( 155575 ) 2024/04/02 22:10:24 2 00 『農業、酪農の人に謝れ』静岡・川勝平太知事 ”不適切発言”また物議「即辞任レベル」「大問題」ネット激怒中日スポーツ 4/2(火) 13:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d91edf79274bb4436d05f97b2c6ddab6cd1a0fc8 |
( 155578 ) 2024/04/02 22:10:24 0 00 川勝知事
静岡県の川勝平太知事(75)が1日、新規採用の県職員に対して行った訓示が物議を醸している。これらが報じられるとネット上でも厳しい声が続々と上がった。
◆会見する川勝平太知事【写真】
1日の県庁で行われた訓示で「県庁というのはですね、別の言葉でいうとシンクタンク(研究機関)です。毎日毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとかいうことと違ってですね、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い人たち」などと話した。職業を比較するような発言に対して、職業差別にあたり不適切ではとの指摘がされている。
ネット上でもこれらを問題視したニュースを引用しながら「これは酷い」「これは大問題だと思う」「政治家として失格」「即辞任レベル」「静岡県のトップがなんて発言をするのだ?有り得ない。農業、酪農の人達に謝れ」などと憤る声があふれ、炎上状態に。
川勝知事の発言はたびたび県議会などで問題視されてきた。先月にはサッカーの強豪校について「サッカーをするために入ってきている。ボールを蹴ることが、いちばん重要なこと。勉強よりも何よりも」と発言し、問題となった。
中日スポーツ
|
( 155577 ) 2024/04/02 22:10:24 1 00 (まとめ) 静岡県の知事である川勝知事の発言には農業や酪農など一次産業に従事する方々を見下すようなニュアンスがあり、多くの人々から非難や批判の声が上がっています。 | ( 155579 ) 2024/04/02 22:10:24 0 00 ・川勝知事は一度、牛舎や農家をじっくりと見たほうが良い。肥料や飼料の選別や牛を育てる為のノウハウなど知識や経験がかなり必要な仕事だと思う。それに川勝さんも日頃、牛やら野菜やらを口にしてるんでしょ。そう言った生産者の気持ちを顧みない人が県のトップとは情けない。 リニアにしてもそう。この人は国政、県政の邪魔しかしないよね。静岡県の有権者の皆さん、民度が問われますよ!
・世の中には役割というものがあります。その役割を十二分に発揮し家族の為、地域の為、ひいては国の為皆日々の仕事を頑張っているのです。県庁職員には県庁職員の役割、民間企業や個人事業主の役割があるのです。選民意識だけでは日々の糧にもありつけないし、ましてやグローバルな国際競争の中で同じ日本人同士足を引っ張るなんて良いことではないですよ。県民がどうしたら豊かに幸せで健康な生活をおくれるかシンクタンクであるのであれば明確な指針を示さなくては。それが県政トップの役割ですよ!!
・田舎に越してきて、畑も借りたり、野菜も作ったけど、農業は知的レベルも必要です。そして、几帳面さ緻密さが必要だと思います。 もちろん、勘やひらめき、体力も必要。 正直県職がそんなに優秀とも思わないけど。一部はそうかもしれないが、何事も勉強が出来るだけではものにならないことは多々ある。 昔臨時職員してた県庁では、嘱託さんやバイトさんで仕事まわしてた。職員はメンタルでずーっとお休み。
物作りしてくれる方がいなかったら、なんの生活も成り立たないよ。しようもないこと言ったね~この人。
・静岡にも農業、酪農、製造業に従事する人は沢山いると思うんだが、それらの方々をまとめて見下す発言ですね。流石です。 で、この方を選挙で選びリコールもしなければ静岡県民も同じお考えという認識でよろしいですね。各方面に喧嘩を吹っかける火力の高さはシビレますね。
・発言された文を見たが、これでは前者が対比で「知性が高くない」と言ってることになる。 農業もそうだが、世界に誇る分野である日本のものづくりをも貶める発言。結局自らの発言がいちばん知性がないことを世間に知らしめてしまった。 世の中に学歴のいらない仕事はたくさんあるが、知性のいらない仕事はない。どんな仕事でも覚えることが多いし、安易なマインドでやり通せる仕事もない。ものづくりも案外、学歴不問である会社が多く門は広くても、誰もがやり通せる世界ではない。社会は常に発展している。これが現状。どういう考えで過ごせばこの知事のような発言ができるのだろう。
・うーん。川勝知事75歳。次は無いと思うけど、、 川勝知事含めて、3.5万人の政治家と国家公務員59万人、地方公務員280万人・・総勢342.5万人の税金で喰っている人の中で、一人でも相当出来る人がいれば、秋田県藤里町の引きこもり対策を真似ていたはずです。せっかく0を1にしてくれて、2013年にはNHKで紹介された藤里町の引きこもり対策。2015年頃に全自治体が実行していたら、日本は変わっていたでしょうね。
・静岡県のホームページの中に統計しずおかなるものがあり、そこで、グラーフ博士なるキャラがかたるところによると「令和3年の静岡県の農業産出額は2,084億円で、全国15位じゃ。そのうち1位はみかんで252億円、2位は鶏卵(ニワトリのたまご)で214億円、3位は米で168億円。お茶の葉(生葉)(なまは)は132億円で、4位となっておる。 静岡県のお茶は生産量日本一じゃが、みかんやたまご、米なども負けてはおらん。まさに、日本一の「食の都」じゃな」だそうだ。
で、その静岡県知事だが、食の都の県知事らしからぬ発言で、農家の方や酪農家の方をバカにした発言をしているな。お茶の生産量は日本一だし、決して農業を軽くみてはいけないと思うが。
特に静岡県内の農家さん、酪農家さん、漁業関係者のかた、もの作りの関係者の方は怒って良いと思いますよ。
というか、こんな人が知事になれるのがふしぎだ。
・農業も酪農もサイエンスであることを知らないとは本当に学がない。 科学であり医学であり、頭脳も体力も経営力も必要とする全身労働です。 私は学生時代、住み込みで農業のアルバイトしたことがあります。 その後研修医となり、過労で死ぬかと思いましたが、あらゆる生産業が、命の源であることを再度実感しました。 世の中のことを何も知らずに医業など成し得ないという家訓で、学生時代は団子屋、配達、農業、漁船の掃除、工場の弁当詰め、果物の仕分け、園芸の雑草抜き、喫茶店、会社の清掃、色々社会見学させて頂きました。 世の中はあらゆるプロフェッショナルで成り立っていました。 この政治家の背景は知りませんが、恥を知ったほうが良い。
・何かの切り取りで誇張されてるのかなと思ってSNSとか見てみたけど、大手紙を含めた出回っている情報を見る限り前後の流れも合わせてはっきりとそういう意図で言ってるのね なかなか驚くレベルの発言
よく対抗馬がいないという話が出ることがあるけど、いないのであれば市民が団体作ってこれだけの人間が支持するから来てくださいとどこかから連れてこないといけないよね 有能な経営者とか行政で実績があるような人は他にいくらでも仕事があるから当選できるかどうかもわからない知事選に労力を注ぎ込むより他の仕事を選んでしまうので、いい人を連れてくるには有権者側にも努力が求められる時代
・どんな組織でも、現場を知らずして企画・管理部署が業務指示すると、失敗が起こったり現場に多大な負担をかけたり、間違った方向へ誘導する。頭でっかちではいけない、ということだ。新入社員(職員)へ送る言葉なら「まず現場をよく見て学び、現状を把握しなさい」というなら響くものがあるが、その真逆を述べるとは極めて不適切。川勝は何期知事をやったか知らないが、県の社会、経済、生活の現状把握に注力せず、県政を進めてきた証である。ましてや第一次、第二次産業を見下した表現などに、弁解の余地はない。
・思いっきり寛大に考えます。一次、二次産業と違って、役人はアイデア勝負なので、培った知識を存分に発揮して欲しい、という意味だった、とします。しかしながら、実際の一次、二次産業も専門知識を駆使して、日々改良、改善に努力しています。この産業を守っていくのがサービス産業たる役所の仕事ですね。つまりは公僕たる役人は何のために存在するのか、の視点がズレている、ということです。加賀藩(石川県)の馳知事以下の小役人と同一の意識レベルです。知識階級が生産管理をする、共産党一党独裁のお隣さんとも共通する、高慢で非常に危険な思想、と言っていいでしょう。
・農家をやったて、貧しくても母たち四人兄弟を農家をやって育ててくれた祖父母に対して、祖父母に申し訳ない気持ちになった。学歴とかはないけど、知識はあっとも、実夢経験の無い人よりも、よっぽど祖父母の方が、品質のよくて量も多く作もを育てきれる。 学歴や知識が無いんじゃない。 学歴より、人を見下さない人の方が立派だと思う。学歴や勉強は、働かなくても食べて勉強できたから学歴を持てるんじゃないてますか。謝るより、足りないのは感謝だと思う。
・あらゆる事象を差別化し、対立分断比較化するのが、この人物の解析主観であり、理解手法と言える。違いを強調することで、同一性や同質性が完璧に無視排除される。言うまでもないが、この作法は、差別分断対立の固定化しか作り出さない。
それは、リニアリスク問題へのアプローチにも、際立つ特徴として観ることが出来る。こうした人物は本来的に、統治機構に立ち入るには相応しくないと思われる。 対立構造に宿るバランス機能が失われるや否や、この人物の持つ不都合さがリミットレスで露出を繰り返し、繰り出されてしまう。ノンストップアゲインとなる。
「統治」とは対立ではなく協調であることを理解することは、その本質において、この人物には未来永劫不可能と言える。
・これ農業や酪農の人だけでなく、八百屋さんやスーパーや販売業の人たちの事も指してますよね、 言葉の使い方を間違えたんだとは思いますが、相手の気持ちが分からないようでは、 人の上に立ってはいけません。静岡県民の皆様こんなことで県が有名になって欲しくないでしょう。 リコールするべきです。
・川勝は、令和3年に「御殿場はコシヒカリしかない」と発言し、県議会が辞職勧告決議を可決した。川勝は辞職を否定し代わりに440万円の給与返上を約束したが、結局返上しなかった。今回の職業及び頭の良し悪し差別発言も完全にリコール案件だと思う。今後、県議会議員と静岡県民の良識が問われると思う。
・きっとドラッカーでも読んで「知識労働」と「肉体労働」についての思想が根底にあるんだろうが、ドラッカーは「知識労働には肉体労働にプラスアルファの能力が必要だ」と言ってるのであって、「肉体労働は知識労働に劣っている」とは一言も言ってない。 一度引退されて、ゆっくり一から読み直してみたらいい。
・これでもまだ県民や議員の方、この知事を支持しますか? 農業、酪農に携わっている方への差別発言ですよ。この方のせいで静岡のイメージを落としていると思いませんか?本来、逆でイメージアップを図るのに先頭に立たなきゃならない立場だと思うんですがね。
・ある特定な能力が秀でていれば、人としては欠陥であっても学者は務まりますが、リーダーとして人の上に立つには能力に加えいわゆる”人望”が絶対条件です。この人を利用する人はいるかもしれませんが慕う人はいないでしょう。この人には人望もないどころか行政運営の能力もないと思います。
・少なくても酪農家という職業はとても大変なお仕事ですよね。輸入品への対応や最近ではコロナ時の学校給食の停止などいろいろなご苦労がありながらやってらっしゃると思います。私にとっては敬意を感じる職業のひとつです。
・川勝氏の経歴はすごいですから、内心、第一次産業をずっと下に見ていたのかもしれない。もしかしたらほかの産業も、、、 考え方は人それぞれだが、ともかく政治家として県知事として言ってはいけないという自制心を失った人間に県のかじ取りを任せるべきではない。
・県民の皆さんは毎日、売ったり買ったりの商売やうしの世話をしたり漁をしたり作物を育てたりして生活しています。 県庁ではそうゆう事をしていません、では何をするのか。 そうゆう県民の皆さんに気持ちよく上手く生活して頂く為の縁の下の力持ちとなって、様々な制度や仕組みを考えたり実施したりするのが仕事です。 全ては県民の皆さんの為。公僕とはそうゆう仕事だと言う事を常に頭に置いて、これから県庁と言う静岡県のヘッドクォーターで、新しい静岡県を作って行きましょう。
私は多分コレで終わるでしょうけど。
・私は静岡県に在住していた事があります。自然豊かで海の物も山の物も多種多様で美味しく温暖で非常に気に入っておりました。
いちごを作っている友達のお家、漁業をやりながら民宿を営んでいるおじさん 御殿場方面に行けば畜産農家の方々が牛を飼育して、大好きな静岡のお茶畑、 好きがいっぱいある静岡県。今年久しぶりに行こうと思っている矢先に県の頂点に立つ方のこの言葉です。
静岡県の方々だけではなく一次産業に従事している方々に対して失礼極まりない。こういってはなんですが目つきや表情に人柄が表れていると感じているのは私だけでしょうか。もうそろそろ引き際をお考えになるべきではありませんか。それにしてもなんてことを言うのでしょうか。怒りがおさまりません。
・私は、今まで知事が言う頭を使う仕事をしてきました。 退職して畑仕事を始めましたが、なかなかうまくいきません。 農業をすると言う事は、いろいろ勉強して頭を使わないとできません。 知事も一度農業をしてみてどれだけ難しいか体験してみるがいい。 こんな人がリニアを作ると水質どうこう言うのはいかがなものかと!
・あまりにも酷いですね。農業、酪農、製造、物作りに携わっている方々を 貶す物言い。知事はご自分で美味しくて安全な野菜を作れるのですか。 人々がどれほど研究して 野菜が栽培されてきているのかご存知なのでしょうか。
ありとあらゆる失敗に失敗を重ねて 得てきた知恵がそこにはたくさん詰まっています。 それでも気候変動によって大変な苦労もしているのですよ。 楽な仕事など何一つありません。
酪農の方々だって生き物の体調の変化にものすごく神経を使って 大切に育てあげ、私たちに安心安全な食を届けてくれているのです。 製造、物作りしてくださっている方々がいなければ私たちの生活に 大変な不便を感じるというのに。 どんな仕事も尊いものです。 この知事の言動には、非常に不快感を覚えました。
・まあそういう意識でキャリアを積んできたエリートというのはよくわかるけどね。研究者ならそういう意識でもいい。成果を上げてくれたら。 しかし政治家というのはすべての立場の人を思いながら言葉を選んでみんなをまとめていくようにしないといけない。もうこの仕事をして長いのにこれだと、不適格な人が静岡県知事にいるってことだよね。
・農業や酪農をされてる方々だって、最適な農法を見極めたり、牛にストレスを与えないよう工夫をしながら育てたり、体力的にも知能的にも大変な仕事だと思う。 あなたのような他の職業にケチをつけてばかりの人よりも何倍も努力を重ねていらっしゃいますよ。そういつ第一次産業の恩恵を川勝氏も享受しているのだから、もう少しそういうところに目を向けたらどうでしょうか?本当にこの人はいつも人々の地位や優越に左右されたような発言ばかりだしリニアの件もあるし、こんな公人としての自覚がない人は1つの県を担わないでほしい
・2年位前までは静岡県のマスコミは川勝擁護で統一してたんだけど。 失言しても「ちょっと失言が多い人かな(笑)」でやんわりコメントしていた。 全国から「この人おかしいぞ」との声が多くなったら、失言の報道をするようになったが厳しい追及、批判はしていない。 リニア問題も「山奥の事、自分の生活には関係ない」と他人事と思ってる静岡県民も多く知事選に行く人も少ない。(川勝支持派の人は行くが) 50%ちょっとの低い投票率でした。 だから他県から「なんで川勝選ぶのか?」と疑問が出る。 ※「全国どこも50%ちょっとの投票率だ。静岡県が低いわけではない」との反論コメントをもらったことがありますが、全国関係なく50%ちょっとの投票率は低いと思って政治に向き合ってほしい。
・以前、給食としての需要が減り牛乳が大量廃棄される事がニュースで流れ全農がミルクティーとしてネット販売した時、購入したことがある。泣く泣く廃棄される牛乳を見て、牛さんも農家も可哀想に思ったからだ。今回の発言は、あの時の私の気持ちまで踏みにじられた思いだ。悲しい。こんな人が知事だなんて今は静岡県民が気の毒だが、自分達が選挙で選んだので、是非謝罪だけでも求めて欲しい。
・新規採用のときにこんな訓示を聞かされたらなんでこんなところに入ったんだろうと自分なら思いますね。人から信頼されなければ人を動かすことはできませんよね。頭脳とか知識とかを物差しにしても人は付いて来ません。人を見下すようトップがいる組織は成長も良識もなくなりますね。静岡県民のみなさんも静岡県内の自治体のみなさんも本当にこの人が知事には相応しいのか本当に良く考えたほうがいいと思います。
・この記事を読んで、悔しくて涙が止まりません。 私は静岡県民ではありませんが、とある県で有機農業を営んでいます。 大学を出て大手電機メーカーに勤務しましたが、親の農業の手伝いをきっかけに農業に興味を持ちました。 周囲の反対を押し切って就農し、就農した後に受けたいじめを乗り越えて有機JAS認証を取得しました。 私の地域は限界集落で、人口衰退が激しく、現役世代の農家は私しかいません。農業および農産加工の産業をこの地域に起こし、雇用を生み出し、次世代へ繋げたい一心で、毎日精一杯働いています。 職に貴賎はありません。 農業をするようになって、心無い言葉を投げかけられることが多いですが、私はこの仕事に誇りを持っていますし、一生続けたいと思っています。
・一昔前は高校の農業科、畜産科は誰でも入れる感じだったけど今は結構、偏差値高いし学習内容も時代に合わせて小難しい農業情報処理とか実習棟もばっちり揃えてる。学校で育てた野菜等は近隣の方々にとても人気あるし地元民にしっかり愛されてる。知事さん、そんなこと言ってると若い農家、酪農家に足元すくわれるぞ。
・差別意識が強い最低の発言に悲しい気持ちになりました。憤りを感じます。 新しく職員となられる栄えある日に、最低の人間が登壇することになってしまう静岡県を哀れに思います。厚顔無恥に振る舞うその姿を通して、若い方は温もりある正しい生き方、職務に励んでいただくことと思います。 世界も国も、権力有るリーダーの人間性が悪いことが目立ちます。 本当に悲しいね
・新人を激励したかったんだろうけど、発言した内容がこれではね。。。 話にならないと思います。この人は本当に知事に向いていなかったんだと思います。 結果論ですが静岡県民は見る目がなかったし、リニアに対して負の影響を残したと思います。次の選挙で過ちを正してください。
・福沢諭吉以前のパラダイムから抜け出せず、頭脳的にも危なくなっており、知事としても職責が果たせるか状態だと思います。茶きり節でも一世を風靡した製茶の盛んな県の知事がする発言とはとても思われません。 農業、酪農・畜産は国も基幹産業であり、自給率ももどかしくなっている現在、基幹産業に力を入れて如何に発展させるかは一国の命運を左右するといっても過言ではないはずです。 この種の基幹産業に従事されている方々は、国民の命を預かる国の宝といってもいいはずであり、シンクタンクの研究員と遜色があるはずがありません。 高額歳費でゴルフや高給料亭に現を抜かしているうちに現状分析もできず、客観的に物事も考えられなくなってしまったのでしょうか。発言後の知事の進退去就については、県民の判断に委ねる他ないと思います。
・川勝静岡県知事の発言は、極一部の界隈で物議を醸しているものの、彼のビジョンや理想に対して賞賛に値する発言だ。例えば、「県庁をシンクタンク」と位置づけ、知性と専門性を重視する姿勢は、静岡県職員の将来に新たな方向性を示している。新人職員への革新的な行政運営の期待を表していると捉えることができます。また、異なる職業や分野に対する比較を通じて、県職員に対する期待の高さと職務への誇りを促す狙いがあったでしょう。これらの視点から、川勝知事の発言は、静岡県行政の質の向上と、職員のモチベーション向上に寄与するものと評価できる。非難する人たちは本当のことを指摘されて、怒っているに過ぎない。
・川勝知事も75歳、後期高齢者か。 記事に年齢が書かれていて今知ったけど、
後期高齢者になると、自動車の運転時にブレーキとアクセルと踏み間違えて人を殺す事故を起こすことが多くなります 多かれ少なかれ職業に関して思うことはあったとしても、言ったらまずいことにはブレーキをかけて口には出さないのが普通。もうこの人も後期高齢者でブレーキとアクセルを踏み間違えてる状態になってるんじゃないですかね
・この人は差別意識が相当高いことが分かります。 御殿場市にはコシヒカリしか無いなどと言ったり、常に他を見下した発言をしている。 社会はインテリだけで成り立っているのではない。 毎日、毎日、野菜を売ったり、牛の世話をする人たちがいるから、 食事が豊かになり、健康に生活を送ることができている。 ましてや、農業も酪農も相当の知識、見識、経験が無いとできないからな! 元が学者で大学の教員。自分のようなインテリや上級国民こそ、世の中を支えていると思っているから、言葉の端々にこういった差別意識が混ざるのです。 こういうプライドの高い人間の差別意識は根本的に変わりません。静岡県民のためにも、早く辞めていただくべきだと思います。スズキの相談役もなんで、こんな人を担ぎ出しのだろうね。もはや不快でしかありません。
・この知事さん、 ハッキリ言う、ここまで特定業種を名指しで人を見下すなど謝って済まされる話じゃない! 即刻辞任してもいいレベルの話だろう! リニアでは、何の科学的根拠も示さず我がままを押し通して工期遅れを招くし、知事にあるまじき人物だと思うけどなぁ。 ここまではやりたい放題、言いたい放題しても、それでも静岡県民の皆さんはこの知事を支持するのか? 決して静岡の為にならない知事だと思うが、どうなんだろう…??
・物作りこそが日本の歴史だというのにこの人は全く理解していない 農家の方々も大変ですよ、お米や野菜作りだけでも暑さや害虫対策などの為にいろいろ品種改良したり、どの品種にすれば美味しい作物が育つかなどいろいろ考慮されて毎日丹精込めて作業されています 家畜の世話もどのようにすれば美味しくなるかなどを考えて育てられています そういう方々の苦労が有るからこそ、自分達は美味しい食材が手に入るというのに 職業に貴賤無しという言葉を知らないのでしょうか?政治家の方々こそ国民の苦労や痛みを知るべき存在なのに情け無いです、政治家の器にそぐわない方だと思います
・百歩譲っても、千歩譲ってもこれは許せない発言です。以前、静岡市の方の製茶農家さんに20年くらい通ってお手伝いをしたりしていたことがありますが製茶に使うお茶をしっかり栽培して、お茶にするのは本当に大変で経験や技術の積み重ねがないとできないことです。自分は忙しい時にだけ手伝っていたので農家の方の技術や経験には及びませんがつくるのが大変なのが分かり大事に飲むようになりました。 そうした経験から言わせていただくと本当にこれは残念な発言だと思います。きちんと謝って欲しいです。
・これまで複数の人達との関りで、この人のみならず、ジェラシーと 便乗が好きな自治体という印象が強い。思い出しても、付き合い辛い。 大都市圏に挟まれてこれまで、交通と経済面で良い状況が生まれていた。 今度は、その間に計画されている新システムが近くは通るが利便性で 無関係になったのでイチャモンを付けて邪魔をしていると見ている。 そこの部分の頑固さも古臭いイメージ。
・受験勉強は努力すれば誰でも出来る。 そして金をかければ効率良く出来る。 18位だけで上級の学習を受けられる人を選別してしまって、再チャレンジが難しい仕組みだから、日本の成長が滞った部分はあるんじゃないか? まぁ確かに労働者階級が必要だから、何時までも受験にチャレンジされると困るのかもしれないが。 選別するんじゃ無くて育成する教育がもっと必要だったんじゃないか? 更に選別に金が絡むようになって、わけが分からなくなった。 俺も結構成績は良かったけど、本気で参加してないよ。 あの頃の教育は良く無いように感じたから。
・新規採用の県職員に対して行った訓示であれば、 前以て確定していたことで時間は十分あり 各方面の立場の方への配慮も考えた物で有ることが 新社会人としての県職員に胸を打つ以前に最低必要条件。 知事の思いを汲みながら訓示の素案を組むブレインや 最終的に問題が無いかを点検する人も有るかと思うのに これが知事を含めた静岡県の現状なのかもしれない。 リニア建設を止めることは出来ても 知事の暴走を止められないのが静岡県の哀しい現状。
・どうせ言うなら「毎日毎日、餃子を売ったり、ウナギの養殖したりとか、 あるいはバイクや楽器を作ったりとかいうことと違ってですね、・・」 とでも言えば良いのにね。地元を支える人達はどう思うだろうか? 知事を選ぶのは静岡県民なんで私のような他県民が口を挟むのもアレだが 腹は立つので私なりに今後は浜松餃子(冷凍)やうなぎパイ買わないとか 東南海地震で静岡県が被災しても義援金は出さずに復興を祈念しないとか まぁ個人的にささやかな抗議の意思だけは示そうかなと思ってます。
・静岡県ではないけれど、我が県でもそれまで 見下したような偉そうな対応の職員が多かったけれど、何かの きっかけで手のひらを返したような丁寧な対応になってビックリした事が ある。県民の皆様あっての職員という意識変化があったのだと思った。 トップが変わらないと体質は変わらない。
・まず、県民の代表たる知事として、人を職業で差別するような発言は大問題の発言ですし、コロナ禍や、ウクライナ戦争でエッセンシャルワーカーの方々や、第一次産業とそれに従事する方々のありがたさを世の中が痛感しているというのに、こんなことを思える事が政治家としても如何なものかと思います。 ご自身が特別な階級の人間だとでも思われているのでしょうか? 人権意識の低さや、社会への無理解に驚かされます。新規採用職員の方々、また、県民の為に一生懸命働いている方々に同情してしまいます。
・あのね、農業は自然相手の仕事。だから、コンピュータに入力したようにはならない。それだけ自分の頭を使って、経験をもとにして取り組む仕事である。自然に逆らえばしっぺ返しを食らうこともあって、それは自分の責任でもある。 それだけ厳しい職業だという覚悟を持っている人が農業をしている。 この知事はそんなことが全くわかっていない。自分の自治体で農業に従事している人を敵に回す知事なんて初めてみた。
・川勝知事の発言に対して、優秀な新人職員であれば、川勝知事の発言に異論を発しても良かったのではないか。何も言えない新人職員であれば、やめた方が良い。いくら初めて知事の話を聞いたとしてもその場で反論を言ってこそ優秀な職員ではないか。反論できない職員はこれから上司のイエスマンにしかなれないのではないかと危惧する。そんな職員でなかったら今からでも良いので県民にわかるように反論してほしい。
・静岡県民が投票した結果なんだから、静岡県民が怒るのは間違っていますよね。静岡県民は立派な知事だと擁護しなければ。この人を知事に擁立したのは元滋賀県知事の嘉田由紀子現参議院議員ではなかったですかね。嘉田さんに投票した人もどんな考えの方なのか想像はできますが。
・誇張して取り上げられたのかなーとおもったらまさにズバリこういったんですね…なんだか残念です 酪農や農業の方に知性がないみたいに聞こえる公務員は知性があって特別とでも? 身内に公務員が多く自分も非常勤の国家公務員で勤務したことがあるけどこんなこと思ってる人少ないと思う それに公務員は綺麗なスーツきて、上から指示してればいいみたいな感じ捉えられるけどそんなことないですよ 身内は災害派遣にいって泥だらけで復旧作業してるし、道路上の猫の死体を片付けたり… 体力勝負のことも多いので、働いてたとき 職員さんがいってた 頭よくても体力が続かなくて辞める人が多いと…若い人には いろんなところに視野を向けてほしいのに この発言は残念です
・中3の時の担任が、「僕は一生懸命勉強した。してなかったら今頃畑を耕していた。」と発言。
農村地帯の学校でなんてこと言うんだ、バカじゃないのと軽蔑した。私の両親も農家だけど、大学院まで行かせてもらって感謝と尊敬しかない。
・リニア工事によって地下水が牧之原のお茶栽培に影響が出るって言ってたよな。茶の栽培は誰がやってるってもちろん農家の人ですね、大丈夫なんですかね。県庁職員は優秀な人ばかりなので頭使って仕事しろって言いたいのだろうけど、農業は体を使う前に頭を使って栽培していることわからんのか。汗水流して仕事したことがないものにはわからないだろう。だいたい農業というか第1次産業がどれだけ科学技術を駆使して行われているのかわかっていないな。信念のある発言だと思います。記者会見で全く動じない回答をしていますのでそれなりの信念があるのでしょう。謝罪そして一刻も早く知事をやめるべきです。それが一番良いことだと思います。
・知事本人は当然ながら、この人を当選させた静岡県民も同レベルだと思います。
静岡に限らず自分の住んでいる選挙区から当選した人物には責任を持たなければいけないし、それが選挙であり、政治に参加するということだと思っています。
・静岡県内の酪農や農業者はそこまで川勝知事に馬鹿にされていたということなんですね。と、いうことは、静岡と言えばお茶とミカンですが、実は静岡を代表する特産物を作っている人々に対しても、そのような馬鹿にしたような感情を内に秘めて施政していたということに他なりません。そして、リニアには徹頭徹尾反対している、何でもこの知事の執務室には毛沢東の胸像があるという噂もありますね。静岡県民でこの知事が気に入らない方々は署名活動でもして川勝氏を知事の座から引きずりおろさないと、静岡県は大変なことになりそうですね。
・川勝知事は過去に保守的な活動をしていたかと思えば 現在はリベラル的な活動が多くなっています しかし、今回の発言のようにリベラルとは到底思えないような 保守系の議員でも口にしないような差別的な問題発言が多々あります その理由は、彼はその時その時のバックについてる団体の思想に沿う活動を行っているだけで、その根本となる思想を理解できておらず、元々芯となるような信条もないからだと断言します 昨年はコシヒカリ発言で返上としていた給与を受け取っていた事も暴かれた これほど芯がなく、金には執着するような人が リニア反対運動に対してはやたらと熱心に取り組んでる時点で どういった背景があるか、考えられる事は一つしかないと思います
・モノづくりの最前線にいるものですが、 静岡の役所程度のキャリアでは、 とてもじゃありませんが務まりませんよ。 分ごとのタイムスケジュール、日々かわる生産状況、 予期せぬトラブル対応、プロセスに関わる技術的理解・・ 書類仕事をバカにする訳じゃあありませんが、 背広組が処理可能なタスクは本質的に頭脳労働でなく、 決められたルールに縛られた箱庭ゲームの範疇でしかないのです。
・とある専門職ですが、行政から委託を受けています。 当然私はプロで、行政側はうっすら知っている程度のアマチュア。 そこで私共が同様の発言を伝えたとしても、静岡県職員は甘んじて受け入れるのでしょうか。
地域住民の皆さんを「嘘偽りのない」目線で見た結果がこれであれば、誤解をしているとしか言えません。 どうしてそれでシンクタンクとして機能するのか。聞いてみたい。
・農業ロボットの開発に従事してますが、農業の方がよっぽどハイテクですよ。機械は決められた手順を守れば大体同じものができますが、農業なんかはその年によって気温から肥料から何から何まで変わるので、都度頭を使って調整しないといけない。それで毎年安定して農作物を生産するのですから大変な経験と知識と努力が必要です。決してアホでもできるような仕事じゃありません。
・県職員の業務には、農林水産業、商工業分野の行政領域もあり、直接生産者と対応する業務もある。そのような職員の業務については知事はどう考えていらっしゃるのか。静岡県庁の良識が問われる。
・これがホントだとしたら相当ひどい発言ですね。。。 言葉に出るというのは本人の主義志向があっての事ですので「誤解」では済むことではなく、確実に1次産業の方々を見下している事の表われですから。。。 特に自然豊かなで多くの食材の生産地でもある静岡県の長としては資質ナシなのではないでしょうか?
・カワカツくんの発想は(木を見て森を観ず)の感がします。 別の表現では枝葉末節に拘り重箱の隅を突っ突くとも言います。 即ち大局観が乏しい様に感じます。 過去そして現在の衆目を集めている課題に共通する問題点です。 政治屋ではないとしても 政策無き政治家ではないかと思います。 選挙民も同類なのか納得し黙認しているようです。 静岡は穏やかで住みよい国です。
・「農業、酪農の人に謝れ」と言っている人々は、何処までその産業の形態を理解してるのか?その産業に係わる人々でも、自然環境の中で仕事を、生業を立てているはずでしょうが、とんでもない自然環境無視の形態で訳判らん目先の利益追求の為に環境無視の仕事を立ち上げている人々もいるはずですよ。一緒くたに、何もわからない人こそ大騒ぎするのでしょうね、残念ですが。
・ほんとにこれは酷い。
「毎日毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとかいうことと違ってですね、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い人たち」など
この「毎日毎日」、と重ねるあたりに、日々真面目に働く人を本気で心から見下してる感じが伝わってくる。
・言葉を知らない人が政治家になってはいけないと思う。況してや自分の価値観として大真面目に発言したのであれば論外。 こんな視野の狭い方がトップなんて県民が気の毒だわ。でも、選んだのは県民だし、ということはそんな風土の土地柄なのかな。 家庭環境でたまにこんな発言する親の下に生まれると子がその価値観を踏襲することがあるけど、社会を広く見たら1人では生きていけない事くらいすぐわかるだろうに。
・一都道府県の知事が偉いのか? 明らかに農家酪農家を見下した言動で如何なる釈明もまかり通らず 国政もそうだが政治家たるもの人としての資質が欠けており何様?と疑念を抱いてしまいます。 失言の責任は挙げ句の果ては辞任ですか 自らの責任を認めるのは結構、離党勧告受けるまで議員の席にしがみつく政治家もいる時代 本物の政治家の出現を期待しますが現世では無理な話しなのでしょうか?
・地方自治体の職員も税金で賄われている。 牛の世話をされている方々等が税金を払って成り立っている。そこですら理解出来ていない人が地方自治体のリーダーであっては決してならない、即辞任案件です。
・静岡ではないですが、親戚が果樹園をやってます。 山を買って切り開き、梨や葡萄を栽培し、たくさんのお客様に喜んで頂いています。 美味しい果物がたくさんできるように、毎年毎年色々考え苦労しています。 私はそんな親戚を誇りに思っています。
・何が問題って、静岡県の職員にだって農業や製造業の現場を支援したり、新たな技術を開発する研究に努める人がいるんですよ。 こいつの発言のせいでそういう部分で頑張る静岡県の職員の現場での信頼が損なわれれば、イメージダウンだけでは済まない、実害に繋がりかねないんですよ。
・静岡県の川勝平太知事は世間知らずなのが丸分かりだ。 「自分が最も優れている」とか、「生き物(動物、植物)を育てたり、物を作ったりしている人々とかいうことと違って、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い人たち」とかなんて、あまりにも傲岸不遜ではないか。 今度、6月議会をもって職を辞そうと思う、と表明したが、本当ならば、もっと早くに辞めてもらいたかった、というのが、多くの人々の偽らざる心情と言えよう。 私自身も、リニア工事の許可云々よりも、人としてどうか、という気持ちのほうが強かったように思うから。 本当に世間を知っている人ならば、まず感謝の言葉を述べ、伝えるものだ。 川勝知事には感謝の心が著しく欠けている。 感謝無くして、愛や協調は生まれない。
・静岡県民に問います。 川勝知事は、静岡県の知事としてふさわしいと思っているのでしょうか? 今回の発言に見られるように、県民に寄り添う気持ちは全くない。 リニア問題で土木工学の観点からの正当な理論を理解することが出来ず、リニア建設をいたずらに遅らせ、国家的損失を発生させている。 あまりにも愚かな知事だと思われますが、いかがでしょうか?
・現実的に日本ではこの人が言うように、現業を小馬鹿にして間接部門管理部門がエラいような風潮はある
その結果が一次二次産業の衰退や、建設・物流・医療などの人手不足として表面化してきている
本来なら間接部門や管理部門など、DX化で一番スリム化すべきなのに、企画・総括的な名前を付けたところが花形部門になってしまっている
・たしか御殿場のコシヒカリ発言のあとに、また失言があったら辞めます的なことを言っていたはず。そのあとも酷い発言を繰り返しているのに、県議会は何をしているんでしょう。静岡県民だってリコール運動のひとつくらい起きてもいいはずなのに、そんな話は聞いたことがない。 リニア新幹線の開業延期だって静岡県の責任が大きいですし、こんな無茶苦茶な知事を4期も当選させて、静岡県民はどう責任を取る気なんでしょうかね。 JR東海も、リニア新幹線沿線自治体も、静岡県を相手取って損害賠償請求をした方がいい。
・あのアドルフ・ヒトラーは、人種間、民族間で優劣を勝手に決めつけていたが、職業間の優劣にも言及していた。
今般の静岡県知事の発言にヒトラーを思い出した。この思想の究極は「生きる価値があるのかないのか」であり、T4作戦やホロコーストへ行きつくことになる。先に問題となった「高齢者ホロコースト」(高齢者は集団自決・集団切腹せよ)を主張する学者の発言とも軌を一にするものだろう。およそ日本国憲法前文の宣言「人類普遍の原理」や憲法各条文(職業選択の自由、幸福追求権、平等権等)とは相容れぬどころか、まるで真逆の価値観だ。
が、それでも彼を知事に選んだのは静岡県民、静岡の有権者である。知事の責任を問うならば、その投票責任、政治的信任責任も問われるだろう。静岡県民の政治意識、価値観も同様に問われている。このような発想で県政が立案、執行されることへの恐怖を感じないのだろうか?知事の責任の取り方を注視したい。
・まあそういう考えの人もいるだろうし、この人が何か変わることはないだろう。まあ良いのではないか。
問題はこの人に知事をやらせている静岡県民です。
静岡県のイメージはどんどん悪くなっていくでしょう。 また、この人が知事をやることで得をする人達は、静岡のイメージよりも自分の得が大事なのでしょう。
・すごく目立ちたがり屋なのか、いつも物議を醸しておいて、批判の嵐を喰らうやり方。考えに考えてぬいて発言としているなら、わざと批判をされても仕方のない物言いであり、これは自分のコメントを社会に試している。愉快なのだろうか。不適切な発言とは思わないのだろうか。一体誰が県民税を支払っているのだろうか。我々の生活を支えてくださる県民の方々に対して、感謝やお陰様の気持ちも微塵もないのか、上級国民ヅラは許せない。公務員は公僕ですよね。職員への訓示やマスコミへのアナウンスには、絶対的に日頃の県民への感謝が真っ先に必要なのではなかろうか。あたかも県民のために、仕事をしてやっているような見下した言い回しで、これは嫌われる。不人気であるのは確かだろう。 県民、国民に寄り添えないのだろうか。
・以前知事に対する不信任案が否決されてしまった結果が今に至っている、当時と何ら変わっていない、イメージダウンした静岡県を取戻す為に県議会は改めて知事に不信任案を突きつけるべきです!
・自分は頭が良いと言う人ほど愚かな人間はいないと思う。 同じ人間同士で知性云々を言うほど、馬鹿らしいことはない。 大井川の水の懸念を正面に据えてリニア工事では実績を積み重ねた人であるだけに残念な気持ちもある。 しかしながら、これらの不適切発言をしながら反省もできないのなら辞職も已むを得ない。 次の知事が、リニア推進派であっても いい加減な検証や判断では県民は納得できないであろう。
・なんかこの知事さんすごいよね。前にも御殿場市で農業で失言してなかったか…農業や畜産を下に見る傾向があるのかな?知事だったらそんな偏見もってたらまずいよね。リニアでもこの知事さん一人のせいで工期が伸びてると聞く…何が不満なんだ?リニアの駅が静岡にできないことか?のぞみが停まらんからか?空港駅のことか?もう少し知事としての器量を磨いてほしいと思う。
・人様の税金で食わせていただいているという謙虚な気持ちがこの人にはないね、県庁の職員レベルが税金を無駄に費消しているだけだと思っているがこの人はそのような謙虚な気持ちが無いんだな、私は行政の無駄をなくすためには、全国300ぐらいの人口40万人以上の政令指定都市に集約して、国と基礎自治体の二重構造にして、県なんて無駄な行政単位はなくしてしまうのが国民の税金を無駄なく使うために一番なんじゃないかと思っている、そうすれば県知事なんて無駄な役職もいらないでしょ、基礎自治体の議会も全国300だよ、無駄な議員も圧倒的に少なくなる、国会議員も各政令指定都市から一人で300名でいいんじゃないか、そうすればこんな迷惑な知事もいなくなるでしょ。
・知事は以前の選挙の時もそうだが、眼の前エリアの人に向かって話をする時に、自分の持っている意識が口をついて馬脚を現すのでしょう。意識にもなかったら出てこないワードは潜在意識。新幹線もその延長では?
・学者で知識も知能も人より秀でてると自身が思っている。言動に大臣だろうが他県の知事だろうが自分より格が下だと見下しているように見受けられる。普通の人はそうだと思っても、そういう姿勢は表に出さないし、他人に対してもある程度の敬意は忘れない。川勝知事はよく言えば正直な人であるが、可哀想な思想のお年寄りだと思います。
・まあでもヤフコメ書いてる皆さんも同じこと思ってますよね。職業に上下をつけて、下と思う人を見下してるじゃないですか。ないしは、普段見下されてる自覚があるからネットでイキッてるか。 ただ単に批判しやすいから川勝を批判してるだけで、考えてることは変わらんですよね。
ただ川勝の思想も時代遅れというか、コンピューターの発達でもはやホワイトカラーの仕事は無駄だらけになりました。AIがガチで進化すればルーティンワークするだけの役人など一番最初に不要になるでしょう。しかし農業や製造、販売はそうそう簡単に置き換えられません。むしろ、最後に残るのはこうした、今は見下されてるけど真に必要な仕事だと思います。
・これが行政マンの考え方の象徴なんじゃないの? 一人だけの考えではこうも公言できない。周辺に似たような思考パターンがあるからじゃないのかな? 行政マンが技術者職人見下すのと同じだね。 技術者は所詮オレ達の単なる小手先だ・・・なんて思ってンじゃないの? 農業・酪農家だってある意味技術者だからね。 技術やスキル・・同じか・・がないとできないね。 毎年同じことの繰り返しやってると思ってるのかな? 昨年までの公文書の日付だけ今年にして毎年同じ事の繰り返しやってるのは行政なんじゃないの? だから政策計画書に昨年までいた人物名が残ったりしているんだよ。
・人間性に問題があると思います。以前から、他所を見下す発言をしながら、こちらは優れているという対比した発言が多く、常に差別意識を持って優劣をつけているのでしょう。静岡は農業も多く、本来ならリスペクトをして守るべき立場であるのに残念というか怒りを感じる。
・国の権力で知事の決定を覆すなどできないものか? 沖縄や静岡に対して、日本国民の気持ちはどうなのか? 日本国民全員の総意とは言わなくても 国家としての方針はあると思う。 アメリカの合衆国制とは違うのだから、そこは・・ 法律を変えてでも進めるべきじゃないか?
・酪農は本当に大変だよ。動物のお世話だから365日休みはないから家族総出で交代で仕事!どんな仕事 もみんな大切でそれで社会が成り立っているんだから、県職員だけが特別視というのは、行政の長官として(川勝知事は)どうなんだろう?
・>野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとかいうことと違って
ならそういう人が大事に育てて売った商品は買って食わないで下さいね。
ただでさえ今は農業や販売業、工業の人手不足が顕著になっているご時世、これらの方がどれだけ私た野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりの生活を支えているとか、全く考えないのでしょうね。
そもそも藤枝東はサッカー「だけ」の高校でなく、学業も優れた高校ですが。埼玉でも、浦和、浦和西、浦和市立、浦和南、武南と、それなりの学力がないと優勝出来ないんですけど。 そして藤枝東は、浦和や浦和西、浦和市立が活躍した時に全国制覇している高校ですが。
そこはきちんと歴史を学習しなくちゃ、ですね。
・この知事だけじゃないんだけど、人を褒めるのに別の誰かを見下すようなことを言う人はロクな人ではない。素直にあなた達は厳しい競争を勝ち抜いたんだから頑張ってね、と言えばいいのに何で酪農家と比較する必要があるのか。 そもそも偉いとか偉くないで言えば食事と言う人に生命に直結している食べ物を生産している人たちの方が椅子に踏ん反り返っているお偉いさんなんかよりよっぽど格が上だよ。あなた達が食べているそれらは誰が生産しているんだって話です。 自然が大事とか言う建前でリニアを反対しているのがいかに薄っぺらいことかも分かりますね。
・強く、活気ある支え手なしに、行政も、まちや故郷のいのちもあり得ない。厳しく変わる世の中を尻目にオリンピックの夢を追い、行き掛けにドームから一兆円企業のスポーツチームを追い出した札幌市を思い出すといい。
この野郎は、何様だ。士農工商だろうがなんだろうが、農工商が立たねば、士はなんとかの高楊枝すら咥えれない。リニアの妨害行為や、疑惑まみれのドーム球場構想を隠すためか?
さっさと失脚なりなんなりして欲しい。それ以上(以下)でも、一気に片付いても構わない。全ての職業に相応しくない。
許せない。
・もう・・・逆の意味で凄い人物ですね。 静岡県には世界的な企業、ヤマハだったりスズキがあったりするし うなぎパイの春華堂もあるし そういう企業で働く人ですら下に見てることになるし そもそも自分とこの県民を見下して見てる意味が分からない
来年、静岡県知事選が行われるけど こんなことを言われて県民は、どう思うのかな?
|
![]() |