( 154950 ) 2024/03/31 22:26:09 2 00 ひろゆき氏 リニア巡り「静岡県知事が難癖」 川勝知事に「日本中が足を引っ張られる」デイリースポーツ 3/31(日) 14:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4d6a749de8f7d1279c6664bf7ce086850737413 |
( 154953 ) 2024/03/31 22:26:09 0 00 ひろゆき氏
2ちゃんねる開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之氏が31日、X(旧ツイッター)を更新。リニア新幹線についての意見を投稿した。
JR東海が29日、静岡県の川勝平太知事が環境への影響が懸念されるなどと反対して着工が遅れているリニア中央新幹線について、2027年の開業を断念するとのニュースを引用。「静岡県知事が難癖で着工を認めないのでリニアモーターカーの実用化は遅れています。 外国人に対するアピールなど、日本全体のプラスの影響は言わずもがなです。 『東海新幹線の乗客が減り静岡で降りる人が減るから嫌だ』という静岡県知事の論理に日本中が足を引っ張られる。」と指摘した。
その後、再びXを更新。外国人が来日し、使ったお金が「日本のお店に回って、日本人の給与になり、日本人が豊かな生活が出来るようになるのです。 外国人が来たくなるような国にするのは日本人の為なのです」とも投稿した。
|
( 154952 ) 2024/03/31 22:26:09 1 00 (まとめ) 静岡県は長年のインフラ整備の恩恵を受けてきたが、リニア新幹線の建設に関しては様々な問題や意見が対立している。 | ( 154954 ) 2024/03/31 22:26:09 0 00 ・静岡は古くから、新幹線や東名高速などのインフラにとても恵まれてきた。 新幹線の駅が6駅もあるのは羨ましい限りである。
しかし、静岡中心部を通らず面白くないからと、リニアの足を引っ張っていては、他県国民と将来に渡り大きな禍根を残すだろう。
国が発展すれば静岡にも恩恵は返ってくる。 何よりリニアが完成すれば、新幹線のダイヤに余裕が生まれる。
川勝知事は国策事業の足を引っ張るのではなく、国や事業者との関係を強化し、静岡に停車する優等列車を増やす交渉などするのが、本来あるべき行政の姿というものではないだろうか。
・JR東海は、一県一駅を原則とし二駅を求める長野県知事を退けた、静岡県工区には駅は無い。その頃、新東名工事に関連して、大井川水系付近のとある温泉が枯れた。中日本道路公団は因果を認めず、補償プロセスは難しいものとなった。工事に伴う水枯れの補償問題が出た事で、リニア工事にも注目が集まった。何しろ、経済効果無し、工事リスク多大である。これに対し、JR東海は、大井川の水は富士川に返す、と説明。また、リニア駅建設に関し、JR東海は、静岡県を除く各自治体に協力金を提供する事となった。これらの結果、末期だった川勝の再選が繰り返される事になった。以降の経緯は良く知られる所だが、経済効果は無いかまたはマイナス、リニア工事のリスクは多大。この状況ので何の補償プランも無く、どうぞ工事をしていいですよ、って。アホか、としか思えない。ま、いつも通りだけど。
・日本が、川勝氏の嫌がらせで、開発に躊躇している隙に、中国がリニアモーターカーの開発を急いでいるようです。また、東南アジアへの売り込みで日本は中国の後塵を拝することになりそうです。これだけ嫌がらせをするなら、どなたかおっしゃったように、新幹線の静岡県内の停車駅をなくす(今は、異常に多いです)など、対抗措置をとるべきです。
・リニア工事進捗率は約16% ?
JR東海がリニア開業2027年を断念したが静岡以外の工事進捗 状況は東京、神奈川、山梨、岐阜、愛知と各地で約3年から10年 工事が遅延している状況である。シールドマシンの不具合等により 北品川工区と愛知県坂下非常口工区は、いまだに中断したままである。 また神奈川のリニア車両基地は用地買収さえ出来ていない状況であり 地権者の同意を得ることの困難さを示している。 問題山積のリニアは開業がいつになるのか。事業の見直しが必要か。 あるいは事業からの撤退か。神のみぞ知るということだろう。
・日本は言論の自由及び思想信条の自由が認められている。川勝氏の考えや発言も妨げる事は出来ない。がしかし、断言するが、結果的にここに至る彼の様々な言動により日本の国益が大きく損なわれ、多くの日本国民は辟易としている。選挙で当選させてる静岡県民の皆さんはどうお考えなのだろうか?JR東海の様々な代替案をどう認識しているんだろう?リニア以外に何かどうしても支持したい理由があるのだろうか?JR東海に繋がる様々なサプライチェーンや開業後の経済的効果を無駄に先延ばしにしている損失はとてつもなく大きい。後で後悔しても始まらない程に。
・なんでこの知事がいつまでも知事をやっているのか疑問。 静岡県民はこの知事が言っていることに賛成しているのか、それとも、それ以外はすごく優秀なのか? ただこの人のせいでリニアが数年遅れていることは事実。 その点を補っても余りある優秀な人なんだと思えるような実績を残してもらいたい。
・国策とか国益とかいう言葉が多く使われているが、JR東海は民間企業だし、リニアを作るのも企業ビジネスとしての話。もし国策として国益を追求しようと言うなら、リニア事業を国営化して国家プロジェクトとして行えば良い。事業が軌道に乗ったら再民営化すれば? そうすれば東海道新幹線の時のように、国家の強権発動で住民を立ち退かせたりして、強引に突貫工事で作ることもできるかも知れない。政府にも国交省にもそこまでする気は無いようだけど。
・静岡を通過するのぞみの乗客が、時間短縮でリニアに乗り換えても、静岡で降りる人が減るから嫌だという話にはならないから。
メリットがあるかないか知らんけど、ニーズがないことは間違いない。 国土交通省が新東名高速道路の建設計画を白紙にしようとしたとき、静岡県だけが用地買収をほぼ完了していたくらいのニーズがあればな。
・静岡県は東海道五十三次の時代から大都市間の通り道として栄え、近代になっても新幹線や高速道路が真っ先に開通した。 静岡県には浜松、掛川、静岡、新富士、三島、熱海に6つの新幹線駅があり、それぞれの地域には小さいながら私鉄も通っている。つまり、街道沿いに小さな経済圏が分散しているのだ。 各経済圏は宿場町の時代から客を奪い合い、現在でも我田引水の争いを続けている。静岡大と浜松医大の合併問題が好例だろう。 そんな土地柄なので、投票で選ばれる政治家は地元への利益誘導、ゴネて国や県のお金を地元に引っ張ってくることが、政治家の力量だと信じられてきた。全体を良くしよう、みんなで成長しよう、利他の精神など高い理念を持つ政治家はいない。 視野が狭く他人に対する許容力が乏しくせこい島国根性なのだ。
・田舎ではよくある事で、過疎化する地域では、他の地域と一緒で行事を行えばより賑やかで、観客も増えて盛大な行事になり、ゆくゆくは大勢の観光客も訪れるようになるが、そうすると自分の地区の祭り・行事が他の地域に取られてしまうと言って、周辺地域合同での行事や祭りに反対する
で、自分の地域も周辺地域も、お互いが共倒れになって過疎化に拍車がかかり廃れてしまう
新潟市の知人の話でもそうだが、例えばコストコの出店を周辺のスーパーが一緒になって出店を妨害、結局顧客は県外へと流れてしまっているようだし、この地域の賑やかな祭りも捨てれてしまっているとか
静岡県知事がいつまでもイチャモンを付け続けるのは、静岡県だけでなく日本全体の大きな損失になる
なので、そろそろJR東海も対抗策を出して県知事のイチャモンを崩せばよい
それには、先ず「ひかり号」の静岡駅停車を中止する その後は、県内全駅の新幹線停車拒否だ!
・リニアを待望し、期待する日本人は多いはず。川勝氏一人に日本中が振り回されている気がする。これだけの国家事業が一人の人間に妨害されることが許されて良いのだろうか。
川勝氏の行為は反日的でさえある。リニアが完成すれば、海外への輸出の機会も生まれるだろう。中国ひとりにリニア輸出で儲けさせたいのか。国益を考えるべき。
・この人はお金しか頭にないようだ。県民に選ばれた知事がすべき事は、県民の利益だ。大井川流域の市町民の水量減リスク回避に、色々な条件を付けるのは当然だろう。JRは費用を考えての対策を望むから意見が合う訳が無い。また推進派の言う南海トラフを考えるなら名古屋駅や大阪駅はもっと北に作るべきだし、経済が止まるは、人ではなく物流だ。そしてリニアで恩恵を受けるのは駅のある大都市のごく一部だ。今の物価高や日本の高齢者増、少子化など人口減や働ける人の大幅減を考えればリニア開業後の収益がどうなるか考えると恐ろしい。まず莫大な赤字確定だろう。赤字確定事業を進める事などありえない。そして国の税金が使われるかもしれない。推進派が国策と良く言うが、それならリニア開業後の収支報告予想を国民に示す義務があるだろう。このままリニアを進めると駅のある一部の地区の利益の為に、関係ない大多数の国民の税金が使われる恐れがあるだろう。
・私は今はリニアの沿線予定地域の在住だが、ぶっちゃけリニアは必要ないと思ってる。
山梨の方なら求める気持ちもまだわからなくはないですが、正直沿線に住んでる方でしたら、多少移動に時間をかければ今の東海道新幹線のどこぞの駅に行ける範囲でしょう。
それ位の移動に無精すんなと思う。
これに限った話ではないが、企業の発展=便利・快適・効率の追求でしかない思考なのか知らないが、それが必ずしも「人々の幸せ」には繋がるとも限らないと思う(根本は自社の発展なんかよりこっちを第一に考えるべき)し、世の中がそうなっていってしまうと、個々までそれを良しとする思考回路になっていきかねない恐れもある。
それ以前に今騒がれている静岡県の自然環境の破壊への懸念を考えた場合、広く長い目で見たら「圧倒的に自然環境の方が大事」。
ひろゆきは大井川の問題を知らないのか金の事しか頭にないのか、コイツの方が余程「難癖」かと。
・交渉の初期段階に於いて、JR東海の対応のまずさに問題があったのも事実で、そこで生じた齟齬や確執が今日の対立に影響しているのかも知れない。だが、そうだとしても最近の川勝知事の対応にも問題があり、川勝知事自身がオウンゴールしているのが現状なので、ひろゆき氏の指摘にも一理ある。 ところで、泥沼化するリニア交渉に対して川勝知事は問題解決に向けた「私にはアイデアがある」と仰っておりましたが、そのアイデアはどうなったのでしょうかね?
・たまにリニアは一企業の事業で国は関係ないみたいな意見見ますが、 リニアは全国新幹線鉄道整備法に基づいて計画されたもので、JR東海に対して営業主体及び建設主体として指名し建設の指示をしたのも国、実施計画認可したのも国。 JR東海が事業主だから国策ではない、というのは間違った捉え方です。
・川勝知事の側に立って考えてみた。 まず、現リニア整備について反対をしており、民意で選ばれた政治家であるということ。 ということは反対するのは当然。 自分のところの土地は提供するが大きなメリットはないのであれば反対するのは普通の事だと思う。 仮に個人に置き換えた場合に、自分の土地を提供するのにメリットが薄ければ反対するでしょ? 騒音、災害時の対応などに対応するのに県が全く動かないなんてことは無い。 でも動いても得るものが少ない。 そりゃ反対するわ。 大のために小を犠牲にする場合の小の側に立って考えれば分かること。 反対する側が納得できるだけの材料を用意できないのは交渉下手としか言い様がない。 国のためとか感情論では論破できないよね。
・外国人が来日し、使ったお金が「日本のお店に回って、日本人の給与になり、日本人が豊かな生活が出来るようになるのです。 外国人が来たくなるような国にするのは日本人の為なのです」とも投稿した。 特段リニアが関係するような話でもないですな。東京―名古屋間の開通が10年先の話だし、世の中どう変わるか見当もつかない時代にリニアを観光立国の柱に据えるなんて、たぶん意味ないと思うよ
・リニアは元々九州の宮崎で実験していたのだけれども、JR東海に移ったのよね。 東海に行ったらさっさと完成すると想っていたけど、中々進まないですね……
静岡の水問題がクリアしない限り完成するのが難しいみたいなので、ルート変更を考えるのも良いのでは? 今のままだといつになっても完成しないでしょう。
・その通りだが県民はあの方で良いみたいですからね、暴言吐いても引責辞任とならないしリコールすら出せないからね。 あの方が何をしたのか何をしてくれるのかは他府県の者は分かりません、確実に暴言を吐かれた地域の方もリコールを出さないのならあの方と泥舟に乗ってください、台風や強風など災害時にバックアップでは無いがルートは2以上欲しいよね、東海道新幹線だけでそれは成り立つのか?じゃリニアの静岡駅は不要だと言う事だね、そんなに嫌ならひかりもこだまも減らしたら?そっちも不要何でしよ? 反論は良いがそれなりのペナルティーを課さないと何でも頓珍漢な文句や批判が増えるだけだからね。
・川勝知事を非難するコメントが多くてうんざりしている。リニアは、東海道新幹線とはルートが違うため、東京・名古屋間を移動したい人以外にとっては、代替手段にはならない。リニア工事は大規模な自然破壊そのものである。トンネルが多くて景色を楽しめない。速度が速すぎて事故発生時の被害は甚大。電力消費が新幹線よりはるかに多く、発電所の新設が必要となり、これまた環境に悪い。電磁波の人体への影響は?市街地から遠く離れた地域の長いトンネルの真ん中で、冬の夜間に大地震が発生し、停車したら・・・・・、考えるだけでぞっとする。そのそも新幹線以上の高速列車が必要か?人々は、長年便利さを追い求め、実際便利になったが、幸せになったかと言えば、そうでもない。便利さを追い求めるのは、もうやめませんか。
・返って国益になるかも 葛西さん自身リニアはペイしないと言ってたから この際在来型新幹線のバイパスにしましょう 構造物は問題なし、勾配で難癖をつける方もいるけど、九州新幹線の方が急勾配なとこがあります 天文学的レベルの電力を使うのに輸送力は在来型新幹線と比較にならないくらい小さい 電磁波とかの心配で上海リニアはお陀仏さま状態で時速400㎞ちょいになってます 在来新幹線でも時速350㎞くらいは楽々問題なし たぶん380㎞くらいまではオッケー リニア用の施設は立派に活用出来ます
・日本を訪れる外国人観光客は、リニアに乗りたくて来日する訳ではないですし、これからは「スローライフを楽しむ時代」から、時代に逆行するようなリニア開通にあまり需要があるとは思えません。
・開通したとして最近頻繁に発生している停電や地震による電磁レールのズレなど複雑さが増している設備の復旧時間は今の鉄レールに比べ比にならない時間がかかりそうです。
・ヒロユキさんのおっしゃる通りです、リニアの開業は新幹線の迂回ルートとしての利便性があり国益になるのは間違いない、環境面の影響は少ないと思うが、影響が出たとしたら修復して行けば良いことでしょう!
・太陽光パネルで大問題を起こしておいて、環境問題でリニアを反対するのは筋が通りません。反対するための理由になってしまっています。県議会の不信任決議まであと一人です。過半数が不信任の知事がいつまでも続けられる状況がおかしいです。
・飛行機より遅く、建造費や維持費が高く従って運賃は跳ね上がり、事故になれば目も当てられない大惨事となる。こんなものは負の遺産になることは目に見えている。早くやめた方がよい。昔の国鉄総裁、あの「租にして野だが卑ではない」の石田礼介は青函トンネルも「何時か負の遺産となる」といったという。昔から国鉄、JRは世界一が好きで野心的なものを追い求めてきたが、今の日本にそんなものはいらない。リモートで仕事が出きる現在、狭い日本にトンネルばかりのリニアができて何の意味がある。採算が取れなくなり、また国民に負担を求めるようになる前に今すぐ、計画中止を決断すべきだ。 磁気浮上の超電導を維持するのも大変だしクエンチとか、地震の影響も分かっていない。リスクを冒して時速500㎞/hを実現して1時間早く名古屋に着いたとして何が得られるのだ。リニアに乗りたい鉄道オタクはリニアモーターの都営大江戸線に乗ればよい。
・未来の年表より、 2021年、介護離職が大量発生 2024年、全国民の3人に1人が65歳以上に 2025年、東京都も人口減少へ 2030年、百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える 2033年、全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる 2040年、自治体の半数が消滅の危機に 2042年、高齢者人口が約4000万人とピークになる これらは人口減少で変えられない未来。 唯一変えられるとしたら、東京都の人口減少は「地方から東京への若者移動で変化あり得る」かも知れない。
ただし考えて欲しい。新幹線+リニア新幹線+航空機で関東圏と関西圏を近づけることで、2042年まで続く人口減少が変わるわけでは無い。 むしろ「金額+時間+アクセス便利性」で過当競争となるのでは?。
それとも外国観光客の増加→緩やかな移民化(実習生制度)→移民の定着(米国と同様)を進め、人口減少に抗うつもりでしょうか?
・リニア新幹線の完成は国家事業であり個人の都合は通らない。 通常私の周辺では、道路の拡張計画が発動されますと、結果として個人の都合は除外され結果として土地は接収されます。 僅かばかりの範囲で静岡県の地中を占用することへの補償交渉や地域との仲介を出来ない静岡県知事は必要ない、静岡県民は川勝知事で良いのか。
・リニアが通っていない世界が想像できるだろうか? 世界的にAIロボットが普及し、空飛ぶクルマが飛んでいるであろう数十年後の今の子供達の世界。 日本の電車だけそのままって、何か笑える。 日本はどんどん世界に遅れをとっていくんだろうね。 その時後悔しても後の祭り、リニアが開業する頃にはリニアは古くなってるよ。
・山梨の甲府の人は可哀そうですね。 試験段階から夢見せられて リニアが開通するのに合わせて広域にわたって都市開発と道路整備を多額の投資して借金重ねて。 先行きが不透明な状態になって企業誘致も鈍化してるんじゃないですかね?
リニアって新幹線より数百円程度高くなるだけとされてますね。 品川⇔名古屋40分、 甲府まで25分 全線開通むりでも部分開業ででも開通させてあげたいですね。
・次の知事選がある2025年7月まで進展は諦めるしかない どうせこの知事は許可を出す気は無い JR東海は静岡を通る新幹線と在来線の締め上げを進めて県民の怒りを知事にぶつけさせる戦略でも考えた方が良い 品川甲府間の早期開通で甲府大阪間の工事を含めた技術の為に貢献させるべき 今の実験線は短いし良いと思うけどね 間に相模原の停車駅もあるし観光含めて乗りたい人は多いだろう
・超電導じゃなくてHSSTなら愛知県などは走っていますし身近な市民の交通手段としてのリニアのほうが成熟した技術のような気がしますけど。騒音もなくて環境にもいいですし。時速500キロとかむかしのSF小説みたいな列車が本当に必要ですか?とは思いますね。 静岡県民に賠償させろ!とか言っている人もいますけど他県に引っ越しちゃったらそれまでですよね。 国の権限でなんとかしろとか言っている人もいるけれど原発や米軍基地を国益に必要だからと国に勝手に近所に作られたらどうしますか? もうすこし冷静に考えたほうがいい気はしますよ。
・川勝さんと川勝さんを支持する静岡県民の皆さんがこれほどリニアに反対しているのですから、彼らはこれからもずっと建設を妨害し続けるでしょうね。 難しいとは思いますが、静岡県を迂回するルートを考えるしか無いのかなと私は思います。
・「東海新幹線の乗客が減り静岡で降りる人が減るから嫌だ」というのが静岡県知事の論理ではありません。そんな分かりやすい論理で詭弁を弄するならとっくに知事職を失っているはずです。 何をしたいのか、何が目的なのか、わからないまま根拠不明のプライドらしきでJRと噛み合わない議論を続けながらも、JRと議論を進めたい、などというワケのわからぬことを言い、いつまでも国益を損なう状況に加担しているから困惑至極なのです。
・静岡県知事の頑な姿勢より JR東海の傲慢こそ大問題。
他県はリニア駅メリットがあるので推進できるが、静岡にメリットは何も無く、環境への悪影響のみ。更に東海道新幹線も静岡県の要望に沿うわけでは無い。これでは静岡県が推進する根拠は全く無い。
例えば近所のために新しい装置を敷設するので、あなたの家に悪影響はあるけど、あなたは利用できませんって、あまりにも無礼。
デメリットのみの静岡県とは特に丁寧に話し合い、大きなプレゼントでも用意すべきだったがJR東海は建設ありき、強引に進めて信頼を失った。
静岡県は非論理的との声もあるが、信頼関係の破綻を論理で修復できない。 JR東海の自社利益のみを優先し、沿線地域との協調を軽んじた姿勢こそ大問題。
どうしても通したければリニア収益の大半を静岡県に贈与する位の気概が必要。
JR東海は自らの大失態を静岡になすりつけ、悪者にして誤魔化しているだけ。
・①ひろゆきさん大好き ②静岡県知事の考えもわかる ③水源が枯渇するのであれば、静岡は対応策を条件にすれば良い。 先の状況は誰もわからない。 そうであれば、入口で静岡はロックすればいだけ。 どうすれば目的達成できるか、リスクヘッジするかだ。 遅い仕事、遅い判断、遅い行動は誰でもできる。 ひろゆきさんなら時間をかけずにできると思う。 是非国政に出て欲しいです。
・中身は違いますが、沖縄県知事による辺野古移設反対のスタンスと非常に似ていると思います。 当事者以外の国民から見ても国際的に見ても、実行した方がデメリットよりメリットの方が大きいのは明らかなのに、県知事が頑固になって問題を私物化して、引くに引けない状況になっているのではないでしょうか。 国内的にも国際的にも足を引っ張っている点もそっくりです。
・最初からJR東海が資料を明確に出せばこの様な事にはなっていません。自治体を馬鹿にした様な出し方ですし、国がやってくれると思っているからでしょう。あちこちで水枯れを起こしても、30年分しか補償していないでしょう。トンネルの為に、水枯れ起こして故郷を捨てた地区は幾つもあります。当初計画通り、長野周りにすれば何も問題ありませんがね。
・立ち退きで縛ってる地権者…みたいな感覚で知事してるんだろうか。 県民のためにって職務はわかるけどね。 公の俯瞰の目で見たら身を引くのが普通だけどね。 リニアは当面本当にスピードを求めるクラスの人が使うもの。東京、名古屋、大阪、福岡のみでいいと思う。
・今の日本にリニアがそこまで必要なのか? そこの出発議論せず進めたのが問題だと思います。 結局は、地方議員とJRの癒着、公表前に土地購入によるJRからの情報提供。 それだけ資金提供したJRとしたら回収したい流れになるよね。損益分岐点は、JRしか知らないけど。 全てが茶番劇で始まった構図にしか見えませんけど?
・何度でもいうが一人の知事がこのような国家的プロジェクト同然の事業を止めるなど、本来あってはならないこと。そんなことが可能になっている仕組みそのものがおかしい。こういう事業は国の意志で最大限早く進められるように法整備されるべきだ。
・いろいろな意見があって然りだと思いますけど。 ですが、優秀な人は時間的制約、技術的制約、地域的制約、コスト的制約などをマネジメントして最善を尽くすと思う。 カワカツはこのうち何処に最善を尽くしているのだろうか?得票率かな笑 こうやって批判すると、うーんってつけられるけど、何の組織票なんだろうね。 常識人は、皆同じこと思ってるよ。
・JRは計画時点で事前にちゃんと関係者(組織)に根回ししといたんかね?静岡に利がなくトンネルだけ作らせるの最初から分かってたんでしょ?それなら反発されるかもしれないというリスクは初めから考えられるでしょ。 これに対して何の対策もないなど、これだけの大きな事業に対して甘く考えすぎじゃないか。
・土被り1400mに加え日本最大級の保水力を持つ谷底で過去最大級の難所トンネル。工事自体は出る水抜かないと工事できないことを考えると、いずれにしても結果は簡単ではないでしょうね。リスクしか無いものを簡単に許可する知事は選びません。流域住民は。
・リニア新幹線が完成したら、ものすごく景気が良くなるというのは、単なる見通し推論です。原発事故と同じように、大地震で地中深くでの事故も発生するかも。これも私の推論ですが。誰にも見通せない将来、明るいバラ色も不確実ですよ。
・そもそもリニアが遅いのは、日本の国として技術を推進してこなかったのが原因で、静岡県の問題なんて微々たるものでしょう。 一番最初に浮上運転に成功してから50年以上、今の形で時速500KMを実現してからも25年以上経過しているのです。 また、静岡県の問題も、JR東海や国のコンセンサスが一番の問題。本気で行いたいなら、お金を積んででも早期解決を図るべきでした。 中国に抜かれるというのも、アメリカと共同開発してでも先に実績を作っておけば先んじることが出来たはずです。 「誰かのせい」にして反対者を意固地にさせて、ぐだぐだの形で進む。昨今の日本の問題の基地の件、パーティー件の記載漏れ・・・全て日本の悪癖ですよね。
・開業がいきなり34年と七年も延びたのにはビックリしました。もともと27年なんて数年前から無理だったわけです。橋本さえ27年は難しいようです。 岐阜や長野他問題山積のようです。 JR東海の葛西さんという元社長で、自称国士の安倍晋三さんの後見人と言われる人が無理に推し進めたようで、JR東海のスケジュールにも問題があったように思いますす。 静岡にその責任のすべてを押し付けようとしているJR東海の態度はいかがなものかと思います。 JR東海は国民や株主にもっと全体の状況や今までの経緯について正直に説明してほしいと思います。 うまくいかないのには、静岡だけでなく、JR東海にも問題がある事も知っておくことは肝要かと思います。
・問題になっているリニアのトンネルが他のトンネルとどう違うのかも知らないまま、適当なことで静岡県知事を非難する意見が多すぎる。 もちろん静岡県知事の言うことが全部正しいと言うつもりはないが、水利権のこととか、リニアのトンネルがどんな構造でどんな欠点と利点を持つのかとか、そういうところを含んだ話がほとんどなく、レベルが低すぎると言わざるを得ない。 のぞみが停まらないとか、空港駅がどうのとか、リニアの静岡に対する恩恵の小ささとか、そういう話じゃないんだよ。
・品川~名古屋間が開業の目処がたたない最大の原因は静岡県の川勝知事が静岡工区の着工を認めないことであるのに間違いないと思います。 でも、前述のことほど目立ってはいないけど他の所でも問題は発生している様です。 品川~名古屋間の開業の目処がたたないのは静岡県の川勝知事が全部悪いわけではありません。 他の方も意味的にはこう言う指摘をしていた方がいました。
・そもそもリニア自体が日本になんの利益ももたらさないと思うが。もうちょっと冷静になって考え直したらどうか。こんな大した輸送能力も無いものに数兆円以上の金を掛けて実現する価値がるか、その後の未来に何があるか良く考えるべき。リニアが通ればバラ色の未来が開けるなんてことは絶対にない。輸送関連で言えばその金で高速道路の無料化でもした方がよっぽど日本のためになると思うが。税金を投入する以上はそこにその金を使う必要が本当にあるかどうかの費用対効果を厳しく評価するべき。JRが完全に自費でやるなら話は別。自社内で採算の評価をして勝手にやればいい。
・静岡県にはほとんどメリットがないというのが知事の考えでしょう。 要は、日本の国益よりも静岡県の県益を重視するということなんだろう。 ちなみに知人のヨーロッパ人がいうには、「リニアモーターカー=中国」がヨーロッパの認識らしい。 すでに実用化されているから当然とのこと。 それどころか、日本にリニアモーターカーが存在することすら知らない人が多いともいっていた。笑 それが世界の認識なんだよ。
・リニアについては、着工前に議論をもっと尽くすべきだったと思います。
必要性の是非、メリット、デメリット等、国民的議論を尽くした上で、着工に踏み切るべきではなかったかと思います。
国民的議論を行い、その上で決定されたのであれば、川勝知事も納得されたのではないかと思います。
・静岡県知事が難癖をつける理由、それは、中国版リニアが日本版リニアより1日でも早く完成、世界へ向けて発売してほしいから。中国版が先に完成させたとなると、日本版のリニアは二番煎じになる。2019/11/25の中国外相の訪日目的がそこにあったとすると、全てがつながる。だからこそ、静岡県知事、ホンマ、リコールによってクビなってほしい。そして一日も早く日本発のリニアを世に出し、リニア先進国になってほしい、と、切に願う。
・リニアなんか要らないと思う。理由はどうあれ、川勝知事に一票。まず、安全上の問題。地震や水害が起きた時の対応。次にコストと料金。よほど裕福な人しか乗れないし必要もない。必要性、なぜ短時間で移動する必要があるのか。それよりも、物流やバス、地方の路線の維持や整理のほうが重要だと思う。
・この知事のおかげで生きてるうちに乗りたいと思っていた方々が乗れない可能性が高くなった。早くでも開通させて多くの人間が乗れることが必要なのにも関わらず、ごねて遅れて乗れなくなる方々の分利益が無くなるということ。税金だって投入されておりその回収も遅延なり影響が。
・県知事は「環境破壊、特に水源」についての懸念を理由に着工を拒否していた。つまり、環境破壊がないようにすれば着工しても良いと論理であったが、それをひろゆきは「難癖をつけて」と言い換え、人格攻撃している。 藁人形論法、或いはカカシ論法と言われる詭弁である。 彼の論理は多くが破綻している。レベルとしては高校生に多いと思われる。
・あれれ、ひろゆき氏過去に動画でリニアは金掛けすぎたので作らないより作った方がマシ的な感じで、少なくとも『日本中が足を引っ張られる』的な、リニアにポジティブな姿勢ではなかったと思うが。あれから時間は経ったが別に劇的に改善された要素はないし。何か思うところでもあったのかね?
・日経ビジネス リニア新幹線 夢か悪夢か で検索してみると、、 ”JR東日本元会長の松田昌士は国鉄時代からの経験を基にこう話す。 「歴代のリニア開発のトップと付き合ってきたが、みんな『リニアはダメだ』って言うんだ。やろうと言うのは、みんな事務屋なんだよ」。高価なヘリウムを使い、大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。「俺はリニアは乗らない。だって、地下の深いところだから、死骸も出てこねえわな」”
・昔は、ドイツもリニアの開発に挑戦していました。上海のリニアはドイツの技術ですね。ただ、経済的に問題があるので、撤退しています。早く、移動するなら、飛行機を使うだろうし、何故、リニアなのか ひろゆき さんの考えは?
・ここまでの事態は予想できなかったとは思いますが、JR東海はリニア着工前に静岡県から建設許可を取らずにまさに「見切り発車」したことも問題なのでは。
・これって川勝知事の個人的問題じゃないよね。沖縄の基地問題もコロナの時も地方自治体の長に大きな権限があり、国の施策がスムーズに行えない事実が浮彫になってる訳で。 つまり、たった数千人の自治体の長が時に日本国全体の動きを止める事が出来るという事実。 したたかな敵対国がそこを見逃す訳はないですよね。
・リニアで速く移動出来たとしてさ、で、その後は? バスも本数が少ない、電車も混んでる、クルマの渋滞に施設も渋滞でしょ。 日本自体のキャパシティーが無いのにどうなのかな? それに、南海トラフ地震や首都直下地震が起きたら全壊ですよね。
・甲府から少し北に進めば静岡通らなくていいはずです。何故このルートになったのでしょうか?早く静岡をルートから外して着工しましょうよ。静岡県の10kmのためにいつまで翻弄されているのでしょう…
・静岡県知事の対応も問題だが、そもそも何故JR側は大井川の水を一滴たりとも減らさないといった内容の出来もしない約束などしたのか。そんな無責任な約束などするからこのような事態に陥っている。よくもまあそんな約束などしたものだ。
・国家的事業に反対する首長・・・
昔、広島県でもあったんですよ 広島湾の中心部「大黒神島」を整備して「岩国米軍基地移転」
あのまま国の提案を受けていれば、広島空港も海上空港として機能し 広島市・呉市・山口県岩国市・愛媛県松山市等から沢山の利用者が見込めた
何でもかんでも素人が反対すると後に痛い目にある
・大井川の水が下に抜けて渇水するってほんとなんですか?
最新の工法を使ってもダメなんでしょうかね? なんとかリニアは通して欲しいですね。 これだけ長い期間実験研究してきたんですから。 走らせないことは日本の損失です。
・まさに国益の損害です。 東京~名古屋~大阪まで早く繋げるなんてどうでも良いことでしょう。 早くなるといってもたかだか1時間程度。 早く繋げることが目的ではなく開業して性能や運用面を海外に売り込むのが目的なのに一知事の理論的ではない発言により国益の損害が実際に出ています。 いい加減にしないと静岡県は大変なことになると思いますよ。 あまり国策を敵にしないほうが良いと思います。
・この際、日本中(特に近隣県)で静岡パッシングやら不買運動とかやってもいいんじゃないかな。 それだけインパクトを残すことやってるだろうし、静岡県民の方も自分事になったら、また変わるんじゃないかな。
・まあ、静岡からしたら駅をつくってくれないJRに恨みつらみはあるでしょう。 だからこそ、JRはもっと誠意をもって接しなければならない。 あんたの家の庭に道路をつくったら便利になるからと、それを許可する奴はいないぞ。 ひろゆきやJRのように、攻撃によって解決をしようとするのは知性もセンスもないな。 ずいぶんと日本は希薄な社会となったものだ。
・水問題にも触れていただかないと、沖縄米軍基地移設問題もどこに移転がよいのか。 そもそも基地が要らないのか。 のような双方の見方をする。
リニアにおいては水問題についても発言していただきたい。
・50年以上前から夢の乗り物と紹介されてきたリニア。夢の乗り物のまま消えていいですよ。500kmのスピード、日本に必要ありません。新幹線で充分です。飛行機もあります。なんならリモートもあります。
・諫早湾問題、沖縄基地移転問題、ダム建設や原発建設問題なんかと似ているのかな? 許可してもいないのにあの手この手で強引に押し進め、最後は悪者扱い。 『日本中が足を引っ張られる』等と謂れのない責任まで押しつけられて。 何のことはない、当初から静岡県外せば良かっただけのこと。中津川渓谷で、無理にくにゃりと静岡方面に向かわせなくてもそのまま山梨長野ルートで進めりゃあ良かっただけの話。完全にJR側の判断ミス。
・静岡県民ですが、くだらないこたつ記事ですね。そもそも川勝氏は 「『東海新幹線の乗客が減り静岡で降りる人が減るから嫌だ』という静岡県知事の論理」 という意見は持っていない。現状では一度言い出した反対意見を変えるのが嫌なだけのちっぽけな人間性に起因しています。そういう知事を選んだ静岡県民(川勝氏に投票した人)は反省すべきでしょうね。 また静岡県民のほとんどは明確にリニアに反対意見は持っていません。どちらかと言うと静岡県民には関係ないので興味が無いというのが本音でしょう。
個人的には川勝氏も問題だが、このようなリスクを予め考慮しなかったJR側はもっと大問題だと思ってます。この規模のプロジェクトがたった一人の幼稚な知事のせいで大幅に遅延するような進め方に大いに問題ありだと思ってます。
・何言ってるんだろう?
川勝知事は地元の利益を最優先に考えている真の政治家であり、日本の誇りである。 自民党を支持する人がいるのと同じように支持するのは当たり前のことです。
そもそもリニア技術は現時点で既に中国に負けているし、 ラピダスをはじめ、国家プロジェクトは失敗することは確実なのでやる意味はない。
・この話題を地上波は取り上げない。国家としての損失はあまりにも大きい。 バックにいるのが、中国や広告の大スポンサー企業との話が多く言われているが、それこそ利害関係がないはずのNHKの出番なのにね。 結局、国会議員にも食い込んでるってことなんだろうかね。
・静岡県民はどれくらいの人がリニアに反対してるのかな。最初から反対しているならまだしも、最初は賛成して、今は周りを納得させる理由も言えず反対ってどうなんだろう。損害賠償などJR東海も何かしら考えてもいいと思うんだけど、そうはならないのか。 もう静岡に行きたくないし、ふるさと納税とかでも応援もしたくなくなるな…。
・まさにその通り、日本の鉄道力の真価を世界にアピールできるリニア新幹線を止める事は、お門違いだ。日本の進歩発展の止め男、川勝平太は許せない。最近、著名人が川勝批判の声が出ている。もっと言ってもらいたいものだ。国会議員が何も言わないのは、おかしい。
・そもそもリニアってそこまで焦って作る必要あるのですかね できた頃に東南海地震が来たりして遅らせてよかったなんてことはないですよね? なんだかリニアに取りつかれているようで大変ですね 今までにもこれらの行き先に行くことはまずなかったので使うこともないなぁという傍観者。
・ひろゆきのいうとおりだなあ。 たぶん、この知事の器はちいさい。 静岡という視点でしかものを見ることができないため、 日本の未来という大きな視点を見ることができないのだろう。 たとえば 世界からの需要インバウンド獲得と、新たな需要により生まれる仕事の創出、技術力UP→輸出。中国との国際競争力。 これは、まわりまわって、静岡県民の利益になる。
・もうプロジェクト事態中止するか静岡を通らないルートにするかの二択じゃないでしょうか? JRのルート選定のミスだったのでしょう。 完成まであと20年とかかかるなら需要は減る方でしょう。
・リニアうんぬんよりも地方のバス減便のほうが問題。典型的な東京目線。静岡の言い分にも耳を傾けなければ。物事を進めるには合意形成が必要。インターネットの発言程度で変わる程簡単ではない。
・リニアは10年以上遅れる。静岡は東海道新幹線ののぞみが停車せずJR東海に不満を持っている。JR東海へのいやがらせでリニアを遅らせている。JR東海はリニアが開業すれば東海道新幹線に余裕ができ静岡県内停車本数増加ができると言っているが知事は相変わらず嫌がらせを続けている。早くリニアを開業させないと東海道新幹線の利便性も良くならないのに。ま、リニアは工事もシステムも難題多数らしいので、JR東海にしたら遅れの責任を静岡にかぶせればと思っているのでしょう。
・リニアに対してどのようなビジョンを持っているかなんだけど、リニアを作ることが目的になっている気がする 東海道新幹線は60年経過して経年劣化で代替えが必要だと思う 代替えの場合は人口の多い東海道新幹線と同じルートである必要がある 東海道新幹線を併用するのなら、リニアの方が運用コストが高いので、運賃を割高でないとかなりの赤字になりそう
整備新幹線もすべてが国が負担しているわけではなく、沿線自治体にも負担が生じる このやり方をしている限り自治体から反対がでてしまうわけで、スムーズに工事を進めたいのなら国がすべて負担する覚悟が必要だと思う 整備新幹線の開通を見ていると、工事期間中と開業時が盛り上がるだけで、できてしまった後はほとんどスルーで空気扱いになる 開業時の盛り上がりと開業後の空気状態の落差をみると、交通インフラの開業をお祭り騒ぎにしているだけという気がする
・リニアが遅れた賠償を静岡県に求めても良いと思う。これだけ国益を損ねた責任は静岡県にあり、静岡県民は即座に川勝知事を辞めさせてリニアの開通に向かうべきである。そして開通予定が遅れた責任を取り、賠償するべきだと思う。
・知事、全てを自分の都合いいように解釈し、リニアを承認する気は無さそうですよね。「俺は国家プロジェクトも左右できるんだぞ」と権力に酔いしれているかのような。 本件、すでにJR東海はじめ鉄道関係者、利用者、周辺県、国土交通省など多大な方面に迷惑が掛かっていますが、知事はお構いなし… リコールも出来ないなら、最後は行政代執行でしょうか。
・北海道新幹線の札幌延伸のように不慮の難工事のため完成延期なら致し方ないけれどねえ。報復としてJR東海は東海道新幹線の熱海から浜松までの全駅全列車通過にしたらどうだろうか?
・本当に川勝知事には怒りを覚える。静岡県民はこの知事を選挙で落としてくれ。そしてこの事業は国が率先して進めることを願う。 一地方知事がしかも、静岡のほんの少し掠める程度なのになぜこんなに邪魔させられないといけないんだ。
・ひろゆきより遥かに詳しいと思われるJR東海の元山田社長ですら、10年前に「リニアは絶対ペイしない」と発言していたのに、少子化が国の予測より加速して進んだ現在、本当に儲かるのか極めて疑問。
国家プロジェクトとか国益とかいいだしたら、経済性や合理性がなくて、マトモに儲からないけど、税金バカスカ投入したい利権って意味でしょ。
万博とかオリンピックとか、評判の悪いプロジェクトはみんな国家プロジェクトだし。
赤字ローカル線顔負けの完全に負のレガシー確定だろうね。
・なんだろうね。日本の技術の発展をただ遅らせようとしているようにしか、私には見えないです。 問題があるなら問題を解決させるための行動と対策を出すべきです。 ダメダメしか言わない。 いやいやしか言わない。 そういう姿にしか見えない。 残念でしか無い。
・リニア事業は安倍晋三と葛西敬之の二人で決めた不採算国家事業。円高デフレ下の典型的な内需喚起事業。政府から借り入れる3兆円はJR東海のドル箱の東海道新幹線の収益から償還する。この事業から利益を得るのは特定分野の人たち。円安インフレになって輸出産業が活況を呈し経常収支の黒字は20兆円を超え株価も天井知らず。リニア事業は大阪万博同様財政負担になる。いずれも止めるに越したことはない。ひろゆきは経済に不明。
|
![]() |