( 155030 )  2024/03/31 23:54:53  
00

中日完敗で12球団唯一の開幕3連戦未勝利 単独最下位に ベンチワークで明暗 初回にリクエスト2回使い切る珍事 ヤクルトはリクエスト成功で追加点

デイリースポーツ 3/31(日) 16:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7617a52713acbef8cd2c5aca1a3ce00e32b47a90

 

( 155031 )  2024/03/31 23:54:53  
00

中日は初回に3失点を許し、開幕3連戦で2敗1分けとなり未勝利となった。

セ・リーグで唯一の未勝利チームとなり、単独最下位に転落した。

立浪監督は数回の判定に対してリクエストを要求したが覆らず、チームは流れを失った。

中田選手が4回にソロホームランを放ったが、ヤクルトに追加点を許し、敗戦が決まった。

(要約)

( 155033 )  2024/03/31 23:54:53  
00

 8回、反撃のチャンスで無得点に終わり、渋い表情の立浪監督(右)=撮影・西岡正 

 

 「ヤクルト5-2中日」(31日、神宮球場) 

 

 中日は初回の3失点が響き、開幕3連戦は2敗1分けで未勝利に終わった。2連敗中だった広島、阪神、楽天が勝ったため、12球団で唯一の未勝利。セ・リーグで単独最下位となった。 

 

【写真】空振り三振の中田 バットを宙に投げ捨て悔しがる 

 

 初回から歯車がかみ合わなかった。初回の守備で、1死からヤクルトの2番西川のセカンドへのゴロを、二塁の田中が待って捕球し、一塁へ。判定はセーフで、立浪監督はリクエストを要求。しかし、判定は覆らなかった。 

 

 その後、1死一、二塁となり、ヤクルトの4番村上のゴロがファーストへ。一塁の中田が捕球し、ベースカバーに入ったメヒアにトス。タイミング的にはアウトかと思われたが、セーフの判定。中田は落胆したようにややうずくまり、再び立浪監督がリクエストを行使。しかし、VTRではメヒアがベースを踏む足をうまく合わせきれておらず、判定は覆らず。立浪監督は首を傾げ、球場は騒然となった。その後、サンタナ、中村に適時打を浴びて、初回計3失点を喫し、流れを奪われた。 

 

 四回に4番中田が反撃の2号ソロを放ったが、七回にヤクルトにリクエストが成功する形での追加点を許し、万事休した。ヤクルトは六回に1度リクエストに失敗。直後に一塁での微妙な判定の場面があったが、リクエストに出ようとした高津監督を嶋ヘッドコーチが制した。これが七回の追加点につながった。 

 

 

( 155032 )  2024/03/31 23:54:53  
00

(まとめ) 

中日ドラゴンズの監督、立浪監督に対する野球ファンや観客からの意見や批判が目立つ内容でした。

立浪監督の采配や選手起用に関する不満が多く、特に初戦からの結果や打順の変更、リクエストの使用などが物議を醸しているようでした。

打線の繋がり不足や選手の不調についても指摘され、中日が不安定なスタートを切ったことに不安や落胆の声が上がっていました。

中日の今後の展開や結果に期待や不安が入り混じったコメントが寄せられていました。

( 155034 )  2024/03/31 23:54:53  
00

・結局は初戦だなぁ 

立浪は理想が高すぎるのかな 

今年は見送ったけど、石川を4番に据えたり 

ロドリゲスにしても、素質は買うけど、いきなり過ぎる 

外野にしても、何故大島を外すかな 

岡林がいないんだから、2人も未知数を入れなくてもいいじゃん 

松山にしても、わかるよ確かに 

ジャパンにも呼ばれる素材だけどさぁ 

キャンプからセットアッパーを目指して頑張っていた清水でいいじゃん 

当たれば、すごいと褒められるんだろうけど 

もっと、地道に確実にできないかなぁ 

すべてが未知数過ぎるよ 

 

 

・勝ち方を知らないチーム運営が気になる。立浪監督の野球感って策がなく、若手を使いたい忖度采配が強い。今日は捕手が宇佐見も驚いたが、3戦目でこんなにオーダーを変えることにチームの弱さを露呈してる。シーズンをこの形でやるんだ!っという方針がないのがとにかく残念。 

 

中田を獲得し、使える選手は揃ってるし、投手陣は強い。それらをどう活かすかは首脳陣の仕事。投手を中心とした接戦に強く僅差で勝つ野球をしてもらいたい。 

 

 

・厳しい言い方になりますが、この3連戦を見て、「本番で勝てないチームってこういうチームなんだな」と感じました。特定の誰かの責任というよりは、何となくチーム全体が噛み合ってない状態ですよね。ここ近年の中日は、投手が頑張れば打線が沈黙し、打線が打った時に限って投手が打たれるというのを繰り返しています。経験が足りないからなのか、メンタルが弱いからなのか、采配の問題なのかはわかりませんが、何となく続いている負のスパイラルを破ってくれる選手の出現に期待したいです。 

 

 

・初回表からリクエストを2回使ってしまう立浪。 

対して際どいプレーが続いた6回裏に1回目のリクエストのみ使用して7回裏に2回目のリクエストを使って判定を覆して追加点をあげる高津監督。 

こんなに監督の能力差が出た試合も珍しい。 

そして如何に立浪が後先考えないのかがよくわかる試合だった。 

 

 

・立浪体制での2年間何も変わらないまま今に至ったのだろう。打線はうまくいってるように見えるけど繋がりに欠けてるし投手は頑張るけど援護なし。 

チーム内での空中分裂がいつ起きてもおかしくない。開幕シリーズ勝ち越した巨人とナゴヤドーム3連戦来週からだけどホーム3タテあり得るかもしれない。 

 

 

・今日は1軍昇格した上林のためだけに、打順を組んだだけだった。昨日マルチの、三好も大島もいなくて、ヤクルトの中村捕手は、新外国人投手を比較的楽にリード出来たことだろうね。 

立浪は来週からどういう打線を組んで良いのか、もう分からなくなってしまっただろうな。 

引き出しが少ない上に、選手の好き嫌いがあるから、戦力補強しても使いこなすことは出来ないだろうな。 

 

 

・中田は大成功 

神宮だからという心理的要因があるとはいえ 

ビシエドにはない一発を期待した中でこの活躍ですから。 

 

ただスタメンを入れ替えて打順を変えたのが意味がわからない。 

 

大島も田中も結果出しているし変えるなら 

三好だけ 

 

1大島2田中3高橋4中田 

 

で何も問題なかったでしょ。 

カリステも上林も打ったけどそういう問題じゃない。 

 

ロドリゲスも結局早めに変えちゃうし 

立浪監督3戦目にしてどうしちゃったんですか? 

 

使うなら使う。 

信念もってやってくださいよ。 

 

中途半端にコロコロするなら去年と変わらない。 

去年と変わらないなら 

それは即ち最下位ですよ。 

 

 

・このまま行くと3戦未勝利で早速の定位置に収まりそう。 

中田が入って簡単に完封はされなくなったりしても依然として投打はかみ合わない。 

打てる選手が増えても打線としては機能せず上手く使いこなせていないから逆効果なのかな。 

リクエスト使い切りにしろスタメン弄り過ぎにしても他のベンチメンバーが止められない辺り、開幕3戦目ながら厳しいシーズンになりそうな予感。 

 

 

・立浪は選手としては優秀だった。非凡な才能がある逸材とも言えるが故に、凡人に近い選手の気持ちはいつまで経っても理解できないだろう。 

 

自身の中では意識はないと思うが、普通に言ってるつもりの言葉でも「難しいこと」「出来ないこと」があると思う。 

 

そのギャップを埋めるのは大変だと思う。 

 

 

・結果論になるけど、初戦の凡ミスがずっと尾を引いた。 

ロドリゲスの深追いした落球、松山のワイルドピッチ、全てはここから始まった。 

名古屋の戻って巨人戦だが、どうもきな臭い匂いがしてる。 

このままズルズル落ちていく感じがしているのは自分だけだろうか…… 

巻き返しを期待したいが、ドーム開幕初戦の慎之介がコケたら、ドロ沼にハマりそうで怖い。 

何とか頑張って踏みとどまってほしい。 

 

 

 

・過去2年間で、この男が監督の才のないことをファンは思い知らされたのに、今シーズンも続投。そして、いきなり本領発揮。ロドリゲスのスタメン、昨日の8回松山登板、今日の意味不明な打線。 

 

あまりにいろんなことを一軍の公式戦で試そうとする。打線をいじるのが大好き。出すメンバーの入れ替えもさることながら、打順もまるでさいころでも振って決めているのかのごとく。「当たればラッキー、これでいこう」みたいな。 

 

 

・この三連戦を見る限り、昨年までと全く変わらないようにも思えるがどんな強いチームでも不調な時はある。しかし、不思議なものでオープン戦不調だった中田が2ホーマーなのに対し、細川に未だヒットさえ出ていない。チームも個人も必ず波はある。チームもファンも気持ちを切り替えて巨人戦に臨もう。 

 

 

・昨年よりも層が厚いのは間違いない。二軍から上がってきた上林もチャンスで今ひとつだったものの、ヒットは出たし、中田のホームランも凄かった。オープン戦好調だった細川がブレーキになっているが、バンテリンに戻って和田コーチがなんとかしてくれるだろう。心配なのは松山。今の状態で1点差ゲームでは使いにくい。清水、勝野の状態が良さそうなので、序盤はこの二人で7.8回でいいのではないでしょうか?フェリスあたりが復調してくれると、より選択肢増えそう。 

 

 

・1番恐れてた感じになったな。 

いいスタートが切れればそこそこいけるんじゃないかと思ったが、開幕で勝ちゲームひっくり返されて、そのまま未勝利。そして次は絶好調のジャイアンツか、、。 

細川早く目覚めてくれぇ。 

ただ昨年までと違うのは下にまだ入れ替えれる選手はいる。 

色々入れ替えつつ何とか喰らい付いていって欲しい。 

 

 

・8回表の攻撃は去年の二の舞三の舞を見ているかのようだった。 

細かいことはさておいて、やっぱり初戦の重大な用兵、采配ミスがずるずると尾を引いている。 

あそこで一つでも取っていたら気持ちも楽になって入っていけた。 

 

ファンが、あのエラーがなければとか、松山は抑えていたとか思ってるのと同じように選手も、一つも勝っていない状況で焦りを感じてるから 

次の読売戦で、スパっと何か変えるとかやらないと長引きそう。 

ただ、タッツはそういう用兵のセンスとかそういうのはあまり感じられないんだよなあ・・・・ 

 

 

・結局は二遊間なんだよな  打つより守り重視にしたメンバーで開幕したのに2試合おわって3試合目でベンチが我慢出来ないんだよね  

 

ドラゴンズの最大のウィークポイントは今年も監督を始めとした首脳陣ですね  

 

なんかまだ3試合だけど前途多難なシーズンになりそうですね 

 

 

・他球団ファンですけど、想定内と違いますか?オープン戦の首位とか、ペナントに入れば全く関係ないので。開幕戦を勝ちきれてたら、違った展開になったかもですが、正直立浪の采配は勝ち方を知ってる戦い方ではない。週明けの巨人との三連戦で仮に三タテでも食らってしまったら、早くもペナント終了の匂いすらします。投手力は間違いなく強いんやし、点を与えなければいいんです。とりあえずショートは村松に替えて仕切り直しましょう! 

 

 

・松山は今年は研究されてるだろうから、ストレートとフォークだけでは 

厳しいかもね、今回のようにストレートの修正が効かないと見られてしまう 

曲がり球を一つ覚えたい。 

あと細川だが、全てHR狙いでは、なかなか難しいと思う 

まず、センター前ヒットを打ちたいところ、ヒットが出ればまた 

HRも打てるはず。 

 

 

・昨年までも含めて、立浪監督は総じて仕掛けが早い。開幕投手の柳を6回エラー込の無死満塁80球程度でスイッチしたあたりがそれを象徴している。開幕投手は今季の先発の顔であるのだから、あそこは信じて託すべきだっただろう。また、今日の試合では俊足のアベレージタイプの田中幹也を6番スタメンで起用したり、最後の打席で特段チャンスでもないのに宇佐見に代えて残り少ない切り札の中島を使ったりと、なかなか意図のつかみづらい采配も見受けられる。この記事ではリクエストに出ようとした高津監督を嶋ヘッドが制したことが書かれているけど、中日にそういったストッパーが不在のままでは早仕掛けをこれからも繰り返しそうだ。嶋ヘッドの働きを片岡ヘッドに期待したかったのだがな。 

 

 

・立浪監督 就任3年目になるが、落ち着きのない采配は、今年も変わりません。 

打順も三好、田中、高橋、中田、細川の上位打順でスタートしたのに、今日はつなぎの機能を果たしていた田中を動かす。また 

守備も、あちこち選手を入れ替える。本当に落ち着きのない采配を見て、こりゃ選手も落ち着かないわ、と感じました。この調子で毎試合、打順や守備位置を動かされては、結果は22年、23年と同じようなものです。名古屋に戻ってからは、どっしりと腰を据えて、恐竜球団に改革して下さい。 

 

 

 

・好調の高橋と不調の細川の打順変更の狙いが見えない。3番が尽くチャンスを潰していては点は入らない。昨日も、7回のチャンスで中島がやる気満々で控えているのに涌井を打席に立たせ、1ヒットで交代させる等、この監督は今年も信念が無いと言うか、勝負運が無いです。まだ始まったばかりですが、心配です。 

 

 

・今回は立浪監督というより、ヤクルトの嶋ヘッドコーチを称えるべきです。 

立浪監督のリクエストは選手との信頼関係としてありきのリクエストです。 

戦略的に高津監督を抑えた嶋ヘッドコーチが結果勝利プレーに繋がったこと。 

嶋ヘッドコーチにアッパレです。 

 

 

・DAZN契約しようか悩んでました。 

初戦高橋や中田の活躍で契約1歩手前までいきました。 

やっぱりやめときます。 

あの采配じゃお金の無駄遣い。田中6番?昨日活躍した大島外す?三好は一押しじゃないの?当たってない細川と当たってる高橋を入れ替える? 

と貯金がたまらずストレスばかりたまるので、DAZNは今年はやめます。 

立浪が辞任してくれたら再度考えます。 

 

 

・立浪監督は「うちは守り勝つ野球を掲げてる」とコメントしているが、前提として平均的な得点力があった先に「より攻撃的なチーム」にするとか「投手力を含め守りを重視する」とかになっていく訳で。中日の場合は真っ先に得点力アップのスタメン、打順を考えないといけないのだが。。。開幕からロドリゲスの起用(エラーしたとかの以前に)だとかオープン戦終盤に急下降の三好をトップに置くとか、勝てる筈がない。監督が替わればもう少しまともに戦える戦力はあると思います。 

 

 

・初戦で細川が心配 

とコメしたら 

期待に夢膨らますファンからは、そんなことはない的な反論を沢山いただいたが、この3連戦は間違いなく細川がブレーキでした 

相手捕手の中村にいいように手懐けられたわな 

 

次のバンドでのG戦で結果が出ないと細川自身が自信を失って崩れていく可能性あるな 

和田さん、修正お願いします 

 

 

・オープン戦優勝で燃え尽きたような感じ 

3試合目で定位置の最下位 

やはり優勝するようなチームは、ビジター3連戦でも1勝はするもので1つも勝てずに次の3連戦に向かうのは弱い証明だと思う 

厳しい試合で何とか勝っていくのが優勝するチームで、弱いチームは投手がそこそこ投げて、野手陣がそこそこ打っても勝てないことが多い 

4月末時点で最下位なら、早めの決断で監督には休養を与えるべきだと思う 

 

 

・オープン戦で打率1割台の選手を育成から支配下にしたり、開幕1軍にしたり 

全く実績の無いロドリゲスを開幕からショートにしたり 

1番カリステ6番田中 

昨日2安打の大島が今日はスタメンでは無い 

立浪監督にはどんな勝つイメージがあるのでしょうか? 

全く意味がわかりません 

田中も心配です、去年もルーキーのポジション打順を毎日の様に変えてきて好調だった福永の調子を崩してしまった 

ルーキーなんてポジション打順は固定しなければ育ちません、田中はルーキーみたいなもの 

今年も迷采配で期待できませんね 

 

 

・前日マルチ安打の大島を次の試合に外し、マルチエラーのロドリゲスは、次の試合も使う訳の分からない采配と細川が3試合ヒット無しで、打率0.00と大不振これでは打線は繋がらず点ははいりません、特にノーアウト満塁でゲッツーとは最悪でしたね。これでは、打線は繋がらず点は入りませんね。誰かも予想していましたが、ゴールデンウィーク明けには、立浪監督の休養が現実味を帯びてくる様な気がします。 

 

 

・今年も勝てるゲームも勝てないチームになりそうですね。結果論ではありますが、別の監督なら初戦も2戦目も勝ててたでしょう。それが0勝。1引き分けで勝ったつもりでいるのでは?阿部監督の梶谷の起用だとか、見習ってほしい。 

そして、DeNA度会選手は中日にきてたら今のような活躍はしてないと思えるので、良かったですね。 

 

 

・この3連戦 

松山投手の去年との違い 

守りのミス。相変わらずの打線。こんなところでしょうか。 

中田が入って相乗効果が期待されたけど、この3連戦だけ見ると去年と変わらないですね。 

1戦目で田中と周平であっさり1点取った時には「お!チーム変わったか」と思ったのですが1戦目だけです。 

監督は守り勝つ野球と言ってますが、相手より得点少なく失点多ければ勝てません。 

野球は点取りゲームなので守備のことばかり考えてては去年と一緒です。 

 

このヤクルト戦を見た限り気づいたのは、妙に凄みを増した応援団でしょうか。 

ビジターなのにすごい応援でした。弱いチームなのにそのギャップに異様さを感じさせるものでした。 

 

 

 

・まあ、ある意味理想の展開 

4月中にPLコンビを首にできる 

二軍にいる監督がGWから率いてくれれば、夏頃には五分にもっていってクライマックス争いには参加できそう 

うん、今シーズンとしては最高のスタートだ 

このまま頼むぞ 

もう好きなだけやってくれ 

一日でも早く首になるように 

アキーノより早く見切りをつけてくれよ 

よし、監督が交代するGW以降にドームに応援にいこう 

 

 

・オープン戦好調だった細川が全く打たないどころか併殺でチャンス潰しばかりという大誤算があるので少しは仕方ないと思うが昨日と一昨日の試合は勝てた試合だった。一昨日はロドリゲスがエラーしなければ大量得点は無かったし昨日は8階に最初から勝野を投入しておけば良かった。(ただし失敗を早めに挽回させる機会を松山に与えたい立浪監督の意図も分かる)今日の試合はメヒアが初回に3点も取られた時点でキツイ感じはするが細川が無死満塁で併殺したりチャンスで散々な結果だったのでもっと勝負強さがあればマシな点差だったとは思う。今日1番不可解だったのは昨日2安打の大島を外したことだったが1番バッターは大島でよくないか?opsや長打率こそ高くはないが取り敢えず出場させておけば2割8分くらいは確実に打ってくれるバッター。岡林がいないのなら1番は大島でいいと思うが... 

 

 

・初回のリクエストは微妙なタイミングだったし 

認められれば嫌な流れを立ちきれるので 

結果的に仕方ない部分もあるとは思うが 

一番解せないのは開幕3戦目でスタメンを大きく 

変えてしまった事です。 

 

昨年までは試行錯誤だったとも考えられるが 

今年はどっしりと地に足を着けて戦った方が 

選手もやりやすいんじゃないかな? 

 

 

・選手は悪いと思わない。 

 

なんで 

1番カリステ 

2番田中外した 

なんで細川と周平入れ替えた 

なんで初回でリクエスト2回使った、確かに微妙ではあったかもしれないが。 

 

立浪さん勝ちたい勝ちたいが強すぎて焦ってないか⁇まだ3戦目だぞ、開幕神宮で3タテ防げたのは最低限なのに監督の慌てっぷりが選手に伝染してないか⁇ 

ここまでオーダー変えて仮に今日も負けるとチームが早くも悪い方向に向き始めてしまうかもとか思わないのか。 

 

トップの人間ならもう少し冷静に143?4?試合あると思って一年戦ってくれよ。 

 

負けるのはいいわ、ただいらん事しないで「今日はしゃーない」みたいに負けてくれよ。 

かなりの確率で「なんで⁇」みたいな試合しないでくれ。 

 

この戦力でAクラス入らなかったら監督以外の責任はないと思います。 

 

 

・ドラファンです。過ぎた事で責めても仕方ないとは思うけど、スタートダッシュが出来なかったのは、開幕戦の逆転負けで勢いに乗れなかったのが痛い。立浪は活きの良い松山で抑えへ繋ぐ必勝パターンを想像しての事だったんだろうけど、まだ経験値が無いから清水や祖父江のどちらかが7回8回って言う昨年通りの感じなら、開幕は勝ちこの3連戦は違う展開になっただろうし、三好が打てず2戦目は1番大島で良い感じだったのにオーダーを替えてしまったのもどうなのか?とも思う。打線ではチャンスで細川が打てないのも大きい。細川がゲッツーやらフライで終わりツーアウトで中田翔と言う場面も多く、中田翔へ打たなきゃと言う負担になるのも勝てない要因だな。オープン戦が良すぎたから期待したが、やっぱり昨年通りの迷走する立浪采配の弱いドラだわ。長い目で見るとまだ開幕の3連戦が終わっただけなのでコレから勝ってくれたら良いけどね。 

 

 

・1回裏のヤクルトの攻撃と6回表のドラゴンズの攻撃、チャンス作るところまで同じように流れているけど結果ヤクルト3点、ドラゴンズ1点。毎年他チームと比べ総得点100以上差が開いているけど、こうやって広がって行くんだと改めて思った。 

 

 

・開幕3連戦を現地で観戦しました 

1戦目は柳投手の気迫溢れる投球とそのほかの選手の守備も良く途中まで素晴らしい試合でした。ところがロドリゲス のたった一つのエラーで松山投手が崩れてしまいあっという間に失点を重ねてしまい負けました。2戦目もとても良いゲームでした。しかしチャンスが何度もありながらも決めることが出来ませんでした。3戦目は2戦目の良かったメンバーが代わり初回の田中選手の守備のちょっとしたミスとメヒア投手のちょっとしたミスから3失点してしまいそれをそのまま引きずって負けました。メンタル弱いというか切り替えが出来ないというか執念が他のチームより足りないのか守備がやっぱり大事だなと思うしやはりここぞという時に決められる選手がいないんだなと思う3連戦でした。 

 

 

・立浪自身がショート、セカンドの名手だったのに、なぜロドリゲスを使い続けるのか?現状では、まだ発展途上感が否めないし、開幕スタメンにはさすがに疑問。練習試合、オープン戦で頑張っていた日本人選手達も「は?」と思っているのでは? 

立浪監督、開幕前の峰竜太さんのインタビューで「今年はどっしり構えていきます」と答えていたのに、オーダーから慌てふためいている感がすごいですよ 

 

 

・昨年のそのままを見てるよな、煮え切らないような、そして諦めの気分になる。まさにすべて試合の流れが去年と同じ。これだけ戦力が大きく変わったのに?いやいや変わってないことがあったわ。立浪。これが変わってなかったわ。 

はい、決定。ここんとこの2年連続最下位は指揮官が原因でした。 

迷采配の才能が溢れています。初回でリクエスト使い切るのは仕方ないわ。審判のジャッジに不服があればね。迷走させるのが立浪でしたね。そうそう思い出しました。 

開幕三連戦だけでこんな惨めな気持ちになりました。 

 

 

・初回にリクエストを使い切る立浪監督の暴走を誰も止められないのが中日の状況を物語ってるね。 

それに比べて嶋ヘッドコーチのナイス判断が終盤のダメ押し点に繋がったヤクルトベンチの雰囲気の良さが際立った!! 

 

 

 

・1回の3点が全てだった。 

それにしてもこの3戦を見て、打順をいじくり過ぎている。 

今日の試合に限ると攻撃力を上げるつもりでカリステ、上林、細川の順にしたと思う。ただ田中を何で6番なのか理解できなかった。こんなに変え過ぎたら選手は混乱するような気がする。固定しないスタメンでこの辺りに一貫性がないし、首脳陣の責任のような気がする。 

そして初戦の8回裏のミスからペースを握れなかった。そして今日の試合も1回裏の緩慢なプレー。そうしたら勝てないというお手本だった。 

今年もガッカリばかりなのかなと思いたくなる。 

 

 

・3連戦を通じて、ヤクルトの試合運びが勝っていた。巻き返しを狙うシーズンでのホーム開幕シリーズでもあるから尚更だった。目立ったのは中村悠平の頭脳的なリード、主力以外の徹底した逆方向狙いなど。そして、4番の前後を打つオスナサンタナの圧力が凄い。細川周平とは粘り強さが違う。周平に対しては初戦を受けて中村のリードが修正された。 

 

 

・初回の3点で今日は勝てないと諦めた。 

ドラゴンズ相手に3点取ればほぼ安全圏だ。 

やはり打てない。いつのまにか他チームとは一つレベルが違うチームになってしまった。はっきり言ってロドリゲスや高橋周平は他チームなら試合には出れないだろう。細川も昨年は及第点だったが今年は大振りが目立ち全く当たる気配がない。どうしても出すなら8番くらいの打者だと思う。 

まだまだ始まったばかりだが早くも指定席に収まってのんびりやる体制になってしまったようだ。 

 

 

・打線の繋ぎ役として働いていた田中幹也を6番に下げ、3番で好調だった高橋周平を5番に下げた。調子の上がらない細川を3番に上げて打席が多くアウト量産。前日2安打の大島、三好をスタメンから外す。立浪監督はまだオープン戦をやってるのかと思った。調子のいい選手は動かしてはダメ。細川の5番を動かすなら6番か7番だろ!打順は暫く固定して様子を見てやってくれ。公式戦なんだから。 

 

 

・立浪の、打順をいじる癖を誰か治してあげて。。 

 

今日なら、 

 上林、田中、髙橋、中田、細川、カリステ、宇佐見、ロドリゲス、投手 でいいよ。打順変わるとみんな悩むんだよ。幹也選手なんて2番ですごく良かったよね。今日は6番でなんかおかしくなってたよ。微妙に長打狙いにも見えた。 

 

打順をコロコロ変えるから、みんななんとなく目的なく打席に入り、打てなくなる。 

「この打順は、こんな役割がある!」など、周知しているのか? 

 

監督、過去2年で何を学んだ?? 

 

 

・ペナントレース始まったばかりだけど今年も不安な予感がしてきます(泣) 

采配に落ち着きないし気が短いわりに決断して送り出すタイミングが最悪  

神宮の左翼から熱い熱い応援を叫んでくれるドラファンに中田選手が放り込んでくれたのが幸いでした。来てくれて本当にありがとう 

 

 

・中日ファンだが、今年も最下位は間違いないと思っている。開幕三連戦では他の11球団は先が分からないが、中日だけは予想通りなので仕方ないと思う。昨年から言い続けているが、監督を変えない限りこのチームに最下位を逃れる方法はない。今年中田を入団させて希望があるようなことを言っているが、それが本当なら、日本ハムだけでなく、巨人ももっと素晴らしい成績を上げていただろう。昨年の巨人の惨敗は中田がその主要因だ。それを取って喜んでいる監督の間抜け面が残念だ。早急に代えて、または監督は自らやめて、ペナントレースを面白くしてほしい。 

 

 

・今の中日は中期的なチーム再編に舵を切らないといけないのに、 

フロントが立浪を招聘した事でトレードやドラフトでの補強や起用が短絡的で現実と乖離が生じている。 

中京圏で唯一の球団で他プロスポーツとの競合もグランパスしかないので、 

なまじ弱くても客が入ってしまうのがかえって悪循環。 

 

 

・アウトには出来なかったけど、いい守備だった。とか、いい当たりだったけど、外野手の正面だった。とか、小さい出来事かも知れんが、個々人の気持ちが明るくないんだろな。それぞれが気分よくプレーに当たらにゃの。 

丹念に機運を高めたいところ。だが、不安、疑心からか、監督の腰が軽くて落ち着きがないことが、チーム全体に染み渡っているようです。 

 

 

・上林もなあ。三打席は引っ張りで良い打撃を見せていたが相手捕手の中村はよく観察していた。真っ直ぐ右方向狙いの上林に初球のカーブで泳がされて捕飛。 

少しでも反対方向の意識があればまた違った結果になったが……。才能があっても頭が弱ければ難しい。 

 

 

 

・ピッチャーはいいのかもしれにいけれど、なんか勝てる雰囲気が少しもないというか、弱いなと感じます。本番では地に足がついていなくて、素人集団みたい。これでは勝てません。他球団からも組みやすい球団だと思われていそうですね。チグハグというか、監督が頭が悪いというか。初戦の負けが全てを象徴していますね。今年も交流戦前後に終戦…ってとこだと予想します。立浪片岡コンビに勝ちを求めても仕方ないです。 

 

 

・ロドリゲスや松山が戦犯なのは確かにその通りだが、細川がチャンスに打ててないのも原因だと思う。 

 

2戦連続ノーヒットでなぜ3番にしたのかがよくわからない。 

 

簡単に追い込まれ、ボールになる変化球を 

振らされてる。 

 

オフに他球団から研究されてる気がする。 

細川がどう対策を練るか? 

 

バンテリンに戻ってからも打てなければ、 

調整も考えた方がよいのでは? 

 

 

・今年は戦力チョイスができる状況になったからベンチワークが重要と思っていたが・・・。結局は首脳陣が上手く使いこなせていない印象。 

開幕3戦目で打順を含めスタメンをがらっと変えるなんて、信念も感じず焦りすぎ。ベンチが焦れば、選手も落ち着いてプレーなんか出来ないんじゃない。 

今日こそはと打撃戦に挑んだが完敗。 

ワンアウト満塁で3点取る試合巧者のヤクルトとノーアウト満塁で1点しか取れない中日との差。結局ここが改善されないから万年Bクラスなんだよ・・・。 

今年も昨年と同じような試合を見せられることになるんだろうか。 

 

 

・立浪さんは成績悪いと直ぐに1軍2軍の選手入れ替えます。 

ならば育成も出来ない、モチベーションも上げれない、采配もできない、しかも2年間ずっーとできない監督も1軍2軍入れ替えましょうよ! 

遅くならないうちに! 

もう2年負ける事しかできない実績済みです 

 

中田を慕ってる秋広、安い内にトレードとか何かで取りましょうよ! 

 

 

・中日ファンではないです。 

側から見てると 

投手陣はいいと思うんだけど、打線がね 

中田が入って厚みは増してるし 

上林!怪我心配してたけど、この調子でレギュラー取れよ! 

まだペナント始まったばかりだし、まだまだこれからだと思うけど、初戦落としたのは痛かったかな 

 

 

・2回目のリクエスト、同じ内野安打のタイミングで投手からのリクエストあって中日は使いヤクルトは嶋ヘッドが制止してその後西川の内野安打アウトの判定を覆させた。立浪に言える人間がいないんだろう。去年1軍でアホみたいな継投やってたのに2軍行ったらまともな投手運用する落合コーチ見てるとチームから立浪が去るだけで一気にaクラス優勝狙えると思う。離脱なければそれだけの戦力はあるし 

 

 

・このオフシーズン補強と言えるのは中田翔選手だけ あとは戦力外で空いた支配下枠を他チームで戦力外になった選手で埋めただけです 双方が良かったと思える様なトレードも無くFA市場にも参戦無し ドラフトの指名構成も? メディアや一部ファンの方々が補強したと言っているのが不思議でなりません 加えて監督の交代も無し これで戦力アップとはとてもとても… 

 

 

・初回にリクエストを使いきるとか、信じられない。そんな指揮官の元、戦わざるを得ない選手たちが本当に可哀そう。選手起用も采配も謎だらけで、何でか判らないが、PL出身の指揮官は成功しないですね。まだ2年目の松井稼さんはこれからですが。強いて言うなら平石さんが一番マシで、ヘッド時代に村上にトコトン嫌われた宮本氏とか、失敗は数え切れず。 

 

あれだけの投手陣が有りながらも、野手出身の監督が組むオーダーがさっぱりでは、苦しすぎる。 

 

 

・開幕戦で勝ちがなかったのは残念でした。一昨日、昨日は得点もそれなりに入っていたのですが勝ちきれませんでした。今日はチャンスでの適時打不足でした。まだ開幕の3試合が終わったところで何も決めつけられないと思うので、まずは各球団との初対戦が終わるまでじっくり観たいです。昨年よりは代打や四番に圧が段違い。きっと上昇してくれます!期待しかありません。 

 

 

・やっぱりドラゴンズの今季も最下位なんだろうな~…。他がオープン戦で調子が悪かったのか100%の力できていなかったかわからないが開幕戦のショートフライをアウトに出来なかった場面から勝てそうな雰囲気が一気に無くなった気がします。すでに秋風が吹きそうな淋しい開幕3連戦でした。 

 

 

 

・細川が 去年の後半打てなくなった時になってる原因は、オープン戦のバンテリンドームで、でかいホームラン2本打ったから、大振りしてるからだと思う。 

福留氏も指摘してたけど、去年の良い時は、カウント追い込まれたらセンターから ライトへの意識してたけど、開幕してからは、肩、腰の開きが早いって 

ドーム帰ってから 和田コーチにどうにかして欲しいな。 

 

 

・今日の1回裏リクエスト2回これは流石に誰かコーチが止めんといかん。1回目はわかるけど、2回目失敗した時のリスクが高すぎる。 

 

6回表同じような場面がヤクルト側にも訪れたけど2回目のリクエストを高津監督が要求しようとした所嶋コーチがこれをしっかり止めてた。失敗したら無死満塁になって且つリクエストも使えなくなって一気に敵に流れがいくからこれを立浪監督やコーチは学んでほしい。 

実際7回裏西川のアウト判定がリクエストでセーフになってヤクルトは一気に勝ちムードに持ってけてそのまま逃げきれた。 

 

立浪監督も疑問に残るような采配が今年も垣間見えるけどこの3連戦采配で落としたとは思わない。野手が取れるアウト取れる点しっかりできればちゃんと勝てる。 

 

村松ロド問題は守備時ロドならと思うことはあっても村松ならって思わん。打撃は逆に村松ならって事もある。どっち使っても正直変わらんと思う。ならカリステ使ってほしい 

 

 

・今日も去年と同じ様に、日替わりスタメンが始まった。初戦のスタメンを何故我慢出来ないのか分からない。もし変えるならロドリゲスだけだろう。オープン戦調子の良かった村松外し等、選手起用に疑問だらけだ。結局は選手が変わっても監督の能力がなければ勝てません。来週からのジャイアンツ戦、負け越し間違いなさそうだ。 

 

 

・ここ10年くらいずっと弱くて、ドラゴンズのシーズンは日本シリーズ後からキャンプインまでだと思ってます。 

2年連続最下位だからこの結果は驚かないとしても、オープン戦の成績が良かっただけに、寂しい限りです。 

今年のストーブリーグはまた大きく動きそうですね。 

 

 

・立浪監督の采配云々を言うよりも、球団編成・フロントに問題が有るのではないでしょうか? 

 一昨日も書きましたが投手陣は一流だけど、野手陣のレベルが1軍レベルに達していない選手が1軍公式戦に出場しなければならない、しかもスタメンで。 

 ある程度打てても守備が良くないとか、ある程度守れても打つ方が致命的とか。 

 だったらある程度打てる選手をスタメンで起用し、リードを保った状態だったら守備固めである程度守れる選手を起用すれば?というけれど、ある程度守れる選手という評価が絶対評価なのか?相対評価?なのかが問題で、チーム内での相対評価では良いけど、絶対評価或いは他チームを含めての相対評価になると?がついてしまう状態では。(ある程度打てる選手も同様) 

 リクエストを使い切ってしまった件については何とも言えないね。 

 

 

・微妙なところで審判にクレームいれるより、細川が何で打てないか?ってのが大きな課題の一つだったり(去年の後半から) 

気負いすぎてるロドリゲスを使用し続けている点が微妙 

そして、どうしたら打線がつながるか?、緊迫している状況で流れが変わった時に相手にその流れをもっていかれないよう采配を取るのが監督だしそれを察知し直接 出場している選手のキーマンがどう周りを鼓舞するかってとこだと思うけど、それが全く回っていないってことでしょ 

本来ならそれって周平選手がやるところだけど自分のことでいっぱいいっぱい 

んじゃ 内野でキーになれる選手って?って去年からレギュラーでいた内野選手が誰もいないこの現状・・・なぜって思うけど。。 

 

中田選手キーになるのであればまだこれからだと思うけどな、 

前半戦 今の状態だと去年よかひどそう 

 

 

・まあ、通常運転かな 

いくら選手を集めてもいくら気心を知れたコーチを呼んでも監督が根本的な考えを変えなければ昨年と同じだと思う 

それに立浪監督がいつ気付くかだと思う 

そうでなければまた2桁敗戦カルテットが完成しちゃう気がする 

 

 

・今の中日は、昨年までの日ハムと課題が共通している。今年は、新庄監督の采配は、去年までのそれとは異なり、オーソドックスで成功している。やはり、打線や守備をコロコロ変えるのは、デメリットが多いと物語っている。 

 

 

・「守り勝つ」野球を掲げているのに初戦1点リードの8回に守備固め出さずロドリゲスのエラー。ベンチワークが一番の敗因。取りあえずドラゴンズファンは球場に行かない事が勝利への近道。 

 

 

・立浪は監督には向いていない事がよく分かった。 

無能とか怠惰とかじゃ無い。向いていない。 

 

分かりやすく言うなら、現役時代にホームランバッターを目指す様なもの。 

2塁打や進塁打を打つ2番や5番がピッタリの選手だって必要だ。 

 

無理に監督に固執せず一流の打撃コーチを目指すのが良いと思う。 

 

 

 

・今年も同じですね。 

勝負勘が無さすぎる。 

リクエストにしても自分でちゃんと確認してるのか? 

打線も3試合だけなのにもう3通り。 

オープン戦は何を見てきたのかな? 

岡林が居ないなら大島は外せないはず。 

ロドリゲスも守備重視で入れたならチャンスでは代打を出さないと。 

ベンチワークがきっちりしていれば勝ち越していたはず。 

 

 

・初戦のエラーからの逆転負けが尾を引い感じでした。火曜日からのホームの巨人3連戦で勝ち越して仕切り直してください。そのあとが広島、横浜とアウェイが続くので厳しいですが2回りするまでに5割にしたいですね(まず1勝ですが)。 

良い面も見えたし悪い面も大いに出た開幕3連戦でした。 

気合の空回りもあるのですが落ち着いて攻めの気持ちを失わないでください。 

 

 

・木下のリードではピッチャーが活かされない。とにかくかわすリードばかりで、ピッチャーに攻める気持ちを持たせない。野手は守りながら見てる。案外、キャッチャーを変えると投打が噛み合わない全体の雰囲気も、ガラリと変わる気がする。 

 

 

・試合に出ている選手たちは地味で小粒な人ばかり。中日ファンにも知られてなく、名古屋の街を歩いていても気づかれないだろうな。それでもしびれる試合を見せてくれればいいが、相変わらずの貧打で、これでは球場へ観に行こうという気にはなれない。ファンが本当に見たい選手は一軍にいない。やはり立浪に託すのには無理がある。 

 

 

・中田選手は気を吐いてますが、それ以外のクリーンナップの成績の差が結果に出た形ですね。ヤクルトの投手陣相手にこの成績だと、他の球団のエース級にはさらに押さえ込まれそうですね。今年も多難なシーズンになりそう。 

 

 

・判定がいずれもセーフになり、気持ちの切り替えができないまま失点を重ねてしまった。こういう時に「切り替えていこう!」と投手、内野陣に声をかけられる主将的な存在がいないのが良くない。 

中田はその存在に近いけどまだ入団したばかり。 

戦力は昨年より上がっても、ヤクルト、広島なんかはスキをついてくる。練習しかない。 

 

 

・1,2戦目は勝ててたなあと思ってる 

1戦目が2戦目以降のロドリゲスだったなら… 

もしくはそれとも松山自身も少し調子が悪いのか?それは次投げてみないとなんともいえないけど 

去年までよりは打線はマシだった、けど去年までみたいな打つ時は投手が打たれる。先発いい時は救援がダメとか、野手が打たないみたいな感じになってしまったね 

 

来週から気合を入れ直そう、今一番気になるのは松山と細川よ 

 

 

・まだ2敗。先は長い。 

采配どうこうをない。 

選手が必死にやっているのはわかるんだけど、痛いところでミスや凡打をしてる。 

三好、細川が3連戦、ヤクルト中村に抑えられて何もできず。 

そして、ロドリゲスの守備で痛いミスがあり、松山はストライクが入らず、ホークも落ちず、ストレートを狙われて2試合連続で失点。 

ディカーソンは腰痛で2軍落ち。 

悪い流れになっている。 

バンテリンで立て直しが求められる。 

スタメンに、大島、上林、、村松が連なるんじゃないかな。 

細川も打順を下げたほうがいい。 

さぁ、火曜日からです! 

 

 

・今年は補強にお金をかけたから期待してたけど出鼻をくじかれました…。 

 

まぁシーズンが始まったばかりだから巻き返しのチャンスはあると思いたい…。 

 

親会社の中日新聞は斜陽産業でお金がない。 

立浪監督にしたら、弱いのに人気があるので客が入る。 

弱いから年俸を上げなくていいし、 

ベテラン使って活躍されると年俸に響くから若手を使う。 

若手が活躍しても巨人のような大幅年俸アップはしないから予算に響かない。 

 

今の中日には夢がないですね。 

涌井さんが気の毒になってしまう。 

柳さん、小笠原さんは出てくでしょうね。 

 

みんな言ってますが、 

トヨタさん、ドラゴンズを買ってください! 

 

 

・この三連戦は選手の責任ではなくベンチワークの敗戦。 

 

初戦からロドリゲスのエラー絡みで負け 

二戦目はチャンスでも投手に代打送らず 得点取れず 

三戦目は初回からリクエスト使いきり 何もできず敗戦 

 

なぜ村松使わない  

なぜ結果を出した大島をスタメンから外す 

なぜ二安打した三好を外す 

 

この三連戦みただけで 1日も早く新しい監督を迎えてほしい 

 

立浪 片岡は二人ともだめなのはよくわかった。 

これ以上ファンを苦しめるのはやめてください。 

お願いします。 

 

 

 

・やはり今年も中日は中日なんですよね。監督の迷采配は言うまでもないですが、肝心な所でのエラーや簡単な凡退、良い投手陣を抱えていても何故か踏ん張りきれない事も多い。結局、球団・チームに負け癖がついてしまっている180℃考えを変えていかないと中々厳しいと思う。 

 

 

・2点じゃ勝てませんよ。去年と同じじゃん。 

開幕に、ロドリゲスや三好とか試合経験のない選手を出しちゃダメだな。 

特に今回のようないきなり痺れる試合は劇薬だよ。 

松山も病み上がりで調子が上がらない時期に1軍でいきなりも 

どうなのかなと。そこら辺は、監督の見通しが甘いよね。 

選手が、そのプレッシャーを乗り越えて、結果出してくれたら一番良かった 

んだけど、ポジティブな予想は外れ、ネガティブな予想は当たる。 

そのままの結果でしたね。 

細川のやっぱ2年目の・・・。やめておきましょ。まだ3試合目だ。 

切り替えて頑張って下さい。 

ドラゴンズは、足を使った野球はしないのか?全然足でプレッシャー与えてないけど。ヤクルトは積極的に走るから、見てる方もドキドキするのに。 

 

 

・結果を出しても下げられる選手がいて、期待された守備で失点の起点になった選手が3試合ともスタメン。 

ロドリゲスと村松、カリステはそんなに守備に差があるのか? 

采配下手だけじゃなくて、運もない。 

連休前に休養してくれ。 

 

 

・監督の選手起用が全てかな。 

外国人大好きなんだね。 

調子がいい選手を使わないのはなんかの縛りなのかな。 

当たり前のことをいつもやらない人が監督するとこんな感じになるよね。 

あと細川は振り回すだけの状態になってしまった。 

好機で右打ちしていたのにどうしたのか。 

去年と同じようなことしてたらBクラスだよね。 

 

 

・言い尽くされた事だけど、立浪監督の指導者としての引き出しの少なさが1番の癌かな。いちプロ野球選手として優秀という事と、プロ野球チームを率いる指導者としての力量/理論が備わっているという事とは全く違うのだろう。いきなり監督に就かず、コーチ、ヘッドコーチ、二軍監督などを経て監督に就くか、日ハムを率いた栗山氏のように在野でコーチング理論に磨きをかけるか、どちらかのルートを経ないと監督は務まらない。立浪監督は監督就任前のキャリア/勉強が絶対的に不足している。 

 

 

・シーズン前の期待と裏腹にどうやら今年も変化の兆しが見えないのはベンチワークのようだ。立浪監督は何かを選択をするときに状況を俯瞰して勝ちに繋がるはどちらかを選べていない気がする。つまり拘りが強く我を通し過ぎていると感じる、そのブレーキのために片岡ヘッドを就任させたはずだが... 

 

まずはキャンプで競わせて結果を出した選手、ファームで調子の良い選手を使うことが最優先、出来ればスカウトが見出し獲得したドラフト指名選手を使ってあげて欲しい、素材の育成は勝負の場でやることではない、好き嫌いなどはその後の後の話だ。 

 

 

・昨年から言い続けていますが。立浪の更迭以外中日は救われないと思う。また暴力事件の中田を獲得したことでチーム内の雰囲気も最悪と聞く。今年も最下位間違いないですね。また立浪のリクエストも昨年から全く考えなしに行っていて奏功していない。長年野球をしてきているのに、素人でもわかる判定にリクエストしている姿は見るに堪えない。試合の流れを止めているだけで何の効果も無いですね。早期に更迭してほしいです。長年中日ファンですが今年は応援する気にならないです。 

 

 

・ロドリゲスはスタメンから外しても問題ないかもしれないですが、田中とか他の選手の打順をコロコロ変えるのはやめてもらえませんか? 

 

オープン戦ではあれだけ良いコメントをしてきたのに、いざ本番が始まると批判のコメントをすることが多くなると思うと辛いです。 

 

 

・まだ始まったばかりなので采配に口出しするのさ早いのかもしれませんが、はっきり言って酷い。 

というのもなぜ3戦目で打順改革をしているの?まだ選手1人ぐらい入れ替えるとかなら理解はできますが、あんなバラバラにして何か勝算はあるんですか?オープン戦では確定メンバーと言っても過言じゃないぐらい固定していたのに。少なくとも2週間は同じスタメンで行く覚悟がない限りこの監督はダメですね。 

せっかく選手層が厚くなったと言うのに、それが発揮できる中日は早くても来年以降という事ですね。 

 

 

・さすが負の記録を打ち立て続ける立浪監督の手腕は今シーズンも健在ですね。なにせ80年に一人の逸材ですから。 

 

ここまで負の記録を打ち立てられるのもある意味では才能なのかもしれませんよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE