( 155485 ) 2024/04/02 13:37:25 2 00 小林製薬「紅麹」サプリ健康被害拡大の“元凶”は安倍元首相…「機能性表示食品」解禁は米国の圧力日刊ゲンダイDIGITAL 4/2(火) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db5550736a03fc65674770cf3e38d2e4db8df6a2 |
( 155488 ) 2024/04/02 13:37:25 0 00 「成長戦略第3弾」を高らかに宣言する安倍首相(下段=死亡例も出し、回収された小林製薬の3機能性表示食品)/(C)共同通信社
死亡例5人、入院は114人、800人が体調不良を訴える──。小林製薬の紅麹サプリメント摂取による健康被害問題が日に日に深刻度を増している。紅麹サプリは国に届け出た上で「コレステロールを下げる」と表示していたが、こうした健康食品を「機能性表示食品」と呼ぶ。この信頼が揺らぐ制度導入を急いだのは安倍元首相だ。アベノミクスの成長戦略の一環として「結論ありき」で規制緩和を推進。制度開始時からの安全性への危惧を無視し続けた。
森喜朗元首相“お咎めナシ”に芸能界からも声上がる 自民裏金事件の幕引き急ピッチで世論の怒り増幅
■経済最優先で国民の命をないがしろ
「健康食品の機能性表示を解禁いたします」
安倍首相(当時)は2013年6月、内外情勢調査会の「成長戦略第3弾スピーチ」で、そう高らかに宣言した。諮問機関「規制改革会議」で、機能性表示食品の「容認」が発議されたのは同年2月のこと。その後、同会議の「健康・医療ワーキング・グループ」で、たった3回の議論で容認を認め、安倍首相の解禁宣言から間もなく「14年度中に結論を得た上で実施する」と閣議決定。2年後の15年4月にスタートと政治主導でアッという間に設立された。
安倍首相は解禁宣言で、機能性表示食品の必要性をこう説明していた。
「現在は、国から『トクホ(特定保健用食品)』の認定を受けなければ『強い骨をつくる』といった効果を商品に記載できません。お金も時間もかかります。とりわけ中小企業・小規模事業者には、チャンスが事実上閉ざされていると言ってもよいでしょう」
トクホは1件ずつ審査して国が許可するのに対し、機能性表示食品は届け出だけで国の審査はナシ。許可の際に人間に投与した臨床試験が必要なトクホと異なり、含有成分に関する既存の研究をまとめた文献評価でもOK。ほぼノーチェックで商品に効果や効能などを記載できるようにした。大幅な規制緩和である。
米国の圧力に屈し、たった3回の議論で、「届け出」だけで容認できる「機能性表示食品」に(日米首脳会談でトランプ米大統領と握手する安倍首相=当時)/(C)共同通信社
この「手軽さ」が企業には魅力で、機能性表示食品は急成長。市場規模は18年からの5年間で3倍超となる6865億円(推計・富士経済調べ)にまで膨らんだ。今年3月時点での届け出は約6800件とトクホの6倍を超える。
しかし、年々増加する届け出に事後チェックが追いつかず、消費者庁実施の買い上げ調査は22年度で119品に過ぎない。届け出情報は消費者庁のHPで検索できるが、「論文の読み方」や「評価の方法」を知らない多くの消費者にすればチンプンカンプンだ。
この制度は「消費者の利益」ではなく「企業の利益」を最優先。国民の健康よりも経済重視の発想で運営されている。そのため、スタート時から全国消費者団体連絡会や日弁連、主婦連合会などが健康被害を危惧し、行き過ぎた規制緩和の見直しを求めてきた。そして開始10年目にとうとう恐れていた事態が現実となったのである。
改めて安倍元首相の責任は重い。なぜ制度導入を急いだのか。NPO法人アジア太平洋資料センター共同代表の内田聖子氏は、自身のXでこう指摘した。
《当時はTPPなど自由貿易協定+国内の規制緩和が強力に進められていた。米国が年次改革要望書や外国貿易障壁報告書にて「栄養補助食品の自由化・販売規制の緩和」を一貫して求めてきた影響もあるだろう》
確かに米国は01年から年次改革要望書で栄養補助食品の自由化と販売規制の緩和を一貫して要求。届け出だけで許可するシステムも米国の「ダイエタリーサプリメント」制度を参考にしたものだ。
「米国の要求に屈し、国民の命よりも『米国の利益』を優先したのであれば、安倍元首相は罪深い。国民の健康で文化的な最低限度の生活を保障する憲法25条にも反する。健康被害が起きてから欠陥制度を見直すのは本末転倒です」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)
前出の解禁宣言で安倍首相は「国民が自らの健康を自ら守る」とサラリと自己責任を強調していた。旧統一教会との癒着や派閥の裏金事件を含め、全ての悪事は安倍晋三に通じている。
|
( 155489 ) 2024/04/02 13:37:25 0 00 ・厚労省が定めた「保険機能食品」は国が管理する、いわゆるトクホ(1991年)と、国の関与がない栄養機能食品(2001年)の二種類あったが、国の一定の関与がある機能性表示食品(2015年)が、その後に加わった。 制度導入の狙いの一つに、粗悪な健康食品乱立の抑制もあったとされる。 食品安全に詳しい唐木英明東大名誉教授によると、この制度開始後、今回のような重篤な健康被害が報告された例は無い、と解説していたが、国民の不安に答えるためにも、サプリメント供給の厳格化など、現実に即した食品制度全体の見直しが必要と思われる。
・今回はたまたま表に出て来ましたが、これ以外でも健康被害になり得るものはたくさんあるように思えます。しかしそれが分からないだけで、知らず知らずのうちに病気になってしまうと人も数多くいると思います。そもそもコレステロールを下げることが健康に繋がると思っている時点で完全にメディアなどに洗脳されていると言うこと、血圧も同様。自分自身で何が正しいかそうでないかの知識を身につけることが自分の命を守ることに繋がります。ほとんどの医者や国は国民の健康より経済優先になりがちです。何故か?保身第1だからです。
・紅麹自体が有害というなら別だけどそういうわけでもないし、製造過程のカビが原因で菌が入ったのなら、国というより企業側のミスによる責任ともとれるとは思うのですが。 ちょっと何でも自民党や安倍さんと結びつければ良いというのも違うとは思いますけどね。野党でも安倍さんに関連付ける指摘をする人がいたけど、こういった件では政党や政局にとらわれたような見解を示すのではなくて、客観的な視点からの調査と指摘が必要だと思う。
・ダイエタリーサプリメントとは、ビタミン、ミネラルなど通常の食事で不足がちの栄養素を摂取するためのもので、日本のように効能書きはない。
今回のような商品は機能性食品とはいえず、医薬品として審査されるべきもの。 本来は機能性食品で販売してはいけなかった。 この商品は発売から3年経過しており、厚労省も認知していたはずで、何もしなかった責任は重い。 今、厚労省は機能性食品に健康被害が存在の有無を調査すると言っているが、まあやっても意味がない。世間にやってる感を演出したいのでしょう。
厚労省が今すべきことは「機能性食品と医薬品の違いを明確」にして、医薬品に該当するか否かの審査をすべきなのです。 今の機能性食品は効能を表示しており、行き過ぎだと思いませんか? 免疫ケア、アクティブに過ごしたい季節の健康習慣にロコモア・・・ここまでが許される範囲です
・今回の問題は、機能性表示食品を許したことにあるのではなく、おそらく製造環境に不備がある工場で紅麴を培養していたところに青カビが侵入してしまったのが原因である可能性が高い。そうすると機能性表示食品を認めたために起きたことのように喧伝するのは間違いで、何でもかんでも安部さんに結び付けるのも間違いということになる。
・そもそも、まだ原因が特定されたわけではないのに、 元凶という表現は、いくら表現の自由とは言え、かなり悪質な記事に見える。
今疑われているのは、 過剰摂取、コンタミによる有害物質の発生、副反応といったもので これらは機能性表示食品だけではなく、食品全般に起こりうる問題です。
・意図しない菌が発生して健康被害が発生したわけだけど、今回サプリという形だったために咀嚼するとか舐めるとか、消費者の官能評価が起こらなかったので発生したように思う。 例えば調味料などでも発生する可能性のある製造工程上の問題をアベガーにいきなり繋げるのは随分と無理筋に思いました。 エコナ油など特保認定受けていたけどメーカーが自主的に終売・回収している例もあるわけで、規制緩和に原因を求めるよりも上市後でもきちんと製品の評価を続けているか、品証や製造なんかの想像力とか責任感とか、そういうものが出てしまったように感じます。
・なんでもそうなんだけど、規制緩和にはデメリットがつくのは常。 そのバランスをはかって緩和すべきなんだけど、 緩和当初からこういった事例が起こる可能性は指摘されていたね。 それを押し通したのは確かに元首相で答弁もしていた。 起きてしまったことは仕方ないけど、制度の見直しは必要だ。
・流石に死亡者まで出たとなると、もうこのまま放置は出来ないだろう。 しかも海外にまで波及しているのだから。 本件はもう一企業の問題ではなく、国が関与していかなければいけない段階まで来ている。 今後の機能性表示食品問題も同時に検討すべきだ。
・機能性表示食品が問題ということではなく、じわじわくる食中毒なので特定までに時間がかかることが問題です。通常の食中毒であれば、半日で判明し患者の範囲で原因(食材)が特定できますが、サプリは保存が利き、原因物質も僅かなので特定が難しいだけ。問題の論点がズレてます。 汚染水・処理水の議論に近いので残念です。
・機能性表示食品以外にも新薬に関しても制度変更からの使用の緩和は有ったと思う。変更後に薬害報告が増えていないか?そっちの検証も必要だと思う。
・制度や安全性の問題もある一方で、亡くなられた方の身体的な特徴や服用方法、用量などの検証は済んだのかな?70代~90代の5人ということは、ある程度基礎疾患などもあったんじゃないかな。 この記事だけじゃなく、まだ検証結果も出ない中での批判報道はどうかと思う。
・機能性表示食品は、医薬品の再審査/再評価の様に発売一定期間後に標榜したヘルスクレーム通りの有効性が得られているか調査して、得られていない場合は受理を撤回すべき。いくら企業責任で販売すると言っても、届出制である以上、受理した国にも責任はあるはず。国は責任を果たすべき。
・単に外圧かなぁ?所謂社会保障費の医療費関連削減の為に健康増進と言う建前があるだろ。 病院に頼らない生活を送る為に日頃から健康に気を付けて下さい。 と言う聞こえの良い建前論のもと、健康意識を高める様に誘導して、健康の為にサプリを飲む人を増やして来たんじゃないのかねぇ? コレステロールの値が高いと健康診断で言われて、医者に行って処方薬貰うなら、保険制度で国民の手出しは少なくて済むが国の負担は増える。 しかし、市販のサプリなら少々高くても健康意識の高い人は全額自腹で買う、製造会社も儲かる。 本来なら文句は誰も言わない仕組みだけど、健康被害が出て医療機関のお世話になる結果となれば、医療費削減どころの話じゃない、笑い話にもならない。
・確かに他のコメントにもあるように「紅麹」が悪い訳でなく、(まだ原因が特定されてませんが)青カビが原因かなと言う理由ですよね。 この機能性表示食品の制度は簡単に言ってしまえば、審査が大変な「トクホ」等で性能が確認されている成分が入った食品であればその成分の性能を謳っていいよという物ですよね?機能性表示食品制度によって、青カビ等の異物・毒物混入検査が緩くなったという意味ではないですよね?
今回の事件と機能性表示食品は関係ないですよね?
しかも、考え方によればトクホの厳しい審査無しに有効成分を入れた商品を販売し易くなる面ではある意味「国民の健康増進」とも言えますよね。ここで(しかもいちいち)憲法25条を語りだすこの教授は何なんですか?
もはやこの記事、下手したらこの記事を載せる行為自体が問題ですよね。場合によれば世論の誘導、虚偽に当たりませんか?ある意味、非常に悪質に感じるですけど。
・今回の健康被害の拡大について、安倍氏を「元凶」というのはやり過ぎだと思う。安倍氏の責任は別件で追及するべきことが山ほどあり焦点をブレさせないためにもこの論説はやめた方がいい。「表示」の解禁がなくても規制に引っかからない表記で販売していた可能性も十分ある。すでにサプリは規制に関わらず多くの人が摂取するようになっていたし、医療費削減の命題という国内的事情もあったはずだ。
今回の問題は一元的に製造者が責めを負うべきことだ。 しかし、今までの製造管理に瑕疵があったようでもなく、今回原因が判明した後に管理項目を加えるように進めると思われる。 もちろん被害者への補償は製造者が担うべきで小林製薬はその姿勢を示している。
無理スジで誰かのせいにして終わりにするのではなく、予想外に起きた事象に対して、関係者が真摯に取り組んで時間がかかっても解決していけばいいことで、今のところ外野が変に騒ぐ必要はない。
・そもそもまだ原因が特定されていませんからね。 紅麹は悪ではありません。 毒は混入。悪意なのか過失なのかも不明。 そもそも毒自体が原因なのかも不明でこれから調査に入るところです。 ワクチンにも腎機能の低下もあります。 多方面から原因を追究しない限り真相は見えてこないでしょうね。
・原因もはっきりわからない今の段階で安部元首相が悪いと決めつけている内容はなんでもそこに持って行きたい程度の低い記事と思います。規制緩和は時代の流れです。日本が遅れを取ったのはやたら規制を設けて自由な発想で物事を進すめる事が出来なかった事が大きいのではないですか。むかしの様な優秀な官僚のいない現代では何でも国に頼る事は無理がある。いまこそ自己責任で物事を決めないとと思います。
・アメリカの圧力が有ったと言う事は「機能性表示食品」の解禁はアメリカにとってどの様なメリットがある? この様な外交圧力は(有った場合)圧力かけた方にメリットが有るはずなんですが。。。 安部批判あるあるでしょ?要は。 今回の事件は企業側の品質管理の落ち度であり、制度が悪いわけじゃない。 販売前審査でok出ても、その後のロットまでは審査しないわけだから、今回の事件を未然に防げはしない。厚労省はHACCPに準拠しない物は審査対象外とかできないのでしょうか。 そもそも小林製薬はHACCPに準拠した管理をしていたのか。してなかったのでしょう。 ただ、審査について今後国側も審査の為の品質管理制度をしっかり構築してもらいたい。
・サプリは薬剤扱いでは無く、健康食品の一種。 なら、それは国のどこが許可を出すかで、その責任所在は明らかになる筈です。 身体のどこどこに効くとか、様々な…効果を表示して、あたかも、身体に良いイメージを与え、この様な害が出た時、責任は薬剤会社だけになるのでしょうか。 許可を出した国には、何の責任も無いのでしょうか。 今後の為にも徹底的な調査は必須です。 日本の国の責任問題です。
・やはりこういう記事が出ましたね、流石ゲンダイ。現在約6500ある機能性表示食品の内、こういう1例が出ただけで、すべてを否定する。 子宮頸がんワクチンにしても、被害が出るとそれ自体を否定、その結果どれだけの死者が出た事か。 日本人のこういう態度が、医薬品開発の遅れに及ぼした影響は計り知れない。 副作用も考慮した上でそれ以上に効果が認められるなら承認するというのが世界の趨勢です。
・日本は核兵器を持っていないから、結局はアメリカ様の言いなりになるしかない。最後は核の撤退をチラつかされて対等な交渉なんか出来ないのだから。日本が本当に独立国になり自由を得るには抑止力の核兵器は必要だと思う。
・TVマスコミの多くで、記事のように届けでさえすれば、ノーチェックで 簡単に機能性~の表示ができるように言っている
しかし現実はそう簡単でなく、何回か審査に落ちるのは当たり前、普通に 1年くらいは登録にかかると、実際複数の社の登録に関わった学者が言っていた。
証明等がきちんとなされているか?には厳しいのでは?
マスコミは、意図的に虚偽まがいを拡散してるとしか見えない
そこでは、必ず安倍元総理の責任のようにかもしているし、 その様子を見ると
これって安倍氏の生前の時と同じの安倍氏叩き、安倍氏下げするためが 未だに続く虚偽拡散なのか?と思えてくる
そもそも今回の事は、元々の成分には関係なく、製造工程で突発的に起きた事 つまり機能性食品だからでなく、トクホだって起こりえる話であり、
だいたい当時野党民主党らだって賛成した話
安倍氏に責任、とか無理がありすぎ
・サプリにかかわらず、食べ物に混入があれば回収する事が有る、だけど今回は混入したとされる可能性が高い成分で死傷者が大勢出ているのが問題。食中毒扱いだろうけど…被害者からの情報や医師からの提言が有ったのに対応が遅い。これは薬でも同じ事が有ってもおかしくない事。企業体質なんだろうな
・解釈が逆だなぁ。 「米国の利益」のためではなく、TPPによって米国から「機能性表示が付いたサプリ」が国内に入ってくると、日本のサプリ企業が倒産に追い込まれるリスクが高まる。だから、日本のサプリにも米国同様の機能性表示を認めて保護しよう、という目的で制度化された。 ただし、その後、トランプによって米国のTPP加入はなかった。
・まったくひどい記事だ。 青カビが原因なら機能性表示食品の問題ではないだろう。 単に小林製薬の製造工程が不衛生だっただけで、サプリメントに本来含まれる成分で健康を害したわけではない。ましてやなぜこれが安倍のせいになるのか。
自分自身安倍にはトランプの太鼓持ち以外の実績は認めていないが、この件に関してはまったくの冤罪だ。 紅麹にも機能性表示食品にも罪はない。 製造過程で青カビが混入して増殖したのが問題なのである。
・なんでもかんでも、安倍元首相の責任にすれば良い訳じゃないと思うけどなあ。 今回の場合、出来上がった製品に対するチェックが甘かったか、無かったか。じゃないかな。 生産される商品に完全に信用しきって、厳格なチェックを怠った結果、ダメなものが世に出回ってしまった。 機能性表示食品が問題じゃないかと。 被害者これ以上出ないといいが。
・≻この信頼が揺らぐ制度導入を急いだのは安倍元首相だ。アベノミクスの成長戦略の一環として「結論ありき」で規制緩和を推進。制度開始時からの安全性への危惧を無視し続けた。
機能性表示食品制度は全会一致で可決されているので、与野党議員総てに責任があります。
・日刊ゲンダイも批判の向きを間違っているというかわざと話題をすり替えようとしている。 物事の本質を理解できずに記事にしているが、なんでもかんでもアベノミクスと絡めて批判するのはお里が知れる。 小林製薬の事故は発酵食品に有害なカビの混入と言う物であり、機能性表示食品に限った話ではなく食品全般に起こり得る問題であり「食品全般の安全性」の問題と言える。 その上で日刊ゲンダイの読者を誤誘導する記事は不適切この上ない。
・「紅麹コレステヘルプ」はサプリメント:機能性表示食品です。 医薬品と言われる分野のものと製造方法・管理・治験データ等・製造許可で扱いが決定的に緩い。 その緩さがすべての原因と言えると思います。 その制度を作った過去の安倍政権のいい加減さが露呈した。 負の遺産は国債だけではないと言うことです。今後、国債を正常な状態に戻すには100年かかるそうです。 若い世代にとっては、まったく無責任な政権でした。 これからの若い世代は、軍備、福利厚生、少子化、移民等々、たいへんな問題が押し寄せます。 しっかりと政治に向き合って、新しい日本を創ってほしいと思います。
・日刊ゲンダイの記事の信憑性はともかくとして・・ 機能性表示食品の規制緩和は安倍元首相だった事は確かであるが トクホと違って審査基準が違う点は言うまでも無いがどこまでアメリカの 圧力があったのかは難しいと思うのだが・・ この件には時を遡れば民主党政権時から議論されていたのだから・・ 個人的にはコロナワクチンの押し付けの方がよほど危険視しなくては ならないのに肝心のマスコミもこの件では尻込みする背景って何なのかね? こちらの方が米国資本からの圧力じゃないの・・ 特に声高々に危険を訴えた某議員の発言を黙殺しているのだから・・
・安倍元首相のせいにするのはおかしくないですか? 可能性を拡げただけであって、それを清算・管理したり衛生面や質を担保するのは企業側。 今回の健康被害の事件が発生したのは、あくまで企業側の責任であって、制度を制定した人の責任ではない。
・歳をとると8人に1人は慢性腎臓病。 将来の透析予備軍。 何が入っているかわからないサプリメントを飲めば、腎臓がどうなるか、自分で考えないといけない。 痛み止めや抗菌薬も同じ。
・紅麹そのものが原因物質ではない。 現在は原因物質は特定されてない。 何もわかってない状態で機能性表示食品が良くないとかは拙速ではないか。アベガーがそう言いたいのは良くわかるが....。 まずは原因究明を急ぐべきで対策の話はそれからだよ。
・まさにアメリカ属国ニッポン。 10年前に共産党の穀田恵二議員が機能性表示食品の推進担当者の森まさこ議員に危険性を質問している動画がYouTubeにアップされています。 その拙速さ加減に呆れてものが言えません。 人の命より金儲け優先、これは今後も続いていくでしょう。 国が信用できないので、自分の身は自分で守らなければなりません。 サプリ、健康食品は食べないことに越したことはありません。 添加物山盛りの加工食品を避け、糖分を控え、塩や醤油、味噌などシンプルな味付けで、安全な野菜、肉魚の素材食品を食べましょう。
・今回の件はおそらく衛生管理の問題なので機能性食品の解禁がどうのというのはお門違いも良いところだろう。 雪印みたいなところまで行くかどうかはわからんがな…
・死んでもなお影響力を持つ安倍さんは凄いですよ。メディアもどうにかして安倍さんの印象を悪くしたいのが分かりますね。死人にくちなしですからいいたい放題ですけど、日本のためにしてくれた功績は揺るぎませんから 。 あと死亡者数とか全て紅麹せいと断定した記事は不正確なのでやめるべきだと思いますよ。 事実に絞った報道を望みます。
・>栄養補助食品の自由化・販売規制の緩和
紅麴サプリは、栄養補助食品ではないと思うけど。(-_-;)
着色で売り上げを伸ばしたり 血圧・コレステロール値を気持ち分下げる可能性があるだけでは?
どう考えても、米国の圧力ではないと思うけど。 たぶん、自国の企業と政治家を批判するよりも 米国バッシングしたほうがウケがいいと思っているのでは?
・アメリカからの圧力って事は大手仲介商社絡んでる? 物価高騰も国内販売は販売網を持っている大手仲介商社介さないとできないような法律でもあるんじゃないの? 委託されてる大手仲介商社は、何もせずとも左うちわでお金が入ってくる仕組み、しかもすべて税金からかな?で、せっせとキックバック献金か?
・アベノセイダーズの言ってる事は間違いだと思う。 が一方で儲けまくってたのは事実。 コロナワクチンとか国費を投入しまくって、結局ワクチンで助かった人もいるけど、ワクチン被害者も多いという。
・こんなドス赤黒い色をした物はいかにも、 毒を持ってますよ、と言ってるようなもの。 こんな気持ち悪い色した物を体に入れる事自体が違和感あり。 何でも歴史的に食べられて来たからと言ってすべて安全で体に良い物とは限らない。 レバ刺しが食用禁止になったように、これもその口かもね。
・いくらなんでも今回の事例だけしかも実際の原因も解らないうちからこのタイトルと内容はない。なんでもかんでも安部元首相のせいにするのは行きすぎでしょう。たくさんいい例もあるはず。
・トクホに有効性を示すエビデンスがないことは 普通の人だったら知っている。 そもそもサプリメントとは薬ではなく食品。 過大な期待はしない方がいい。
・元凶は間違いなく小林製薬ですよ 即時販売停止回収してから検査しても問題無いのに長期間かけて被害を拡大させてるんだから企業を優先した対応の遅さが全てを物語っている 先日の宝塚歌劇団や公害もそうだが被害報告があっても検証しないで続けることが一番の悪
・別に機能性表示食品の制度が起こした被害ではない。 制度がなければ、普通のサプリとして起きていたかも知れない。 何でもかんでも安倍のせいにするのは、問題の陳腐化、真実が見えなくなる。 いい加減にやめません?
・納豆キナーゼはいいよねー。コロナに対抗出来るんだし! 日本の産業を潰さないであげたい。 小林製薬さん頑張ってください!! 応援してます。 ニーサで応援!日本企業を活性化させて健康的な経済を作らなければ! 安倍さんが壊した部分もあれば守った部分も あるしねー梅干し日本を守ろう!
・まぁ、最後の一文は蛇足の様な気もするが、海堂尊の小説でも「機能性表示食品」の危なさは書いてある通り、薬でもないし、効果は保証されない物を飲み続けて健康を害したという事でしょう。小林製薬がスケープゴートになるしかなかろう。
・今回の話は紅麹中でシトリニンやプベルル酸が生成されてしまった経緯の解明と、今後如何に防止するかを検討するのが本題では。
・本来なら、権益を守る為に存在している「規制」こそ緩和すべきなのに、やり易いところだけ狙って「規制緩和やってます」感出すもんだから、こういう事になるんだろうな
・決定された経緯を調べてから記事にしましょうね。 賛成したのはどこどこでしたっけ? 正確な情報も少ないのに高額な値段。サプリって安心して使えるものなんですか?
・日本を取り戻せという美辞麗句の中政権復帰した安倍自民党だったが、取り戻したどころか、乗っ取ったということが明らかになった。あの事件がなければ、永遠と日本は本来国民に属する財産を彼らに奪われていたところだろう。
・本当に制度の問題かね? 発売開始から3年、一気に出てきたってことは、まずはやはり製造過程の問題の可能性を疑うべきだけど。飲み始めた時期も違うだろうしさ。
・本質的には、有毒微生物の混入による一種の食中毒なのだから、機能性食品は本質的に関係ないでしょう。 何でもかんでも安倍のせいにすればいいと言うものではない。
・なんか無理やり安倍さんを悪く言いたいみたいだろうが、ちょっとそれは違うと思う。機能性表示食品は悪くない。ただ、なぜ、この製品が世に出回ったのかが問題。
・安倍の責任は思いよ!しかし、その自民党に投票し、1強の政権にしたのは、国民だから、国民も相当、色々勉強していかないと、今回の小林製薬に限らず全てにおいて、必要だということですよ! 金融も気を付けないとね!
・昔は怪しい健康食品が多かったが、 安倍政権時の閣議で、 機能性表示食品GOが決定した。 "一件でもいいから効果に関する報告すれば国のお墨付き" で怪しさ一掃。 お金さえ出せばホイホイ論文を書いてくれる研究者はいるので、規制しているようで実は緩和。
統一教会の霊感商法をターゲットにしていたのかどうかは知らないが、 安倍政権末期に"消費者契約法改正"なるものが決まり、 取消に関して、 "社会生活上の経験が乏しいこと"が加わった。 若年者は取消できるけど、 大人は除外なので、主婦をはじめとする成人の取消はダメと、 取消不可に国がお墨付きを与えた。
"規制しているように見せかけて実は緩めるため”というのは、 安倍政権の得意技。 法律や制度の名前を連呼するので、 国民は安堵するのだが、 詳しい中身を知らずに皆が不幸になる。
この度の小林紅麹事件を機に、 紛らわしいモノは排除できるようにしたい。
・今回の件は 機能性表示食品の制度が問題なのではなく、小林製薬の衛生管理や検査体制の問題なのでは?と思うのだが。
・今回の件とと安倍元首相を結びつけるのは違うな。 規制緩和しなくても機能性表示食品ではなく紅麹のサプリメントとして売り出されていたんじゃないか?
・何これ。サプリが届出だけで良く、国が何の検査もしてないとは知らなかった。買ってた人はそんな杜撰な対応のものだとは知らなかったと思う。だからサプリって怪しい業者が多いのか。
・日刊ゲンダイ殿の切り取り戦略が又出て来ましたね、まともな人たちのご指摘通り全体の話など関係なく、批判の為の批判作りですね。 何度も言ってますが、どのような人たちが記事作って居るのでしょうかね。
・“元凶”は言い過ぎだとしても、安倍さんの政策が遠因なのだから、責任の一端はあると思いますね。 自民党とサプリメント業界の関係にも言及してほしかった。
・「安倍」がやって来た政策 「黒田」と手を組み金融の異次元緩和 株価が上がったが一部に恩恵があっただけ,規制緩和 今回の事を見ればこれも企業が喜んだだけ,裏金問題 辞めるように言ったと擁護する意見があるが元々違法は知っていたから辞めるよう言っただけ,統一協会問題 生きていればモリカケと同じ様に有耶無耶に終わった可能性大,国民に取って何一つ役に立つ政策を遣らず,ダラダラ長く続け役にも立た無いタレント議員を増やし自民党までグシャグシャにした張本人。
・こういうアホな飛躍記事って本当に迷惑だよね。 登録申請通りの成分で腎障害が発症したなら、記事の通りでしょ。 でも、今回は製造上のトラブルが問題の原因なんだよ。 それに経済が発展することはいいことじゃない。そのきっかけになったなら機能性表示食品という制度は貢献しているよ。 何で「誤認」を想定して目立つためだだけの記事を書くんだろうか? 他に機能性表示食品でどんな健康被害があるの?しかも米国の圧力?根拠は? いい加減な記事過ぎるよ。
・また原因究明も済んでいないのに、しょうもない記事書く意味がわかりません。 黙ってこれからの速報について書いてください。 こんな内容、全て解明してから議論するものでしょ?
・食品表示法案は当時の民主党含め全会一致で可決されたものであり、安倍政権下の自民党のみが推し進めたかのような表現は誤解を生むでは済まない事になりそうです。 舌好調で安倍批判の蓮舫もこの法案に賛成票を投じているのを忘れてブーメラン芸披露してますね。
・このまま自民党に政権を任せていては国民の安全な生活は守られない 次の選挙で自民党を壊滅させなくては国民生活は破綻します 必ず選挙に行きましょう
・やっぱり安倍が絡んでるのか。堅実だった日本の行政を自分や周りのお友達のためになんでもアリの好き勝手できるように変えた。これから安倍時代にやった不都合な事実がいろいろと出てきそうですね。
・たまたま機能性表示食品で発覚しただけで、食品でも起きうる問題。 政府の責任、制度の問題ではなく、メーカーの責任。
・まさかこれも晋三案件だったなんて、、、
本当にアベノノロイは多種多様、そして深刻な弊害を極めますね!
まさかですが、小出し製薬の株価が、人が死んだり情報が出るたびに大きく上がり続けるのは、晋三の勢力が踏み上げているのでしょうか?
裏金問題で、安倍勢力共々、雲散霧消してほしいです。
・ゲンダイは安倍元総理に対する中傷がひどいね。 写真の選び方や加工もおかしい。
これは「煽動」と呼ばれる破壊活動の一環であって、とても表現や報道の自由とは呼べないよ。
元凶と言うなら、安倍晋三が小林製薬に結構被害を起こさせるよう指示した根拠を出してみろよ。
・機能性表示食品の問題というより、単に人の口に入るものにカビが生えていたとされる安全衛生上の問題だと思うんだけど、何でもかんでもこじつけで安倍せいにしたがるね。
・アメリカは解禁によってどのような得をしたのだろうか?具体的に日本に流入しているものは?CBDとかかな?
・腐敗に終わった安倍政治、われわれにとって有事そのものであった この件もアベトモ問題の一環であろう 本社が大阪と言うのも気になる 小林製薬と自民、維新の会との関係を洗い直す必要があるだろう きっと多額の献金をしているはずだ 文春砲に期待しよう
・今頃、機能性表示食品が問題になってる事がおかしいです 薬が嫌でサプリに頼る人々に問題があると思いますが!
・この法律は全会一致で可決されました。民主党の全員も賛成しています。批判するなら議員全員に対して行わないとメディアとして失格です。
・これも安倍認可ですか? 何でも有りだからな。 キックボード自転車の許認可も 危ない事例になることも懸念されますな。キックバックかもな。 殆どが知らないコロナの中での決定だったな。
・事実は別にして。
死んでから評価を上げる政治家はいるけれど、 死んでから評価を下げ続ける政治家も珍しい。 その子飼いがウジャウジャいる現状も恐ろしい。
・なんで紅麹はアウトって決めつけられたんだろう?コロナワクチンは?? ヘンだよね?安倍元総理???なんだか、あちら界隈が、また設計した話なのか?? と言いたくなりますね。
・阿部さん嫌いなのが良く分かる記事ですよね~
規制緩和を進めればこういうことも起こるのでは???
広告主なんだろうが、問題を起こしたところを叩きましょうよやね!!!
・何だ三流雑誌の講談社傘下の記事か! 政権交代を目指して頑張っている姿は涙ぐましいね。
・アベノミクスの功罪を論じるのはいいけど、サプリの健康被害をそのせいにするのは、さすがに論理の飛躍が過ぎる。
・機能性表示食品の存在が問題なのではなく、ただ単に一つの商品の製造過程に問題があっただけでしょ。 安倍さんのせい? 無茶苦茶な論法だよ。
・”解禁→今回の様な健康問題” を予想し糾弾してた人、どれ程いたの?。ほぼ誰も予想できなかったなら、結果からの後出し批判だよね。
・国が悪い?しっかりせなあかんよ販売者が適当な事を棚上げするような話ではこの国はどうなのかと思うよ。
・いや制度問題じゃなくて、一企業の問題だからね。 安倍元総理まで引っ張りだして、この記者は恥を知らないみたい。ひどい。
・小林製薬潰しでアメリカのサプリメント業界が日本市場に進出しやすくなるでしょうね。
・安倍元総理をどうしても悪人にしたくて仕方がない陰湿な日刊ゲンダイの記事だが、
これは与野党全会一致で通った法案ですが何か?
・さすがに難癖もいいところでしょう。 なんでもアベがーって、程度低すぎ。 まだ何故そうなったのか原因も分かっていないのにマスコミも少し冷静になったら。
・そのうち血糖値高い→サプリ飲んだのに→糖尿病で入院→死亡 などの流れも出て来るんかな?
・いい加減なことばかり言ってるね。何でもアメリカと安倍さんのせいにすれば支持を得ると思ってるのかね。
|
![]() |