( 155240 ) 2024/04/01 22:04:40 2 00 漫画家「ねこクラゲ」氏を告発 4700万円脱税疑い、福岡共同通信 4/1(月) 18:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/980e6a9a5ad16ad293edc01a30812226b652c716 |
( 155244 ) 2024/04/01 22:04:40 0 00 ・個人事業主だから本人の問題と言ってしまえばそれまでだけど、法律や税金の事を出版社サイドもある程度干渉したほうがお互いの安全につながると思いますが、なかなか難しいんですかね
・本人が「確定申告を怠っていた」とコメントしているので完全に無申告だったのだろう。 金額も大きく、3年にわたって申告をしてなかったということから単に追徴の納付だけでは済まず、悪質性が高いということで刑事責任を問う流れになったのだと思われる。
・現役高校生の娘が 小学生の頃に、原作小説が面白い!漫画は2種類あるけど、ねこクラゲさんの方が好みってずっと聞かされてきた
漫画の好みは分かれるけど原作、漫画それぞれ読んでみて私はどちらの作画も面白いと思った。人気が出てアニメ2期が決定された今、脱税摘発は勿体なかったな…
・『所得があるなら申告し納税する』のは、少なからず中学の授業でも習うこと 知らなかった、は30歳過ぎたいいオトナが通らないでしょうし 毎年確定申告時にはうるさいほどテレビCMも流れ、周囲の同業者の方々も仕事の締切に追われながら、苦労して申告してる話ぐらいは聞くでしょうし
『見解の相違』で追徴食らうことがあっても、申告そのものをしないとなると悪質と判断されかねないし、今素直に応じてもやはりこの先マークされデメリットしか残らない 申告して住民税やら算出されるから、下手したらそこらへんの納税も疑われちゃうね 出版社やら担当者がもっと配慮して、等意見も見たけど、そんなに多忙なら税理士つけたら済む話 古来から『死と税金請求は必ず来る』と言われているので、なぜ3年も『自分関係ない』と思えたのか不思議だけど
・出版社は作家に支払った原稿料や単行本等の印税を税務署に申告(支払調書)しているので、対面調査をすれば所得が簡単にバレる。 それを分かっていて脱税をしたのであれば、件の漫画家はマヌケだと思うし、漫画家自身で確定申告が出来ないのであれば出版社が税理士を紹介すべきだと思う。 今回のケースは単なる不申告では無いかと…
・これが政治家で政治団体であれば、こういった処分にはならないのでしょうね。脱税はダメなんですが、最近はそれがいい職業もあるんだなぁ、って思ってしまいがちです。もちろん制度の上で問題なく活動をされている政治家の方もおられるのでしょうが。 ちゃんと批判するためにも、申告はしないといけないと思いました。
・3年に渡って泳がされて不動産買って証拠が出来たところで確保。 まあ、税務署としてもたくさん取れるタイミングを狙うよね。 あとはちょうど薬屋1期終わってちょうどいいっちゃいいし。 2期は絵が変わるかな。結構この作画好きだったんだけどな…
・やっちまった感はありますけど、素人では税金太刀打ち出来ないので税理士さんに頼むのが一番ですね。 びっくりするくらいお金がもらえる様になったけど、個人事業主なもんだから何をどう経費として計上して、個人の所得分がどうなるとか知るわけないですもんね。 法人化してお金分けないと、ひたすら税金持っていかれるだけになるので、腕の良い税理士さんを紹介してもらって投げてしまうのが良いと思います。 作品を楽しみにしてるので、影響が出ない事を祈るばかりです。
・漫画家の脱税というと、一宮思帆とか思い出すなぁ。同人作家だけども。 本当に本当に描けば飛ぶように本が売れた時代でした。今は、気軽に配信できるようになってなかなか難しいのでしょうねぇ。
・スクエニ版のコミカライズ担当の方か。やっぱりこういう方々使っている人たちはリスクヘッジのために税理士紹介してあげなさいよっておもう。 確かスクエニ番号コミカライズだけで1600万部だっけか、そこまで売り上げる作家は守ってほしいなぁ。普通にズボラな人も多いんやから。
・所得約2億6千万円を申告せず、 所得税約4700万円を脱税したとして、福岡国税局は1日、 所得税法違反の疑いで福岡市南区、漫画家池田恵理香氏(36)を 福岡地検に告発したと発表した。 関係者によると、池田氏は「ねこクラゲ」のペンネームで活動し、 アニメ化もされた人気漫画「薬屋のひとりごと」の 作画を担当している。
このタイミングは国税側も分かってやってるんだろうな。
・単純な無申告、たとえばただ放置していただけなら地検に告発とまではいかないでしょう。
無申告加算税と延滞税をペナルティとして支払い終わりでしょう。 ただ、悪質な無申告と捉えられれば話は違います。
自分の税金がいくらなのか、計算まで出来ていて課税を免れるために申告しなかったとか、家族名義の口座に振り込ませていたとかなら悪質な不正と判断される可能性があります。
このことから、単なる無知、怠慢、過失とは捉えられていませんね。 故意、隠蔽と判断されたのでしょう。
告発されてますので、事件扱いで懲役刑など科される可能性もあります。 初犯は大概執行猶予つきますが。
・同人活動してる人ですら、確定申告の事調べてるのにね…漫画家って個人事業主になるから税周りの事調べてないはずはないよね。 住民税やら年金やらあるのにこれは擁護できない xの作家さんのコメント見たけど、軽く感じてしまった。後、政治家と絡めて話す人いるけどそれとこれは別の次元での話になるからここで話すのは違うと思う。メディアミックス作品で原作者やその他の関係者にも影響も大きい。
・ギリギリでやってて、税理士に頼む余裕もなく自分でやらざるを得ない私みたいな個人事業主とは違って、税理士さんに頼む余裕は十分にあるので、税理士さんに頼むべきでしたね。 ただ実際のところ、クリエイター系の方だと、学生のころから仕事を始め、そのまま仕事が忙しくなり、納税などのことを何も知らないままに社会人になってしまった…て人いくらでもいそうですね。 学生の時からやってることは変わらないため、いつの間にか社会的な立場が変わってるのに気づかず…と。 売れてなければ、税務署も見逃していたのでしょうが、突然バカ売れして目を付けられてしまったということでしょう。
・不動産を購入すればバレますね。 不動産については都道府県税事務所から100%国税に情報が行きます。国税が直接情報を取得するのではなく、都道府県の税務事務所が法務局の申請情報を調査して国税に情報提供することになってます。 不動産に限らず税に関わることは全て情報提供されますが、不動産の登記情報の調査では「購入や売却・交換・新築・贈与等」全てが明らかになりますからから「金の出所は?」と税務署からお尋ねがあります。
・2019~21年の間の所得に対しての脱税とのことですが アニメ化する前に原作者ではなく作画担当の方で、しかも本作は2つの出版社から同タイトルが出版されてるを考えれば この所得は漫画家は夢があるな~と そりゃ世界で日本が突出してる分野だけあるなと感心しました
・芸人さんの場合は、自粛したりしてましたが漫画家のような方々はどうなのでしょうか? 皆さんのコメントでは税理士の紹介などがありますが、間を取り持つ編集や担当も一定の知識を持って税理士を付けるとか確定申告の相談窓口を時期が来たら設けるとか対応が出来るとは思います。数千万円の課税が来るほどの方なら尚更、出版社というか版権元がリードするべき事案ではないでしょうか?
・2019年分がそろそろ5年の時効にかかるから動いた感じですね。無申告加算税以外に延滞税も取られるから、強烈な金額になります。 このような高額所得者に関わらず、サラリーマンのネットビジネスの副業なども国税はわざと5年泳がせておくという説もあります。そのほうが取れるので。
・擁護はしませんが、納税については誰かが教えてくれるわけでは無いし、分かりづらい事を自分でやらないといけないし、忙しいと一年あっという間だし。 きちんとしている人や、自分事で考えられる 仕事できるタイプの人でないと放置かも。 ただ今人気絶頂の方なので、経歴に傷がつくのはもったいないですね。 税理士は高くつくと思っているけど、どうすればお得にできるかとか、ある意味色んな知恵をお待ちなので、高額納税になる方は迷わずお願いするのが良いかもしれませんね。
・エキスパートという人が書いているが、サポートを出版社なりがするといいという。 それはしかし変だ。 日本は、よくわからない源泉徴収を勤め先がすることになっているが、それぞれが確定申告をする方がよい。 納税意識が、その使い道に目を向けることになるからだ。 現に米国はそうではないか。 なんでも外国のやり方がいいとは言わないが、日本のやりたは盲目的に納税する「家畜」を育てることになっている。 自分が納税した金銭がどう活かされるか、活かされるべきか、各人が考えるようになると、政治家も、行政も変わらざるをえない。 これは、学校でその類の教育をしないことにも理由がある。 それはわざとやっていると思うが。
・不思議やね 無申告がばれないことは絶対にない
無申告がばれれば追徴課税がかなりつくからメリットないのにな 36歳で知らないわけもないだろうし 税理士さんに頼めば全部やってくれるのに 忙しくて申告しない年があって税務署から何も言ってこないから ラッキー無申告で大丈夫なんだーって思ったのかな? それか節税で不動産買う漫画家さん多いけど 申告せずとも購入すればOKと思っていたのか
出版不況というけど、やはり売れっ子漫画家さんの収入スゴイな と感じました 薬屋のひとりごと、違う漫画家さんで出版されてるものもあるけど そちらのほうが進捗がめちゃくちゃ早いんですよね
・漫画家さんご本人は支払って終わった話と説明してますが 脱税ですので、支払って終わる話ではないのです。 福岡国税局が福岡地検に告発してます。 刑事事件なので、不起訴以外は罰則が課されます。 悪質であれば懲役刑、そこまででなければ罰金刑です。 告発したという情報のみなので、 今後どうなるかであって終わった話ではありませんよ。
・税務署はわざと泳がせて追徴課税を盗りに来る これもどうかと思います そのくせ、払い過ぎた税金はこちらから申請しないと返さない これが矛盾している 自分は時効狙いで黙っているのがおかしい
ガソリンの二重課税問題なんかは、税務署側から政府に言って返してくれれば もっと信頼が上がってきちんと申告するし、みんな納得するのに
・せっかく面白い所だし、サンデー版よりかなり遅れてるから休載とかはやめてくれ。絵が綺麗な理由でガンガンのねこクラゲさんの方を買ってるんだから。ログホラ作者も脱税で休載続いたし、アニメ化も空き過ぎていまいち勢いが落ちた。 漫画家は自営業なんだけどそこは出版社がしっかり支持し、税理士をきちんと雇ってくれ。
・本人だけの問題でなく、原作者の方にも大きな迷惑をかけることになる行いだね。 前にある小説家の脱税も話題になったが、この漫画の場合は完全な自作品ではないからね。 しかも不動産購入という計画的なものとして捉えられても仕方ない。 メデイアミックスに関わる多方面への影響考えると脱税という犯罪を越えた大きな出来事になってしまったね。
・正直学校で習うわけでもなく社会人には義務で当たり前なのに、大人になったら独学してね、こっちからは教えないけど破ったら罰ね、の世界なのもどうかと思うけどね…。 本人に悪意があったのか、謝罪文の通りほんとに無知によるものなのかは外野がとやかく言うこともないですが、こういうのがあるからとある大手の漫画出版社は税理士とか税金関係のを出版社側が紹介するって聞いたことあるけど、そこまでフォローあったほうがいいよね…。漫画の世界は売れたら一気に数千万以上がどかって入る世界だから…。 絵としてはこちらの漫画家さんの方が好みなので、納付もしてるし現在はちゃんと税理士置いてしてるみたいだから続けて欲しいところ…。
・前から有るが、一度に大金を得ると税金払いたくない気持ち(国税や住民税含めて所得の半分近く納税に)も分かりますが、税務当局はしっかりと、稼いだ人をマークしていますからね。脱税がバレて追徴課税されて、更に余計な金払う事になったり、世間から批判(脱税には世間は厳しい)されたり、下手すると悪質とされたら、検察庁に告発され刑務所になりますから。税理士や専門家に頼んで節税するかした方が良いですね。
・結果だけ見ればこの人は悪いが、日本の税金に対する教育を行わずに社会に出た瞬間に無知な人を嵌めるやり方は気に入らない。 悪いが社会に出て使わないような教科の勉強よりも税の勉強の方が重要だと思います。 まず、個人でもなんでもまずは税理士に相談しましょうと言いたいけど税理士事務所ってなぜか敷居が高いので外見をコンビニみたいに人が入りやすいようにしてほしい。
・不動産の売買は税務署がよく目を付ける所ですね。登記簿で丸わかりですし。銀行の抵当が付いていれば住宅ローンで買ったと推測され、それほど五月蠅くは無いですが、キャッシュで買ったとなると「お金の出処は?」といわゆる「お尋ね」の対象になりやすいですよ。
・軽微なものやミスなら修正申告で済ませてこうしてニュースにまでならないんだけどね。脱税で告発されるというのは相当ガッツリやってたんだろう。本人はXで言い訳してるがどこまで通用するか。というかその謝罪文が可愛らしい丸文字フォントで書かれていて社会人としての常識を疑うんだが…。 ファンは支持するだろうが原作者や出版社はどう判断するか。脱税は国に対する犯罪だからねぇ。
・税務署が検察に脱税で刑事告発とは、かなりの悪質な脱税だと判断したんでしょう。おそらくマルサの捜査も受けて不動産購入も見つかったのでは? 脱税がらみの刑事告発はほぼ100%有罪になりますし、悪質と判断されれば実刑(刑務所入り)もあります。総合格闘技の元館長さんも脱税で刑務所に入りました。
・無申告だったってのが悪質性が高いんでしょうね。それなりの年齢で個人事業主で相当の所得があって不動産まで買ってて知りませんでしたでは通らないでしょう。無申告でなければ修正申告で言われた分払いましたでなあなあにできたかもしれませんが、この人の場合はむしろここからが事件スタートなのでは。刑事事件ですしね
・本人の発信では無申告だとのことだが、単なる無申告で追徴課税通り越して刑事告発されるってなかなかだよな。最悪、逮捕&懲役もありえるわけで。
忙しくってつい…みたいな感じなのかもだけど、世間は同情しない。むしろ許したくないと思た人が多いのでは?
なぜなら世間の庶民はその少ない収入から税金を納めてるからだ。だから、高額の収入がありながら脱税した者への印象はすこぶる悪い。
作品に影響が出ることを心配する人もいるが、真面目に税金を納めてる一庶民の感情としては厳罰を下して欲しいと思ってしまう。
・「薬屋のひとりごと」の漫画は大人の事情があって、本家の小学館のサンデーGXコミック版と、後から追いかけのスクエア・エニックスの月刊ビックガンガン版があるのですが、今回脱税されたのは後者の作画担当の方ですね。 そこら辺はっきり記事に書いておかないと、いろいろ誤解も生まれるのでダメだと思います。
・この時期じゃなかったら、すごく問題視されると思いますが。 ここのところ、国会議員たちが裏金を計上していなかったのに 個人ではなく政治資金として、問題ないようにしており 逃げきっていく様を見ていると、納税を拒否するのもありではないかと 思ってしまいます。
国税局は、平等に動けよ! 何に使ったのかも、詳細が出てきてないのに 政治資金として使ったとし、不記載であった資金を訂正だけで済まそうとしていることは、調査しないのですか? それとも、政治家の圧力で調査を断念したのですか?
・単純にうっかりで申告を忘れていたくらいなら「申告漏れ」という扱いで、脱税で告発されるような事態にはならないと思うんだけど... 金額が大きいのに加えて、うっかりではなく故意に所得を隠したと判断されたんだろうね。
・無申告だったのなら、以前芸人が数年間確定申告をしておらずニュースになったけど、億を超える金額でも脱税にはならなかった。勿論追徴はされたと思うけど。 今回は脱税で告発に至ったと言う事は何らかの偽装や工作をしたか、不動産購入を事業経費として申告して認められなかったか、と言う感じかな?
・現金でのやり取りがメインで証憑も紙ベースの時代ならいざ知らず、履歴があちこに残って検索も簡単な今の時代で痕跡残さず脱税なんか至難の技ですよ。 いくら手元の書類を改ざんしても、取引先や銀行とのやり取りを突き合わせるとすぐにボロが出ます。 ちょっと考えが甘かったのではないでしょうか
・昔の徳井さんの時もそうだったけど、本当になんかようわからんからとりあえず邪魔くさそうだし後で…みたいにする人はちょくちょくいる…。 しかも後回しにしてもスグにどうこうはないので喉元過ぎれば熱さ…になってしまうということに。脱税したとしても結果的に納税もされてるようですし必要以上に叩くのはどうかと思います。ずっと脱税してた政治家より…となってしまいますけどね…
・漫画家の場合売れちゃって高額な収入があっても お金の管理は全然できない人は多いですから メジャー誌なら出版社や編集者が管理とか税理士を紹介するとかあるはずなんですが その辺の環境ができてなかったんでしょうかねぇ。
・国税もデフォルトの三年間泳がせてからの税務調査だね。 いくら税務に無知でも、無申告はいただけないな。 同人活動は支払調書が無いから、脱税してもわかりづらいけど、プロになったら気をつけないと… 確定申告は知らないじゃ済まされない。
・税金を払いたくないのは良くわかる。でも、納税しないと社会が成り立たない。稼いだり儲けた以上に所得税を取られることはない。 日本もアメリカのIRSと同じで脱税を通報した人には、脱税額の20から30%の報奨金を出すようにすべき。 漫画家の報酬は源泉徴収されないのか? 節税と脱税は違う。納税を否定するような家庭環境で育ったのだろう。
・脱税という点に注目。知識不足による経費の算入ミスであれば申告漏れでしょうし、意図的に隠していたら次に重い所得隠しでしょう。
申告していない資金を不動産購入に充てたことが、悪質とみなされたのでしょうか?
最近、税務調査関連のニュースが多いように感じます。以前よりも厳しくなっている印象です。国民には厳しく国会議員に甘い財務省。
・出版社の支払い調書があるはずだから確実に割れるのに無申告とはかなり大胆というか…考え無しというか… 流石に知りませんでした なんてことはないだろう 「怠った」と言ってる時点でかなり悪質ではある
国の政治家が脱税して返金している様子がないのを見ていると倫理観を忘れそうになるけど
・Yahooニュースの順番なんだけど、自民党の裏金問題からのコレだと出版社離社勧告で終わりだけども。 力がある物はお咎め無しで力なき国民は絞られる。 学校ではお金の勉強をしない。 納税の義務があるなら確定申告の勉強くらいあるべきだと思う。
・そりゃダメだわな。けど、この納税義務は、一般市民だけの義務かい?法律も一般市民むけの法律ですかね?その辺り、国税局の、方々の意見は?他をあたれば、もっと税金を集金出来るのに、何故しないのですか?善悪の区別位、幼稚園児でも理解できますよ?ならそれを分かって放置してたら、ほう助扱いにならないのですかね?日本の法律はおかしいですよね。
・何でバレるかってスクエニの法人税の計算の方でバレるんだよね。 商売って相手もあるんだから相手の税金計算の時の出費先に含まれたら それなりの金額だと目を付けられるって分かっておかないと。
しかし原作が先にあるラノベのコミカライズなのに随分儲けてるね。 こういうの作画担当は酷使されて原稿料が安くて潰れる人も多いのに。
・バクマンでも、その関係のエピソードありましたね…。 別に脱税したとかでは無く税金に関しての知識が乏しくて慌ててしまう…みたいな。 出版社に勤めている方は有名国公立大学出も多く優秀な方が多いはずなのにアドバイスとかなかったのでしょうか?
・この作品、アニメ化で急激に発行部数が伸びていたから、それでマークされてたんだろうな。 まあ、原作者じゃなかったこと、そして罪が脱税だけなら作品が休載になったり、アニメが白紙になるなんてことは無いだろう。 余罪がなければ、だけど。 しかし、漫画家にしては結構稼いでいたんだな。
・惜しくなったのか、面倒だったのか、国税が注意喚起したらやるかとか優しく甘い対応してくれると思ったのか…上手く立ち回っていたと思っていたら、ちゃんと補足されて脱税というには迂闊すぎという印象。ただ、この人迂闊だがやり方が若干手慣れてる感あるんだよねぇ。同人の時とかこれまでもどこまでちゃんとしていたのかねぇ… 元々要注意でマーク、不動産でおこでガチアウトで粛正ってのもあるかもね 数十万で税理士いれれば済んだ事なのに今まで稼いだ分の大半はパァになるね まぁ、全て自分の実力で売れたのならいくらでも再起もあるが、当たりの原作掴んだ割合が大きいからねぇ。連載停止や作画担当外されたら… ほんと、誠実に正直にが一番良いよ。回り道になってもね。 ただ、教育の敗北でもあるとも思う。知らない人はホント知らないからね。考えたこともないレベルで。今回は結果的に悪質になった感はある
・原稿料も印税も…
源泉徴収対象ゆえに出版社から税務署へ作家に支払った金額は税務署は把握済み、確定申告で源泉徴収税額の差額分の納税が無ければ調査対象、作家業に関わる経費以外を確定申告していれば否認されて追徴されることになっちゃう、個人事業主なのか個人プロダクションとして法人化しているのかわからないけど、しっかりした税理士事務所と契約していなかったのかなぁ?
特権階級の政治家先生達が税金のかからない政治資金を勝手に自分達で好き勝手に使っても税務署は確定申告を命じないけど、平民だから仕方がないってことかなぁ?
・源泉徴収して支払わない出版社が悪い。個人事業主なんか全部ひけばいいよ。その上で社保とかの申告をすればいい。そうしたら還付しかないから楽なはず。
他からの収入も損益通算したいからなんだろうけど、数億も売り上げあるなら税理士つけて管理すべきだと思うよ。
・薬屋のひとりごと、この人ともう1人がコミカライズしてて、もう1人の方の方が原作ファンには支持されてるようだったけど、絵柄の綺麗さうまさが圧倒的にねこクラゲさんの方が上で、私はこの人の方のコミカライズを買ってました。この前も新刊も出たばかりだし、アニメもこの人の絵柄に近い方で放映されてたから…えええ、今後薬屋のひとりごとどうなるの…何で欲出しちゃったかなあ…本当残念…
・国税は鵜の目鷹の目。 ヒットを出したら絶対狙われる。 大ヒットを出した歌手の事務所が摘発されることもよくあった。 有名だから見せしめの効果も大きい。
・某お笑い芸人が未納税だった時は親の仇かというくらいバッシングしていたのに、今回は税理士斡旋してやれ等、なかなか寛容なコメントが目に入るような気がする。
どちらも畑は違えど個人事業主、なんなら地検に告発されている分、今回の方が罪は重いと思うのだが。
・脱税が悪いのは1行為それ自体、圧倒的に悪いのは2裏社会で使う・流すこと(犯罪の助長である)。個人的に1はちゃんと払い、その後に同じ過ちを犯さなければ社会への悪影響は弱いと思います。この漫画家さんに限らず2でなければ、必要以上に叩くこともないかと。甘いですかね?
・徳井さんは謹慎しましたが 出版社側は連載をどうするのか非常に動向が気になります。 超人気作なのでお咎めなしとなると、税理士に頼むなどちゃんとしている人たちはどう思うでしょうか 一応延滞金などで罰は受けてるからいいのかな、、
・脱税してたのに加えて、不動産を購入したのが今年に入ってバレたんだろうな。 当人は無知だったって言ってるけど、個人事業主が活動期間中一切確定申告等について知らなかったって有り得ない。まして不動産購入までしていてな。
未払い分を払ったんだから終わってる話とか言ってる連中は、万引きしたらその品代を払えば罪には問われないとか思ってる?
・2億稼いでも納税しなきゃいけないと知らなかったんだから、まさに絵描きバカな訳で、大人がコントロールしてやらなきゃいけなかった。 ただ出版社もスクウェア・エニクス、漫画家をコントロールするノウハウもなきゃ、前例も少ない。 大手出版社とはそこが違うんで。 当然、普通の人が突然、大先生になる訳で、当然ながら編集担当の話なんか聞かないしね。
・いや、というよりやっぱ漫画は当たれば滅茶苦茶稼げるんだな! 作画担当だけでこんなに稼げるんだったら原作とか一体・・・ 棚からぼた餅状態やね。
まぁその分競争相手も半端でない数がいるわけだが・・・
ハイリスク・ハイリターンではないが、本当に夢のある仕事だよなぁ。 当たらなかったらマジで生活が悲惨そうだけれどもね。
・この記事悪意しかないです。 先生本人の声明を見る限り、税に関する無知ゆえの失敗で、既に納めているとのこと。 このことを話題にするなら、先生本人の声明も合わせて乗せてください。 作画作品が人気出たからって、無理矢理悪印象を広める記事はいかがなものかと思います。
・よく芸能人なんかで聞く税金がらみの話は指摘とか修正ってのが多い気がするけどいきなり地検に告発って初めて聞いた。知らないとか怠っていたなんて言い訳のきかない悪意認定されたような印象を受けてしまう。
・連載楽しみにしてるのに休止か!?と思ったけど、私が読んでる方の作画の漫画家さんではなかった(良かった)。ねこクラゲ氏の方は主人公が萌えかわすぎて、話に合ってないと思う。
・ご本人が X ですでに納税は終わった 話題と伝えてます。 先日 お亡くなりになったドラゴンボールの作者も集英社から紹介された税理士に全部任せていたら 脱税 案件になったことがありました。
すでに作者さんも反省の上で納税してることもあり 、個々のクリエイターの方々 またこれから個人事業主を目指す方々、他人事と思わずに参考にする案件かと思います。
ちなみに 自分は従業員で税関係は 雇用主がやってるからと思ってたら、税金を雇用主が納めていなかった結果、年金がもらえなくなったという話もあります。給与明細は皆さんきっちり チェックして、とっておきましょう。
・会社員でも年末調整するんじゃなくて、全員確定申告させれば良いんだよ。 そうすれば、義務教育の過程で社会とかの授業で所得税の計算の仕方教えるようになるでしょ。 今回は所得が多かったからバレた(指摘された)けど、本来申告義務がある人も知りませんでしたとかの理由で無申告の連中は世の中ごまんといるよ。
・告発、ということは税務署に指摘された修正申告に応じなかったということですね。不動産購入なんて足のつくものに使って、マンガ絡みの収入もかなりガラス張りでしょうに、そこまで突き止められながら修正申告はイヤだとごね続けたということでしょうか。これはもう、粘るだけムダだと思いますが。不動産購入した原資を他に説明できるならともかく。
・チュートリアルの徳井義実でも刑事告発はされてない。 これはそれだけ国税が悪質と判断している。
本人はSNSでもう済んだことのようにしてて、ファンももう済んだことなのにマスコミがおかしいというように書き込みをしててどうしようもない。
今日まさに刑事告発されたことを発表されてて、これから刑事事件として扱われる。起訴され、有罪となれば刑事罰を受けることになる。
・金額が億越えて脱税とか悪質に思えます この金額で忘れていましたで通用するのは流石に無理があります しっかり刑事罰で償いをしていただきたいと思います
・漫画描くのに精一杯で、確定申告する余裕が無かった、まあ、気持ちはわかります。「セクシー田中さん」の件でも分かったけど、漫画家さんの置かれてる状況って厳しいし、身体壊して早く亡くなる方も多いので、儲かってるとは言え、そんなに悪質では無いかも知れませんね。
・この人最近脳動脈瘤が見つかったとか言ってた人か? 漫画自体は愛読してるので病気は仕方ないけど、変なことでばかり話題にされないで普通に漫画で頑張ってください。
・薬屋のひとりごとが大ヒットして アニメも第二期が確定するくらい人気漫画の ねこクラゲさんが脱税とは残念です しかし払うものは払って罪を償って また頑張ってください、応援してます
・なんかアニメ業界にはお金がまわってない、アニメーターは極貧だ、というような報道を見るけど、作画担当が所得で3年で2億超えとか違和感しかない。
これはたまたまヒットした薬屋だからなのか、本来、こういった仕事はこれくらいの収入があるのか、もしくは作画程度ではこんな収入は無理で、他に大きな収入口があると見るのが正解なのか、何なのだろう。
・ねこクラゲ氏の絵を初めて見た。 上手だしきれいな絵を描く人だと思った。 脱税は犯罪なので、罪を償ってから また素敵な絵を見せてください。
・ご自身は節税だと思ってた行為が悪質だと判断されたって事ですかね。
出版社の方でキチンとした会計士なり税理士なりを紹介したりしないのか。ネットでテキトーな情報ばらまく輩も多いし、安易な判断で色々とやらない方が良いと思う。税金の利息はエグいよ。
・これだけの金額を稼いで 申告をしていない漫画家さんは 聞いたことないっす。
同人作家でも申告する時代に 怠ってたはないわな。
収入が億を超えて来れば編集者も 「会社化したほうがよくなっすか?」とか アドバイスとかするのが 普通だとおもうんだけどなあ…。
・30半ばで稼いだ金額がデカいのに確定申告しらないのはマズイ 一般人でも少ないながら還付される医療費控除目的に税務署へ行きますよ 本名出したくないからPNで活動してたのに居住地区や本名知られてしまいましたね 代償は大きい
・これはいいのがれできない厳しい処分になりそうですね。 でも漫画家も政治家も職業は関係ない! ちゃんと漫画家も政治家も平等に処分してくださいね! なんなら職業柄政治家のほうが厳しい処分になるほうが納得ですが!
・これだけ悪質なことをしても刑務所行かないからね。日本の税金異常だし、脱税もしたくなるよね。気持ちは分かるけど、脱税に対して罰則緩いから脱税が絶えないんだよ。刑務所ぶち込めば脱税減るよ。まあその前に増税しか考えない財務省を何とかしないと、とは思いますが。。。。
・以前、神の手と言われた名医が無申告で摘発された。報酬は源泉徴収されていたから納税されていたものと思っており、連日オペで飛びまわっていて所得は口座に手付かずで残っていたため悪質ではないとされ追徴課税だけですんだ。今回は仮装隠蔽があったのか?
・「薬屋のひとりごと」はアニメに(かなり)疎い私でも見てしまったので、かなり収益的な意味で良コンテンツなのではないかと推定するのですが、それだけに「なんで自分が国税にマークされてると思っていないのか」それが不思議でなりません。
・近所のネットカフェにねこクラゲ作画版薬屋のひとりごとを 店頭の目立つ箇所に配架してるけどお蔵入りかな。 それにしても普通はペンネームしか世に出ない作画担当者が 脱税すると本名・住所・性別・年齢がすべて公表されるのは恐ろしいね。
・3年で2億6千万は凄いですね。普段漫画読まないけれど、アニメ人気で迷いましたが、絵が綺麗なネコくらげさんの方の買いましたが、残念。 続きはどうなるのでしょうか?
・意図的に申告せずに不動産購入に当ててたなら、悪質なケースかな。ただの申告漏れではなさそうだし、最悪どこぞのアニメ会社社長みたいに起訴されて裁判になったりするのかも。
・こういう個人の脱税はどんどん取り締まってくれ。法人と違って大した徴収額にはならんのだろうが、示しがつかんしちゃんと納めてる人の納税意欲が削がれる。
・脱税はダメな事だけど、みせしめなのかな? 政治家さんの書籍代とかどうなったのかな? 一般人がこうなるんだから、政治家もしっかり裁きを受けてもらわなきゃ! 辞めるからって有耶無耶にならない事を願う。
・そういうことしそうなイラスト、絵だよなと思ってる。なんというか、SNSの薬屋関連の投稿も、原作者置いてけぼりだなと感じたり。アニメはこの人の絵を元絵にしているようだけど。原作の内容改編も多いとのことで、私はサンデーのコミックを買っていた。
・よく分からないけど漫画家以外で働いた事とか無いのだろうか?サラリーマンとかしてたら年末調整の書類とか記入しないといけないから税の申告とかどうするの?とか考えるとはおもうんだけどな?
・出版社の担当から税理士紹介するくらいしてもいいと思うけど、それすらしないんだよな。クリエイターは税金の事知らない・分からない人多いし、やはりクリエイターによるクリエイターのための団体が必要かも。
出版社や取引先は守ってくれないんだよな〜
・国民の規範となる国会議員が脱税してもお咎めなしなのに、一般国民である漫画家さんが同じことやったらなぜ告発されるんでしょうか? 税務署はこの矛盾に答えてほしいですね。
・不動産買ってるということはついうっかりとかではないだろうな。作画担当でも年1億もらえるのは夢があるね。
|
![]() |