( 155550 ) 2024/04/02 14:50:08 2 00 【速報】午前中の運転再開は見込めず 東北新幹線「仙台駅~東京駅」運転見合わせtbc東北放送 4/2(火) 8:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9525e5a26a7e5c65e8676408e995c1e4f08cca8a |
( 155553 ) 2024/04/02 14:50:08 0 00 東北放送
JR東北新幹線は午前5時5分頃、福島駅で夜間作業に使用していた工事用の車両の故障の影響により、仙台駅と東京駅の間の上下線で運転を見合わせています。
【写真を見る】【速報】午前中の運転再開は見込めず 東北新幹線「仙台駅~東京駅」運転見合わせ
JRによりますと点検に時間がかかるる見通しで、午前中の運転再開は出来ないとしています。原因は工事車両からの油漏れと判明し、現在点検を行っているということです。東北新幹線は、新青森駅から仙台駅間では折返し運転を行っています。
この影響で、山形新幹線の福島駅と東京駅の間と、秋田新幹線の仙台駅と東京駅の間の上下線でも運転を見合わせています。秋田新幹線は、秋田駅と仙台駅の間で折り返し運転を行っています。
東北放送
|
( 155554 ) 2024/04/02 14:50:08 0 00 ・まぁ団塊の世代が大量に退職するぐらいには、やはり技術の継承の課題やこのようなトラブルに対応する対応能力が危ぶまれるとニュースになっていましたが、今までが異常過ぎたがために、目立ってしまうこともあるのでしょうか。最近新幹線の運転見合わせが頻発していますが、人手不足や下請けなど安く済ませてきた皺寄せがきているかも知れませんね。最近は様々なところで人手不足でサービスが打ち切られたり、休業になったり、知り合いからも聞きますが、地元でも聞かれるようになりました。今後はますます人手不足を理由に不便になるかもしれませんね。
・気象とかの見合わせは仕方ないが 人為的なミスが流石に目立ちますね
JR東日本、深澤社長になってからいい話を聞きませんが 輸送の効率化とかならまだしも 安全に関わるとこの合理化はやっちゃダメだよ 本業を疎かにしすぎな改革はどうかと思う
・保守用車の稼働部はほぼ油圧で動くし、振動もかなりあると思います。日常点検での増し締めや部品の定期交換も重要な要素となりますが、夜間の短い限られた時間の作業なので緊急事態を想定した訓練も必要ですね。お客様に迷惑かかるし…最近多いような気がすします。
・こういう時は在来線特急でバックアップするが、最近頻発しているので、常磐線経由のひたちは非常に助かります。ただ東北本線に新幹線の停車駅が重なるので東北本線にも在来線特急を走らせて欲しい。
・5年前までは新幹線を使い通勤していましたが、あまりこういったことはありませんでした。人が入ったり、荒天による運休はあれどこのような事は経験したことが無いです。
皆様が書かれている通り、技術継承とトラブル対応力の不足が主な原因かと思います。かつての国鉄時代とJR民営化後も保安人員は大量に雇用し「安全運転」への取り組みが非常に強かったと感じます。技術者への投資と保安設備への投資も進めてほしいと思います。
・人口減少による人材不足、企業の劣化などによりこのままだと これまであまり発生しなかった、こうしたトラブルはますます 増えていくのではないでしょうか。 AIはじめ最先端のテクノロジーを駆使しての対応が急務に思われます。
・最近多いですね。 運用費、維持費削減で様々なところにひずみが出ているのでしょう。 最近の様々な不具合をみると、そのうち西日本の福知山線級の事故が起きてもおかしくないと思います。 人員を減らし顧客の窓口を減らし長蛇の列でも知らんぷり、顧客を無視した、そして鉄道事業よりも他を重視する企業姿勢、すべてが負の状態に働いています。今こそインフラ企業としての基本に立ち返り安全を追求してほしいです。
・現在この停車している新幹線に乗車して福島駅で足止めされています。
出発前に仙台駅で工事車両故障の情報が入って来ました。駅員さんに聞いたら7時台の運行は支障がないとのことで、定刻通り出発しました。
車内アナウンスでは、東京に4分遅れで到着するとのことでしたが、福島駅直前で停車しました。
その後何とか福島駅に入りましたが、この記事にある通り、車内アナウンスで「午前中いっぱい復旧が難しい」との放送が流れました。
発車直後は少しの遅れで問題なかったのかもしれませんが、こうなるなら初めから発車しないで欲しかったです。
・過疎地の路線を多く抱え少子高齢化で輸送人員減少傾向の中、収益確保のため「走る不動産屋」業シフトもよいと思いますが、それは安全安定輸送あってのものです。 株式会社化の弊害で株主は短期利益を求める向きもありますが、鉄道はその公共性からも目先でなく長期安定銘保有柄であってよいと思います。 SDGsで鉄道の役割に期待が高まっていますので、今こそ安全投資資を強化して欲しいと思います。
・どこの鉄道事業者も現場業務は、子会社に委託・協力会社に委託が多くなっている。
事故等が発生しても子会社・協力会社なので本体が来るまで処理が出来ない等で時間がかかっているのが現状と聞いた事がある。。
最低でも一部の業務を再度直営化等しないと現場は崩壊してしまうと思う。
再度直営化して現場にいる職員を育成する必要だと思う。
・このあと、安全確認ができて運転再開されるとこれまで影響を受けずに 通常運行していた上越・北陸新幹線も特に大宮~上野~東京間で新幹線が団子詰まり状態となり遅れの影響が広がってしまうよね。線路を共有しているからだけど。下手すると上野や東京駅へは大宮で新幹線を降りて在来線に乗り換えた方が早いという事態もあり得たりと。JR東日本新幹線の宿命・・・。1つの遅れが全線に波及してしまう・・・。
・最近、東北新幹線はトラブル発生が多いね 地震や台風なら乗客の理解も得られるが、ブレーキが効かずオーバーランしたり、保守用車の故障で長時間ストップしたのでは、批判は免れないだろうね こういう理由の場合は、通常の2時間ではなく、1時間以上遅れたら特急券の払い戻しをするべきじゃないかなと思う
・なんか最近多いね。 10年ほど前は新幹線で通勤していたから余計に気になる。 当時はそんなにこういったトラブルは起きなかったんだけどなあ。
今年2月末の1日運休も東京への出張から帰れなくて困った。 在来線で帰ってきたけど、新幹線より2時間多くの時間がかかった。
まあ、安全第一だから仕方ないけれど。
・利益至上主義からの経費削減、下請けに丸投げで現場が疲弊しているのが原因。国鉄時代と違ってJR自体にトラブルを直接現場で解決する人員はいない。更に施設面でも冗長性が低下しているのではないだろうか。工事車両故障も牽引する機関車等がない。暫時押し込む留置線も少ない。商業施設などで利益を得るのも良いが本業が疎かになっては本末転倒だ。ここで設備の総点検が必要なのではないか?公益企業としてしっかりして欲しい。
・JR東日本は重大インシデントを起こしてまで、安全性のためのコスト削減を行っているんでしょう。コロナ明けで株主から色々言われているんでしょうが、それでもテコ入れしてはいけないところがあると思います。いずれ、福知山線事故のような記録的な大事故が起こってしまうでしょう。東海道線では架線柱は倒れ、貨物線にも誤侵入を起こしました。後者は迂回運転で済みましたが、たまたま速度制限を受けて徐行していたから脱線しなかっただけです。さらには山形新幹線のブレーキ不具合まで起きて、速度制限をオーバーすることもありました。現在は東北新幹線の車両と連結してブレーキを強化していますが、単独運転で不具合が起きないのが"当たり前"の形であり、コストカットのしわ寄せが起きていると考えています。 多くの人の命を運ぶ、"公共"交通としての自覚を持って欲しいものです。
・遮二無二に利益をあげようと、乗車券だけで乗れる快速列車を廃止したり、普通列車のグリーン車を値上げしたり、停車駅ばかりの鈍足特急列車をどんどん増やしたりするのは私達利用者にも見えるが、安全に関わるコストを削減したとしても私達には分からない。 ここ最近の東北新幹線等の異常の多さが、安全に関わるコストの必要以上の削減によるものでないことを祈る。
・4日前、東北新幹線の運転見合わせで、とても大切な用事があったので本当に困りました。 3時間で運転再開できたので本当に良かったのですが、半日や1日運転見合わせは、きついですね。 めったに行かない旅行で、なかなか会えない人に会ったりする旅だったので、時間の大切さを痛感しました。 ブレーキ不具合でオーバーランとかもついこないだあったけど、大丈夫ですかね、時間は大切だけど、安全はもっと大切ですね。
・福島駅から在来線で通勤してます。 朝駅に着いたら、発車標で新幹線の時刻が始発列車のままだったので「あれ?地震の影響?でもニュースでは通常運転と言ってたのに」と思いましたが、今ニュースを開いて驚きました。 運行不能時に今まで何回か新幹線の代行となる快速列車を走らせてますが、今後こういう事態に備えていつでも出動できるような体制を…とるわけないか。
・民営化した当時はサービスが良くなったり駅舎や車両も奇麗になり民営化して良かったと思ってましたが今は地方鉄道の切り捨て、みどりの窓口の縮小、長距離、寝台特急の廃止、縮小、車両や設備のトラブルが増加などコストカットの弊害が年々目立ってきてます。本当に民営化して良かったのか?またJRを6つも分割する事が良かったのか?個人的には東西2社で良かったのではないかと思います。
・JR各社の安全に対する思想が異なり新幹線もJR東,海、西,九、北と保線に関しても異なります。架線柱の点検やレールの点検においても差異があります。また脱線(逸脱)防止装置もJR各社の車両に違いがあります。JR東海と西日本、九州は乗り入れしているため同じ装置がついていると思われます。JR東日本は異なった車両を運航しているため技術の伝承が極めて困難だと推察されます。
・工事用車両といっても、2トントラック自動車に小型鉄車輪を付けた通称軌陸車から、マルタイのような大型の工事用”列車”まで様々です。今回故障した車両は具体的に何になるのでしょうか。「午前中の運転再開見通せず」だと、かなりの大型車両のように思えますが。
・予約の新幹線が2時間以上遅延しても、本来の到着予定時刻+2H以内に目的地の改札を出てしまうと払い戻しが一切ありません。 一刻も早く到着駅に着きたいからと、他の生きている列車を乗り継いで本来の到着予定時刻+2H以内に目的駅に到着すると「新幹線は2H以上遅延したが、本人は2H以上遅延していない」と判断され払い戻し対象外となります。
先月大幅遅延に遭い、仕事の為やまびこと在来線を乗り継ぎ4H近く立ったまま移動。あんな苦労したのに文面を読み違えた自分のミスで払い戻しがなく落ち込みました。 JR東曰く新幹線発車前のキャンセルで払い戻し対象になるそうです。しかし当日えきねっとはアクセス集中、電話は繋がらず窓口も長蛇の列。発車時刻が過ぎた場合はみどりの窓口対応、でもみどりの窓口は現在大多数の駅で閉鎖。
駅員さん達は懸命に対応してくださいました。 しかしJR東の非効率さと圧倒的な人手不足を感じました。
・先週金曜日の停電の事案然り、しかも所謂"事故"(気象災害や人との接触)ではなく"技術的な問題"に起因するとなると、技術の継承云々もありますが、ここ数年で急速に保線作業の質が維持できなくなっているのかな、と。
公共交通機関、しかも大動脈のひとつなだけに今後の信頼性に関わる気がする。
・みどりの窓口の大幅削減などコストカット施策が目立ちますが、本業のそれもコアコンピタンスの新幹線でトラブル続発はいただけないですね。 これだけ件数が増えるのは経営陣に責任があると感じます。 もちろん無理して運転して事故を起こすよりは良いのですが、インシデントが増えているというのはいい兆候ではないと感じます。
・最近、多いような気がする。 ただ、だからと言って簡易的におこなったり、省いた場合、事故が起きない分には何も言われないが、起きた際には、問題になる上に一斉に叩かれるのは、事実であろう。 そのような事を想定した場合、今回の対応は間違ってないと言える。数百キロで走行する事を考えても慎重にこしたことはないと思う。
・ギリギリのスケジュールとギリギリの人員で動かしてるから、少しのトラブルでも対応出来なくなっている。 人件費等の高騰によって仕方ない部分もあるかもしれないけど、東海などと比べてもそれが多すぎる。 システムの根本からの改善を希望します。
・JR東日本の場合、新幹線網が東海や西日本と比べると格段に複雑になっている のもトラブル続出になってるのではないだろうか 負担が大きいということだろう 車両の種類も多いし、秋田新幹線は通常路線まで走っているわけで車両点検 にも時間はかかるはずだし、車両の切り離しや接続までこなしている 大きな事故なく良くやっていると思う
・安全運行のためには仕方ないとしても、最近多すぎませんか?
年度始めで人の往来も普段以上なのに、また駅構内は凄い混雑になってるでしょうね。 人手不足か人員削減なのかはわからないが、こういうときに駅構内に案内の職員が少なすぎると思う。 みどりの窓口も廃止の方向らしいけど、何かあっても自助努力でなんとかしろってことかなぁ?
・毎日通勤で東北新幹線を利用している者です。 日々安全運行に務められているJR東日本の社員さんには感謝しております。 しかしながら、毎月のように人為ミスと思われる事故や故障が起きていますね。 何とかならないものでしょうか。
・上京する人が多かったり、大学の入学式などで行く人も多いだろうに。最近多いなー。確実性を取って飛行機じゃなくて新幹線選ぶ人もいたりする中ここまで立て続けに起こると困るよね。復旧どうにか早めにお願いします!
・JR東日本は新幹線も在来線も何か事故があるとほぼ全区間ストップさせることが多い(東海道線で言えば東京から熱海までストップさせる)。
復旧現場で作業している方々は1秒でも早く作業しているとは思いますが、短い時間で復旧させるのではなく平時の車両運用とか修繕サイクルまで見越して見合わせているのかもしれないと思えてなりません。
・交通インフラが止まると沢山の人のスケジュールに影響が出ますね。 ニュースで楽しみにしていた予定がキャンセルになったとか見ると可哀想だなと思う一方、JRは大変な仕事だなと改めて思った。 ただ長距離移動を考えると選択肢が限られてくるので少しくらいの失敗でも客が離れることもないから反省も少ないのかな。 競合他社が多い業種だと直ぐに客が離れるからこういったトラブルがあると必死だけどね
・今年になってから東北新幹線は大規模トラブルが多すぎる…。 架線支障、オーバーラン、今回の障害といい。 ただ、こういう事故は何故か立て続けに起こりやすいのでこれをもって「JR東日本に問題が」とは言わないけど…。 (過去にも東急東横線元住吉で追突事故が発生、そのわずか一週間後に京浜東北線が保線車両に乗り上げ横転事故なんて言う事があった。どちらも川崎市内)
・福島駅のどの部分に止まっているのかはわからないが、その部分だけ線路閉鎖して一先ずは列車を通せないんですかね? そりゃあ完全に止めて復旧してしまうのが手っ取り早いのはわかりますが、代替交通手段がない状況で、お昼まで動きません。はちょっといただけないのではと思います。
・JR東日本はトラブル続きますね…以前はトラブル無しが当たり前でしたけど、改めてそのありがたみを感じます。 新幹線が止まりまくると、輸送サービスとか出張客からの信頼が無くなりますよ。コストカッター深澤の功績ですかね。
東海道新幹線は東日本のようなトラブルが無いのはJR東海が築いたプライドがあるからでしょうかね。中国に新幹線輸出を断固反対したのは東海でしたよね。 でも、運転が楽になり過ぎて運転手さんが遊んじゃう事がありますが…
・ここ数年、「外的要因が何もない状態での運転見合わせ」が多い気がする。 以前は良くも悪くも、台風や風雪関係なく「遅れ」程度で走ってたのに。 もちろん安全第一はいいことだけど、違う原因でサービスが低下しているならそこに対して必要な対処(値上げ、減便含む)を検討すべきだと思う。
・必要な技術の継承が出来ていない事により起きた事象です。 過日のつばさ121号のオーバーランの教訓が何にも活かされていない。 しかし「安全第一」、、として、重大事故まで発生しなかった事だけは、不幸中の幸いだった。 JR東日本は、如何に批判され様が、徹底的に原因を究明した上で運転再開をするべきです。
・最近多いと言う意見があるけどその通り。JR労組のホームページでも作業員の削減やベテランの配置転換を問題にして会社と交渉している様な事が良く書かれているから。現場で働く人は大変な苦労をしているけど問題は現場にも来ない経営陣何でしょうね。
・JRの一応関係者だけど数か月前からJRの人達がやっていた仕業検査を今は子会社の人達だけに全てやらせてJRの人達は別の職場に異動 そのせいで仕業検査の本数も減ってるし人がいないからやれる本数も限られる そりゃあ未然に防いでいた故障の数が今まで以上に増えるわけだ 車両基地内でもちょっとした故障で少しの間動けなく車両の入れ替えが出来なくて仕事が進まないなんてことも割とあるし
・いまの外注化は20年前ぐらいから本格化したので、つまり今の執行役員クラスが課長ぐらいのミドルマネジメントのときに推進・実行してコストダウンし、その結果現在の地位を得ている。当時は上の命令に素直に従って昇進し、いま経営層になってツケを払うことになっている(でも結局は今のミドルマネジメントを何やってるんだと叱責するだけ)
・日本の鉄道網を支えてる裏方のご苦労が、こう言う時に良く分かると思う! どれだけ深夜短時間で作業をなさってるかを理解して、あまり批判せず心を大きく持ちましょう。
・東京から仙台なら常磐本線経由の特急や飛行機とか代替手段もあるね。新幹線メインで在来線特急はほぼなくなったけど、こうした時の代替手段の為だけに維持は出来ないから復旧待つしかないね
・春休みとあって、午前中20本も見合わせとなると、影響は大きい 観光ばかりでなく、入学式、入社式等の予定のある人達もいるだろうし、在来線乗り換えがスムーズに行くよう願ってます
・工事車両の油漏れの不具合とは具体的にどんな故障なのか想像がつかないけど、最近は車両の点検周期を延ばしているのは耳にした。 点検周期を延ばせばコストダウンには寄与するだろうけど安全をおろそかにしてしまうなら本末転倒ですね、
・開業して40年超えてるからあちこち経年劣化でトラブル多いように感じます。 東日本大震災では架線がのきなみ傾いてしまったが高架橋の部分が多くコンクリートの剝がれが増えてきてる。
・点検不備なんだろうか。過度な合理化は工事車両のような裏方の部分から安全性を欠落させていく。きちんと休みが取れているのか。適切な賃金体系になっているのか。
・人身事故(飛び込み)や飛来物が架線に掛かったといった外的要因ならJRも可哀想だなと思うけど、今回のトラブルは完全にJRの責任だしね。
最近、東北・北陸新幹線でトラブル多いような気がしますが、内部的になんかあったのかな。 たまたま重なってるだけなのかな。
・東北新幹線の運営に関わっている方々は、日々一生懸命されているとは思うんですけど。
だけど最近、特に東北新幹線に関しては、こういうことが多発している印象を受ける。
・航空業界が好きなものとして、この新幹線というのは羨ましい限りであるよね。乗車率5%でも利益が出るからね。そんなん燃料で動かしてる方からしたらありえない数字であって、搭乗手続きもない、街のど真ん中に駅がある。そりゃ儲かりますよ。でもなんでみどりの窓口の廃止とかコストカットに走ってるんだろう。鉄道事業なんて横に寝ながら客のキップ切っててもお客さん乗るからね。
・天災でなく人災で止まることが多くないか。開業当初のメンテナイス技術の継承が難しいのか。職人技が無理ならAIを駆使して対策をしなくては。定刻安全が売りの日本の鉄道の信頼度が落ちる。
・またJR東日本!それもまたまた新幹線。郡山駅で停車できなかった事故ではポイントの規定通過速度の倍速で通過してけが人も出たようだし。今回はその種の事故ではないけど、利用者に多大な迷惑をかけたことには間違いない。鉄道は事故がなくて当たり前の世界。新社長!素晴らしい指導力を発揮して、とにかく安全で安心して利用できるよう努力するように部下に徹底してください。
・みどりの窓口や駅員を減らしているのは明らか、本業の鉄道をどんどん疎かにして、商業施設の開発とか金儲けにうつつを抜かしているJR東日本。今の社長になって特にその傾向が強くなった。そのうち大事故が起きなければ良いが・・・
・新幹線を造っては、地方路線廃止の繰り返し。道路のように循環させて、片方が使えなければ片方で補うと言う考えはないのか。太平洋側一辺倒の考えでなく日本海側を通る新幹線を造れば循環させて目的地につけるのだが、もう遅いか!
・最近多過ぎませんか? 先日のオーバーランで2時間ほど 上野駅で待ちました。 会議を午後にずらせたから良かった ですが、こうちょいちょいあると 予定が立ちませんね。 まぁ、日本のダイヤの素晴らしさに慣れてしまっているからそう感じるのですが。 日本の電車は世界一に変わりありません。
・工事車両の油漏れくらいでそんなに遅延するとも思えないね。 故障車両をけん引して待避線に移動させれば済む事。 なにか別の重大な問題が発生してるのでは?
・鉄道はシステムだ。どこかで不具合が起きると全体に波及する。そして、巨大になるほど不具合の確率が高くなり、運休の頻度も増す。現場の劣化というよりも巨大システムそのものの宿命だからシステムそのものを見直さなければ自滅していくだろう。
・東海道新幹線開業が1964年。老朽化やコスト削減の影響があるとはいえ、60年もの実績とノウハウ蓄積がある現行新幹線でさえトラブルが多発するのに、営業運転の経験とノウハウの蓄積がないリニア中央新幹線がどうなるか、誠に心配です。 最も現状は、着工にめどが立たない区間があり開業の見通しさえ立たない状況ですが。
・最近、エキナカとか充実していてとても便利なのですが、本来の事業がおろそかにならないようにしてほしい。うちの子が使用してる路線、しょっちゅう異音の影響で遅れてる。鉄道は日本の誇るべきところの一つです。衰退しないでほしい。
・先日も架線部品の損傷(劣化)で大規模な運休が生じたばかり。新年度早々影響を受けた人も多かろう。そろそろ抜本的な刷新が必要なのでは?
・ここの所新幹線絡みのトラブルが多いですね。今回の原因は 工事車両絡みなので利用者が迷惑を被るだけ。まあ鈍行でも 余計に時間が掛かるだけで辿り着ける距離なので急ぎの用が ある人間は既に行動しているだろうし。
・JR東日本は、不動産業に目を向け過ぎて、鉄道事業は嫌々やってる感じ。冗長性が低くなっているので、ちょっと何かトラブルと復旧に時間掛かる。施設整備だけでなく、本数減らし捲りに、車両の新車置き換えも延期、鉄道事業のコストカットし過ぎでは?
・地震の影響かと思いきや。遅れくらいならいいけど、事故とか起こるんじゃないかと不安。建設解体業界とかも最近事故とか多いし。新人教育とかに、時間とお金を使えないくらいいろんな業界が疲弊してるのかもな。
・そもそも検査、整備に十分な時間や費用を投入しいれば発生しないよね。 コストカット、省力化、更新を遅らせる他、人材もおらず、以前は予見出来た事象も見落とされているだろう。 今後も頻発するのだろう。
・また東日本のミスですか、本当に最近は会社が合理化ばかり進め、みどりの窓口も大量閉鎖したり、利益ばかり追求する会社におちました、経営陣が良くないのでしょうね、そのうち大きな事故起こりますから 体質を昔のしっかりした東日本に戻さないと。
・そりゃあね、お客様は神様!お客様に迷惑かけるな!お客様のニーズに応えろ!と言って増便し業務を増やしながら、お客様の負担を増やすな!って言って運賃の値上げをしないのでは、企業努力=常時必要で無い部分からコストカットするしかないだろう。当然利便性や運輸効率の上がる車両開発には金をかけても、安全や保守点検の機材や人員には金をかけないのは当然だろうね。 民営化=企業化したのだから、経営陣の一番の仕事は利益を出して株主に投資に見合うリターンを産み出すことだからね。インフラと言うなら、線路は国営で残すべきだった。保線や安全面には税金使って利益が出なくても維持する方向で経営出来たのにね。全国に広がる国道を潰す為にブロックごとの民営にした弊害だろうな。政府自民党に乗っかって組合潰しを勧めた手前メディアが報道しないけどね。
・必要以上の安全では、?とも思われる。安全、安全、安全優先・・昔のSL時代の国鉄…その頃は黒い弾丸王者の如くで1分たりとも遅れを出さない、またそれが日本の誇りでもあった。定刻優先。今は安全優先で簡単に時刻を狂わせる。一般社会でビジネスマンを含め約束ごとで動いてるのに、簡単に停めたり送れたりするけど、その辺の所も考慮してやって欲しい。
・こういう事が続くといつか大きな事故に繋がらないか心配になる。 原因をしっかり調べて再発防止を徹底して欲しいです。
・もはや三流企業。日本を代表する鉄道企業とは思えないね。実は資本を中国に売った企業か? 架線柱倒壊に架線切断、大幅滑走。そのほかにも多くの人的ミスによる見合わせが起きてる。 幸い人が死ぬようなことは起きていないが、それも紙一重。福知山は会社違うけど、教訓にすべき事象だと思うぞ。
・たかが工事用車両の故障くらいで、全線の運転停止させる意味はあるのか? 単なる責任を逃れる口実ではないのか? JRの持つ大きな影響力をもっと感じて、本気の対応をすべきだ。 国の監査、指導を行う必要性を感じる。
・なんかこういうの凄く増えたよね。 鶴見線を使って通勤してるけど、新車になってワンマン運転になってから遅延が激増してる。古い車両で車掌も居たときは滅多になかったのに...
・最近、JR東日本の輸送トラブルが多すぎるんじゃないかな? 郡山駅で、つばさ号がオーバーランした事故なんかは重大事故と捉えても良いし、今回の工事用車両の故障で午前中いっぱい東京ー仙台間が運休とは酷い話。
・高齢者と言われる方々の培って来た技術や予測能力などが継承されないからなのだろうか。若者がタイパ!とかコスパ!とか言いながら一見無駄に見えるような物(者)を切り捨てる。 いいじゃないか!タイパ!とか言いながらこの先を暮らして行けば良いだろう。
・トラブルはやむ得ないとして復旧に時間かかり過ぎと素人目には感じてしまう。基本作業はこなせるがトラブルに対する体力の弱さ、マニュアル社会の副産物だろうか。
・交通機関の車両故障にせよ、エレベーター等の不具合にせよ、専門知識や技術を持った非正規労働者とか下請業者を切り捨てて、ドシロウトの正社員がやってるんだものね。事故が起こるわけです。
・東北新幹線はローカル鉄道か? 停電や工事車両の故障なんて考えられない原因で、利用者に計り知れない迷惑をかけ、新幹線運行の信用を台無しにさせた。しかるべき役職者の処分は必至と思う。
・新幹線が止まるともうどうしようもない空路もない仙台行きは特に。新潟から山形さらに秋田へいく新幹線を作り北陸ともつなぐルート作ったらどうかな
・つい東海道新幹線と比べてしまうけど、両鉄道事業者では列車運行に対する使命感に大きな差が有ると感じます? 今年に入って何度目の運転見合わせですか? 今回は社長謝罪が必要と思います。
・距離にもよるけど青森や岩手に行く時は天候が安定している時は飛行機使う 荷物は預けず 最小限にして機内持ち込みにします
・コメントにも多くありますが、最近東北新幹線のトラブルが多すぎる。単なる偶然なのかヒューマンエラーなのか、人員不足に由来するものなのか。しっかり現場を確認すべき。
・秒単位で正確な運行を誇っていた日本のダイヤ…鉄道ダイヤの巧妙なトリックで捜査陣を惑わすミステリーはもう成り立たないな。 松本清張の点と線も今や昔の物語…。
・今年に入って架線切断による停電、オーバーラン、今回の工事用車両の故障と続いているから、労働災害ではないけれど、ハインリッヒの法則にならないようにしてよ。
・最近新幹線が止まったり遅れたりすることが多いように感じます。みどりの窓口問題も然りですが人員削減の影響なんでしょうか。
・最近新幹線に関わるトラブルが目立つような気がする。仕方がないにしてもあまりに多いと信用が無くなって利用者が減ってしまうよ。大型連休中に起きたらどうするの?
・職人技をもちながら真面目で働き者な人々が支えてきた日本のあらゆる分野 ロボットやAIが代わりとなるには100年早い 日本神話の終わりの始まりのような気がする
・300キロ以上で運転するわけですし 開業以来の無事故はこの点検作業の賜物です 人の命は地球より重い 会議にガーーとか気にせずに、安全を担保してください
・安全点検のための人員の確保はされているのだろうか。あらゆる方面で人手不足の影響が出ている気がする。
・運行に際してもう少し注意を払ってできることをやってない気がする。油漏れは自然災害じゃないですよね。落ち度ですよね? 国鉄時代の職務怠慢さを思い出します。
・設備屋をやっているとわかるが、老朽化してこれまでにない様相、部位にトラブルが起こる。人的ミスも元をたどれば老朽化ということも多い。使用開始から50年のバスタブ曲線末期。そういう時期なんだろうと思う。
・今までベテランが未然に防いでいたトラブルは、結局事故が起こらなかったので記録にも残らず、そのベテランの影の活躍も記録されないので、会社的には必要のない作業として次の世代では省略される。
これは日本中の全ての業種に起こってるので、JRだけを叩くなよ
・この工事用車両の故障って時々あるけど、夜しか使わないから壊れるのか普段からメンテナンスしてないからいざという時に壊れるのかどうなんだろう。
|
![]() |