( 155547 )  2024/04/02 14:44:39  
00

- JR東日本の新幹線におけるトラブルや運転見合わせが多く、社内の人手不足や技術者の不足、インフラの老朽化、経営方針の問題などが懸念されている声が多く見受けられる。

(まとめ)

( 155549 )  2024/04/02 14:44:39  
00

・先週末も東北新幹線で運転見合わせ、その前は車両のオーバーランで問題に、最近東北新幹線のトラブル、運転見合わせが多く、山形、秋田新幹線にも影響が、東海道山陽新幹線よりトラブルが多いのはあきらかで、何か対策を取らなければですね 

 

 

・遮二無二に利益をあげようと、乗車券だけで乗れる快速列車を廃止したり、普通列車のグリーン車を値上げしたり、停車駅ばかりの鈍足特急列車をどんどん増やしたりするのは私達利用者にも見えるが、安全に関わるコストを削減したとしても私達には分からない。 

ここ最近の東北新幹線等の異常の多さが、安全に関わるコストの必要以上の削減によるものでないことを祈る。 

 

 

・上越新幹線利用者です。 

 

遅れに遭遇していて予定の変更やキャンセルを余儀なくされている 

東北新幹線利用者の方には申し訳ないけど、上越新幹線や北陸新幹線で 

これから移動する方、東北新幹線の運転見合わせが続いている間に 

もし時間に余裕があれば繰り上げて移動したほうがいいかもです。 

 

アプリの「列車走行位置」を見ると見合わせ区間内の各駅に 

足止めされている車両がこのあと運転再開され動き出すと 

あっという間に東京駅が満杯となりその出入りのやりくりで 

上越・北陸新幹線にも遅れが出始めます。 

 

特に上りは大宮~東京間を東北新幹線と線路共有しているため 

普段20分ちょっとかかるところが倍以上、下手すると在来線の方が 

早いということにもなりかねません。京浜東北線・埼京線・ 

上野東京ライン・新宿湘南ラインを使うことも検討してみてください。 

 

 

・最近多いです! 

知り合いが昭和世代が去り、団塊世代に変わると大変と言われ、実際企業の事故とか火災が頻繁にありました! 

今は人員不足に、働き方改革で、また色々違ってくるでしょう!また製品も昭和の世代とは違うと電気メーカーの人も言ってました… 

色んな事が重なり、故障はまだしも、大きな事故に繋がらないことを願います、、 

 

 

・最近、東北新幹線が止まる事が多いなぁ 

予定組んでて、止まられるとホントにっちもさっちも行かなくなる 

先月無事に遅延なく東京仙台間往復出来たのは奇跡かな?って思った 

 

ただ、1番なのは無事故! 

安全最優先でやって欲しい 

 

 

・このところ、東北新幹線の故障による運転停止が多く見られる。北陸新幹線の延長に浮かれていたと思われても仕方ないあり様だ。そのように見られるのは癪では無いか。 

 

日々の点検、安全運行を心がけ、日本の大動脈を運行しているのだと言う意識を持って、東北新幹線の運行に励んでもらいたい。 

 

こう頻繁に新幹線が止まっていては、旅行やら出張やら、まともに計画も出来ない。 

 

 

・3/29も東北新幹線が止まって、たまたま上越新幹線で東京に向かってた時だったので影響をもろに受けた 

JR東日本の新幹線ってどこかの新幹線に遅れが生じると東京-大宮がネックとなり、ダイヤのやりくりのためにすべての新幹線が影響を受ける 

これが東海道新幹線との一番の違いでダイヤの復旧までに時間がかかる原因 

 

広域の新幹線網になればなるほどネックの箇所が復旧の足を引っ張ってしまう 

しかも今の新幹線網ってすべて東京につながるものばかりで、代替えルートがほぼ存在しない 

たぶん東京-大宮を複々線にするとか、東京駅の発着ホームを増やすとかしないとトラブルにインフラになってしまう 

 

 

・最近多いですね。 

運用費、維持費削減で様々なところにひずみが出ているのでしょう。 

最近の様々な不具合をみると、そのうち西日本の福知山線級の事故が起きてもおかしくないと思います。 

人員を減らし顧客の窓口を減らし長蛇の列でも知らんぷり、顧客を無視した、そして鉄道事業よりも他を重視する企業姿勢、すべてが負の状態に働いています。今こそインフラ企業としての基本に立ち返り安全を追求してほしいです。 

 

 

・JR各社はどこも国鉄末期〜JR発足時にかけて採用を抑制していたので、バブル期前後に入社した人員が非常に少なく、国鉄採用者の退職に伴って、年齢段差や現場を支える技術者の技術継承不足の問題が噴出しています。 

 

それが今回の事象も含め昨今の架線破断などの輸送トラブルの一因となっていることも否定できないでしょう。ハインリッヒの法則の通り、いずれ大きな事故に繋がらないか気がかりです。 

 

 

・新幹線は便利で安全な乗り物ですが、仕方がないことだがそれにしても 

運転見合わせが多いのと、一旦見合わせになると復旧まで時間がかかるのがネックですよね。 先日も運転見合わせになり、再開のめどが立たない状況で伊丹空港からの飛行機にギリギリ間に合いましたが、ヒヤヒヤな出来事がありました。 安全第一なんで仕方ないですけど停まると影響が大きくなりますね。 

 

 

 

・JR東はメンテナンスの外注化を進めてきたので、その結果がこれでしょうね。人件費削減が最優先だったので、このようなトラブルも想定内なのだと思います。 

保守に金を使うより、トラブルが起きたら払い戻せば良い、そのほうが安上がりという考え方ですね。 

社内に修理できる技術が無いので、故障が起きれば都度保守会社に対応を依頼しますが、保守会社も常時待ち構えているわけではないので駆けつけるのに時間が掛かります。 

同じJRでも東海とは保守の考え方が全然違うようです。 

 

 

・先週金曜日の東北新幹線の停電運転見合わせで急遽早く出発して在来線で出張先に向かうも、今度はその在来線が宇都宮駅直前にブレーキ故障で止まり二時間車内に閉じ込められた。安全第一だから悪天候による運休や遅れは仕方がないとは思うが、車両や設備の故障も明らかに多いのではないか。 

 

 

・今はまさに停車中の新幹線に乗っています。 

今日は推しの舞台の日でずっと楽しみにしていたのに‥ 

間に合うか心配です。凄い倍率を勝ち抜いて当たった舞台どうしても観たい。もし間に合わず観れないにしてもチケットを払い戻せたらいいのに。スマイルアップどうにかしてくれ。 

前乗りしろって意見もあるかもだけど仕事、家庭色々ある中で作ってる時間そう簡単じゃない地方住みなのです。 

 

 

・この間も止まっていたが… 

事故を起こさないために安全に注力している結果止まっているならそれは利用客側も理解してあげないといけないと思うけど、過度な合理化や利益追求により人手が足りなくなってトラブルが多くなったりはしていないだろうか… 

鉄道の運転手や保線要因なんてそんなに急には代えがきかないはず。国鉄時代のように赤字垂れ流していいとは思わないが、1株主としても安全と従業員の労働環境を考えた誠実な経営をしてほしいと思う。 

 

 

・最近あまりにもJR東日本の会社に責任がある形での運行障害が目立ちます。みどりの窓口削減しすぎ、京葉線といい、一般ユーザーはJR東日本という会社に不信感不満を募らせてるというのが現状です。 

現業の人の待遇が外注や分社化で悪くなってるという話も聞きます。 

会社による運輸軽視の姿勢を止めるべきです。 

 

国交省による指導などできないものなのでしょうか。 

ここまで運輸を軽視するのであれば、駅ナカビジネスの権利を奪うなどの強権的な対応も必要になってくると思います。 

 

 

・JR東日本による交通トラブルが最近多いですね。郡山駅構内での新幹線逸走事故、大宮駅付近での架線事故など、一歩間違えれば大事故につながるようなトラブルです。これだけ短期間にトラブル発生が続いているのには、それなりの背景や原因があるはずです。しっかりと検証し、打つべき策を講じなければ、取り返しのつかない大事故がいつか起こります。極端な言い方をするなら、新幹線であっても、列車追突や正面衝突などといった大事故や、電気トラブルなどによる列車火災事故など、人命にかかわる事故だって起こらないとは言い切れません。ATC装置や信号システム、送電など様々なシステムがしっかり制御されているから大丈夫という「安全神話」は通用しない。機械だって常に正確無二な動作をするとは限りません。整備不良など、様々な要因が重なることがあれば、どんなに優れた安全システムも「無意味」です。 

 

 

・先週末にもあった運転見合わせに巻き込まれて駅に居たけど、駅員はリアルタイムで情報更新されるアプリか専用ページらしき物をタブレットで見て対応して、JRのサイト見ても全然詳細が更新されず返金方法もたらい回しでよく分からない客が長蛇の列を作って大混乱 

事故を無くすなんて不可能なんだから乗客にもリアルタイムの情報と返金方法がすぐに分かるようにすれば駅が騒動にならず駅員の業務も減るのにと思った。 

 

 

・最近JRではこうした故障事故が目白押しですね。私が少年時代、旧国鉄時代の鉄道運営においてはある意味、無駄な部分も多かったですが、滅多にダイヤが乱れるほどの事故は少なかったように思います。おそらく保線区関連の人員が多く、何かアクシデントがあるとすぐに対応できるような人員配置がなされていたと思います。JRになって分割民営化され、現在のJRの会社運営には様々なJR関連の子会社が多く、JRは保線区事業やその他のメインテナンス事業も民間に委託しています。様々な部門での合理化は、多くの弊害を生んでいることも事実でしょう。やはり人員不足と人員配置のミスマネージメントに多くの事故の要因を見出すことができるかもしれません。今ではチケット販売もだいぶDX化されていますが、その反面こと細かな顧客サービスが疎かになっているようで、最近、駅に行くと窓口に配置されている顧客対応職員が本当に少なくなってしまった。 

 

 

・立て続けに新幹線トラブル。 

大雨、大雪、強風や地震だったら分かるけど、オーバーランや架線切断などが原因の運転見合わせ。それも全部JR東日本。JR東日本はそれらの他に、在来線で架線柱が2度も倒れたり(うち1度は電車衝突)、トンネルが崩れたりトラブルだらけ。 

幾ら老朽化が原因とは言っても、明治時代に出来たトンネルや橋梁は頑丈でびくともしない所も多いし、こう言うのを見ているとやはり保線系を疎かにしているのかな・・・と感じる。 

JR東日本は不動産開発や特急誘導などの金儲けより、保線など安全をキチンとして欲しいですね。 

 

 

・極めて不適切な業務に対して苦情を申し上げます。 

先週も運休がありました。今週もまた。運休します以降、何ら音沙汰なし。 

人員不足による業務の低下が原因ではないですか。当たり前に人員がいればできる点検も、人員不足で後回しになりできない。そのためこのような単純な理由の運休が続発している。そして、その影響になんらの責任も生じない。それで成り立ってしまう、しかも代替えがない業種という。 

携帯電話業界のように別業者が参入してサービスの比較ができるようにして欲しい 

 

 

 

・みどりの窓口閉鎖、自動改札のICのみ対応の導入に対して切符対応改札を少なくする。 

今まで両方対応した改札だったのに、IC専用にわざわざ経費を使い変える。 

また新幹線の遅延・・・ 

利用者に対する負の連鎖しか生まないJR東日本は、もう少し考えた方が良い。 

いつまで殿様商売するのか? 

危機管理ができておらず、利便性を履き違えている。 

 

 

・実は今問題になっている橋桁の老朽化と似ていてJRの各所老朽化もことの他進んでいると言うことだろう。車産業と並んで国益増進の屋台骨の一つであり株価上昇の陰で先行きの足枷とならないことを祈りたい。 

 

 

・運転見合わせで、企業の能力不足を言われ、 

赤字路線を廃止しようとすれば公共交通の責任放棄といわれ、  

運賃を上げれば顧客無視と言われ、  

窓口人員の削減をすればサービス低下と言われ、  

仕方ないので鉄道事業以外で稼ごうとすれば、他を重視する企業姿勢すべてが負の状態と言われる。  

 

もうめちゃくちゃ。 

これだけ客が鉄道に要求をし続けたら、不寛容な要求に応えようとして福知山線事故の再来が起こるぞ。 

まずは安全第一。安全運行が出来ていれば、企業責任は最低限保たれる。 

 

 

・長引くようなら、また臨時快速とかで対応かな。年度初めで、人の往来が多い時期なのに、何やってんだか。 

しかし、こういうの連発するなら、今後、並行在来線は分離しちゃダメだな。 

たまたま東北新幹線盛岡までは並行在来線分離しない時代の開通だったから、救済列車仕立てるのも、社内調整だけでなんとかなってる。 

 

 

・最近多いね。人員不足なのか?保守管理の低下が気になるところで、大きな事故が起きないように組織、体制と仕組みを総点検してもらいたい。ただでさえみどりの窓口の廃止など、サービス低下が見られるのに悪循環を引き起こす原因になっている。 

 

 

・緻密なダイヤで動かしてるから、何かあると全部止めるしかなくなるんだろうな。一部区間だけ折り返し運転させるにも車両が無いと出来ないし。 

 

まあ、人はミスをするし、機械は壊れるものだから、ある程度は仕方ない。予定が狂って困ってる人のためにも、早く復旧して欲しいものだが…… 

 

 

・国鉄を民営化し、更に株主資本主義をより推進すれば、民間企業であるJRが利益を優先して追求するのはある意味当たり前の話。 

一方で国営は絶対悪だから民営化は正義、他方で民間企業にとっては非常にコストのかかる安全性確保のためのメンテナンスを強化しろとは、いささか筋が通っていないのではないか? 

どのみち正論を叩きつけたところで、現代の日本国民に理解できるとは思わないけど。 

 

 

・最近新幹線の遅延、見合わせが相次いでいます。 

僕も上越新幹線で喰らいました。 

 

山形新幹線は2時間遅れって放送がありました。 

 

在来線に乗り換える必要があるのでこういうのは非常に困ります。 

緊急で対策をお願いしたいです。 

 

 

・停電にしても工事車両故障にしても、一つ一つはやむを得ないこともあるだろうけど、これだけ続くとね... 

JRはみどりの窓口の合理化とか高輪ゲートウェイ再開発よりもっとやるべきことがあるんじゃないの? 

本当に大規模な事故が起こるような気がして、正直怖いですよ 

 

 

・ほんとに最近のJR東日本の新幹線はトラブルが多すぎます。そろそろ国も介入したほうがいいように感じます。JR東日本の安全管理が少し前のJR北海道やJR西日本に似てきているのではないかと危惧しています。JR東日本はほぼ毎日利用しているので、自分が乗る電車が大事故を起こさないといいなと思ってます。 

 

 

 

・心ないコメントばかりで残念ですね。 

 

終電から始発までの数時間での日々のメンテナンス、保全作業が定時運行を支える設備には不可欠。 

 

時間に追われながら、安全作業を進めても機器の故障など避けられない事態が起こることもあるでしょう。 

 

現場の作業員は、安全第一で復旧と作業に努めてください。頑張って。 

 

 

・対面でなくても 

今は携帯もあるから 

事情を話せば商談も 

何とかなる事もあると思います 

それで何で遅れたとか叱責なら 

相手にするのはまずい会社かもと 

考えるきっかけになるかもですね 

 

 

・丁度2年前の新幹線不通時に振り替えの在来線特急を使用しましたが、その時も人的起因による1時間遅れを受けたことがあります。もうその頃から、何か歯車が上手くはまってないのではと勘ぐってしまいます。 

最近のダイヤ改正やみどりの窓口減少で、よくない方向へ企業イメージが向かっているような…。 

 

 

・JRは、一体何をやっているんだ。この年度始めの忙しい時に。転勤や入学式等移動しなければならない人間がどれだけ居ると思うんだ。毎週の様に障害を発生させている。各種の規制を、緩めた影響が出ているのではないか。国の大動脈なのだから、しっかりした体制を維持しなければ、大きな問題に発展する。 

 

 

・大事故になる前に体制の立て直し、見直しって考え方はもう無理強いなのかもしんないのかな? 

それよりも日本の社会全体がルーズにゆるく変化していくほうが事故防止には近道なのかもしれませんね。 

 

 

・最近、東北新幹線の運転見合わせが多くない?東海道・山陽新幹線より運転見合わせが多い気がします。 

原因は色々あるんでしょうけど利用者からすればまた止まったと感じる。 

天候や地震により運転見合わせは仕方がない。なぜか?と感じる人は多いのでは? 

 

 

・地震の影響かと思ったけど、違うのですね。 

最近、架線トラブルとか、車両故障とか、今回のような工事車両が立ち往生とか、運転見合わせの理由がお粗末すぎないか。人手不足とか色々な理由はあるのかもしれないが、利益や合理化ばかりに気を取られて、プロ意識を失ってしまったのではないか? 

 

 

・運転見合わせの理由は様々あるにせよ、前回、前々回の記憶がまだ新しい内にまた起きてしまうと、信頼性は無くなるしイメージも悪くなる。 

合理化のツケが高くつく前に、何かしら目に見える対策が欲しいところ。 

 

 

・世の中にはビジネス化していいものとよくないものがある。 

国民みんなが使うインフラは本来、ビジネスにしてはいけないもの。 

でも、外圧でなのか、組合潰しなのか、両方なのか、国民の財産を切り売りしてしまった。 

そして、利益第一、コストカット最優先になってしまったのでしょう。 

郵政もそうですが、そろそろ民営化の間違いに気付いて、元に戻してもバチはあたらないのではないでしょうか。 

 

 

・つい数日前に新幹線は老朽化しているから、一度止めてでもメンテナンスしないと騙し騙しでは限界が来るとコメント欄に書いたが、千単位のうーんを押されてバッシングだらけだった。 

利用者からすると週一くらいで止まることを計算しなきゃならないのはキツイ。安くないし。でも国営でもなく終日止められないから刷新もできず運転見合わせは今後増えるだけよ。安全第一は当たり前で、いきなり止まると代替手段がないに等しい新幹線は利用者に負担が大きい。 

新幹線は専用線なのでダイヤを組んだりする技術は問題ないが、インフラの部分で最新と言えないから外国に売り込む時にこういう事態はハンデになる 

 

 

 

・この故障車両は、単純な故障なのか? 

地震の影響なのか?前者で有れば、JRの収益主義が収益の根源である鉄道事業を収益性だけで見ている悪い流れではないか? 

今一度、原点に立ち戻って欲しい。 

 

 

・地震や自然災害なら多少致し方ないとは思うが、最近東北新幹線は人為的なトラブルがやたら多い気がする。 

民営化したんだから民間会社になったとは言うけれど、日本の重要インフラを持つ責任の自覚がないとしか思えない。国交省に何回呼び出されたら気が済むのやら。 

 

 

・JRは不況のときに採用数を極端に減らしたので氷河期世代が全然いないんですよね。最近、事故やトラブルが多いですが、氷河期世代が少ないことが大きな原因でしょう。技術継承は教科書があっても無理ですからね 

 

 

・地震でかと思ったら別の理由。これは麹車両とはいえ、開業して不惑になろうかという歳月が経とうとしている。耐震工事などはされてきたが、全面的な修繕は東海道新幹線が過去に行っていたように必要な時期なのだろうか。 

 

 

・台風の影響で遅延が発生している時、どうしても乗らないといけない用事があったから駅に行ったら、遅延に怒った人が駅員に詰め寄り暴徒化寸前でした。 

テレビを見る限りですが改札の前で大人しく待っているのは東北の方の温厚な気質でしょうか? 

私が住む福岡で何回も新幹線が見合わせなんしたらヤバいです。 

人身事故の時もよく食ってかかり、叫び散らすやつをよく見ます、 

 

 

・東京から函館まで何度も乗ったけど、前から車両も古いままだし負の連鎖なのかも。 

グランクラスも今や在来線のグリーン席くらいだし。大好きな路線だし応援してるけど苦しい昨今ですね。 

長野、秋田、山形、東北と東京から片側単線でもう限界では?といっても策もないし。 

 

 

・ダイヤが遅れて利用者にどんな損害が発生しても約款上は特急料金以外補償の義務は無いし、逆に現場でどんなに頑張って急いで復旧してもボーナスが出るわけでもない。 

おまけに在来線は3セク化で廃線間近となれば競合他社も存在しない。 

こんな状況で頑張らないでしょ。 

 

 

・故障はしょうがない、新幹線開通すると在来線の特急がなくなるが、やはり特急も少しは残すべき。東京⇄仙台間、常磐線の特急ひたちを臨時便でいつでもだせる準備をしておきましょう。 

 

 

・最近東北新幹線の運転見合わせが多いな! 

福島駅構内やと山形新幹線はもちろん秋田新幹線まで影響大やし… 

最近見合わせが多いからJR東日本は振替代替輸送で常磐線経由でかつて走っていたひたちを仙台まで走らせて対応すべきなんじゃないのかな? 

 

 

・金属のレールの上を高速で走る為にメンテナンスは欠かせない。しかしながらメンテナンスする為の工事車両が故障してしまっては本末転倒。工事車両をメンテナンスするメンテナンス車両も必要となる。更に・・・ 

駅の区間が長くなると区切れる地点も少なくなるね。リニア時代にメンテナンス車両の入れ替え技術も構築しておいて欲しい。 

きっと短気な長谷川岳も怒ってるぜ 

 

 

 

・東北新幹線や東北線(宇都宮線)は事故が多い。先日宇都宮に行った時も事故に巻き込まれて帰宅するのが2時間遅れた。安心して利用できるようにしてほしいな。 

 

 

・なんかJR各社、ほころびが見えて来てますね。 

ここは拡大路線よりも、いかにしてクオリティーの維持をするか、そんな方向転換が必要なのかも? 

今から数十年間、多分それ以降も、日本では人口減少が続きます。 

併せてインフラの集約化・全体としての規模縮小が必要なのかも。 

 

 

・JRは氷河期世代の採用を抑えてきて 

中堅層の人材が不足している。 

そのつけが回ってきた。 

技術職は一朝一夕で身につくものではないから 

技術継承のために長い年月がかかる。 

中堅層の人材が不足すれば、技術的問題が多発するだろう。 

 

 

・最近この手の事象が多いですね。人手不足も含め、もう社会インフラに過度に期待出来ない時代に入ってしまったのだろうか。最悪を想定し最良の解決策で自己防衛する術を持つしかないのかな。 

 

 

・結局、人も組織もインセンティブをコントロールしないと改善しないんじゃないですかね 

正常に運航できない時間数が一定に達したらJR東日本への課税を強化する 

とかしないと この会社、都市開発にばかりかまけていつまでも鉄道事業にリソースを振り向けないのでは 

 

 

・今の社長になってから儲からない鉄道事業は軽視。駅ナカや不動産、Suicaなどの事業を優先しています。次の社長も同じ流れ。 

行き過ぎた人員削減、コストカット、大して上がらない給与により現場が疲弊し士気の低下、退職者増加。これらの歪が現れてきたんじゃないですか? 

儲からないからと鉄道事業を軽視してると痛い目に遭うと思います。 

 

 

・最近、JR東日本どうした。新幹線は毎月のように不通になるし、ダイヤ改正で騒動引き起こすし、そのうち大事故起こすんではないかと。 

もちろん現場の緩みなどあるかもしれないが、結局、最終的に社長の力量なんだろうと思う。そのために高額な報酬をもらっているわけで。 

 

 

・ここの所、東北新幹線の運行見合わせ多いですね。 

今回は工事車両の故障という事で、駅構内から引込線にいち早く移動できると良いのですが。 

 

 

・山陽新幹線やそれに釣られての東海道新幹線もよく点検や遅れが発生してます。リニアや新しい新幹線の前に現行の新幹線の点検、補修が急務じゃないかと思ってます。 

 

 

・JR東日本はダメ企業に仲間入りか? JR東日本は日本の大動脈を担っている事を忘れては困る。運転見合わせの損失はJR東日本の損害発生だけでなく日本経済の損害発生にもなる。JR東日本の経営陣は深く自覚し対処してほしい。 

 

 

 

・駅ビル開発の前に、重要な交通インフラとしてもう少し安定運行に力を注いで欲しいもんですね。 

ここ最近車両故障だの安全確認だのによる運転見合わせや遅延が多過ぎる。 

 

 

・ホテルを建設したり駅を建て替えたりと莫大な費用をかけて行っているようですが車両の安全な運行ができますようしっかりとメンテナンスをお願いします 

 

 

・安全運行が最優先事項だけど、このところ頻繁に長時間に渡って止まっていますね 

年度始めで何かと移動が多いこの時期だけど、こんな事では新幹線を使った予定が組みにくい 

 

 

・最近多いよな。天候が原因なのは仕方ないけど、故障とか人災だろ?高い運賃払ってるんだからちゃんとやってもらわないと困るよね。みどりの窓口減らしたり、サービスは低下しているのに運賃値上げして、それはダメだよね。 

 

 

・日本はもはやこれだけのインフラを支える国力がないのでしょう。 

笹子トンネルの崩落もしかり。 

それなのに人口が減っていく北陸に新幹線。リニア。 

 

技術開発は必要だけど、インフラを維持するのが難しいのだから、 

断捨離もせずに新しいものを付け足していくことは無理が増えるだけ。 

 

 

・なんか新幹線の安全神話はかこの話になったのかと思うくらい 

こういうのが多いですね。今回人の命に関わる事ではないですが。 

最近世界に売り込む事も多くなってますが、こんなに頻発すると 

今までのセールスポイントも使えないですね。 

海外に比べればまだまだ安定してる方だから大丈夫なのかもだけど。 

 

普通に決まった期間で旅行してる外国の方は、予定が狂うから 

大変でしょうね。 

 

 

・民営化の弊害がモロに出ている感じです。 

鉄道事業は国民の交通権に寄与する道路と一緒、単独採算はとれなくて当たり前という考え方で、維持費の一部に道路予算を振り向けて、安全を担保してやっていただきたい。 

 

 

・JR東日本の新幹線、特に東北新幹線はよく止まりますね。保守点検など、しっかり行えているのでしょうか?利益ばかりの追求で大事な何かを忘れているのではないでしょうか?日本の大動脈を担う新幹線なので影響が大きいですよ!?しっかりしてください! 

 

 

・当方新幹線は、東海道新幹線に比べ自然が厳しい為かよく止まる。 

東海道新幹線は老朽化問題だろうね。 

北陸新幹線も50年先維持できるのか? 

狭い日本急ぐ必要は無い。安心、安全、安定が大事。 

 

 

・最近見合わせ多いですね。 

こういう状況で復旧に当たられている作業員も大変だけど、駅の窓口でイライラして怒鳴り散らす客に対して謝る係員も大変です。相当ストレス溜まると思う。 

 

 

 

・まぁ残念ながらどこの現場もそうなるよね。 

昭和のベテランは知識はあるが動きが悪く、若手はずっとヘラヘラしててちょっと厳しくするとすぐ辞めるって言うし、でも人不足だし。 

そしてどっちも出来る脂の載ってる世代が今、中抜けによって少ない人数で昭和ベテランの無茶振り過大な仕事を回さざるをえず、その状態で若手の勝手な行動を管理しきれず今回のような事になる。もしくはその世代が現状に耐えきれず辞める事で現場が崩壊する。 

 

 

・工事車輌の油漏れが原因だということですが、工事車輌は定期的に点検しないのでしょうか?管理が杜撰すぎると思います。1週間まともに動いた試しが無い!少し弛んでいるのではないかと思いました。 

 

 

・東北新幹線、よく運行停止のイメージ。 

東海道新幹線は一番古い開業だけど、滅多に止まらないし復旧の目処立たないとかないイメージ。東海道新幹線凄いなって思う。 

 

 

・最近多いですね。 

移動に慣れていない方も移動せざるを得ないこの時期にはシンドイと思います。 

人員削減などで作業がスムーズに手が届かない事などもあるのではないでしょうか? 

 

 

・先週も止まったでしょう。こうも頻繁に止まると予定が狂うし相手先の信用も失う。 

どうしても重要な要件の場合、車を使わざるを得ない。でも長距離運転後に重要な仕事とかだと本当にしんどくてかなわん。何とかならないものだろうか。 

 

 

・東北新幹線のみならず全新幹線で故障のニュースが多すぎ。車両を耐用年数以上に使ってるんではないでしょうか。経費削減はわかるけど正常に運転できるかが優先です。全車新台に入れ替えて下さい。 

 

 

・先日の総武線の様に、運転手さんが具合悪くて止まってしまったケースに比べると、仕方がないのかも?鉄道と高速道は安全第一でお願いしたいのですが、頼むから一般国道を止めるのは勘弁して欲しい。 

 

 

・あくまでも憶測だけど、原因の中心は人手不足と経営の合理化。 

その影響で技術屋さんとしての細かい技術の伝承ができていないのだと思う。 

最近はあまりにもトラブルが多い印象。 

でもそりゃそうだろう。 

最近のJRの、鉄道会社にもかかわらずの鉄道軽視の姿勢と合理化一辺倒のやり方は目に余るもの。 

なるべくしてなっている。 

 

 

・先週も停電で止まってましたよね…? 

東京から北上する際の大動脈で影響は大きいと思います。 

この頻度で止まられると流石に空港等に急いで行かないといけない場合に大きな問題になります。 

何とかして欲しいものです。 

 

 

・息子が、新入社員研修などで、今日から東北に向かうことになっています。今のところ、社の指示により、駅で待機中。 

先週末に運転見合わせがあった時は、さすがに今日止まることはないだろうと思っていましたが、甘い考えでしたね。 

 

 

 

・東北新幹線、何が困るって、並行する航空路線が皆無もしくは少なすぎて、何かあって止まっちゃうと、身動きできなくなるんですよ。 

これが、大阪、岡山、広島とかだったら、航空路線を使えばよいですからね。 

いざというときに、ほんとうに困る気がします。 

 

 

・コロナショックで削ったらいけない所まで削ってんだろうなぁ。 

東より厳しそうな西の山陽新幹線のトラブルが少ないのは意外。 

 

西よりはるかに恵まれてる東のトラブルの多さは論外。 

 

 

・もう、時間厳守に利用できる交通手段とはいえない。 

秒単位でのサービス提供を乗務員に強いているわりに、車両、設備の品質管理が 

おざなりになっているように思う。 

 

 

・29日停電で新幹線が止まり、沖縄行きの飛行機に乗れなかった。停車中の車掌のアナウンス、東京駅の改札口での対応等々酷いものがあった。遅延証明書貰うの一苦労した。その後羽田空港でのANAの対応とは雲泥の差があった。 

 

 

・働き方改革とか言って甘いことやってんでしょう。パワハラだと言われないようにやさーしく丁重に育ててれば人間どんどん緩く甘くいい加減な仕事になってくる。もう勤勉でエネルギー溢れる日本のサラリーマンは居ない、これではますます国際競争力は落ちて結果日本は沈んでいきます。 

ええ私は昭和の老害元サラリーマンですよ。厳しい上司 終わらない残業 休み無く連勤 有給残業申請なし で必死に働いてたからな。今の者は緩すぎて腹が立つ。もっと必死にならないと。 

 

 

・別に今に始まった事ではありません〜 

事故やオーバーラン何か今でこそ直ぐに拡散されるが数年前迄毎日のように起こっているのに公表されずに黙殺されているだけ️ 

現に埼京線なんか毎日遅延しているし〜利用者も麻痺しているから目くじらたてず「またか️」で会社には「電車遅れているので遅れます」とメールして終わりでしょう️ 

まぁ冬場や夏場だと寒いだの暑いだのつくのだろうが️ 

何言ったって旧三公社五現業は未だ親方日の丸パワー全開だから・・だからチンピラみたいな駅員迄居いるし〜資金ショートすりゃ血税から支援されて安泰だから無理無理無理️ 

安い月給で地域社員を働かせて上はジャブジャブでしょう️ 

 

 

・新幹線もトラブルや障害での運休が多くなったと感じるし、工事現場での事故や労災も増えたような気がする。コロナや働き方改革で業務を見直したことによる悪影響でなければいいけど 

 

 

・原因はまだ分かりませんが、設備や人員に起因するのであれば、安全で安定的な運転をするために、本数の削減や運賃アップも選択肢かもしれないですね。 

 

 

・先日は停電で長時間の運転見合わせがありました。 

最近は電気関係のトラブルが多発しているような気がしますが、今度は工事車両の故障による運転見合わせですか。 

 

トラブル多いなぁ。 

 

 

・JR東日本はトラブルが多過ぎる。経費削減を進めるあまり必要な安全投資まで削っているのではないか。安心して利用できるようにしてほしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE