( 155120 )  2024/04/01 13:30:20  
00

【速報】次の衆院選で「政権交代のぞむ」42% 「自公政権の継続」を上回る結果に JNN世論調査

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/31(日) 22:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca664ee28d97e5dce8404ac720cc1ef74853eefc

 

( 155121 )  2024/04/01 13:30:20  
00

JNNの最新の世論調査によると、次の衆議院選挙で立憲民主党などが提唱する"政権交代"を希望する声が42%で、"自公政権の継続"を望む声を上回ったことがわかった。

"自公政権の継続"を支持する人は32%だった。

調査は全国の18歳以上の男女2190人(固定910人、携帯1280人)に実施され、有効回答は1036人(固定528人、携帯508人)から得られた。

RDD方式を採用し、電話による調査を行った理由は、インターネット調査では特定の分野に関心がある人が多く回答するため、偏りが生じるためだ。

(要約)

( 155123 )  2024/04/01 13:30:20  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

次の衆議院選挙で、立憲民主党などによる「政権交代をのぞむ」声が42%にのぼり、「自公政権の継続をのぞむ」声を上回ったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。 

 

「自公政権の継続をのぞむ」と答えた人は32%でした。 

 

【調査方法】 

JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。 

 

3月30日(土)、31日(日)に全国18歳以上の男女2190人〔固定910人、携帯1280人〕に調査を行い、そのうち47.3%にあたる1036人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話528人、携帯508人でした。 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 155122 )  2024/04/01 13:30:20  
00

(まとめ) 

日本の世論では、自民党や現政権への不信感や問題意識が高まっており、政権交代を望む声が広がっています。

ただし、野党の結集やリーダーシップ、政策の具体性などに関しては不安や疑念もあり、現状での選択肢に左右される考えも見受けられます。

自公政権への批判や不満は高い一方で、野党に対する期待や信頼もまだまだ揺らぎがあります。

政治改革や国民生活の向上を求める声が多く、今後の選挙や政治の動向に注目が集まっています。

絵空事ではなく、国民の生活や未来を真剣に考え、行動することが重要とされています。

( 155124 )  2024/04/01 13:30:20  
00

・今の内閣や与党自民党を見ていたら、立憲民主党に政権を任せる事への不安より、内閣というより総理である岸田や自民党への不信感の方が大きいという観点から政権交代の望む声の方が大きいのだろう、それがこの世論調査から分かるが至極当然の事だと思う。 

 

 

・政界の浄化を強く訴えて政界に進出した公明党は、今こそ立党の原点に立ち帰って底無し裏金疑惑の自民党との協力関係を解消すべきだと思います。 

自民党主導政治に終止符を打つ最短確実な道です。 

政治の安定という美名の下に自民党の専横腐敗を許してきた公明党の責任は決して軽くないと思います。 

僕もこれまで基本的に公明党を支持してきましたが、このままでは次の選挙で公明党に一票を投じることを 

大いに躊躇せざるを得ません。 

草葉の陰で戸田城聖先生が深く嘆かれていると思いますよ。もちろん今は亡き草創の熱い支援者の皆さんも。 

 

 

・現政権の下野は結構ですが、交代の受け皿は本当にしっかりしていただきたい。立民は今のままでは真っ当な政権運営は難しいでしょう。できれば野田、枝野、岡田各氏の体制で他の野党とも連立するのが望ましいですが、果たして諸所合意できるのか?具体的体制が見えれば大差で政権交代となるでしょう。 

 

 

・今回の補選の結果次第では、自公連立政権解消の可能性もありますね 

野党の動きと世論調査の結果次第ですけど 

日本維新の会は独自路線を貫き、野党共闘には参加せずを表明してますので単独候補で選挙を戦う 

公明党も沈む泥船には乗らないでしょ? 

立憲民主の支持母体「連合」は共産党との共闘に猛反発、共産党の支援を受ける議員については連合は推薦しないとまで… 

無党派層の票が本当に動くのか(投票に行ってくれるか)がカギ、投票率が上がれば野党有利。 

野党共闘と無党派層の票の獲得この2点が出来れば「野党躍進」も見えてくるのでは? 

 

 

・他の民主制を採用している国々を見ていて羨ましいのは、例え当初は国民からの絶大な支持を得て政権に就いた政治勢力であっても、期待に応える政権運営が出来なかったら、別の勢力に権力を移行させる事で、責任を償わせるというシステムが十分機能している点だ。 

つまり権力の座に就いた事は、何でもかんでも自分達が思い通りにやりたい放題金儲けに夢中になっても許されるのが良い訳で無く、本来なら国会議員としての立場を与えてくれた恩を忘れてはいけない相手である筈の有権者に対し、政策で返していくとの義務を忘れてはならない点も含まれる。 

失われた20年が30年にもなる私達に比べ、各国は経済成長を続けて国民も年を追う毎に豊かになっているのに、明らかに私達は貧困の度合いが深まっているのに、こんな状況を招いた政権が今後も悠々と続けられる事は、異常で無いのがおかしい。 

世論調査の結果が投票行動にも反映されなければ、意味が無い。 

 

 

・自民党は裏金脱税事件を起こして国民を馬鹿にして議員辞職もせずに好き放題して裏切ったし、さすがに政権交代しないといけませんね。 

立憲&国民&維新などの連立政権になるけど、自民党政権よりは真面目に政権運営してくれるし、4年間はしっかり国民の為に働いて欲しいです。 

 

 

・調査員が直に質問(笑)質問の声の高さや同性異性や調査員自体が望むような答えを相手から引き出せない確証や科学的根拠あるのかな? 

インターネットだと偏り有るとわざと誇張しあたかもこの調査はすこぶる公平公正さをアピールにしか思えないな。 

偏りの有無や調査に自信有るのならすべての録音を利害関係が皆無なところにその客観性を評価して貰うとかもして欲しいね。 

過去の日本はマスコミが政府国民を煽り戦争へ突入させた。 

今の報道機関が必ずしも公平公正で有るとは限らない。 

機械音声ではなく生身の人間が質問すれば質問者が望む答えを引き出すのは不可能であることを報道機関なら示して欲しいね。 

 

 

・いや、なんでここまで落ちてしまったのかというくらい、今の与党は酷すぎると思う。数の驕りで劣化しまくり、結果庶民にとっては数十年も生活が向上していない。自民党は自分等のやりたい放題、とても政治というレベルではない状況が続いている。 

ここは一旦政権交代して変化をした方がいいと思う。そのためには選挙に行こう。でないと今の状況からは何も変わっていかない。 

野党がどうのこうのより、今の現状ではダメという意志を国民が示していかなければならないと思う。 

 

 

・自公政権を崩壊させたいのは当然だが、実際の選挙になった時、はたしてそれが具体化するかどうかは甚だ疑問。 

相変わらずの少ない投票率で、結局しぶしぶ自公政権が残るのでは? 

いくら野党が頼りないと思っても、結局有権者が投票しなければ政権交代は実現しない。 

有権者が腹を括り多少年月が掛かっても野党を育てなければ、「どうせ私が投票したって何も変わらない」と考え選挙に行かないなら、いつまでもこの国の政治は変わらないだろう。 

 

 

・今回40人程の議員が処分を受けるがいずれまた自民党には復帰するだろう。ただここで政権交代ができれば違う。まず応援していた企業が離れていく。選挙では遊説先が決まらない。ふんぞりかえっていた議員たちはやがて世間から忘れ去られる。威力は分からないが1番怖いのは上川さんを頭に据えて戦わられる事だがエッフェル姉さん然り議員になったところで期待は薄い。今度の総選挙は知名度ではなく議員になって何をしたいのか。国民の為にどんな政策を打ち立てるかだと思う。とにかく今まで選挙に行かなかった人が必ず行けば変わる。絶対に変わる。 

 

 

 

・55年体制下の公明党は是々非々の立ち位置で自民党と社会党をその時々で協力していた。キャスティングボードを握り都合のいい運営をしていた。しかし、今の公明党と自民党は選挙互助会であり、縁を切ったらお互いに議席が大幅ダウンしてしまう。野党ががんばらなくても、実は公明さえ連立を離脱すれば簡単に政権交代は起きるという皮肉な状況だ。 

 

 

・日本は諸外国の経済成長から取り残され、G7各国においては最低の経済成長率です。何故に、ここまで劣化してしまったのか?やはり、政治家、官僚の危機感の無さが、政治、経済の停滞を招いたとしか言わざるを得ない。企業でも新入社員や新社長とか期待感があった、ここはイデオロギーに固執することなく立憲を中心に救国政権を樹立して欲しい。 

 

 

・世論調査では、政権交代を望むということになるかもしれないが、そもそも50%そこそこの投票率しかなくて、そんな大きな変化は期待できるだろうか? 

投票率が低ければ、組織力のある自民党、公明党、共産党が有利になり、結局自公政権が継続ということになりそうだ。 

今の政治や金の流れにおかしいと思っている人は、ぜひ投票に行ってほしい。投票率が70%を超えれば大きく変わる可能性はある。しかし立憲民主党単独はありえないから、維新と立憲がどれくらい共闘できるかだが、公明をはがして自民と連立を組もうとしている維新には、そんな動きはきたいできないか。 

 

 

・当然の結果ですね ダブルスコア位開いても不思議ではないかな かつての民主党政権は酷いから任せる事は出来ないと言う方もいますが、僅か3年半程度の党と60年前後は政権与党の自民党と同一に比較は出来ないでしょう!自民党は今様々な問題が明るみに出てきて特に裏金や献金やパーティ等ですが、これらは3年半では無く長い年月やっていたのが今ばれただけです!国民には増税や社会保障を引き下げていながら長年裏金で会合と言う名の鰻や高級ワイン付きの飲食をしていた人達ですので良識有る庶民の鉄鎚を下す以外無いでは有りませんか! 

 

 

・野党が不安なので自民党という声もありますが、自民党議員にこれから先の日本が向かうべき方向性やビジョンを考えられる資質を持った議員はよくよくみるといないように映ります。 米国のいうがままに、目先のことしか考えずに原爆には反対といえず、軍事兵器の輸出まで十分な議論もなく決めている。円もこんなに弱くしたのも自民党です。野党も含めて、国民の声をもっと反映できる制度、もちろん国民が政治に関心をもつことが前提ですが。自民の政権交代はさほど痛手ではないので交代を選択したいと思います。 

 

 

・政権交代を切に望みます。 

どの党に政権が移るかわかりませんが、政権を取った党は、くれぐれも「我々は信任された」とか、自分たちの利益は考えず、「国民のための政治」を行ってほしい。 

ここでの国民とは一般国民のことで、議員や官僚たちのことではありません。 

そうすれば次回にもまた政権を取れると思います。前回の民主党政権のような俺が俺が!というような内部の醜い主導権争いはしないでくれるよう望みます。 

 

 

・自民党除外の政権を望む国民感情は高まるばかり。岸田は自分を脅かす対抗馬が自民党内に存在しないことをいいことにあれやこれやと延命を画策し、解散、総選挙も総裁任期の切れる秋まではないだろう。 

その間に野党が反自民で結集できるか、政局の焦点はそこに移る。維新が大阪万博失敗や党内不祥事続発で支持率急落する中、立憲、共産、社民、令和などが市民連合と協力していかに候補者擁立で協力出来るか、いよいよ正念場だ。 

 

 

・既存政党がどこも期待できないので、日本保守党と泉房穂氏の動きに注目したいと思います。 

衆院選の際は、自民党議員の過去の素行一覧をSNSなどを使って国民が共有する必要があります。 

普段、選挙にいかない人たちに、今の生活が苦しいことの大部分が、自民党の責任であると理解させることも大切になってきます。 

対象的な社会保険料や法人税の推移、実質賃金の推移など、多すぎる情報の分かり易い整理もあったほうが良いでしょう。 

 

 

・こんなにも国民が貧しくなってしまった日本は政権交代をする他に道は無いでしょう。 

駄目な事は駄目とその都度政権交代させる国でないと、悪化する一方だと思います。 

今は国民の暮らしや経済を立て直す大切な時期なので、立憲や共産れいわ社民などの連立政権で野党を育てて欲しいです。 

自公連立政権とそれに賛成してしまう維新国民では正直無理だと感じています。 

政権交代を重ね、今後の日本国民の発展に期待しています。 

 

 

・国民の真の声は、政権交代を望むが、任せたい政党がいないというの大半ということかもしれないが、任せたい政党がいようがいまいが、とにかく、今の自公政権が終わって貰いたいのです。自公政権さえ倒れれば野党連立政権でやっていけると思う。日本は変わっていかないといけません。米国一辺倒でもいけない、独立国として防衛を筆頭に自らの手で国造りをすべきです。 

 

 

 

・何しろ早くこのデタラメな内閣を交代させないと、国民の暮らしが破壊してしまう。 

もっと長期的なビジョンで少子化対策、軍事費増強をしないと、内政も外交も今までの取組が全く無駄になってしまいます。 

国会議員の質の向上も勿論大切だが、それ以上に国の形を作っていくことはもっと大切だと思います。 

早く国民が支持する政権が安心して国民を向いた議論が出来ることを願っています。 

 

 

・1993年当時、今と同じようなリクルート事件など「政治とカネ」の問題に国民の批判が噴出していた。当時「政治改革」を旗印に非自民の細川護熙氏を中心に「政治改革」を掲げて誕生し、自民党政治を一変させた。今も同じ様な状況の中で野党は動きそうにない。野党各党首自身出張り過ぎである。前向かないない自論に拘っていても仕方がない。今の日本には細川護熙氏の様な目玉人物に当てはめれば、安倍総理葬儀に友愛の弔辞を述べ、国民に感激を与えた総理経験者の野田佳彦氏がいる。中道として自民党議員も賛同し易く、自民党・立憲民主党連立「自・立」政権を誕生させ、一時も早く日本の政治を落ち着かせてほしい。 

 

 

・今日までの自民党の有権者への酷い裏切り政治を顧みれば当然の結果 

国民1人1人が真剣に将来の国民ファーストの政治の在り方を考え選挙で 

奢る自民党を下野させなければならない、国民の手で新しい政党を育てよう 

 

 

・自分も、自公政権から他党に政権交代して欲しい一人なんだけど、 

記事にある様な「立憲民主党など・・」という部分にもある様な、今の野党第一党の立憲民主党中心の政権は、今の立憲の様子を見ていると、すぐ崩壊するのでは?という懸念があるので、 

自公政権は困るけど、立憲が中心の政権も困るという人が自分含めて多い気がするんですよね。 

実際に、支持率を見ても自民党の支持率が落ちているのに、立憲の支持率も上がっていないから、そうなのかなあとも思っています。 

立憲の議員や支持者を見ても、少しでも違う意見があると、徹底的に潰そうとしているので、権力を得るのに必要な「多数派」になる事は向いていないし、 

立憲も自民党と同じ「エスタブリッシュメント層」に見えてしまうので、変化もなさそう・・ 

 

立憲の悪口みたいになりましたが、逆にこれくらいの批判にムキになっているようだと、政権を担ってほしくないですね。 

 

 

・先ずこの世論調査がどこまで正確に世論を反映しているのか疑ってかかる必要あり。かなり誘導的な数字だと思います。また、今般の政治資金問題に感情的になるのは分かりますが、発足当時70%を超える支持率だった2009〜2011の民主党政権がどれだけ見るに耐えないものだったか、これは絶対に忘れてはならない。問題はその当時の中枢メンバーがそのまま残って、揚げ足取りの審議拒否を繰り返しているということ。経済の停滞はシルバー民主主義によるところが大で、これは団塊世代が選挙から退場すればいずれ終わります。問題は外交・防衛です。ここは感情的にならずに、誰ならまだマシなのか?消極的選択を視野に入れて考えるべきです。夢のような皆んながハッピーな政権などあり得ません。 

 

 

・いきなり政権交代といっても、今の野党に政権を担うだけの力があるとは思えない。では自民党はといえば、今の自民党、必ずしも野党政権よりマシとも思えない。 

 

そこで、 

1・野党政権が実現したとしても、ほぼ失敗してまた自民政権に戻るだろう。すると自民は自民で必ず金権政治になる。そこでまた野党に政権を渡す。これを何度か繰り返すうちには野党も政権運営のノウハウを身に着ける筈。 

問題は、それだけの辛抱強さと寛大さを国民が持てるかどうかだ。 

 

2・現実的にはこちらだと思うのだが、現与党に過半数の議席を渡さないこと。公明はオマケみたいなものだから、特に自民党の議席を減らす。そのためには、一にも二にも、とにかく選挙で自民党候補に投票しないこと、比例で自民党に投票しないこと。 

 

これなら大いに可能だし、現実的でもあると思う。 

そこから先は、1になるか、自民党が金権互助会からまともな政党に戻るかどうかだが・・・。 

 

 

・日本は自民党政権で安定していた時代も確かにあった事もあると思いますが、現在の腐敗した日本にした自民党政権になっても日本の政治を担うのは自民党政権しかいないとマインドコントロールされていたと気がついたのは、数年前の(当時の)民主党が政権をとった後に自民党に戻った後でした。 

その後、加速度的に日本を腐敗しはじめた頃に民主党政権の方が良かったかもしれないと気がついたのも同じ頃。 

 

だが、あの時の民主党の様な勢いは全くない立憲民主党ではこの腐敗した日本を再建するのは難しいと思う。 

 

現実的では無いですが、もう国会は無くして地方政治だけでそれぞれの都道府県で政治を行なった方が良い気がする。 

 

 

・「のぞむ」の解釈が重要。野党政権を積極的に選択したいと言うより、自公にこれ以上まかせていたら日本は終わるという感覚が優っているということ。 

ひとつは、自民が反省しないにもかかわらず、このまま不正を許せば国民全体の倫理観が失われるレベルに達している状況。それが上記の感覚を国民に感じさせた。 

もう一つは国民生活。自公政権は国民生活を犠牲にしながら、じぶんたちに投票してくれる業界などの利益団体のためにのみ政策遂行してきたこと。欧米先進国の経済成長を横目に、国民の経済生活がギリギリ以下になったのは「自分勝手な自公に政権を任せたせい」との正しい認識が、ようやく国民に浸透したからこうなった。 

つまり、もはや「野党がだらしない」とか言っている場合ではないということ。 

 

 

・今の腐敗した自民党政権にもう一度過半数の議席を与えたら取り返しがつかないことになると思う 

今の野党が政権を奪取して、株価低迷、賃上げ無し、尖閣諸島が中国に占拠されたても、国民は辛抱して自民党ではない政党が実力が付くようになった方が長い目で見ていい方向に行くと思う 

 

 

・政権交代を望んでいる人たちは具体的にどのような政権を望んでいるのでしょうか? 

確かに今の自民党は問題が多いですが、残念ながら現段階では自公に代わって政権を担える野党はないということを冷静に認識するべきだと思いますし、メディア報道に踊らされて「自民党にお灸を据える」という安易な考えで政権交代を望んでいるのであれば再び悪夢を見ることになることを認識するべきだと思います。 

 

 

 

・この日本国経済にとってどちらの政権が良いかは分からないが、国民にとって有難い政策を取ろうとしている面ではやはり今の野党が明らかに優勢でしょう。自公継続、そしてやはり黒幕の森元首相、二階、両名が重い処分が下されない限り、この2点が無くならない限り今の与党の継続で有るならば日本は世紀末を迎える事だろう。 

 

 

・自民公明の便宜やオコボレに預かっていた層からしたらそりゃ一大事ですよね。何が何でも現政権に頑張って貰わなくてはならんでしょう?今度の総選挙はまさに日本の命運を左右する最重要事案であって、結果次第ではヘタをすれば失われた半世紀とも成りかねない。全国民は重々肝に銘じるべきだと思う。 

 

 

・42%ですか….少ないですね!もしコレが本当なら変わる政党が見当たらないからでしょう!?でも自民党は終わらないといけない!岸田とともに…そして新たな政権の誕生です!とりあえず野党共闘と旧自民で半々が良いのでは?そして何年か経って本格政党の誕生と新政権の発足です。いずれにしてもこの国を動かしてる事務方は官僚ですから政治主導は少し控え目でも良いと思います。ただ官僚も調子に乗って悪い事をするヤツが居るからそれはチェック機能高める独立した組織を作ってリスク回避を計れば良い…いかがでしょうか?戯言です。 

 

 

・私は「維新や国民民主などによる」政権交代を望みますけどね。よくリベラル派のマスコミが岸田政権の支持率の悪さをマイナンバーなどが原因だと報じるけど、岸田政権はLGBT法など成立させたから今まで自民党を応援していた保守層が離れたからだと言われてるらしい。今回の電話調査でも「立憲民主党などの野党による政権交代を」っと書いてあるけど、別に立憲民主党なんかには一切期待してない。保守層は立憲民主党を応援していないのであって保守層まで立憲民主党を応援しているかのように印象操作されるから「立憲民主党などによる」と言う文言は書かないで貰いたい。例え悪気がなかったとしてもマスコミは言葉のプロである。紛らわしい表現は反省するべきである。 

 

 

・このような調査結果を見て、野党は議席を増やすチャンスとは考えているだろうが、政権を取るチャンスとは思っていないだろう。 

本気で政権を取る気があるのなら、選挙協力の協議をしているはず。 

立憲も維新も政権など取るつもりはなく、今いる議員たちが生き残るだけで良いと思っているだけだ。 

 

 

・政権交代をのぞむ、とはいうものの具体的に立憲とか維新とかの政権をのぞむってわけじゃないのが問題。実在しない架空の野党連立政権に期待するようなもので、それってとにかく今の自公政権よりマシな政権が現れてくれないかな、という救世主待望論と大差ないです。 

本来なら、ここまで支持率が落ち切ってしまう前にとっくに政権交代が行われているんですよ民主主義が正常に機能している国家なら。この状況でもなお、自民党が支持率トップなように、他の野党は今の自民よりさらに信頼されていない。ある意味、与党に丸投げして野党を育ててこなかった有権者の責任でもあります。が、もうそうもいってられない段階ですので野党の奮起か、与党から一部が志もって離脱するか、そういう動きがあってよい頃ではないかと。 

 

 

・何を絵空事を。 

 

立憲や共産に政権を預けられるのか?もちろん自民党は反省し変わって貰わないといけない。 

 

だが政権を預けるのはわけが違う。国家の存亡にかかわる。国家の政策で最も大事なのは防衛と外交。これを間違えると、後で変更することができない。 

 

自民が防衛と外交で政策を間違えなかったのかと言えば、それは確かに疑問ではあるが、それでも他の政党に任せるわけにはいかない。これをしっかりと認識してほしい。 

 

 

・野党が一枚岩で纏まってくれたら政権交代も現実となるでしょうが、いまいちなのは誰もが周知の通り。 

でも、私利私欲、利権絡みのひどすぎる今の政権よりはマシなのでは?の期待値もあると思う。 

前回の民主党政権の失敗を糧に、本当に国の事、国民の事を第一に考えて政治に責任を持って頂きたい。 

 

 

・野党の体たらくは、理屈抜きに小沢一郎氏の言う野党共闘あるのみで、国民の難儀を察知し政策の摺合せ抜きに結集できるかに価値がある。 

現状では野党が大同に団結しないことが自民党を利する行為で、野党の議員は国民の投票行動で政治改革はできない。野党の議員は長きにわたり政権に就くことが出来なかった反省で行動を起こすべきではないですか? 

 

 

・政権交代するリスクを考慮するとねぇ 

 

確かに今の自民党議員はあまりにも堕落しすぎている。いくら不正をしても自分たちが選挙に落ちるわけがないというおごりもあるんだろう。 

しかし、いざ政権交代までというと本当に望んでいる人たちがいるのかというと正直そこまでいるとは思えない。本当に思うのであれば今頃とっくに政権交代している。そこには今の日本の大きな政策を賛成している人たちが多く、政権交代することのリスクを考えている人たちがいるんじゃないだろうかと思う。 

 

実際に日米安保を中心とした防衛、親欧米路線、天皇制維持。しかし、政権交代することで立民と選挙協力する共産党の思想が入ることでこれらが大きく変わることを考えるとやはり消去法で自民ということになってしまう。 

立民がきっぱりと共産と手を切れればもっと容易に政権交代もありうるとか考えるが…どちらにせよ今の自民支持が野党に来ない限りは無理かな? 

 

 

 

・国民の真の声は、政権交代を望むが、任せたい政党がいないというのが多いんじゃないでしょうか? 

あと選挙自体に行かない人とかは、誰が、どこの党がやろうと大して変わらないんじゃないか、自分の生活が最低でも現状維持、変わらなければそれでいいとか、そういう感じなんじゃないでしょうか? 

 

 

・国民の生活は構造改革で非正規雇用増加で所得は上がらずに、ここ数十年苦しいのに、議員は高い歳費を受け取り、パー券裏金事件が発覚しても、逮捕起訴されないし議員を辞職しない…上級国民の国会議員と一般国民の格差をまざまざと見せつけられたから、自公政権にはノーを突き付ける以外今の状況打破はないのでは!? 

 

 

・課題が2つあって、 

 

一つが、仮に自公過半数割れして政権選択が野党に任された時に、維新が自公に与する可能性があるために、立憲民主党が維新を信頼しきれないこと。 

 

もう一つが、じゃあ立憲と維新が政権を取りに行こう、となった時に、首班指名を誰にするか決めきれないこと。 

 

個人的には、両党が政治改革と選挙制度改革で合意して、とりあえず政権交代する。 

 

で、二つの改革が実現した段階で更に解散総選挙して、政界のパラダイムシフトを起こしたら面白いなーって思ったりした。 

 

 

・政権交代はともかく、与野党伯仲になると思います(希望ですが)。少なくとも自民が緊張感を持たざるを得ない状況を有権者は作らなければならないです。そうでないと、戦後得られた『主権在民』が泣きますね。 国民民主や維新ですが、1億人の日本丸の進路にため、自民にすり寄ってしまわないことを願うだけです。 

 

 

・これから各社の世論調査があるよね。同じような傾向ではないでしょうか。先月と同様の支持率は間違いないと考えます。自公政権はもうやめてほしい。自分には、公明党が見切りをつけいないのが、それだけ権力がおいしいんでしょうね。創価学会員はそれでいいんでしょうかね。 

まずは今月下旬の補選。数字は嘘をつきませんから。 

 

 

・確かに野党はとんでもなく頼りないが、このまま自公が政権維持すると、日本は地獄へまっしぐらに向かい、ほぼ崩壊すること間違いないのではではないではないでしょうか? 

そう考えると、一度下野させ野党に任せたほうが少しでもチャンスの光がみえてくる可能性はあるとおもう。例えば、立憲が政権をとり、予想どおりダメだとしても、再びNOを突き付けるべきである。 

このままこの腐った自公政権に維新の権力が追加されると、今回の様に検察庁や国税庁までが不正を容認する様に完全に日本は終わりが加速されてしまう。 

とにかく再生の可能性ゼロ与党よりもダメな野党の一時的な政権ダッシュのほうが日本崩壊確定よりはマシではないかと考えます。 

 

 

・自公政権の継続を望むって答えた人は、これほど酷い政権でも野党が政権を握るよりマシだと思っているのだろう。 

でも、やはりここは政権交代しかありえない。 

自民党はこれまでも小手先の改革はやっても抜本的改革はできなかった。 

これから先、自民党が良い方向へ変わることは99,9%ないと思う。 

 

 

・岸田派も7.5億も不記載あるらしいし、なんか国民も500万以下は、脱税にならないという事でよろしいのでしょうか? 日本国憲法の民主主義である以上、透明性と納税は義務であり、裏金個人所得隠し85 人が日本の民主主義を失墜させた責任は計り知れないですね。茂木も極めて不適切な脱法脱税任意団体も処分受けて、追徴課税の義務を果たさない限り、政権交代忘れたんですかね? 

 

 

・国民一人一人の力や努力で、この国を変え、国民の幸せに繋げるためには、今が頑張りどころだと思う。それは何も難しいことではなく、みんなが清き一票を投票すればよいだけのことだ。国民から搾り取るだけ搾り取り、大企業や富裕層だけ優遇してきた自民党政治を終わらせなければ、国民は幸せになれない。 

投票さえ、面倒がって、他力本願でいたら、死ぬまで、いや、子や孫の世代まで、何も変わらない。必ず投票しよう!それしかない!このままでは、日本が潰れてしまう。 

 

 

・現野党に交代し育てるのもありとは思うが、 

何かと不穏な時勢ゆえに不安材料もある。 

そこで選挙までの時限策として当面大臣ポストの7割位を連立を組む公明党に与えたらどうだろうか? 

中国との関係や創価学会が絡みつくが、少なくとも自民より金に汚くないのは事実である。 

それに立民より与党ぐらしは長いから経験則もそれ相応にあるし、保守支持層もアカの共産党よりは公明党の方がまだましと思っている方が多数だろう。 

普段自民の「濁」の部分を苦々しく思っているのだし、大衆政党を謳う彼らなら少なくとも国民を向いた政治をやってくれるのではないだろうか。 

(ちなみに私は創価学会員ではありませんし、親族にも学会員はおりません) 

 

 

 

・> 「自公政権の継続をのぞむ」と答えた人は32%でした。 

 

多分、この32%は、自民党の岩盤支持層と呼ばれる今の内閣支持者20%+αと公明党支持者5%弱と自公連立政権下で仕事を得てきたり利益を甘受してきた方々と思う。 

今の自民党のままで良いと必ずしも思ってはいないのでは? 

政治が誰にご奉仕しているか、ある意味シビアにわかっている人かも、と考えたりする。 

株主は株高で利益を得ているし、大手企業経営者・幹部社員はまず32%の方たちだろう。 

それ以外は残りの42%か、答えない20数%だろう。 

 

 

・未だに、意見の偏りがあるので、有権者の意見をより反映させるからと、電話で質問回答っていう方法自体が時代錯誤。 

 

そんなもの、年齢層毎に、きちんと聞き取り人数を決めて、同じ内容や質問を行えば、電話でもネットでもどちらも良いはず。 

 

更に、偏りを防ぐ為、1000人単位毎に分け、それを10回行い、その結果と平均値分け出す。 

 

これで、世論を反映できるのだが、本当にそんな調査方法が1番だと思っているなら、JNNもかなりやばい。 

 

 

・右派が維新への政権交代を望んでいる分も加算されてるかな。 

 

ただねー、次回衆院選で政権交代するとすると、あり得るのは立憲維新連立政権のみ。しかも参院はねじれ。 

上手く行くとは思えん。 

 

衆院解散を遅らせて衆参同日選にして、どちらも自公が大敗すれば、 

あるいは公明党が寝返れば、 

ねじれは解消されるが。。 

 

 

・政権交代は起きない。 

どんなに頑張っても連立の組み替え止まり。 

自公が議席を減らすのは確実。万が一過半数割れするようなことがあれば、第二自民党の日本維新の会が政権与党になって、自公維か自維政権ができるだけのこと。 

万博とIRを控えている日本維新の会が、野党と組んで自民党を下野させるわけがない。そもそも維新が立憲と組むわけがない。 

政権交代が起きるのは立憲民主党、社民党、れいわの3党で過半数を取る必要があるが、さすがにそんなことは起きない。 

 

 

・そろそろ国民も自民党もダメだが野党もね、と言う思考停止から目覚めつつあるようだ。 

まあ政権交代でもしないと、自民党がしっかりしないと言うこともあるかもしれない。と言うのは、立憲や維新の支持率がそうは上がっていないから。 

 

だが、立憲は前身の民主党に政権担当体験がある。決して良い評価は出来ないが、安倍的政治十年と比べてそんなに劣っていたかと言えばそうでもない。 

“悪夢の民主党“というプロパガンダが効きすぎていたという面もある。 

 

ここは一度、自民は下野をさせてじっくり反省させるのが良いと思う。そしてその後、復活した自民党と緊張感を持つ現野党の対立は良い切磋琢磨になる。 

 

 

・不満が溜まると政権交代を望む声が大きくなりますが 

有効な手段には限りがあり、政権交代したところで変わるのは政策の優先順位程度 

 

政権交代のため権力闘争激化、国民を分断させいがみ合いの末に得たものは……「たいして変わらなかった」 

 

という 

笑えない話になりかねないので、過度な期待は厳禁 

 

 

・「自公政権の継続をのぞむ」32%を「政権交代のぞむ」が42%が上回っているが、自民党にこれだけの不祥事があっても、その差が大きくないことに驚く。 

 

今、話題の「やる気ある凡人・やる気ないけど優秀」 

プロジェクトの1つなら凡人に任せて失敗しても、被害は局所的だが、会社の経営を凡人に任せたら、会社が傾く可能性がある。 

 

自民党の不祥事により自民党の信頼低下は自業自得だが、凡人政党が政権を取ったら政党の不幸ではなく、日本の不幸となる可能性がある。 

実際に、民主党時代に、「最低でも県外」「腹案がある」など、いい加減な事を言って、外交問題を含めて日本は本当に傾きかけたことがあった。 

 

結局は、今の凡人野党に政権を任せるのは不安だと考える人が一定数いるという事だろう。 

 

 

・自公政権が終わりを迎えるレベルの酷い状況にあるのは間違いないが、 

 

野党に我が国の安全保障を担える能力があるのか、 

深刻な懸念がある。 

 

我が国の防衛や外交をどのように考えているのか。 

 

野党側の数々の発言を聞いていても、 

世界情勢を理解しておらず、 

平和ボケしているような政治家が多い。 

 

革命レベルの政界再編を行い、 

 

腐っていない自民党 

と、 

共産を除く野党 

の両方の有能な者たちが手を組むことがベストだろう。 

 

 

・この調査が有権者が左派系4党でも政権交代すべしという思いなのか、 

あり得もしない立憲と維新と国民の呉越同舟を願っているのかによって 

意味が全く違うものになりますが、今は自公はもう嫌だけれど、 

左派系野党に入れても、右派系野党に入れても意味がないという諦めが 

42%なのかなと思います。立憲を中心とした勢力でも、維新を中心とした 

勢力でも少数与党にしかなり得なく、国政の遅滞が発生するのは確実です。 

 

 

・官民一体となっている自民政権は、政策がスムーズに進む反面、癒着や中抜き構造がある。 

民主党政権が上手くいかなかったのは、官民一体が崩されそうになったから、という事は意外と知られていない。 

今にも倒れそうな老朽化した建物を直し直し住むのか、更地にして新たに建て直すかという事。 

どちらを選ぶのかは有権者が判断。 

若い人たち、どっちがいい? 

 

 

 

・そらそうやろ。 

今の腐りきった自公政権をまだ続けたいというのは恩恵を受けてた大企業とそれに群がってる中抜き企業だけだからなその組織票だけでは間違いなく次の衆議院選挙で自民党は大敗するだろう。 

国民が選挙への関心が少しでも上がれば上がるほど自公政権は部が悪くなると思う。 

そしてもう一度政権交代になると思う。 

そうならないといけない。 

また同じ失敗は民主党はしないだろう。 

 

まずは選挙へ行こう。 

 

 

・現野党である立憲民主党や維新に政権運営が無理な事は誰しもが承知している。しかしそれは現自民党も別の意味で政権運営が出来ていない。自民党の改革と育成を考えた上でも、一度野党に転落させる事が必要だと思います。 

 

 

・旧民主党は確かに迷走してしまったが、その主な原因は、隠れ保守を多数抱えていたことだ。彼らはもう立憲にはいないか、いても発言力はない。立憲にはさまざまなビジョンがある。ただ、それを表明しても国民の支持を得られるとは限らず、政府の揚げ足取りに見えるような活動しかできないのが難しいところだ。リベラルが政権を獲れば、いろいろなことが実現する。 

 

 

・十数年前の政権交代であの政権が酷かったから自民党も二度と政権交代はないと統一協会やらキックバックなど何でもやりたい放題。 

加えて未曾有の円安で物価上昇、少しばかり賃上げしても追いつかないよ。一方金持ちは株の上昇などで更に格差が広がる。 

政権交代があるかもね。 

 

 

・この程度の数字では現在の小選挙区制では政権交代は難しい。 

共産を含む全野党が共闘して候補者一本化をしなければ政権交代などほぼ起こらない選挙制度だ。 

この制度がある限り、与党は安心して大企業や上級国民と結託して利権を貪り私腹を肥やす。もちろんその原資は国民の税金だ。こんな仕組みを変えずに国民を見ない政治を行っているのであればロシアや中国、北朝鮮などの権威主義国家と何ら変わらない。民主主義国家を標榜している分余計に質が悪い。 

 

 

・自民党が決して駄目なわけではなく、派閥で揉まれやがて首領になった輩が時代に見合っていないのである。だから、自民党は惨敗して若手議員だけで政治家とはどうあるべきなのか、一から学び直せばよいのである。当然選挙制度も変えるべきだね。当分、自民党には政権を取って欲しくないけれどもね。それだけ時間もかかるだろう。その間、国民も反省すべきは反省しないと、政治家が悪いとだけ言い、甘ったれ根性で政治家をみるものではない。 

 

 

・裏金を不問にしてもいい人が3割以上もいるのは、どうかしてる。 

野党の政権運営能力に疑問符をつける奴が、自民の反社的体質を見てみぬふりして来たからこそ、ここまで自民が落ちぶれたわけだから。 

今の3割の政権擁護派が、人として最低限の道徳感を身につけてくれるように望む。 

 

 

・自民は裏金をやるけど立件は日本を壊す。いまの世界情勢で立件の頓珍漢な経済安全保障やられたら国が持たん。特に防衛、外交面では敵対国にはヘコヘコするために同盟国との関係をぶっ壊すだろう。外交で孤立して下手したら第二次大戦みたいに追い込まれて狂って日本から戦争をやりかねない。 

 

 

・政権交代自体が目的なんですか。それでは仮に成功してもミンス党政権と同じ運命を辿るでしょうね。 

自公政権を倒すために野合しても、その目的を達成すればもう野合している目的を失うわけで、ミンス党政権と同様に内紛を繰り返し解体して、次の選挙で自公政権が復活する未来しか見えない。 

 

 

・「自公政権の継続」は有り得ないとしても、「立憲中心の政権」はもっと有り得ないだろう・・・ 

 

その前に、「自・公・立・共」は「護憲4党同盟」です。 

 

この4党の議席数を極限まで減らす事が肝要です! 

 

この4党の議席数を可能な限り減らすことが、次の総選挙では最も必要な事です。 

 

 

 

・政権交代望むといっても、日本は僅かな時期を除きずーっと自民支配だったので、他政党の政権担当能力が全く育まれてない 

 

とはいえ自民が培ったノウハウといえば政権担当能力よりも、政治権力を悪用していかに国民の金と権利を吸い取り尽くすか、私利私欲を貪り続けるか、だった訳で 

 

また、彼らは産まれながらのお嬢様おぼっちゃまばかりで庶民弱者の暮らしや人権なんてそもそも守ろうとさえしていなかったしというのもある。 

 

また外交面においても蓋開けてみりゃ国内の窮状そっちのけで外国に金ばら撒きまくりで日本の国益損なうばかり。 

 

なので、政権交代は必要だろうが、ある程度は辛抱強く待たないと、政権担当能力を育もうにも育めないからそこは覚悟したほうが良いかもな 

 

自民がボロボロにした国を民主が立て直そうとしてたのに、民主の政権担当能力の拙さが改善されるのを待てぬせっかちな国民がすぐ自民に戻した結果がこのザマなのでな 

 

 

・あの「〇〇の民主党政権」が終わってから、10年以上が経過しました。  

 あの時代、日本の政治経済が如何に大混乱に陥ったか、世界から如何に見放されたか、知らない世代が多くなってきていると思う。忘れてしまった人も多いかと思う。 

 だから、ここまで自民党が国民から見放され、「政権交代」を望む人が増えてきたなら、政権交代してもらって、その大混乱を実感してもらった方が早いと思う。その損失は計り知れないほど大きいが、「立憲民主党」政権のデタラメさ、未熟さは実際に体験してもらわないと分からないと思う。 

 「政権交代推進派」のマスコミが、連日朝から晩まで延々とテレビ放送で「反自民党政権」キャンペーンを繰り返せば、「政権交代」の流れになるでしょう。 

 

 

・日本て変化を嫌うんですかね… 

 

消費税廃止または減税と 

公約掲げる勢力で 

過半数とれば 

消費税ごとき 

簡単になくせるのにね… 

 

 

政治に失望して 

選挙に行かなかったり、 

白紙投票したり 

 

そういう行為が 

政権与党を 

後押ししちゃってるから 

いつまでもこの搾取の構造が 

終わらない。 

 

 

海外なら 余裕で暴動おきてるよ 

 

首相官邸なんて 

吹き飛んでるかも… 

 

 

このままいくと 

憲法改正されて 

人権まで失うというのに 

政権交代を望まないなんてね… 

 

 

・自民党が金に汚いのは今に始まった事ではなく結党以来と言ってもよい。 

経済が良く共産主義の策動も強かったので、国民はそれを承知で自民党に権力を独占させてきた。 

だがその経済もナンバー1などと調子に乗りすぎて、冷戦終了後敵国と認定されCIAまで使って全力で潰され、今では見る影もない。 

もう一つ重要なのが米国の公文書が機密解除になり公開され、岸などの自民党議員や官僚が国会や国民の知らないところで米軍、米政府と多くの密約を結び、日本は独立後も占領下と同じ外交、軍事主権を奪われた植民地状態であり、対米従属は精神だけでなく法的な裏づけがある事が明らかになっている。 

(知ってはいけない 矢部宏治 参照) 

自民党や官僚は国会で堂々と嘘をつきそんなものはないとしている。日本国民は騙せても米国の公文書は公開されているので世界が知っている。 

国民は政権交代させて事実を知る必要がある。 

 

 

・こうして言いたいことが言える、日本がいい国だ、世界を見渡してみると、抑圧されていいたいことも言えない国が多くある。昔の日本からだいぶ進化してきた日本がある。日本が成熟してきた証拠だ。しかし次々といろいろな問題が起きてくる、格差問題や経済問題、それらを適切に対応するのが政府の立場だ 

だがそれらの対応が適切でなかった今の自民党に国民が不満を持っている、 

自民党の目線からの政治でをなく新たな政党の目線での政治をのぞんでいる。 

 

 

・自民党補完勢力に票が流れるだけで今の金権腐敗体質の国政が変わることは無いでしょう、小選挙区比例代表制度を廃止し中選挙区制度に戻せば少しはましな政権が誕生するかも知れませんが無理ですね。 

 

 

・日本は二大政党制には向いていないような気がする。謙虚である反面、驕り高ぶる人種なんだろうな。今の野党では無理…という意見も重々承知だが、今の自民党よりはマシだと思わないかな? ところで、半世紀以上生きてきたけど、世論調査を受けたことが一度も無いんだよね。死ぬまでに一度くらいは世論調査を受けたいな。 

 

 

・もう 

自民党は政権交代じゃ無く解体して新党として出直して下さい。 

 

昔の商売人の「まあ、こんなもん」って言う丼勘定で予算組んで海外にばら撒いて財源無くなるから増税するかでは酷過ぎる。 

 

野党は細かい政策の違いは連立政権与党になってから詰めればいいだけで、与党になればまずは全ての税収が幾らで社会福祉.国民生活負担減少にどのぐらいの予算が必要なのか一から検証して立て直すのが最優先でしょう。 

 

連邦議員は嫌いだけど、今こそあの時の仕分けが必要と思う。 

世界でNO1じゃないと駄目なのか!ってのも、今の日本なら自国ファ―ストで海外支援なんて打ち切ってしまえばいい。 

 

前回は運悪く原発事故で大被害発生して叩かれて自民に明け渡したけど、あの時に後数年でも与党であったなら何かが出来たと思うんだよ。 

 

もう、腐りきった自民は再生しないから解体して前議員落選させるべき! 

 

 

・泥沼化してダッチロールしている自民党政治は最悪この上ない。もう国の運営は今までの政党政治では無理がある。その昔の自由民主党、日本社会党の二本柱のガチンコの時代の方がまだまっとうだったような気がする。 

依ってこれからは二大政党制に切り換えるほうがまともになる気がする。 

 

 

・反対反対言ってる人たちは、政権交代してどの政党が政権取って、どんな政治になるのかイメージ持てているのだろうか? 

なんとなーく、漠然と反対!言ってるだけじゃないの? 

 

立憲にしろ維新にしろ、自民党よりマシになるイメージ全く持てないのだが。 

ていうか、それ2009年にやって多くの国民が痛い目に遭ったはずなのだが。。。 

 

どこがどう良くなる想定なのか教えて欲しい。 

 

 

 

・「少子・高齢化」より「徴兵制」のほうがダメージは大きい。防衛強化は「いつか来た道」をリピートするだろう。いつの世も戦とは歴史が教えている通りだ。現状もしかりだ。「徴兵制」よそ事ではないと思う。 

 

 

・今後、他の世論調査でも政権交代をのぞむ率がこの様な数字なら本格的に岸田おろしが起きる事を期待したいです。不支持率が7割近い岸田が居座り続けている事も要因のひとつだと思います。 

 

 

・>インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。 

 

電話だけの調査だとそれはそれは偏った縮図だと思うけどね・・・ 

知らない人の電話に出るのは家でニュース番組見てるような主婦や老人層が殆どでしょう・・・ 

 

 

・昔から3代目が「身代をつぶす」と言われている。今の政治屋さんは、親や爺さんの「??ひかり」でご幼少のころから「お坊ちゃま、お嬢ちゃま」と呼ばれ、当選した結果「先生」と呼ばれるようになっていて、「貧民の生活など知ったこっちゃない」と思っているような方だから、「自民党という身代」をつぶそうと頑っているのだ。それにすりよってかわいがってもらっている公明党も浄化能力はない。自分たちで蒔いた種だから当然だろう。 

 

 

・自民党も公明党もカルト宗教に支配されてるからやはり気持ち的にはちょっとという感じがします。 

近いうちに総選挙があって何らかの変化があるかとは思いますが、このままだと日本は終わってしまうかもって思うのですがそう感じるのは私だけかのかな… 

 

 

・政権交代を望む?誰に? 

とりあえず、政権任せられる政党は今の日本には無い。 

だから自民党主体の政権でとりあえずは良いと思う。但し、議席保有率は衆参共に3割くらいの「第一党」ってのが理想的。 

連立やら野党との合意で「ようやく」政権運営出来るくらいのポジションなら、さすがにこれまでみたいな傲慢・勘違い政治屋集団では居られなくなるだろうし。 

やっぱ、急に政権交代しても「舵取り」が上手くいかないと思う。 

 

 

・大体、一党独裁システムを半世紀以上続けている事が問題。民主主義を完全に無視したシステムを自民党は構築してきた。党を一党独裁にするために様々な金作りシステムを作り上げ、選挙では金をばら撒き、政策も党に有利な政策を行い、全てが一党独裁にする為のシステム。全て自民党のもたらしたもの。そんな独裁国家を目指す自民党は要らない。何が何でも自民党壊滅的に向けて選挙をやるべき。どの野党が政権とっても自民党より遥かにマシです。 

 

 

・なんでこんなにネット社会なのにネットでアンケートしないのかってことに答えが出てるようなものですね。 

固定電話や携帯電話ではなく、ネットでぜひこのアンケートを実施していただきたい。 

 

 

・回答者無作為とはいえ人口割合から高齢者が多い事は想像できる。今まで自民党を支持してたボリュームゾーン高齢者も政権交代を望んでいる…という事なのかな。 

だとすると、政権交代の可能性はあると期待してもイイのかな? 

ネット投票が実現すると若い人の投票率は格段に上がるのにな。若い人の意見も吸い上げて欲しいな。 

 

 

・>次の衆議院選挙で、立憲民主党などによる「政権交代をのぞむ」声が42%にのぼり、「自公政権の継続をのぞむ」声を上回ったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。 

↑ 

 

政権交代が速報で出ましたが 

別に構いませんが・・大丈夫ですかね? 

 

この前の民主への政権交代は、めちゃめちゃになりましたが、鳩山さんのせい 

でしたかね 

 

それとも!あの万博の党に行くのですかね 

どの党でも、同じような運命になるかもしれませんね 

 

でも1党独裁を避けるためだったら、未来の2大政党への足掛かりになるかもしれません 

 

こうご期待ですね 

 

 

 

 
 

IMAGE