( 155365 ) 2024/04/02 00:30:07 2 00 イトーヨーカドー、食品71品目値下げ、「買い回り頻度の高い」品を選定、背景はヨークとの統合による効率化などで値下げ幅は2%から25%、2024年度は「セブン・ザ・プライス」強化で価格訴求食品産業新聞社ニュースWEB 4/1(月) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f04f340ca14c0dd1e1347ae8930d04ef042b926 |
( 155368 ) 2024/04/02 00:30:07 0 00 イトーヨーカドー 値下げ対象商品含む700品目の「お買い得商品」の販促物
イトーヨーカ堂は4月1日、228店舗で食料品の中から「買い回り頻度の高い71品目」の値下げを行った。あわせて、プライベートブランド「セブン・ザ・プライス」の品揃えを強化するとしており、物価高騰の中、価格訴求に取り組む。
【画像一覧】値下げ対象商品含む700品目の「お買い得商品」の販促物、「セブン・ザ・プライス」ロゴ、「セブン・ザ・プライス」新商品、「ロースハム切落し」「ベーコン切落し」「徳用ウインナー」
合計71品目を平均10%値下げした。値下げ幅は約2%から25%。実施店舗は、イトーヨーカドー124店舗とヨーク104店舗の計228店舗。
価格の見直しは、「イトーヨーカドーとヨークの統合によるオペレーション・販促・物流の効率化や、商品政策の統合による扱いアイテムの絞り込みが進んだことで実現した」と説明している。
イトーヨーカ堂は、価格見直し商品の一例を紹介。炭酸飲料「コカ・コーラ 700ml」と「コカ・コーラ ゼロ 700ml」は、従来価格税込138円を変更後価格税込116円、粉類「日清 フラワーチャック付 500g」は従来価格税込235円を変更後価格213円に値下げする。
価格見直し商品の71品目のほか、プライベートブランド(PB)「セブン・ザ・プライス」の品揃え強化を進める。セブン&アイグループのPBとして2022年9月に販売を開始した「セブン・ザ・プライス」は、シンプルな商品作りの追求とコスト削減の工夫などにより、必需品を「お求めやすい価格」で提供しているという。
取り扱いアイテム数は発売当初の11アイテムから149アイテム(2月末時点)まで増加、累計販売金額は2024年2月に70億円を突破した。24年度中に累計販売金額100億円の突破と180アイテムまでの拡大を目指している。
「セブン・ザ・プライス」の販売店舗は、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、セブンイレブン計約1万2,000店舗。取り扱いアイテムは、食品112アイテム、日用品・住関品37アイテムの計149アイテム。
PBとしての特徴は、〈1〉デザインの色を削減してコスト削減〈2〉物流と生産効率をあげて価格に還元〈3〉シンプルな商品作りを追求(納豆のたれやからしをいれないなど)――。
「ロースハム切落し 264g」税込321円、「ベーコン切落し 237g」税込321円、「徳用ウインナー 500g」税込386円。3アイテム共に同じメーカーで製造することで、製造コスト、物流コストを削減した。
食品産業新聞社
|
( 155369 ) 2024/04/02 00:30:07 0 00 ・イトーヨーカドーは値段が高い。高いけど品質は良い。 野菜や卵も安い別のスーパーより新鮮で長持ちするから無駄も減る。 最近は安めのPBも充実してるからイトーヨーカドーは重宝してる。
ただ改装してプレオープンした時に、客そっちのけで本部のお偉いさんと思わしき人をもてなす姿を見たときに、イトーヨーカドーがなぜ低迷するのかなんとなく分かった気がした。
・日銀がマイナス金利解除しても円安が続くのは 海外の機関投資家がマイナス金利の判断は誤っていて またデフレに陥ると判断しているからです 輸入にコストがかかり食料品の値上げが相次ぐ中 イトーヨーカドーが一部の食品が値下げする流れは コストが削減できれば今後も広がっていくと思われます
・安い物は有難いが、そろそろ皆さん気づいてきている。 安い物価のせいで、いつまで経っても自分たちの給料や待遇が上がらないという事に。 労働に見合う対価を支払うべき。 ただ残業や、生産者のコストや支払いを削るべきじゃない。 安さを競っていくと、残るのは待遇悪化のみ。 必要な価格を維持していってほしい。 農家や畜産業は、今では無償の労働力である技能実習生無しではなりたたない。 ということは、普通に働いた賃金をもらえていないということ。 スーパーや小売店に買い叩かれるからだ。 人件費やその他を考慮したら、今の1、5倍の値段になる。 それが普通なのだから、その値段で買うようにしてもらいたい。
・記事の最後に「物流費と原価を下げた」とありますが、先日の日産が取引先に商品原価の「引き下げ」「値引き」として30数億円も「強要」したと公正取引委員会が下請法違反の「勧告」を行いました。今や、セブングループ内では「お荷物」のイトーヨーカドーです。売り上げは1兆円以上ある巨大小売業ですが肝心の利益はほぼゼロ。その上に店頭価格を下げるには「取引先」に「協力」求めるしかありません。同業の総合スーパー・イオンも小売りビジネスでの利益はヨーカドー同様のレベル。そのイオンもいち早くプライベートブランド数十品目の「値下げ」表明しているのでヨーカドーとして「値下げ」宣言せざるを得ないのでしょうね。「値下げ」が取引先からの「仕入れ価格値下げ」になっていないか公取は「監視」すべきじゃないですか。
・客の回帰を狙っているのだろうが、一端見切りを付けた客は簡単には戻って来ない。値段だけでは釣れないから各社苦労しているのだ。
アンチョコな思いつきでは、利益率は更に低下し閉店と売却のスピードを早めるだけの結果となる。
真面目にジックリ構えて商売をする原則を忘れている。
・消費者としては値下げは嬉しいが、ヨーカドーが身を削っているのか、生産者が身を削っているのか、誰かが「企業努力」という聞こえの良い言葉で苦を背負うことになってないか心配。 適正な価格で販売して、生産者も無理のない、企業が利益を得たら従業員に還元し給与額増えるってならないと、結局のところ、世の中のお金の流通量が増えないし、良くなる未来が見えない。
・もう去年あたりから近所のスーパーもセール価格は値上げ前より価格が低かったりしてたな。この前はサラダ油1kg258円のセールも見かけたし。 格差拡大で貧乏人が増えたから値上げしても売れないのかもね。賃上げや株高でウハウハの富裕層の方々にはもっとお金を使ってもらわないといけないな。
・今までGMSなのに、セブンプレミアムはじめ、ほぼコンビニ価格だったし、ようやく真面目にオリジナルで取り組み始めたのかと思いますね
ただ、遅い気するし、ヨークのノウハウあってで、もともとのヨーカードーにはもはや企画力などないのだろうね
スクラップビルドで、どんどん店舗閉店してるけど、スクラップだけして、次の一手は、ただの値下げだけだとまだ厳しいだろうね 特に、競合の多いところの店舗だけを残した感じもあるし、理解に苦しむ退店計画でもあるし
でも勢いのあるロピアだのドンキが、その場所を利用して出店していくので、消費者にとってはよかったのかもですね
・ヨーカドーは戦略が中途半端だったので物価高騰で値上げの中での値下げできましたね。 しかしそもそも安くないのでどこまでメリットがあるのか。 ヨーカドーといえば全国的にも閉鎖が続いていますが方向性が定まっていないのが原因ではないかと思います。 業態は違えどオーケーやロピアは質が良い。量は多いが安い。品揃えが多い。 関東で勝負するなら何かが特別でないと厳しいと思います。
個人的には高くても品質にこだわれば良いと思いますがそれも中途半端なのでこの値下げも中途半端にならなければと思います。
・4月からティッシュペーパーが値上げすると聞き、消耗品なのでいくらか買い置きしたのだが、大手製紙会社の大王製紙、王子ネピア、日本クレシアが値上げとのこと。ヨーカドーのような自社ブランドである「セブン・ザ・プライス」の食品71品目は値下げに伴い、大手3社以外の日用品も値下げとは言わないまでも価格維持してもらえたら助かる。
・この値下げの前に、競合他社であるイオンが値下げしているんですよ、 ヨーカドーもそれに対抗した形でしょうね、 物が良いのでイトヨには頑張って欲しいです。
変なところで買うより大手で買う方が安いという状況を作ってしまうが、 イトヨにしても正直客誘致を積極的にしていこうというところです。 正直スーパーは苦しいが対抗値下げと客誘致を勧める戦略です。
・最近の物価高の勢いからすれば消費者側として有難いが、今後の経済成長も踏まえて、過度の値下げは避けてほしい所。ヨーカ堂内で働く人も居るし、デフレだの何だのギャーギャー騒ぐ人も居るし。
正直、今の円安の中でも価格が安い、安過ぎる商品は余り美味しく無いものが多いと思う。値段相応というより、寧ろ質が悪い。企業努力で商品品質を落とす様では意味がない。
家計を圧迫しないようにしつつも給与も上昇する、緩やかなインフレになるのが理想。
・>「イトーヨーカドーとヨークの統合によるオペレーション・販促・物流の効率化や、商品政策の統合による扱いアイテムの絞り込みが進んだことで実現した」
この値下が消費者のみならず従業員や取引先にもきちんと還元される取組なのであれば誰も文句も不安もないのでしょう。 従来と同じ品質の商品は当然、原材料価格や物流コスト、人件費が軒並み高騰しているので値上は妥当ですし、品質を高めているのなら更に高価格帯になるのは至極当然。 値下のためにこっそり品質を落としたり、量を減らしたり、取引先の適切な価格転嫁を許さなかったりした結果の取組でないのなら、企業努力の賜物ですね。
・イトーヨーカドーが自助努力で値下げしてる? それとも、製造業者が切り詰めてる? それによって、だいぶ違うんだけど。 製造業者が切り詰めてるんだったら、元に戻してあげてほしい。
みんなきついんだから、1人(製造業者)がみんな(消費者)のために ではなくてみんなが1人のためにの精神の方が健全な経営な気がする。
・ここ30年のデフレでは値下げは正義の時代でした。 そのために賃金を減らし、設備投資を減らし、雇用を減らしてきました。一時的に売り上げは回復しても、消費者である社員の購買力も落ちるのでさらに値下げをするという悪循環が続いてきました。 マクロで見ると値下げは誰も幸せにならない悪手であったにもかかわらず、あえて値下げに舵を切る理由が知りたいです。
・ヨーカドーさんが取引先から自分達への値入率上昇を認めて、それにも関わらず売価を下げるというなら企業努力だから結構なことですけどね 実態は納入業者いじめじゃないのかな? 例えば納品頻度を下げさせてその分の配送費を削るといったコストダウンは世の中の流れに完全に逆行していると思う まあこういう変化の時代だからこういった取り組みが支持を受けるかどうか見守りたいね
・地方在住なのでよくヨークを利用しますがもともと価格が高いですもん。 卵だって昨年後半にあれよあれよと300円位に上昇して、いまや周辺のスーパーのほとんどが以前の200円ラインに戻っているにもかかわらず、ヨークだけは300円ライン維持したまんまですもんね。
・最寄りじゃないけど近くにあるのでヨークフード(マート?)利用するけど、他のスーパーに比べると品質は良いものが多い(若干お高めで)のでありがたいが、品によってはPB商品が他のメーカーを駆逐気味になってるのが玉に瑕…。豆腐とか麺類とかは本当に選択肢が減る。
客層ターゲットとかちゃんと決めてるのかなって毎回思う。
・イオンが効率アップで値下げしたから、ヨーカドーも追従しなければならなくなった。庶民にとっては良い傾向だ。それに反して4月値上げした各社の商品群は買い控えで痛い目を見るだろう。ポイントは年金上昇率が物価上昇率を下回っているという事だ。年金世代が買い控えをすれば、生活商品は売れ行が落ちる事を理解して欲しい。
・どう打ち出すかは企業の考え。
給料のベースが上がらないなら、元々高いヨーカドーにみんなが群がって節約をわかってない人が銭失いになるだけ。
大切なのは、値下げじゃ無い。元々安すぎた日本の売値を考えるなら、一次産業から見直して、「給料」と言われる収入をある種インフレを起こすような支払いをしなければもう無理なんです.
気持ちだけで生きてける時代じゃない。綺麗事なんかいらない。この意見に反論もいらない。日本以外にも沢山起きているこの現象を治めるのは、僕らが選挙で選んでいる数百人のエリートと言われる方々のみなんです。最後は。
出来ないでしょ。子供、孫が、死にゆく未来は嫌だ。
・イオンが下げたので、イオンに客を奪われているイトーヨーカドーとしても対抗せざるを得なくなったのかもしれない。値下げは喜ぶ人が多いだろう(とは言っても私はイトヨには殆ど行かないが)。 ただ、イオンに先を越されたのはマズイ。やはり全体としてはイオンにやられているのだから、イオンに先んじないと引きずられたような印象を与える。
・イトーヨーカドーはよく利用しますがクーポン出してる商品がよく品切れになってるんですよね。クーポン関係なく欲しいタイミングで売り切れてると困ってしまう。先日はほんだしが買えなかった。クーポン出す商品はできれば売り切れ状態は避けてほしいなと。
・何しろこのご時世に値下げをしてくれるのは、ありがたいと思いますよ。 正直、物価高の波の中..便乗して値上げしてる物や商売してる人達だって居ると思いますからね まぁいづれにしろ、多くの国民が苦しい生活を過ごしてるのは政府はもちろんですけど、実際には官僚も役に立たないと、ここ数年つくづく思います。もちろんメディアは政治家…特に与党のみを批判しますけど、焦点を当てるのはそれだけじゃないと思います。
・値上げした時の理由によっては、改善されたなら下げてほしいとは思う。 でも、そこの部分が改善されていないのに下げるだけだと、生産者にしわ寄せが行く。 「安ければ良い」ではなく、製造業・販売業・消費者、全てが少しずつハッピーになれるような価格設定になったら、世の中も上向いていくのになぁ~
・イオンのPB商品(トップバリュ)の値下げに追随した形なのでしょう。 近年のトップバリュ商品のクオリティ向上は目ざましいものがあり、ベースの商品単価がイオンより高めのヨーカドーは価格的にも見直しを迫られ、さらに苦戦必死な状況だと思います。
・物価高騰の原因である海外の戦争などが解決されていないのだから、この状況で価格が下るのには疑問を覚えるべきでは? 安易な値下げを求めすぎるのは、最近指摘される事が多い長期のデフレによる「デフレ感覚」であり、決して正常な感覚ではない。
自分も家計を預かり買い出しを担当している人間なので、実際の家計の苦しさは理解出来るが・・・ 「安い物には理由がある」を市井レベルで学んでいかないと、雇用環境の改善や賃金上昇には結びつかない。
・大手の値下げが相次いでいるのでデフレに逆戻りなんて嘆く人もいますが、完全なオーバーストア状態で競争が激しいのでどうしようもないですね。このような値下げ合戦を抑えるには価格統制を行うか店を減らすしかないと思いますがそれはできませんからね。
・ずーっと高値圏で販売し続け、殿様商売していたのに、 何をいまさら値下げしたって、手遅れだよ。 ヨーカドーは高い、欲しい商品を置いてない、 そういう印象をすでに持ってしまっている。 もう簡単には信用しない。
たしかに、地方に行けば行くほどイオンの支配力が強く、 とても太刀打ちできない状況というのも問題の要素が あるのかもしれない。 だが、ヨーカドーではなるべく買い物をしたくないのも事実。
・セブンイレブンは常に商品と値段やラインナップを研究して投入してくるが(コンビニという業態もあり)ヨーカドーはそこそこの日常品を質が高く安く提供するという百貨店の意義を長いこと失ってしまった。なるべく洋服などは買ってあげたいと思って覗くんだがピントはずれな上に店員の対応も良くない要は立ち位置がはっきりしてないきちんと経営戦略ねらないと全部無くなっちゃうだろ。
・難しい問題。 うちも小売の会社で原材料価格高騰で商品値上げして同じ利益率を保ってるけど、売れなくなって総売り上げが落ちたから減益だし。。 結局利益率を削って値下げしてとにかく売り上げ確保に走ってる。
・ヨーカドーは他のスーパーより安過ぎる。「高い」という人がいるが、それは逆。競合店とよく比較して欲しい。本当に安い。 特に小物家電。空気清浄機や炊飯器など、特定の時期になると家電量販店より大きく越える安さ。 以前、某カメラや某橋で24800円の空気清浄機がヨーカドーは17800円。また、商品券は3千円購入ごとに500円貰える(1500円分)。そしてさらに5%引き。 食料品もボーナスポイントや5%引き、商品券企画など併用したり、夜の見切り値下げも大胆。 ケース売りの水も異音や欧Kなどでは、同じ商品が602円や635円で販売されているのに、ヨーカドーは537円。 ヨーカドーが今大変な理由が分かる気がする。 ちなみに今日は、2千円購入すると200円引きになる日です。
・消費者として嬉しい気持ちもあるけど、値下げできるなら値下げしないで従業員の給料を上げるべきなのでは? 値下げ競争はそろそろやめないと回りまわって結局消費者の賃金も上がらず経済は好転しないかと
・確かにヨーカドーは品質は良い方だと思うが、値段お高めなところはあったので値下げは素直に嬉しい。後は惣菜系は何故か外国産の原材料(牡蠣とか何故か韓国産だったり)とか使うの多いところは品質的にも不安なので、そのへん国内産中心に見直して欲しい。
・結局値段を下げないと売れない状況は変わっていない。 岸田は昨年スーパーに出向いたはずだが何も学んでこなかったのかな? それともいつもの検討だけで終わったのかな? 大手スーパーに行っても夕方になれば値引きシールが大量に貼られ、お客さんが集まっていく。 政府に期待しても意味はないので、早く政権交代を祈るのみですが。
・最寄りのヨーカドーはずーっと閉店が噂されてる店舗です。 非首都圏店なのでいずれ撤退する事は既定路線なんだろうなという事も含め、こういった値下げのニュースを聞いても(スーパー事業から撤退したい癖に、何ゆえこういう企業努力をするのか?)と腑に落ちません。 先月は「ヨーカドーアプリを入れてくれたら◯◯ポイントプレゼント!」という販促をしきりにやってました。 この時も(今さらアプリ?撤退するのに?)でした。
・安いスーパーじゃないけど、品質は良いので無理に値下げせずこれまで通りをキープしてくれるだけでもありがたいけどね。 値上げが続くから助かるけど、品質や量は下げないで欲しい。
・外資ならヨーカドー店舗の閉鎖はとっくに決断できているだろうね、子会社だったはずのセブンイレブンにおんぶにだっこで、完全なお荷物部門なんだけどね、グループの創業冠の名のついた部門をスパッとやめたすかいらーくなどは見事なもんでしたね。 決断は早めがいいと思いますよ、余計なお世話だけど、昭和も昭和のビジネスはもうどうにもならない。
・値下についてIY自体が自分達の利益幅を下げて売価を調整するのであれば全く問題では無い。むしろ独禁法の観点から売価は縛れるものでは無い。 ただ日本のマーケットで慣例化してしまっている悪習は、メーカーやベンダーに値入率や額のスライドを強要させて小売店は利益については全く苦しまない姿勢だ。 断る事は基本的に出来ず、断ると商品のカットや露骨な販促の除外などの制裁が行われる所もある。 デフレの垢がこびり付いてしまったが為に、値下げを美徳としている日本の風潮に虚無感を覚える。 小売の「企業努力」という綺麗事のフレーズではなく、実は全く腹を切らずに下請けが泣いている舞台裏がある事を広く理解して頂きたい。
・今のヨーカドーは少しでも売上が欲しい状態なのかもしれない。値下げした品目分の利益は減るけど、プラスアルファでお客さんが何か買ってくれれば儲かる。閉店発表が相次いでいて、なんとか歯止めをかけたいところ。
・高いというコメント多いけど、質はそこそこいいと思うよ。確かに価格は格安スーパーに比べたら高めだけどね。 まあこの71品目値下げと宣伝して他で回収してるから客寄せだよね。
・近くのBig Aが閉店した。貧乏人には有り難くて助かっていたんだよね。ヨーカドーはボーナスが出た時に良い肉でも買おうと行くくらい。汚い格好でも行けるのがBig Aの良さだった。不健康で品質や味が悪くても良いから安いブランドを立ち上げてくれないかなぁ。
・イオン、アピタ、イトーヨーカドーと、立て続けに大手スーパーの食品値下げのニュースが続きます やはり食品は毎日の必需品であるし、集客の効果も大きいのでしょうね 消費者にとってはうれしいニュースですが、中小の食品スーパーでは経営が苦しいところも多く、身近な店が淘汰されるのではないかと心配したりもします ちなみに、うちの近くのイトーヨーカドーは店じまい、買いに行けず残念です
・イトーヨーカドーって昔は安いスーパーだったけど今は安くない。 かといって、成城石井や紀伊国屋のような高級路線でもなく中途半端。 値下げよりも品目数を充実させて。 売れ筋商品をいろんな場所に大量陳列でうんざりしています。 そして、欲しい品物は置いていない。 大型スーパーでは珍しいと思う。
・独り身ですが、ヨーカドーやライフといった大手スーパーはやはり清潔で生鮮食品品質も良く、食べやすいサイズの量が買えるのでロスも少なく済んでいます。ネットでよく称賛されるオーケーストアは量が多くないと中々安くならず、土日の混雑や夜の品切れが酷いので足を運ばなくなりました……
・せっかく物価高と賃金上昇の好循環が噛み合って今年度は実質賃金がプラスになるかって言う瀬戸際なのに、天下の大企業が水を差すような施策を喧伝するなよ。経済成長は物価上昇とそれを上回る賃金上昇率でなければならない。
安売りするくらいなら従業員の賃金上昇に回してやれよ
・一瞬また値上げかと勘違いしましたが、良かったです。 家の近所ではイトーヨーカドーは無く、恩恵が受けれませんが、他メーカーの 先陣をきってくれれば幸いです。
・消費者としては喜ばしいが、製造業に従事するものとしては、流通業界のオーバーストア、オーバーフロア状態での競争が、日本の給料が上がらない一因だと思っています。
・イトーヨーカドーの都内大型店舗に仕方なくよく行きますが食品の値引シールを貼るのが遅いなぁ…OKを見習えばいいのにと行く度に思います。またレジでアプリを提示してもクーポンありますよとは教えてくれず、あとで気がつき不親切さを何度も感じました。最近はセルフレジになりゆっくりクーポンを探せるようになりました。 衣類も更に魅力的ではなくなりました。 イトーヨーカドーはどこに向かってるのか…近所なので頑張って欲しいです。
・量や品質を維持したままで、値下げできるとは思えません。 特に海外からの原材料購入は円安で価格UPしているはず。 実態は、 ・製造業者、物流業者への買いたたき ・内容量や品質を変更しての実質的な値上げ ・提灯記事 と、考えます。
・一斉値上げする店がほとんどの中、ヨーカドーは素晴らしい。セブンブランドもなかなか良い商品があり量販店で買えるのもう有難い。ヨーカドーは、確か業績が厳しい中だったと思いますが、また顧客が戻ってくるといいですね。これからは、安くて良い製品を販売できる店しか生き残っていけないかもしれません。そんな中では業務用スーパーのPBもサイコーです。
・米、みそ、醤油や冷凍食品やレトルト、加工品や調味料など、日持ちする食品は安さで選ぶけど、やっぱり日々の決め手は肉、野菜、魚などの生鮮だよね。 なんとなく買い物しているようだけど、消費者はトータルのバランスを見てお店を選んでいるのだから、プライベートブランドにシフトしても、生鮮が弱いと客単価は上がらないよね、、、最近めっきり悪い例が「〇友」。
・たまたまイトーヨーカドー某店の「ポッポ」でこのニュースを読みました。驚きのあまりお好み焼を喉につまらせそうになりましたが、メロンソーダフロートで流し込み、ひとまず事なきを得ました。ますますイトーヨーカドーに行く頻度が多くなりそうなニュースで、「ポッポ代」もかかりそうです。
・ヨーカドーさんは元々の価格設定が高すぎで 他のスーパーと戦いにもなっていないと思っていました。 努力で71品目だけでは まだまだヨーカドーさんへ行ってみようとは思わない。 我が家からは、いちばん近いのがヨーカドーなんですがねw
・ありがとう 近所にヨークベニマルが複数ありますが、生ものをはじめ高品質の商品が多くて助かっています 安くても鮮度の悪いスーパーもたくさんある中、あの高品質で値下げなんて頼もしいです
・業スーがメインで生鮮はヨーカ堂 比べれば高めだが時々安いと思える物多々有り スーパーのオリジナル品は他も含めて使用頻度多いしお気に入り
・値上げラッシュの中、安いスーパーのPBは売り上げを伸ばしている。 その流れに、乗ろうというわけだ。 消費者にとっては、ありがたいことだ。
・セブンイレブン系の商品は美味しいし本当に凄いと思います。ここ10年くらい仕事も忙しく作るのもめんどくさいのでほぼ毎日3食セブンイレブンの弁当やパンで生活してますが全く飽きないんですよね。素晴らしい商品開発とクオリティだと思います。この調子でコンビニ商品も値下げして下さい。
・今日、すごく久しぶりにヨーカドーへ行ったら、洋服売り場の多くのスペースが壁で囲われていた。洋服の取り扱いをやめると聞いていたから驚かなかったけども、、後には100均が入るらしい。 閉店するよりはマシ。
・輸出で儲けた大企業がたくさん税金を納めてくれるから、軽減税率8%を5%に下げてくれると喜ぶ人が増えると思うんだけどどうでしょう?軽減税率を推進した公明党を評価します。
・扱っている商品の質は良いんだけども、高いのがヨーカドーなんだよね。 定番PB含め全体的に安くなるとありがたいんだが、会社が厳しい以上難しいのかな。
・価格ではなく内容を向上させてほしい。低糖質や低農薬のものであれば高くても買います。コンビニのスーパー版から脱却してほしいです。
・セブンザプライス? 近くにヨーカードー無いから知らないけど、小型スーパーに進出するからね。 まいばすけっとと勝負する為には価格面でも訴求する必要があり、そこを含めての商品戦略でしょう。
・ヤフコメでは値上げが正義みたいになっているが、日本人平均はみんな金が無いんだから値上げには付いて行かれず、値上げ商品無茶苦茶な買い控えで売上芳しくないんだよ。 東京の大企業2馬力ですら、ステイタスに似合う住宅買って子供2人居ればもうカツカツなのに、値上げ何かしたら大半がついて行けません。
・元々の値上げが欲張りすぎたのか他店より割高になっている印象ですので、今回値下げといっても他店と同レベルになるだけだと思います。
・値上げラッシュの本日に値下げNEWSとは 目が行ってしまう。 もし宣伝狙ってならすごい効果だ。新聞 ラジオ テレビなどのメディア各社無料で全国版でニュースになるから。 庶民にはありがたい
・税込価格が重要なんで そこの改善が見られないと無理
生鮮品ならともかく 差別化出来ない商品の絶対価格が 他よりも高いならアカンやろ
牛乳や卵とか安くしときゃええやん。
・悪循環だな。値上げや給与アップでインフレ傾向が好ましいのに、業界で首を絞めあう。下請け業者を叩く。なぜ今値下げ?今までぼってたの?企業努力しなかったの?インバウンドの外人は大喜びだな。足並み揃えて日本の価値を上げるのは不可能か?
・円安で値下げは有り難いが、買いたくてもヨーカドーの店舗が無いから、焼け石に水って感じる。 個人的には、店舗継続を優先にして欲しい。。。
・経営を圧迫しなければいいけど、安売りはラ・ムーやトライアルに任せて 独自路線で勝負した方がいいけどね。優秀な人材もいるはずなんだが。
・30年前40年前は、強気強気で価格が高くても、イトーヨーカ堂ブランド力で売れましたけどねぇ。殿様商売に胡座かいちゃいましたね。巻き返し、なりますかねぇ…。
・30年前40年前は、強気強気で価格が高くても、イトーヨーカ堂ブランド力で売れましたけどねぇ。殿様商売に胡座かいちゃいましたね。巻き返し、なりますかねぇ…。
・いまどき、値下げって企業収益は大丈夫なんか。 ライバルに差をつけたいなら、値下げよりも、容量を増やすとかした方が良いのでは。
余計な心配ですけどね。
・給料上がって物価が下がれば生活が楽になり余裕も出来るので消費意欲がわきますね。 どんどん行ってくださいませ。宜しくお願い致します。観光地のボッタクリバー価格は酷い。同じ日本人として恥ずかし。
・経営傾くヨーカドーは値下げして弱気の集客。
盤石のセブンイレブンは値上げして強気の集客。
どちらも行きません。高い。高すぎる。 冷静になってみるとセブンイレブンで買い物なんて出来ません。
・よく分からないんだけど、この値下げの前にここ1年くらいで値上げしてない? 原材料がとんでもない高騰していた時期から見れば、今は少し落ち着いてるから元に戻しただけとかではないの?
・ヨーカ堂はたまーにこういうPBの低価格強化路線を打ち出すよね。 でもあまりヒットはしなくて、売り上げ額にも響くし、下請けや中の人たちはあまりうれしくない結果になるんだよね。
・イオンとヨーカ堂の戦い云々の問題では無いと思う。日本の2大流通会社が今、値下げをするのは大きな意味があると思う。
・流通がいかに努力しようが、必ず川上の物流、製造、原料の業者に 『ご協力』のお願いが参ります。
絶対にです。
皆さんが本当に気の毒です。
・久々にイトーヨーカ堂に行ったら衣類とかの販売敷地が凄い減っていた。食品を扱うだけのスーパーに成り下がってしまうと思うと悲しい。
・正直言って色々な原価が上がってきている中でこの大幅値下げは業界全体として悪手だと思う。 もう値下げ競争で勝つという考えは辞めた方がいい。
・値下げした分、利益とれずに従業員に還元できずデフレ悪循環の流れを変えれない企業…安売りじゃ先は見えないの学習してほしい
・50本で500円の箱入りの「とあるロングセラー商品」があるけど 最近398円に値下げされてたので思わず買ってしまったが 本数表記は全くなくグラム表示のみ。 本数数えたら35本しか入ってなかったww
・またデフレに戻ってしまうような値引き合戦はやめるべきです。 日本だけ置いてけぼりの後進国になってしまいますよ。 お値段据え置きに拘り、変化を嫌がる国民性は資本主義では敗者になつてしまいます。
・コメントを見ると、やっぱり安いモノを選んでるんだなぁと思う。 値上げ大賛成派に怒られるぞ? スーパーも売り物は生産者から買ってるんだから、消費者だけに値上げを強制するのは間違ってる。 消費者が儲けてるショーバイ人をマネしてなにがイケないんだろうかね?
・画像のカップラーメン118g198円とか炭酸水500m118円とか全く安くないというか、寧ろバカ高いんだけど、これでやすいのか?
ドラックストアコスモスならカップヌードル税込み138円、ウィルキンソン78円とかで売ってるぞ?
・売れなければ何かしらしなければいけないのは需給の流れ あまりに急すぎる値上げラッシュで、 消費者は虫の息 小売も虫の息にならないことを願う
・んー真意はどこにあるのかだよね 結局、話題や集客目的の気がしないでもない 商品価格はいくらでも自由なのだけれどね 仕入先が煽りを食らってなければいいが
・デフレ脱却とか言ってるのは与党政治家だけで、実態はスタグフレーションに入ってるからね。消費者に一番近い小売は正直だよな。
・PB商品のカップ麺、コーヒー、酎ハイは重宝させてもらってます。 近所の店舗が閉店しないかヒヤヒヤしてます。 なんとか頑張って欲しい。。。
・近所の安いで有名な八百屋に行った 春キャベツが400円だった 早速の恐るべし新年度の物価高
これ・・誰が買うんだ? と暫し眺めていたが誰も買わなかった ってかそもそも売り場に人が集まらなかった ま、そうなるよね~
|
![]() |