は男性27%。女性が約8%でかなり高い。喫煙者のための喫煙スペースが少ないのはおかしい。 健康には悪いが自己責任でしょう。副流煙で周りの人にも健康被害が考えられるが、高機能の空気清浄機を取り付ければ防止できると思う。 高い税金も払っているからそれなりに社会的な処遇は受けていいと思います。 多様性が尊重される時代だから喫煙者にも寛容であって欲しい。
・税金は、タバコだけに掛かっている訳ではありません。なのに喫煙者が税金払ってるからと主張するのは間違いでしょう。特に喫煙者は、自分以外に害を及ぼすのを理解すべきでしょう。特に、ポイ捨て、歩きタバコ、受動喫煙は社会問題になっており、喫煙所が減る事で喫煙者が減少しているのも事実でしょう。参考までに、厚生労働省の統計では、過去10年間の喫煙率が、70%→45%に減少していますね。
・「たばこの税負担率は6割ほどで、(国税と地方税あわせて)年間2兆円を超える財源となっていると聞きます。しかし、喫煙所の数はまったく足りていない。渋谷や新宿といった大きな駅でも、小さな喫煙所が2、3か所あればいい方。地方ではそもそも喫煙スペースが存在しないエリアもありますし、その2兆円から喫煙所の充実は図れないのでしょうか。非喫煙者よりも税金を多く払っているのは何のためなのか……というのが正直な感想です」
記事中から抜粋したが 好きで煙草を吸って好きで煙草税を払っているのだからその払われた税金をどの様に使おうが国や地方自治体の自由です 後非喫煙者は別に多く払ってくれとはお願いしてないです。
・「税金多く払ってるのに」っ言うけど消費者は税が原価に含まれてる物を買ってるだけで実際に税金を納めてるのはタバコの製造、卸売の業者じゃん そもそも喫煙者と非喫煙者で意見が割れる原因は全てマナーの悪い喫煙者が多すぎることが原因 マナーを守る喫煙者が大多数を占めるようになれば喫煙所作るのに反対する人は減るよ
・販売が禁止されていない以上、きちんと喫煙所を整備するべきでは。 でも、最近は喫煙所での紙巻きタバコの匂いが気になってしまう…。欲を言えば、室内は電子と紙巻きと分けて欲しいかな。
・自分は喫煙者だけど、喫煙所の少なさに「税金を多く払ってるのに…」とは思わないけど「税金をちゃんと払ってるのに…」とは思う
タバコ税は喫煙者やタバコ葉の生産農家・会社にちゃんと還元されていたら、ここまで喫煙所が少ない問題にはならなかったのでは
もちろん一般企業で喫煙所が廃止されてしまう事には国や自治体が介入する必要は無いけど、公共施設や公共エリアの喫煙所は国や自治体が管轄なんだから、そこにちゃんと投資して整備して欲しい
臭いを嫌う人が…って言うなら、例えば喫煙所の入口と出口を分けて出口に飲食系工場でよくあるエアーシャワーを設け、出る時はそこである程度の臭いを飛ばしてから出るようにしたらいいのでは
ちゃんとタバコ税からお金を投じれば、そういうのを設置する経費は捻出できるかと
・税金を多く払ってるのにと言うけど 所得税や消費税でそれ以上に払っている人だっている その人達は税金を多く払ってるのにと喫煙者のように文句言ってる人達は居ない 喫煙者のマナーの悪さや こういうしょうもない人が多いのも 喫煙者の嫌がられる要素だよね 税金を多く払ってるからと言って非喫煙者に迷惑をかけていいわけでもないし ポイ捨てをしていいわけでもない 害しかないものを自分でお金を払ってまでも吸っているんだから 他人に迷惑をかけないで自己完結してくれ 水ダウで喫煙者の争いを今ティーバーで見れるけど あの姿はひどすぎる 人のふり見て我がふり直せだ
・たばこを吸う人は吸わない人よりも多くの税金を払っている
喫煙を正当化する方便ですよね。これ。記事中の女性が言うように買わなければ払う必要のないお金ですよ。あくまで個人の趣向なので吸いたければ吸えばいいですが、吸わない人への迷惑料だと考えれば安いものでは? 記事では臭いについて言及されていますが、職務中のたばこ休憩の是非について別記事がいくらでもあります。たばこ休憩の分、仕事をしていないのに同じ給料をもらってる点で不公平という意見もかなりありますよ。
・近所のJRの駅前のコンビニの前でしゃがんでタバコを吸う人が多く、吸い殻のポイ捨てだらけ。挙げ句の果てにお酒の空き缶が放置。空き缶の中には吸い殻が。コンビニも以前はまめに掃除していたようだが今は掃除が追いつかないみたい。バイトの方も敷地外の掃除は嫌がるのでしょう。モラルの問題だがこのJRの駅前の道路は敷地外なのか廻りは喫煙所が無い。喫煙所を設置するには単に灰皿を置くだけでは済まない。掃除や吸い殻の処分は誰がやるの?コンビニでも駅の売店でもお酒・タバコは販売している。喫煙者のモラルに問題はあるがやはり販売している側に喫煙所の設置義務も有りかと感じます。そして喫煙者は携帯灰皿くらいは持ってろよと。
・喫煙所の無くなった会社員が休憩になると社名の入った上着を脱いで歩道橋の隅に隠れて吸っている 吸う場所がないからそういう手段に出る 歩きタバコやポイ捨て 本当に迷惑なので、販売する以上きちんと設備を整えることも必要だと思う
・喫煙者を毎回悪者みたいにかきたてるのが多く目にするが、それならキッパリ煙草の販売をしないといい 違法でなく普通に販売されてるから喫煙しているだけで無ければほとんどの人が吸う事はないでしょう。 そうなって今タバコ税の分を違う名目で皆さんが払うようになるだけなのでよいのでは
・個人の嗜好品のために外に喫煙所を造る必要はないと思う。税金を多く払っているのは喫煙所確保の為ではないだろう。紫煙や体についた匂いって喫煙者が思っているよりも周りに不快な思いをさせているし、そもそも周囲の人の健康にも影響する。世の中タバコを吸わない人の方が多いのだから喫煙者に配慮する必要はない
・喫煙30年ですが 明日から日本はタバコ販売禁止で良くない? 売って無かったらみんな辞めるよ。 喫煙者が悪の権現なら販売しているJTもちろんコンビニ等も同罪。2兆円財源なんか言われてるけど税金増やしたら補えるし、別に喫煙者だけが負担しなくても良くなる。喫煙場所も考えなくても良いし、あとはJTのタバコ部門の社員の雇用先くらいだ。・・・辞めれない人の意見でした。
・タバコを買って税金を多く払っている反面、タバコが原因の病気で医療費負担を税金から多く払っています。 タバコは公的に認められた『薬物』ですが、依存性もあり、健康被害もある・・・ 正直、タバコ自体を禁止薬物に指定した方がいいと思います。 愛煙家の方は、一刻も早く薬物依存から抜け出して下さいね。
・税金を多く払っている喫煙者が不満いうのなら、受動喫煙にさらされている非喫煙者への受動喫煙対策も考えたい。 果たしてタバコにかかる税金で受動喫煙対策の費用が賄えるのだろうか? 社会的に税で賄う費用を考えたら喫煙所増設と一緒に呼吸疾患対策費用を考えないといけないのでは? タバコによる肺疾患対策費用…治療費用… 喫煙者が税金多く払ってる、で割り切れない話ではないか?
・税金を多く払っている喫煙者が不満いうのなら、受動喫煙にさらされている非喫煙者への受動喫煙対策も考えたい。 果たしてタバコにかかる税金で受動喫煙対策の費用が賄えるのだろうか? 社会的に税で賄う費用を考えたら喫煙所増設と一緒に呼吸疾患対策費用を考えないといけないのでは? タバコによる肺疾患対策費用…治療費用… 喫煙者が税金多く払ってる、で割り切れない話ではないか?
・私も嫌煙家です 喫煙者には想像もできないかもしれないが、タバコの煙の臭いは想像以上に広がるもので、タバコを吸っている窓を開けた車が通り過ぎただけで紫煙の不快な臭いがする事もある 窓を開けてタバコを持った腕を出して灰を道路にまき散らすDrも多い 一部だとは思いたいけど悪いマナーだけが目立つんだよね
・コンビニの前には灰皿を置いてる所が多い。 コンビニも日本には多い。 煙避けもないから、風に乗って煙たいし、住宅街や学校病院の近くにある所もある。 灰皿の周りにひっきりなしに、たむろって居る。 多分後々撤去の方向に進むだろう。 それほど喫煙行為は現在嫌気をされてる。 もう吸うなと勧告されてるのに、吸うメリット無いよ。元愛煙家はそう思う。
・タバコを完全にやめて5年です。喫煙者が医療費などが多くかかると言った事も書かれていますが、喫煙者の方がさっさと亡くなるのだから、年金なども余裕が出来るでしょう。様々な分野から資金を出し、喫煙所を整備するべきと思います。
・喫煙ルームで高いタバコを吸って 憩いのひと時を過ごせてるんだろうか 1本吸ったら又吸いたくなって かえってストレスの塊になるんじゃないか
私は割り箸を使って食べている ゴミ出しの日に吸い殻を拾う為だ せめて携帯灰皿を使って欲しい
・だったら何で禁止しないのかという人もいるけど、禁止しようが止められない人が多すぎるからね。 そういう人は海外から違法に取り寄せたり、何が入っているかわからないような闇タバコだろうが手を出してしまうので、下手に禁止できない。 アルコールが禁止されないのも同じだし、海外とかで大麻などの麻薬が解禁されるのもコレが理由。
・タバコ買うときにマイナカード提示して、何箱買ったか記録に残って、医療費負担割合を上げればいいかもね。 タバコの受動喫煙は、吸ってるときだけでなく洋服に残った微粒子も回りに影響与えるからね。
・炎上覚悟で書き込みます。 禁煙して1年が経ち、タバコの煙、喫煙者のイヤな臭いなど、非喫煙者の気持ちが理解できるようになりました。 そんな私でも、喫煙していた頃からの疑問である「たばこ税でJRの借金を支払っているのにJR構内はほぼ禁煙」ということには、未だに納得していません。 本来なら「タバコを吸っている人のおかげでJRは運営できております。喫煙者の皆様、どうぞ構内ではご自由にタバコをお吸いください。非喫煙者の方にはご不便をおかけしますが、何分、喫煙者様が納めていただいた税金の補助で当社は運営できておりますので、その点ご理解くださいませ」くらいのアナウンスをして頂きたいものです。
・減らさなくてはいけない依存性のあるモノだから国が管理しているわけで、その依存者を減らしていずれ無くす事が目的なわけで。 こんな金払ってまでタバコ吸えない!でやめられるならむしろ健康にはいいじゃない。 その金払い続けて、且つやめられない依存者はどんどん納税で国に貢献できる訳だし、何一つ悪い事ない。
・タバコは害、酒は自由、車も自由、工場などの腐敗物には誰も文句は言わない。 合法でコンビニでも買える物をここまで批判する人達って自分は誰にも迷惑かけず生きてるとでも思ってます。 スマホ見ながら歩く・ちゃり乗る、香水・化粧するなど人に寄って迷惑行為て違うと思うんですよ。 喫煙所を増やし携帯灰皿は義務、違反者には有無いわぜす罰金にすれば非喫煙者もご納得されんじゃないんですか?
・私は匂いに敏感で、化粧の匂いを嗅ぐと頭が痛くなることがあります お互い様でしょ
あと、犯罪や死亡事故、不同意性セイコウなど に繋がる酒を禁止したらどうかと。 酒を飲んでいて覚えておりません…酒を飲んだことは覚えてるんだww タバコもマナー的に良くはないが、そこまで標的にされるのは喫煙者もキツイ
・たばこの販売をやめたら解決ですかね。 国はその減額分の税収をどこかで補填しなくては。
消費税・所得税を上げてくるかな。 大量に販売されている物が狙われるので、化粧品についてる証紙金額を上げる方法も。 日本人に香りが合わない海外の化粧品は二倍とか。 電車の中が快適になりそう。
・結果的に税金を払っているだけで、払いたくて払ってる訳ではないでしょ。 コンビニの前で喫煙しているのも迷惑で、いちいち息を止めて入店しなくてはいけない。 吸わない人にとってはただの迷惑人であることを認識して欲しいよ。
・喫煙者と非喫煙者の考えは、 議論してもひとつになることはない。
もしタバコ禁止法が出来たり、 喫煙者がわずかな数しかいなくなれば、 今の政府なら該当する税金を補填する為、 消費税等に上乗せするでしょうね。 今の所は健康増進法とか言って 値上げで税収維持をしていますけど。
そうなれば非喫煙者の言い分は、 「喫煙者がいなくなったから税負担が増えたー」 と騒ぐのかな。
・喫煙されなければ片付けしなくて済みますからね、体の良い経費削減ですよね。その分、サービスにあてるならまだしも、単なる増収狙いでしょ?どこも。 タバコが臭いとか言う人、多くに共通ですが、自分は匂いに敏感なのだとか。ならばそのシャンプーも化粧品も柔軟剤もやめりゃいいのにね。喫煙者の僕だって、この人は不快だな、と思う匂いを発している人は避けます。だけど、同じようにワキガも避けますし、口が臭いオバサンも避けます。 言い出せばキリがないのに、喫煙だけを悪者にする風潮はいかがなものかと。 因みに言うと、国会議事堂にはキチンと喫煙所があるみたいですな。キチンと。
・コンビニ従業員で自分も喫煙者ですが 灰皿あるのに灰皿の下に捨て灰皿をゴミ箱扱いするあいつらはなぁに?とは思う。
喫煙者に対してでかい声で赤の他人に臭いと言ってるデリカシーのなさもなぁに?とも思う。
喫煙者で片付けてる側からしてみたらどっちもどっちなんよなぁ…
・外国、特にヨーロッパに行くとびっくりするんですが酒場であろうと屋内はどこも禁煙。で、「喫煙所はどこ?」って聞くと「何それ?外出てそこらで吸えばいいじゃん」と言われる。日本は中も外も禁煙の場所が多くてある意味諸外国より喫煙者は暮らしにくい
・タバコを売るのは政府の勝手。 吸う方も税金込みで吸ってんだからそんなん知らん。 だが、路上などで周囲に迷惑をかける権利はない。 店舗などが喫煙所を作る責任はない。 分煙で吸いにくくなったのは知っているが、その上で吸う選択をしただけだと思うが。
正直、嫌ならやめればと思う。 金かけて肩身の狭い思いをしてまで健康を害する、さらに禁断症状で苦しむ。ちょっと美味しい?気分がいい? 差し引きマイナスだと思うけどな。 吸わない人の健康を害さない。というのを超える吸う権利がない以上どうにもならんよ。
・禁止されてるのに普通に歩きタバコも路上喫煙もポイ捨ても見かけるな 北海道の無人駅の消失原因もタバコポイ捨てでしょ
このご時世でわざわざ吸ってる人は、すごい気をつけて吸ってて他人にほぼ認識させない人か、普通にマナー悪い人に分かれてる印象
あと吸ってる外国人観光客(おそらく)もマナーが悪いけど取り締まってない
・たばこ税収入を上回る健康被害等の社会的損失を吸わない人まで負担している事実を知らないんですか? 最近特に腹立つのが車の窓を開けてタバコを吸ってる連中。 自転車やバイクで信号待ちで近くで停まると信号が変わるまでの間が地獄の苦しみ。 車内の家族がいやがるからとか車が臭くなるからとかその理由が許せない。 法律で車内喫煙は窓の密閉を強制して欲しい。
・「税金を多く払ってるのに」
こんなこと言う喫煙者まだ本当にいるの?その理論が通るなら道路は税金を多く払ってる大排気量の車優先にすべきだね。ダッジバイパーなんて6リッター越えのエンジンで年間10万以上の税金払ってるよ。
すべての車両は6000cc超の車に道を譲れ!なんて言う自動車ユーザーはいない。
少数の喫煙者が大多数の吸わない人に迷惑をかけてる現状、喫煙場所が減っていくのは至極当然。自業自得だよ。
とりあえずタバコのポイ捨てと喫煙場所以外で吸うのをやめれば、吸わない人も賛同してくれる人が現れるんじゃないか?
個人的には車を運転中窓を開けて吸うのもやめてほしい。バイクで走ってると臭くてたまらん。
・なんで平等にしてもらえないのか不思議でならない。勿論タバコは害な部分が大きく嫌われるのもわからないではないがここまでされると逆に可哀想に思えてきます。マナーを守って吸ってるんだからせめて平等の扱いをしてあげればいいと思います。
・喫煙者から見れば「多く払ってるのに」、非喫煙者からは「健康害して医療費余分に使うんだから」と基本的にはかみ合わない。ただ、一気に禁煙を社会が進めすぎたのもあるのでは?もう少しバランスよくできてもよかったのかなと。とくに喫煙室はある程度必要かと。ま、今までやりたい放題してきた喫煙者側にも問題があるけど。
・肺がんの原因1位はタバコです。 タバコによる税収は約2兆円 肺がんによる治療は約3兆円 タバコによって、年間1兆円の被害がでています。
お金の問題もありますが 健康のためにも、タバコはやめた方がいいですね。
・私は結婚を機に禁煙しました。 喫煙していた当時と比べてもタバコが吸えない居酒屋やカラオケもかなり増えた印象。 とはいえ、法律で禁止しているものではないので、喫煙者を排除するのではなく、キチンと分煙するべきだと思います。 喫煙所を減らすと結果、路上喫煙が増えるだけで、吸わない人からするとそっちの方が迷惑です。
・喫煙者を悪者扱いするのはやめろ。
喫煙は個人の嗜好であり、多額の税金を支払いながら肩身の狭い思いをしている現状は、国や行政が仕掛けた悪のレッテルを貼っていて、喫煙者から取り上げた巨額の税金をほぼ違う形で流用している。
排気ガスを撒き散らす自動車に対する税金は道路行政に使われているが、喫煙者が払ってる税金はほぼ違う用途で使われている。
・元喫煙者です。高い税金払うのがイヤなら止めればよい。高い金払って吸う場所もなくてそれでも吸い続けてるのは自分の勝手だからね。家とか禁止されてない場所で楽しむが良い。一番はやめたら楽ですよ。財布も体も呼吸も。
・とにかく早く値上げする! 中高生が手を出せないように! 今時給が千円前後!1箱2千円から3千円にすれば、 新しく生まれる喫煙者を激減できる! どこでも吸えた最後の年代、今の50代が後期高齢者になる頃には 喫煙者の数は激減している。国は予算がある為、タバコ1箱の値段は3千円を軽く超えているのではないだろうか!
・タバコ税にしろ酒税にしろ担税能力があるから多く納税しているだけ。 高額所得者が「税金をいっぱい納めているのだから公的サービスは俺様優先にしろ」と言うのと同じ。 高収入もタバコも酒も税金を納めたくなければやめれば良い。
・肺癌など、明らかに過剰な喫煙が原因だと思われるもののみに限定しても、それの治療費に支払われている保険料に、代わりにタバコの税金を補填するとしたら全額投入しても全然足りないという事実。
・車売ってるのに駐車場無くて路上駐車が増えるのと同じだよね。 売るなら吸える場所がないと、マナーがなってないのが増えるのは道理。 だけど携帯灰皿ぐらい持てよと思うくらい路上にポイ捨てするのは、マナーというか育ちが悪すぎる。
・税金払って居ると威張るけど、肺が悪くなり通院して居る人殆ど喫煙者です。 酸素ボンベのお世話にもなって居ます、その医療費も税金です。 元気なうちは喫煙所とか文句言うが、伊座入院となれば男性の患者の多いこと。 将来の医療費の事を思うなら、たばこにもっと課税しても良い。 医療の進化で、肺疾患の死亡率も伸びて居るが、これも全て税金です。
・喫煙者は勘違いしておられるようだ 税金払えば優遇してもらえる? 喫煙所の設置にいくら掛かると思っておられるのか 安くても数百万・大人数のものでは数千万円はかかるでしょう それを全国的に設置しろと? 又は、各企業のサービスで設置しろと言うのですか? そして、一番の勘違いが吸殻の後始末! タバコを吸わない人が吸殻を片付け、掃除しなければならないのをおかしいとは思わないのか? 税金払えば許されると言うのですか? それこそ不公平だと思います。
・税金を多く払うのは、タバコで周りに迷惑をかけてる迷惑料なんだから払って当たり前。 払って当たり前なのに、税金多く払ってるんだ!と大きな顔するなよ。喫煙者は今の税金以外にも喫煙税でも取ればいい。そこまで負担するなら吸う権利を主張していいよ。
・全て嫌煙家の通りにすると愛煙家の税負担が嫌煙家に降りかかることになる 愛煙家にはクリアな区分を保ちつつ税負担してらいながら折衷案するのがいいと思います
・確かにタバコ購入で税金を取られる。しかし喫煙者は煙たがられ、喫煙所も数は減り。どんどん肩身の狭い状況になってるな。 そもそも、タバコの税金は一体何に使われてるかわからないが、どんどんタバコの金額を上げて喫煙者が減って来てる状況で、タバコ税が減ったら次はどこから税金を取り上げるつもりだ?っていつも思うが?
・家からゴミ捨て場まで30mくらいあり、燃えるゴミの日はトングを持って燃えるゴミを拾いながらゴミ捨て場まで行くんですけど…残念ながらタバコのポイ捨てはありますね… マナーがなっていないなと思います。
・喫煙所を増やすのは賛成だな、引いては吸わない人の為にもなるし。匂いに関しては煙が服につかない様な換気システムが出来ればいいな。
・酒に掛ける税率とタバコに掛ける税率を同じにして、飲酒出来る場所も減らすとなったら大騒ぎになるだろうな。 酒は良くてタバコはダメみたいな感じが嫌。 喫煙者と非喫煙者の思いは同じにはならない。
・税金を余分に払ってるとゆうのは違うでしょ?
だって誰も強制してないし好きでタバコを吸ってるのでしょ タバコに税金がかかってるのを承知で買ってるのでしょう?
だったら余分に払ってるのではなく勝手に払ってるって事だよね それを余分に払ってるから還元しろは違うよね
|
![]() |