( 155150 ) 2024/04/01 13:58:51 2 00 【速報】3月の日銀短観公表 大企業製造業の景況感4期ぶりに悪化TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/1(月) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/181e65142e0ff3d2ec84fd5a7a2c1776590a06e4 |
( 155153 ) 2024/04/01 13:58:51 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本銀行が国内企業およそ9000社から景気判断を聞き取った3月の「日銀短観」が発表され、「大企業の製造業」は4期ぶりに悪化しました。
日銀が国内の企業およそ9000社から景気判断を聞き取り、3か月に1度発表する短観。景気動向を占ううえで注目度の高い経済指数となっていて、金融政策を決める際の重要な判断材料の一つとなっています。
きょう公表された3月分の調査結果によりますと、「大企業の製造業」では前回の去年12月から2ポイント下落して「プラス11」と、4期ぶりに悪化しました。
自動車大手のダイハツ工業などが認証不正問題を受け、一部、生産を停止したことで、「自動車」や「非鉄金属」などの部門で景況感が大幅に悪化しました。
一方、「大企業の非製造業」は好調なインバウンド需要や価格転嫁の進展を背景に、前回より2ポイント上昇して「プラス34」と8期連続で改善しました。
1991年8月以来およそ33年ぶりの高水準です。
TBSテレビ
|
( 155154 ) 2024/04/01 13:58:51 0 00 ・失業率も上昇しているし、日銀短観も悪化した。街なかの景気の感覚も良くなっているというのはあまり聞かない。 米国の利下げを見込んで公定歩合をマイナスからゼロにしたけれど、円高にならずに円安が進んでしまって、為替への介入がうわさになっているほどだ。
輸出を中心とする大企業と一部の中小の賃上げは実現したけれども、大部分の労働者の賃金は上昇しておらず、円安で内需関連は苦しく、原材料価格は上昇し、消費は拡大していない。 これで景気「回復」しているという評価はどこからくるのだろうか。「期待」を現実と無理やり思い込んでいるだけではないのか。
・3/8付日経新聞「消費支出、1月は実質6.3%減 11ヶ月連続マイナス」との報道がありましたが、家計の景況感と大企業の景況感のギャップはもはや異世界の事のようにも見えます。つまり、大企業の国外事業が好調なだけであって、消費不振の国内事業は概ね低調と言う事でしょう。こんな事日本国内に住む普通の家計にとって喜べる事ではありません。なけなしの給与で買った投資信託の含み益より、日々の値上がりによる家計負担増の方が多いと言う家計の方が多いでしょう
法人税下げたり業界補助金ばらまいたりしてる場合ではありません。そんな財源があったらまず消費税の恒久減税なり所得税の基礎控除引き上げるなりすべきです。自民党がそんな事許さないと言うなら下野して頂く迄です
・長期の自民党政治が本当の意味で経済政策をしっかり考えて来なかったせいで悪化するのは当たり前である。しかもこんな状況化でどうして政府は大企業に賃上げさせたのか?円安下で大企業もこうなる事は分かっていた筈、4月から値上げも続くが、これが政治か?もはや経済政策が自民党や政権の支持率を上げるパフォーマンスになり下っている。
特に岸田政権は政治に理念が見えない!大企業だけが給料アップしても景気が良くなる筈ない!裏金問題にしても先ず責任を取るのは自民党総裁だろう!そして自民党幹部、総理経験者がいつまでも政界に残って幅を利かす今の自民党では総理を代えてもこの政治は変わらない! まともな政治に戻すには政権交代で「長く政界に居座る老害議員、政治を家業にしている世襲議員、裏金や不正の噂の有った議員」を国会から追い出すしかないと思う。
・大企業が景気が良いときは利益は大企業が吸収し、景気が悪くなると下請けもそれが飛び火しているにもかかわらず、下請けにコスト削減を押し付けて企業努力をさせる。そして景気が良くなると大企業が吸収・・・。 下請けは仕事を受ける際、仕事量に応じた元受けの株を持つようする必要があるのかも・・・。無理難題を通して来たらその元受けの株を売却していけばいい。
・「悪化」というところだけ見て敏感に反応している人が多いけど、おもにダイハツ不正問題に関連したものだから局所的・単発的な事象でしょ。
非製造業は好況とも書いているし。
いずれにせよ、この記事からはそれ以上のことは読み取れないのに「政府が〜」と騒いでいる人はどれだけ読解力ないのかな?
それとも、ダイハツの不正も政府の責任という考え?
・私は、日本人は、アクアポリス(過去の栄華)の見えるカフェで観光客に対してこまめに働くギリシャ人のようになると思います。
海外旅行や海外のものを購入しなければ、海外からの観光客で稼いて生活するのもありだと思います。
「昔は、日本はすごかったんだよ」と思い出で生きていきましょう。
・少子高齢化、人手不足、働き方改革、物価の値上げ、コロナの時にかなりの企業が借入そして災害、円安は若干上がっているけど、ただ自動部品などは円安の恩恵で良い感じらしいけど、国内で商売するにはきつい世の中で従業員の給料を上げていけば売価を上げるか仕入れの価格を下げるなどいずれにしても創意工夫が必要だけど、これからの季節も猛暑や超台風などいつ何が起こるかわからない世の中工夫して乗り切るにも心配ばかりで心労する人の方が多いのでは。
・4月も何千品目の値上げ。そしてこれから様々な税金もしれっと上がるだけでなく、夏になって電気代の値上げと再エネ賦課金も値上げされ電気代は二重値上げ。 そして、給料アップは一部大手のみ。 そんなんで、日本人の大多数の中小企業勤めの中流層が生活楽になる訳ないし、この春から更に生活は厳しくなるのに、例え大手でも製造業が良くなるなんて訳ないですよ、普通に考えたら。
・コロナ、巣ごもり需要でゲーム、パソコン関連が大きく伸び、先取りした反動ですね。 自動運転、電気自動車、AI、5Gといった製品やパワー半導体の注目もしばらく前から浴びていますが、なかなか芽が出ないというか。電気自動車がネガティブになっているのでパワー半導体は予想時期よりも使われない感があります。
・世界の物価上昇から賃金の上昇を受けて、日本は物価上昇とともに大企業を中心に大幅な賃金上昇を得た。 日銀はマイナス金利施策を廃止するが、更なる金利上昇は控えている。 しかし、円高どころか円安が進んでいることを鑑みると、多くの人は、実体経済がこれからよくなっていくとは思っていないのが本当のところではないでしょうか。
・ジャストインタイムがもてはやされた結果、平気で1個で発注する企業が増えた。発注側は在庫リスクが減り利益も増えた。 しかし受注側はかなりの負担になり疲弊していった。 川上のサプライヤーの元気がなくなれば当然大手メーカーにもいずれは影響が出る。 現在の製造業の衰退は、工場の国外移転の問題もありますが、大企業が根本の解決をせずに自社の利益のみを追求した結果です。
・先ず新しい産業が既得権で美味しい目をみてる業界に潰されて、育っていかない。例えば、ソーラーパネル。かつては世界シェアの約6割を占めて、断トツ世界1だったものが、あっという間に中国に追い抜かれ、今や世界シェア等無きが如し。日本の屋根は9割が空いてるのに。ペロブスカイトであれば、国産材料で生産できるし、その実用化までが進まない。例えば洋上風力。日本が有する領海と排他的経済水域の面積は世界第6位。風況だってよい。設置する場所はいくらでもあるのに、せっかく進めてた開発は途中で打ち切られ、海洋国家なのに今や自国の海に設置する風車は輸入物だ。海の面積では日本よりずっと狭い中国ですら果敢に浮体式すらやってるのに。地熱も潮流発電も波力発電もできるというのに、その開発と実用化が進んでない。結局、既得権益を握った産業が多額の献金を自民党に出してるから将来性の活力もある新規産業が潰されてるのだろう。
・完璧に、スタグフレーションを起こしているのに、いまだにデフレだのインフレだのと言っていることがまともではない。 スタグフレーションを何とかしないと、為替レートも悪化の一途だよ。 自由民主党、官僚、財界、メディアは「スタグフレーションだと言わなければスタグフレーションではない」という子供の発想でバックレてますよね。 海外は、そんなことは意味がないことを理解しています。 数字を見れば、明らかです。 それを認めないのは、当事国の日本だけです。
・これを見ると如何に株価が投機=博打化していることが分かる。婆掴みに巻き込まれないことを祈る。 経済は今後もっと悪くなると思います。消費税は物価が上がれば自然に増えるが、可処分所得は下がるので消費は更に冷え込む。冷え込めば企業は収益を確保するのに値上げか、仕入れを下げるしかないのでやれば又消費が冷え込む。 何処に出口が有るのか分からないくらい日本は落ち目の様に思います。
・製造業特に機械関係はものすごく悪いと思うよ。下手をするとリーマンショック時なみ。雇用調整しているところも多いと思う。中国経済失速で影響大きいんじゃないかな。半導体製造装置の部品の在庫調整が一巡して来年はいいみたいだけど、維持できない企業もでてくるかも。 政府は観光立国に向けて頑張っているようだが、農業・漁業・林業・製造業など後継者問題を抱える産業はてこ入れしていかないと、誰もやらない仕事になってしまうと思うな。
・円高の状態がまだまだ続く気配で、輸入コストは上昇傾向。全労働者の7割を占める中小零細企業で働く人々の賃金は上がらず、生活を防衛するために消費をどんどん控えるようになっている。このままでは物が売れず、結局企業は価格を下げざるを得ない。つまり以前のデフレより悪いスタグフレーションの状態に陥ることだろう。
・経営者が海外に工場を移し、製造業を縮小していったのが原因だから当然の結果。政府も何もしてこなかったし。大企業なら不況ですむが、中小企業はどのくらい倒産したことか。日本国内での製造業にテコ入れし、地方で工場が増えるような政策や誘致をしないとダメ。made in Japanを再び増やして欲しい。
・解ってない人が多いけど今は製造業が一人負けです
原材料メーカーや資材メーカー:値上げしても仕方ない風潮ありで利益確保(世論が後押し) 問屋や商社:メーカーから値上げ来た分をそのまま値上げするので利益確保。値上げが出来なければ他の値上げ無いメーカーを提案可能(代替あり) 販売店:値上げされた分はそのまま値上げ。値上げが無かった商品を選べば落ち幅も抑えれる(代替あり) 製造メーカー:仕入れは値上げ、販売時も値上げは出来るがそのまま値上げすると他のメーカーに変えられてしまうので価格転嫁は一部に
・製造業をしていますが、昨年後半から大幅悪化になっています 年内は上がる見込はありません コロナショックの際に部品がまったく入ってこず どこも1年ほどの先行発注をしました その結果、景気が悪くなり在庫が大幅に積みあがってまいました 現在在庫消化中ではあるが、景気が上向く見込がたってなく 通常生産が出来ない状態です 6月の企業決算で24年度の見込は最悪になるでしょう エコノミストが言う楽観的観測はあたっていません
・政府がしっかりと景気を管理しないと。 政府に求められている大きな仕事です。 また、今は経済再生中なので減税を行って国民消費を換気したり、製造業の中でも先端技術に補助を出すべきです。 さらにいえば、日本国内の大手企業に入り込むスパイを取り除き、日本企業を守るなどできることはたくさんあるはずです。
・景況感調査かあ懐かしいなあ。 自分が勤めていた企業(年間数兆円の売上)では 財務部の資金担当に所属になった新入社員の仕事で 自分も書いた覚えがある。 翌年新人が自分の課には来なかったので 2年連続で担当したけど、 前任者から「適当でいいから」と言われて任された業務だった。 で自分も「適当でいいから」といって後輩に引き継いだ仕事でした。 他の企業はどうだか知らないけど、自分が勤めていた会社はそんな感じだったので、 今一信用ならない調査だとそれから思うようになりました。
・政府からの影なき圧力により賃上げはしたものの、街角景気はとても5%を超える賃上げなどできる状況ではなかったはず。このまま、好景気へ向けて離陸し来年以降も賃上げを継続できるか見通しがつかない中、果たして消費は活気づくのか逆に将来不安で貯蓄に動き景気が冷え込み、政府や日銀の思惑と真逆の結果になるのか。いずれにしても、政府や日銀の経済政策専門家におまかせするしかないですが、大企業や資産家へ忖度するようなことだけは無しにしていただきたい。
・賃上げとかって大企業から段々と中小企業へ広がって行きますが、 好景気はずっとは続かないので、大体、中小企業へ広がる前に好景気が終わってしまうイメージです。賃金差だけどんどん増えて行くイメージです。
・一部の金満企業の賃上げでデフレ脱却宣言をしたのが大間違いと判明しましたね。 実体経済はかなり悪く、多くの国民は増税と物価高で苦しんでいる中、株価だけが4万超えの大狂乱。 こんなことはいつまでも続きませんよ。年末までに2万円割れもありうるでしょうからリスク資産を持ってる方は早めに処分したほうがいいでしょう。
・夫の会社も製造業ですが、ここ数年の円安と海外企業との取引や共同研究等の色々な要因が重なって業績が下がりましたし、残業制限や出張等の経費削減でした。 去年度で底も見えたらしく、今年度からは少しずつ利益が上がると言う話を聞いたばかりなのですが…どうなるんだろう。
・ひどいヘッドラインだな 自動車の一部生産停止や能登半島地震の影響で元から悪化は予想されていた。 市場予想はプラス10だったものがプラス11で済んでいるんだから、思ったより悪化していない。また非製造業は引き続き好調ですよね。 悪い部分をことさら強調していい部分をさらっと付け足したような報道はおかしいと思う
・これからは、かつての東南アジアのように観光業で食っていくしかないんだろう。移民嫌いではあるが外人嫌いではない日本人は、円安に惹かれてやってくる裕福な外人さんたちが落としていくお金で生活をしていくということだ。国の体面を維持するために官僚や自民党の政治家が考えてきた経済政策は完璧に破綻してしまった。国際競争力を致命的に失って外需が減り、消費税で内需がどんどん冷え込んでいき、それでも政策転換はしないのだから、あと数十年は加速度的な下降局面が確実に続くのだろうと思う。その頃には、いまの60代や70代の老人も消えて、国の支配層も変わって新しい風が吹いてくれることを祈るしかない。その風が他国との争いに乗じた戦争由来のものではないことも同時に祈っておこう。
・残念ながら、給料は年間に一回しか変わらないし物価に対して後追い。無駄な物控えないと生活なんてやってられない。大企業が造ってる物は高価な物が多いので節約対象になる。物価上昇率を大きく上回るのと諸外国と同じ以上の給料水準にしてくれないと買えないよ。税金も高いし。
・予想通り。中小企業はずっと苦しみ、大企業は必要以上の値上げ、消費者は買い控え。PBR改善、株主配当増額、自社株買いなどは、株価を上げるだけで投資家が儲かるだけ。【賃金と物価の好循環】は画餅。税金を下げることで消費者の購買が増え、企業の業績が上がるように誘導する政策が正しく、企業内部留保を機関投資家に貢いだり、金利を上げて銀行に利益を供与するのは誤り。コンビニ弁当の値下げのように負のスパイラルが始まっている。とっとと消費税廃止して、法人税上げて、国民を潤わす積極財政をしろ。
・増税至上主義の財務省が減税を決断すれば景気は上向く。失われた30年、景気が回復するかなと思ったのは、高齢者が子供が家を買うときに資金を出しても税金をかけないとした時期のみ。家が売れると言う事は色々な会社が潤う、建築関係だけでなく家電やその他様々。ところが国民の稼いだ金は俺たちの金だと思っている財務省はその制度を許すことができずはぼ廃止。住宅需要の余韻は残ってはいるけど景気の腰折れましたね。極端な話し財務省と厚生省が無くなれば手取りが倍になるわけだから景気よくなるに決まってる。現実には様々なこともあるでしょうが、減税することでしか景気は上向かない。そして残念ながら絶対に減税はしないので景気は上向かない。財務事務次官を選挙で選べるようにしたらと夢想しますが。。。。
・いま付いているエキスパートの解説に
>総じて今回の短観はヘッドラインが示すほど中身は悪くないと言えるでしょう
とあります。何かを煽ることは情報を流してご飯を食べる業種(売文業)が傾きがちな性向なのでしょうけれども、それはダメな時代に時代は変わりました。
マスメディアの人は、古い時代からは脱却して、感性・価値観をアップデートして下さい。
・全体的に上向いて行けばいいね。 問題は景気の波の範疇なのか、それ以外なのかがとても大切な気がする。 コロナも終わったし、大谷氏はホームラン打ってくれるだろうしさ。 春だし。気持ちも上に向きたいね。
・そもそも政府日銀発表も御用評論家のいう事が、あまり信用できない。株価で好景気感でも円安基調では物価は高騰し、政府の後押しの大企業賃上げと価格転嫁で4月は数千品目値上げや便乗値上げまであり、今後は電気ガス代まで上がり家計負担が増える一方です。ますます買い控え不況を招くことになるでしょう。
・これはもっと前から解っていたこと。 ただベアアップの時に発覚したら経営陣としてはベアアップすることができない。なので先延ばしの発表。このまま回復傾向がみられなければ、8月ぐらいにはリストラが行われるだろう。 6月ぐらいにはその傾向がみられるはず。 ベアアップしている分ボーナスの掛け率は必ず減少もしくは横ばいになる。 かなりの立で落ち込んだ場合、9月末での人員整理が企業の必須となる。
岸田さんが続ける限り日本は間違った方向に進む気がしてならない。
・欧米中国の需要の急速な急激な悪化が背景にある アメリカのGDPやCPIや雇用統計にはアナログな手法があり、雇用統計には重複労働のダブルカウントなど以前から信憑性は指摘されていたが、最近この件を政府が認め始めていたり速報値と改定値の解離などにもメディアが指摘し始めていて、政府ぐるみの粉飾のオンパレードは明るみに出てきているね 目下、欧米や中国は先行指数系の改定値波形を見ると軒並みデフレ入りしているとみられ、個人の破産が激増するという見方がモルガンだけでなくバンカメのCEOも指摘し始めています 欧米はリーマンショックやコロナ危機で財務が限界で金利も高いがゆえに、国債増発での財務政策もできないとみるため、世界的なリセッション入りは絶対に回避できないでしょう 世界的な大不況入りのタイミングが米大統領選の後か前なのかという話しで、個人的にはソフトランディングもないと見ています
・プラスに転じている大企業は更にプラスにしようと下請けを叩く、マイナスに転じている大企業はプラスにしようと下請けを叩く、物価高と最低賃金引き上げで中小企業の倒産が加速する。 二階堂の記者会見での横柄な態度と甘い処分の自公政権を見ると政治家の脱税は悪ではないという風に取れる。 国民から搾り取る事しか考えていない。
・去年の今頃は活況でしたが、半導体需要の落ち込みと連動して製造業は調子悪かったので、何を今更という感じです。 工作機械の受注統計も1、2月とも前年比マイナスしてますし、中国市場の回復がなければかなり厳しいです。
・大企業は価格転嫁したから改善したなら下請の価格転嫁も許容してくださいよ。そしたら大企業はもっと値上しないといけなくて、労働者派遣事業更に給与アップしないといけなくて、中小もまた価格転嫁しないといけないね。
・散々言われてるけどインフレに伴う家計から企業への所得移転であり、日本全体が潤ってる訳ではない。今後消費が落ち込めば景況感も徐々に悪化していくのではないか。
・そりゃ円安が続けば殆どの企業は大変なはず。それなのに政府は景気は上がっている!給料上げろ!とか言っている。物価上昇し本当の大企業以外は給料は変わらず。税収も凄い。国会議員や1部公務員だけが裕福なのでは無いですか?と思っています。
・野党が自民党裏金ばかり熱心に追及しかたや国民生活をより良くすることには裏金追及ほど熱意を示さない野党。 野党は国民生活や経済にもっと熱意を示して欲しいもんだね。 製造業の景気上がらないと中小企業の賃上げは進んでいかない。 頼むから野党は自民党裏金なんかよりも国民生活のみいまは集中して欲しい。
・ゼロ金利政策打ち出したにも関わらず株価だけが上がってる。めちゃくちゃ不気味。国内需要は伸びてるわけないし円高に2024年はなるって言ってた割には150円前後ウロウロしてるし。株価暴落したらヤバイ会社と路頭に迷う人めちゃくちゃ出てくるだろうな。
・製造業をやっていて、借金も無い。 食べていく分くらいは十分稼げる。 社会人になろうかという息子も居て、 事業継承すれば大学での初任給を上回る所得も息子は得れるだろう。 それでも継がそうとは思わない。何故なら日本の製造業には何の未来もないから。 継がして5年・10年いけたとして、そこから先があるかといったら、まず無い。そこで、息子になんていう世界に引き込んだんだと恨まれたくない・・ 日本から小さい製造業が無くなったら、一番困るのは大手。いつまでもどっか探せば下請けぐらいあるだろうという楽観的な考えは通用しない。
・内需型メーカーは、円安、スエズ運河通行問題や天候異変などで、原(材)料、部品などの高騰、品薄に悩むだろう。 売りたくても品薄、品切れとか、コスパ悪い物は作らなくなると、国民やインバウンド客にも影響でる。
・これが理由だとすると、労働者や消費者ではなく、企業管理、ガバメントミスによる自滅ということ。人の上に立つ者を律することが必要。誰からも何も言われなくなると裸の王様になる。かと言って株主の仕組みも自分本位の短期的視野しかない。 物質や貨幣以外の成長が必要。
・結局、各国利上げが止まっても円安は進行している。 原因はメタボ予算のため、政府が麻薬的な量的緩和をやめられないからでしょうね。 国民の預貯金資産が政府に食い潰されている。 打開策を練ってる様子もなく、マイナス金利解除だけではどうにもならない。 収益の少ない企業を淘汰するだけでなく、政府から甘い汁を吸っている企業にこそ改革が必要だと思うけど、今の利権にがんじがらめの政治家じゃできる気がしない。 今後も国力は低下するでしょう。
・日経が4万切った やはり35000までの下落は見るべき 今年はだらだらと下落の可能性が十分ある ベアへの投資も検討して、上下に対応準備もしておく
・日経平均株価が上がり 大企業の大幅賃上げ と明るく見えるが騙されてはいけない。
国内の製造業は明らかに悪化している。 現場にいる人はこのニュースを見て やっぱりね、、と思った事だろう。 しかも、賃上げを理由に夏に向けて 物価が更に上がる。 上げる必要のない企業まで ここぞとばかりに上げるという始末。
・実態にそぐわない賃上げと、市場を反映しない無金利政策の継続では、他国から叩き易い経済国と判断されて当然!市場に金が回っていないにも拘らず物価だけが先行して上がり、経済社会が付いて行かない状況で金融資産だけが海外投資家に荒らされて高騰を続け、これを経済回復と誤解する行政と日銀により更に日本経済は疲弊。これでは如何なる名手と雖も太刀打など出来ない!
・聞いたことありますが、木材の方なんて海外から完成品の集成材輸入して安価で販売するから国内メーカーが値段上げれずたたき合いみたいな。 大手は行政と密着型でゾンビ会社もあるみたいな。 こういうのも無くさないと国内企業の製造も厳しく値上げや賃上げ、企業の存続も危機でしょう。 連鎖父さんにならないことを祈ります
・おれは中小企業だったが、創って造れば売れて毎週末、スキーに行って30分以上リフトにならんだ頃が懐かしいよ。サブプライムローンの問題がアメリカで発覚してから、やたらコストの話をする連中が増えて新しい仕事はどんどん無くなり、既存の仕事をいかに安く上げるか…に集中していったよ。日本の会社が皆、そうなっていたように思う。NISAなんて煽ってないでビジネスで創りたい、造りたい人たちに主権を戻すべきだ。
・素人に経済の景気感とか判断できません、もう無職の年金暮らしですから。今朝の地元紙を読むと、タイの日系企業の力無さを報じていました。昔日系企業はタイでのさばっていた、若いお姉さんの生活をサポートしていました。現在は円の力も落ちて、台湾・中国・韓国企業に押されていた。タイ人も力の落ち込みを嘆いていた。決定は列島の本社から指示を仰ぐ、決断力がないのですね?
・「大企業の非製造業」は好調なインバウンド需要や価格転嫁の進展を背景に、前回より2ポイント上昇して「プラス34」と8期連続で改善しました。
1991年8月以来およそ33年ぶりの高水準です。
円安のおかげ。
・まあ、調査と時期とか色々と原因はあるにしても、こういう数字が出ることが日本経済の弱さを象徴しているね。 これだけ大企業が大幅な賃上げを発表しているなかで短観のプラスが減るなんて妙な話でしょ。賃上げ原資はどこから来るの?って感じだよね。 全ての物事がスムーズに流れていない中、無理やり何かをするからこういう状態になるんだよ。 まだまだ日本の経済は成長路線に回復できていないよ。 来年も賃上げできる可能性は業績的には低いと予測するね。 政治家は能天気に選挙対策を始めているけど、企業は危機感しか持っていないから、賃上げしながらリストラすると思うね、非正規がさらに増えるでしょ
・日銀の短観が良かろうと悪かろうと、一般人の感覚的には「いつも生活苦」の状態かな。昨日スーパーに行ったら豚バラが輸入と国産で「1円」しか変わらなかったし、大企業には良いかもしれないが、そろそろ円安をもう少し何とかしてもらいたいねぇ・・・
・あははは、政策に後押しされて作られてきたハリボテ日本経済。そのサポートが外されれば、一気に実力が顕になる。かといって、内部留保をこの時のためにと言うわけじゃないよな?コスト削減のために、海外にシフトしてきた結果だ。研究開発、人材育成など、成長を作ることを疎かにしたところは、今後ますます苦労するし、そういうところが多い日本は、お先真っ暗。現実を知って、リセットした方がいいのにね。
・なぜ短観を見る前に利上げしたのか? むしろ短観が出てしまうと利上げしづらくなるから先にやってしまったのか?
ダイハツの件のミクロ要因で強引に説明してる点も違和感がある。
結局日銀は金融機関の言いなりで利上げしたということか…
・今の日本政府の政策で世の中が良くなる事は無いよ 今月から更に色んな物価が上がる ダメなら早く交代すりゃー良いのに、何時までもしがみついてる岸田!
まぁ、誰が変わっても考え方変えないと良くなる事は無い、アメリカばかりじゃなく、目を東南アジアや中東や南米に向けないと日本経済は終わる
・日経平均株価が上がったことを騒いで、国民は良い話題になにも感じれないというのはそういう事。 そういうなか賃上げとか簡単にできない事を、上級国民しか見てない政府や総理はわからないだろうね
・大企業は製造業はとか本当になのか? 為替が151円と空前の円安だから 空前の好決算じゃないの? 内需も単純にコスト+利益分値上げだし売上は上がるし利益上がるだろ?
・製造業は先の見通しが不透明、悪化のの恐れが強い。 製造業の悪化は、日本経済全体に影響する。 新たな製品が生まれないと、将来はない。
・大体、利益は間に入ってる商社にみんな持ってかれる。 そして、商社は、中国の値段に合わせろとか無理な事ばかり言うから、小さい零細企業は、みんな廃業するんだよ。先が無いからね。 そして、中小や零細企業が持ってた技術が全て日本から失われてくんだよ。 もっと、日本企業は、日本の産業を支える政策して欲しい。大企業から税金たくさんとることしか考えてない。 というか、もう遅い。
・原材料費高騰に関してはフーシ派海賊が居なくならない限りはどうにもならんのがな。日本郵船の拿捕された船は今どうなってんだか。勝手に観光地にされてるというニュースがあったが。
・もう製造業には期待しない方が良いね。物を作るって安い海外で作るしどんどん安くなるから。 もう汗水垂らして働く事が善みたいな考えは終わりだね。 例えばイタリアやフランスみたいにブランドで稼ぐとか、アップルやGoogleみたいにコンテンツで稼ぐ様にするとかね。ブランド品なんてめちゃくちゃ儲かるからね。それを参考にすればいいよ。AppleやGoogleみたいに何もしなくても金が入る、プラットフォームを作って世界に撒けば良いんだけど。 一時期のソシャゲみたいにキャラを作って課金させるビジネスは良いと思う。 日本には世界に誇るマンガやアニメのオタク文化があるんだし、そこにもっと注力した方が良い。
・これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね!
俺も社長やってますけど、実態経済もめちゃくちゃ良いですよ。
ただ、日本はやたら弱者が物価高と騒ぐので企業もなかなか値上げしずらい。それで弱者の就職先である下請けにしわ寄せが来て、弱者の給料が上がらないと言う永遠の負のループ。
正直、弱者がピーピーうるさ過ぎると思う。少し大人しくするのが大事だし、何より今の時代稼ぎたいなら、より高度で専門性の高い知識が求めらてます。今は人材も世界との勝負ですからね。誰でもできる仕事ができても意味がありません。とにかく専門性。その分野で誰にも負けない知識がないとやっていけません。
ただ、日本には何かと政府や大企業を批はんをしたら給料が上がると思ってる人いますけど、良い加減寒いですよ
そろそろ努力したら?
もっと賢く能動的に生きましょう。分かりましたか?応援してますよ。今年こそは頑張りましょうね
・効率の悪い再エネする為に更に電気代が大幅に上がるし、ガソリン代もこれから高くなって、企業だけでなく全ての人に大打撃になるのにどうやって良くなるというの? その上外国人を大量に日本に入れて本当に日本にプラスになってますか?
・どんどん給料上げなきゃ。 給料上がって消費が伸びれば日本経済さらに安定する。 金利もゆっくり上げてインフレ抑えて、みんなの怒りが収まる方向に。 借入も減れば不動産の高騰も少しは和らぐだろう。 大企業は借金しなくても設備投資する余裕はある。 日本経済に再生のチャンスが到来している。 絶好の機会を逃すか逃さないかは国民の健全な思考と判断にかかっている。 政治や企業のせいにしないで自分で考えようよ。
・経済状況は良好です、賃上げも進んでいます、適度なインフレです、この千載一遇のチャンスを活かします=岸田首相・・・ 経済成長率が低く、インフレが上回るのをスタッグフレーション(経済政策必要です)と習いましたが~見解がなぜこんなに違うのか?財務官僚の嘘を信じているから
・外国人様におんぶに抱っこ状態の日本経済 中国がバブル崩壊すれば中国と同等以上の被害を受け 米国の経済が崩壊すれば同じ様に被害を受ける 国内見れば個人消費も駄々下がり、実質賃金も駄々下がり中 海外経済に有事が起きれば日本は終わり 株式市場が今現在バブル末期だとどれだけの人が理解してるのだろう?
・良いとわ思えませんでしたからやっぱりて感じです。今後もそれ程期待は出来ないと思います、個人消費も先細ると思います光熱費の補助が無くなります家計的には消費を抑えるのが普通です商店は値下げしますまたデフレ傾向。どっちにしてもお先は暗い様に思えます。
・外国資本による株価上昇で持ち株の時価総額が増加し、各企業の3月期決算はきっと好調のはず。でも、それは単なる見せかけで、みんな景気がいいと勘違いしそうですねえ。
・岸田総理。 ずっとあなたは言い続けてますが、景気が良くなる兆候が見えてきたんですよね? じゃあいつ良くなるんですか? それともそれも検討してます、ですか? 政治家の都合で上げるかどうするかを考えてるんですか? 国民みんなの賃上げはいつですか? また考えているだけで今年も終わる感じですか? 次の選挙まで考え続けるんですか? もしも今後も自民党が政権を持ち続けたら10年経っても20年経っても30年経っても景気が良くなる兆候がようやく見え続けるだけで良くはならない感じですか?? 何十年考え続ければ気が済むのですか?
・結局円安でも、EVに乗り遅れた自動車産業とか、IT系などの付加価値が大きいものが売れてないんだよね…。 で、インバウンドだけが好調。なんとなくスペインみたいな国になってきたなぁ
・不正で業績悪化は致し方ない。大企業製造業といえども、末端製品を作る所は多くないだろうから、結局、末端製品を作る企業の一人勝ちなんだろうな。
・燃料高騰 資材高騰 物価高 増税! 消費が落ち込みの中 売り上げ落ちるなんてわかりきったこと それなのに無謀なベースアップして この先どーするの? リストラ?下請けイジメ? ちなみに私のまわりでは 大幅なベースアップはしたのは ほんのわずかな企業だけですね。 企業存続させるには無謀なベースアップは出来ませんからね。
・春闘賃上げ交渉で景気が良くなったと煽って0金利政策解除して4月に入った途端に日本経済に一番影響する製造業で実は悪化していました。 人手不足だから賃金が上がっただけで実は悪化していた
・飲食店だがまったく実感どころかびっくりするくらいサラリーマンが貧乏(もちろん階層はある)こんなので幸せなはずがないよね。まあ模範にならないといけない社会規範の政治家が裸のおねえちゃんのパンツにおひねり突っ込んでいるようでは世の末。野党にも期待しないが、揺り返しで変化をしなければいけない。できる?我が国民?
・大企業の非製造業」は好調なインバウンド需要や価格転嫁の進展を背景に、前回より2ポイント上昇して「プラス34」と8期連続で改善しました。 ▲ インバウンド頼りですか?更に円安にすればもっと増えますよ! それで国民はますます貧しくなる。
・日本の産業技術力の継続的な向上が成されているのか、否かだね。実体経済が伴っていない、金融緩和はまたバブルを生む。
・これが本当の日本の景気。 マスコミは株価に浮かれているが、底辺の産業で景気悪化しているのだ。その上、賃上げ・物価高・燃料高騰、中小企業にとってうわ向く材料は何一つない。
・大企業が悪化してるんだから平の国民は役人が思っている以上に厳しい生活してるんだよね この時期になると命を粗末にする人が多くなるのは生活面で苦労してる人も多いんだろうな分かるかね
・とっても高い税金のおかげで 買いたいものも買い控え 消費者の心理は すでに冷えきってんだよ 一部の大企業だけで景況感出すの いい加減やめれば 中小企業はこれからも苦しいまま 株は騰がるけど 消費者心理は冷えたまま あべこべ経済だよw
・悪化することがわかっていたのに、日銀植田らは、利上げをした。銀行からの接待大好き日銀植田らの悪質な利上げだ。庶民は、増税の財務官僚や利上げ大好き日銀植田らを信じたらダメだ。
・明らかに物価上昇による景気の悪化。 岸田政府の経済政策の無能振りが数字に現れた。 4月からの値上げ品目が増え、これから電気料金等の光熱費も上がる。そうなるば光熱費分値上げ分がまた、商品・サービスに添加され、また物価の上昇に繋がる。 庶民は益々、干上がる生活になる。
・中小企業は悲惨。中小企業のメーカー事務員やってるけど、勤続20年で年収430万(残業無し)。年収100万しか上がってない。妻はパートで100万円ちょっと。息子が大学在学中だから卒業すれば楽にはなるけど・・・
・政府は国民から金をむしり取ることやめくれ。企業も個人も貯蓄で不景気になっている。目に見える税金消費税を下げて購買意欲に刺激だよ。
・物価が上がってるのに、他は上がらない。 税金はキッチリ払わされる。 景気対策は、税金の減税だと思います。 景気が回復するまで、税金を下げてください。 政治屋が責任を持って。
・遅い。とっくに景気悪くなってるよ。
欧州は戦争と急なBEV化の失敗で、中国は不動産バブル崩壊と欧米からの関税攻撃と少子化で、いずれも設備投資は低調。だから工場設備関係の日本からの輸出品も円安なのに売れない。
さらに日本は子育て支援金をはじめとする政府のムダ遣い増税で国民が青息吐息。 自分の手柄でもない賃金上昇を勝手に増税とリンクさせ 「負担増を上回る賃上げを実現!」 とかのトンチンカンを言い出す始末。 そんな暇があるなら裏金の税金をキッチリ払って彼らを党から永久追放とかやってくださいよ(やらないだろうけど)
・まぁすでに日本の経済構造が「ものづくり(製造)」に注視してないっていうか。製造業だった大企業も「総合商社感覚」だよね、経営陣が。 日本のお家芸はもう、衰退、衰退。残念ながら。
・海外事業及び、インバウンド事業以外は絶不調 要は過度な円安を利用し、外国人相手に商売をしていない企業は儲けられない 日本人相手に商売していても儲からないし、円安による原材料高騰によって疲弊し続ける内需産業は滅びていく
|
![]() |