( 155200 )  2024/04/01 14:55:50  
00

内外経済やインフレ動向踏まえると、投機的な動きみられる=為替で財務相

ロイター 4/1(月) 9:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3230677e80998c9f13a3def78c3096102202a9d3

 

( 155201 )  2024/04/01 14:55:50  
00

4月1日、鈴木俊一財務相は参院決算委員会で、最近の円安進行について懸念を示し、投機的な動きがあると認識していると述べました。

円安はファンダメンタルズに反している可能性もあるとし、為替市場の状況を注視し、適切な対応を取る考えを示しました。

山下委員の質問に答え、具体的な影響が出る可能性のため想定内かどうかはコメントを控えると述べました。

また、為替相場は様々な要因によって影響を受けると説明しました。

(要約)

( 155203 )  2024/04/01 14:55:51  
00

 4月1日、鈴木俊一財務相は参院決算委員会で、最近の円安進行について「内外の経済状況やインフレ動向などを踏まえれば、投機的な動きもみられると認識している。ファンダメンタルズに沿っていない部分もあるのではないか」と述べた。写真はワシントンで2023年4月撮影(2024年 ロイター/Elizabeth Frantz) 

 

Shinichi Uchida 

 

[東京 1日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は1日の参院決算委員会で、最近の円安進行について「内外の経済状況やインフレ動向などを踏まえれば、投機的な動きもみられると認識している。ファンダメンタルズに沿っていない部分もあるのではないか」と述べた。その上で「為替市場の動向を高い緊張感を持って注視するとともに、行き過ぎた動きに対してはあらゆる手段を排除せずに適切な対応を取っていきたい」と語った。 

 

山下雄平委員(自民)の質問に答えた。 

 

日銀のマイナス金利解除後に円安が急速に進んだのは政府の想定内だったかとの質問に対し、鈴木財務相は「想定内か、想定外かも含めて具体的に述べることは市場に不測の影響を及ぼしかねないことからコメントは控える」と答えた。「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが重要で、過度の変動は望ましくない」とした。 

 

鈴木財務相は為替相場に関し「マイナス金利解除も含めた金融政策にかかる要因のほか、国際収支、物価動向、地政学的リスク、市場参加者のセンチメントや投機的な動きなど様々な要因によって決定される。特定の要因だけを切り出して一概に申し上げるのは難しい」と話した。 

 

山下委員は、神田真人財務官が昨年「過度な変動」について、一つの方向に一方的な動きが積み重なって一定期間に非常に大きな動きがあった場合は過度な変動に当たり得るとの発言をしたが、岸田文雄首相に同様の考えかと質問した。首相は「同じ認識を持っている」と答えた。 

 

 

( 155202 )  2024/04/01 14:55:51  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、円安や為替の動向に対する懸念や批判が多く見られます。

日本政府や財務省、日銀の政策に対する不満や、投機的な動きに対する批判が多く寄せられており、特に円安が日本経済に及ぼす影響や、内需を抑え込む政策についての懸念が表明されています。

また、口先介入や実際の為替介入の有効性について疑問を呈する声もありました。

円安による物価高や日本経済の衰退に対する不満や憂慮が強く反映されているコメントが多く見られました。

( 155204 )  2024/04/01 14:55:51  
00

・何故、円が安いのか理由がある。  

円が安いとは、日本経済の将来性がないから。 

財務省の政策が、日本経済を引っ張ることしかしない。 

トリガー条項よりも二重課税を全て撤廃。 

使い道が不明確な再エネ賦課金の撤廃。 

公共投資拡充の4%割引率から2%以下にする。 

この様に、内需拡大の施策をしない限り円安は続く。 

効果が少ない為替介入を止めて、積極的な減税をすれば日本経済が明るくなり円安が収まる。 

 

 

・介入するのであれば早くしてほしいですよね。 

円高になれば、新NISAから積み立て始めた人はほとんどが大幅な含み損になるはず。 

せっかくの投資意欲も一瞬で冷えこみ、再び投資は怖い貯金が一番となりますよ。 

国債に依存する日本政府としてはそれが良いのかもしれませんが。 

 

 

・記者の質問に答えているだけかもしれないが、市場牽制発言を、何か毎日言い出したように感じる。口先介入が止まらない。 

 

それによって、確かにドル円は、151円50銭より上にいかなくなっているし、その上には、各段階で多くの売りポジションが控えている。正に、口先介入の効果だとみられる。投機筋も、もっていかれるのは、一番嫌だろう。いわゆる追証する時間も与えられないだろうから。さすがは、財務省。 

 

しかし、金利差がこれだけある以上、これからチキンレース・ババ抜き合戦に突入するのかどうか、ここが問題だ。 

 

 

・マイナス金利解除の「事前リーク」で146円台まで「急激な円高」が発生してます。 

実際の政策金利発表が「マイナス金利→ゼロ金利」で、「金利差がほぼ埋まらず」、当面は利上げもなく金融緩和を継続することが確約されたので、安心して「元のレートに戻した」だけです。 

 

米国も好調な経済指標とインフレ率高止まりで、「早期利下げ」観測が完全に後退し『ドル高』が発生しています。 

 

本来は『ドル高基調』で、ドル円はとっくに152円を超えているはずなのに、日本政府による『過度な口先介入』で、ドル円がドル高円安方向に動けなくなっているため、天秤の作用でクロス円は軒並み『円高』になっているのですが、他の通貨の円高は無視ですかね? 

 

ドルストレートとクロス円のチャートが、同じ動きをする異常な状況になってます。 

ファンダメンタルズに沿った動きを阻害し、事前リークと口先介入で急激な為替変動を起こしているのは日本政府です。 

 

 

・投機は賭博と違うことをよく認識してほしい 投機をする人はあらゆる状況を考慮して勝てる見通しがあると考えて資金を投じていることを認識すべきと思います 人生が掛かってますから 丁半博打で円安か円高かに賭けているわけではない 中にはいるかもだけど この人のいうご希望に沿って動かないから投機というのは市場参加者に失礼と思う しかもペラっとした内容では全く説得力がないと思います 口先だけでは鼎の軽重を問われている状況であることを理解されているか不安になります 

 

 

・鈴木は円安の結果が出ると断固たる措置をとると意気込むが円安になる前に手を打つのが金融政策でないのか。もう財務省や日銀は完全に市場の動きに追従出来ない。日米金利差や米国株高などの外部要因で振り回されているだけ。 

投機的な動きでさえコントロールも出来ない日銀の金融政策。 

 

 

・財務省の言う通り投機的な動きで円安になっている。 

今の円安は日米の金利差によるもの。米国はインフレが落ち着いて今後は利下げ行うのに対し、日本はインフレ進む中これから利上げを行っていく。 

従って今後は金利差が小さくなり緩やかに円高に向かっていく。 

長期的な話ならともかく、今後数年は円高に進む未来しか見えない。 

152円超えてもどうせ長続きしない、ドル預金は一旦全部円に換えましたわ。 

 

 

・円キャリートレードによる円安。 

 

日銀も財務省も、本心は円安容認だよ。 

 

財務省が、北欧経済がマイナス金利を解除したそのあと、通貨安が続いたと知らない訳がない。 

 

ただ急速な円安を嫌うだけ。 

 

庶民は物価高で大変だが、日本経済から見れば賃金、株価、地価が上がり経済成長率は上がっていく。 

 

ミクロで見るかマクロで見るかの違い。 

 

 

・ファンダメンタルズを正しく反映していたらとっくに160円超えていると思いますけどね 

 

日米金利差が大幅に縮小しなければ円安でしょう 

新NISAでも皆海外株を為替ヘッジなしで買ってますし 

 

 

・円安で潤っていのはGDPの17%しかない輸出産業と投資家たち。大半の国民と内需型産業は円安による異常な物価高に苦しめられている。それにしても円の価値が下がるということは、日本の経済力が落ちているということを理解できない面々の多いこと。1万円余の海鮮丼を安いと言って食べている外国人観光客を横目に、日本人は収入の節約で500円で食べられる丼ぶりに群がる。まるで日本が東南アジアのようだ。無能な政治家たち、財務省が日本をますます衰退させていく。 

 

 

 

・日銀のマイナス金利解除は円安を招いた。 

 全く余計な事だ。数字上やっと物価上昇2%になるかならないかで見切り解除だった。どうしてブレーキを踏むのだろうか。 

 結局、銀行の為だった。事前の情報漏洩で銀行業界は潤った。そして銀行は短期金利を上げる。日銀財務省は国民を見ずに、業界の利益を優先だ。 

 

 岸田のいう成長と賃金の好循環は、大企業だけでそうはならない。 

聞けば、日銀人事を岸田が関与して、マイナス金利解除になったとも聞く。 

 

 結局国民にツケを回す。それが財政規律一辺倒の財務省の意向でもある 

 

 

・相変わらず○○の一つ覚えのように「ファンダメンタルズ」だの「投機的」だのと発言するものだ。 

現状のわが国の経済状態・政治のゴタゴタ・極端な少子化・・・など先進国であったハズが落ちぶれているのを見透かされているから日本売り(円売り)につながっている。 それが世界から見たファンダメンタルズそのもの。 

株価高騰にしても日銀の大量購入で放出の心配が少ない上、円安でドルから円買いして外人が買っている。 それも財務省-日銀の薄氷の足下を見たファンダメンタルズ。 

為替変動などは実需での売買で生じる分は正当な変動だが、実需でなく変動を先読みして売買し変動分の利ザヤを稼ぐのがほとんど。 つまり「投機」は大昔から行われ、今更いうことではない。 

 

 

・経済大臣殿のお言葉を換言すれば、日本政府としては為替介入しか手立てがなく「ゆっくりと200円」まで円安に向かわせるつもりなので宜しくご協力願いますということです。 

 

 

・いやいや、内外の経済状況やインフレ動向などを踏まえればっていうけどさ、微々たる利上げで金融緩和は継続じゃ、どう見たって円安進行は止めようないでしょ。ファンダに沿ってるじゃない。 

 

 

・口だけ介入ですか?まったく神田財務官も同じことを話していたが、全く介入する気配はない!介入しても一時的ですぐに円安方向に振れる。米国頼みでしかないのだろう。今の状況で米国は利下げにはまだまだ時間を要すると思われる。日銀は機能不全だし、しばらくはドル介入するか、特に食品に関する消費税をゼロにする時限的な事でしか物価の安定は図れない。今月からまた値上げラッシュ!電気・ガスも補助金がなくなり値上げとなる。本当にこの政府は無能としか言いようがない。裏金で自民党議員はタップリ金儲け。大半の国民はドンドン貧乏になる。このギャップ一体何なんだ?? 

 

 

・仕事してるフリのどうでも良い後付けの屁理屈。株でもコモデティでも必ず投機筋の動きはあります。「危機感を持って注視する」みたいな日本人の好きな言葉遊びですね。 

 

 

・当たり前の事しか言っていない。 

 

どんな状況でも投機的な動きはある。 

為替介入したら、その手に入った資産はどうなったか‥言わないだろうな。 

 

 

・こんなデタラメ、もう誰も相手にしてません。低格付けの日本の方が金利が高くて当たり前。それ以外もすべて円安示唆。だから、必然でしかない。インフレ動向?トルコを見ればわかるだろ。MMTのせいで、金利を碌に上げられない日本はもっと深刻。要するに低格付けの国債=自国通貨安はセオリーだ。100円の時のA⁻だぜ、今150円でさらに悪化してるわ、さらに悪化してるから150だよ。本当は、もうとっくに、投資不適格まで下がってるんだよ、格付け会社は甘々だからな、全部A⁻で潰れるんだよ韓国もGMとかな。正直に下げろ。甘やかすから図に乗るのだ。 

 

 

・はっきり言って投機以前の話です。そもそも金利差はなぜ生じているかというと、日本国内が不景気(GDP伸び率がほぼ横ばい)だから。 

GDPを伸ばせば問題なく金利も上げられるし、モノやサービスの取引が活性化されているので海外の動きに合わせて柔軟な対応も可能です。それを内需を押さえつけて邪魔しているのはほかならぬ財務省と自民党です。 

今度は投機に責任を押し付けますか。恥を知りなさい。 

 

 

・国債購入は継続し、低金利政策を続けるって公言したから、円安が更に続いているだけ❢要因はこれだけ❢日銀は物価の番人、って昔の事❢今は、調整インフレ喚起して、政府の税収アップ、結果、政府の赤字償還に寄与、国民は赤字に苦しまされる。黒田ちゃん、良くやった❢ 

 

 

 

・今更なに言ってんの?牽制のつもりか知らんけど、そもそも日本の為替市場は海外勢の投機によって動いているのに・・・ 

投機の玩具にされた時に介入で無理やり抑え込む事が出来る数少ない国が日本だったという話。協調介入でもしようものなら投機組は焼き尽くされるから警戒してただけで、協調はない・弾数もない・やる気がない・のナイナイ尽くしなんだから玩具になるに決まってるだろ 

 

 

・政府日銀の政策が悪いんですよ。 

まあ、円安攻勢を受けたところで実弾円買い介入があればしめたものか。 

はたして実弾介入があるかどうか。 

 

 

・普通に賃金上げて、普通に経済成長して、普通に利上げすれば済む話。財務省が増税搾取増税増税しかしなかった結果だろう。財務省が失政に失政を重ねた結果を「投機的」とは言わないんだよ 

 

 

・付け焼き刃の介入なんかしても全部押し目で売られて海外勢に金配るようなもん 

金利差だけでなく、政府日銀が延々とせっせと日本を劣化させ続けた結果の円安で、東南アジアでさえ今や日本人というと鼻で笑われます。 

 

 

・今日イースターだから買う人がいなくて、がっくり下がってる。 

 

日銀が政策を変えたら円高になって当たり前と思ったら、みなさんバケーションでガン無視じゃん。 

 

 

・世界の金融市場を撹乱し、捻じ曲げているのは日本の日銀と日本の財務省の介入だ。恥晒しもいいところだ。日米の金利差でドル買いすることのどこが投機的なのか説明してみろ。いい加減にしろよお前ら。 

 

 

・金利差があるし 

金融緩和を続けると言ったら 

ファンダメンタルに沿っていると思うがね! 

 

 

・同じこといってるだけで牽制したつもりになってるのかな? 

151円台を割れてないのが市場の答えでしょ。 

 

 

・でも何も出来ないんだろ 

もっと補助金を出し続ろよ 

岸田の支持率がゼロになるそ 

増税も出来なくなるぞ 

ほんと笑える 

 

 

・>・・・投機的な動きもみられると認識している。 

 

七光る君が投機筋を呼び込んでるんじゃないの、どうなの七光る君?! 

 

 

 

・もう口先介入ではどうにもならんだろ 

今回は久々の実弾介入ありそうですね 

 

 

・ファンダを決めるのは財務省じゃないぞ 

 

 

・自民党の日本人貧乏化計画へ反省はないのかな。 

 

 

・そろそろ口先介入の効果がなくなるでしょうね。 

あほらし。 

 

 

・裏金的な動きがみられる 

 

 

・介入したら終わり。総玉砕。 

 

 

・鈴木財務大臣。 

 

自民党であり、 

麻生太郎の親戚である。 

 

人物を見る前に、この2点で、 

既にダメ人間である事が容易に想像がつく。 

 

人材不足も崖っぷちの様だな、自民党よ。 

さすが反社会勢力だ。 

 

 

・このはげは口ばかりで何も出来ない。投機的な動きが見られれば止めるのが責務じゃないのか。お前らの口先介入だけで円は更に売られてるだけ、本当に情けない。岸田が無能だからその閣僚もみんな無能極まり無い。 

 

 

・またかよ。爺さん 

 

 

 

 
 

IMAGE