( 154925 ) 2024/03/31 21:58:59 2 00 菅氏、自民支持率低迷に危機感 不信払拭「易しくはない」共同通信 3/31(日) 15:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbbf4ca7b0ab0724545733330c92f81ca0acc593 |
( 154929 ) 2024/03/31 21:58:59 0 00 ・色んな事が全部つながったんですよ、国民の中で。何で岩盤支持層と言うのがあってこれだけの悪政下でも過半数議席を確保できるのか。大企業に利益供与し続ける事が自民党にとり与党の座に居座り続ける為の唯一の選択肢で、その為にこの30年国民家計は犠牲にされ続け、だから世界の中で唯一GDPも賃金も伸びないと
単なる不信感などではありません。自民党が己の利益の為に国民家計を犠牲にし、国際社会の中での日本の経済的プレゼンスを下げ続ける原動力なのだと、もはや気づいてしまった
・派閥解消。これくらいのインパクトがないと自民党は瓦解すると思う。いっそのこと、当選回数で重要ポストに就くのもやめたらいい。政策でリーダーを決めて呼応するものが結集するでいい。そして最も成果のあった者が総裁に就く。成果とは国民の幸福度である。具体的には、為政者への信頼感、国の経済成長、国民の健康寿命、自由社会など。自民党がやってきた幸福政策は、官庁と大企業が中心だった。それを国民と定義して欲しい。できなければ野党がやればいい。今が絶好のチャンスです。
・菅さんは夜学で法政大を卒業してる苦労人だからこそ他の議員よりどれだけ現状が窮地なのか身体で感じているのだと思う。しかしながら自民党丸は船長が年寄りで舵が効かず既に座礁していて今少しずつ沈んでいる最中なので今更航行しようとしても手遅れです。だから少しでも将来の日本に役立つ船夫をどれだけ救助出来るかが今後の鍵だと考えます。
・政治資金を私物化をしても構わないとする自民党の腐敗体質そのものが裏金疑惑として顕在化している。また政策活動費の使途が闇の中であることも腐敗の象徴であることも確かだ。 自民党がやるべきことは明確だ。疑惑の全貌解明と処分、政策活動費の使途公開を含めた政治資金の透明化と連座制導入、この3点であることはもはや争うことではない。 いずれにせよ議員等が国民に背を向け保身に走るのであれば不信払拭は「易しくはない」ことは確かだ。
・次期衆議院選挙に向けた戦略を野党も実行していかないと有権者から愛想をつかされますよ。野党連合でしか政権を取れないと思う。政策は取ってからの話しです。政、財、官、の癒着化は長期政権に付いてまわります。政権をとったならば政権交代しやすい仕組みに変えるべき。与党以外の野党による影の内閣をつくり政策を担わせて政権交代し易いよう鍛えるべきで、その為には政策に必要な情報を影の内閣である野党にも伝えていく事が必要と思う。戦略的に与野党で世界に対峙しないと情勢に対応出来なくなると思います。
・政治とカネの問題は数十年前から言われてきたこと。その間、自民党に生まれ変わって欲しいとどこかで期待していた人も少なくないと思う。今回のことはその期待を根本から失わせる程の内容。にも関わらずこの期に及んでやってる感の演出だけで厳格な処分をしようともしない。そもそも自民党の将来に危機感を抱いていることがズレている。腐敗堕落しきった政権が日本をここまで衰退させたとの自覚を持ち、日本の将来にこそ強い危機感を持って欲しいものだ。まぁ期待は微塵もしないが、本気で変えたいなら党幹部総辞職とか、解党くらいやってもいいのでは無いか。国民はウンザリしきっている。
・易しくはないというレベルではなく無理です あとからこじ付けで納税逃れという最悪の行為を悪びれもなくやる ほぼ全員が隠している、実態解明されたら困るのが透けて見える状況 なにも解決する気配がなく、このまま時が経つのを待っているとしか感じない
・裏金問題で名前の挙がっている幹部達の除名、派閥解体位はやらないと、少しも反省の色が見えてはきません。菅氏も無所属でお分かりかと思いますが、派閥で集まる狢は集団だから政治と金うんぬんなど何も怖くないのです。解消はどの派閥も一律にするべきで、未だに老兵率いる派閥は一向に動じる様子無し。此れでは失った信頼など取り戻せそうにないでしょう。
・菅さんまるで他人事ですね
子どもの頃に親に教わった事が有りますが、「一度得た信用を失ったら、取り戻すまでには信用を築くまでに掛けた時間以上の時間と、倍以上の誠意が必要。」大人になった今なら、その意味は十分に理解出来るが、今回の裏金案件やその他諸々の案件が積み重なって不信を招いているならば、最早不信の払拭は何をしても難しいと感じますよ。
・本当に不信を払拭する意志があるなら良いんだけど、それならまず裏金に関与した議員に関してはとことん処分を下すという姿勢を見せてほしい。 結局、離党勧告を出しても、最終的な判断は本人によるものなら意義はあるのか疑問になる。しっかり「除名」レベルの処分を下して、党側からしっかり議員を突き放すくらいしてほしい。そして今回、出馬しないとした二階さんへの処分も行わないよう検討しているという報道もあったが、まず裏金に関与した議員に関しては誰であろうと何かしらの処分を下すべきだと思う。
・現役世代は昨今の自民党支持率をみて自分が投票しなくても自民党は与党から転落するだろうなどと絶対に考えてはいけない。 口先で何と言っても医療と年金で自民党に生殺与奪を握られている膨大な数の老人は必ず自民党に投票するから、現役世代が全員投票に行くくらいでないと選挙結果を見てまた絶望することになる。 今の老人への待遇は自民党が過去との馴れ合いの中で自分たちの選挙での当選のためにやめられずにいるだけで、一番医療費がかかる後期高齢者に自己負担一割など正気の沙汰ではない政策を続けている。 次の選挙ではすべての現役世代が一丸となって自民党を与党の座から引きずり降ろさなければいけない。自分が高齢者になったときに困るなんている人がいるが、どのみち今の団塊世代がいなくなったら高齢者の特権は剥奪されるのでどっちでも同じことだ。 自民党が与党の座にあり続けたら現役世代は現状の五公五民どこでは済まなくなるぞ。
・除名はそれでよいが、ガースーの言うようにそれだけでは不信払しょくにはならない。 法を改正すべき。 例としては、、、、
①献金及び、政治家、政治団体、政党間を動く金に課税すべき。そうすると脱税容疑で捜査や立件が容易になる。
②公認電子決済システムを作りデジタルで自動的に記録&公開されるようにする。献金や政党や政治団体の金の移動と使用はこの公認システムを使うことを義務付け、これ以外の方法で金を渡したり移動した場合は賄賂や買収のような不正金銭とみなし、贈収賄罪や選挙違反と同等罰則を科すようにする。
こんなようなのを望む。
・政治に金が掛かると言って政党交付金を正当化していたが、使い道が全くいい加減である事を国民は知らされた、更に裏金も表面化した。政治に金が掛かるのであれば、掛からない方法を作るのが政治家の仕事であって、それを何もせずに自分達の懐を増やす事しか考えていない現実も知らされた、これを改善しないで信頼回復などは不可能でしょう。議員処分は当然として政治資金規正法の改善はどうなっているのでしょうか?選挙のデジタル化・政治資金の使途のデジタル化、金の掛からない政治活動は考えれば幾らでもあるだろうが、それらを自分達が不利になるから認めない考えでは、全く前に進めない事になる。国民に対してはマイナカード・インボイスと強制的にデジタル化を進めているのに、自分達が行わないのはこのような仕組みだった事が、露呈したわけで、それでもやらないのであれば自民党は野党になるしか道はないのではないだろうか。
・離党勧告は「(党を)辞めてくれません?」という議員にお願いするだけのもの。言われた議員の面の皮が厚い(強メンタルだ)と屁とも思わない罰則。 この期に及んで温情で済ますのは、問題の金の一部が自民党全体に回ってたから除名にできないんじゃないの?って疑っている。こうなれば自民党総裁選の時だって派閥でプールした金を使い、他の派閥の切り崩ししてたんだろうと容易に想像できる。
・菅さんも少し見方が甘いと思いますね。勤勉で真面目に働いても30年日本の平均給与が上がらず、一方で増税、社会保障負担増、それに近年、高止まりのガソリン代、高騰する電気料金で生計が苦しくなるばかりと多くの国民は怒り感じています。SNS普及のお陰でその原因が国民不在の自民の利権政治にあることもわかりました。再生可能エネルギー賦課金を国民に科し、中国製太陽光パネル設置事業者から電力を高値で買取り、中国製EV車を主とした購入補助金支給による輸入促進など、中国との関係に危機意識を感じた国民も急速に増えています。内閣府TFにも反日親中の行動履歴が確認されている女性が、河野太郎氏から招かれ委員に入り込んでいることもわかりました。もう、自民は立ち直ろうとしてもカネ縛りで身動きが取れないと思います。
・少なくとも政治資金関連に違法性がある議員は辞職するべき。 見て見ぬふりをしていた議員も同罪である。 そして、自民党はその悪の根幹である党なので解体するべき。 今までの体制を維持したまま信頼回復なんてとんでもない事だ。 そもそもが、権力だけで政治を行おうとするのが曲者でしかない。 少なくとも政権1期は自粛して欲しいものだ。 不信を払拭したいのであれば、民間の監査人を政治家に付け監視することを 閣議決定し、国民の為の政治をすることに邁進する事だ。
・明快で簡単だと思います。
外部の調査機関に依頼して、 過去を含めた議員関係者全員の 帳簿が不正に当たらないか総チェックしてでた不正は、 直ちに支払いを行い、その期間中の議員報酬の返還、 次の選挙までの議員報酬は全部返納。
さらに、旧統一教会関係者と接点有無を確認し、 2度以上接点ありならまず除名。1度の場合は審査内容次第で除名。 除名後党が容認すれば5年後以降に復帰可。
ぐらいの対応を厳格に行えば、 その後すぐにでも改善されていくと思う。
まあ、それやると牢屋に入ったり無職になるから 今の自民党国会議員の多くは逃げ続けそう。
・派閥解消とかいう問題ではないように思う。
これまでも自民党では、支持率が落ちて政権続行が不可能になると、また新しい総裁を選出して目新しさからか一定の支持を受ける。そして徐々に支持率が落ちていき、苦しくなると交代。この繰り返しでどれだけ疑惑や問題が浮上し批判にさらされてもこの10数年間、与党の地位に居座り続けた。自民党内では、この循環がこれまで成功してきたから、またそうすればいいと考える節があるのではないか。
表面的なパフォーマンスで終わりではなく、組織として腐敗をさせない方法を疑惑に関与した政治家への厳正な処分も含めて真剣に考えてほしい。
・数年前だっと思うが国民民主が主として選挙資金として党所属議員に軒並み1000万配布したことがある。この時にも書き込んだが、この点は世間で話題にもならなかった。現役議員に選挙砂金として金を配るのは問題ではないと考えられてるのだろうとがっかりしたことがある。配った金は大半が税金を原資にしていたのだろうが、これも政治とカネのイビツな形だし、現役議員に有利に選挙を進めるなどそれ自体が腐りきっていると思う。自民党だけではない。政治家は悉くきたないことを見てやっていると思う。
・裏金問題をきっかけに国民全員が自民党が何をしてきたのか、確信したということ。 彼らは、金と引き換えに財界に都合の良い権力を与えるためのマシーンでしかなかったし、そのマシーンとしての役割を果たすために財務省その他行政機関の官僚らと癒着してきたということ。 失われた30年は、どこに消えたのか?自民党、官僚、財界のポケットに消えたということ。 本質的な問題は、自民党を排除しても、議会制民主主義の仕組みを採用する限り、別の政党がそのポジションに収まるだけだということ。 リクルート事件の後の顛末が令和の時代に繰り返されることがないように社会制度自体を変えないといけないと感じる。
・まず「選ばれている理由が、支持ではなく他に有力候補がいない事による消去法」になっている時点で良くない状況、支持は脆いものだと気付くべきでしたね…
裏金問題に関してもそうですが、自民一強の状態にあぐらをかいて「どれほど反感を買おうが、負ける事はない」と国民への負担ばかり先行する政策、その一方で内部の問題は有耶無耶にして結局放置、などの不誠実な対応を重ねた結果だと思います。
・次の選挙は本当に日本未来を考えている人に投票したい。そのためには投票できる人材の選択肢を増やすため小選挙区はやめて欲しい。そして比例選挙もやめて欲しい、そもそも国民が選んでいない人が比例選挙で当選って選挙を侮辱している。民主主義として国会議員は国民から選挙(投票)で選ばれる最低限のルールは変えてはいけない。
・不信払拭が易しくないのはその通りです。で、その不信の原因の一端は菅元総理にもあることお忘れなく頂きたいと思います。
菅氏が官房長官や総理だった時代、なにかトラブルがあっても「適切な処理であり、○○が問題だという批判は当たらない」とか言って強引に問題を闇に葬り続けてきました。
今のこの問題が安倍政権や菅政権で起きたとしても、きっと闇に葬ったでしょう。
マスコミや官僚を押さえつけることで政権を守ることはできたかもしれませんが、国民の多くはその違和感に気付いて不満を持っていました。そういうことも今回の不祥事がなかなか幕引きにならない原因です。
・自民党は超巨大な組織だからこそ、派閥という少し小さいリーダーが必要であったように思います。しかし、それを凌駕するリーダーがいてこその自民党であったように思います。一昔前は安倍、麻生、二階(小泉を含め)などがリーダーシップを取ってきたと感じますが、その方たちは皆高齢(または亡くなり)になり矢面になった岸田は何も語れない。自民党は世代交代がうまくいかなかったプロ野球チームのようです。ベテランばかり使い、若手を育てなかったことが、今の現状を生み出しているように思います。私は自民党を応援しているわけではありませんが、限政府は自民党が大半を占めている以上、しっかりしてほしいと思っています。自民党は一度身を引くべきと考えます。もちろん選挙の結果ですが。
・そもそも自民党は、不信払拭のための対策を何一つしていない。 除名だの派閥解体だのは党内の問題であって、 信用を裏切られ増税で苦しめられている国民に対して責任を取るものでは断じてない。 行動も起こさない段階で信用回復などと、口にするのもおこがましい。
まずは自分たちの政治資金に関する不正の数々を洗いざらい自白し、 裏金に関して追徴分を含めて納税し、当事者は全員議員辞職すること。 これが信用回復に踏み出すための最低限の前提条件。 そこから心を入れ替えて国民のための政治を行って、初めて信用回復を期待できることになる。
・今回の裏金問題で菅さんこそクリーンで岸田よりその言葉の重みを伝えられる自民議員はいなかったはずだ。 しかし、菅さんは次の政局を睨んでか今回の件では積極的に表に出てきて清和会や岸田派、二階派の金権体質について批判も、改善策についても何も語らなかった。 すごく残念です。 小泉や河野が可愛いのかもしれませんが、あんなものは首相の器でもありません。もう少し現実的に中国と対峙できるしっかりとした政治家を育成すべきではないでしょうか。
・政策活動費や政党活動費の資金使途が開示されないのはおかしい。
原資には政党助成金という税金も使われているのだから、資金使徒はガラス張りにすべきではないか?
国民から税金を取るときは1円単位で透明性を求めるのだから、使い道も同じように透明にすべきなのではないか?
・安倍派幹部の離党というただの党内処分程度では到底国民は納得しないだろう。なんといっても脱税行為以外のなにものでもなく、原資は血税だ。議員辞職もしくは免職でなければ責任を採ったことにはならない。党内事情など国民の知ったことではない。
・失った信頼はもう取り戻す事は出来ない事に自民党は気づくべきです。 政治とお金の不信感の蓄積は国政、地方にびっしりと張り巡らされており根深い物で有る事を。 生半可な説明、処分、対策対応では帰って不信が募るばかりだと言う事も。 不信スパイラルとでも言いますか。 どうも国民は直ぐに忘れると考えている様な対策対応しかなされていない気がします。 例えが正しいとは思いませんが、ブラックリストの方に貴方はお金を貸しますか?と自民党と自分も含め有権者の方々に問われている気分になります。 答えは明白で貸しませんと言う思いが有権者の方々の感情ではないでしょうか? それほど信用を失ったと自覚をし本気の対策を講じなければ、信頼回復は有り得ないと考えます。
・支持率が低迷しているって当然な事を語っても不信払拭などできない。 前総理としては、いささか他人事の様な発言であり、何時からコメンテーターになったのだろう。 政治資金裏金事件をはじめもう~忘れてしまったのか旧統一教会疑惑、その前には東京五輪事件など、数々の疑惑に加えて岸田総理の能力不足で支持率低迷するのは当然である。 それに加えて、増税メガネと言われて増税はしないと言いながら、少子化対策「支援金」として1人月額450円を社会保険や国民健康保険などに付加すると言うから唖然としてしまう。4人家族の場合は1800円/月で年間21,600円にもなる。それも毎年数百円づつ上がる試算のようだ。 政権党の不祥事をいい事に、霞が関は国民をイジメる政策を実施しようとしている事も止められない岸田政権である。 総理経験者の菅氏は自民党の批判だけでなく、国家国民の為にどうするか提言すべきだろう。
・政治資金の不正蓄財?は、金額の多寡もさることながら、政治家が国のために働こうとしているのではなく自分の利益のためにしか仕事をするつもりがない事が問題だと思う。 ロッキードやリクルートのように特定の企業が便益を狙って寄ってきたわけではなく、自分の意志でこそこそバレない用に自由に使える金を稼ぐのに必死だったと。 そんな政治家ばかりでは外交も教育も真面目にやらないよな。 政治には金がかかるというのならちゃんと領収書を出せばいい。事務所の賃料に、秘書の給与に、交通費に、資料代に、会議代、それとそれなりの交際費はもちろん必要だと思うし、それが民間より多額であっても国民は納得するだろう。 大谷が6億超の金を取られても「野球(仕事)に集中したい」というのに対して、大した仕事もせず数百万円をセコセコと集めるのに必死な議員の器の小ささよ。
・今回の裏金問題でどのような対応をしても自民党への国民の支持率は大きく落ちるのは間違いない。そもそも自民党を支持し、ここまでのさばらせてきたのは、富裕層、経団連、医師会などの権力者や既得権益者たちである。一般の庶民はそれでも我慢してきたが、格差社会、人手不足、少子化、物価高、GDPの下落、人口減少、地方の衰退、食料自給率の低下などたくさんの我々日本人の生活に大きな影響を与え、このままでは日本は将来没落の一途を辿るとも言われている。そもそも我々日本人は以前に比べて生活や心は豊かになったと言えるだろうか?日本人の生活満足度は先進国でもかなり低位である。このような国にした自民党の長期政権に問題はなかったのかを令和になった今、検証すべきである。しかし、野党にもあまり期待できないのも現実。
・もう一度菅さんに総理大臣をやってもらいたいと思います。なかなかマスコミとかに伝えられなかったけど、わずか1年でたくさんの政策を実施されました。コロナで大変でしたけど今の総理大臣とは違ってとてもスピーディーに事を進めてました。 もう一度総裁選に出馬してほしい。
・払拭とかそんな問題で終わらせてはまた同じ事が繰り返されるだけ。 これだけ長年国民を軽んじて来た政権はもう二度と表舞台には立てない事を国民が突きつけなければ。 次の世代にも示して行くことが一番の薬になる。 とは言え、まぁ今の日本は大手がかなり力を付けてしまっているので中々難しい変化に感じる。 まだ暫くは混沌とした時代が続くとも予想出来る。
・低迷と政府と自民党の支持率低下を今の民意をあれわしている。詐欺師達に対したは除名処分が妥当⦅不記載の個人所得には、重加算税を;日本国憲法の納税義務遵守を⦆️国会議員の為の政治に終止符を;日本国憲法遵守違反者⦅収支報告書記載と納税義務︎⦆は、即国会議員罷免と特権剥奪と公民権停止、及び連座制並びに、必要経費処理は、領収証にての実費精算方式の法規制度を️
・自民党の裏金疑惑問題で、岸田総裁は近々、旧安倍派会派である幹部に対して塩谷座長、西村、下村、世耕氏に対して離党勧告すると思います。旧安倍派会派に対しての処分は、二階派、岸田派に対して処分は重大です。宏池会である岸田派でも立件されました。 勿論、前岸田会派である現自民党総裁兼岸田総理に対しても厳しい処分するべきです。逃げ得は許されない、自民党政権に対して国民を守る政治家は悪徳の政治家、自民党は過半数での理由でやりたい放題の閣議決定、今の自民党政権に対して国民の力で陥落するべきです。連携する公明党に対しても同様です。打倒、自民党、連携する公明党に対して厳しい国民審判です。
・不信払拭を図るには…まずやるべきことは
裏金の大小に関わらず、裏金議員を全員、除名することです。裏金=脱税ですよね。 これでやっとスタートラインですね。 これで、裏金議員の皆さんも 国民と同じ土俵に立つことになります。
その後、政治家としての道義的責任を 果たされるれるかは…ご自身の判断に 委ねます。
次回の選挙では、国民自らの手で 日本国の膿を一掃しないといけませんね
・古くはロッキード事件、NTT株、リクルート疑惑、佐川急便疑惑(野党)に丸紅やら陸山会疑惑とつどクリーンクリーンと騒いで骨抜き法案でその場のがれのパフォーマンスはするけど本質が、変わらないまま議席と選挙ばかり優先してきたからこそ労働力問題も年金不足も人口減も税収不足も先送りばかり、時の内閣で問題提起しても辞任とともに有耶無耶に。
野党とか自民党がって言う以前に都度問題を忘れてしまう国民性も問題の大きな要因の一つ、賄賂が許せない!というのもこれは個人的意見だが『政治家がしっかり先に述べた仕事をして対応ができてたなら多少の賄賂や裏金もいい』と個人としては思うが、問題は何一つ解決せず変えられず戦後ずうぅっと時代錯誤な法律を有り難がり変えようともしない政治家と変えさせようとしない役人、官僚、野党、こいつらも含めてもう全てが手遅れの時期に突入した日本。
死ぬのはいつ?と言われても違和感の無い日本。
・「自民党が国民の不信を取り除くために行動していくか」処分の内容によっては国民より党内融和を優先したと国民は受け止めますよ。党内基準に拘らずに国民が納得、理解できる処分を期待したい。
・法治国家で国民投票のシステムを裏で利かなくするのがバレたんだ。もうどうする事も出来ないよ。今までジワジワと洗脳されて仕方なく自民に票を入れるように動かされていた国民が自民に票を入れなくなり、各地で小規模な物理的自民潰しが行われる様になり、連鎖的に起こるのを止めるために情報統制を行ってそれがバレ余計に酷くなる。こんな未来が見え隠れしてる。 これから更に激動の日本となり良くなるか悪くなるかはまだ分からない。これで現状維持出来たら凄いもんだよ。 とにかく国民を舐め腐ったツケを払ってもらわにゃ困りますぜって事なの。 ここまで腐りきった物を一回の投票で綺麗に出来ると国民も思わない事だね。これから短期間で複数回与党を変えてまずはそのスピードに耐えきれなくなって振り払われる老害から切って棄てていきしぶとく残ってるのも若く新しい力で捩じ伏せて殺し自身が腐る前に次の世代にバトンを渡す。これを繰り返さないと。
・闇金問題で派閥幹部が離党勧告ならまたすぐに復党します。ここまでやって仕上げが復党を前提にした離党勧告なんて、今度こそ国民の堪忍袋の緒が切れます。そんな身内に甘い処罰で国民が納得するはずもない。最低でも復党拒否の除名が妥当だと思う。そもそも民間なら自ら辞任している事件だ。処遇について国民は見ています。
・易くないどころか今の自民党では絶対に不信を払拭する事はできない。何故ならば今回の裏金事件は政策以前の問題であり、自由民主党という国政政党及び国会議員である事の存在価値自体が問われる重大な背信行為だからだ。我々一般人にしてみれば政治資金規正法違反ではない。徒党を組んだ脱税行為だ。しかも時効にかからない直近5年間での話。裏金自体が20年以上前から始まっている事を踏まえると数十年に渡り脱税行為を繰り返している事になる。週明けにも行う自民党による処分では例え離党勧告だとしても生温い。一部の高額裏金議員と派閥の会計責任者のみを立件した検察や税務調査に着手しない国税庁も問題だが、国民の義務である納税を意図的に逃れていた犯罪議員は全て議員辞職し、公民権を剥奪しない限り、我々国民の怒りは収まらない。
・どこかの段階で今回の問題が何だったのかをはっきりとさせてもらいたい。裏金作りは良い事とは言いませんが自民党内の問題ですし裏金作りをした人が皆起訴されたわけでもありません。起訴されてもそのほとんどが不起訴となっています。これらを踏まえたうえで自民党は所属議員の一部に処罰を与えようとしてますがその根拠は何なんでしょう。自民党自体もマスコミの目や世間の目に流されてないでしょうか?こものままでは政治資金報告書の記載に誤りがあって訂正すれば法的には問題なし。ただ自民党という団体ではよくわからないのに処罰されるって。そこの部分をはっきりさせなければ処罰も無意味ですし不信払しょくなんて夢にもなりませんね。
・政治資金パーティー=興行業です。政治活動ではないとの報道や、常識の範疇を越えた興行が行われていると考えます。キックバックを受けたから脱税議論の前に、パーティ収入は、興行であり、納税対象であることを徹底すべきです。パーティに自らの選挙区内の人が居て、お土産を渡していた。これは寄附行為としての禁止行為であることを、議員の皆さんは理解されているのでしょうか。
・後援会と当該選挙区での選挙権を持つ人達にだけ耳障りの良い事を言っていれば指示を得られて当選してしまう現在の選挙のシステムを根本的に変えなければ駄目でしょうね。 自分の選挙区の事だけしか考えない政治家がこれからも増えるだけですから。 二階など良い例だ。 国民目線ではろくでもない政治家だと映るが、選挙区の人にとってみれば公共事業を呼び込んだりして地元に雇用を生み出してくれる二階は神様のように有り難い存在になってしまっている。 政治家は特定地域の営業マンじゃないんだよ! 特に国会議員は日本全体の事を考えて動かなければならない。
・裏金も大きな問題ですが、河野太郎氏と大林ミカ氏の再エネ関係の問題を早急に調査・対策して欲しいです。防衛のインフラに、供給不安定な再エネ(しかも中国組織の関与の疑惑あり)を取り入れようとするとか、売国が疑われる話です。
また、今回がそうだとは言いませんが、有識者会議に他国と深く繋がっている人材が紛れ込むような事は絶対にあってはならない話です。疑念を抱く理由の1つとして、今回の大林ミカ氏は学術業績が無い(身元も確認できないらしい)のに、国の政策の方向性を決める有識者会議のメンバーに入っています。
また、企業や大学への経済安全保障の規制よりも、有識者会議委員の身辺調査が十分にされていない方が国家リスクが高いです。
国会の委員会で追及されているのに何故か主要マスコミは総スルーですが、岸田ファミリーの宴会を報道するぐらいなら、例え空振りだったとしてもこの問題を大きく取り上げて確認すべきです。
・こういう記事は過去から何度も出てきたが結局同じことの繰り返し、何も反省などしていない。有権者は政治家に呆れているのは事実だが、「先生」と呼ばれるとどうも意識が変わって来ることも事実。選挙で選ばれているだけの者が偉くなったと勘違いしているから先日記事にもなったパワハラ議員も出てくるようだ。政治家本来の仕事とは、と期待するも今の政治家には何も願いも期待も持てないのが現実。
・政治不信は今に始まったことではない、失われた30年は自民党そのものなんだ。 自民党内部でどんなに努力しても、失われた年月が返ってくるわけではありません、自民党を選んだ事が間違いだったと、国民は反省し間違いを繰り返さないことが、日本の未来にとって大切なことではないでしょうか。
・今回の裏金騒動で国民は不信感を抱いて厳罰を望んでいる様子ですが、離党勧告が検討されている4人の顔ぶれを見ると、何やら違うのではないか?と…。 すなわち、今回の裏金騒動は不適切な政争が先にありきの理由付けに過ぎず、騒動自体がヤラセ的であり、厳罰を望むのではなく、騒動や処罰自体を疑うべき臭い。 つまりは、政治不信の中身が騒動シナリオ通りではなく、逆含みである気がします。酷い有り様ですね。
・自民党議員に自らを変えていくのは無理な話。今に始まったことではなく何十年も前から行われてきたことだから、50〜70代の頭の固い方には変えられない。若くて変えたい議員がいたとしても簡単につぶされる。 国民の思うような議員にとって厳しいものに変えられたら拍手もの。
だから、議員が変わらないなら日本国民が変わっていくしかない。 自民党を監視して厳しく言及して変えていくか、選挙で別の政党に投票する以外にない。無投票は絶対にしてはいけないことで議員で悪い人たちはそれを望んでる。
・一向に解決する気が見えないのに信頼など回復する訳ない、信頼どころか自民党の信用がない、離党勧告など本当に離党しているか分からないものが本当に処分なのか?目に見えて理解される処分は議員辞職しかない、それを進めてこそ本当の責任処分だと思う
・貴族を養う余裕はもはやこの国にはないのですよ。 治安が良く気弱な国民性を利用するだけ利用したのですからね。 すでにその両方が崩れつつありますね。楽しいことが起こる選挙戦であってほしいですね。開票結果より,そこに至る数週間にワクワクします。
・派閥解消はもちろん、何よりも裏金の問題を有耶無耶にして国民が納得すると思っているとしたら、それこそ浮世離れの自民党議員あり、自民党総裁である。一般的に、部下が不法行為を行えば直属の上司が管理監督責任を問われる。併せて企業を総括する代表者が自らに処分を課す。 この当然の対応が何らされない、する気がない、したとしても実質的に処分とは言い難いのでは国民は納得できない。
・世論調査で支持率下がっても、投票率も下がってるから岩盤支持層のおかげで安定して勝てるから、ただの危機感を持ってるパフォーマンスでしょ?
有権者としては本当に危機感持って欲しいのですけどね。 毎度選挙が終わると国民の支持を得たとばかりにやりたい放題、政治家にも支持者にもいい加減学習して欲しいです。
・この問題は、私の予想通り、結局「自民党が悪い」「派閥が悪い」「悪い議員がいる」というだけで終わるようだ。
自民党だけにこの手の問題があるわけではない。 野党議員にも同じような問題を抱える議員も少なからずいるし、特に立憲は外国人献金問題を抱える議員も多い(こちらの方が悪質で問題だがなぜか騒がれない)。 だから政権交代したからといってこの問題が解決するとは期待できない。
再発防止策は、精々政治資金パーティーの中止位でしかなく、別のスキームが作られるだけだろう。
単純に言って ① 小口経費以外は政治資金は全て銀行口座を通す ② 貸借対照表等の財務諸表を公開する というだけでも大分対策になるはずなのだが。
・離党勧告など、しょせんはお願いに過ぎない 自民党規約だかなんだか知らないが、これだけ前例がない裏切り行為をしているのであれば、党の処分も前例のないものでいい どうせお願いなら 議員辞職勧告 所得税修正申告勧告 政治家引退勧告 これぐらいはしてもらわないと納得できない 勧告する人間が真っ黒なら、自らが先頭に立って実行して頂きたい
・菅さんが再度総理にならないと、自民党は元に戻らないでしょう。菅内閣のときは、いろいろあったが、まだ必死に国民の為に働いてくれた感は十分伝わっていた。ある意味信用できた。是非再度内閣の組閣をひき受けられないのか。増税メガネは引きずり下ろして、第二次菅義偉内閣をお願いしたい。
・菅さんは可哀想な立場でしたね。 あの異常なコロナ禍で安倍さんの後釜を色んな方に担がれて立候補させられ、就任したら批判の矢面に立たされた。 私個人の感想は、菅さんはあの短期間で有言実行した有能な人。 逆に言えば、安倍さんはかなり菅さんに支えられていた部分はとても大きかったんだと思う。
・それでも自民党が勝つと思いますよ 野党は過半数割れに追い込めば勝ちと思ってるかもしれませんが、昔のように立憲民主中心の政権ができることはまずないでしょう 自民公明で過半数割れを起こした時どのように政界が再編されるか楽しみですね 何にせよ選挙!選挙!選挙!ですみんなで選挙に行きましょう
・こんな状況でも今後消費税を19%まで 上げていこうとする経団連と自民党の 面の顔の厚さときたら 国民生活を殺しにかかってると言っても 過言ではないでしょう。 GDPは没落し続けて直近5ヶ月を見ても賃金 下がり続けてコロナがきて異次元の物価高 子供の6.5に一人が貧困でその親も貧困 一部の者たちだけが儲けまくる世の中に 変えたのは自民党なんです。 菅さんあなたの地元は間違っていることを 許さない地域民だと聞いている 以前もこの地域の方々が力を合わせて カジノ政策をぶっ壊すしたんです。 あなたの地域が変われば日本は変わると思う。
・派閥解消はするにこした事はないが、どうせすぐ「旧◯◯派」と言って復活する。それよりもザル法の改正と根本的な制度見直しが必要。個人的にはパーティ券を含めた企業・団体・外国人献金の抜穴のない禁止をすべきだと思うし、それが出来ないのなら政党助成金を廃止または根本的見直しの議論をただちにすべきだと思う。(特に比例当選議員が5人で新政党を作ったら政党助成金がもらえるのはどう考えてもおかしい。)
・間違いなく大したペナルティは受けないでしょう。それならば、処罰なんかしなくていいから、悪い奴ら全員、生放送に出演させて、どうすれば国民の生活を豊かにすることができるのか、それについて自分が与党議員として具体的どういう活動をするのかについて喋らせればいい。多分、全員、めちゃくちゃ分かりにくい抽象的なことしか言えないでしょうから、そんな間抜けに投票する奴らも同罪なことに気付かせる方が、はるかにマシだと思います。
・政治家が大企業優先に政策を進めてきた結果が、先進国唯一30年間不況の日本。 自民党がこのら根本的な考えを一新しなければ、今後支持を得ることは難しいでしょう。
今やネットの時代。 れいわ新撰組は、根本的な問題の解決方法をズバリ発信されてます。
消費税廃止。これこそ日本が好景気になるための分かりやすい政策です。 消費を抑えるために行うのが消費税。 消費を活発にするためには消費税は不要です。
今まで消費税を増税する度に、大企業の減税を行ってきた事実。社会保障にはたったの2割しか消費税が充てられてない事実。
そして、国の借金が大きくなると破綻するという嘘。国はお金を作ることが出来るんだから、紙幣を発行したら良いだけ。しかも電子マネー化しているんだからお金を作るのにコストが前よりかからなくなっている。この現実を国民は知るべきです。
・余程の方が居た場合以外はもう十数年は自民に票入れてないです。その方も選挙演説は良かったけど今見た限りは微妙。 一度政権を奪われて生まれ変わると期待したけど、昔よりぬるま湯与党に成り下がり何も成長してないような・・ 腹立たしいけど、政治やらこの世の不満を力説しながら半世紀生きても投票にほぼ行かずな知人がチラホラ居まして。文句を言う以前の問題に早く気付いて欲しい
・国民が政治についてあまりにも無知過ぎる。 裏金問題など安倍派潰しのために行われている政治闘争であり、裏金問題に近いような事は野党も含めて皆抱えている。 多少の不正やスキャンダルがあったとしても、誰が国民のための政策を行うのかしっかり見極める必要がある。 現状で財務省に立ち向かい戦える政治家は安倍派に多い。財務省が仕掛けて安倍派潰しをしている事に国民が気付かなくては、財務省の緊縮路線で再び日本経済は沈んでしまう。
・何か他人事のようなコメントですが、菅さんの責任も大きいし、ある意味戦犯の一人ではないかと思います。
安倍政権のもとずっと官房長官の地位にあり、官邸一強を築いた方です。豊富な資金(官邸機密費)、警察公安を中心として情報を掌握、それによる人事の締め付けなど、安倍政権のダークな部分を担っていました。
そうしたことにより、官邸の力が強まり、自民党の議員は国民・有権者ではなく官邸の意向ばかり気にするようになってしまいました。国民不在の政治のつけが、今日一気に噴き出し、不信感が高まったのだと思います。
今の自民党には全くバラバラで、自浄能力がないように思います。やはり一度下野をして、錆びた古い党内権力を追放するくらいの解党的な出直しが必要でしょう。
・今回の裏金が発覚する前から政治家を信用していた有権者がどれくらいいたんだろうか 個人的に政党をうっすら支持するし政治家をふんわり支持しても信用はしてないのでよくわからない 信用という不確定なものより 投票してくれる有権者や国の利益の為に政治をするのが民主主義だと思いはじめました
・倫理に基づいて裏金、不記載を除名などの処分にすれば不信は払拭されることは明らかです。しかしそれでは自民党が形骸化し滅びる。そうしないためになんとか甘い処分で何人かをいけにえに差し出し、反省している、出直すという体裁を整えることが難儀だということだろう。しかし自民党の岩盤支持層はいまだ硬く、一方サイレント支持層、無投票層も相変わらず無関心なので大きなパラダイムシフトは起きないだろうと見ています。
・裏金問題をはしめ、様々なスキャンダルで支持率が低下している自民党だが、それにも増して国民が怒りを抱いているのが、実質賃金の下落による生活の苦しさだと思う。
岸田首相自身も自民党の総裁選の時に「国民の所得倍増」と言っていたが、あの公約はどこへ行ったのか? また参院選の公約としても「ゼロゼロ融資の減免」ということを公約に掲げていたが、未だに何も行わないので企業がどんどん倒産しているだろう。
その反対にLGBT理解増進法などは、部会内の反対多数であったにも関わらず強引に推し進めて行くし、増税メガネと揶揄されるとおり、インボイスをはじめ様々な増税は着実に進めて行く。 国民を見ずに財務省と外国の言うことにしか耳を傾けない政権を国民が支持するはずがないだろう。
日本が強く豊になるためには、与野党を問わず、緊縮財政派の政治家を選挙で落とし、積極財政政策を行う政治家を選ぶ以外に国民が助かる道はない。
・不信払拭には解党的出直しが必須です。 コロナ禍対策やガソリン暫定税など世論が求めた抜本対策の要望にも応えず、岸田政権の成果を何一つ実感できない中、翔太朗元秘書の外遊三昧や官邸忘年会などの政治を私物化することに不信の端を発してきました。 その間、銀座3兄弟、エッフェル、ブライダル、馬主議員など、身内からの不祥事などで内閣支持率を急角度で低下させていたところに、裏金疑惑による決定的なダメージによって再起不能なほど不信感が失墜しています。 もはや自浄作用のない自民党に党改革を求めること自体無理であると言わざるをえず、政治責任を求めるために解散総選挙にて国民の信を問うべきです。
・政治と金の疑惑が有る限り国民の信頼は簡単に取り戻す事はできないと思います。自民党支持率低迷は菅元総理には関係ないと思いますが自民党に所属してるんだからもっと危機感を持って欲しいです。4月に東京島根長崎で補欠選挙有りますが有権者がどんな判断するのか問われると思います。大阪に住んでるので関係ない選挙区ですが自民党の街頭演説してたら民主主義なので暴言まで発言しませんがいい加減にしろと言うかも知れません。国民を裏金った行為は許されないので自民党には投票しません。
・裏金問題だけにあらず。 誤魔化し隠蔽政治は今に始まったことではない。 これまで野党に力がないから支持せざるを得ない状況だからよかった。しかし、裏金問題で言葉と裏腹に何も反省していない自民党の姿を見て国民の怒るしかない。 裏金は課税対象で脱税容疑だ。金額の大小は関係ない。いつまでも派閥や重鎮にしがみついている場合ではない。説明責任を果たし二度と裏金作りが出来ない法改正するしかない。連座制の導入、資金集めパーティーの禁止、議員の入出金完全透明化、旧文通費の即刻中止、違反した議員は議員辞職一択させるしかない。今回裏金集めをした議員も最低でも離党させ議員辞職勧告をするくらいやるべき。一度自民党を潰すくらいやるべき。
・この一週間、ヨーロッパ三か国を訪問して各地のガイドさんたちに歴史や政治の色々な話を聞いてきましたが、どこの国も政治家の姿勢や考えが全然違う。そして若い。お金で動こうなんて人はまずやってられない。 帰国してこんなニュースを目にすると、日本がいかにダメか、図らずも痛感することになった。
・自民党は今まで国民が大人しくしてる事を良いことに、いろいろやりすぎて きたと思う。 安部元総理が銃撃されて、いろんな問題が出てきて更に裏金問題が出たら 政治不信になるし信頼回復なんか、そんな簡単に出来ないでしょ。 裏金に絡んだ派閥は即解体で、政治家引退させる位の事をしなければ 口だけとしか思わないし、また同じことを繰り返すだけだと思う。 引退した政治家は二度と政治の世界に戻れない関わることは出来ないように 法改正した方が良い。 次の選挙は、スマホやPCから何処の場所からでも時間でも投票できるように システムを変えた方が良い。 スマホやPCが使えない人は今まで通り会場に行って投票出来るようにすれば 投票率は上がると思うし、ネット環境を利用して投票出来れば自民党を 投票する人は減るんじゃないか? それが分かってるから、デジタル化と言いながら選挙投票だけは アナログなんだろうと思えてしまう。
・いかにも長期政権の危なさが今回露呈したと思いました。 国民は騙されて続けたし、マスコミに踊らされ続けたのかと。 お金で票が買える仕組み、比例代表と言う国民に選ばれていない議員が国会議員になる矛盾。 安芸高田市の市長が、「議会は市民の代表で選挙は市民の責任」とYouTubeで市議会のお粗末さを指摘してその責任は市民にある。と言っていましたが、政府の責任は選挙に行かない「国民のせい」である。とそのまま感じました。 連立でも良いので一度与野党逆転して腐った部分は断罪すべきかと思います。 自浄作用はもう効かない事が証明されましたね。 国会で税金かけて話し合って欲しいのは日本の未来の政策のハズです。
・今はSNSがある事で、今までの自民党がやってきた事が明るみに出てきたのだろう。まぁー消費税の税率が上がる度に、企業からの法人税などの税率が引き下げられているという事。そらを条件に経団連が自民党に献金していたという事実。自民党も、献金で裏金も作れる魂胆だった。もし「法人税を下げる代わり、賃金を上げる」ように自民党からも提案すればもっと違ったのかも。自民党が国民に支持されるようになるなら、今までの重鎮(世襲議員など)を一掃してやらないと、どうも無理ではないのか?世襲議員は親の時代からの地盤が大きく、個人の事務所や団体もしっかり引き継げるが、確かに出馬するまではサラリーマンをしていて、ある程度の国民の苦労はわかるかもしれない。特に重鎮は長い政治生活をしているので、最初の当選の憂憂さを忘れてしまってる議員がほとんどなのでは?なので、当選何回以上の議員は推薦しないとかやらないと行けないのでは?
・菅さんの、安倍さんへの弔辞は心打たれました。 だからといって支持する政党を変える変えないの話にはなりませんけど、ずっと口下手だと思っていたのであの弔辞は胸が熱くなりました。ブレーンが考えたものだとしてもすごく良かったです。
岸田さんよりこの方に総理をしてもらいたいけど、根回しとかも苦手そうなので次はないんでしょうね。
・安倍政治は田沼政治の悪いところを選んでやってみたとしか思えないな。政治はお気に入りの袖の下重視で、その結果一部金持ちが大金を溜め込んで、庶民は低収入で苦しい生活をしいられ、武士は給料が上がらず、借金漬けになって身動きできなかった。アベノミクスはそれと同じで、借金は札差や両替商の内部留保になり、不満を持つ者に田沼の息子は暗殺された。それで交代した寛政の改革の松平定信の改革は節約の緊縮財政だが、武家の借金チャラの断行で溜め込まれた金がほとんど無しにされたが、出回る金が全く無くなり、それでかえってものすごい不景気になった。野党と政権交代しても、なんだかその閉塞感は共通して見える。
・これほど大規模な裏金事件を引き起こし、自民党を維持させようようとか、裏金工作の解明もないのに選挙だとか、本当に烏滸がましい。終いには派閥Pから個人Pや勉強会Pに変わるだけで、本質は変わらない。献金や寄付党一切受け付けない、政治活動費の領収書添付、ないなら即一発アウト位の強烈な法改正がないと、納得は得られないと思う。
・根本的に「議員」の不正に関しては一般人以上の厳格な対応をお願いしたい。 個人的には「法整備」や「国家の進退」をゆだねている議員が自身の利益のために、その特権を行使する所業に関して。
「国籍はく奪」「財産没収」「国外追放」くらいして難民にしてやりたいくらい。
一般国民が現在の日本の中でどれだけ苦労して生活をしているのか全く分からずに、適当なさじ加減で国政されたら、たまったもんじゃない。
・党の支持率を上げる事に血眼になる事より国民の生活向上に重点を置いた政策立案が必要、賃上げ賃上げと声高に叫んでも党勢の強くなればそれを利用して裏で姑息に詐欺行為をするような党は不要で政治は特定の層を意識した政治であってはならない、今回の賃上げもメディアを利用して大騒ぎをしているが満足しているのは大手企業だけで中小企業や地方の企業の賃金体制は置き去り、今回の賃金アップ分は既に価格転嫁となって表れ始めている、これからガソリン価格の高騰や物流業界の労働規制の強化で物流費の高騰も間違いなく有る、物流費はあらゆる物の価格に影響を与えるが対策は出来ているのか疑問、地方都市の賃金体系も元から都市部と比較してかなり低いのに大半の物価の上昇率は都市部と変わらない、これでは地方都市の生活は都市部と比較して益々格差が大きくなる政治として早急に地方対策をする必要が有るのではないか。
・問題を起こしても、給料満額支給。ボーナス満額支給。議員も辞めない。税金も脱税しても捕まらない。税金納める気もない。パーティー券キックバック問題も今に始まった訳では無く、30年以上前から自民党では当たり前にやっていたから、罪悪感も無い。元総理大臣の森総理時代からやっている。自民党議員の顔触れは、3世、4世議員。お嬢様、お坊ちゃんで何も苦労せずに議員になった人ばかり、相続税も政治資金団体に入れて、相続するので、実質は無税。国民には法律に乗っ取り適正に税を納めて欲しいといけしゃあしゃあと言う始末。自民党も自民党議員も完全に腐り果ています。自民党議員の存在そのものが国家、国民にとってマイナスでしかない。自民党自体を解党するべきと思います。長年自民党政権を支持して来た国民も駄目と思います。今さまざま問題が表沙汰になった事で、目が覚めたと思います。自民党には二度と投票も支持もしてはいけないと思います。
・菅さんが総理の際いろいろ言って辞任に追い込んだのは国民だと思う。その後アホみたいな総理や大臣がやらかす度に菅さんの頃は良かったと嘆くのも国民。派閥の裏金は国民が許さないと言いながらまた与党は自民党になる。 次の選挙を見てまたかって言う国民でいっぱいだけど、他人事の様に言いながら1票入れる日本人。公明党は、いつまで自民党にくっついて苦言を呈しながら選挙応援するのかも疑問。
・自民党の中にも、菅さんのように歯に衣着せぬ発言をされる方もいらっしゃいますが、現在の政府は裏金問題について国民が疑問に思っていることを詳らかにしていません。例えば誰が喋るな喋るなと言っているのか?喋るなと言える人物こそ黒幕のはずですが、岸田さんもその人におよび腰なのか、率直に国民に語りかけようとしていません。これでは、政治不信は募るばかりです。総理大臣はこういう時こそ、勇気を持って真実を語りかけるべきです。
・若い人の為に年寄り、マスコミを敵に回して散々な目にあいつつも残してくれた業績は大きかった。テレビ新聞を含むマスコミも我らが正義と謳うが自分の不利益になると正義なんか関係ないと己の利益だけに走ると言う事を菅さんは教えてくれた。
・易しくないのではなくて不可能でしょう。実際森爺を守ってるじゃないですか。2階も守ってるじゃないですか。アソーにも退けと進言できないじゃないですか。罪人議員に辞職勧告もしてないじゃないですか。自前でやってる感醸し出してモゴモゴトロトロやってないで、車座でヒアリングなんて茶番やってないで一般公募してみなさいよ。国民の大多数が自民に何を望んでるか一目瞭然ですから。できないでしょ。だから不可能。結局最後は有耶無耶にするか開き直るかでしょう。野党がもっともっともっとしっかり国民感情を汲んで頑張りなさいよホントに。全然お門違いな攻め方してるし。しっかりしなさいよ。
・自分のやりたい政治は、まずは選挙に受かる事 は、分かるけど、それが国民の思想なのか?は別だわ 自民は大きくなってやりたい放題しすぎた 簡単に言うとジャイアンになってた フランス旅行 ドリル ハレンチパーティー よくわからん政治の資金の使い方 最近では、河野太郎の発言 ‥あれ前なんてご自身で発言されてました? それの真逆してますよね ガチで自民党は1度解体して、本気の政治政策したい人でやらせてみてはいかがですか? 国民もリスクを負いますが、今のインチキ政治よりはマシかと思われますが!? どうなんでしょう?
・日本はかつてアメリカと世界で一二を争う経済大国だった。 ところが、中曽根康弘が昭和62年に国鉄が分割民営化し、世の中の労働組合と自民党の歯止め役の社会党が衰退すると、自民党のやりたい放題ができるようになった。 平成元年には消費税を導入し、以後3回税率を上げた。 小泉政権は竹中平蔵と組んで、人材派遣会社のパソナとズブズブの関係になり、日本の雇用制度をぐちゃぐちゃにした。 自民党は裏金集めと利権の獲得に執着し、自民党とズブズブの関係の医師会•経団連•農協•宗教団体など、一部の業界だけが潤い、それ以外の国民の生活は貧しくなり、日本は先進国から転落した。 なぜ、腐ってる自民党に票が入り、日本の害にしかならない者が当選するのか不思議である。
・そりゃ、そうだろう。これだけ自民党幹部に金塗れのスキャンダルが続出したのだから、国民の視線が厳しくなるのは当然だ。
今後、自民党として裏金議員に対する懲戒処分が下ることになるだろうが、その内容が想定より緩ければ、「ケジメがついていない」と非難される。
逆に、厳しい処分が下った場合でも、「やっぱり、自民党議員は金塗れだったんだ」と改めて、非難を受けてしまう。
どちらに転んでも、非難を浴びる厳しい局面が続く。早々、簡単に国民の見る目が変わるとは思えない。
・イヤミでも無くてタタキ上げの実直な元菅首相の事ですから 身辺はキレイなのでしょう。
コロナ禍の中で唐突にバトンを渡されたにも関わらず 庶民に寄り添う様々な実績や功労を上げたと感じております。 ※携帯各社(3社)株主としては一時的な株価下落も有りましたが・・
菅元首相が大ナタを振ったら 自浄するかも知れないが、 党内で窓際に追いやられてしまっている現状では 自民党は変わる気無いと感じる。
地盤・カバン・ドラドラバンバンを引き継いだ 二世三世議員には無い覚悟を菅元首相からは感じるのは私だけでは無いと思いたい・・・
|
![]() |