( 155640 )  2024/04/02 23:24:52  
00

斎藤経産相、次世代半導体ラピダスに最大5900億円を追加支援

Bloomberg 4/2(火) 8:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87664d9b32475436e55f598638dc38ba25bd07e8

 

( 155641 )  2024/04/02 23:24:52  
00

経済産業相の斎藤健は、次世代半導体の量産を目指す企業ラピダスに最大5900億円の追加支援を行う方針を発表した。

これにより、これまでの支援額は累計で1兆円近くに達する見込みである。

ラピダスは、日本の経済全体に重要な技術である次世代半導体の開発に取り組んでおり、後工程の開発にも注力している。

政府は半導体の安定供給確保を重要課題と位置付け、ラピダスの支援を積極的に行っている。

(要約)

( 155643 )  2024/04/02 23:24:52  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 斎藤健経済産業相は2日の閣議後会見で、次世代半導体の量産を目指すラピダスに最大5900億円を追加支援する方針を明らかにした。今回の支援が成立すれば、同社に対する支援は累計1兆円近くに上ることになる。 

 

斎藤経産相は支援の理由について、ラピダスが取り組む次世代半導体は「生成人工知能(AI)や自動運転など日本経済の全体の鍵をにぎる」技術だと述べた。また近年は半導体製造における後工程の重要性が増しており、ラピダスが先端的な後工程の開発を手掛ける点も支援を決めた理由の一つとした。 

 

22年設立のラピダスは、27年に2ナノメートル(ナノは10億分の1)ロジック半導体の量産を目指す。日本政府も半導体の安定供給確保を経済安全保障上の重要課題に掲げて国内での生産体制強化を支援しており、特にラピダスは半導体産業の復活に向けて遅れを挽回する「ラストチャンス」と岸田文雄首相も言及した一大プロジェクトだ。 

 

日本政府はラピダスに対し、昨年度までに累計3300億円の支援を決めるなど強力な支援を続ける。同社は昨年9月から北海道千歳市で半導体工場を建設中だが、同工場には5兆円規模の投資が必要と見込まれており、今後も政府による支援が継続する可能性がある。 

 

追加支援は23年度の補正予算で確保していた基金から拠出する。内訳は前工程が最大5365億円で、後工程は同535億円。用途としては、パイロットラインへの設備導入や米IBMへの技術者派遣による2ナノメートル製造技術の高度化、先端パッケージング技術の開発などを想定する。 

 

ラピダスの小池淳義社長は同日午後に都内で会見し、量産に向けた準備は今のところ順調に進んでいると強調。追加支援で「パイロットライン実現に向けて大きく進めること」ができると述べた。また競合の2倍以上のスピードで製造できるようにすると意気込んだ。 

 

関連記事 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Akemi Terukina, Yuki Hagiwara, Yuki Furukawa 

 

 

( 155642 )  2024/04/02 23:24:52  
00

(まとめ) 

日本国内の半導体産業の再振興に対する意見には、支援に対する懸念や疑問、過去の失敗事例を踏まえた提言などが含まれています。

一部の意見では国家プロジェクトとしての重要性を指摘し、成功に期待を寄せる声もありますが、その一方で投資効果や政府の適切な資金運用、カネの流れ、不透明性に対する懸念も根強くあります。

また、技術や人材面における課題や国際競争力の重要性についての指摘も見られます。

投資が必要な分野であることは疑いようがない一方、十分な計画性や透明性が求められているという声が多くあるようです。

( 155644 )  2024/04/02 23:24:52  
00

・これまでに3300億円の支援とあるので,今回の5900億円とあわせて9200億円。でももっとかかります。例えばインテルがドイツに建設する工場。当初計画発表時だと170億ユーロ(2.7兆円)。これが2023年6月で大幅増の300億ユーロ(4.8兆円)。最先端の前工程工場を2棟建設となっているので,工場一つ当たり,ざっくり2.4兆円~2.5兆円かかる。よって国策半導体会社ラピダスが作る工場には,あと1.5兆円必要となります。比較するなら今年度防衛費7兆9,496億円の約1/3の額が工場一個立てるのにかかります。なおこれでもまだ安い。米国マイクロンは,ニューヨーク州北部で20年かけて1000億ドル(15兆円)。半導体産業ってこんなもの。それでもしくじるという産業。サウジアラビアでの大規模油田開発と変わんない。 

ただし…業界関係者では誰もラピダスの成功なんてありえないと思っています。 

 

 

・いいかげん支援金(補助金)を支給するのはやめてくれないかな。この枠組みだと、ラピダスは売り上げがなくても事業を継続でき、社員は公務員でもないのに国からのお金で給料が払われることになる。ラピダスも民間企業なのだから、出資者を見つける努力をするべきだし、国もラピダスが必要なら出資をして株主の立場からラピダスをチェックすべき。このままいったら、支援金(補助金)がだらだら使われ、何も残らないような気がする。 

 

 

・岸田さんは半導体関連の補助金により、とりあえず10年間権力を維持する資金をゲットですね。元々、萩生田さんが総理になるときの資金源として、経産相のときに注力した案件。見事にかっさらわれましたね。 

 

 

・この支援というのは、あとで回収可能なものだろうか? それとも支給してるもの? 

こういうのって、支援があると株価が上がって投資してる富裕層や関係者が儲けて、その後やっぱりダメでしたとなると回収不能で国民の税金がドブに捨てられる運命になることがある。 

つまり投資家だけが儲ける。 

そうならない事を祈っております。 

 

 

・金銭的に支援を受けたら、衰退するのは周知の事実ではないでしょうか? 

支援ではなく、投入した税金と金利を取り戻せる仕組みにして欲しいものです。 

 

 

・過去幾度となく失敗して来た。結局公費を注入すればその予算を消化する事が最優先になってしまい、注力すべき焦点と言うか事業の核部分を見誤らせてしまうと言う事ではないのか。何よりこの事業が失敗しても、誰も何の責任も取らない。これでは真剣味のある投資判断も事業運営もできなかろうよ 

 

 

・半導体産業は大切な基幹産業になり得ます。 

しかし、単に国内に外国からの企業を迎えるということだけでなくどのようにして国内の産業とするのかが大切です。 

他の東南アジア諸国でも海外企業の迎え入れをしていますが国からの支援金は日本のように大きなものではありません。日本は今後も海外企業から多額の融資を条件にしないと工場建設が進まない可能性があります。他国の情報も踏まえ有意義な投資となるよう条件の整理が必要に感じます。 

 

 

・世界単独で2ナノの量産技術と量産ラインを持っていれば投資も回収できるかも知れないが、九州のTSMCは現状で3ナノの技術を持っているようで、TSMCの方が先に2ナノの量産工場持つ可能性が高そう。 

研究レベルで2ナノ造るのと、一定の歩留まりで量産するのは必要なノウハウが少し違うようにも思える。その点でTSMCは2歩、3歩先を進んでると思う。 

 

 

・ラピダスには成功して欲しいですが、半導体メーカーとしての部分以外にも問題は山積でしょう。 

 

北海道という場所で、現在の状況下でも道民の電力コストが国内で圧倒的に高い中で、電力消費の大きい半導体工場を運営するとなると、四季を通じてそれを調達し、道民の生活もカバーする発電設備のは必須ですね。 

それに加えて、純水精製前の上工下水道とその基となる貯水治水事業、数千から1万人以上を賄う住居や道路と公共交通機関などを併せると工場展開に至るには総額5兆円を優に凌ぐ資金投入が必要でしょう。 

最終的に回収をどの様に実現するのかは不明瞭ですね。 

各企業や団体に政府の援助や補助、減税措置が為されるでしょうが、そこで政治家や官僚の利権や資金への関与の透明性担保など、昨今を観れば憂慮すべき点は多いでしょう。 

 

現に初期段階で甘利氏や西村氏もかなり前面に出ていましたね。 

東日本の復興でも官僚のゴルフ接待も有りましたね 

 

 

・国の支援のおかげで世界シェア大幅に増やせた事例ってあるのかな? 

多分この金額でもアメリカや中国の一企業の投資額にも全然及ばないだろうし、中途半端な投資をせず2,3分野に国策として集中投資してほしいですね。 

  

消費税の還付で輸出企業を満遍なく潤わせたり、必要のない事業者に助成金ばら撒いたりしてるから世界的な企業が日本から出てこない。 

 

 

 

・こういう事業って、イーロンマスク的人物が主導して、進めないと、日本企業的合議制というか会議を重ねてやってたら、どんどん時間が過ぎて行って、完成したころには、先を越されてました。 

になっちゃうんですよねぇ。 

創業社長が現役の会社は、どんどん挑戦するから伸びるんですよねぇ。 

日本の企業が、成長した時期、創業者がトップだったからなぁ。 

 

 

・国はラピダスに力を入れてますが勝算はあるのでしょうか? 

新千歳空港の向こう側で建設しているの見えますが 

今は「次世代半導体」と鼻息荒くしても 

工場が完成して製造が始まる頃は古い世代になって 

「次世代」と目論んでいたものが、量産されてコスト競争になっているかもしれません 

加えて北海道は原発が再稼働しておらず、電力供給にも疑問が残ります 

安全保障上、国産の半導体製造は重要ですが 

投資にはもっと計画性をもって慎重にお願いしたいところです 

 

 

・最近、千歳空港をよく使うのでいつも注視しているんだけど、やたらとクレーンが建ってるんだよね。 

写真を撮って数えたら20本以上あった。 

それほど広くてビルが沢山有るように見えないし、観ている範囲で動いてないクレーンが半分くらいある。 

建築には詳しくないけど、あんなにクレーンって必要なのかな? 

 

一度、車で建設現場まで見学に行ったけど、高いフェンスで覆われていた。 

近寄ろうとしたら手前で警備員に制止されて、入り口から中をうかがうことも出来なかったよ。 

仕方ないので、手前で流しているラピダスの宣伝動画を観て帰ってきた。 

建設費が適正かちゃんと監視してるんだろうか? 

 

 

・最先端半導体企業は「毎年」3兆円以上の研究開発、設備投資をした上で 

TSMCは2026年に1.4nmプロセスの開発を完了、27年量産開始 

サムスンは2027年に1.4nmプロセスでの量産を開始 

インテルは2027年に1.4nmプロセスでの量産を目指す 

と各々ロードマップを掲げていますが 

40nmしか作れない日本が、今募ってる3年で合計5兆円程度の資金だけで 

27年に2nmの量産にこぎつけられるのか、それが次世代と言えるのか 

2nmの需要自体はあると思うが顧客を獲得できるのか、全てに疑問がある 

ジャパンディスプレイのトラウマが頭をよぎる 

 

 

・この手の話は、どちらかというとお金の話もそうだが技術的なレベルの差もある。 

 

今の半導体は金をかければ作れるという時代でもなくなっているので、いくら金をかけても技術がなければ意味がない。 

 

また、やるのなら瞬間風速でやらないとまた周回遅れになる未来しか見えない。 

 

組織的にあまり本気度を感じない。会社設立発表のときが一番熱かったくらい 

 

 

・米中デカップリングが急速に進む中で半導体は安全保障分野にも関わる戦略物資になって来ていますからね。 

国内企業に競争力を確保蓄積する事はこの先の安全保障面を考えてもかなり重要な話になってくる。 

 

米国などは既に充分量の国産半導体確保の為にIntelへの1兆円を超える規模の補助金を確定してますね。 

目先の数千億円でガタガタ言ってるような内容ではないですね。 

国策として最優先で投資すべき領域。 

 

 

・昔の投資の失敗を言う人がいます。半導体事業には数年単位の大きな波がある事や投資を止めた時点で負け組になるという事業です。損したり得したりしながらトータルで得をする。それだけでなく他産業のコメとまで言われる産業の材料や施設工事のノウハウが日本から逃げるだけになるのを防ぐ役割もある。日本の産業の空洞化を止める役割がある。今ある日本の強みを無くさない為とより大きく育てる二種類の役割がある。この分野で欧米と繋がりを強くする事は安全保障上も大きい。ラピダスが成功か失敗かは分からないが設計図はある。その設計図で2ナノの半導体は出来るでしょう。今まで製造できずに失敗なんてのは無かった。失敗原因は売れなかった。安く出来なかった。今回は受注生産。売り先は決まってる。安く出来るか利益出るかは不明。反対する臆病者や反日主義者は黙ってみてればいい。成功を祈る。 

 

 

・儲かる話なら民間資本が投資する、という自由主義経済の根本から外れた行為だが、自由主義経済圏諸国含めて足を踏み外してるからやむを得ない面もある。そうした国々に結果的に勝ち負けがつくことを念頭に、関係者は必勝の努力をして欲しい。 

そして政治家には、負けたときの責任の取り方を決めておいて欲しい。 

 

 

・半導体関連の投資は世界中で行われている。 

アリゾナ、テキサス、上海。。。台湾本国にも幾つか予定がある。 

インドの建設計画は頓挫したらしい。半導体の必要量は爆発的に増えるだろうが、生産量も爆発的に増えると予想される。 

官僚的硬直化した運営にならない事を期待したい。 

 

 

・国家プロジェクトとして技術大国に返り咲くための投資というのが私の感想です。どれほど日本の未来を左右することか。2030年や2050年に向けた光通信時代、AI時代の最先端技術。ラピダスがどこまで担うことができるのか。汎用チップ量産に遅れがあれば、同じ半導体でもニッチな分野で量産ができるといった対応も検討されていたかと思います。現代をけん引する事業が協業し合っているのですから、この推進力を活かして大成してほしい。 

 

 

 

・支援は良いけど、回収できる目途はあるのか? 

民間の投資じゃないから、これで大儲けする訳じゃないけど原資は国民の税金である事を忘れるな。 

しかし、20年以上停滞していて世界から遥か彼方に置いて行かれている業界を1兆円やそこらで競合できるレベルに引き上げる事が可能なのか? 

本気で考えているなら、この1兆円が無駄にならないように途中で投げ出さない様にして欲しい。 

世界がこの2~30年の間に投資した資金はこんな金額ではないのだから。 

 

 

・TSMC熊本誘致で半導体の重要性を改めて知った。 

チップでは遅れをとってはいるが、複雑な工程の中で世界シェアの高い工程、機械もまだまだ健在。 

巨大な投資がなければただ負けるだけ、挑戦する価値はある。 

 

 

・アメリカ辺りも補助金を出す制度になったので、補助制度を 

用意することは問題ないが、問題はこの分野に限っては氏ぬほど 

カネがかかるということを理解しているか?という点なのだが。 

 

オレに言わせるとできるか/否かの判断に年2兆円*10年位は 

かかることが推定される。2nmを実現するという話しはかなり 

厳しい点まで考えると4兆円*10年でも不思議がないレベルだ。 

インテルやTSMCはこのレベルで投資している。 

 

要は政府ファンドに株でも入れて、逆に10年で20兆円~40兆円 

供給しなくては結果も出ないということなのだが(少なくとも5年は 

継続しないと何も言い様がない)、本当にカネを出す覚悟があるのか? 

 

たったの5900億円じゃ、最低限の1年分の1/4に過ぎない。 

そんなことでは、5年と持たずに倒産するぞ。 

 

 

・政府は最先端半導体から二回りも遅れてる台湾企業の下請け工場に莫大な補助金を出して一時的なバブルを起こすより、世界で生き残る為に国力がある内に将来を見据えて次世代半導体に集中投資するべきだと思う。 

 

 

・日本の対中ODAは1979年に始まりました。中国が戦後賠償を放棄した見返り、との性質もあったとされます。 国際協力機構(JICA)によると、ODAのうち、無償でお金を提供する「無償資金協力」は約1600億円、お金を貸す「円借款」は約3兆3千億円、「技術支援」の約1900億円で、計3兆6千億円余りを支援してきましたとさ。馬鹿げた話し。国内企業の国内支援は企業と共に頑張って頂きたい。 

 

 

・これまで公費を莫大に投入して失敗してきたのは誰も責任がかからないからである 

公費は必要なことには投入して欲しい 

しかし公費投入する時は定性的な目標を立て、評価して出来ない場合は国会議員や関係者責任者が責任を取るようにしたら失敗は減ると思える 

民間ではプロジェクト失敗は必ず責任問題になりそれなりの責任を取らされる 

 

 

・もしラピダスが大成功を収めたとして、次に起こることが予想できるだろうか? 

 まあ間違いなくアメリカの横槍が入る。現在起こっている日本製鉄のUSスチール買収に対するバイデンの嫌がらせみたいなもんだ。 

ちなみにUSスチールは米国で3番目の規模にすぎず、完全に選挙対策のリップサービスである。アメリカの日本に対する評価なんてその程度だと知るべき。 

 半導体はアメリカの核心的利益なんで、日本が成功した場合のアメリカの攻撃はおそらく半端ない。38年前の日米半導体戦争では圧倒的な政治力の差で日本が完敗した。これを知らない方は是非wikipediaを見ていただきたい。今の自民党の面々を見て日本が勝てると思うか? 

 申し訳ないが、技術力より政治力が物言う世界だとひしひしと感じた。ダンピング疑惑払拭のため、毎月仕事内容と残業時間を報告させられた記憶は決して薄れない(笑)。 

 

 

・過去にも数兆円規模で損失を出しているから不安だな。どうも税金が投入されると研究開発費の名目で資金が湯水の如く使われる傾向が強いからな。 

税金の使途を明確にし、事業が失敗した時の責任を誰がどのように負うのかもはっきり示してもらいたいものだ。税金を大量に投入しまった、失敗しましたで済むことではない。 

 

 

・ジャパンディスプレイ、国産ジェット機などの失敗による負の連鎖が止まればいいが。 

他国も半導体に大きな投資をしているなか、失われた30年で国際競争に弱くなった日本が官民一体となって戦えるか注目をしたい。 

 

 

・仕方がないのかな。 

昨今の世界情勢を鑑みるに独自のサプライチェーンが必須なのでしょう。 

今さら立ち上げて世界市場で戦おうというのではなく、いざという時に半導体不足が生じると致命的との判断があるのでしょう。 

半導体不足がかつての金属、オイル不足と同等の窮地をもたらすという判断があるのではないですか。 

 

 

 

・過去に失敗したのは、家電業界連合の経営者達。今回は、東京エレクトロンの経営者。製造装置業界の価値組だし裏も表も知っているだろう。失敗事例も成功事例も腐るほど見てきただろう。その意味でも期待したいと思う。30年開発が止まっているわけで、技術者もギリギリ残っているだろうから、何とかしてほしい。願望ばかりだけど日本の為にも成功してもらいたい。 

 

 

・戦力の逐次投入か 

ラピダス側の上層部は追加支援を引きだすためにどれだけ労力を使った事か 

国の数十年先まで及ぶ重要過ぎる産業支援なんだから最初から支援要望額の数倍を最初から見込んでくれてもいいのでは 

足りなくなったら申告、検討する、投入するの部分ロスがこの件については大きなダメージになる気がする 

 

 

・この資金で出来ることといえば現在商用化されている4n半導体の製造でしょうか? 

表向きラピダスが目指すのはロジック半導体の微細化に追いつくことですが、10兆円つぎ込んでも結果は出せないです。2027年までに30兆~35兆円を投じ研究と実績を他国からごっそり引き抜いて、リソースを総動員してやっと先頭集団の後ろにつけるか?というところではないでしょうか。 

 

 

・液晶ディスプレイのJDIへは官民ファンドを通じて4620億の公的資金投入。2000億以上の未回収が発生していたがどうなったのかな?。ラピダスへの支援は返ってくるお金なんだろうね?。地元自治体は事業税や固定資産税収入を見込んで、返って来ない補助金支給を決定することが多いけど、当てにならない 

 

 

・反対している人は、これ以外に、成長投資分野があるというのだろうか…。リニアもどこかの知事のせいで止まってしまったし、介護分野のテクノロジーも中国に負けそうだし、電気自動車も中国に持って行かれてしまった。半導体は世界的に成長分野だし悪くないと思う。今行かないと、ここでも置いて行かれる。人材育成など細かい点は色々あるが、大枠としては、問題無いと思う。こういう姿勢を見せないと海外から人も集まらない。って、半導体の投資だと、これでは、少ないのでは?海外ってもっと、投資しているよね?為替の問題もあるので、その辺はよくわかんないけど。 

 

 

・エプソンや旭化成エレクトロニクスなども半導体製造をしています。半導体に力を入れるなら、装置や薬品や配線や筐体などへの支援が必要です。浮き沈みがないように毎年5兆円需要を作り、売上高減少しても非正規雇用形態を切り捨てない制度。 

 

 

・国が出資して上手く行った例って過去にあった?? 

国が出資すると地元の議員連中が寄って集って自分の利権にしょうとして動くから用地の買収から始まって、建設土木、資材調達、物流業務等ありとあらゆる物が高くなって競争力が無くなるんだよね。 

それと使えない役人を沢山抱えさせられて意志決定にも大きく支障が出てしまう。 

 

さてさて、国の再々度の追加支援が迫られるのも時間の問題でしょう。 

 

 

・半導体技術の国家的保全、開発は国防の観点からも必要です。 

石油を欧米に抑えられ、無理強いを強いられても大人しくするしかなかった日本。 

太平洋戦争も根本的理由は、石油を代表とする資源を抑えられたからです。 

今後、半導体を抑えられたら、同じ状況になるかと思います。 

 

 

・この産業に関しては、過去に失敗をしています 

大きな期待はありますが、過去の失敗を知っている世代からは懐疑的な意見もあります 

道民としては、何としても成功させて欲しいです。一時的な地域特需ではなくて、長期的なものとして 

 

 

・日本の凄さはもう工業製品から食品、 

外食産業に移ってると思うんだけど。 

リーズナブルで美味しい物を生み出して世界中の胃袋をつかんだ方がいいんじゃないかな。 

 

 

 

・これは決して、大きい額では無い。 

 

他の方も言われているが、アメリカでも7兆円以上、中国に至っては10兆円以上であり、発表されただけでも、日本を遙かに凌ぐ規模だ。 

 

それは、国防上も大変に重要なのが先端半導体だからだ。 

 

数日で終わらせる筈だったウクライナ侵攻が、3年目になっても未だに制空権すら獲れないロシア。 

 

開戦直前2020発表のSIPRIの資料によると、兵力で4倍以上、戦闘機で11倍以上、戦車で5倍、軍事費で10倍以上のロシアが、未だに苦戦している理由は、西側の制裁によって、最先端の半導体が入ってこないからだ。 

 

だから、北朝鮮やイランから買い集めたミサイルを撃ちまくり、どんなに犠牲者が出ても増員して進むしか、プーチンの選択肢は無い。 

 

「ウクライナはロシアの一部」と同じ「台湾は国では無く、中国の一部」と言う発想しているおかしな国が隣にあるのだから、絶対に欠かせない投資だ。 

 

 

・IBMが理論的な絵を描いたもののまだ試作チップ段階、実際には量産できるかどうかわからない2nmクラスの超微細な最先端半導体、何に使うのか誰が何円で何個買ってくれるのか営業先が見つからない、国際的にはさほどの好待遇ではないので人材が全然足りない、一見巨額に見えるが実はまだまだ小ぶりで逐次投入で中途半端な資金投入、たとえ失敗しても責任は取らない事で有名な官が主導を握りたがっている、失敗要素しか見えない。おおこけしそう。 

 

 

・TSMCは実績があるから今後も期待できる 

一方ラピダスはどうだ?根拠もなく「出来る」と言った企業集団であり、今回のように税金が目当てであって国産半導体を目指しているわけがない 

国もジャパンディスプレイの失敗があるのに、何故また轍を踏むことをするのか 

拠出するお金は国民から徴収した税金だぞ 

 

ここに投資するより、ペロブスカイト電池の方が有望だろう 

 

 

・国の金があると経費節減や効率化、人事生産性などあまり考えずに色々やらかしそうやね。 

ここまで公費をいれるのなら、事業計画や仮想損益などを数か所の経済研究所などで分析してもらって結果を公表してほしいなぁ。 

因みに輸出として為替相場はいくらで考えてるんやろ?対ドル、ユーロ、ポンドなど希望を知りたいわぁ! 

 

 

・次世代で前にいってる国のやり方は帳面の利益のところは企業の競争で規制撤廃や要するにスタートアップを自由な空間で。 

 そのほかに50年後の基礎研究にも多額の資金をかけてここは国が大きくかかわり定期的な達成度にかかわる効果を見て、達成不可能なレベルが来ると次のパネルに移ります。とくにアメリカはすたれていく事業には少なく、儲けられる独占できるものには多くの資金、これがアメリカが衰退しない要因です。 

 

 日本は基礎研究を減らし、目先に走っいてますが、次世代はそもそも日本が手放した技術の時点で後発で結局外国の画期的研究成果の工場にされる道程です。 

九州千歳、喜んでますがここはただの工場ですからね。 

 

 政府にこの塩梅をできるブレインはここ20年不在です。 

 

 

・半導体装置メーカーって独占してるからどの半導体メーカーにもおんなじ物が納入されているんだよね 

 

じゃあ、何が違うってノウハウと開発速度、量産力になるのよね 

 

そんなノウハウとかって結局人なんだけど各メーカーにとって重要ポジションの人が抜けてまで新会社に行くかっていうと……いかないわけよ 

 

 

それが過去の日本の失敗って一応当事者からは聞いてるよ 

 

おんなじことの繰り返しにならなければいいけど、ジャパンディスプレイの二の舞にしかならなさそう 

 

 

・国と経産省が頑張ったものでろくなものはない。 

 

九州は比較的上手く行っているらしいが、それはもともと半導体関連を受け入れる環境的なものや産業的な土台があったから。 

 

北海道はそれを1から造る必要がある。例えば、造るのに必要なきれいな水。これは確保可能だろうが、その産業廃液を処理する施設がない。加えてそれを支える産業基盤もない。これらも合わせてやるとなると果たしてうまくいくのかなぁと思う。 

 

それに合わせて原発の再稼働を目論むあたりもどうしようもない。最先端の事をしようというのに時代錯誤なことをもっともらしくかまそうとするあたり、度し難いとも思う。 

 

政権が暴走を始めると駄目でも際限なく金を注ぎ続ける。ラピダスもそうならない事を願う。 

 

 

・本当に儲かるなら、投資家が資金を投入しているでしょう。融資をしたら、役員の給与も上がるのではないでしょうか。それとも、給与は据え置きですか?最終的に、他国に事業を譲渡することになると思います。 

 

 

・そもそも国内の半導体技術に優れた人材がどのぐらいいるのだろうか.お金だけ投じても人材がいなければ,これまでの第三セクターみたいになるような気がします.5900億円って,日本の科研費総額の2倍以上ですか...予算の使い方間違えている気がします. 

 

 

・「技術者約100人を2ナノ品の開発に成功した米IBMのニューヨーク州の研究所に送り込み、必要な知識や技術を学ばせている。」 

 

3/28の記事ですが、試作品の段階で、量産できるか採算合うかまったくわからない上、今、「学んでいる」段階です。 

経済産業省も利権が減り仕事がないのでなんとか物にしたいのはわかりますが、追い込まれて博打を打っているわけなので誰もが懐疑的に見てしまいます。私は余裕で失敗すると思ってますが。 

 

 

 

・産業に投資することは悪いことではないが、 

今まで国が税金を投入してきてまともに機能している会社が一体どれだけあるのだろうか。 

無駄に税金を垂れ流すのではなく、まず不必要な支出を減らすべきではないだろうか。 

 

 

・ここまで支援するなら絶対に失敗は許されない。日本の主要企業が出資して立ち上げているだけに沽券にもかかわる。必ず日本の国益に資するようになるまで諦めずにやり遂げて欲しい。撤退などにならないように。 

 

 

・カネ出すだけでなく、成果を出す仕組みも必要。 

 

その点創業者企業はトップがサラリーマンでは無いので、我がゴトだが、 

日本のサラリーマン経営者では、穏便に数年過ごすのが目的だから、初年度から低成長だろう。 

 

投資であれば、投資に値する目論見があるのか、、? 

単に産業を守る為だけの農業漁業支援の様にならない様にしてもらいたい、、 

 

が、まあ、その様な目算があるのなら、世界中からカネが集まるだろうw 

ドブ金になるんだろうな。 

 

 

・世界最先端の素晴らしい半導体工場を作ったとして、 

その工場じゃないと作れない最先端の半導体は誰が設計するのか、 

また、その半導体を購入するお客様が誰なのか。 

 

キチンと稼げる見込みがあるから、工場に設備投資するのかどうか不安でしかない。 

稼げないなら税金の無駄遣いになります。 

 

 

というのも、 

日立製作所が、台湾の半導体メーカーとTrecenti Technologyを立ち上げた時、世界最先端の工場であったのに、作るものが無くて工場か遊んでたという印象があるからです。 

その時のトレセンティの社長が小池さんでした。 

 

今度は頑張って欲しいです。 

 

 

・巨額投資であればあるほど、その資金管理についてガバナンスが効いているかが重要となっている。 

過去何度も、こういった巨額事業に、身内も外部からも政治的にもハイエナが群がり、資金が中抜されてきた歴史がある。 

 

 

・支援では無く無利息の貸付にしませんか? 

この支援金は大企業だけでなく中小や税金から搾取した税金です。 

 

大企業にはこうして支援が入ったり公的資金を投入して株価を釣り上げたりでやりくり出来ますが中小は支払うだけ。 

 

 

・どこの国も企業も半導体関連には本気。 

経済的にも安保的にも最重要だから。 

額が足りないといった批判はわかるが 

半導体への投資に反対する人たちはわかってるのだろうか。 

外に開発させてそれを買えばいいなんて相手主導でお花畑すぎる。 

それとも日本に開発させたくないどこかしらの影響下にあるのか。 

今度また、もし日本の半導体が負けたらそれは 

日本が先進国でなく途上国でもなく 

ただの弱小国になることを意味する。 

 

 

・熊本で来春より半導体関連製品の輸送 を請け負います。下請けとなりますが 一年半待ちでエアサス車輛を二台追加の予定ですがとにかく高くなっています。 我々には支援がないんですよ。 

 

 

・「生成人工知能(AI)や自動運転など日本経済の全体の鍵をにぎる」技術 

 

→ 話している本人が、AIや自動運転の知識にサッパリで、日本経済にどうカギを握るのかも、明確な根拠が無いのに、莫大な金を支援する理由が謎。 

 

そんな事する前に、日本人のITスキルの貧困さを解消するのが先。 

 

 

・札幌在住ですが、ラビダスで雇用が増えれば良いと思いますが、工場電力はどうするつもりなのでしょう?半導体は電気喰い虫なので、原発を動かすか?石炭火力を動かさないと高コストになりますね。因みに九州電力は原発を動かしていますが、北海道電力は原発非稼働ですからね。 

 

 

 

・国防上、国産の最先端半導体の製造は必須。 

本当に最後のタイミングだと思う。 

最先端半導体製造を他国に頼ったままの状況では、自国に必要な半導体の確保し続ける事は難しい。 

経産省が目先のことだけしか考えられないバカばかりではなく 

安心しました。遅すぎますが。。。 

 

ただ、支援規模は世界的に見ても安いですし、これからさらに追加支援をしていく必要がありそうですね。 

給与も相当上げないと一流の人材も来てくれないと思います。 

 

半導体業界の誰しもが失敗すると思っているラピダスですが 

個人的には期待をしています。 

 

 

・工場が立派でも 

その周辺の 

道路事情や住宅事情が現在千歳市内は最悪の状態。 

道路の改善を全くしない。除雪も道路事情に合わせないで例年通りしかしない 

旧36号線・36号線。337号線 朝・夕の交通渋滞がひどく 

交通渋滞を避けるために住宅街を高速走行で抜けていく馬鹿がいる 

家賃相場が上昇し、低所得者はアパートすら借りることが困難な状況 

 

千歳市は全く対策をしないで、浮足立っているがいつか大変なことになる。 

 

 

・たぶん、操業してしばらくは好調に推移するでしょ。 

その後よ、問題は。 

シャープの亀山工場や堺工場、Panasonicの尼崎工場なんかの凋落をみれば心配でなならない。 

 

 

・半導体は産業のコメだからしょうがないと思うんだけど、これ資本金? 補助金? 貸付金? 

資本金だったら、事業が軌道に乗った後で株式を売りに出せば、出資額と売却額の差が国庫に入るんだけど、多分そんな投資判断は官僚には出来ないよね。 

ちょっと前に農水省がA-FIVEでひどい目に遭ったばかりだもんね。 

 

 

・政府が投資後押しした事業で成功した事例を寡聞にして存じあげません。 

半導体への必要投資規模は莫大な額で中途半端に公的支援しても無駄金に 

なるリスクは少なくないです。 

現与党は他国への支援など勝手に税金を自分の財布のように使い過ぎ。 

事前に国会での十分な議論が必要でしょう。 

はっきり言って自公政府にはビジネスセンスがない。 

 

 

・スマホみても分かる通り 

 

このデジタル時代って 

 

いつか頭打ちが来ると思うよ。 

 

今ですらスマホは売れなくなり 

 

他の半導体なども 

どっちにしても 

そんな回転する様な商品なんて 

この先出てこないと思うけどね 

 

 

あまり広げ過ぎなくていいよ。 

 

 

・この斎藤経産大臣は役人あがりの水月会メンバーですが、当選回数は少ないものの度々有力閣僚の座を占めています。 

必ずしも主流派に属することが当人の代議士活動や大臣等の役職就任に有利とは限りませんね。 

特段に斎藤大臣が他の主流派派閥に属する国会議員に比べて極めて優秀な人物とも思えません。 

 

 

・半導体大手の投資額としては累計でも寧ろ少ないくらい。ただし、海のものとも山のものともわからない会社?組織?に兆の単位の巨額投資、おかしすぎないか?利権の匂い?臭いがプンプンする。 

あとアメリカの圧力は否定できないけど。。。 

 

とりあえず数年後が楽しみ。 

思いっきり頓挫するか、ちゃんとしたファブ工場として機能し、スタートするか。 

 

それにしても投資額はきっちり取り立ててね。利益出して当たり前という立場は忘れないで下さいね。 

 

 

・思い切ったね。これで累積1兆円の支援て半官半民に近いね。 

半導体の場合、国内での需要もそうだけど生き残りには海外での需要創出も必要な気がしてて、サプライチェーンとか、もっと半導体の下流のところにアプローチしていくそこに対する戦略って何もないのかね?このお金が設備投資だけでなくそういう販売戦略の開拓にも使われてほしい。モノはいいけど高すぎて売れませんとかマジで笑えないから 

 

 

・工場は作ったが誰が先端半導体の設計するの? 

明治以来国策としての産業振興で成功したのは富岡製糸場と八幡製鉄所ぐらい。あとは旗を振った人間が儲けただけで全部失敗。 

ラピダスはTSCMのような受託生産を目指すらしいが、果たして生産できるのだろうか?社長以下年寄りが集まって何ができるんだろう。 

多分どぶに捨てる税金というタイトルになるような気がする。 

 

 

 

・ロシアが何かしらをやって戦力が落ちてくれれば、北海道に熊本よりも世代のずっと新しい、最新の半導体設備を置けるということですね 

ただ、最新の設備は、最新であり続けるために血税による追加投資が今後もずっと必要になります 

自衛隊も九州と北海道の人員を以前から増やしており、あとは原発の再稼働を待つだけです 

 

 

・本当に曖昧な報道です。 

今迄、国には日本の産業を守ろうとする姿勢が無く多くの技術が 

海外に留出し、後進国になってしまった。 

世界に後れを取らないように考えての支援だろう。 

 

賛否あるが出資なのか給付なのかわからない報道。 

もし軌道に乗り利益が得られるようになった時に返済するのか、社内や関係者で山分けする事になるのか不明です。 

お詳しい方、お教えください。 

 

 

・ほとんど国営企業だな経産省の傘下となんら変わらないんだろうな。 

 

こりゃしばらく予算青空天井だな 

2ナノ技術やら量産体制安定するまでじゃぶじゃぶだな、、そんでその頃には別の方式が市場を掴んでるんだろうな。 

 

他国企業が今やってる事を今から一から工場建設からやろうとしてるんだからそりゃ遅れるよ 

 

そんな事より「トロンOS」発展させた方がいいと感じますね、AIだAIだって騒いでも未だに電子化すらままならん国なのにな。 

 

力を入れてやろうとしてるのは国民のお金の流れだけはしっかり把握しようとマイナンバー化やインボイスだけだもんな。 

 

 

・経緯は違えど、エルピーダメモリ臭が凄いですね。血税を吸うだけ吸って潰すつもりだという宣言にしか見えません。あのスケジュール通りに行くわけもなく、行ったとしても他社の周回遅れ。あ、グダグダなIntelだけは並走してくれるかもね。 

とにかく、こんなもの存在してはならない。 

 

 

・上場もしていない企業に多額の補助なんて、なにか裏があるのでしょうか?と勘ぐってしまいます。 

半導体産業は大事だと思いますが、無駄金になった時の責任の所在もしっかり明記すべきです。 

 

 

・熊本のTSMCでは22〜28nm線幅の半導体って話だけど 

ラピダスが開所する頃にこの2nmがどれくらいの競争力があるのか、そしてお役所の金が入ってることで設備更新に支障が出ないのか、は気になるね。 

 

 

・本当に2ナノが作れるのだろうか? 

しかもそんな額で、、、 

国の融資だと何でもかんでも高くなりそう 

工場も作らないとだし 

研究してハイダメでした!ってのが〜誰か責任取れるの? 

責任責任って言うのもダメだけれども 

国の融資って必要だと出してくれなくて、何でそこ?ってのには出すんだよね 

流行りや風潮に乗ってしまうって事になってしまいそう 

うまくいく事を心より祈っております 

ファイト! 

 

 

・半導体は必要な物なのかも知れませんが1兆円も支援とは。支援の額の大きさに、ただ驚くばかりです。 

1兆円も支援するのだから、ぜひ成功させてほしいし、コレだけの支援で済めばいいのですが、みなさんのコメント見ると、まだまだ支援が必要なようで?コノ先どうなるのか?。 

 

 

・5年後には国民全員が壮大にずっこけるラピダスさんを目撃するでしょう。 

何回繰り返せばいいんだろうね。でもこれがある意味経済なんだよね。 

資本主義は公的注入がなければ成り立たない部分が大きいからね。 

 

 

・国のドブに捨てる金額が1桁足らないので期待すら持てない。しかもあの北海道の原野に工場を作って、この分野のエキスパートを連れてくるのかい。 

 

世界の半導体製造の企業と本気で渡り合える企業を作りたかったら2兆は必要だと思う。しかも毎年。 

 

 

 

・世界と戦えるまで軌道に乗せるための支援は良い。軌道に乗ったら利益の一部は少しづつでいいから返済して。 

コロナの痛手で宿泊業だって、今じゃ外国人宿泊で相当値上げをして日本人が泊まれない程の所は支援分を返済できる。 

苦しい時、軌道に乗せるための支援はいいが、予定以上に利益は支援金の返済にあてろ。軌道に乗れず潰れた分が戻らないのはしょうがないが 

 

 

・遅れを取り戻すって、日本政府が日本の半導体産業を積極的に潰し、外国企業に技術を流出させておいて何言っているんだか。TSMCには一兆円以上のお金を簡単にプレゼントして、日本企業と競合させているんだから、やっていることは売国そのもの。しかも、不足していたとされた車載チップでない怪しげなチップ製造が目的。岸田自民は、利権のための売国政策を本当にやめて欲しい。 

 

 

・このような先端技術投資だと財源がー、とかいう話が出てこないのが不思議ですね。これも国民負担でしょうか? 

予算使用目的によって、言ったり言わなかったり。適当な財源論で先行投資するならもっと何兆円も投資するべきでは。 

 

 

・ジャパンディスプレイの二の舞いにならないか危惧しています。またもや、天下りじいさん達に何十億もの給料を支払い、結果何もできない。そして、誰も責任を取らない。兆円単位の税金があれば、新設された森林環境税を無くせます。 

 

 

・北海道の電気代が高すぎるのは大問題。原発は稼働させずソーラパネル発電ばかりで冬は雪で役立たず。自衛隊基地の50%以上をソーラパネル発電で中国によるさじ加減で防衛に影響が懸念されるのに国会議員はパーティ券購入効果で中国におもねて無関心。メディアもなぜか報道しない。日本が本当に危ない。 

 

 

・またお友達企業への無駄遣い。この企業からの自民党への寄付金で儲ける魂胆という意見をSNSで見ましたがその通りだと思いました。 

 

石川県能登半島で8000人がまだ家もなく避難所での生活で苦しんでいます。炊き出しで毎日過ごしている方々への支援が先では?岸田氏はじめ政治家が儲かることが優先事項になっているのはおかしなことです。 

 

少子化対策や大学無償化も余裕でできる金額ですね。スタートも遅く成長するのも微妙な企業。日本人の税金でこの一企業に支援するのはおかしいと思う。 

 

 

・出資している企業の本音は別に2ナノなんか欲しくないんだ。 

そこそこの集積度のチップが安く安定供給されればいいと思っていし、 

いきなり2ナノプロセスの製品はハードルが高すぎて本当に生産できるなんて信じていないよ。 

 

 

・日本に3nmの量産技術はない。さらにに国内にはその需要家もないとなれば、焼け石に水で、さらに意地になって国費を溶かすのか。 

 

普通に自動車用のパワー半導体とかもっとコモディティー化したものをなぜらやないのか。 

戦略なく消え去った三菱飛行機が懐かしい 

 

 

・前職で半導体製造装置のエンジニアをしてましたが、半導体工場は日々莫大な経費と新しい設備投資が必要です。このニュースの投資額はインパクトありそうに見えますが、数年でなくなり維持費が賄えなくなることが想定できます。 

期待しない方がいい。 

 

 

・まだ何も生み出してない会社にこうも期待される理由が知りたいね。三菱航空機も中途半端に見捨てられ、今回もそうなるんだろ。ビジネス感覚ゼロの経産省主導でうまく行くわけがない。たいして稼働もせず放置される北海道の工場跡とか悲惨だな。。。 

 

 

 

 
 

IMAGE