( 155460 ) 2024/04/02 13:06:40 2 00 政府資料に「中国企業」のロゴ問題で「河野太郎」大臣が逃げ回る理由 “もう一人のキーマン”を直撃すると、驚きの答えがデイリー新潮 4/2(火) 6:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e7f6980a95d63f0559ab60161dab735485a66d |
( 155461 ) 2024/04/02 13:06:40 1 00 内閣府の会議資料に中国国営企業のロゴが複数見つかり、問題が浮上した。 | ( 155463 ) 2024/04/02 13:06:40 0 00 説明責任は?(河野大臣)
再生可能エネルギー導入に向け「規制見直し」を検討する内閣府の会議資料から中国国営企業のロゴの透かしが多数見つかった問題で、政府が本格的な調査に乗り出した。そもそも“ロゴ入り”資料を作成するような人物がなぜ、日本のエネルギー政策を占う会議に出席していたのか――。メンバー選定に関わった内閣府の“キーマン”に話を聞くと、意外な答えを口にした。
【写真】ロゴ入り騒動で再浮上した重大懸念 中国のエネルギー版「一帯一路」構想の驚くべき全体像
***
批判の高まりを受け、資料を作成・提出した内閣府タスクフォースの民間構成員で公益財団法人「自然エネルギー財団」事務局長の大林ミカ氏は3月27日、辞任を表明。その際の会見で「あまりに不注意だったと反省している」と深く陳謝した。
「大林氏は資料にロゴが入った理由について『パソコンの操作ミスで、編集ソフトのテンプレートに残ったのが原因』だったと説明し、財団と中国企業・政府との間に金銭・資本・人的関係はないと話しました。ただ林芳正・官房長官は28日、『河野(太郎)氏のもとで、内閣府において、中国政府からの不当な影響を受けていなかったか調査を行う』と述べ、政府として疑惑の解明に乗り出す方針を示しました」(全国紙社会部記者)
大林氏は自らの構成員就任の経緯について、「河野大臣の推薦があったと聞いている」と話し、問題発覚以降、河野氏の認識や脇の甘さに批判が集中。ところが、当の河野氏は国会で野党から追及されても「所管外」を理由に答弁回避を連発し、頬かむりを決め込んだままだ。そこで問題のタスクフォースの人選や立ち上げに関わった内閣府の規制改革・行政改革担当大臣直轄チームの中心メンバーA氏に話を聞くと、こう話し始めた。
「大林氏について言えば、私が彼女に白羽の矢を立て構成員に推薦し、それを河野氏が了承したというのが正確な流れです。大林氏は再生可能エネルギーの世界では高名な方で、その知見とともに大手電力会社などから独立した立場にあることなどを考慮して『適任者』と判断しました」(A氏)
問題の“ロゴ入り”資料が配られた会議とは、内閣府「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」を指す。内閣府によると、同タスクフォースが設置されたのは菅義偉政権発足にともなう2020年。同年10月の所信表明演説で菅総理(当時)は「2050年、カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言し、温室効果ガスの排出削減に取り組む決意を表明した。
菅政権下で、内閣府特命担当大臣として規制改革の「旗振り役」を務めた河野氏は、再エネ分野における規制改革でも司令塔的な役割を担い、今回のタスクフォースの責任者に就任。A氏が続ける。
「ただ当時の内閣府の規制改革推進会議では『押印廃止』などデジタル面の課題に対処するメンバーが中心で、再エネ分野の専門家はいませんでした。そのため河野氏が号令をかけ、新たなメンバーを集めることになった。同タスクフォースが規制改革推進会議から独立した形に位置付けられているのは、そういった経緯によります」(A氏)
それゆえ、タスクフォース内で出された結論は規制改革推進会議の答申に盛り込まれない反面、政府の規制改革実施計画には反映される「“抜け道”のような奇妙な構造」(前出・記者)が生まれたという。
内閣府の資料にあったのは中国の国営電力会社「国家電網公司」のロゴだが、元会長の劉振亜氏は中国共産党中央委員を務める人物で知られる。
「劉氏は“中国による一帯一路政策のエネルギー版”とも称される、東アジアの電力網を結ぶ計画〈アジアスーパーグリッド構想〉の推進機関である『グローバル・エネルギー・インターコネクション発展協力機構』の元会長を務め、自然エネルギー財団も同機構の理事会メンバーを務めていた。同構想については以前から、中国に電力供給の主導権を握られ、“日本のエネルギー安全保障を危険にさらす”との指摘が絶えませんでした」(前出・記者)
これら懸念についてA氏に訊ねると、こう反論した。
「大林氏の推挙に当たっては当然、公開情報の範囲となりますが、財団に関することなども調べました。ご指摘のスーパーグリッド構想についても承知しておりますが、日本から韓国や中国に電気を売ることも可能となる点など、総合的に判断して“問題ない”と考えた。もともと自然エネルギー財団は孫正義氏(ソフトバンクグループ会長兼社長)が私財10億円以上を投じて設立したもので、中国政府との関わりを疑うに足る痕跡は見られなかった。ただ一方で(中国のチラつく影を)“気持ち悪い”と感じる気持ちは分かるので、きちんと調査して明らかにする方針です」(A氏)
杞憂であれば問題ないが、政府には徹底した調査を期待したい。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 155462 ) 2024/04/02 13:06:40 1 00 (まとめ) 記事やコメントからは、河野太郎大臣や大林ミカ氏に対する批判や疑念が多く見られます。 | ( 155464 ) 2024/04/02 13:06:40 0 00 ・オーストラリア政府に、中国のエージェントが多く入り込まれていて政権を揺るがした事で、西側諸国各国にて経済安全保障を導入するきっかけとなり、日本でも今国会にてようやくだが経済安全保障法制を纏める事は決まっている。
それなのに、政府関係者から今回の件は大した事はないという認識の記事が出る事自体信じられない。本来なら、河野太郎大臣はいつ更迭されてもおかしくないし、スパイ防止法があれば訴追される立場になるのですよ。
・外国勢力の工作員が日本の政治の中枢にまで入り込み政治家と連携して日本の政策を歪めている事が明らかになった事案です。 この件についてこそ大林ミカ氏及び河野太郎大臣を証人喚問すべきです。 その声が国会議員からもマスコミからも起こらない事が日本の隅々まで外国勢力に取り込まれている証拠です。 この事案は国内の政治資金パーティーの不記載問などよりも重大な問題です。
・これって今大騒動の裏金より問題でしょう。
この人イージスアショアの独断的中止、家族のビジネスなど中国との密接な関わりの噂も大きく、まさに危険人物でしかない。 声が大きいから突破力があるように見えるけど、大声で怒鳴る恫喝タイプでポストを利用して従わせるだけのこと。 一番恐ろしいのは、党員で人気があるので総裁選で優位に立てるポジションをもってる。こんなのを首相にしたら、あっという間に内部から侵害され骨抜きにされてしまう。
そのためにも自民を選挙で勝たしたら絶対にダメ。 なんで国会議員ってこんな奴らばかりなんだろう。 結局は国民の責任なんでしょうね・・・・
・行政に係わる法人組織のやり取りは個人情報保護対象から外す事から始めないと影で悪さしても国民は知る事が難しい、行政の監視が出来に状態はあきらかに違憲! 政府及び行政に係わる法人組織の国籍、帰化情報など身辺調査するのは当たり前の事と思うが?
・河野太郎はやはり親中派なのだろうから、中国との脇が甘い。今回の大失態を受け、またまたバランスボールで左右に揺れ浮かれるように、政治信条がコロコロ変わらないように願いたいが、総理大臣にはなって欲しくない。
・河野もう首相にはなれないだろう。この件が露呈して本当に良かった。河野は官僚に物凄く横柄。マスコミにも横柄でありツイッターはブロック河野の異名を博していた。自分の気に入らない事は全く受け入れる考えが無いが、案外長い物にはすぐに巻かれる。実はキックバックなんかより遥かに大きい問題なのが河野の存在。。
・だんだんと大林ミカ氏の謎の経歴が明かされてきているが、元々、原子力情報資料室の創設者である故高木仁三郎氏にバイト採用されて、故高木氏のかばん持ちをしていた程度の電力知識しかない。 どうも、その後に自然エネルギー財団に採用されたのも、故高木氏の弟子というだけで入った感じみたいだ。 しかも、大林氏は外国語専門学校卒で、学位すら持っていないという話もある。少なくとも、大林氏は文系出身者であることは間違いない。 私は、大林ミカ氏を「女性版ショーンK」だと思っている。
・以前から河野大臣は中国ズブズブと言われた人物。 日本のエネルギー政策が中国の影響を受けていた可能性が極めて高い。 統一教会云々、裏金問題等とは別次元の大問題のはずが、国会やマスコミは通りいっぺんの対応しかしていない。 元来スパイ防止法があれば捜査対象案件で、河野大臣の身辺調査も徹底的に行われるはずだ。 スパイ防止法に反対の野党やマスコミの思惑が見え隠れする。
・静岡県で問題になってる件も同じ案件のような気がする・・・
川勝知事が自然環境破壊を理由に反対して、トンネル通過が出来ずに、リニア開通が遅れている・・・ 環境破壊に繋がると思われる、太陽光パネルを山間部に敷き詰める事業は推進している。 ダブルスタンダードだと批判があるのに・・・
どちらも、ある国にとって今回と同じ様に利する点がある。
リニアは、ある国も開発途中であり、今後リニア技術は海外インフラにとても重要(初めに開発する事がとても重要)
太陽光パネルに関わる会社はほとんど、ある国である(これだけでも問題だと思う)
他国オーストラリアでも同じ様な問題があり、随分と意識される様になってきたみたいだが・・・
最近、政治が混迷している・・・一番頑張らなければならない方々なのに・・・
とっても・心配だ!
・我が国、ニッポン って素晴らしいですねぇ。 明治維新や終戦後のニッポンを作ってきました先人は、こんなのを作るために死んでいったのかしらん。
こんだけ好き勝手し放題な為政者に対して、全国でデモが頻発するのかと、思いきやSNSで騒ぐだけ。しかも有権者って半年前のコトも健全な健忘症を如何なく発揮しまして無にしてますし。
件の代議士の河野太郎氏も、次回の国政選挙では安泰でしょうね。
・大体が太陽光発電を推進する人達って 自然保護 動物愛護も謳ってる団体多い気がします 自然の山々を破壊してあの大型太陽光発電施設を見ても心痛まないのですかね 熊の餌が無いからとか土石流等もそれらが要因の一つかもしれません 自らの主張も金にはかえれないのですかね。
・ウクライナ戦争のロシアとドイツの関係を見るとアジアスーパーグリッド構想は危険。
ドイツは、平和の時はロシアのガスで潤ったがウクライナ戦争ではガスを止められて困窮に陥っている。生活上重要な物資を信用できない他国に頼るのは危険。
・ほとんど触れられてないようだが政府内担当のPC端末は中国政府系ハッカーに監視されてるようですね。電子文書で公正文書を全て済ましていることに自分は問題点が多いにあるように思えますけど、当然電子配布した担当官の資質の問題は追及されるでしょう。自動添付で外部のサーバーを経由して、ロゴが配置されたんでしょうが、配布される前の受け手のチェックや受送信のテストが済んでいなかったのは多いに問題ありでしょ。 3月に入ってから、急激に重い問題ばかりでこういった問題の解決なら今後のことに活かせる気はしてますが、、、、、
・経済安保を訴えている割にはあまりに杜撰。 スパイ防止法等を議論する前に、水道、電力等のインフラ関連 水源地、河川、海岸等の土地所有に関する外国資本の所有制限等の法制化を急ぐべきだ。 そして外国産品の購入、海外技術の移転、外国人人材の活用等を通じて外国との友好関係を築くべきだ。
・外患誘致罪は「外国と共謀し日本に対して武力行使を誘発する犯罪行為」と定義されているが、ミサイルなどの火器以外にも、国家の中枢に対するサイバー攻撃や経済を麻痺させるような攻撃も広義の武力行使と捉えなくてはいけない。 電力の遮断は現代における最も効果的な武力行使と言われ、そういう意味において、アジア全体を電力で繋ぐスーパーグリッド構想はエネルギー安全保障に関わる極めて重要な案件だ。中国を利するという側面だけに捉われることなく、河野太郎がどのように関わっていたのか徹底追及が必要だ。 河野は今国会でも「所管外砲」を炸裂させている。これまでも、気球に聞いてください(防衛大臣)、俺は運び屋、ワクチン後遺症にまで責任を取るとは言ってない(ワクチン担当大臣)、悪いのは富士通、マイナカードは悪くない(デジタル担当大臣)と徹底して「無責任一代男」を貫いている。 この歌を知らない人は植木等さんで検索(名曲)
・いとも簡単に、レアメタルや水産物の対日本規制をしかけてくる輩なのだから、大陸側から一方的に電力カットなどは100%起こりうること。孫氏の関わる事業には政府は一切関わるべきではない。先日もソフトバンクの社債公募があったが、何に使われるか分かったものではないと感じる。あくまでも個人見解だが。
・自衛隊に再生エネルギーを導入したのが河野太郎。 防衛大臣の時にねじ込んで、今では基地や駐屯地によっては既に50%~100%に近い再エネ率。そして、華僑の方が大株主の外国企業がこの再エネに食い込んでいる。国民民主の幹事長が由々しき事態だと会見で指摘していた。 どこの基地や駐屯地で、どれだけの電力が、いつどの程度使われているか他国に筒抜けという事。
今度は中国送電網を使ったASG構想で儲け話を企んでいた。 審議会で特定の活動家を介入させ、政府のお墨付きを与えれば審議会ビジネスの出来上がり。裏金問題より悪質。
本当の悪人や悪魔は、人の善意を利用して悪事を行う。 環境に優しい再エネって善意の人達を誘導する。 でも黒幕は、SDGSとか持続可能な社会なんかどうでもいい。 環境ビジネスで自分の周囲に利益誘導。 批判されたらネトウヨ、中国への感情論で反論を封じる。
・自分の意にそぐわない質問はSNSであればブロック、国会答弁でも平気で無視をする姿は政治家というより人としてどうなのだろうか。挙句に訳のわからない政策を危ない国と実行するとは、どうしても大きな利権がらみとしか思えない。国家の行く末を案じなければならない立場なのに、、こんな輩を次期でもなんでも首相とかはありえないでしょう。国会議員ですら辞職してもらいたし、次期選挙でも当選させたくない議員ですよ。選挙民として声を大にして言いたいです。
・河野さんは他人の話しを聞かず独善的な印象が非常に強い。 こういう人は取り巻き連中に簡単に乗せられたり嵌められたりするんじゃないだろうか。 あまり権限を持たせてはいけないタイプだと思うのだけど、何かと次の首相候補に名前が上がる。怖いことだ。 党内の力関係やフィクサーの思惑に合致するというだけで誰でも担ぎ上げる自民党だけにね。怖い怖い。
・これは日本の安全保障を脅かすのみならず、安全保障の懸念相手にわざわざ塩を送る利敵行為とも言える話に繋がっている可能性が高いのだろう。 他にも一見解り難い補助金政策の抜け道などのような違った形での利敵行為に繋がりそうなものがいろいろとありそうだ。当然のことだが、それを決めた立法府や官庁などは表に出てくると困るのだろう。 誰が最も得をするかという観点で、他国が絡む今までの政策を洗い直してみるといいと思う。安全保障を脅かす相手が大きく得するようなものが見つかれば、速やかに潰していく必要がある。
・日本は米国、中国、ロシア、という大国にとって地政学的な要衝に有る国です。中国に弱みを握られる事は絶対にしてはなりません。
結局、日本は国内に原発を多く設置し電力インフラを強くし、同時にその副産物である核兵器転用可能なプルトニウムを十分国内に保有し侵略戦争を受ければ直ぐに核兵器を作れる状態を保つ必要が有るのです。これは現在日本がやってる状態です。
・内閣府の事務局にさえ、頭脳は優秀でも、この程度の国家防衛意識しかない人材がうようよしていると言うことでしょうね。中国共産党政権との関わりになる問題は、慎重の上にも慎重でなければ、彼らは情報入手工作や諜報謀略はお手の物ですから、いつの日かまんまと彼らの手の中で全てが転がされている状況になってもおかしくないことの認識に欠けています。現に自然エネルギー問題でも、全国の太陽光発電パネルの殆んどが、あの虐げられている新疆ウイグル地区の人達による大量低価格の産物のようですね。しかも、広大な山間部を防災対策無く切り開き、自然破壊の最たる行為の実態を全く考慮せず推進する政府。中身空っぽでは。
・A氏は明らかに河野太郎や大林ミカを擁護する立場の人間であるので「驚きの答え」になっていない。 河野太郎の元秘書だった真野秀太氏は自然エネルギー財団、SBエナジーを経て再エネ会社の執行役員になっている。 どちらがどちらを利用しているのか分からないが河野太郎との関係性は明らかである。 再エネ会社の株主には大企業が名を連ねており再エネ賦課金に群がる構図が見て取れる。
・政府の今後を担う会議の資料に中国の関係資料を挟み込み、たまたまロゴがあったことで問題化したが、これが資料の出処も不明のままで取り込まれたままであったとしたらと考えると、真の国益を無視した、相手に加担する国家の体制無視、しかもパソコンの操作ミスで済まそうとは。これで河野太郎の総理になろうとする望みは潰えたということ。自民党内の親中派というのは思った以上に極め付きの親中派であり、現在の国家管理の究極の姿にあこがれている人たちだと理解した。国民の自由があれほどに束縛され、隅から隅まで管理され、国民各々の意思が曲げられようともそれが必要ならそれでよしとする人間性をあのメガネの奥の目に潜ませているということがよく分かった。どんな手を使ってでも親中派であり続けようとすることに大きな不安と空恐ろしさを感じている。
・此の様な疑惑のある人物がエネルギー問題の中枢に入り込めた事実は、国家の安全性が他国の影響下にある現実を露わにした。此の人物が旧民主党政権から河野大臣を介して今も中枢にいる事を、何故危機的問題として国会で追究しないのか。金の追究も必要だが、国家の存亡をかけた最重要問題を国会で最優先で追究するべきだろう。出来無いのは、国会と官僚機構に中国の影響が及んでいる事を隠蔽しなければならないからとしか考えられない。今こそ文春等の週刊誌が徹底的に糾弾する時である。大手マスコミは、官僚に支配されているから報道も取材もしないからだ。
・内閣府をはじめ、政府に何も動きが見えないことが驚きです。実は、チャイナの工作が政治家だけでなく、政府・官庁内にも深く浸透しているのではないかと危惧しています。原発事故という歴史的大事件が当時あったとしても、官僚機構が動かずに、太郎一人あるいは政治家だけでこの国のエネルギー政策を大転換することが出来たとは思えないです。政治家と外部勢力・官僚達が周到に準備し、再エネ事業推進へ舵を切ったと推測します。
・河野氏の危うさはここで多くの方々の指摘通りだと思う。そこで着眼点を変えてA氏の言葉に戻ってみる。自然エネルギー財団は”孫氏が私財を投げうって設立されたもの”で中国との関係は無いとのことだが、どうだろう?孫氏がわずか10億円程度拠出して設立された私的な財団が国の政策に取り込まれ、それが中国国家のエネルギー一帯一路構想とリンクする、恐ろしいことだ。孫氏あるいはソフトバンクが投資したものが成功しようと失敗しようと勝手ではあるものの、こと国家のライフラインしかもそのの根幹であるエネルギーを個人の意向で政策に取り込まれるとはいかに危険なことか。孫氏は国家がどうなろうと自分たちのビジネスが成り立てばいいのだろう。そのおこぼれに預かろうというのが河野家だが、もう逃げ道は無い。
・アリババ株を見れば解るように、孫正義氏と中国共産党はズブズブなんですよ。 中国共産党の胸先三寸で、中国では企業が成長もするし潰れたりもする。 そんな企業の未公開株を関係者以外が取得は出来ません。 要は、この東アジアスーパーグリッド構想というのは、中国共産党と孫正義氏の利害が一致して出来たもの。 孫正義氏は其処から利益を、中国共産党は東アジアにおけるエネルギー覇権を握る事で、東アジアへの影響力を決定的に強める事ですね。
・タスク・フォースは、4名の一般構成員がいましたが大林さんと同じ日本エネルギー財団がもう一人居ますがメヂィアもマスコミも無視、現政権も無視、あれだけの国会議員が居ながら一人として物を申さない関心が無いのですかね?安全保障条の大変な問題ですが、報道を流すなら確信を持って流すべきです。
・パホーマンスばかりで日本の経済発展を深く考えていない、日本企業の発展が無いと防衛にしても進化が無い、二世と言っても中身が大切、つまり方針も信念も無いから首相の器で無いと言われる、これも自業自得、もっと日本の為になる政策を立案、実行して欲しい。
・中国の影響は受けているでしょう。 河野も中国大好きだもんね。 設備投資するにも中国産で中国の経済を活性化させるための政策でしょうね。 そして、半導体技術等を日本の技術提供と言う形で軍事技術に活かしたいと言うのが中国の真の狙いでしょう。 機密漏洩の疑いも視野に捜査した方がいいでしょう。
・河野太郎氏は、中国が他の国へ言葉巧みに侵略している状況を知らないわけないのに、日本を中国に支配させたい気持ちがあるから、説明せず逃げ回る卑怯な政治家では、中国の恐ろしさを再確認させられた。まだ沢山同様のことがあるのでは、心配です。日本が中国に支配されることないように願うばかりです。
・林芳正・官房長官は28日、『河野(太郎)氏のもとで、内閣府において、中国政府からの不当な影響を受けていなかったか調査を行う』と述べ、疑惑の解明に乗り出す方針を示しました」???‥言ってる林官房長官も河野太郎同様バリバリの親中派と言われている。国会議員100名位は新中派と言われる、内閣府では何も解明も進展も期待できない。それにしても政府の要職に、中国共産党の影響がここまで入り込んでいるのには驚かされる。政界には浄化能力はないし多くのマスコミも中国共産党の資金や工作員まで入り込んでおり、だんまりの状態。せめて、中国派の国会議員の名前ぐらい明らかにしてもらいたいものだ。国民が選らぶ参考になるから・・。
・日本の国防、何も軍事力を高めるだけではない。 エネルギー、食糧、人材などすべてが重要です。 政府はそれらをできるだけ国産化することが国防にとって最も重要な事で 最大限の支援を行う必要がある。 現在のように殆どを輸入に頼っている状態では、もしもの時には輸入が止まる可能性は否定できない。 お金に執着し金集めに奔走し我が世の春を満喫しているような議員では有事の際には右往左往するだけであろう。 武器の国産化と輸出解禁、食料の自給率の向上と従事者の確保、再生エネの開発促進(規制撤廃)、人材の海外流出防止などは喫緊の重要課題なのです。
・タスクフォースの人選や立ち上げに関わった内閣府の規制改革・行政改革担当大臣直轄チームの中心メンバーA氏の話「大林氏について言えば、私が彼女に白羽の矢を立て構成員に推薦し、それを河野氏が了承したというのが正確な流れです。大林氏は再生可能エネルギーの世界では高名な方で、その知見とともに大手電力会社などから独立した立場にあることなどを考慮して『適任者』と判断しました」
この記事の骨子はA氏によるが、大林氏は再生可能エネルギーの世界では高名な方で『適任者』と判断している事から、記事の信憑性が眉唾物だ。
ただ、そのA氏はきちんと調査して明らかにしたと言っている。又、ハニトラ媚中の林官房長官も同様に、政府として調査を行うと言っている。 中国から多額の政治献金のパーティー券を買ってもらっている岸田派、その調査が茶番で終わらないか非常に不安だ。
国民の玉木代表や日本の尊厳と国益を護る会に期待する。
・「日本から韓国や中国に電気を売ることも可能となる点など、総合的に判断して“問題ない”と考えた。」
この内閣の担当者の話もおかしい。菅政権当時、日本では夏や冬に電力不足で節電を呼びかけていて、国内の電力に不安があったように思います。おまけに中国の方が電気料が安い。この状況でどうやって外国に電力を売る余地があると思ったのか疑問。
・日本には政治は無い。官僚屋が事務的に政治らしい下書きを政治屋さんに出しているにすぎない。その下書きですら外国製が多いというから驚く。予算委員会で政治屋の周りをウロチョロする官僚の卵みたいな黒子は目障りでならない。その書類をふんぞり返って受け取る閣僚らしき人物の姿もひどく惨めに見える。1日の委員会で一体何百枚の紙の資料が飛び交っているのだろうか?質疑においては一切メモ無しでやれないのだろうかねえ。数字だけは仕方ないと思うが、自分の力で質疑する国会であるべきだと思う。それが国民には政治家の能力を図る物差しにもなる。
・この期に及んで逃げ回る河野太郎とは如何なる人物なのか そもそも河野一族が経営する株式会社日本端子は中国に合弁子会社を3社も所有している 過去にも中国の合弁会社のトップが中国共産党の幹部だと言う事も発覚している 日本の国会議員の会社が中国共産党と関連している事などあってはならない事 今回の再生エネルギータスクフォースの大林ミカ氏を推薦したのも河野太郎である それでも所管外と逃げるのは如何なものか
・この記事に出てくるA氏は本当に存在するのか?
この人物を推薦した河野氏には中国との関わりを質問はしなかったのか? 何故国会で質問するようなことになってるのか?自民内部で質問しなかったということは自民党も中国の関わりがあるのを承知してたことだと認識されてもおかしくない。
行き過ぎた身内保護の姿勢は正すべきだし、国の安全保障に関わる事態に河野氏が所属する団体が我関せずと逃げることは許されない。
・そもそも大林ミカ氏とは、どのような人物なのか。「テンプレートに残っていたものが誤って・・・」との言い訳だが、逆に、その中国企業のロゴをテンプレートに残すほど親密だと言うことでは。 我が国の安全にかかわる重要なこと。その人を敢えて推薦した河野大臣。重要な質問に対して、委員会の所轄外と逃げるのは余に無責任。自身の中国との関係も疑わしく思えてしまう。
・>中国主導の国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)のサイトに19年、掲載されたリポートには、《ASG構想を見守る日本の自然エネルギー機関の大林ミカ氏は、中国、ロシア、北朝鮮の接続は可能性が高く、半島の安定を助ける手段にさえなり得る。「われわれは北朝鮮の経済成長を助ける何らかの手段を見つける必要があり、再エネは不可欠だ」と語った》と紹介されている。
夕刊フジのスクープに河野太郎大臣は、何と答えるのだろう? 北朝鮮までスーパーグリッド構想に巻き込む発言をした人をここまであからさまに重用し続けた大臣って、これまでの政権でもなかなか例を見ないと思う。
防衛大臣時代には、自衛隊駐屯地の電力を再エネにするように必要に働きかけてたって聞くし、イージスアシュアの建設構想を撤回するしでやりたい放題だった過去がほじくり返されてきた。
ネット上では河野大臣の超威圧的な会議発言録音が残っている。
・大林ミカなる人物が一部の議員のみによって、重要会議の有識者に選ばれているシステムがおかしいのでは。 国防の観点から、人物調査等のチェックをするべきで、一議員のみで決定されるべきではない。 しかも、その議員が親中系だと目も当てられない。 いまだに、国防意識が低い政府には驚きしかない。
・河野氏の件はともかく、ひとつ思ったこと。 当財団は孫正義氏が東日本大震災時、私財を投じてもという悲痛な「叫び」から生まれたもので、アジア諸国をエネルギーで結ぶアジアスーパーグリッドを構想してきた。それは有事でもエネルギーの送受が市場原理でできるという、国益を超えた理想を実現するものです。 しかし財団収入は政府補助金事業が多く、今回の件もそれでしょう。今の国際情勢でそういう手法で実現するのか? 中国企業名がひとつ上がっただけで世間が騒ぎ、担当者は外れる、そんな弱腰で理想を貫けるのか?疑問を持ちました。
・「当の河野氏は国会で野党から追及されても「所管外」
自分で選んでおいてこれですからね。河野太郎氏に責任を取るという意識なんてどこにもありません。過去をさかのぼればワクチンの頃からですけどね。
「大林氏は再生可能エネルギーの世界では高名な方で、その知見とともに大手電力会社などから独立した立場にあることなどを考慮して『適任者』と判断しました」
「自然エネルギー財団」の過去を少し調べれば2011年に孫正義氏が設立した事は直ぐに判明しますし、孫氏の過去の発言からどういう意図で作ったのかも理解できます。当時は民主党政権時代で総務大臣であった原口氏とタッグを組んで太陽光を強く推進した事実もです。その太陽光パネルが韓国製や中国製が多数を占めていた事もね。そして大林氏は「活動家」ですよ?それを適任と判断したのならば、このA氏も疑惑の対象でしょうね。
・「杞憂であれば問題ないが、政府には徹底した調査を期待したい。」 → これは杞憂ではない。この女性は活動家として有名らしいし、河野大臣は中国の自然再生エネルギーの会社に関与しているらしい。もともと彼の父親は、中国遺棄化学兵器(中国本土で旧日本軍が遺棄した砲弾を志那軍が鹵獲した砲弾も全て含む)の処理を全て我が国が実施する条約を締結した人だ。 我が国には中国やロシアのスパイとそれに協力するエージェントが多数いることは明らかで、弱小官庁の公安調査庁では手に負えない状況かもしれない。その背景には、我が国にスパイ防止法がないので、スパイ天国なのである。 林官房長官も、親中派との噂もあるし、どんどん中国に侵食されているのかもしれない。 孫氏の兵法の名言、上の上は「戦わずして勝つ」を実践している習近平中国共産党には最大限の警戒が必要である。
・>「劉氏は“中国による一帯一路政策のエネルギー版”とも称される、東アジアの電力網を結ぶ計画〈アジアスーパーグリッド構想〉の推進機関である『グローバル・エネルギー・インターコネクション発展協力機構』の元会長を務め、自然エネルギー財団も同機構の理事会メンバーを務めていた。同構想については以前から、中国に電力供給の主導権を握られ、“日本のエネルギー安全保障を危険にさらす”との指摘が絶えませんでした」 ↑ 結構!やばい状態では無いですか! 明かに河野氏は中国の手先になり、日本のエネルギーを牛耳ろうと画策してるという風にも見受けられます
こういう人を内閣府に置くこと自体二本にとって不利益な存在かもしれませんね ましてや、まかり間違って総理にでもなったら 日本は中国の一端となり第2の台湾騒動にもなりかねません
親子2代!トンデモナイ親子ですね
・河野太郎さんは大臣になって調子にのっちゃった?昔は印象悪くなかったけど段々でてきて、日本端子、ワクチン、コウロギ、官僚に恫喝、所轄外とネットでは話題になってて胡散臭いと思ってしまった。が、ここまでメディアがロゴ問題を取り上げるということは、多分デジタル大臣としてやろうとしてることが日本にとってプラスになるようなことがあるのでは?韓国のホワイト国問題ではちゃんと仕事してたし。河野氏はどうみても親中派なのにTBSもテレ朝もロゴ問題を話題にしてるのに違和感がある。今さらマイナンバーと保険証ひもづけを止めたい勢力の妨害か?と考えた。マイナンバーと保険証ひもづけは日本人以外にとっては邪魔なもの、なりすましも脱税もできなくなる。ロゴで中国との関係はバレちゃうし問題の本質は「国防」だけど、そこはメディアが上手く隠しては与党批判だけをすればいい。あー辻褄があっちゃうなーアルミホイル巻こうかなー。
・太郎さんはご自分のことを過大評価されて尊大になっているところが弱点ですね。もっと細かいところまで気を配っていただきたい。また過ちは認めることも必要です。世襲の御坊ちゃまには難しいかな? 日本は何で多くの政治家が世襲制となるのか本気で考えないと民主主義ではなくなりますよね。
・私はエネルギー政策の専門です。大変申し訳ないが、今の政府にエネルギーの専門家は一人もいない。このA氏とやらも素人丸出し。ヨーロッパの電力網の丸写し。大きな発電所を持つところが権力を持つ構造。こんなものの何がいいのか全く分からない。
・未だに媚中でXでブロックする様な河野氏が総理候補の上位に名を連ねる事に疑問が生じますが、この様にエネルギーまでも国民に伏したままで海外依存をこそこそとやる様な方がまだ総理にと望むのであれば、危険性も大きくはらむものと思われます。 露のウクライナ侵攻以降、欧州の国々で露にエネルギー依存している国々の苦境が明らかになった中、河野氏がアジア全域を送電線でつなげる構想をまだお持ちなのか分かりませんが、強い国が、弱い国を従わせるために、エネルギー供給を盾にする事は十分考えられますし、露がそれを既に示したと思われます。 特に河野氏は自身の事と、国益・安全保障を国民に明確に分かるように透明にし、裏でコソコソとする事を止めねば、とても総理になどなられては困ります。
・日本を危機に陥れる重大案件、一刻、一秒も早く大臣の不信任案が提出され、可決されることを望む。 岸田首相の任命責任も重大、責任を問われたくなければ、大臣を罷免するのが良いと思う。
・中国企業から資金援助を受けている政治家達の名前を公表するべきだ。 この金の税金の納付の有無は、国民と同じように国税庁の調査が必要だ。. 中国から資金援助を受けている政治家がいる限り、日本は良くならない。
・宏池会のパーティー券を中国人が多く買っているという。資金を出すのは中国企業だろう。そして自民党は再エネ賦課金をまた上げている。増税・増保険料と合わせ苦しむのは国民。潤うのは政治屋と中国企業。自民党は国防に関して信頼していたが、裏金脱税や統一教会との癒着、献金元の大企業・団体との癒着政治。全く自民党としての思想も地に落ちた。こんな政党なら正直な野党の方がまだ良い。元首相の野田さんに野党を纏めて貰いたい。
・再エネは2000年代初頭までは日本が太陽光パネルでも風力発電の風車でも優位に立っていたが、10年代に入って国のエネルギー政策の迷走でいったん製造業は再エネ事業から撤退してしまってるので、外資が太陽光パネルでも風力発電の風車や小型の地熱といった事業は国内の製造業には頼れないのが実情。 それでも建設は国内にお金が落ちるので無理ゲーな国産化はもはや意味がないと思うが。 長く続いた安倍時代の失政のつけは大きいと思う。
・というか、まず取材に応じたこの「内閣府の規制改革・行政改革担当大臣直轄チームの中心メンバーA氏」って誰よ? このA氏自ら「私が大林ミカに白羽の矢を立て構成員に推薦した」と白状したかと思えば電力版一帯一路に日本も入れば中国や韓国に売電できるとかあり得ないくらい呑気な考え。他国にインフラを握られたらイザという時に国の機能は麻痺して最悪それだけで死ぬ人も出てくる。しかもそのインフラを握る国はあろうことか中国。河野も信用できないがこのA氏も相当ヤバい人物だな。 デイリー新潮もA氏なんてぼかさずにちゃんと実名を挙げてほしい。
・政治主導のカーボンニュートラルほど胡散臭いものは無く、日本側は単に利権を求めたお買い物をするに過ぎず、相手国は日本の金と情報をチューチュー吸うと言うもの。 河野、大林は証人喚問でも何でもして、徹底的に調べ上げた方が良い。 中国に国益垂れ流しなんだから。
それと、マイナカードを中国企業に下請けで作らせてた件はどうなってたんでしたっけ。 余りに色々あり過ぎて忘れてしまいましたよ。 自民党内で首の挿げ替えじゃ無くて、早いとこ自民を追い出さにゃ日本は危なっかし過ぎる。 もうね、野党が頼れる頼れないの次元じゃ無い。 『自民で無ければ何でもいい』 の次元に近づいてる。
・既に自民党内部は他にも沢山の政治家が 中国のスパイ化しとるやろな コロナ禍の始まりには急いでマスクに防護服を全て運んでしまうた二階はんと小池都知事もおるし 信じられんのはこの物価高で 国民の大半以上が賃上げしとらんのに 今月から電気を上げる言うんやから その中身は中国へ何兆円も払うとる言う事や 終わっとるで日本の政治は
・中国国営企業のロゴマークを入れてしまったのはミスと認めているが、では内容はどうなのか、なぜロゴマークを所有していたのか、なぞは残りばかりです。うさん臭さが残るばかりです。河野さん、首相を目指すなら逃げ回っていないで説明してください。
・単にパソコンの操作ミスでロゴが残ってしまったのなら、なぜ辞任までする必要があるのか?これ以上の追及をされたら困る理由があるから辞めたのではないか?それと中国ズブズブの官房長官の方に調査をさせても何も出てこないだろう。まさに鉄壁の守りだな。
・大林某は公開経歴によれば、再エネの専門家ではなく、再エネ活動団体の事務系の人間であることが明らか。つまり活動家。文中のA氏共々、セキュリティクリアランスの対象とするべき人物。政府系の組織に怪しい人間を採用してはいけない。文中のA氏とはかつて、経産省内で怪文書をバラまき、生粋の反原発活動家とされて組織からはじかれていたのを河野太郎が引っ張ってきた人物ではないのか。再エネには反日の利権が絡んでいる。粛々と公正な議論が行われるようにすべき。大林某を河野太郎が任命した責任はある。
・>大林氏について言えば、私が彼女に白羽の矢を立て構成員に推薦し、それを河野氏が了承したというのが正確な流れです。大林氏は再生可能エネルギーの世界では高名な方で、その知見とともに大手電力会社などから独立した立場にあることなどを考慮して『適任者』と判断しました
では何故速攻で辞任? それを了承したのも河野太郎(親族はあの日本端子)。 単なる事務的ミスという説明と懸け離れた振る舞い。
しかも、あの国会答弁。 明らかに根深い事を証明しているようなもの。
恐ろしいのは、小泉純一郎・細川護熙・菅直人もグルという動きをしている事。 歴代3首相が出席し、多方面から注目を集めた「匝瑳メガソーラーシェアリング第一発電所」落成式に参加。
・今何処もかも裏金問題で大騒だか これそんなに国を滅ぼす問題 でも此の問題日本の国防とかで大問題 日本の国内で中国資本の土地買いあさりも゙有るしな とにかく河野一族の中国の関係が一番だろ こんな奴が次の総理候補と持ち上げるマスコミが情けない 新聞 テレビもっと日本の国防の事に危機を持って報道してほしい
・この人(一家?)の親中ぶりには毎度呆れるばかり。まさかここまで根深いとは… 余程の旨みがあるのだろうか、それとも心底中国に心酔しているのだろうか。前者ならただの強欲だが、後者の場合はかなり厄介。様々な要職を歴任しているだけに、様々な省庁にシンパを送り込んでいる可能性もある。ロゴ問題の大林氏の件は氷山の一角にも思える。
できれば私の思い違いであることを願う。
・河野氏が中国と中国企業に喰われているのは以前から分かっていた事。言葉を換えれば今回はミスでボロを出しただけ、とも言える。 この男が首相に就く様な事があれば、内部から日本を中国に売り渡してもおかしくはない。
高市氏の言う経済安全保障の必要性とは、正にこういう事。 エネルギー供給網に中国が含まれるなど論外。正に国を売るに等しい。
・自民党の大ウソつき!保守?国民を守る?聞いてありきれるわ!和歌山県民も次回選挙で二階氏問題で真偽を問われると思いますが神奈川県も同じですね。次の選挙は利権主義で国民を顧みない議員は排除する、国民の真意を伝える選挙になって欲しい。
・この件で、国民の玉木代表や榛葉議員、維新の音喜多議員、立憲の中谷議員が正論を述べてますね。
政党で議員に投票するのではなく、政治家一人一人をよく見て票をいれなくてはいけないなと感じました。
・>「大林氏は資料にロゴが入った理由について『パソコンの操作ミスで、編集ソフトのテンプレートに残ったのが原因』だったと説明
言い訳面白すぎだろ。こんなん資料作成後一目見れば気付くのに、気付かずにそのまま提出とかどんだけ間抜けなんだよ。 それ以前に中国国営企業のロゴの透かしが入ったテンプレートを持ってる時点で意味不明過ぎるけど。普段どんな資料作ってんだよ
・中共から私的に利益を受け取り中共の言いなりで国益を損なう行為があってはならないが自民党の親中派はかなり危ないと思うわ。 統一教会に操られた親韓派も同じく危ねえわ。ズルズル時間ばかり過ぎて解散させてねえじゃん。 今回の自民党の裏金脱税で国の未来や国益よりも手段を選ばずなり振り構わず私利私欲に走る姿が想像できる。
・「大林氏は資料にロゴが入った理由について『パソコンの操作ミスで、編集ソフトのテンプレートに残ったのが原因』だったと説明し
そもそも、操作ミスでロゴ消し忘れたとかの問題では無く、中国の資料を使ってるのが問題だと思うんだけど。
・中国企業とつるんでいたとしたら、もちろんゆゆしき問題だが、そもそも河野太郎って、何かをまともに物事を解決したことが一度でもありますか? いつも問題を起こして、臆面もなく陳謝して、何のお咎めもなく、マスコミもなぜか問題視しない。この中国の問題も、新潮が何とか問題にしたが、大新聞は騒ごうとしない。マスコミがなぜ河野をかばうのかは知らないが、それで総理候補などと言われては、日本の将来にかかわるだろうと思う。いい加減にしてください。
・中国企業とつるんでいたとしたら、もちろんゆゆしき問題だが、そもそも河野太郎って、何かをまともに物事を解決したことが一度でもありますか? いつも問題を起こして、臆面もなく陳謝して、何のお咎めもなく、マスコミもなぜか問題視しない。この中国の問題も、新潮が何とか問題にしたが、大新聞は騒ごうとしない。マスコミがなぜ河野をかばうのかは知らないが、それで総理候補などと言われては、日本の将来にかかわるだろうと思う。いい加減にしてください。
・河野大臣は度々問題を起こしている。気に入らない者は排除して人の意見は聞かない、常に責任逃れ責任転嫁、気に入らなければ大声あげて恫喝。ブロック、質問跳ばし次どうぞ、管轄外、所管外。もっと問題なのは中国との深い関係です。中国と癒着して儲けようと企み日本の利益を損ねていることです。こんな人物が大臣なんて駄目でしょ。ましてや総理候補なんて、冗談はよして下さい。
・河野太郎が防衛大臣の時、基地の電力が100%中国系電力企業に変更になったと聞いている。この様な危険人物は一日も早く国会議員を辞めさせなければならない。そして二度と国会議員が出来ないようにしなければならない。
・A氏とやらが誰か知らんがそんな経緯聞いても信じられるか!もしそうだとしてもあまりに楽観的過ぎて呆れるわ。中共がどういう考えで世界でどう動いているのか俯瞰すればそんな構想どれだけリスクあることか普通にわかるだろう?備えというのは最悪を想定して行うもの。
・中国共産党との関係のある人物は政治の表舞台には立たせない方が良いのは当然で 既に不動産取引で目に見えない侵略は確実に進んでいるのは明白であり それを許した与党自民党の大失態は失政で許されるものではない。
・河野が大林氏をタスクフォース構成員として採用した根拠を出せないから 逃げ回っているだけ。 エネルギー関連での専門知識等もないのだろう。 根拠を示せないという事は外国勢力からの意図がある人物と見て良い。
・全世界がデジタル社会なのにデジタル対応が無知な薄っぺらな河野など役にたたない早く専門分野に精通した人材を適用しない限り日本国のデジタル整備は永久に整備できない早急に気づくべきである
・中国が浸潤してゆく最初の一歩はほとんど目立たない形から始まる。 この財団も同じ事が言える。 今は財団だけでなくてハッキリした形で中国の太陽光発電施設が日本全国の隙間に作られている。そして収益は日本の補助金からのものになっている。この補助金は私達の税金です。この税金を中国に支払いしているのです。 これからはもっともっと進んでゆく。この政府ではね。 それから河野太郎はマイナンバーカードでも分かりますが、国民の意見を聞く耳はない。押し付け。自分の考えを押し付ける人である国会で答弁さえしない姿勢。SNSでは自分に反対意見する人をブロックする姿勢。独裁的な人間の証拠。この人を首相にしたい人ってどんな人? 首相になればもちろん中国人も議員資格を与えられるのは確定です。中国人議員が増えて賛成多数が通るようになり、法律は中国利益の法律が日本人に押し付けられる。明々白々。
・父親である河野洋平が当時外務大臣でありながらエネルギー関連企業を中国で立ち上げその中国ファミリー企業から河野太郎大臣に献金されているのは周知の事実です。 国策であるエネルギー事業に中国とズブズブの関係である河野太郎を関わらせるのは危険すぎる、私利私欲のために売国されるでしょう。
『不適切にもほどがある!』起こるべきして起きた問題です。
・だって、河野さん、昔は親父と違ってて日本のためになかなかヤル政治家だな!!‥ナンテ、感じた時期もありましたが、最近は、やっぱり親父同様に中国の息がかかっていて、ダメだ‥と感じています。 そもそも確か河野さんのファミリー企業自体が中国とからみがあるんじゃなかったでしたっけ? 河野さん息子には、一時期期待していただけに、ほんとうに残念。
・河野太郎は何時も上から目線で偉そうに発言を繰り返しており、特にマイナカードでは使えないシステムを押し売りするなど嫌悪感を持っていましたが、これで将来の政治屋人生を終わりにして欲しい。
・この方も大西みか氏も素性がまるでわからない、国会で追及されても素性が明らかにならないが。
適任と判断するのはどうしてか。
中国共産党の幹部が責任者の 事業に参加することに危険性はないのか。
所管外です。
・新聞の1面で大きく取り上げても良いくらいのネタなのに、新聞、テレビはほとんど取り上げていない。このことが意味するのは、いかに中国に日本のメディアが侵食されているのかということの証拠です。
・>大手電力会社などから独立した立場にある
中共とズブズブなのは考慮外と 白状したようなもの。
そもそもアジアスーパーグリッド構想 自体が送電損失を無視した環境負荷の 大きい論外な話。
資源に乏しい日本が乗っていい話ではない。
・国のエネルギー政策資料に中国国営の資料が透かしで入ってたなんて あきらかにやりとりがあってたんだろ。 中国から儲けさせてもらってる 河野一族などこんなポストにつけるのが そもそもナンセンス。 前々から言われてた事でしょ。 エネルギー消費量で軍隊の動きが把握出来るらしいよ 間抜けな日本の閣僚には思いもつかないだろうが各国は抜け目ないですよ そんなんだから技術もなんもかんも 取られてなんも残ってないんだろ。
・アメリカの場合、西洋人らしく侵略は爆撃で焼け野原にして進めるが、中国は焼け野原にすると復興に労力を割かれるので、長期的にジワジワ内部から侵略していくよね。 特に賄賂外交が得意で、欲にまみれた脇の甘い日本の国会議員はチョロいのでは。 ここ数年で電気、水、食料、L◯NEなど、かなり中国の地ならしが進行中。 少しびびらせて、中国の思惑に沿った開発をさせて、最後は戦いなくして日本は中国の属国になるんだろうね。
・バカな事を問題にしてるな。
政府が作成し公表した資料じゃなくて、政府の用の検討資料の中にミスがあったって話しだろ。
そりゃ資料にミスが無い方が良いに決まってるが、全ての資料で例外無く誤記を無くそうとししたら、どれだけコストが掛かるのか事か。 資料の二重、三重、四重のチャックが必要になり、コスト高。 最終的には税金に跳ね返ってる。
・会社でもいるよな。部下の成果は俺のもの、俺の失敗は部下のもの。彼が総理大臣になったら、いつの間にか中国に乗っ取られても、俺のせいでは無いと逃げ回るのだろうな。彼は絶対総理大臣にしてはならない。目先の細事の成果に惑わされるな。陸上配置型イージスアショア失敗、マイナンバーカードの件も同じだろう。彼の能力はハンコ廃止程度の行政改革が精一杯なのだろう。
・今日4月2日の朝日新聞のインタビュー欄でコロンビア大学教授ジェラルド・カーテスさんが日本の政治と政治家の劣化について、中選挙区制から小選挙区制変更の弊害、今の政治家にはインテリの政治家が少ない、社会を変えようというエネルギーや熱意、勇気もなく人間味も感じられない、派閥解消で幹事長が政党交付金を握る事になり、圧倒的な力を持つことになる、などと語っています。大変密度が高く、考えさせられる記事だと思いますので一読をぜひお勧めいたします。 念の朝日新聞ファンではありませんから、念の為。
・裏金作りもダメだが、パー券よりもこっちの方が深刻。日本人は今のうちにキチンと自分の力考えて選挙権を行使する方がいいのでは無いか。 本当に後悔することにならないか。
|
![]() |