( 155544 ) 2024/04/02 14:38:44 0 00 ・「静岡県というのを県庁というのはですね、別の言葉で言うとシンクタンクです。毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとかということと違ってですね、基本的にその皆様方は、頭脳、知性の高い方たちです」と言ってるけど、職業に貴賎はない筈。 みかん、米、鶏卵、茶、いちご、深蒸煎茶、わさび、牛肉。これらをつくるのだって、農家や畜産業の人間はかなりの工夫と頭を使って計画的科学的にやっている。農業や畜産業の有権者はこの発言に怒るべきだろう。
・ネットで拝見した中に、「知性とは、自身の豊富な知識や会話力、判断力などを、独りよがりではなく相手の立場を尊重しながら発揮できる能力」と表されているものがありました。その通りだと思います。 この内容を「知性」と認識した時に、知事は必然的に「私とは真逆の思考をお持ちの皆さんなら、静岡県を希望に満ちた、お互いを尊重し合う、素晴らしい県にして下さると確信しております」と訓示を結ばざるを得ませんね。 じゃないと、言われていることと実際の意味が合わなさすぎます。
・知事の職業差別意識はヘイトスピーチだな。 知性が高い人は「霞」を食って生きている訳ではない、野菜や肉を食って生きている。 昔から「駕籠に乗る人担ぐ人そのまた草鞋を作る人」ではないが、それぞれの立場の人の持ちつ持たれつの関係で社会が成り立っている訳だ。 川勝は知事の任に非ず辞職したほうが良い。
・この方の問題発言は今に始まったことではないので、とやかく言っても仕方ない感じ。ここまで来たら、この方を知事として仰ぎ続けている静岡県民の良識が問われていると思う。不信任を叩きつけ、県民に信を問うくらいの気概が県議会にはないのでしょうか。もはや静岡県だけの問題ではなく、国の問題にもなっているのだから。
・ホントに末期だと思う。スラスラとこのような言葉が出るのは本質的に思想に問題がありすぎでしょう。 勉強をしたから優秀なのではなく、どのような職種でも人からも讃えられる人が優秀なのであって、特別職だとの認識を持たせたいのか?ある意味川勝知事はそのように思ってるのだろう。 回りくどい言い方をしなければ、下々の者たちは高潔な仕事をする我々の認識にはついてこれない。 それを理解させる事は困難だが、ある程度下々の者たちに合わせて職務を全うしてほしい。こんな感じなんだろう。
・「疑い」では無く確実な「職業差別発言」でしょ。農家さんや製造・販売業者さんらは「皆さん(県庁職員・公務員)と違って知性に乏しい・皆さんは優れている」って内容以外に受け止めようの無い発言。リコール運動始めたが良いんじゃないの?
・静岡は自動車や楽器、模型…とものづくり大国だし、農業も盛ん。県を支えてくれる大切な存在。 そもそも自動車メーカー社長から支援受けておいてそれはないでしょう。 マネージャーやめるのは当然として組織再編の上、早くリニアができるようにしたほうがいい。 富士山は全域山梨県でほかに新幹線の駅と海も手に入る。
・私は農家ですが、大学院を修了しております。何も考えずに栽培をしてもある程度育ちますが、安定的な収穫を得るには気候や成長具合に合わせて、水分、温度、pH、肥料量、農薬量等、様々なパラメータを調整するのが現代的な農業の仕事です。そして、販売も市場価格やパッケージ、マーケティングと創意工夫が求められます。 県庁がシンクタンクだったとは思ったことがありません。部署間の連携が悪かったり、とても頑な方も多く、行政が民間の仕事を邪魔しているように感じられることも多々あります。
・いくらなんでも意図的にこのような発言はあり得ないだろうとは思います。 本人の意図と発言内容(表現)が一致していないというのが実際なのかもしれません。 私は野菜を売ったり牛の世話もしませんが、やる人が少ない汚れ仕事の職人です。 お客さんは皆さんありがとうと喜んでくれますし、自信と誇りを持ってやっている仕事なのですが、これを読んだらとても悔しい気持ちになって、涙が出てきました。
・この発言を見ると、川勝氏は県知事という役職を権力や地位的なものとしてでしか見ていないように感じる。 本当にこの人はいつも人々の地位や優越に左右されたような発言ばかりだし、自分の知能に浮かれているのではないかと思う発言が多々ある。この発言だって農業従事者を見下してるようにしか見えない。 リニアの件もあれば、以前も同じ静岡県の都市を比べて蔑むような発言をしてるし、こういう人が1つの県を担ってて良いのかな。
・職業に貴賎はないというが、勘違いしている連中は、本心すら隠さなくなったようだ。公務員は国民の奉仕者であって、主人ではない。税金で食べさせてもらっている連中が、納税者見下すような発言をするようでは、次の選挙ではまともな人を県知事にしてもらいたい。 公務員は決して恵まれた職場ではないとコメントが多いが、この知事の発言が自分たちを特権階級と認識している実態をすべて語ってくれたと思う。
・一定の学があることは諸問題における複雑な事象を理解し、数多ある法令を遵守し、行き違う利害関係を交渉を通じて整え、適切な解に導く際に非常に有用になりますが、これはあくまで知性の使い方の一つでしかありません。
「ブルーカラー」の方々の肉体労働も天候を読み、素材や生物植物の状態を見定め、プロダクトを最高の価値にして消費者に届ける過程で知性が必要ないはずがない。 現実問題、法令や経済観念上の問題からホワイトカラー側にパワーバランスが偏る傾向こそあるものの、職業の間における知性に本来的に貴賎はない。ではインテリ層が農業などでで十分に意義のあるプロダクトを産めるのかと言ったら大半の方は一朝一夕では無理でしょう。
・静岡新聞では「野菜を売ったり牛の世話をしたりと違って」の部分だけトリミングして報道しない自由を行使していました。 川勝知事を守る事は社是のようです。 系列の静岡放送で静岡新聞と異なる判断したのは英断ですね。
・一昨日の大河ドラマ「光る君へ」で藤原兼家が「民のためでなく、家が第一」というニュアンスのセリフがあったが、さもありなんと感じるスピーチだった。静岡県民の皆さんはどういう気持ちなのだろう
・私は一次産業従事者だがさすがに視野が狭すぎると思う。兼業農家や定年退職して農家に入る人も普通にいる。知事が好みそうな(もちろん皮肉だ)いい大学卒業してる人だって普通にいる。 人口減、食料需要減、外国産の台頭などあるなか一定の稼ぎを生み出し家族で食べいくため日々頭を使って生きている。一次産業は何も考えずとりあえず働いていれば生きていける職業などではない。農作物や家畜、天候に合わせ柔軟に動き繁忙期にはカレンダー関係なしに休みなく働くこともある。簡単な作業を一時的に手伝うなら「誰にでもできる」かもしれない。でもそれを指示する側には相応の知識や計画性が求められる。早起きしてときには身体に鞭打って働き続ける勤勉さが求められる。心身を壊さず大きな怪我もせず一定の収量をあげる、これは誰にでもできることではない。一次産業を軽んじる人間は愚かだと思う。
・多様な職業に就かれている県民の方を支えていくべき行政の首長が、一部とはいえ公の場で職業差別的発言をしている状況が残念でなりません。
発言の内容も、個人の知性を職業と紐づけて拡大解釈し優劣をつけるなど、非論理的であり、インモラルに感じます。
・嗚呼…その言い方は違う 確かに日本はゼロからの創造という分野は弱いかも知れない でも既存のものを進化させる力は真面目で几帳面な国民性にてゼロから果てしなく優れたものへ変化させうる力を持つ そう言ったことのサポート役になっているのが単純作業をなされている方々だ 問題は、大まかに分けるが、何れの方々が双方の苦労が理解できていない点だ こう言ったことを若年より教育出来れば日本はもっと強く豊かになれると思っている
・そもそも、職業と知性や品性は別。大学教授でも間違った歴史認識やパワハラ、セクハラもするし、農家や町工場のおじさんでも世の中の事象に精通して近所の問題を誰もが納得する形で解決できる人もいる。この知事自身が知性も教養め品性もない事を自ら公にしたと言える。
・仕事に高いも低いもなく。人にも高い低いはない。役所仕事ができたからと言って良質な農作物がつくれますかと言うこと。この方は人の上に立ってはいけない人です。事務学はそこそこでも人間学が学べていません。この歳で学べていないのは致命的で、君臨すればするほど民は不幸になっていく。議会は静岡を守るために権利を行使すべきです。
・一人一人がその分野に必要な知識をもって役割を果たすから、世の中が回るのであって、自分の生活に他人の存在を欠く事はできない。
生きるためには必要たが、他人の行う生業を経て得られる物事は自分では生み出せないから、対価として代金を支払う。
社会から隔絶された場所に放り出されれば、一刻も文明的な生活は成立しない。例え一時に一生涯に得られるの稼ぎをもらったところで、他人の助けなしには生きられない。
自分一人だけで生きる事は大変な事であるから、代わりに知恵や力を提供してくれる、他人に対する恩を感じるし、これを侵すまいとする尊重心は自ずと発生するもの。
他人を差別して、下に見て新人の激励とするタチの悪さ。人々が作り上げる社会の何たるかを理解していないのだろう。
・偏見や差別思想というのは本人にとっては当たり前のことなのでなかなか意識できないものです。 ホワイトカラー・ブルーカラーの既存の職業分類を言ったつもりなんでしょうが、普段から無意識に差別してるので表現を取り繕うことができなかったのでしょう。 本人はなにが差別なのかこれからも意識できないと思うので、誤解だなんだと言い訳することでしょう。
・知性の高い県職員は、何を生産できるのでしょうか?IT技術の発展にともなって、いちばん不要な人材は県職員なのでは。 知性の高い静岡県職員以上にITのほうが知性が高いのです。 何一つ生産も流通もせず、事務だけで、税金を原資とする給与をいただいている県職員の皆様、もう少し謙虚な気持ちを持ちましょう。
・知事も野菜を作って、牛の世話をして、何かもの作りでもされてみては。知性と情熱がないと出来ないことだと理解出来ますよ。 リニアとかいう知性しかない計画を妨害するより意味のあることですからね。 とにかく、知性を磨くのもいいが、品性も磨きたい。これに尽きる。
・川勝知事の問題発言が毎日のように全国に報道しています。 今後職業差別発言ですね。 静岡県の新規採用職員の合格倍率を見れば分かりますが、数年前の1/4以下で少し勉強すれば合格できますよ。この倍率の中には公務員志望ではなくても親に言われて願書を出しただけの方も多くいますので、実質倍率はさらに低くなっています。 特に公務員合格を目指す専門学校へ行って公務員試験によく出題される科目を勉強すれば教養試験はほぼ合格できます。 また専門学校では面接対策もやってくれるので、最終合格もそれほど難しくはありませんし、彼等は公務員試験のノウハウしか持っていませんので、実際の仕事ができる知性があるかは疑問です。 川勝知事は「知性の高い方たち」と言っていますが、数年前と比べると質は格段に落ちており、かつて採用された優秀な職員がいるうちは何とかなりますが、将来はまともな県政はやっていけませんよ。
・「実は静岡県というのを県庁というのはですね、別の言葉で言うとシンクタンクです。毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとかということと違ってですね、基本的にその皆様方は、頭脳、知性の高い方たちです」
自分の仕事に誇りを持つ、持たせようとする、のはいい事ですけど、それって他者を貶めないと出来ない事なんですかね。
・そうですね。公務員は知性が高いでしょうね。事務職としては。そして野菜を売る人、牛の世話をする人はそれぞれの専門性の知性が高いです。種類が違いますね。 さて、知事の割にはそういうことはご存知ないようですね。あまり知性がない分野への発言や差別的に受け取られる発言は控えられた方が良いですね。もう少し知性を磨かれてはいかがでしょうか。
・自分たちがやっていることの難しさや特徴を強調する際に他ごとと比較するのはよくあることですね。おそらくこの知事も釈明することがあれば「県庁の仕事の奥深さや価値を分かりやすく伝えたかった」とか言うのかもしれません。 ただしやっちゃいけないのは、引き合いに出すものを見下したり、簡単だとかやりがいがないみたいなニュアンスを使ってしまうこと。 さらに知事である以上、県民を等しく大切にする姿勢が必要なのに、その意識がないと受け止められかねませんよ、これでは。
・税金を納めている県民をお客様に見れないのはつらい目。 「毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、されている県民の税金で賄われている静岡県です。 静岡県民が豊かで幸せな生活ができるように努力してまいりましょう」 が、言葉としてええと思うで。 SUZUKIの車、買うのちょっと見送るわ。
・なんていうか、この方は相当勘違いをされている気がします。 頭はいいのかもしれませんが、一番大切な、多くの人たちを思いやる心が全くない方に思えます。 今時、ブルーカラー、ホワイトカラーのような考えを持ってる方が知事をおやりなんて、県民が可哀想です。 「豊かな人間になっていただきたい」ですか...。豊かな人間とはどういう人なのかというところから勉強し直した方がいいと思います。
・この川勝平太知事こそ、様々な物事に触れ、情理を身につけ、幅広い知識を学ぶべきですね。
野菜を売ったり牛の世話をしたりと違う という知性を身につけてから発言されることをお勧めしますよ。
・文末に分武芸とあるが文武芸の間違いだと思う。 新任の県職員に対して「頭が良いのだから」と前置きして、日々脳みそ鍛えて県政を支える職員になってくれ、第一次産業でも第二次産業でもない行政マンという立場で力を発揮して欲しい。 体を鍛え、文芸にも接し心豊かな感性を備え、情理を尽くして県民に接して、恥ずかしくない行政マンに育って欲しいと期待しています。 少し言葉足らずだが言いたいことはそういう事だろう。 人生長いでよ、これでもかこれでもかって、少しずつ重い物を背負わさられるが頑張って! 潰れない程度に背負わせ続けるのが先輩たちの楽しみらしいぞ・・・。
・めちゃめちゃを通り越した恐ろしい差別発言ですね。これをテレビのにキー局が扱ってないのが不思議です。特に人権には並々ならぬ執念を持つテレビ朝日、TBSがまったく触れていません。朝日新聞、毎日新聞はどうでしょうか?立憲民主党、共産党、社民党、れいわなどは真っ先に批判すべき発言だと思いますが素知らぬ顔です。左派は身内の発言に対してはいつもこうです。
・人を褒めるために別の人を貶す必要はない。
県民の誰よりも頭を使ってとか知恵を絞って、とか言っておけばあぁ理想が高くて素晴らしいですねで済む話だが…
どういう世界で生きてくるとこういうコミュニケーションの取り方に行き着くのだろう?
・リニア問題で全国的に注目が集まっているため、一挙手一投足一発言にまで注意が必要な状態になっているのに、安易に失言を繰り返す(失言は昔から多かったが大きなニュースにはならなかった)のは、知性が足りていない証拠ではないだろうか。
・野菜を売ったり、牛の世話を川勝平太はやってみたら良い。間違いなくできないから。。。 川勝平太の言う知性ってきっとハードディスクの性能と容量なんだと思う。 でもね、与えられた仕事はそつなくこなすけど、新しい発想や柔軟性に欠けると思うよ。 もし、川勝知事が知性豊ならあの温泉街の土石流も未然に懸念できたと思うのよ。でも高学歴の人って事故が起こると責任転嫁する才能だけはある訳よ。 知性が高いなんて貴族意識、選民意識を植え付けて、市民に寄り添える政策ができるんですかね・・・。はなはだ疑問です。
・この方、最近顔つきがかなり変わってきましたね まるで、キツネに取り憑かれた様な感じです 発言もしかり、大丈夫か?と思ってしまいます 静岡県民は何も感じないのでしょうか? 普通で考えると「リコール」が起こっても不思議では 無いと思うのは他県在住の私だけでしょうか?
・この発言も信じられないくらい酷い発言だが、1番信じられないのは、 こんな川勝を熱烈に支持する人達がまだいる事。
こんな擁護の余地もないような発言に対し、当然批判のコメントが多いが、 なぜかそうしたコメントに対してすら「うーん」を付ける輩が多い。 それは「川勝を支持して、リニアに反対する我々は、そういう考えの人達なんです。」と自己紹介しているに等しい。
リニア反対が世間の支持を得られないのは、そうした所が原因だと自覚した方が良い。
・自然との関係が重要な野菜を作る農家の方や畜産業に従事する方々を見下しておいて良くもまあ大井川の水がどうとか言えたもんだわ。川勝の主張する大井川の水問題は特に農家の方々には重要な問題であるはず。なのにも関わらずこんなこと言ってる。本当は自然とかどうでも良いんだろうね。
・まぁ色々言いたいことはあるけど、あえて一つに絞って突っ込むと、どうしてモノを作る仕事が知性とかを使わないでいいと思ったんだろう モノを作るという仕事とは工場勤務しか指さないという趣旨だろうか そうだとしても、工場とは何かを理解していない気もするが笑
野菜を売ったり、牛の世話もそうだけどね
・この人は何かを持ち上げる時は、必ず何かを下げる発言を跨ぐします。この論法でこれまでやってきたので、少々反省しようが直ることはありません。 三方良しとかWin Winとかの関係とかでなく、周りを蹴落としてのし上がった人生経験に裏打ちされた思考の持ち主でしょう。
・川勝平太さんの下で働く人が残念で仕方ない。 農業と畜産は高い知性と多くの知識がいる。 下がり続ける食料自給率を問題と捉える事が出来ず、食料生産に関わる人を見下す人が知事などありえない。 新規採用社員は感性を磨き、静岡県民の為に働け。 この知事の為に働く必要は無い。
・この知事は、社会の成り立ちを理解していない。
教育は、人類・社会の進歩発展において大事なツールではあるが、 川勝知事は、教育の本当の意味を理解しておらず、自分勝手に捻じ曲げ た訓示を行い、聞いていた新規採用職員は可哀そうである。
知事として自分の「知識・能力・判断不足」を補う人間になって下さいと訓示すべきでは・・・。
・どの基準で知性の高さを計っているのでしょうか。様々な仕事があり、効率的に行うそのノウハウも含め知性というのではないでしょうか。
県庁職員も知性は高いのは理解しますが、贔屓の引き倒しというのか、業務をやりにくくする方がトップにいてしまっていることに職員の皆さんに同情します。
・知性が何を指すかでしょう。職員さんは間違いなく偏差値が高く、座学は出来るでしょうが、作物を生き物を育て、天変地異に負けないよう自然と共存していく知性を持ち合わせているかと言えばNoでしょう。
その場で聞いている本人たちが一番、何いってんだこの人はでしょうけど、同じように私もあんたが一番勉強が必要だろと言いたい。
・豊かな人になるのは当然として。 あんたは野菜を売ったり牛の世話をしたりした人から支持を得て知事になったんですよね? って言うか、静岡県民の皆さん。嫌じゃないのですか? それぞれの業界で頭や知識をふり絞って生活してるのに、職業差別するような人が静岡県民代表なんて? 心豊かにならなきゃいかんのは静岡知事だと思います
・なるほど、こういうこと言う人が 支離滅裂な論理で、リニア計画を振り回し、かく乱している訳ですね。 社会は色んな人のおかげで回っており、どの仕事もなくてはならぬもの。農畜産業の経営も頭脳、体力など総合力が必要で、川勝が思っているほど単純なものではない。何も考えず畑に立っていればいい野菜が取れ、何の戦略もなくボーっとしていれば野菜が飛ぶように売れるものでもない。畜産も大変な仕事。とても川勝のようなのには務まらないだろう。 差別意識の塊のような訓示、はたしてありがたいと思って聞いた人はいたのでしょうか。
・静岡放送、素晴らしいわ。 二分程の会見動画で話の前後まで見聞きすれば、酪農農家の方々を”知性の低い方たち”としている。趣旨は、県庁新入職員への訓示でしょうが、静岡県にも酪農農家の方はいるでしょうに。 静岡放送って、この学者知事の応援団、静岡新聞の系列でしょう。こうして動画を配信しているという事は、そろそろ手を引く合図の一つでしょうか。
・職に貴賎なし とはいうものの、現に普通の人から風俗系が蔑まれたり、現実に職に差別があるのは事実。しかし、なんでもすっぱ抜かれて揚げ足とられる現代において、知事としてこういうことを言えばどうなるかは想像に難くないはず。
上に立つ者の思想としての問題もありますが、個人的には思慮の浅さに目が行きますね。
・農業、畜産業を担う人への酷い侮辱ですね… この2種こそ、まず体力は必須だし、豊かに育てるための環境調整など頭脳も大いに使うし、愛情を込めるからこそ良い物になる…3つの要素を全て備えた立派な職だと思います。
こんな知事が三道鼎立を語るのは、滑稽というかなんというか…
・普通こういうスピーチは事前に内容をチェックするはずなのに、この内容。 という事は、生産者等の一般市民を見下しているという事ではないでしょうか? 行政内容といい、本当に知事としての適性を疑います。
・まあ…こんな人だからここまで静岡の水を守り抜いたと言うのもある
めちゃめちゃ多方面に気を遣える人ならどこかで空気を読んで妥協してしまうかもしれない こういう人だから、外野の声に一切配慮などせず守り抜いたんだと思う
・何度目なのか もう本質がこういう差別主義者であるという事実がまた浮き彫りになっただけ そしてこういう人間をいつまでも野放しにしてきた県議会、県民も同罪だよ なにか弁明できるのならしてほしいし、静岡放送も静岡第一も読売で騒ぎになったから慌てて記事にしてるけど、地元ローカルなのにこの部分は敢えて触れずにやりすごそうとしてたのをちゃんと見てるからな
・「皆さん優秀ですから、なかなかものが分かってくれない人がいるかもしれない。 〜中略〜 ですから情と理、情理を尽くして、自分が正しいと思う信念を貫くということが大切です」
こいつは、以下のように言っていることになる。 「県民や他県人が「うん」と言わないのは新人職員のみなさんより、知性が劣るから。県民が異を唱えても、優秀な職員のみなさんのほうが正しいのだから、相手の意見を受け入れるようなことはせずに、自分の主張を貫いてほしい。」
思い上がり、勘違いも甚だしい。県民の意に沿った政策を行うのが民主主義だろう。他県の考えを聞いてあげるのも必要なことである。こいつは、民主主義国の知事には不適格である。
・何度も繰り返す事から本人は本当に悪いとは思って無いんでしょうね。
感覚で分からなくとも知識としてダメなくらい分かるはずが感覚を優先し間違いを認めず誰かを貶めるのだからナチュラルな差別主義者なんでしょう。
農家や酪農家が知性低い職業だと言ってる事に気付かないし指摘されて"間違ってましたごめんなさい"って言え無いし考え変えないのは改善される見込みも無いって事です。
職員への訓示なのだから知性の重要性を説明するとしてわざわざ他の職業を引き合いに出す必要は無いし貶める必要は不要です。
"県の職員には知性が必要な場面があり常日頃その意識を持って取り組んで下さい"
って辺りで十分伝わるはずです。 何故に一々比較対象を出して貶めるのか…知性もそうだけど良識に欠けてますね。 今更変わるのはムリだろうから自身の宣言通り辞職して下さい。
・本当に自分でもそう思っていたのなら、職業に貴賎はあるという考えに人だということでしょう。以前には地域差別発言もありましたし、誰かを貶めないと話ができないって感じの人なのかもしれません。
・私人としてどんな考えだろうがどうでもいいけど、公の場で公人として立場がある人間が言っていいことではない。
あまりに傲慢になりすぎて公私の区別がついてないんだろう。
・すごい選民意識だ 県の主要産業のひとつである一次産業従事者をあからさまに見下している 自然相手に日々創意工夫が絶対に欠かせないとか そういう県民の奮闘に想いを馳せる気は更々ないのだろうな なんというかやばすぎる 静岡県民の皆さん このひとで本当にいいのか
・これだけミスしてきても、何度も同じことを繰り返すということは、よほど頭のいい知事なのだと思います。 人の言うことを聞かない聞けないという豪胆さに脱帽致します。 こういう方がいて静岡県、日本の発展はありません。
・この訓示を聞いた新規採用の職員の親が農業とか畜産業だったら、どう思うのかな。自分の親を否定されているようにも聞こえてしまう。県民が声を上げてリコールとかになっても不思議ではない、そんな発言。
・その「知性の高い方たち」の頂点がオレなんだよ という意識が見え見えな訓示で完全に職種差別主義者だと解った
きっとJRと交渉が進まないのも、鉄道屋が県庁職員に楯突くなという深層意識がはびこっているからなのだろう
選挙で選ばれた県知事のハズなのだが、生粋の上級公務員だと勘違いしている事が今回の発言でもよくわかる
・この知事の発言ってコシヒカリ発言(川勝知事に有利な「切り抜き」)といい「何かを褒めるために何かを貶める」ばかりなんですよね…。 そういう持ち上げ方しか出来ないのか。 「配慮が足りない」発言を繰り返す麻生は袋叩きにされるのに、これだけ「誰かを故意に貶める」発言を繰り返す川勝知事はほとんど触れない(左寄りな)メディアにも不信感しかない。
・上司からの指示なくしては何も出来ない、良かれと思っても承諾を得ないと動けない、問題起こさず定年を向かえる事に頭をつかう。そんな集団からパイオニアたる人材は生まれるのか疑問。
・この男には野菜や乳製品を売らない様にしましょう!どうせ発言の撤回や謝罪等は絶対しないはずです。新規採用職員の皆様へ間違った行動や発言をした際は人間として素直に謝る事を心がけましょう。
・誰のおかげで肉や野菜が食べられると思ってるのかね。 直接言ってないだけで、野菜を売ったり牛の世話を している人は知性が低いと言ってるとしか聞こえない。 リニアで大勢の人に嫌がらせをして、みんなは知性が 高い人とは思ってないけどね。
・この記事の中の知事の発言文は、その時の発言全文ではないかもしれないが、一部であったとしても、個人的には何を言ってるのか、何を言いたいのか全く伝わらない。 どうして、こんな人が知事として選ばれるのか、本当に理解出来ない。
・好意的に評価すれば、この人は正直な人だよね。 悪く言えば、学歴主義・学力優先主義・IQ差別主義などないまぜになった差別主義者にしか見えないけど。こんな発言に比べれば麻生太郎さんなんて、ただ正直なだけで、まっとうな正論を言ってると思う。 まぁ、静岡県民が選んだのだから他県のものはどうでもいいですが。 もし自民党の議員が同じ発言をしたら、大騒ぎになるでしょう。
・差別用語ってかなり世代によっての感覚に差があるけど、この知事は同年代の中でも酷い部類。知事になるような人はそもそも時代に合わせて考え方や価値観、言葉遣いなどをアップデートしないといけないのにそれが全くできていないから何回も同じような問題を起こす。今回も情理を尽くすって話なんかは良い話してるのに全部ぶち壊し。
・すべての職業で国は成り立っています そこに優劣はありません
職業で比較表現する必要はなかったと思います 優劣をつけたい人間の心が一番問題ですし 公僕ならば市民・県民のためのお仕事です
初日から勘違いが露呈しています
・農業や製造業に従事する人たちを明らかに愚弄する差別的な発言 エリート思考もここまで来ると悪意すら感じる それでも静岡じゃ人気のある知事らしいけど こういう発言を静岡県民は何とも思わないのかね それともこれを一種のパフォーマンスとして見ているだけなのかね 正直疑問だらけだわ…
・労働者と指導者(エリート=公務員や研究者、教育者)を分けた思想なんだろうね。それか根っからの選民主義者か。
公務員はモノを売らなくても良い。しかし、どこから収入を得てるか? 左翼的な考えは納税者の仕事についての理解が不足している。
・咄嗟に出た言葉だとしてもアウトですけどこれ事前に考えた内容なんでしょうし、こんなあからさまな差別表現言って問題ないと思ってる人が県のトップやってるなんて呆れるし人として軽蔑します。
・静岡県民はなぜ癖のある人物を知事に選んだのか。
組織票が大きいのか。
今、選挙しても、彼は再選するのか。
投票に行っていない人も含めて、 全ての静岡県民の声を聞いてみたいものだ。
・政治家の二階さんと土曜にもうお年を召されてズレています。辞め時では? これ以上リニアで抵抗すると辞めた後に誰も訪ねて来なくなり自身の失敗を知る事になるでしょう。
それと農業や酪農のバイオテクノロジーは経済学より遥かに難しく将来が有る領域だと思います。
・凄いなぁ農家や物作りしてる人達を全方位に喧嘩売ってる。物作りだとスズキやヤマハ、プラモデルメーカー各社揃ってたりするのにね。これを機に本社他県に移管しませんか?貴方達馬鹿にされてますよ。
・えー。天候、土壌などそれこそ知恵や経験がないと続けられないと思う。 良い市長さんになろうと思わなければ、市長は誰でもできる職業かもしれませんね。
・言わんとすることは分かる。言い方が悪い。 県庁職員は、酪農家や製造業のように特定の技術を磨いて使う職業ではない。 キミタチが使うのは頭だ。そのために日々勉強しろ、と言えば良かった。
・この県知事が職業差別化した職種の人達のおかげで、地方の行政が成り立ってるのではないかと思います。次回の選挙では、県民が鉄槌を降すことを望みます。
・早く辞職か落選させないと…静岡県民の残念が続き利益にならない…と思われます。
自民党など…静岡にゆかりある、著名人を対抗馬に立て、ホントの県庁刷新をしないと、停滞する可能性を外野ながら、心配しています…。
・川勝知事偉そうに訓示垂れてますが、人間も基本がわかってない。昔仏教の教えで・・食は平等・・を教わりましたが野菜作り牛の世話は皆の食に関わる基本事項です。食育は子供を育てる基本です。本人は頭が良いつもりでいるがこれから真に必要となる人材を育てることが出来ません。こんな方は知事を辞めさせるべきです。
・この知事は絶対に静岡県民のために仕事しようとかは考えていない。もし考えているのだったら、このような職業蔑視的な発言など出るはずが無い。リニアだって己に全くうまみが無いから反対しているだけとしか思えない。もしリニアで知事の懐が潤うなら反対はしないだろう。つまり自己中心的な政治しかできない人間を知事にするとこうなるという典型でしか無い。
・「頭脳、知性の高い方たち」が価値を創造して県予算分を稼ぎ, 「野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとか」する,「頭脳、知性の高」くないと静岡県知事に言われた人やそういう従業員で構成される企業から住民税をとらなければいい。
・この新卒者だって農家の子供や工員家庭の出身者もいるだろうに、これを言うことがプラスに働くと思ってんのかな。 麻生なんかはリップサービスのつもりで余計な軽口・失言をして叩かれるが、この知事の場合は本気の内心での差別意識を、悪いこととは思わず言ってる感じするよな。
・農家をハ"カにしていますね。 川勝は土木作業員や駅のトイレを掃除してくれている人たちも下に見ているのでしょう。 みんな人々の生活を下支えしてくれている人たちです。 ライフラインのメンテナンス(保守)は大事です。 みんなの生活を守る意味でもコンサバティブに含まれるかも?
・思考力、判断力がより重要なのは分かるが、畜産農業に従事している人は知力を必要としないという風にも聞こえるし、前々から一次、二次産業軽視の発言も多いだけに特権意識の高い人なんだろうな。
・こんな訓示受けたら、そりゃ職員は県民を馬鹿にしますよ もともと地方公務員試験に受かったということで鼻が高い人が多いのに、さらに選民意識を植え付けるとは… 政治家としても酷いが、人としてもその素顔が露呈している、まさに馬脚を現した発言ですね
・自分の言葉に酔っており内容が適切かを理解できない人種。県のトップが一番知性に乏しいのでは?知性の高い職員が何人いてもリーダーがこのレベルでは集団の質は低下していく。早急にお引き取り願いたい。
・「県庁に就職できたので君たちはエリート」。新人を持ち上げるのはいいが農業従事者を下に置く発言は度が過ぎますね。 県庁就職はそれほど難関なんですかね?。 昔は一流企業に入れない連中が行くとこだったけど。
・むしろ酪農や農業の方が過去のデータから先を読み取って肉体を動かしつつ調整も行わないといけないから大変だと思うけどね。 それが川勝にできるのか疑問でしかないわな。 できもしない事で職業差別を吐き出したのかな。
・農業や畜産業の方々が聞いたら、どう思うんだろう・・ そりゃ、県庁の事務方は、職務上野菜の生産や販売、牛豚鶏の世話をすることはないかもしれない。ただ、「と違って」って、何なんだろう?
・>毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとかということと違ってですね、基本的にその皆様方は、頭脳、知性の高い方たちです
私は生まれてこの方、これほどの職業差別発言を聞いた記憶がありません。 それも県知事の立場にある人が、入庁式という公の場で言ったのです。 もしマスコミがこれを問題視せずに報道もしなかったら、主義主張がどうとか思想がどうとか言う前に、腐りきっていると思います。
|
![]() |