( 154975 )  2024/03/31 22:57:21  
00

運転手と建設業、残業に上限 食品値上げで負担増継続 4月からこう変わる

時事通信 3/31(日) 7:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/97f905bf9f92c2f035917446434a17fdac0016d1

 

( 154976 )  2024/03/31 22:57:21  
00

4月1日から、トラック運転手、建設業、医師などの残業時間の上限規制が始まり、働き方改革が進む一方で、2024年問題や人手不足による懸念もある。

物流業界ではサービス維持が困難になり、配達員の待遇改善のため宅配便の値上げが行われる。

また、タクシーの運転手不足に対応するためにライドシェアが解禁されるなど、各業界で変化が見られる。

さらに、食品価格の値上げや電気料金の賦課金の上昇、医療・年金制度の見直しなども行われる予定であり、家計への影響が懸念されている。

(要約)

( 154978 )  2024/03/31 22:57:21  
00

大井コンテナ埠頭周辺を走るトラック(資料写真) 

 

 新年度に入る4月1日から、トラックなどの運転手、建設業、医師に対し、残業時間の上限規制の適用が始まる。 

 

【ひと目でわかる】4月からこう変わる 

 

 働き方改革のためだが、人手不足が深刻化する「2024年問題」への懸念が伴う。食品などでは値上げが続き、24年度も家計は負担増に直面しそうだ。 

 

 残業時間の規制は改正労働基準法に基づく。自動車の運転業務は年960時間、建設業は720時間が上限となる。医師は、地域医療維持などの理由があれば最大1860時間。現場の人繰りが苦しくなり、サービス維持が困難になる恐れがある。物流では、30年に荷物の34%が運べなくなるとの試算もある。 

 

 物流を担う配達員の待遇改善に向け、ヤマト運輸と佐川急便は4月1日から宅配便を値上げする。燃料費の高騰も理由で、上げ幅は平均でそれぞれ2%と7%程度。 

 

 タクシーの運転手不足に対応する規制緩和として、政府は一般ドライバーが自家用車で乗客を有償で運ぶ「ライドシェア」を4月から一部解禁する。特定の地域・時間帯に限り、東京などで順次運行が始まる見通しだ。 

 

 原材料費や物流費の上昇を食品価格に転嫁する動きも続く。帝国データバンクによると、4月の値上げは2800品目を超える。ハムなど肉製品や調味料の値上げが目立つ。 

 

 再生可能エネルギー普及のため電気料金に上乗せされる賦課金も、4月使用分から上がる。24年度の負担額は、標準家庭(月間使用量400キロワット時)で約1万円増える。 

 

 医療・年金制度の見直しもある。物価や賃金の上昇を踏まえ、年金支給額は前年度比2.7%増加する。厚生年金の場合、夫婦2人世帯で月額6001円アップとなる。ただ、年金財政安定のため給付を抑制する「マクロ経済スライド」も同時に発動。年金の伸びは物価の上昇に追い付かず、実質では目減りとなる。 

 

 国民健康保険の保険料の年間上限は、現行の104万円から2万円増えて106万円に。所得の高い75歳以上の後期高齢者が支払う医療保険料は引き上げとなる。対象は、年金収入が年211万円を超える約540万人。年収400万円なら年1万4000円の負担増となる。 

 

 物価高に負けない賃上げが焦点の24年春闘は、今も中小企業で労使交渉が続く。既に妥結した企業の賃上げ率は、3月21日時点の連合の集計で5.25%。実質賃金が「年内にプラス転換する可能性は一段と高まった」(大和総研)と期待される中、家計の購買力が回復するかどうかが注目される。  

 

 

( 154977 )  2024/03/31 22:57:21  
00

・労働者の中には、報酬が減少していると感じる人が多くいます。

給料からの控除が増えていく中で、自分たちの働き手価値が下がっていると感じられているようです。

特に土日や祝日も働いて残業し続けることが求められている状況下で、「役人は良かれと思ってトドメさす」といった意見も見受けられます。

 

 

・ネット購入時には、再配達を防ぐために日時指定をする仕組みや、クロネコメンバーズなどの登録を活用している人もいます。

しかし、日時指定ができない店舗やシステムに登録されない荷物があることなど、配送の課題も指摘されています。

 

 

・運送業や建設業の現場においては、報酬の低さや労働の厳しさ、外国人労働者の増加などさまざまな課題が浮き彫りになっています。

労働者視点や企業視点、政府視点などからそれぞれ課題に関する意見が出されています。

 

 

・社会全体においては、生活が苦しくなる傾向や、特に上場企業や大企業だけが優遇される状況に憤りを感じる声もあります。

物価上昇や賃金の停滞に対する苦しみや、将来への不安、政府の政策に対する批判など、様々な声が寄せられています。

 

 

(まとめ)日本の労働環境における報酬減少や労働条件の厳しさ、社会全体における生活の厳しさに対する不満や懸念が広く共有されており、労働者や企業、政府の間での課題解決に向けた取り組みが求められているといえる。

( 154979 )  2024/03/31 22:57:21  
00

・運ちゃんも建設業も就いたことあるけど どっちも昔からみれば報酬は下がってる 

それは元々会社に入ってくるお金が減っていってるのもあるし 外国から出稼ぎに来て雇用者から見た労働者の価値が下がっていってるのもあるし 時代の流れとして仕方が無いとは思うけど 

モノの値段が上がっていき 携帯とか昔は無かったコストが生まれ 

給料から控除される額が増えていき 

自分のような茹でガエルの身としてはそこそこ湯温が上がってきたなと感じる 

 

それでもなんとかなってきたのは土曜も祝日も働き残業して長時間労働したからなのに それさえもするなというのは日給月給の底辺職のことがわかってないなと 

一言で言えば 「役人は良かれと思ってトドメさす」 て感じかな 

ここからさらに年金支給開始のゴールを小さくしつつ後ろにずらすだろうから 我々茹でガエルはいっそ早く沸騰させてくれみたいにはなるんだろう 

 

 

・ネット購入時は、まとめて同じ日時に指定して一度に受け取ったり、30分前にはトイレも済ませて早めに来た場合にも備えて再配達にならないよう配慮しているが、購入時に日時指定できない店が結構ある。 

クロネコメンバーズなどにも登録して、日時指定不可や贈り物など未把握荷物も発送後に指定するようにしているが、クロネコ等のシステムに登録されない荷物もあって、発送手続きが終わっても連絡をせず、実際の配達より後になってから発送連絡が来る店は何とかしてほしい。 

遅いと配達の1週間後に発送連絡が来る広島の店もあるし、イオンショップも「まとめ配送」だけか分からんが時間しか指定できないので、発送連絡が来る前に配達されて一度で受け取れなかったことが何度かあった。 

店自体がちゃんと運送業の事を考えてくれないとダメだね。 

 

 

・運送業の事知らない人が変な法を考えちゃったから輸送料値上げによる各品物の物価上昇。  

それを買う時に対する消費税10%だから実質増税になるよね。 

政府は賃金アップばかり言ってるけど所得増えれば所得税増えて実質税収だけが増える事になる。 

しかも待機時間減少も受け付け済ませて道路で待たせれば待機時間に含まれない抜け道あるから実質ドライバーの拘束時間は変わらない。 

拘束時間変わらないのに残業規制されて収入減らさないように送料上がれば更に物価上がるよね。 

国会議員の給料も世界的にみて日本は高過ぎるから下げて消費税でも下げてくれればかなり助かるんだけどね。 

 

 

・建設業の施工管理は激務です 

責任も大きくやれ工期だやれ安全だと 

現場が17時に終わったらそこからようやく書類の作成や翌日の準備を行います 

ほんとにこの業界はきついけど20代でも40万、50万貰えるような金銭的にも魅力のあるものにしないと求人しても人が増えていきません 

 

そのためには労務単価を今よりも2倍にあげ、企業は従業員に適切に給料に反映させる必要があります 

 

災害時にまず先陣をきるのは建設業です 

このまま人手不足が続けば甚大災害の時に対応できなくなりますよ 

 

 

・建設業で働いているが最近外国人が非常に多くなってきた。日本語が全く理解出来ない人がほとんどで本当に苦労する。話を聴くと留学生で日本語学校に通っているとのこと。昼も夜も働いているらしく身体を壊さないか心配で気の毒になる。3Kの仕事は賃金があまり高くないので人手不足が深刻でしょうがないが、これからもっと悪くなると思う。賃金も上がらず、いままで1日3千円でやって行けたが最近は五千円ないと同程度の買い物が出来ない。近くのスーパーに行くと以前より客が少なく感じる。これから先あまりいい事はなさそうだ。 

 

 

・賃上げより物価高しか激しいので、購買力上がるはずがないです。 

今後、年金制度に不安を抱えている状況で楽観的に浪費をする事も難しい。また、新NISAで資産増やしましょうって言うけど、投資に回せるお金がなければ、意味がなく所得格差を広げてるだけに思えて仕方ありません。 

もっと生きやすい社会にしてもらいたいです。 

 

 

・多分勤労者の7割を占める中小企業の賃上げは大企業の様には上げられず、実質マイナス賃金は22ヶ月連続を更に更新し続けるだろう。 

今の物価上昇の主要因は異常な円安。金利が低く押さえ込んでいる政府日銀の政策によるものだ。 

そして国民の総資産2100兆円の5割を越える現預金は、この異常な低金利政策と物価高により現預金の資産の目減りは著しい。日本国民は本当に大人しい。 

これで喜ぶのは1200兆円に及ぶ借金を背負う政府日銀等の負債者側だ。借金の実質的な目減り効果だ。 

金利を抑えてインフレにすると、資産は預金者から債務者に移行するという原則通りだ。 

政府日銀は国民の資産を犠牲にして国債の借金を実質的に減らそうと企んでいる。 

異常な低金利により国債費も依然低いままなので、折角税収が増えても今回の予算でも7.5兆円もの基金を無駄に組み予算を肥大化させた。 

本当に自民党政権を潰さないと国が駄目になる。 

 

 

・どんどん生活は苦しくなる。良くしていってるように見せて全然なってない。 

森林環境税やら補償の打ち切り、結局出て行くお金は増える。 

あっちを下げる代わりにこっちを上げます。結局プラマイゼロもしくは、マイナス。 

増税めがねは何がしたいの 

 

 

・建設業です。 

年間720時間は何とかなるが、月45時間6ヶ月以下の制限がめんどくさい。 

その制限が無ければ調整しやすいのに。 

給料の安いところは残業です収入を得てるのを役人は理解していない。 

労働者は、賃金が安いから残業する様に仕事を調整する、会社は効率を上げろと言うが効率を上げた分の賃金アップは約束しない、生産性上がるわけがない。 

残業分の仕事量を定時で上げたらその分の給料をくれと労働者は言いたい。 

 

 

・労働者の健康を守る為の規制は必要だと思いますが、ただでさえ物価高の状況。今となっては残業手当も生活するためには必要な手当です。残業を規制をしたら給与は確実に減ります。 

 

政府はその減る給与に関して何の言及もありません。インボイス制度とかもそうだけど、結局、もっともらしい理屈をつけても実際には負担を押し付けているだけで改善でなく改悪になることばかり。 

 

働き方改革や2024年問題で本当に助かる人はどのくらいいるのだろうか?「迷惑」と思う人の方が圧倒的に多い気がします。 

 

4月からそんな大変な状況が目に見えているのに、いそいそと国賓待遇でアメリカにいく岸田総理に無責任さを感じます。これでまた金をバラまいた目も当てられません。 

 

 

 

・建設業です。経営者も会社が生き残る為に大変なのでしょうが、社員の生活の向上をうたいながら、実際は会社の利益しか頭に無いようで、私は課長に昇進して、残業代は一切、頂けなくなりました。実際、給料は減りました。やってる事は変わらず、むしろ責任は増え、モチベーションが保てず、転職を考えたくなりましたが、50歳だと微妙な年齢なので、少し様子見するしかない状況です。 

 

 

・今のこの日本の状況を造ったのは日本政府です。 

30年前にバブルが崩壊した時、リーマンショックの時に、働き方改革、法人税の在り方、税金の見直し、引き下げをしてこなかったツケが、正に今人手不足、少子化をまねいています。 

いくら自動化しても、限界を超えてしまっているのでかなり厳しいですね? 

 

 

・建設業は特に日本の若者に興味を持たれなくなった。 

優秀な人は設計を目指すだろうしね。 

現場作業員不足が一番の悩みの種。 

支えてきた人らの高齢化が深刻すぎる。現役を引退する数が多すぎて、入ってくる日本人若者が極端に少ない。しかも定着率が悪く離職率が高い業種だ。 

こうなると、職人の技術継承も問題になる。 

2024年問題で工事現場は完全に週休2日制になってくると思うが、請負単価は上がるだろうが、そもそもの作業員を外国人でカバーしている時点で未来が明るいとは言えないと思う。 

 

 

・私の住んでいる町や周辺市町村では自動車通勤が当たり前だが、一部の企業では会社でマイクロバスによる送迎を行っている所もあるし、障害者向け作業所やいわゆるA型事業所の中にも自宅若しくは事業所の最寄りのJR駅からの往復の送迎を行っている所もある。 

これから運転手不足が深刻化する時にあっては、何が必要で何が必要でないかを見極めて時代の一歩二歩先手を打つ作戦も必要。 

 

 

・私が子供の頃はダイエーやその他デパートはお正月三が日休みだったし。通販で買ったものが届くのに2週間程かかってた。今の世の中は便利だわ。因みに私は氷河期世代。その頃は団塊世代以上の大人たちがタクさんの人数で日本を支えてた時代よね。資源のない島国が発展したのは、真面目なハタラキモノの国民性な事と。勤勉な働き手が沢山居いて、お金を稼ぎ使う国民がたくさんいたからだと思う。今は少子高齢化になり、働き手もへり、昔はバリバリ働いていた人は老人になり税金で食べる側に回ってるもんね。これから先はどんどん不自由になり、人もお金も回らなくなる。 

 

 

・それなりの規模のスーパーに勤務してると分かると思いますが、商品を輸送してくれるトラック運転手が、「人手不足で一人あたりの業務量が増えた」「帰る前もう一往復しないと」と言っているのをよく聞きます。 

私も彼らと顔馴染みになるだけの年数働いてきましたが、彼らの負担はここ数年でハッキリと増しました。 

この業務の負担については、残業に制限をかけるだけで解決する事じゃないし、そうなると小売店で食品が買えない日も出てきますよ。 

 

でもどうすれば解決するのか、人を補えば会社が人件費問題を抱え込む事になるし、ガソリン代のような見えるようで見えない経費も沢山増えるし、一言では解決策挙げられませんね。 

現場だけに対応をさせるのは愚策かと思います。 

いっそ議員も現場でしっかり働いてみて、現実を知ってみるのも手ではないのか……? 

現場で働くと見える問題点って、一度離れると見えなくなりますからね。 

 

 

・何故、人手が不足するって言っているのに残業に上限を決めようとするんだろうか? それで 賃金アップしろと言うのはどういった考えなんだろうか?一人当たりの生産率を上げなければ売り上げも下がる事はどう考えたって判る事 そして 何故 それに伴いパートでの扶養控除の幅を上げないんだろうか? 103万円の壁こそなければ パートの人材をもっと使えるし稼ぎ幅も稼ぎたい人は稼げるし 人材不足と言ってもある一定の人材も確保できる。いかに人件費を下げ売り上げを上げる事が行く行くの賃金アップが図れる事だろう事だろうに。。。政府のこの2024年問題の定義は完全に崩壊してますよ。 

 

 

・働き方改革と言い労働時間を以前よりかは減らすとのことですが、過労死ラインが一般的には月80時間と言われている中で、どんな理由であれ、仮に特別の事情として監督署に届出を出していたとしても、労働者の健康のことや長時間労働に対する身体の疲労を考えると疑問に思います。 

したがって、いかなる理由があっても月70時間以上で年600時間ぐらいに設定すべきかと思います。 

そうでなければ、交通事故や医療ミスに繋がるおそれが高くなるのは確実だろうと思うし、被害者を減らす観点からも、もちろん労働者の命を守る点からも大事だと考えます。 

 

 

・運送業です。 

本社指示で、問題をクリアするために元々めちゃくちゃ安い運賃だったので、運賃を上げたのですが、その顧客は今回運賃を上げない運送屋さんに安い会社に全て荷物を出すようになりました。 

こんなんしてたら賃上げどころか荷物がなくなり、職を失うだけです。 

国で最低運賃だったり細かく決めてもらわないと、いくら大手の運送業でも経営は厳しくなってきます、、、。 

 

 

・ワタシはトラック運転手です、長年フロント現場の管理業務が増えていく様を見てきました、労基が調べる運行管理表の作成、特殊車両の運行許可管理、点呼管理等、そして運転手のワガママも聞きながら仕事を探し、配分に翻弄する姿を、そのフロント現場も管理の難しさからか人気の業務ではなく後継者は育ちにくい現状です、フロント現場も運転手も国の理想を押し付けられ疲弊している状態です、4月からの負担増を見据えて退職する動きも見られます、これから急激に労働人口が減り超高齢化社会を迎える国の考える事なんでしょうか?自動運転に省力化、貨客船や貨物列車の活用で足らない部分を補うつもりなんでしょうが豪雪地帯等では決して検証実験をヤラない卑怯な面も見られます、細長く気候変動も激しい国です、どうか関係ない国民の皆さんも一緒になって考えて欲しいです、国の考える事にも問題点が有り手離しに賛同してはイケナイと気付いて欲しいです。 

 

 

 

・杓子定規な残業規制は成長鈍化の原因となると思います。 

残業代をあてにしている人は大勢いると思います。 

残業青天井時代は、残業代をもらえる主事の給料が残業という概念が無い参事の給料を圧倒的に上回ることが当たり前だったと思います。これは非常に良かった。何故なら企業の成長は主事を中心とするミドル層のモチベーションにかかっているからです。今の残業規制時代の主事層はモチベーションを保つことが難しくなっているように見えます。 

 

 

・健康や命のため制限は必要でもあるが、支出ばかりが増える中で収入が減ってしまうことになれば働きたいと思う人もおり人それぞれです、人員不足ならば業務に支障も出る。 

 サービス残業として労働時間に換算されていないものはどうなるのでしょう?そういうものこそ無くすか、支払うかしてほしい部分だが… 

 

 支出を減らすほうに力を入れ免税や減税を行い、せめて生活必需品などは物価高に賃上げが追いつくまででもいいので免税など効果的な事を行い国民の生活の改善につなげてほしいですが 

 

 

・解体の仕事してますが、仕事開始は8:00から17:00という会社規定。 

給料はこの時間分の給料。 

しかし、現場へ向かうまで、帰ってからの荷物の片づけはサービス残業扱い。 

この仕事の分を出してもらえたら良いが、基本的に出ませんよね。 

片づけないと明日の準備ができないので片づけていたら早く帰れと言われる。先行で帰らせた者も早く片づけられないのでどうしても食い込むし、現場も押してくる。 

そりゃあ働き手減るよ。給料がとてつもなくよければ来るかもしれないけど、週6日の肉体労働はさすがにしんどい。先頭を切って完全週休二日制の会社にしてくれれば人は集まるだろうなとは思うが、利益あってこそなので難しいところか。 

 

 

・更に世知辛区なりますね。たまに「金持ちが金を使えば下に回ってくる」と言う人を見かけますが、本気で言ってるのでしょうか?それなら、下請けにも多額の報酬が回ってくるはずですね。でも、実際は、上が思う存分確保して下は傘から滴る水滴の如くですね。だから、これからも金ある人は更に。金のない人のは、土台踏み台が続く流れだと思います。 

 

 

・今から40年以上前、友達の親父が長距離トラック運転手で、当時で月に60万もらってるとか言ってた記憶がある。大卒初任給が15万くらいだった頃。昔は運送業はキツいけど稼げる仕事の代表みたいな感じだった。 

 

 

・なんでも厳しくして更に国民の首を締めてる 

 

そもそも働いても働いても税金が高くて手取りが増えない 

そういうとこを誤魔化すように国民の為と規制を強める 

医療制度の改正とかして安楽死認めたり助かりようがない人に対して本人家族の意図に合わない無理やり生かされるとかを改正したら如何でしょうか? 

保険料や年金も少しは下がる、医療従事者の負担も減る、意識ない助かる見込みのない高齢者やその家族も楽にさせてあげられ、更に生活保護を見直せば少しは楽になれるのでは 

 

 

・今んとこ建設業の会社は土日休みでも現場を動かしているから個人事業主である職人さんにはまるっきり関係ないような感じなのが現実ですね。 

しかも土日に監督や会社への連絡がとれなくなるので、余計にやりずらくなっていってます。 

こういったことを法整備するのなら、末端までの事を収入なども含めて考えてほしいものですね。 

 

建設業の会社の人手不足はなんとかなっていくかもしれませんが、職人不足はそのまんまでしょう。 

 

 

・暮らしは悪くなるだけじゃない?わずかな賃上げで税金はしっかり徴収されるだけ。働く時間が短くなれば給料も期待出来ない。年金は昨年から繰上げして24%引かれても平均年金15万有るから働きながら、貯金してます。持ち家だからいいけど賃貸では無理な金額ですね。本当は年金受給65歳からが理想だが今の日本ではこれがベストかな? 

 

 

・長時間労働は、難しい問題だ。 

ガンガン稼ぐぜ!って言う人もいるが、現実問題、お医者さんなり、ドライバーさんが、過労死してる実態もある。 

過労でドライバーさんが、事故を起こすと大渋滞を引き起こし大変な損害が出る。 

 

また、賃料値上げに付いても中小は反映されにくい状況があり、やっていけなくなる中小、零細企業が出てくるだろう。 

でも、その割に、レストランや行楽地には、お客さんがいっぱいいて予約とれなかったりするし、高級車も相変わらず、街中走ってるし、で、格差は広がっていくのだろう。 

 

昔は、頭良くなくても職人になるとか、ドライバーになって、ガンガン稼ぐとか出来たがこれからは、 

一流企業に行かないと厳しいかもしれない。 

 

時代の大きいうねりを感じる。 

 

 

・食品以外は置き配でいいんだが、 

 

ポストに入らないからピンポンとか、 

 

この前は車庫にしたのに入らないからピンポン 

 

そしてこの前は、 

指定した日の前日にピンポン 

 

疲れているのはわかるが、 

向き不向きはある。 

 

無理せんといかんのもわかるが、 

 

流石に指定した日は守ってほしい 

 

 

 

・食料品の物価が上がって生活が大変な人が増えているのに、岸田氏は「デフレからの脱却」などとズレたことを言い続けている。 

まずは生きるために絶対必要な食料品の物価を下げる政策を第一に掲げてほしい。 

 

 

・ウクライナの戦争から始まったこの物価高騰。まったく国内の景気が良くなっての物価高騰ではないので、生活するのに大変な思いしかないです。しかも、働きたくても賃金は上がらず、残業をしようとしても国に残業をしないようにされたり、ホワイトカラーのように無報酬で仕事をさせられたり、国やっている施策は現状に合ってません。本当にこのままではダメなんでは?と思います。例えば皆さんネット通販をよく利用しますが、配達する方に報酬や労働時間の制限ができているので、今までのように配達されませんよ。でも、そうなったらサービスが悪くなったとかユーザーとして怒りますよね? 

じゃ〜怒るあなたが配達員をやりますか?と言えばやらない方も多いはず。また鉄道なんて輸送産業なのに1日の勤務時間内なら何時間乗せても良いそうです。トラックより酷い…そりゃ離職率も上がるわけですよ。鉄道員は使い捨て。 

世の中、矛盾だらけです。 

 

 

・知人の長距離運送業の方は、長距離のため給与も良いから今のお仕事をしているため、これによって長距離運転が出来ないようになり給与が下がれば辞めるしかないと仰ってたのを思い出します。 

現場の方たちの声を聞きながら、改善策を決めていくのは時間がかかり大変だと思うのですが、現場の声を取り入れずに勝手に決める物ほど迷惑なものは無いなと思います。 

 

 

・人手不足も有り、現場や利用者の 

混乱が生じるのでは無いでしようか。? 

特に医師の時間外労働規制は、事が事だけに 

時を選ば無い。過剰労働はいけないが 

急に言って叶うものでも無い。 

これ迄問題で有ったのは、時間外労働に対し 

正当な賃金が支払われて居なかった。 

要はタダ働が多かった事も大きな問題で有ったのでは無いでしようか。? 

働いた分はしっかり、対価を支払う其れが先ずは必要では無かったかと思います。 

誰もが健康で無ければ良い仕事は出来ません。 

其の観点からも改善された、事は評価します。 

 

 

・時間外労働は、組合として建前は、正規時間の労働で生活できるから、それ以外は会社に拘束されないようにとの、優しい配慮から縮小されるが、働いている人の本音としては、現実、正規給料では生活できず、時間外手当があってなんとか生活しているのに、給料が上がらず、時間外が削られたらどうしてよいかわからない。働く人の味方は、どこにもいないのか。 

 

 

・効率良く仕事をして残業を減らして基本給を上げるのは理想だが仕事をしてもしなくても同じくらいの給料だとやらない人が出てくる 

 

その辺をどうにかしないとね 

 

頑張る人にばかり負荷がかからないようにしてほしい 

 

 

・電力はいい加減原発を動かして欲しい 

資源はなく輸入に頼るエネルギーで、しかも円安 

賃上げされても電気代の値上がりは他と比べても異常すぎだとも思う 

政府は円安で半ば強制的にインフレになってることにデフレ脱却だと勘違いして手を出しすぎないようにしてるとも聞く 

原発問題も面倒で手を出したくないのだろう 

結局、痛みを広く国民にと言いながら、低所得ほど痛いという現実を無視して富裕層(自らを含む)の事しか目にないようで困る 

 

 

・「下への負担押し付け」を禁止した上で改革したならまだしも 

「下に全て押し付ける形で、上だけが目標達成」した状態を良しとして推進しちまったもんだから 

下の指揮作業員が完全に居なくなった状態が今、日本人の中小建設業はコレがトドメとなるので確実に数年で終わります。 

 

一度居なくなった人や、一度途絶えた技術はもう戻ってこない。 

 

現在20%〜30%の重要インフラが既に外国人に入れ替わっており、既に国としては「詰み」の状態です。 

 

自民党が余りにも体裁を無視した暴挙に出ているのは、既に任務を完遂しているからに他なりません。 

 

 

・また上辺だけで、中身を細かくルール化したりしない…中身がすっからかん… 

これでは働いてるものが結局は苦しむだけだ。 

やれというのであれば、トップダウンでその中身をしっかり制度化しなければ、結局は皺寄せがきて苦しむのは末端の労働者。 

しかも生産力は落ち国力も落ちるだろうし 

 

欧米諸国の真似からこんなことをやることになってきているのだろうけど、資源の無い日本は勤勉によく彼らよりも働いてきたから勝ってきたと思うが、それがなければ、同じことを真似てては落ちぶれる一方。 

 

日本政府は、アホな政治といえ国をだめにしたいのだろうか?と思えてくる。 

 

 

・2024問題。 

少子高齢化で運輸業も建設業も人手不足で働き手がただでさえ少ないのに、それに追い打ちをかけて、さらに残業代で稼ぐ魅力も無くなりゃ若者たちも辞めていくし将来の成り手も減っていくし…。悪循環。 

 

結局これ、お役人や大企業の為の働き方改革。 

中小企業に根回しもせず、準備不足なスタートと言わざるを得ない。 

中小は経済の屋台骨って言葉は誰が言った?中小企業庁の存在意義がますますわからん。 

 

 

 

・建設業では、未だに「これを○○でやれ」の体制が蔓延しています。 

人員削減、工期短縮⇒粗悪な施工は当然の図式です。 

人材育成は、上は可能でしょうが、末端の職人に気力は残っていません。 

 

建設業は幅広く、都心の高層建築物も、地方の町場のリフォームも建設業です。 

設計監理施行者も、土木作業員も建設業従事者です。 

人の意識も省みぬまま、制度だけ変えて意味が有るのでしょうか。 

働き方が自由な個人事業主に流れたとして、今度はインボイスでの徴収が待ち構えています。 

 

築古アパートの現調依頼を受けた時に雨漏りを発見し、外を直してから中を直すのが順番です。 

と伝えた所、細かい事を言ってたら利益が出ないと切られました。 

この管理会社も建設業です。 

 

ダンピングスパイラルの中に飛び込む若者など皆無です。 

 

 

・賃金と物価と株価が上がるとインフレについていけない貧困層の生活がどんどん苦しくなってく 

コロナ以降の世界で嫌ほど見た現象が日本にもやって来たのか 

失われた30年の低成長は貧困層の財布には優しかったのかもしれないな 

 

 

・残業って一括りでいうけど色々。 

 

①やることないのに周りがいるからとする残業 

②仕事が終わらないからやる残業 

③収入が足りず手取り増やすために時間かけてやる残業 

 

法律で縛らないと変わらない日本人ですが臨機応変に動かないと。 

 

同じ残業でも取るべき対応は色々異なります。 

①②③全て排除すべきものではありますが、 

①③は従業員総労働時間を減らす変化をおこすべきですが、 

②は仕事の分配や人を増やすなど従業員総労働時間は増やすべき案件。 

 

区別するために 

残業という言葉を分類化して名称さえ分けて 

議論・法制化・各組織は対応すべきだと思う。 

 

例えるなら、結果として行っている残業ではなく、 

それが起こった原因にフォーカスして言葉を選ぶ。 

 

①③は労働効率化案件、②は労働再分配案件とか。 

 

あと給料計算は、労働時間ではなく拘束時間を基準にしないと 

経営者に悪用されやすいと思う。 

 

 

・賃上げ賃上げと岸田が企業任せで連呼したおかげで自分も賃上げされることになりました。 

しかし、4月からの残業規制で今までのように残業できなくなり、実質賃下げです。 

予想ですが、ベースアップ分を加味しても5万近く手取りは減りそうです。 

うちは、子供も手が離れたし、住宅ローンも終わったのでそれでも生活できますが、ローンがあり、子供のお金も掛かる世代は生活できるのでしょうか? 

政府の机上の空論で考えた規制で生活苦に拍車が掛かる人は多いでしょう。 

 

 

・定期便でポスト投函なのに、送る側がポスト投函できない仕様で送るから 

配達員さんが再配達の用紙を入れて帰る。 

送る側は送って終わり。じゃなくて、相手に渡って初めて終わるんだから 

そういうことまで考えてやらないとトラブルになる。 

これじゃ、送る側、配達側、受け取る側 

何もいいことない。 

 

 

・ドライバーの運転時間は960時間って残業時間マックスが年間960時間ってことかな? 

1日定時間を8時間+残業時間4時間=12時間 

1週間の残業時間4時間☓5日出勤=20時間 

1週間の残業時間20時間☓1ヶ月(4週間と考えて)=80時間 

1ヶ月(4週間)☓12ヶ月=960時間 

になるね。 

1日平均4時間以内の残業なら違反にならない計算になる。 

物流倉庫や工場の入出荷量を抑えて作業しないと配送出来なくなりそうだね。 

中長距離の配送は確実に減る。 

中距離ドライバーは片道2時間〜4時間になるから往復で4時間〜8時間になる。1日1.5往復しか出来なくなる計算。歩合ドライバーは稼げなくなるし生活が苦しくなる。 

もっとキツイのは長距離の歩合ドライバー。 

作業員は忙しくなるしフォークリフトオペレーターも忙しくなる。 

作業員やフォークリフトオペレーター、ドライバーを辞める人は増加するかもしれない。 

 

 

・配達に関してはヨドバシの店舗受け取りサービスが非常に便利ですよね。大型荷物は流石に無理だが、小型荷物に関しては佐川、ヤマト共に受け取り店舗を設置して店舗受け取りにしたら大分改善されるのではないだろうか 

 

 

・どちらも誰かからの依頼を受けてスタートする仕事だから、いくらこちらが準備していてもイレギュラーが当たり前(それもお天気や自然災害の影響ももろに受けます)ダラダラ仕事しない警笛にはなりますが、時間優先にすると始めと終わりは守られているけれど中身は辻褄合わせのやっつけ仕事になってしまわないでしょうか 

 

 

・政府も日銀も物価を上げたいから、円安を放置してるよね。 

本当に危機感を持っているなら、為替介入するが、全くしないからな。 

結局、円安で潤う輸出型大企業だけが儲かって、来年も社員は大幅賃上げしてもらえるだろうけど、大部分はそうはいかない。 

結果として、二極分化が進むだけ。 

 

 

・ただでさえ今でも年金が低くて大変なのに値上げなど、医療費も含めて大変なことになると思う。 

こんな老後不安では子供など作れないだろうね。 

しかし、子育て支援だとか、子供がいる家庭に支援とかはやめて欲しいです。 

当然税金を充てるのだろうし、我が家は老後不安もあり、子を作らなかったので今更そんな事をやってもらっても困る。 

税金を充てなければ良いかもだけど我々にやってくれなかった事を今更税金でやってほしくない。 

やるなら昔からやるべきだった。 

無駄な税金の使い道で無駄使いしたしわ寄せは、また私達世代に帰ってくる(増税などで)税金は使い放題じゃなくてきちんとした所で使って欲しいし、余ったのなら貯蓄して増税どころか減税できるようにして欲しい。 

無駄使いが多すぎる。 

老後を安心して暮らせるようにならんと少子高齢化は防げないよ。 

 

 

 

・そもそも、子供を作らなかった人間が、若い人間から金を得ようとしている時点で、破綻している。 

別にこういった話は、日本だけの問題ではなく、世界的な話。 

年金制度は、人口が増加する時に成立するのであって、人口が減少する際には成立しない。 

事実上破綻している年金制度を継続するために、国債を発行して、延命しているに過ぎない。 

もし、本当に財政赤字を縮小させたいのであれば、年金受給額をもっとシビアに見直すべき。 

でも、そうしたら選挙で負けるから、政治家にはそうした身を切る改革ができない。 

国民も、将来の経済を良くしたいのなら、身を切る改革に耐える覚悟を持たなければいけないはずだが、目先の利益しか興味がないから、誰も覚悟を持とうとしない。 

世界的な高齢化が進んでいく中で、果たして世界の財政が持続できるのかは非常に興味深い。 

労働者不足を移民による足し引きで何とかなると思ってるのは、非常に愚かだと思う。 

 

 

・働き方改革って的を得てるのかな? 

厚労省によるR3のメンタル面の労災支給実績統計によれば、1割くらいが仕事の質と量に依拠してて,具体的には対人関係や長時間労働が原因とのこと。 

対人関係なんか目は届きゃしないし、主観による受け止め方の問題のこともある。 

日本の男性従業員の5人に1人が長時間労働なのはR4の統計からも事実らしいが、残業で自主的に手取りを増やしているケースも考慮すれば,単なる労働規制は労働者の待遇改善に狙いがあるとも思えない。 

むしろ、原価高による業績悪化の中での光熱費,人件費、罰則金等のコスト増大を避けたい企業側の思惑が大きい気もする。 

〇〇はダメだから4月からやめましょう!なんて単純な掛け声は,小学校じゃないんだからもっと環境整えてからやればいいのにと思う。働く当事者を無視して,トップダウン過ぎる印象。 

 

 

・この働き方改革は後世に悪名高き改革として名を残しそうですね。1年後にはある程度緩和されそうな気がします。そう緩和するんですよね、そもそもの元凶はそのままにして。資格などのハードル下げるとかも全く意味ないことが理解できてない。この働き方改革もハードルだけつけて、根本的なことは何も変えない。それでいて守らないと罰金だとかは言う。 

 

 

・特に宅配業者の負担も大変だ ネット通販が増えて 益々 影響が出るだろう 不在時の再配達などは割増再配達料金を別途請求すれば良いと思う 買い主ばかりが王様気分で居る時代は終わった 不要不急のような趣味嗜好品などは 即日配達など遅れても何の問題も無いし必要ないだろう 

 

 

・私のは、年金生活者です、年齢は70になりますが、老後を安定させようと、朝から晩まで一生懸命働いてきましたが、年金で、理由のやからない、個人住民税その他諸々で、3万円位強引に天引きされてます、2ヶ月に、一回の、支給ですが 

2で割ると一月18万位になります、老後を楽しみにしてましたが、これから、又確定申告で、また、2万円位税金を払えと、通知がきます、老後の生活は、楽になるどころか苦しいです、何も出来ない、物価や、電気ガス水道もあがりおまけに、国民保険税及び市県民税など、あるので、アルバイトしなければ、病院も行けません、これなら、年金返すので、生活保護の受給にしてもらいたいですね、病院も、ただですから、お願いしたい、もう、ええ加減にせいよ、自民党許せん今度の選挙で、自民党2鉄槌を、全員選挙に行って投票しましょう、 

 

 

・都下の郊外ですが近所のバスダイヤが2/3くらいに減りました 

その影響で昼間でも老人で満タンのバスになりバス会社の収益は大幅に改善するでしょう 

 

昼から仕事に行くのに凄く不便になりましたが、日本が小さくなるので仕方ないですね 

現役世代が高齢者にとって便利な世の中を支える社会は異常ですから 

 

ただ、この点においても氷河期世代は狭間で損をしますね 

現役時代は高齢者の便利を支え、自分達が高齢者になる頃には不便を強いられる 

 

やってらんねーし、弱者に優しくする気が無くなるのはよく分かる 

奪われ続けたこの世代の歪みは社会崩壊を生むレベルだと思う 

 

 

・建設業っていうけどさ、残業してるのは主に現場監督とかの責任者で、現場の作業員とかはほとんど残業なんてしていない。夜に工事の音なんか出したら、近隣から即苦情が来るからね。で、夫は建設現場の作業員だけど、逆にこれ以上休みを増やされると、パチンコ依存症だから、手をつけられなくなる。私が仕事で家にいない時間は、それこそパチンコ三昧になるなと絶望している。 

 

 

・建設業です。 

720時間が残業規制という事は1ヵ月60時間までの残業となる。 

建設業とくに施工管理やってる人は絶対に無理です。 

業務量に対して時間が合ってない。 

人を3人ぐらい増やさないと業務が回らないです。 

自分と同じレベルをあと2人増やす事になりますが、どうやれっての? 

 

 

・実質的には仕事に拘束されてるのに、都合よく解釈して業務時間外にしてしまい、結局収入が減るだけって人は相当でてくるような気がするけど。 

どこを見て制度設計してるのかがよくわからないですが、末端の労働者のことは大して考えてないってことだけは分かります。 

 

 

・自動車の運転業務は年960時間 

建設業は720時間が上限 

医師は、地域医療維持などの理由があれば最大1860時間 

医師なら建設業の2.5倍っておかしくないですか? 

自動車運転業務や建設業なら過労死ラインでも 

医師なら良いと? 

最大1860時間・・・毎月残業が155時間以上 

医師の方の過労死も心配だし 

疲労による医療ミスも心配です! 

 

 

 

・なぜ、バブルが弾けたのか。という原因を考えれば、少子高齢化社会だから、税金が必要とする国(政府)の考えが変わらないとこの国は貧乏になっていくだけ。 

思い切った減税策を打ち立て、AI導入を入れていき、売上を平等に分ける位の改革(税法と法律)を変えないといつまで、明治に出来た税法を引きづっているのかと。 

AIという新たな働き手が出てきている以上、分配、平等を目標に掲げて、国会議員の人数も少数精鋭にして、余った税金は、国民に戻すことです。 

国会では、何度も同じ質問の繰り返しと回答。 

裏金問題の報道は、何か月続いているのか。国会議員には、疑わしきは、辞職させるべき。という新たな法律を作成し、実行すべきです。 

再度、立候補したら、落選するという思いが伝わってくることこそ、残念でならない。 

 

 

・改革政策は良いのですが、思い付きで実行するのではなく良く研究し実行しましょう。郵政民営化もそうですが、国民がお金持ちになり裕福な生活こそ 

大切であります。正直者が馬鹿を見る政策は少子高齢化になります。皆様が笑って生活できる様にして下さい。 

 

 

・この前の国政選挙の時から、あなたの暮らしは改善されましたか? 

 

あなたの生活は豊かになりましたか? 

 

政治は、あなたの暮らしを改善し、豊かにするように動いていると思いますか? 

 

期待は全て裏切られ、社会保険料を含め税負担は増加し、暮らしを酷く圧迫しているように感じます。 

 

その上、長引く経済停滞で円安が続き、輸入物価は上昇し、賃金が増えないのに、支出ばかり増えて、どんどん貧乏になった気がしてなりません。 

 

どうすれば良いのでしょうか? 

 

答えは簡単です、次の選挙の時、無能で国民負担ばかり増やしている現政権と政党を追い出し、落選させ、国民を豊かにしてくれる政党に投票すれば良いだけです。 

 

選挙にだけは、絶対に行かなければなりません。 

 

選挙に行かないとあなたは奴隷みたいな暮らしを強制されるようになります。 

 

 

・ブラック企業の残業手当を払わない理由ができただけ。結局はその日のうちにやらなければならない仕事だから表向きは残業してないことにしてサービス残業させるだけ。 

働き方改革とか労働時間が減っても十分な給料をもらってる人間の綺麗事。残業しなけりゃやっていけない人間のことなんて全く考えてない。 

厚労省も平均月給で物事を判断せずにその平均を出す際の最低月給で判断してほしい。 

 

 

・製造業は原価計算をして製造原価を下回らない価格設定で商売ができるのに、農業者やドライバ―などの人手に係る手間賃を原価として算入しない慣わしを国民全体が勉強する必要があります。特に農産物は作る人がいなくなると生死に関わるので 

 

 

・働かなきゃ月給は上がるはずはないのに・・・なぜ政府は働かせようとしないのか? 

労働者目線では法律に対して疑問しか感じられない。 

休みばっかりあっても、給料が下がれば消費出来るはずもない。 

家に引きこもり、電気代も何もかもが上がっているので息をひそめている寝ている他にやりようがないのではないか?とさえ思ってしまう。 

皆さんはどう思っているのだろうか? 

 

 

・国の公共事業の単価がここ数年でどのくらい上がったのか。 

税金に比べてすずめの涙程度です。 

そこに労働規制。年収200万円台まで落ちる人も出てくるんじゃないの? 

 

ただでさえ通常の8時間労働の1.5〜2倍働いてようやくという世界なのだから、単価3倍ぐらいにしないと割に合わなくなるよ 

 

 

・結局いろいろあるんだろうけどほとんど自力じゃどうしようもない決定事項の羅列。 

物価高でありながら購買意欲を増すように賃上げうんぬん言うけれど、それは人によりけりであり、全ての人が該当するわけでなしに。 

なんやかや景気が後退しているのが目に見て分かる気がしました。 

 

 

・運転手の残業なんか道路状況次第じゃねーの? 

帰りの途中で事故渋滞とかハマったら自然と残業になるし 

車が故障したら色々と時間かかるし。 

 

2024年問題って言うけど、対応する所が間違ってるから 

結果的に何も変わらないんじゃない? 

はっきり言って職業の全体的に社会保険料下げて 

給料上げてくれれば余計な対応はあまりいらない。 

無駄に余計な考えや対応で時間かかりすぎ。 

 

 

・政府の政策は安易なものが多過ぎる。ゆとりもそうだし、最低賃金の底上げもそう。政策による副作用を考える事のできない人達が案を作る。まあ、そういう人を国民が選んでるのも事実だが、政治家も高齢化にも問題があるかと。 

 

 

 

・とはいっても、庶民にできる対策って対してない。値上げに備えてトイレットペーパーや洗剤を買ってきたぐらい。それといつもはAmazonに頼むコーヒーやヘアケア用品を自分で店に行って買ってきた。物価上昇だって何だって、今の日本人は政府に従順だから耐えるし、慣れるんだよね。「物価上昇」=「好景気」と勘違いさせて、アベノミクス成功と言いたいのだろうが、金利緩和しても円高に振れないことが「答え」。誰も成功したとは思っていないし、経済が回っていない日本の「円」に価値があるわけがない。 

 

 

・実際トラックドライバーや建設現場で働く人が困るのは残業時間が減った分手取りも減ることだ。早く帰れて土曜休みもありがたいが今より給料が下がるなら転職を考える人も出てくるだろう。 

 

 

・残業代が目減りした人のために副業を奨励なんてことを言っていた政治家や評論家がいたけど、そうなったら、残業代だったら割増しになり時給2000円以上になるのに、他で1000円程度のアルバイトをやれってこと。 

今までの収入が欲しければ、残業時間の2倍働けってことでしょうか。 

 

 

・労働者の健康を守る名目で残業カットして賃金が下がれば生活困窮で副業を考えて結局労働時間がふえやしないか?もしくは自ら人生終わらせる人も。健康なクセに仕事できなくて、困窮生活なんて本末転倒だと思う。 

過労の規制は大事だが昔みたいにガムシャラに働ける環境を作った方が日本の国力も上がると思う。やりたくない人はやらなくていいけど。 

 

 

・少しくらい所得が増えても税金や社会保障費(実際には税金)が上がり手取りは変わらないか下がってしまう。所得が増えても稼げば稼ぐほど累進課税で僅かしか手取りは増えない仕組み。金が増えるのは国や地方自治体だけ。 

 

 

・確かに基本給は上がりました。ですが、働き方改革のため残業は減ってしまい、手取りの給料は5年前より減ってしまいました。物価はどんどん上がっていくでしょう。これじゃあますます大変になるばかりですね。 

 

 

・人手不足だからって実質的な移民を入れるって云うのは違うと思うな 

移民の恐ろしさを国民に伝えるべき。家族帯同可能の実質的な移民の人生丸ごと日本を受け入れる覚悟は有るのか。国柄が変わる事を良くよく考えた方が良いよ 

 

 

・もう、毎月の値上げには慣れてしまったというか。 

それではいけないのですが。 

なにが根拠なのかもあやふやな感じで。 

ただ、新年度ともなると普段の月替わりとは雰囲気が違います。 

政府には、経済的に苦しむ家庭や個人への救済を、本格的に議論し断行してほしいです。 

現政権では難しいと思いますが。 

 

 

・末端の、実際労働してる人らは 

長時間やって稼いできた、というのに 

それを規制するということは 

収入を減らすということ 

こんな規制して、はいそうですか、って賃金上げる企業がどれだけあると思ってんだろう? 

ごく一部しかないのは目に見えてる 

 

 

・こういう記事たまに見るけど、ホント〜に残業って短縮されるのかな〜?その分サービスだったり、業務前の早朝だったり、あるいは自宅に持ち帰ったりで結局は数字上短縮出来てるだけで、実態は変わらないか逆に従業員に負担がかかるんじゃ無いかと思う! 

 

 

 

・増税ばかりで春からも生活苦ですね。 

無職には賃上げは無いし、所得税、住民税の控除なんて元から無いし。 

 

なんの恩恵もなくただただ物価と税金と社会保障費負担が増えるだけです。 

 

唯一最後の有り金を新NISAにつぎ込んでますが、株価が暴落したらあとは、死ぬのみですかね。 

 

 

・記事のような息苦しさの根っこは金回りが悪いことだ。その原因は高すぎる国民負担率である。こんなことはちょっと考えればすぐにわかることで、為政者なら当然わかっているはずである。 

 

しかし、岸田政権がそれをはっきり無視しているところを見ると確信犯であると見做さざるを得ない。特に悪質なのは、法治国家であることを悪用していることだ。本来、法は国民の生命、安全、財産を守るためにあるはずである。 

 

しかし、彼らはこれらの精神を完全に無視している。経済あっての財政と言いながら、やっていることは財政均衡、緊縮財政一色だ。国民生活は100%無視である。 

 

法治国家だから悪法も法だが、これを悪用されたら国民はたまったモノではない。しかも、立法から使途まで大蔵省・財務省が嘘で塗り固めた消費税とインボイス、そして社会保険料が国民を苦しめているのである。こんなことがあって良いのか。こんな悪税は即刻廃止すべきである。 

 

 

・賃上げしても物価高、電気代、国民の負担は増すばかり、本気で国民の声を聞いてくれる政治家は日本には皆無だ。大体賃上げにしても大企業を基準にしているが中小零細で働く者は賃上げしても微々たるもの、おまけに働き方改革で残業代も減るだろう、増す増す生活は苦しくなる一方、これでは景気も良くなるどころか悪くなる。年金生活者も生きていくのも大変な事になる、 

 

 

・・配達員の待遇改善に向け宅配便を値上げ 

→けっこう検索しましたが、具体的な改善案を見つけられません。 

であれば、わざわざ転職してまでドライバーになる人はいないでしょ。 

 

・タクシーの運転手不足 

→都内はみんなが利用する終電後などの決まった時間に捕まらないだけで、昼間は普通に捕まるので地方で不足してるんじゃなくて? 

ライドシェアでぼったくりなど犯罪が増えなければ良いが。 

 

・医師不足 

→毎年医師免許を取得している人がいて普通に考えたら数が増えるはずだが、どこへ行った? 

 

・建設業 

→元請けは材料費や人件費の高騰という理由で値上げをしているが、下請けはなんでも短納期で依頼されるようになり、その分作業費も安くなり、働く人間が減るのは当たり前。 

 

 

・荷主都合の待ち時間とか、道路渋滞による残業代は下請けが払うの? 

ドライバーの業界に関しては下請けありきで成り立ってる状況を精査して、人件費や燃料代、交通費などの金額を別請求にするとか実際に走るドライバーにはいくら支払わなければならないとか規制をかけることが必要かもね。下請けにお願いする際のルールとか。制約、金額とか。 

 

 

・残業に上限 → これでブラックな働き方をしなくて済むでしょ? 

賃上げ → これでやらなくなった残業代の分をまかなえるでしょ? 

 

ということなんでしょうか?だとしたら、あまりに安直すぎる。 

スズメの涙ほどの賃上げで、規制された分の残業代を補填できるはずがない。 

建設業や配送業ならなおのこと。彼らがどれだけ早出、残業していることか。まして一方で、食品ならずとも値上げ、値上げのご時世。光熱費の補助も、じきに打ち切られる見通し。総じてみれば、どの家庭だって今までよりマイナスの家計になるだろう。 

 

無いよりマシ程度の賃上げですませるくらいなら、もういっそ、アメリカのような「完全年俸制」にした方が、まだ救いがあるように感じる。それくらいしないと、残業時間に制限だけじゃ、残業代に頼ってきた家庭が苦しくなるだけ。 

 

 

・神奈川のタクシー乗務員ですが、運賃値上げしたにも係わらずタクシー事業者は乗務員の賃金を下げているのが現状です。東京では、労働組合全自交、共産党議員で国土交通省へ告発しています。何の為に運賃値上げを実施したのか分からないのが現状です。タクシー事業者は50年前から何も変わってません。 

 

 

・日銀に良心があるなら、この異常な円安をやめて物価高を阻止してほしい。給料や年金が物価高にまったく追いついていません。 

国民を苦しめる中央銀行はいりません。本当に通貨の番人ならまずこの、実行レートでの異常な円安政策をやめてください。 

本当にどこの国の中央銀行7日考えてください! 

 

 

・実質的に税金で負担が増えるだけ…円安で円が紙切れになるらしいし、NYあたりに移住している方がフツウに良さそう。 

 

4月からは変わるのではなく、変えろって政府からの命令ですよね?外交官だった新渡戸稲造が10000円札に格上げだし、もはや外務公務員はまじ神 

 

だから4月にはご就職ですって、非常に政治的だと思う。 

 

 

・会社は着替えもラジオ体操も朝礼も仕事時間なんですよね? 

建設関係はどうするの? 

現場に行く移動も仕事になるのかな? 

会社のすぐ横で仕事じゃないですもんね? 

下手したら現場に1時間、帰るのに1時間、昼休憩1時間なんてやってたらまわっていかないよ 

 

 

 

 
 

IMAGE