( 155055 ) 2024/04/01 12:18:41 2 00 【速報】東京、大阪など18都府県で免許発行トラブル 警察庁が原因を調査中TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/1(月) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99347a25d6d2c357f30ad0b7595a072bd3fa5c0d |
( 155058 ) 2024/04/01 12:18:41 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう午前、東京や大阪、神奈川など18都府県で運転免許証の発行に遅れが出るなどのトラブルが相次いでいることがわかりました。
警察庁がトラブルの原因を調べています。
運転免許証の発行をめぐっては、今年1月下旬には19都府県で、2月29日にも「うるう日」によるシステム障害の影響で新潟など4県で不具合が起きています。
トラブルが起きているのは、以下の都府県です。(4月1日午前11時現在)
宮城、秋田、山形、東京、茨城、群馬、千葉、神奈川、新潟、山梨、福井、大阪、鳥取、島根、岡山、高知、佐賀、沖縄
TBSテレビ
|
( 155057 ) 2024/04/01 12:18:41 1 00 (まとめ) 都内在住者や各地のコメントから、免許証の更新や発行に際してシステム障害が頻繁に発生している様子がうかがえます。 | ( 155059 ) 2024/04/01 12:18:41 0 00 ・都内在住ですが、今年2月くらいに更新に行ったら朝の10時くらいから1時間くらい都内全体でシステム止まってて待たされたよ。その時は特にニュースでは見なかったから公表されてないトラブルも結構あるのかも。 朝イチでもないのに列に並んでたらシステムが止まったのが不思議に思ったな。
更新申請書も免許読み取って作成して、写真撮るのとかも全部システム化されてるから手書きの申請書で手続きすることもできず、こっちもそうだけど現場の人も困ってたな。
・久しぶりにゴールドになったけど、 更新時の客層が青色の時より確実に品が良い感じと言うか。とにかく明らかに違っていてけっこうショックだった 見た目と中身って実はかなり一致してるよね
・お役所の新年度切り替えがうまく行っていないのではないかな?
そろそろ日本の公文書なども西暦を中心に和暦はカッコ書きで良いのではないかと思う。
昭和の頃は長く昭和だから困らなかったのだろうけど、今や昭和、平成、令和が入り乱れほんとうに分かりづらい。
多分コンピューターの日付トラブルだと思うけど、こういう切り替わりの日は要注意だと思う。
・今年一月にあったシステム障害のところと同じ都道府県で起こっている。そのときに直しきれていなかったんだろう。まぁIT関係はネット民の印象操作で責任追求の波が起こらないだろう。製造業や他のサービス業を追い詰めているのはそうではない方だと思っている。
・4月1日であることを考えるとまず年度更新が閏年とも相俟ってうまくいっていないと思われるが、全都道府県ではないところを見ると想定して適切な対応が出来た所が正常に機能していて、出来なかった所が今回のようなトラブルに陥ってるのではないだろうか。回復と原因究明が急がれる。
・今回のものの原因は分かりませんが、うるう年とか年度替わりとか、月替わりとか、昔のSEには常識的だったことが結構抜けていることが多い気はしますね。多分、仕様で漏れていても気づけない人間が増えているのでしょう。
まあ、AIでその辺がカバーされる日は近いでしょうけどね。
・システム障害によるトラブルの事案が後を絶ちませんね。今後マイナンバーカードに全てを紐づけるとなった時に、こうした障害が起きてしまったらもっと大変な事態に陥るかもしれないということを国民は認識しておくべきだと思いますね。個人情報の漏洩など、絶対に起こらないとは断言できませんからね。
・免許発行のトラブルは大変な事で困っている人がたくさんおられ早く普及を願います。ただ免許が新しくなった時、自分は何かの間違いで今までより多くの車が乗れるようになっていないか免許区分を確認してしまいます
・いろいろな原因はあるだろうが、そろそろアナログな手続きの強要をやめてくれ。早朝から並ばされて金もとられて半日~1日つぶれるとか、効率が悪すぎる。 オンライン講習など試験運用されているが、早々に改革を進めてほしい。
・警察を取り締まれないんですかね?免許更新妨害で警察トップを裁判にかける必要があります。業務怠慢を許してはいけません。
・それはエイプリルフールかも・・・・、重実だろうから調査は警察庁ではなくシステム受託会社ということになる
3/31から4/1に日付が変わるということは常識以前の当然のこと、一般的に月曜日というのはソフトに追加、変更などをした新ソフトがスタートするケースが多い、追加、変更などをしたのであれば新ソフトのテストを十分にしてなかったことが考えられる
・警察を取り締まれないんですかね?免許更新妨害で警察トップを裁判にかける必要があります。業務怠慢を許してはいけません。
・もう10年も前なんだけど、バンコクのプナウイティにある陸運局で免許を取得する日に、システムダウンで業務終了ということがありました。 特に窓口が混乱することもなく、ニュースになることもなくでした。 次の日に普通に取得したけど、当時「日本ならかなりの一大事じゃね️」なんて話したのを思い出します。
・デジタル化されたシステムなんだから エラーも出るだろうしサイバー攻撃にも会うと 思います。 当事者の方はお気の毒ですがこのような事を 経て完璧なシステムになっていくのだと思い ますので許容するしかないと思います。
・『きょう午前、東京や大阪、神奈川など18都府県で運転免許証の発行に遅れが出るなどのトラブルが相次いでいることがわかりました。…』 記事を見ました。 閏年に関係するコンピュータのトラブルか、通信障害か、はたまた警察が使っているサーバーの一部の設定ミスやダウンではと思いますが、エイプリルフールなんで我慢するしかないと思います。
・たまたま昨日、免許更新してました。 講習開始ギリギリに受け付けてもらい、30分後には免許を受け取った。 すごくスムーズで、びっくりでした。 あれはすごいシステムだと思う。
サイバーテロの人も、新年度をむかえてやる気がいっぱいなのかな?
・更新のハガキに令和6年2月1日から免許更新は予約制ですと書いてあり16桁の予約IDが記載されています。予約画面に進むと日時を選ぶ画面に移行し残り○席と記載があり空席があれば好きな更新場所と日時が選べますがこのシステムがうまく機能していない気がします。
・マイナンバーカードもそうだが、行政のITリスクは極めて高いので、信頼性が低い。
せめて政府や国会で紙を一切使用せず会議ができるようになってからデジタルに手を付けた方が良い。 付箋貼った分厚い紙ファイルを持っている岸田や河野を見ると、二周回遅れの連中がデジタルを語るなと思う。
・メーカーが受注して、スキルがある下請けにほぼ丸投げ。この時代なのでメーカーはやりたくても、そもそも業務が分からないし、下請けも警戒して簡単には引き渡さない。ってな構図がある。特にこの分野は、システム構成含めて、ビジネスモデルも相当遅れている。
・行政のシステムって品質低いよなぁ。 マイナンバーや確定申告もありえん質だし。 入札の透明性は重要だけど、安請けした企業にお粗末なもの作られてもよくない。 品質を担保するための一定の基準を入札条件に設けるべき。
・先日もありましたよね? そのあとはマクドナルドとかもあり、これだから全てをデジタル化するのは反対なんです️ マイナンバーも同じ、こちらに健康保険証つけてサーバーダウンおきたら、10割負担とかになり、お金が払えずに医者にかかかることができず、薬をもらえず病状悪化や死者も出ることになると思います 実際能登の地震ではマイナンバーなど、電気ぐきていないのだから、使用不可ですよね? やはり今秋に紙の保険証廃止は反対ですね
デジタル化は便利だけど不合理です
・お役所発注や公共事業のお仕事は相手の要求の範囲内でゆるくやっておいて、そのあとの不具合でさらに保守工数で稼ぐというのが、請け負う側からは常識です。偉そうに講釈たれた役人の上から発注に対しては、全く良心の呵責もなくたけのこ剥ぎを実行できるので、美味しい仕事ですよね。仕込んでおいたピンチを解決してあげるとすごく喜ばれるので、ボッタクリ見積もりがそのまま売上になって、ほんとうに美味しいのです。
・大阪在住で今月更新のハガキがきましたが、免許更新のシステムが4月から変更になると記載されてました。 今まで手続きと講習を別日に出来たのにこれからは同日じゃないといけなくなるらしい。 うるう年に加えそれも関係するんですかね? 不安でしょうがない。
・今日から新年度です。新年度初日は色々なモノが刷新される日です。私もかつて都内のIT企業で勤務していた頃、だいたい4月1日は何かしらトラブルが発生していました。
・俺達は知らなかったが今年の二月にも東京でトラブルがあったそうじゃないか。 そしてこれだろ。 単純に免許証だけの更新・発行なのにトラブルを起こすようならマイナカードとの紐付けなど無理だね。 保険証も同じく。信頼が全く無い。それなのに利権絡みで俺達にゴリ押してくる政府もデジタル庁も要らんわ。 結局アナログに毛が生えた程度しかできないんだよ。 それなのに他国がぁーとか言っちゃって真似をしようとするからダメなのだ。 日本人の理系のレベルに合わせた事しか無理だろ、あーん?
・今日から新年度だし、これはシステムの年度更新関連のミスかな? 昔と違って広域で情報をやり取りできるようにしているから、影響範囲も広くなったのだと思います。
・新年度でシステム更新エラー?現場の警官は全く対処のしようがないだろうね。警察庁も発注したシステム会社頼み?プログラミング会社はブラックだから人手不足で事前点検とかが不十分?半日潰して免許更新行く人が気の毒だね。後で郵送ぐらいしてくれるのかな?
・サイバー攻撃にやられたんじゃないか。またシステムトラブルだけじゃなく、免許証登録情報を奪われてるなんてことは無いのかな。免許証なんて究極の個人情報そのものなんで、大変心配。この点も公表して貰いたいのだけど。
・「サイバー攻撃じゃないの」とか憶測のコメからの「マイナンバー連携怖い」とか誘導するの草 全く無駄な憶測で陰謀論なんかと一緒の類ですね
システム的にホットスタンバイしてるとは思うが重要なシステムほど故障後の確認には時間が掛かる 結局機器故障でしたと公表しつつ実はヒューマンエラーというのが実際一番多い
・埼玉県の者ですが先日免許更新の通知がきて 更新手数料の現金払いはできませんと書いてあり驚きました。免許更新にもキャッシュレスの時代がきました。
・免許制度のなかでなぜ運転免許だけこんなに時間と手間がかかるのだろう やはり利権かな各都道府県に免許センターがあるし たいてい多くの人が持ってる免許だから人が多いのはわかるが 終身免許にしてしまえばいいのではないかな
・昨日今日始まった 閏年とか新年度 でもないし、 日本のシステムは一昔っぽくて、扱う人も理解してる人が少ないような気がします。 かく言う私も、もうすぐ70歳のコンピューターシステムに疎い人間ですが……、 しかし、手書きでするよりはずっと効率も良くミスも少ないでしょうから、 我慢するしかないのでしょうね️
電気が停まったら、社会が終わる️世界で生きてる私達は、ソコをいつも忘れず注意してましょう。!
・電子マネー、銀行、役場、とシステムトラブル続きますね。 原因は結局わからず終いみたいの多いけど。 まさか、マジでサイバーテロとかじゃないだろね? その辺は捜査してるんだろか? あまりにも続くと偶然にしては…
・今回の免許発行トラブルは、免許発行ITシステムのAIが今日がエイプリールフールであることを考慮しているため「その情報は嘘かもしれない」という疑いの元、事実確認のコマンドを選択することで必要以上のデータを集約しなければならなくなったことが1番の原因らしい。
・私は日本国内在住ですが、今や、いろんな場面でトラブルが多く発生していますが、此はただのトラブルでは無いと思います。ハッキリ言いますと日本国内の国力がただ下がりして要ると考えられます。結論から言いますと全ては自公政権が一番悪いと思います。所謂、自民党政治が一番悪いと言う事であります。
・これこそが、代表される個人情報証明証となるもので、これがサイバー攻撃されているとしたら、日本中を巻き込む大事件!国を挙げてでも原因を解明しないとよろしくない。
・うるう年くらいでシステム障害とか言ってたら マイナカードと紐ついたらもっと起こるべ? 昭和から一番遅れてるのは 政府市町村の業務のデジタル化だよ 未だにA4使いフロッピーや FAX送れないのは化石だね
前に書類FAXしますよパソコンに送りますて言ったら 個人情報がなんたらかんたらで ワザワザ行かないと
官邸だって寝てるならオンラインにしてやれば 高級車でお出迎えも運転手も削減出来る
・2月の29日にもシステム障害で 免許取りに行った息子が免許証受け取れたの 夕方でしたよ 田舎の免許センターだから周りに 何にもないし…5時間近く 時間潰すのが大変だったって 自家用車なら車内で待てるけど 息子は電車、バス利用だから 可哀想だったなぁ
・役所や警察の人間は全員パソコンが出来る若者にすべきでは? パソコンも出来ない人間達が高給取りでパソコンが出来る若者が低賃金Noボーナス。
にしていつになったらIT先進国や技術立国の権限は保たれるのだろうか。撤回が相応しい
・おそらく32ビットのUNIX時間がオーバーフローしているのが原因じゃないですかね? 世間一般にはあまり知られていませんが深刻な問題で、今後トラブルが頻発すると思います。
・東京なら免許センターが 数カ所あるのでまだしも 他県は一箇所しか ないから 更新に行くだけでも大変と聞きます。 一度は仕方ありませんが 頻繁に続くのは 勘弁ですよね
・今後の未来に向かいコンピュータに依存した世界では、あらゆる所で予知不可能な危機的状況が発生する事はやむを得ない。飛行機墜落〜、「 システムダウンしちゃいましたぁ。」なんてね。 スティーブンホーキンス博士は、コンピュータAIの未来の暴走に警告を発して亡くなったが、アナログを大切に残して併用する努力は大切だろう。 人類滅亡が 便利過ぎたコンピュータによって、、、なぁんてシャレにならん。
・月替わりでトラブル発生は、決まってソフト更新が原因がほとんど。 ソフト単体では問題なくても、本番ではセキュリティソフトや連携ソフトが絡むと問題を起こしてエラーを起こす。
・ゴールド免許は、10年に1度の更新にしても問題ないでしょうな・・・
違反の多い人間こそ、毎月更新くらいに厳しくしないと事故は防げない。
・昨年末は法務局の書類発行がアウトでした。局長クラスの書類もらいましたが、書類に変わるものとしては何の抗力もなし。もう少しで大損するところでした。対応がふざけています。
・デジタル化もいいけど、システムの強化は絶対に必要だと思います。 紙や現金からは完全には脱却するのは時期尚早。
・小生の知ってる限り各都道府県毎のシステム構築から、 警察庁の統一システムに順次移行しているようだが、 先般のうるう年トラブルがあった岡山は、 既に移行済みだったとの事なので、 今回の年度替りトラブルも統一システムのバグかな? 統一システムに切り替える前は、 うるう年も年度替りも問題無かったからね!!!…
・金融機関を含めどんなシステムでも障害は必然的に発生する。 マイナンバーに保険証をひっつけて大丈夫なのかなあと思う。
・システムのバージョンアップの際よくこういうトラブルが頻発してるが金融機関でも役所でも被害は甚大。 まさかサイバー犯罪… ってことまで考えなければならなくなる。 必ず、こういう事案の後言われる再発防止…念仏・お題目にしてはならないんだが…
・原因と回復見込みを迅速に出さないと、年休取得の申請とか、困る人多そう。 リカバリー後の混雑も気になるわ。 今月行かなきゃならないので。 新年度早々たるんでるわ。
・過去にあまり無い様なトラブルが最近は顕著に起こる様な気がする。 工場災害なんかも過去に比べて増加している。管理不足が原因だと思う。
・働き方改革で、エンジニアも実働時間を削られるし、納期は短いしでおかしなことになってる。今後もこういう事が頻繁に起きるでしょう。
・システム構成とか全く知らないけどうるう年が来る事なんて前からわかってるのに今まで何してたの? こんな事でトラブってるのにマイナンバーカードで1本化なんてきちんと運用できるの?
・「うるう日」によるシステム障害の影響って想定できることだから、それはシステム作った企業の責任ですよね。
今回のはどの時点でトラブルが起きているかわかるようにしておけば、すぐ解決。
・紛れもない、これが日本の実力です。事前にシュミレーションしてこの状態なのか知りたいものだ。システムが脆弱すぎる。こんな日に諸外国に攻撃されたら、反撃なんて出来っこない。外国に金を援助するより、日本を強靭化する事に金を使うべきだよ岸田さん。
・新年度への切り替えで、システム的にバグがあったと予想します。 または週末でシステム更新作業をやったのか? 原因によっては長引くかもしれませんね…
・電算化されればこういう事もあるさ。 遭遇してしまった人は気の毒だが長い人生の中のほんの小さな出来事だと思うがね。
・ん・・??? 運転免許証とマイナンバーカードの統合に進んでるんですかね?中国系の名前だけ日本企業のソフトですか? 中国製タブレット、レノボと・・・既に日本製日本資本のPCメーカーってマウスだけ? 因みに我が家はHPとDELL 1台だけマウス・・ 日本人の情報は日本海を簡単に越える!!!
・群馬ですが、今日免許の更新滞りなく終わりました。前回よりもスムーズだったくらい。 ただでさえ待たされるのに、トラブルとは大変ですね。
・大変不謹慎な話で申し訳ないけど、やっぱりサイバー攻撃の可能性も否定は出来ないんちゃうか。 そのうち個人情報に関わる一大事もいつ起きてもおかしくないぞ。
・更新日が今日までの方は、どうするんだろう。 免許失効になっちゃうの? ヤバくない。 みんな困っちゃうよね。 何とか免許失効しないよう対応できるようにして下さい。
・そのために休み入れて尚且つ早く起きて行っているのに あってはならないミス 交付された方は行けるタイミングで行けるようにして欲しいね 今回は行政のミスなんだから
・年度初めだから、何かシステム更新したんだろ。こういうのはいちいち会社を有休とってまで取りに来た人もいるだから、再発行は郵送にて対応しなさい。
・システムがサイバー攻撃されてるんじゃ。 海外にやられ放題だぞ。。 免許証の情報なんて個人情報だし、かなりの情報が海外に流れてる可能性もありそう。
・年度が変わる4月1日や新年の業務開始日は、こうしたトラブルが起こりやすい。 官公庁や銀行へ行くのは避けた方が良いね。
・公的なシステムはどこが担ってるのかな? 無駄に税金使って何次受けかわからないくらい搾取して、安かろう悪かろうの所が開発したりしてないよね?
・和歌山県橋本市の警察で、手続きかなり時間がかかっており、トラブルと思いましたが、トラブル対象外みたいですね。単に仕事がおそいだけでしたか。いなかは、かなしいですね。
・なんかさ、ここんところ順繰りいろんなシステムがおかしくなってるよね。 共通して誰か(どこか)が意図的にやってるってことないのかな
あとから思い出したら、戦前ってこんなこと多発してましたみたいにならないといいんだけど。
・今日から問題の一部も変更となるはず。そんなことも原因なのでは?高速自動車国道の最高速度変更問題。
・免許センターに行く時間ほど、 人生で無駄な時間は他にない。
自分は無事故無違反ドライバーだが、 別に正義感を振りかざしているのではなく 単純に免許センターに行くのが 超が付くほどイヤだからだ。
・今日から問題の一部も変更となるはず。そんなことも原因なのでは?高速自動車国道の最高速度変更問題。
・免許センターに行く時間ほど、 人生で無駄な時間は他にない。
自分は無事故無違反ドライバーだが、 別に正義感を振りかざしているのではなく 単純に免許センターに行くのが 超が付くほどイヤだからだ。
・免許証更新web予約が出来るようになったのと関係あるのかな。在住の県は、まだだけど。今回の不具合が対象になっていない。
・マイナンバーカードはトラブルがあった時に対応できないから駄目だとか言ってた人達今どんな気持ちですか? 大好きな既存免許証も不具合に対応できなかったですね。
・今年2回目の大規模トラブルだけど、免許センターはちゃんと総合テストしたのか疑問あるな。 ユーザーサイドでの検収テストやらないで、ベンダー丸投げだったのでは?
・心配なのは、免許センターが予約制になると聞いて、不便になるなーと出来れば今までどうりでやってほしい
・最近の書類の申請とこ 一部 手書き 一部 タブレット入力 なんていうの そこら中にあるけど まさに不適切過ぎる。 どちらかだけにしてくれ。
・お役所仕事は、のんびり屋です。免許証の更新は、予約制にすることはない、見ていると、テキパキと仕事をしていない。警察官をもっと増やせ。
・しかし、これ少しおかしくない?なぜ都道府県で障害の有無が生じるのか、同じ機器を使って、システムも、同じはずなのに
・まぁ、日本製システムだから、そんなモンさ・ 世界標準からは2周半遅れだからな SNS は調子悪くても走らせたままでしばらくしたら直ってる・・ 世界のシステムはそういう事が出来るようになってる。根っこが違う
・エイプリルフールって訳じゃないんだろうけど、こうした事が度々起こると困りますネ。システムを開発した業者さん、何とかして下さい。
・あれ?前回のトラブルはたしか発行機のうるう年対応が原因だったように思うけれど、今度はなんだろう。今日は普通の年度初めですよね。
・まさかとは思うが マイナンバーカードと運転免許証の一体化の準備作業が 関係してたりしないことを祈る
・うるう年なんて少なくとも2262年前からあるのに、よりにもよって国のシステム開発する人間にさえまだ浸透してないのかよ
・まさに影響をモロに受けました!写真撮影で、私の一つ前で、ストップ!年度が変わり4月1日などよく考えて予約すればよかったかな?まったくついてないわ。
・ネットワークを、無料の民間機関システムとか使っているからじゃないの? 危機感なさすぎて、大丈夫なのだろうか?
・うるう年対応なんて新人のソフト屋でも考えるよ。新年度に対応してなかったのかな。なんか素人っぽい原因なんだろうね。
・2月29日に免許発行のトラブルがあった県の名も出ていますね。 うるう年絡みのトラブルが残っていたとか。
・これってシステムの不具合を露見させて、マイナカ-ドと統合が 安全だと世論形成したいだけと違う?
・わが家は通信障害が10時ぐらいから発生しましてました。 NTTでなにか発生してたのでは?リンクすらしてくれてなかったし。
|
![]() |