( 155345 ) 2024/04/02 00:06:30 2 00 民間の平均給与「38万円」だが…露わになる「勝ち組公務員」の給与額THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 4/1(月) 20:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed7f1e736db66008a82b6e07b536ccf314905f46 |
( 155348 ) 2024/04/02 00:06:30 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査結果』などをもとに、官民それぞれのお給与事情を見ていきます。
【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
「結果は広く民間事業所の給与の状況を反映したものといえる」
国家公務員の給与は、民間の4月分の給与を調査した上で、ほぼ同じ金額になるよう人事院が金額を定めています(全産業の企業規模50人以上かつ、事業所規模50人以上の全国の民間事業所のうちから、層化無作為抽出法によって抽出した事業所のデータ)。地方公務員の給与についても、民間の実態を調べ、各都道府県及び一般市区町村が給与額を決定します。
民間、そして公務員の給与。はたしていくらなのか、見ていきましょう。
■最新結果公表 民間の平均給与「458万円」
国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査結果』では、民間の平均給与額を明かしています。1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は458万円です。
平均給与458万円ですと、月の収入では38万円ほどになります。手取りにしておおよそ30万円ほどです。本数値、あくまで「平均値」ですから、実際の分布図は異なります。給与に限らず、所得という面で見れば「300万円以下」が最多であり、過酷な生活を余儀なくされている現状があります。
■公務員の給与はいくら
令和5年版『国家公務員の給与』を見てみると、現在、日本には国家公務員が約59.0万人、地方公務員が約280万人となっています。
公式に出されている給与構成のモデル例は下記のとおり。
●月例給<行政職俸給表(一)・平均年齢42.7歳>
俸給(一般の給料に相当するもの)・・・32万3,711円
地域手当・広域移動手当・・・4万3,644円
俸給の特別調整額(管理職手当)・・・1万2,655円
扶養手当・・・8,852円
住居手当・・・7,129円
単身赴任手当等・・・9,058円
-------------------------------------------
合計 40万5,049円
この金額にプラスして、年間4.4ヵ月分の給与が、6月と12月の計2回、ボーナスとして支給されます。上記のモデル給与では、年収約664万円となります。
令和4年『賃金構造基本統計調査』より民間の40代の給与事情について見てみると、40歳~44歳の平均賃金が33万3,700円(男性36万3,600円/女性27万5,600円)、45歳~49歳の平均賃金が34万9,200円(男性38万8,100円/女性27万8,500円)です。
ほお……と嘆息してしまいかねない国家公務員の給与ですが、実は志願者数の減少が懸念されています。
現在優秀な文系学生に人気の職といえば、外資系の投資銀行や戦略コンサルタントがまず挙げられます。国家公務員は、残業が多く業務は過酷でありながら、給与等の実態が見合っていないことが志願者数減少の理由のひとつといえます。
平成27年10月から、国家公務員共済年金が、厚生年金に統一されました。
日本の年金制度は3階建て。民間サラリーマンの場合、老齢基礎年金(1階)、老齢厚生年金(2階)、企業年金(3階)です。一方、老齢基礎年金についてはサラリーマンと同様ですが、「3階部分(職域部分)」は公的年金として支給される共済年金の一部であり、「2階部分」と同様に加入者の報酬に基づいて算定されていました。
しかし制度改正によって、1階は老齢基礎年金、2階は老齢厚生年金と民間サラリーマンと同様に。そして3階部分に「年金払い退職給付」という制度が建てられたのです。
このような変更の理由について国家公務員共済組合連合会は「年金財政の範囲を拡大して制度の安定性を高めるとともに、民間サラリーマンや公務員を通じ、同じ保険料を負担し、同じ年金給付を受けるという年金制度の公平性を確保することにより、公的年金に対する国民の信頼を高めるため、被用者年金制度の一元化を行う」ためとしています。
格差是正が示される一方、実際の年金受給状況については疑問の声も上がっています。給与、年金ともに「下に均す」が加速度的に進んだ先の日本には、何が待ち受けているのでしょうか。是正という言葉の意味が問われています。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 155347 ) 2024/04/02 00:06:30 1 00 (まとめ) ネット上では、公務員の給与や待遇についてさまざまな議論が行われています。 | ( 155349 ) 2024/04/02 00:06:30 0 00 ・ネットで公務員の給与を見てみましたが、級号俸というのを見ました 事務職や医療職とありましたが、1級の一番下が初任給とすると、昇級は四号俸ずつ上がるようで計算してみたら大卒で40号棒上がったところを見ましたが20数万でここで記載されている32万などと言う基本給からはほど遠い給与になっていました。 それと地域手当も等級があるようで地域によってはないと書いてありました。 この計算はあくまで都心の手当額のような印象てす。 さらに都心で単身赴任手当というのも疑問にあります。 この記事で書かれている給与は意図的に高く見積もられていて、実際はもっと低いようです。 ボーナスは4,4というのはあながち間違えでないです。 となると民間の平均給与とあまり変わらないように思えました。 いつもの公務員の給与は高いのけしからん記事というのがよく分かります。 こういう嘘記事はかなり悪質。
・国家公務員ですが勝ち組ではありません。 給与水準は50人以上の企業と比較しているため、基本給は最低賃金ギリギリです。都市部などは地域手当が支給になりますが、地方では地域手当も該当なく、公務員の成り手不足は深刻です。
上場企業に内定が取れるような学生が公務員を志望しません。 賃上げムードの高いのは民間企業であり、公務員は総人件費をあまり膨らますことができないので、一部の若手中心に見せかけの賃上げをする程度なのです。 入職しても数年で民間に転職する若者が増えています。
決して「勝ち組」ではないのです。
・仕事の関係上、国家公務員の方々と事業に携わってますが、彼等が本当に不憫で可哀想です。日頃から地元に怒られ、災害が発生すれば夜中でも関係なく出動しなきゃいけないし、残業は100時間以上が年間10カ月はあるし、上司のパワハラは凄まじいです。それでも公務員が良いですか?地獄ですよ。病んでる人沢山居ますよ。民間化の世界とはまるで違いますよ。 長生きしたい人は公務員なんか目指さない方がいいです。
・公務員が勝ち組であるのであれば、どなたか公立校の教員採用試験を受けていただけないでしょうか。昨今では倍率がほぼ1倍の自治体も現れる始末で、全国で教員不足が深刻化しています。教員免許を取得していなくても、特別免許の発行によって教員に採用される制度も導入されています。教員不足による過重労働が更なる休職者や離職者を生む悪循環を解消するために、志ある方々の助力を願うところです。公務員は勝ち組のようなので・・・。
・給与だけ見れば確かに公務員も良さそうだけど、、、 お役所仕事で定時上がり出来る部署ならいいが、素人大臣のために日付が変わるまで国会答弁の原稿を作る官僚、雀の涙のような手当てで残業させられる教職員、理不尽な来訪者の対応をしなくちゃいけない役所の窓口業務などなど、少々いい給与でも精神的にキツい職種にだったら勝ち組とは言えないな。 もちろん本人がそれでもやりがいを持って働けるならいいんだろうけど
・民間の給与水準が上がらないと、必ず出てくる公務員は待遇が良すぎると言うメディアの記事。ハッキリ言うけど、勝ち組なら何故倍率が下がり続けているのでしょうね。確かに額面だけ見たら低いとは言えないが、勝ち組と言えるのだろうか?そりゃあね、中小零細企業や非正規と比べれば、高いと思うよ。でもさ、公務員になった人、特にキャリアなんかは、民間だったらもっと高い給与をもらっているのでは?
・公務員は給与もそれほど良くない割に、求められることは非常に多く、不満の矛先として矢が向く事が多い。 退職金等も昔の人は恩給等で良かったかもしれないが、今は一般企業と比較しても良いとは言えない。 一流企業に入れるような優秀な人材は誰も希望しないから、どうしても程度も人材の質も下がると言わざるを得ない。
勝ち組と思うなら公務員に転職すれば良いと思う。
入った若者はすぐに転職する、副業もできない、頑張って成果を上げても給与は上がらない。。
本当に魅力がない。
・3年前に定年しましたが公務員は仕事が出来ない、仕事したくないという人には天国です。クビにならないし、そんな人達は自分のお金には貪欲で役に立たない残業をして生活給にあててます。仕事が出来る人はどんなにどんなに頑張ってもその人と一緒かそれ以下の給料しかもらってません。仕事がどんなにどんなに出来なくても不祥事を起こさなければクビには出来ません。民間は成績が数字で出ますが公務員は比べる物差しがありませんので仕事が出来る人達が病気になっていってるねじれがあるのも事実です。
・国家公務員の給料は安すぎると思います。 漏れてはいけない機密情報や、国家を動かすための重要な判断など、求められる大事な機関なんだから、優秀な人材を集めるためにも給与は上げるべきだと思います。
・国家公務員、地方公務員を本当に勝ち組と思いますか?筆者も言うように「下に均す」ですよ。しかも、公僕ですから。必ず宣誓しますよ。他の記事でもありましたが、ワーキングホリデーの方がよっぽどもらってますね。 金融機関の給与見たことありますか?外資は?…数えればキリがない!一律公務員が勝ち組はもう、時代遅れ!唯一クビにされない程度で、休職、退職その他諸々、民間企業と変わらないでしょ…国力上げないと意味がない。
・公務員です。 どうしようもないひとがたくさんいます。 私もそうです。
7時間45分、自分の仕事を頑張ります。 最高のパフォーマンスを発揮したいです。
自分にメリットがない他人の心配はしません。 全力で定時退庁を目指します。 管理職はコスパが悪すぎるので嫌ですし、 なれません。
給料が上がらない分、 定期的にテレワークやります。
電話がかかってこないので、 自分のペースで仕事がはかどり、 通勤時間が不要です 。 ある意味、週4日勤務です。 給料が上がらなければ、テレワークで、 コストを下げれば良いと思います。 周りにもテレワークを進めています。 曜日を決めて、みんなでやればよいと。
職場の飲み会には参加しません。 勤務時間のコミュニケーションで充分ですので。 無駄です。
・いわゆる「勝ち組の公務員」になると想定される人材の水準は、どれほどと考えているのでしょうか。 その水準の人材が、例えば外資で勤めたら、どの程度の収入があるのでしょうか。 人は、お金だけではなく、その努力や時間も含めて「自分への投資」によって自らの価値を高めます。 そしてそれに見合う待遇を提示する職業に就くのが「健全な考え方」でしょう。 出すものを出してから、人材が来ない…って愚痴ればいいのです。
・昭和バブルの時だけ勝たせて頂きました。 後は惨敗だろ。 地方公務員の学校の先生は他の学校に仕事に行けは「出張」 聞いた事無いが手当出てるのですかね? 建設業は隣県の仕事に行っても往復数百キロ移動しても日帰りなら出張手当なんて出ません。 しかし小学校のPTA会長していた時、教頭先生の女性の方は毎日8時過ぎまで仕事をされてた。もう定年退職されましたが立派な教頭先生だった方は居ます。
・公務員は、空調、明かりなどの職場環境が悪く、サービス出勤もザラです。なので優秀な職員で、地域外に出るのに躊躇いが無い人は早々に見切りをつけて転職します。 パワハラはましになりましたが、昔ながらの政治家の政治家的な要求には全て対応(でないと飛ばされる)、理不尽な民間人の言う事は荒波立てないよう真摯に納得されるまで休日も対応(でないと議員にある事ない事言われて飛ばされる)、許認可関係や土木関係の仕事だとヤクザ対応が出て日常生活を脅かす発言をされるが職場は守ってくれないなど、、。
また独特な環境に耐えられず病気がちになり、辞めても今後の仕事に支障を来たしてしまうこともあるようです。
給料は40歳で32万あれば良い方です。
これが勝ち組の定義なのですね。
・公務員を高給って見るってどうなんですかね。 中間層なんじゃないの? 確かに低賃金じゃないかもしれない。 だけど、低賃金のほうに目線合わせてたらどんどん衰退しますよ。 上を見て、上を目指さないと。
・金額だけ提示して、労働者達への足の引っ張り合いは見苦しい。 全体に下がっていて、平均にもそこまでないうえ、業務量が3から5倍。 とても業務量に見合った金額とは言い難い。 今後も改善は期待できないし、マイナスの内容しかでない。 とても勝ち組とは言い難い。
・どうかこの記事を見て、「公務員はみんな楽でいいな」なんて思わないでください。 現実はそういうイメージ入ってきた新人・若手が想像と違う激務で、次々と病気休暇に入っていきます。 まぁ病気休暇になっても一定期間ほぼ満額の給与が保証されるのは、制度的にどうかと思いますが。
・公務員も大変だよね まあ勝ち組とかいう表現はどうにかならないのかな 私も50過ぎて転職して年5ヶ月以上の賞与と3末の決算賞与も過去最高額でしたが全然お金が残らない 投資で運用もして 働きながらやっている それなりに稼ぎだすのは大変ですよ。これからは若い新卒がいい賃金貰えるよね
・この記事でいう公務員の平均給与額は、ノンキャリと同程度の額で、コンサルや投資銀行に入る層とはそもそも比較対象が違うのでは(とはいえキャリアでも安月給には変わらないと思うが…)。年金についての部分は完全に蛇足。9年も前の改訂を持ち出すのってどうなのよ。
・民間も公務員も「正規職員のみ」で計算されているのでしょうか?それとも「非正規雇用含む」で計算されているのでしょうか? 数字だけではなく、基礎となるデータまで示した上で比べなければ、記事として信用性がないと思います
・もういい加減にやめましょうよ。公務員の給与や年収比較のネタは。 勝ち組ですか?公務員って。 元地方公務員で、早期退職し現在は民間企業勤務ですが、公務員の給与って、決して高く無いですよ。(むしろ安いですよ、特に若年層は気の毒なくらい。心身の負担、業務量に見合ってないですよ) 特に国家公務員の総合職の給与なんか安すぎです。激務薄給でこれじゃあ優秀な若手の官僚離れも当然かと思います。 公務員の給与が高いとか羨ましいと思ってる時点で、日本人が往々にして貧乏な証拠だと思います。
・公務員(地方/行政/育休中)です。 公務員のいいところとして、最低限の収入が60歳(または65歳)まで予想できることです。民間だと、見かけの月給は多いかもしれませんが業績によりボーナスが減らされる可能性があり、またリストラや会社そのものが安泰かどうかは先行きが予想できない部分があります。 お金は家庭の血液です。健康に過ごすにはいい時に一気に稼ぐのではなく常に一定のリズムで循環していることが必要です。 それに公務員でも、ちょっとおいしい臨時収入はたくさんあります。出張手当やナントカ手当、担当以外の部署の休日イベントを手伝うなんてのもあります。
・民間は住宅手当を廃止した企業もあるし。扶養手当も全くない給与体系の企業もあるしな。次は北海道・東北の寒冷地手当(昔は石炭手当と言われた)それすらもなくしようとしているのが民間の実態さ、そうして働く人の首を少しずつ絞めつけているのさ。冷房手当をよこせという声は聞こえないしな。昨日の東京の気温28度で暑かっただろうにな!。
・公務員と一括りにすると、ちょっと可哀想なとこはあるね。警察官や教師、国家地方でもかなり変わる。
自分はサラリーマンで全国飛び回ってるけど、その感覚だと本庁の特定課は激務そうだが、地方の町村役場はみんな暇そうだったな。朝からデスクで珈琲飲みながら新聞とか読んでたし···
あくまで自分が関わった人達なので、事実ですがほんの一部かも知れませんがね
・「平均給与458万円ですと、月の収入では38万円ほどになります。」
えっと、それはあり得ない。 正社員だとボーナスがあるので、仮にボーナスが夏2ヶ月・冬2ヶ月分とすると、16ヶ月で割らないといけない。 すると、月々の給料は約28万円で、手取りは23~25万円ぐらい。 月の収入が38万円というのはあり得なくて、正社員の世界を知らなすぎ。おそらく、フリーランスのライターが書いた、いい加減な記事なんだろうな… もうちょっと、勉強してから記事を書いてください。
・公務員の良いところは、給与や賞与以外の福利厚生の部分。 福利厚生は所得税課税部分もありますが、非課税のものも多くあります。 年間所得では比較できないリッチさがあります。
年収として支給されると、額が上がるにつれて所得税率が高まって損をします。 所得としてではなく、福利厚生として受け取った方が有利なのです。 首都圏に住んで、高い住宅費や生活費を払い、それを賄うために高い給与を貰おうとすると、穴の開いたバケツで水を汲むようなもの。ブレーキを踏みながらアクセルを踏むようなもの。
今の日本政府は賃上げした企業に対して税優遇を行います。 企業は、月例給を上げて、賞与を下げて、退職金積み立てを減らし、福利厚生を減らす制度改定をやりたくて仕方がないでしょう。 本当に労働者のことを思う企業なら、賃上げをせず、税優遇される福利厚生を増やすことで労働者を支援すると思います。
・このような、記事は本当に残念だ、倍率や仕事の過酷さを考えれば、50人規模の事業者に合わせる事自体が、おかしいし、この事業者も協力してくれる所しか調査していない。公務員は、大規模事業者の平均で行くべき、政治家と公務員を混同しない方が良い。
・比較の方法が色々とおかしいですね。 この様な記事を未だ掲載するなどマスコミは公務員は甘い汁を啜っているという様な誤った報道を行ないたいのでしょう。 実際には、職場は非常に過酷で議員や上司によるパワハラまがいの業務指示が横行し、マスコミの誤った報道に毒された勘違いしている一部モンスター市民からの理不尽極まりないクレームに晒されて心を病んでいきます。 この様な状況においても上司は知らないふりで、追い詰められた職員は転職を決意するものが多いですが、責任感の強い真面目な方ほど自死という最悪選択に追い込まれている現状です。 今後民間給与は上昇するでしょうが、財政難に苦しむ状況ではこれが叶うはずもなく、新規採用など先細りする一方で、既存の職員の退職も増え続け、事情があり辞められない職員はますます追い詰められていく状況が起こるでしょう。 それでも公務員を目指すという生徒、学生はいるのでしょうか。
・俺は、金はそんな使わんから、30万くらいあれば、税金引かれて保険引かれて、年金、貯蓄(外貨預金)で、手取り14、5万ってところですね。一か月暮らすには十分すぎる額です。持ち家(ローン無し、リフォーム済)もあるんで、家賃は掛かりません。ゼロです。都内なので、車は持ってませんが、交通が発達してるんで、循環バスだったり、中央線だったり、必要性は感じてません。近くにスーパーいなげやがあったりして、全く買い物も困ってません。賃貸経営とかも23区内で小規模ながらやってたりして、その家賃も入ってきますので、会社勤めしなくても、案外勝ち組かなとも思ってます。ということで、ストレス社会の労働者階級諸君、私は一足先に次のステージに行ってます。ww
・真面目に働いて所属自治体の住民や国民が納得できる仕事をしている公務員が、成績に見合った給料貰うのは問題ない。 その結果大手企業と遜色無い給料、またはそれ以上でも、それに見合う仕事してれば文句言う人間ほとんどいないと思う。
問題は住民や国民の期待値に届いていない働きぶりにも関わらず、並以上の民間企業と比べても見劣りしない給料を貰っている公務員がいること。
・記事を書いている人物は公務員の何をわかって書いているのか全く理解できない。公務員といっても職種は多種多様でそれを平均給与が高いとか低いとか? 真面目に取材して中身を理解してしてから記事を書けよ! どんな仕事だって長年続けることの大変さを分かっている人物の記事とは思えない。
・そう思うなら公務員を目指せば良い。今は30過ぎくらいまで民間枠採用がある地方自治体がある。 並の上かもしれないが、負けてはないが勝ち組とするかはその人次第。1部上場企業には敵わない。
・給与だけ見るとけっして勝ち組ではないが、金融機関の信用は抜群 よっぽど摘んでない限りは、ローンの審査で落とされることはない しかも、最も低金利で貸してもらえる
・勝ち組なのは官僚や叩き上げでも現場で仕事しないでごますって偉くなった人達だけかと。 普通の公務員はコスパ最悪。労働環境最悪。安定というものの、自殺は多いし、昔と違って偉い人が責任取りたがらないので、下が責任取らされて辞めていくし。勝ち組ならみんな教員、警察、消防、自衛隊、市役所とかで働けばいい。 まともな希望者足りてないはずです。
・きつまで「公務員は勝ち組」って論調を続けるのでしょう。 額面給与は高からず低からず、平均を見るとまぁまぁですけど若手は薄給です。 おまけに長時間労働は部署によりザラにあるし、3〜5年ごとに異動が絶対にあります。 定期的に仕事を1から覚えることは、結構ストレスです。
・くだらない。公務員によっての公務員の為の公務員への給与ではないか? すべてが人為的なシステム。 税収を利用し、それを勝ち組にしてるのも自分達ではないのか? このまま官僚主義が続けば、国民の負担が多くなるだけ。 少子化対策の問題は、どれだけ民間が裕福になれるかによって決まる構造なので、このままでは、解決されません。
・公務員が勝ち組なのではなく、30年以上民間の会社員の年収が上がらない状態が異常自体なのですが笑 経済成長を30年に渡り横ばいにさせ続けるなど逆に神業にも近い。 経産省様は素晴らしい。
・地域手当・広域移動手当・・・4万3,644円 俸給の特別調整額(管理職手当)・・・1万2,655円 単身赴任手当等・・・9,058円 ・・とわざわざ後付けまでして平均38万より上げるのは無理があるのでは? 反対に、地域、管理職、単身ない人は少ないという事ですね。
・じゃ公務員になればいい。給料はなかなか上がらない。災害の時は給料減らせれる。時間外勤務当たり前。民間からすぐクレームはいる。やりがいなんて全くない。少しでも悪いことしたら必要以上にマスゴミに取り上げられる。 なりなきゃなればいいと思う。
・昔、教員でした。定年まで見通せるに疑問です。もらい事故でも交通事故を起こせば懲戒処分。減給、昇給遅れ。担任やってモンペアに出会せば、ノイローゼで長休、対処が悪いと言われて懲戒解雇は無くとも諭旨免職はありえます。 子供には教員はすすめません。 どう思いますか?
・国家公務員の待遇が羨ましいと思うなら国家一般大卒程度の技術系で受けりゃいい。 技術系って言ってもやる事、待遇は事務系と大差ないし、大卒程度っていっても短大卒で、しかも30歳まで受けられるし、定員割れだから足切り(5択問題で得点3割)にかかるよっぽどのアホじゃなきゃ誰でも受かるよ。
まあ後悔する前に「なんでそんな簡単に国家公務員になれるのに定員割れなのか」くらいは考えた方がいいと思うけどね。
・「勝ち組の公務員」って政治家くらいじゃないのかな。税金納めなくてもいいし、給与以外のよく分からない手当て山ほど出るし、自分のために牛丼やブロッコリー買っても経費で落とせるし。公務員の0.02%だけど目指すならコレしかないでしょ。
・流石と言うべき記事ですね。 昼も夜も無く、馬車馬の如く働き続け、人外の者かと言うかの如く何かにつけて叩かれまくり、人々の為にボロボロになっている公務員が勝ち組だと言うのであれば、こうして、そんな彼らを叩く記事で暴利を得続けるマスコミは神組?とでも呼べば宜しいのですか? あんまりだと私は思いますけどね。
・かつて公務員は 「職業で公務員なんか。」 って言われてた時代があったのに、 給料が上がれば税金泥棒だの言われ放題です。
それなら皆んな公務員になれば良いと思います。 希望して勉強すればなれるのだから。 そもそもこういう記事を出す人の気が知れません。 決して公務員は楽な仕事ではありません。 この記事を書いた人もぜひ公務員の厳しさを知るべきです。 本当に腹が立ちます。
・ほお……と嘆息してしまいかねない国家公務員の給与ですが、実は志願者数の減少が懸念されています。
こんな偏屈記事ばっかり書いてるから志願者が減るんだろう。 読み書き出来れば即採用されるような会社は当然給与も少ない。 そんなピンキリ民間企業の平均値に合わせてたら、誰も公務員なんか目指さないよ。 入社難易度が同程度の民間に合わせないと意味がない。
・国家公務員として、マジレスしますが、 残業代含めれば、年収1000万超える人もいると思いますが、 じゃ、毎日、日付変わるまで、国会議員の質問状受け付けるの待ちますか?ということです。 質問当たればそれから答弁作成、帰宅は早朝、そのまま出勤。 そんな職場、私はお勧めしません。
・「隣の芝生は青く見える」という気持ちはわからないでもないですが、他人を羨まず、自分の持ち場で頑張るしかないと思います。
・公務員の給与は高すぎる訳でもなければ安すぎる訳でも無い。 ただ、民間みたいにやったらやっただけ給与がもらえるモチベーションは無いので、つまらなさ満載な職業だと思う人は少なくない。
・中小企業のサラリーマンと比べれば高いが上場企業のサラリーマンと比べればそう高くない さらにはこの記事に出てくるコンサルファームのコンサルタントと比べればかなり公務員の給与は低いと思う
・金が欲しかったら、勉強していい所に就職して数字を出せばいい。それを公務員と比較するなんてナンセンス。それぞれの業界で頑張ればいいだけの話なんだが、こういう訳のわからない人達が意味のない比較をしている。
・はっきり言って、同じ能力であれば給与基準は公務員を1とすると民間企業は1.3くらいの感覚です。 実際の公務員の給与はその人の能力に対して安い賃金の仕事であることは間違い無いですよ。 この記事のタイトルは公務員を貶める意図を感じますね。本分で修正したいいとか思っているならこの記者は最低です
・単なる金額だけの比較 何の意味も無いよね それぞれの職種の働きがいを考慮したら、公務員と他職種の金額比較に何の意味があるのか ちなみに金額だけで言えば、自分と比較したら公務員はこんな給料でよく働くなぁ
・300万以下が最多だって… 自分が高校卒業してすぐはそんなもんだったけど20代半ばからそんな金額になった事無いけどな 今は年収700万くらいで推移してるけどもっと上を目指せば目指せるけど正直ダルい 働きたくない
・いや、公務員の管理職と非正規込みの民間年収を比較しても意味ないでしょ。民間も管理職の年収で比較しないと比較にならないでしよ。
・公務員だって一律じゃない。現業もあるし、教員だって公務員。 職業として選んだのではなくて、生きざまとして公務員を選んだ人も多い。給料だけで記事にするは失礼だ。
・公務員の給料が良いと言うのであれば入ってみてはいかがでしょう?自衛官ならすぐになれると思いますよ?人員不足と言われているのになぜ入らないのでしょう?
・公務員は男女賃金差別が無いから。 民間で男女別の平均給与額なら民間男性の方が高くなる。
そもそもタワマンに住んでるのは民間の方がほとんどなのを考えても民間の方が平均給与が高いわな。 旦那さんが民間でタワマンに住んでるという女性職員は知ってるがねw
・残業60時間はカウントしないと民間は、38万厳しいね。あれ45時間厳守だっけ? 益々 国民は手取り減りますね。裏金85人は、追徴課税も払わないなんて、義務果たすべきですよね?
・民間のデータを出す時は中央値出さないと意味ないでしょ。 何千万も貰ってるヤツもいるんだから、この金額より実際は遥かに下になるはず。
・2024年度も引き続き、大企業と公務員に中心に賃上げを続けていただきたいです。 必ず中小企業にも賃上げの波がやってきます。
・景気がいい時は 「公務員なんか安月給」と言われ誰も就職しないしバカにされる いざ景気が悪くなると 「安定した給料で会社(国、自治体)が潰れない」 とこぞって試験を受ける 受かったはいいが 「なんか違う」 と数年とかで辞める
「ホントやってらんねぇよ…」
と、親父が嘆いてました 確実に勝ち組ではない
・42.7歳で年収約664万円、、、この年収じゃ安すぎて優秀な人間は公務員になりたいとは微塵も思わないだろうね。 少なくとも東京では完全に負け組の部類に入る年収でしょ。 ちょっと酷過ぎる。
・何をもって勝ち組公務員というのか。 本文を読んでもタイトルにあるのが何を指すのかがよくわからない。 志願者がずっと減り続けているのは、学生が待遇や勤務環境からそんなに魅力がないと感じているからだ。 ほとんど実態を調査せず、ピントのはずれた憶測記事。
・地方では一級とされる街中には公務員、海沿いや買い出し先から離れた所にはライン工なんていう住み分け構造が目立つ。
・コメントで文句言う人。 公務員がうらやましいなら、若いころに勉強して目指せばよかったじゃん。 サービス残業当たり前だけど。 民間の平均給与も大多数は達していないよね。公務員に行かなかった民間上級市民が平均を上げているだけ。
・どこが勝ち組なのかわからない。このくだらない記事を書いてるやつの方がよっぽど高給取りだろう。そもそも足の引っ張りあいをしてるから外国に取り残されるんだよ
・日の丸公務員は倒産しないから昔から人気がある。大企業の民間は別にして、中小企業はいつ潰れるかわからないリスクがある。
・まったく意味のない記事だな。そもそも公務員が勝ち組だと思ってる時点で終わってる。公務員より良い給料をもらっている企業なんていくらでもあるでしょ?
・霞ヶ関で働いている国家公務員の給料を時給換算したらバイトと変わらんくらいかも。 そんなに公務員がいいなら、官僚のように始発から終電まで働きますか。
・公務員、公務員っていうけど、仕事内容を考えたら配属先によっては地獄じゃないか? 都会の生活保護担当業務は病むって聞いたことある…
・どうせ税金使いまくりの自民党が持っていくんだから、稼いでも持っていかれる感がある。 ずっとは嫌だが、生活保護でギャンブル生活を数ヶ月くらいならしてみたいと思う。
・現在公務員です 今辞めるために全ての時間を使って努力をしてます 全ては家族と自分の心の安定のために です
・給料は自分の価値 低い人は研鑽しなさいよ 個人事業主だけど、普通に会社勤めするのが馬鹿馬鹿しくなるくらい自分のアイデアで勝負できる
・かなり長く努めている人は かなり多い。 それに見合っているかどうかは、市民に 判断してもらって下さい。
・公務員って、それほどよくないですよ。 短期掛け金やら長期掛け金やら、毎月3割りくらいは引かれてます。手取り、想像以上に少ないです。
・年収450万かぁ、 広告に流れてくる求人 月16から20万とかたくさんあるけど、あれ何?300万すらいかないけど、もっと底上げしないと、生活できないよ?
・はいはーい。 まさに平均の40代ですが、その基本給さえ書かれてるより低いです。 子ども2人扶養でも手取り20万円台。 ママ友さんたちの中で1番給与も低い。 どこが勝ち組なんだろう。
・官僚さんと仕事で関わると午前2時3時にメールの返信来ますからなぁ。地方役所のお気楽部署の方が給料少ないけどある意味勝ち組かも...
・管理職手当もらってますが、管理職になるのは一部です。 モデルは平均でも中央値でも無いかと。
・たかだか650万円位の年収で勝ち組って思われてしまう日本草 こんなことだからいつまで経っても総体の賃金が上がらない
・たかだか650万円位の年収で勝ち組って思われてしまう日本草 こんなことだからいつまで経っても総体の賃金が上がらない
・公務員との比較やめませんか。 諸外国と比較しましょう。 日本は貧乏な国になりましたね。
・低くしたら優秀な人は大企業行ってしまうけどいいのかな。そもそも大企業と比べて高くないしさ
・もっと高額な給与をもらって良い方もいるかもしれませんが 無駄な人材も多いのも事実。
・これだけの金額で勝ち組?もっと世間の給与相場を調べてから発信したほうがいいと思う。
・どんなに働いても経済的自由が得られないのが公務員です。少しの安定はあるけどね。
・19歳以下から70歳以上まで範囲に入っている民間平均と 限定されている公務員を比較する意味はあるのか?土俵が違うだろ。
・今の日本を分断するようなこんな記事がやけに多くなっている。 将来に誰も期待を持てないということか。 いよいよ日本も終わりだね。
・良く役所の人と仕事するけどほぼ全員自分に責任が来ないように立ち回るよな ずる賢いってか下僕としての心構えなし
・極めて悪質な記事 年収300万以下が多いのにというけど、それは学生や主婦、シルバー人材が含まれているから
|
![]() |