( 155645 ) 2024/04/02 23:31:47 2 00 大阪の“南北格差”はさらに広がる? 北大阪急行「延伸」で府南部から漏れる、「大阪市&北摂はズルい」のホンネMerkmal 4/2(火) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/12fd3ecbedc211bab9dd22a7c146d3623e9cd755 |
( 155648 ) 2024/04/02 23:31:47 0 00 箕面萱野駅で出発を待つ北大阪急行の列車(画像:高田泰)
大阪府北部の北摂地方を走る北大阪急行が箕面市へ延伸した。関西の住民に人気の北摂はますます便利になりそうだが、このままでは大阪の南北格差拡大が避けられそうにない。
【画像】「え…!」 これが「延伸部分」です! 画像で見る(計16枚)
千里丘陵の地下を走る北大阪急行の列車が箕面市の箕面船場阪大前駅を過ぎ、地上に出ると、車窓から閑静な住宅街が見える。住宅街として人気がある箕面市の街並みだ。列車は間もなく終点の箕面萱野駅に到着する。春の気配が濃くなってきた3月末の週末、ホームではお出かけの家族連れらが列車の到着を待っていた。
吹田市の江坂駅から豊中市の千里中央駅~箕面萱野駅を結ぶ北大阪急行が3月、北の箕面市へ延伸した。延伸区間はわずか2.5kmだが、北大阪急行は大阪メトロ御堂筋線と相互乗り入れしている。
このため、箕面市民は乗り換えなしで梅田や難波へ行けるようになった。移動時間は大阪メトロの梅田駅まで25分、なんば駅なら34分だ。
箕面市の位置(画像:OpenStreetMap)
人口約14万人の箕面市は市外へ通勤する市民の約半数が大阪市で働いている。箕面市まちづくり政策室は
「北大阪急行の延伸は市民の悲願。利便性が大きく増し、地域のブランド力も上がる」
と目を細めた。
箕面船場阪大前駅の近くでは、地上30階以上のタワーマンション3棟が建設されている。総戸数は計1100戸以上。販売価格3億円を超す高額物件もある。箕面萱野(かやの)駅では駅直結の商業施設で新棟がオープンした。箕面市は延伸で
・人口:約4500人 ・事業所:約480か所
が増え、年間614億円の経済波及効果があると見込んでいる。国土交通省の地価公示では、箕面市船場西が前年より8.7%、箕面市今宮が8.6%上がり、大阪府の住宅地地価上昇率で1、2位を占めた。
北大阪急行の延伸は大阪府が2014(平成26)年、整備推進を決めた「公共交通戦略4路線」のひとつ。残りは
・大阪モノレールの延伸 ・なにわ筋線の新設 ・西梅田十三新大阪連絡線の整備
で、大型鉄道事業は大阪市以北に集中し、堺市以南にない。
箕面船場阪大前駅近くで建設が進むタワーマンション(画像:高田泰)
大阪府の現状を表す言葉に、
「南北格差」
がある。発展する北摂や大阪市北部と沈滞する堺市以南の南部に見られる格差を意味している。北摂とは旧摂津国北部のことで、大阪府の区分では箕面市、吹田市、豊中市など10市町を指す。
これに対し、南部は泉州(旧和泉国)地方9市4町、松原市以南の南河内(旧河内国南部)地方6市3町村が入る。堺市や岸和田市、富田林市などで、戦前、戦後の基幹産業だった繊維の低迷などから、北部との格差が各種データに表れている。
2020年の国勢調査人口を5年前と比較すると、北摂は豊能、能勢の両町を除く8市町が増加を示した。大阪市企画振興部は
「子育て世帯が大阪市から北摂へ流出している」
という。ところが、南部は大阪狭山市、田尻町以外の14市6町村が減少した。
ひとり当たりの府民所得は2021年度、北摂が314~324万円なのに対し、南部は256~286万円にとどまる。泉佐野市と泉南市、田尻町にまたがる関西空港の対岸に
「副都心」
を設ける大阪府の構想がバブル崩壊で実現せず、それに代わる官民連携の大規模プロジェクトが生まれなかったことも、地域経済が浮揚しなかった一因に挙げられる。
シャッターを閉じた店舗が目立つ泉大津中央商店街(画像:高田泰)
関西空港は訪日外国人観光客で活気を呈しているが、南部は関西空港がある立地を生かせていない。関西空港に降りた訪日客の大半が南部を素通りし、大阪市へ向かう。コロナ禍前の2019年、南部に30分以上滞在した訪日客は
「5%以下」
しかいなかった。
南海電鉄が岬町で運営していたレジャー施設のみさき公園は2020年で閉園した。北摂の豊中、吹田両市にまたがる千里ニュータウンは人口減少に歯止めが掛かったが、泉州の堺、和泉両市にある泉北ニュータウンは人口流出が止まらない。南部を取り巻く環境は厳しさを増す一方だ。
泉大津市の泉大津中央商店街は、南海電鉄泉大津駅の近くにあるが、半数近い店舗がシャッターを閉じていた。駅へ向かう主婦(65歳)に話を聞くと
「大きな事業は大阪市か北摂ばかりだから、泉州はこのありさま。ずるいよ」
と不満をぶつけた。
再開発計画があるみさき公園の跡地(画像:高田泰)
こうした現状を打開しようと大阪商工会議所は「グレーターミナミ構想」を推進している。大阪市南部の難波、天王寺、新今宮地区と泉州、南河内を一体化して地域振興に取り組む事業で、地元で生まれた新事業を支援し、SNSなどを通じてPRしている。
構想の柱は自然を生かした観光振興や外国人材の定住促進、脱炭素技術の集積。大阪商工会議所地域振興部は
「大阪南部の良さをアピールし、観光やビジネスで南部が存在感を発揮するのを助けたい」
と力を込めた。
みさき公園の跡地は、岬町が公募型プロポーザル方式(地方自治体などが応募者のなかから最適な民間事業者を選定する手法のひとつ)で事業者を募り、不動産開発のカレイドジャパンを代表とする新会社のアークルと2022年に事業契約を結んだ。アークルは動物園や自然と戯れる場所を備えた子どもの遊び場などを整備し、2027年から順次開業する方針。
岬町産業観光促進課は
「大阪の南北格差が広がるのは、人の流れが北へ向いているからだろうが、南にももっと目を向けてほしい。みさき公園の後継施設がそのきっかけになれば」
と期待を語った。
新幹線が通る北部に比べ、国土軸から少しずれた南部は地理的なハンディを持つ。相次ぐ大規模事業で北部の利便性がさらに高まれば、南北格差の拡大は避けられそうもない。現状打開には知恵と工夫で名案を生むしかない。
高田泰(フリージャーナリスト)
|
( 155647 ) 2024/04/02 23:31:47 1 00 ・交通インフラの整備や地理的要因により、北摂エリアは発展しやすい環境にある。 ・南部の住民の民度や地域社会の在り方に関する意見もあり、地域のイメージや雰囲気が大きく影響していることがうかがえる。 ・南部には良い所も多く、関空の利用や地場産業、美味しい食材などの魅力もあるが、北摂や他のエリアと比べると注目度が低いという指摘もある。 ・地域振興や発展には交通網整備や産業誘致などの施策も重要であり、南部地域に特化した魅力づくりが求められているとも言える。 ・大阪南部に住む住民たちの暮らしや地域の課題など、さまざまな視点での意見が寄せられている。 (まとめ) | ( 155649 ) 2024/04/02 23:31:47 0 00 ・おおさか東線、北急延伸、大阪モノレール延伸。阪急新大阪連絡線。なにわ筋線。リニアや北陸新幹線も新大阪までくるとか。北摂は半環状線みたいな路線が次々と作られてる。まだ完成してないのもあるので、これらが全て出来たら北摂がもっと便利になり差は広がるだろうね。
・地理的に南部は不利です。 北摂は京都、神戸にもアクセスが優れており、京阪神エリアで見れば中間地域の人口も含めれば、東西約80㎞の区域に800万クラスの人口が集中する都市圏域。南部は和歌山との中間域でしかなく、その和歌山は関西でも圧倒的に人口の少ない過疎地域。泉佐野を超えたら沿線周囲は大阪府内とは思えない郊外の田畑と海が広がる景色です。
住民の民度の差もあるのでしょうが、かりに住民を北摂と南部で総入れ替えしたとしても、北摂地域の地理的優位性がある限り、南部は勝てないと思いますよ。
・年中だんじりのことばかり考えているようなところになじみのない人は寄り付かないんじゃないでしょうか。お祭りはエエけどそれを中心に地域社会が回っているといわれたらドン引きされて当たり前です。今の時代は、そういう文化を変えていかないと鉄道できても人が来ないです。でも泉州地方や南河内は埋立地ではなく古代から温暖で豊かな平野であり、農業や漁業では大阪府の中では圧倒しています。
・大阪南部は、交通の便も良くない。南海本線、JR阪和線、南海高野線、近鉄南大阪線などが都心から放射状に南に向け走っているが東西を結ぶ路線があまり無く、直線距離が近くても、電車で行くには一度都心まで出る必要がある。あと泉北高速を延伸すれば、関空など海沿いにも出やすいが、用地だけ野ざらしで、さっぱり進む気配がない。東西の町同士が、本数の少ないバスでしか繋がっていないので、人の行き来が少なく発展しないのではという気もする。
・泉北ニュータウン在住ですが、これは仕方が無いと思います。 コストコが出来ても人口減は止まらないです。 でも最近バローを始めとして買い物が出来る箇所が少し戻りましたが、北摂に比べたら充実とは言えないです。 泉佐野も関空が出来た時はバブル状態でしたが、実際一番潤っているのは田尻町です。 関空の土地の7割方を保有しており、町が非常に小さいので地方交付税不交付団体になりました。 泉佐野は開発に伴う負担が大きく、ふるさと納税では別の意味で有名になりました。
・私は8歳で大阪市内から北摂の山林原野が残る山深い場所に引っ越しました。周りの田んぼや畑には野ツボがあったし、タヌキやキツネやマムシもうじゃうじゃいました。万博をきっかけで村がニュータウンになり、人の流入に伴い独自の北摂的文化が発展し、今は住みやすい地域になっています。堺やその周辺が発展していた時代は、北摂は未だ未開の地でしたよ。今回も万博と何か上手く南部に繋げれないかな~?南部だけではなく大阪・関西に広く良い影響がありますように。
・南大阪は、隣接地域に神戸や京都のような大都市がないこともあるが、一度都心を経由しないと往き来出来ないような交通網になっているので、沿線ごとに細切れの経済、文化圏になっているのが大きなハンデになっている。堺市内でさえ何度もLRTなどの計画が検討されるほど東西の利便性が悪い。北摂は神戸方面、京都方面それぞれ、直通出来るので各沿線の一体感が強いと思う。 せめて、瓜生堂まで延伸する大阪モノレールを、引き続いて、中央環状線沿いに堺の大浜か、出来れば南海堺駅まで延伸すれば、南海や阪和線沿線から近鉄南大阪線、JR大和路線、近鉄大阪線、奈良線のアクセスが容易になり、状況が改善されるのだけど。
・生まれた時から半世紀以上南部に住んでいます。 南部は明治期にいち早く繊維産業が発展し豊かな時代がありましたが、高度成長期以降、タオル、毛布、ワイヤーロープなどの地場産業が衰退しました。また、近年の少子化で子供世代は通勤に便利な都市部に出て行って、老人世帯や住む人の無い空き家が目立つようになりました。 ただ、JR阪和線や南海線の車窓からはまだまだ田畑が広がり、他地域に比べて地価も安いなどアイデア次第では発展する可能性が有ると思います。
・南北格差は隣接する県に由来すると思われる。南は和歌山、北は京都や兵庫に接している。人流と物流ともに北部に軍配が上がり開発が集中するのは当然だ。みさき公園はポテンシャルがあったが交通事情で集客力が上がらず、関空は飛行機以外に立ち寄ることがない。周辺自治体がもっと知恵を絞るべき。
・なにわ筋線が一つのポイントだろうね。今までは大阪メトロしか大阪環状線を南北に突っ切る路線はなかった。ただ、殆ど第三軌条の大阪メトロは直通運転できず、堺筋線も阪急しか繋がっていない。そしてJRも東海道線と大阪環状線は直通していないので、阪急、阪神、京阪、及びJR東海道線の客が乗り換えずに南大阪には行けないんですよね。難波でさえ、JR東海道線、阪急の客は行けないですからね。だから、わざわざ行かないのが一つありますね。
・表面上見えるところは北摂が泉州をリードしています。私は25年前に他所から泉州に来て住み着いてますが、意外に住み良いですよ。関空のおかげで鉄道アクセスはいいし、高速道路も渋滞は少なくてスムーズ。買い物は大手スーパーもあるけど、昔からの地魚を扱う鮮魚店や肉屋。何よりも地元産の野菜が取れるので産直スーパーが充実して安い。金持ち は少ないので、飲食店も高級店は少ないけど、コスパの良い店は結構ありますよ。
・北急延伸の駅3分のところに住んでます。先日、桜を見に大阪狭山市に行ってきましたが、確かに多くの若い家族が狭山池ダムの桜を見にきてました。飲食店も多く、金剛駅周辺は再開発でマンションなども建つようです。有名な企業の経営者も多数住まれており、一部では坪80-100万ぐらいのところもあるようでして、パチンコやラブホなどの娯楽施設の建設は条例できないそうです。南大阪でも勝組エリアは南大阪らしくない街づくりをされているのだと思います。北摂は伊丹や新大阪から全国へのアクセスも良く、交通の利便性は高いですから、転勤族も入ってきやすく世帯年収も高いので生活水準が高いエリアだと思います。
・今、関西では、富裕層は箕面、豊中、吹田に住むイメージだし、実際そうだと思いますし、嫌味でなく本当に上級国民層が集まってますので、リッチでかつ安全便利で住みやすくて、高い教育を受けてる子供が周りに多いので子供を育てる環境も抜群でいいと思います。 オシャレな飲食店も本当多いですし、そのオシャレな店に、平日の昼間北摂マダム達が高級外車に乗ってランチに来ておられますよ。 箕面から、梅田、難波に直で電車で短時間でいけるようになったのも本当大きいです。
・人口の増減についての南北格差については 教育機関の立地問題もありますね。 南部の主な大学は公立大学と近大くらい。 高校卒業すると若者が移動し、戻ってこない図式が 半世紀以上続いている。 そして、企業は、東京に移転し、関西圏にとどまることもない。。 少子高齢化が進む中で 平均的にしたいのか、特徴的な街づくりにしたいのか 都市計画をどうするかは、永遠の課題ですね。
・大阪南部に住んでいますが、勤務地は梅田です。通勤時間は姫路在住の方と変わりません。南部が不人気なのはそういうところでしょうか? でも、自然が多くて土地も安いですが、お店は一通り揃っていて不便ではないので、暮らしやすいと感じています。祭りのある地域は引っ越してくるのはオススメできませんが。 関東で、東京から少し離れたところに住むのと同じような感じでしょうか。
・泉州地区は仕事や観光でよく海外に行く人には便利でしょうけどそれ以外はあまり住みたい要素がないな。元々だんじりとかに代表されるように地域性の強い地区ですし。南河内は関空にもそう便利ではなく新幹線に乗るにも新大阪までが遠いのでこれまた住みたい要素が少ないですね。大阪の経営者や富裕層が北摂や阪神間に移り住んだからこの格差は埋まらないでしょう。正直街の雰囲気やお店などのクオリティも大差があります。
・南の良さに気づくとありますが、良さが少なすぎて悪さばかり目立ちますよね・・・。 良さといえば、 ・難波や天王寺に職場・学校がある人にとっては便利 ・安い くらいで、 悪さなら、北摂と比べて街がきれいでない、人が上品でない、梅田や本町などオフィス街に遠い、関西の他エリアへ行くにも南の端なので不便、運賃が高い?緑も多くないなど際限なくイメージできてしまいます。
北摂より質は悪いが、倍の広さの家に住めます!だけを推していく感じでしょうか。
・「大阪都構想」を民意を得るまで説明して実現出来なかった政治力の弱さを反省しなきゃ。 大阪南部は豊かな文化と農・漁業で大阪府を支える大切な位置にある。 みさき公園の再開発計画も良いが、大阪府が大阪南部を面で捉えた開発を計画して欲しい。 大阪南部が豊かになる事は和歌山や奈良への良い刺激になるだろうなぁ。
・北摂に住んでましたが、結婚後に大阪南部泉州に引っ越しました。 北摂みたいに開発がすすまず、経済駅にも厳しいかもしれませんが、そのおかげで、家が安い。 駅近でもマンションも北摂の4分の1ぐらいです。 難波までは行きやすくて、梅田や新大阪に行くのは不便ですが、魅力は安さです。
・例えば、堺市から松原市は隣だが、電車で行こうとすると、1回天王寺まで北上としないといけない。それほど、大阪南部は東西の交通網が貧弱である。
南北の学力格差もあり、大阪南部出身でも、所帯を持つと大阪北部へ引っ越していくケースも多々ある。大阪南部の治安の悪さも一因だろう。
そんな状況にもかかわらず、大阪南部の各自治体は何ら手を打てていない。特に、年配だと地元のプライドからか、変化を起こすことに大きな抵抗があるようだ。
このままでは大阪の南北格差が進んで、大阪南部は地盤沈下していく一方である。
・工業が活性化してくれれば臨海地域を多く抱える和泉地域も 活性化するんだろうけどね。 今のような大阪市一極集中では、 交通の便の良い北摂地域ばかりにプロジェクトが集中するのは仕方がない。 円安を契機に製造業の復活を望みます。
・北大阪急行箕面延伸は橋下さんが知事の時代に関空活性化のため箕面市に大阪空港廃止に賛成してもらうことの交換条件だったように思う。北大阪急行が箕面延伸なら泉州の発展のために泉北高速鉄道を和泉府中まで延伸というわけにいかなさそうだし。南側のここ最近の明るいトピックスは泉北高速鉄道が南海の系列化になり直通運賃が下がったくらいかもしれない。
・交通の便より環境の問題。 北に山を背景に持ち、箕面、豊中、吹田、茨木といった市は自然が多く、 住環境が充実している。阪大、関大をはじめとする教育環境に加え商業施設のエキスポシティー、パナソニックスタジアム吹田のスポーツ施設など魅力的なコンテンツが北摂にはある。 ただ土地が枯渇気味で、今後南部へ開発によって人口は増える可能性もある。
・なにわ筋線については、むしろ府内南部、関空、和歌山にとってプラスだと思う? 御堂筋線で難波や天王寺まで行くか、環状線を半周するというのがハンデだが、なにわ筋線ができれば大阪駅直結になるから便利になる 人の流れは変わると思う
・駅前商店街が振るわないのは北部も似たような状況だし多少印象操作の感はあるが、電車で堺以南に来るとかなり雰囲気違うね。のんびりというか閑散としているというか。
なにわ筋線は大阪市内で完結する事業でしかないが南部にとってはかなりチャンスだろうね。 逆に北部にとっては関空とかりんくうに行きやすくなるくらいしかメリットが見えないかもしれないが、集客機会は間違いなく増えるからどうやって誘致するか。 南部は人口の割にロードサイド型の大型商業施設が充分すぎて逆に飽和気味だから、記事の通り工夫しないとね。
・そら仕方ないだろう。 広い兵庫だって大阪と神戸の間が栄えて、日本海側とまで行かなくても、神戸電鉄沿線や西脇・北条などは過疎っていく。 明石だけでなく、加古川・姫路は意外と人口が増えている。 あと、滋賀県の大津・草津・栗東・守山等も。 つまり新幹線が走ってるか否かで大きな差がつく。 それと国鉄からJRになったことも大きい。 和歌山は言わずもがな、奈良も南部は厳しい。 京都も丹波以北が同様だけど、木津川市・精華町・京田辺市は発展の一途を辿ってる。 東京・名古屋・京阪神・福岡のラインが強過ぎなんだよ。
・各新聞社の調査によると、大阪北部は維新への支持が堅固で、南部は支持率が低いです。 投資や民営化に熱心な維新の政策に、文化を守りたい地域(比較的低所得層が多い)は反対していますが、結果としてお金や投資が集まる地域の方が、人が集まり文化も栄えてきます。 合理的な政策が支持を得るのも当然だと思います。
・吹田に35年住んでいます。 仕事で南部にもよく行きます。 多くの人が南北の違いは、交通の便利さと言っていますが、普段使いで便利なのが、自動車専用の新御堂筋です。 時間帯によっては、混む時がありますが、北摂から梅田、難波まで無料で自動車で行ける。 他にも大きな公園の数、大学が多い、国立公立病院が多い、その他の公共の施設も充実しています。 そして、泉州のようにガラが悪くなく、オシャレな店も増えています。
・例えば箕面市東部、今まで北千里や千里中央を使っていた人には、同じようにバス路線廃線の危機が迫っています。車を持っていない年長者は出かけることができません。私は、桃山台駅を使っていますが、御堂筋線の混雑が悪化するのではないかと危惧します。8時台、9時台は「ラッシュの為」とか言って平気で遅れる大阪メトロ。大阪市が悪いんだろうけど。北摂にも弱者はたくさんいる。夢洲に何億もかけて地下鉄掘る前に、御堂筋線を複々線にするか、代替ルートを確保して下さい。無理ならテレワークもっと推進して。
・南部はベッドタウンとして切り拓かれたところなので、住民は高齢者が多く、多死社会になりつつあります。 北摂ほどの道路や公共交通網もないので比べようがありません。 南部に住んでいる自分にすれば、北摂ってあれだけの利便に恵まれているのに以前ほどの勢いが感じられませんね。 港湾部の殺風景なこと。 費用対効果はどうなっているのでしょう。
南部に住んでいてこうなりたくないなと思うことは、山間部にソーラーパネルを建てられるのは絶対イヤです。イルミネーションもいらないです。 欲しいのは道路です。 あとは子どもが外遊びできる場所。 発展は期待できないかもしれないけれど、街はきれいですよ。緑もそこそこあって、歴史も古いですから。 だんじりは、よかったら見に来て。
・北摂と泉州両方住んだことのある者です。 なにわ筋線が開業すれば特急だけでなくたぶん紀州路快速とか南海の快速なんかも乗り入れて南北間が行きやすくなり多少改善すると思いますよ。 南大阪は地価が低めなので家が安く建てられます。北摂の密集した狭い家に住むくらいならそっちの方がいいかもしれません。
・経済的に余裕のある高所得者層は、大阪都心への回帰が最近のトレンドです。 ただ大阪都心では25億円のハイクラスのタワマンもあり、総じてグレードが高い物件は高額です。そこまでは手が出ない層が北摂の手頃な物件に向かってます。 また御堂筋線は混雑が酷いので、若者には避けられやすく、交通の便が良い大阪都心のマンションに住む人が増えています。
・自分自身は大阪市&北摂の人間ですけど、大阪全体で発展してほしいと思っている。北大阪は大阪市を筆頭に大企業等が多く、人気のエリアも多い。ただ南大阪は移住で人気とか、海産物が明らかに北大阪より盛んですし、良いところがたくさんあるふるさと納税でも泉佐野はトップクラスですし、泉南タオルという良質な特産物もある。 なにわ筋線で今取り組んでいる対海外を強くしつつ、大阪全体で発展していかなあきませんね。
・ずるいとかではなく、そもそも交通の便が違いすぎます。それに北摂はやはりブランド力も高くイメージも良い。そういう所からも外部から来た人が住もうと思える環境のエリアが多いです。 南部はイメージに引っ張られてるところもありますが、岸和田のだんじりなどで気性が荒く言葉も大阪弁の強い版という印象があるので関西に住んでても大阪の南の方はヤバいというイメージがありますし、外部から来ても選択肢に入りにくい気がします。 実際は綺麗なニュータウンも多いことを知ってますが、北摂は関西の中でもブランド地かつ大阪中心部や神戸阪神間京都へも通勤圏というのはやはり鉄道等の交通網の発達にはあまりにも大きなアドバンテージがあると感じます。 あとは難波は遊ぶ所(観光や商業の地)であり、働く場所は梅田などのキタエリアが多いことも南部民が難波を拠点に一大構想を立ち上げても上手くいかない一つの理由に感じます。
・これから、人口減少を迎える中、魅力の乏しい南部に投資するより、魅力のある北摂に投資する方が合理的だとおもう。
大阪空港、新大阪駅と利便性も高いし、治安も良い、緑も多いとなれば、南部に今から投資しても、この差は埋まらないと思う。
・関空の経済効果がほとんどない。物流拠点は大阪市内や神戸市内または東大阪市だ。いずれも高速道路の利便が高い。また北摂は、日本列島の背骨に位置しており、東西へ行くのに便利だからだ。
・泉州の人間からしても、今も発展続けてるのって和泉中央くらいしかないのは分かる。 南は正直関空を生かすしかないわけだし、そうなるとホテルが建設しやすいように優遇するしかないかな。 ただ、北摂みたいにほとんど人のいなかったところと違って、南は泉州も南河内も昔からの集落が多く開発しにくい。 どうしても駅から離れた臨海か丘陵地しか使えない。 そういう意味では、すでに開発されて電車も通ってる泉北ニュータウンの再開発はチャンスはあるとは思うけど。 泉北高速が関空付近まで行ってないのは痛いが。
・谷町線を八尾南から富田林まで延ばす計画があったそうだが、そもそも東京一極集中、関西地盤沈下で北とか南の問題どころではない。このまま北陸新幹線をほっとけば、北陸地方の高校生は皆東京の大学に流れるのは必至。湖西線改修してせめて京都まで延ばせないんでしょうか?
・大阪市内、河内、泉州と住んできたけど南部悪くないよ 岸和田少年愚連隊のイメージで岸和田以南は治安悪いイメージも多いしまぁあながち間違ってないけれども ちゃんと勉学に意識の高い層もいるし、文理学科の高校もある 家は北摂と同じ価格で庭付き買えるだろうしね あと、食べ物がおいしい。安くて新鮮なものも手に入りやすい。 大阪市内では見たことないような魚がスーパーにいる 北摂では夕方めちゃくちゃ道路混むとこあるけど、そういうのもほぼない。 自分は住みやすいです
・良い意味で無色透明な北大阪の方が人気があって当然だと思います。南大阪は地域色が濃すぎて。 電車内からの車窓も全然違うし、車を走らせても、例えば中環の北摂地区と河内松原地区とでは混み方は同じでも雰囲気が全然違う。
・関西圏以外の日本人が「大阪」と聞いてイメージするのは難波天王寺以南、泉州、河内の大阪。転勤で大阪というと、みんなそのイメージに基づいてお気の毒にか、たこやきおいしくて楽しそうだよねという雰囲気になる。そういう時、大阪と言っても北摂は全然違うんですよ、と言ってマイナスイメージの払拭に努めるのが日常。人口格差が生じるのも無理はない。
・東京23区と三多摩地方を見ればわかる。同じ東京都でも大きな差である。 昔三多摩は、神奈川県だった歴史があるからかもしれない。 主要駅でも、北側と南側では賑わいが違うところはいくらでもある。 昔は、JRを基準に見ていたため、私鉄沿線は、独自開発でにぎやかさが違う。
・泉北ニュータウンも建て替えが進んでいる。泉ヶ丘の開発もそこそこ進んでいる。宅地や敷地はあるし将来性あるし政令市でもあるしお買い得かと。 今すぐは効果無さそうやけど、この瞬間を逃さず発展に向けて頑張ってほしい。
・やはり、新幹線、名神/中国道等の交通軸が北に偏っているという地理的な要因が大きい。 そのため、企業や物流拠点などはどうしても「キタ」になるので、居住もそのまま北が便利。
関空が南にできたが、外国人や偶の旅行の国際線ではなく、居住やビジネスに直結する国内線はやはり北の伊丹となる。
・南部が和歌山で行き止まりなのが、致命的。 関空はあるが、あくまでも外との玄関口。 物流含めて、東西の通過地点にある北摂側が優遇的な開発される。 両方開発する体力は大阪には無い。 なら、コスパが良い方に注力するのは自明の理。
・大阪南部はだんじりとかの野蛮なイメージが強いわな。少なくとも外部の人間は住みたいとは思わない街だからそりゃ人口減るよ。南部住人の身から出た錆な一面もあるのでは? 一発逆転あるとしたらなにわ筋線の開通で梅田、新大阪へのアクセスが良くなることだけど、北摂地域には利便性は到底及ばない。
・ズルいというのはいったい誰に対して言っているのか。
北急の延伸事業の予算は周辺整備等も含めて874億円。その内訳は、
国 382億円 箕面市 282億円 大阪府 100億円 北急 110億円
国を除けば箕面市はこつこつ積み立てた中から相応の負担をしているわけで、これをズルいという根拠には乏しいと思うのだが。
・関空の開港により阪和線沿線が新たな経済軸になり、結果 南大阪はもっと栄えるという皮算用が大阪政財界にはあった。 しかし、失礼ながら南大阪の雑多なイメージは、今も昔も変わっていない。 堺は大阪府第二の都市でありならが、関西の住みたい街ランキングにはまず名前は挙がってこない。南海沿線の名前も挙がってこない。
・格差とか言うなよ。書き込みにもあったが北大阪急行が延伸されてやっとまともになっただけなんだから。 それまでバスに揺られて千中まで出てきて買い物をしたり通勤通学をさせられていて、到底便利とは言えない環境だった。 それがやっとまともになっただけだ。 人が増えたのは元々が全然人がいなかっただけだし。 箕面だけでなく、高槻、摂津、茨木なんかも山だらけ。今も山や田んぼ畑がうじゃうじゃある。 元々が何も無かったり竹林だけだったりで、昔から人が住んでいる堺や岸和田と違って増え盛りなだけさ。 それで南北格差? 勝手に東京風の格差社会を押し付けてくるな。 俺達大阪人はそういうカーストとかが大嫌いなんだ。 それって北朝鮮とかみたいだろ? 大阪には昔から将軍はいない。これからもそういう社会にはしたくない。 だから勝手にカーストを作り上げようとすんな。
・大丈夫! 箕面、豊中(千里)に住んでかれこれ30年になったが 毎月のようにネットで「住みたい駅ランキング」とか「住んでよかった街ランキング」などなどあるが 個人的には便利な街とかオシャレな町とかに名前が上がるようになると民度の低い人が集まる、、、 いまは千里中央駅上にすんでいるから最近の駅周辺を歩く人を見ていても感じる部分あるし ちょうど今日ローカル番組で西宮北口のガールズバーの客引き問題をやっていたが 近年ネットでは人気の街になったものの地元民(実家は西宮)からしたら親から近寄るなと昔から治安や民度の低いエリアだったしガールズバーがオープンするということは利用者がいるからこそという事実。 見た目の良さや便利さよりもホントに住み良いかどうかは街を構成する人による。
・日本全体では東京一極集中、地方都市圏なら中部圏は愛知県、関西圏は大阪府、九州圏なら福岡県、府県内だとだと愛知県は名古屋市、大阪府は大阪市、福岡県だと博多市。 その中で、大阪府を細かく見れば大阪市の本町以北に経済が集中し、そのバックボーンとして北摂地域が存在している。 新幹線、大阪国際空港(伊丹空港)、中国道、名神高速、近畿自動車道、阪神高速、新名神等の高速道路、新御堂筋や中央環状線の高規格道路、阪急電鉄、大阪メトロ、北大阪急行、JR東海道線等、etc阪大、関大を始め京阪神間には沢山の大学もある。 集中が集中を呼ぶ、つまりは何もしなくても特定の地域には勝手に何もかもが集まってくるのが全国的な流れ。 その中で現状の枠組みだけで大阪府南部の地域振興はかなり無理ゲーに近い。 大阪府や地元市町村だけではあまりに力不足。アイデアを実現させるだけの投資資金を国から引き出さなければ難しい。
・仕方無いことだ。これは日本のパワーの流れである竜脈に沿っているのだから仕方無い。基本的に新幹線とリニアから外れたところは多少は不便になると思った方がいい。それがゆえに新幹線とリニアは主要な路線にはある程度配備を進めなければならない。 神社などの配置を見ればわかるが、繁栄した地域である日本の博多、広島、岡山、松山、神戸、大阪、名古屋、東京、神奈川、千葉、埼玉はそれにそっている。
・ある程度は仕方ないでしょう。 ただ北摂は人が多過ぎてイメージとは違って住みにくいと聞きます。 大和川のちょい北側は天王寺難波梅田も近いし奈良も近い。その辺りに住むのが良いのかもしれません。
・JRダイヤ改正で千葉・房総が不便になったのも同じですが、今後人口が減る中で国土軸から外れた地域は衰退が加速度的に進みます。 大阪南部は関西空港があるからまだましな方だとは思いますが。
・北摂の強みは梅田に出やすい事と国土軸である 新幹線・名神高速の沿線に位置する事 一方、和泉は確かに行政区分では大阪府だが事実上、 紀伊半島の入り口でその先はあるのは和歌山・・・
あと和泉は田舎と言うかムラ社会が残ってるので わざわざ好き好んでよそ者が住みたい地域では無いというのも有る
・京都〜神戸をつなぐルート上に北摂エリアはあるので、その沿線が栄えるのは当然じゃないですかね?
堺市民ですが、特には気にしてません。
堺は、イオンモール2つもあるし、アリオもららぽーともあるので、よほどのことが無い限り大阪市内や北摂に行く必要は無いですし。
・大阪市内、十三に事務所を置きながら、泉州方面の仕事をしています。正直、泉州方面に行くよりも京都市内や神戸市内に行くほうが早くて安い、便利良いのです。本当に思うのは摂津国と和泉国&河内国は全く別物です。南海のなにわ筋線延伸でちょっとは状況が変わるかな?まだまだ先の話ですが・・・
・北摂は大阪だけでなく、京都や神戸へのアクセスも悪くない。 京阪神間には複々線に新快速が走るJRに、私鉄2社が走っている。 遅延大国で快速が遅いJR阪和線、ガラの悪いイメージの南海しかない南部との格差は広がる一方では。
・東海道沿線の周辺ってのはやっぱりもともと人流も多いから発展しやすいわな。北摂だと京阪神の移動もしやすいから。 南部はどうしても大阪方面への一方通行的な人流になってしまうし。
・南大阪は土地が余っているからTSMC等の半導体企業の新工場を作れば良い。関空も近いから輸出するにも適地だ。そして半導体製造の一大拠点になれば又栄えるだろう
・住むなら北部という傾向が強いからしょうがない。京都にも神戸にも行きやすいし。 南部はクセの強い場所が多いから、よそから引っ越すには足踏みすることが多いでしょうね。子供のサッカーの試合で南部のチームと対戦した時、剃り込み入ったお父さんが何人かいて、ヤジがすごくてかなりひいた。
・東西軸が南部はない。 モノレールの堺延伸や四つ橋線の堺延伸、今里筋線の天王寺延伸くらいはして良いと思う。
南部は拠点都市が少なすぎる。
・大阪の南部も子育ては充実してますよ。中学生や高校生になるとみんな地域の青年団に入ってお祭りや地域行事に勤しむ姿は本当に素敵です。地域の絆も強く町の先輩方がしっかり大人へと導いてくれるのも頼もしいです。
・北摂地域生まれ、大阪市内在住です。 北摂地域は道も狭く、人口も多くさほど便利ではありません。車はものすごく渋滞し、店も並ばないと入れません。明らかに大阪市内の方が便利で快適です。戻るつもりはありません。
・大阪の北の方って、転勤族が多く住んでいるイメージなんだよね。 だから、よくも悪くも大阪らしくない。 むしろ、東京の多摩地区とか横浜の港北ニュータウンに近い感覚だ。 標準語(って言って良いのかは分からないが)を話す人がかなり多い。
大阪のコアな部分は、やはり南部の方にあると思う。
・大阪好きの関東人です。 また新今宮の安宿でツアーやりました。
・1日目 梅田→大阪城→真田丸跡→新世界→新今宮 すべて徒歩
・2日目 新今宮→南海線で堺→新今宮まで徒歩
・3日目 新今宮→八尾まで徒歩→柏原でサイクリング (後藤又兵衛)→京橋→新今宮
感想 ・新今宮より北部は電車網がすごい。 ・道明寺から堺に行きたかったが、電車での横 移動がしにくい。
大阪の人も言ってるように南部は電車の横の繋がりが無いのが難点でした。 東京もあるけど、多少はマシかな。
・大きな事業が北部ばかりでずるいって子供みたいなこと言っても仕方がない。大きな事業(除く賭博)を誘致しやすい様な魅力のある南部にすることが肝要なのでは?少なくとも、北部の人間が足を向けたくなる様な街にしないと、府外の人間なんか来るはずがない。世界遺産の古墳には魅力を感じるけど、どーも足が向かない。私の様な古い北摂出身者には昔から言われている通り、大和川の南は別の大阪というイメージが強い。
・これが竹中平蔵が目指すスマートシティの姿であり、大阪市を経済特区にしてそこに大阪府市の予算をどんどん投下し、その他の地方、特に南部は切り捨てていきます。そして地方の衰退はマスコミには大きく取り上げさせず、大阪市の華やかや、不動産価格の上昇をマスコミにPRさせます。
・推測ですが南北格差を招くターニングポイントは色々あったと思う ・JR阪和線の複々線化の頓挫 ・堺市と奈良を結ぶ鉄道線と市内の東西鉄道整備の頓挫 ・なかもず駅周辺の副都心化の頓挫 ・泉北高速鉄道の関空方面への延伸の頓挫 ・なにわ筋線着工の遅れ ・南部の都市同士を結ぶ鉄道線の未整備 駅で言えば岸和田~和泉中央~泉ヶ丘(泉北高速線乗り入れ)~ 金剛~富田林方面を結ぶ路線 ・繊維業の外国への流出 ・浜寺海水浴場の閉鎖と臨海工業地帯の整備により、 浜寺から羽衣に形成された高級住宅街に住んでいた富裕層の流出。 ただし臨海工業地帯が整備されるのは大都市・大阪の宿命でもあり、 同時に雇用を生み出した側面もあるので単純に否定はできない ・大阪府民による南部への過度な偏見とその助長および、 これらをネット上で他都道府県への吹聴 これに関しては大阪そのものの印象を貶める事に繋がると思う
・みさき公園あたりはちょっと遠すぎるイメージで、その遠さが閉園が早かった理由の一つかと思います。 関空も普段使いからしたら遠く、岸和田あたりまでなら遠さも感じにくいです。
・鉄道に詳しければご存じだと思いますが、個人的に凄いなと思うのは北でも南でもなく久宝寺です。奈良25分 木津(京都府内)35分天王寺5分 新大阪30分 大阪25分 難波15分 全て乗り換えなし直通で行くことが出来る。以前は尼崎等も直通。箕面よりはるかに発展しているが大阪市内に比べてはまだまだで土地は安い('ω')ノそして箕面には西川きよしがいるが久宝寺には天童よしみがいる。
・堺市の美原区から松原市の鉄道空白地帯には共倒れしないのかと心配したくなるぐらい大型のショッピングモールがひしめいてます つまるところ車社会です 大阪府にもそんな地域があるということで
・今の支店都市大阪で東西南北の広がりはもうあり得ない。首都圏も昔横浜方面から発展し、埼玉、千葉方面は一極集中になってから発展した。今の関西経済で京都、神戸、そして東京のアクセスがいい北摂に人物金が集中するのも仕方ない話。大阪南部に転勤族が住むメリットは皆さまがおっしゃってる通り皆無である。
・大阪のイメージは南部だからな! 北部のイメージが強くなると、大阪は衰退する! 南部のイメージを残しつつ、香港のような、バンコクのようなカオスな雰囲気を醸し出す都市作りをすれば、グッドだと思うが! 北摂のような東京を真似した雰囲気は最悪だ、と感じる方は沢山いると思う!
・贔屓してるんじゃなく同じだけ投資しても北摂地域は上手くいくが泉州地域は上手くいかない、これは国土軸の影響があるからどうしょうもない。関空対岸のりんくう開発で5000億円の赤字出して倒産しかけたのが大阪府、それで地域間差別してるって大阪の事知らない馬鹿が書いた記事。
北摂の彩都なんか失敗開発と烙印押されて不良債権処理もされたけど今はデーターセンターの拠点になって山切り崩して土地造成しないと新しいデーターセンター追加できない状態。もうこれすべて場所の問題で泉州地域で開発失敗したらそのままで終わるけど北摂だと官主導の開発失敗しても民間が後から投資してくるサイクルがある。
・知人に「話題性行政ってなにって?、聞いたら、、」 「スクラップ&ビルドだよつて。」って、虫食い的に新たな新興地をつくる、その一方で古い路地裏の密集した文化住宅地の生活圏は放置する 当然、そこには人々の生身の生活文化や!コミュニティも自治もある
しかし周りはその生活には欠かせない商店街も無くなり、大きなビル群が太陽の奪っている
「やはり、焼き田畑農業と同じ地につかない人工の街づくりを毎年進めていたら、街は変わった!、と、他所から転機族や移住した新参住民にしたら、素晴らしいと思うのだう」と言われた。
・南海電鉄とJR西が足の引っ張り合いしてるうちはあかんやろなぁ、泉北高速鉄道が遠回りしないと関空に行けないのでは話しにならんで。早く和泉中央駅から岸和田抜けて関空に行けるようにしな終わるで。
・南部=南海=だんじり=下品って連想されがちだけど 高野線沿線は帝塚山、初芝、北野田等の閑静な住宅街が多いんですけどね 大阪狭山市は府内で唯一パチンコ禁止条例のある町ですし
・インフラ不足で地域格差・所得格差を官は、作るべきでありません。中央官僚組織が、地域格差を作り出し都会と地方・貧富格差を生み出している現実ではやもう得ない事でしょう。痛い目に合い責任を取り組織解体すれば身にしみて皆改心するでしょう。
・記事を読んでも、誰も「ズルい」なんて発言してませんが? 記者の捏造ワードですか? なにわ筋線が出来れば、南海阪和から新大阪へのアクセスが良くなりますが? 1995年の関空開港じ向けて阪和道、湾岸線、臨海線、26号線と空港含めて巨額の投資がありましたが、北摂ではズルいと言う意見があったのですか?
・大阪の南北格差は人口からも明らか。利便性が高いから人は集まる。新幹線をきはじめとしてJR、メトロ、私鉄、道路網が整備されている。南部にも関空があるが、交通路としては大阪市内に向いているものがほとんど。まちがいなく格差は広がる。南部の東西交通を整備しても、南出口が和歌山と関空では発展のしようがない。「南にももっと目を向けてほしい」気持ちはわかるが、無理だろう。せめて万博を関空対岸でやれば、一時しのぎぐらいにはなっただろうに。元南部住人。
・北部は地下鉄が延伸し、南部はバス会社が廃業。維新は見栄えの良いところしか面倒見ないから、南北格差が拡大する一方ですね。元々は、大阪市内は大阪市が、大阪市外を大阪府が面倒見ていたのですけどね。
・国内線用の伊丹空港と新幹線があるので、やはり、北摂が便利 だろうし、大学も【京阪神】と【関関同立】に通学しようと 思えば、できる環境にある。
・良い事しか書いてないな 確かに電車に乗ってしまえばそうなんだろう しかし、駅から周辺(例えば横方向)へのアクセスが非常に悪いのを皆さんは知らない 一度電車に乗って行ってみたらよく解ります
・すぐ南の和歌山北部で京奈和道や紀伊淡路連絡道の整備が進んでるので、泉州は播州や四国方面との交通の要衝になる。
・「大きな事業は大阪市か北摂ばかりだから、泉州はこのありさま。ずるいよ」 まさしくこれが維新政治の正体です。 この方のつぶやきは正しい。 そもそも維新の大阪都構想は大阪市の持つ財力と大阪府の権限を一点に集中して大阪市中心部に投入すること、それが目的でした。 キタとミナミの再開発は梅田北ヤードで一段落しますが 次は東西の再開発です。 それは今実現しつつあります。最たるものはIRでしょう。 これを起爆剤にして西九条、弁天町の再開発を狙っています。 さらにこれと連動して大阪公立大学の森ノ宮移転があります。 この2つの開発が東西の軸となります。 大阪市民としてはまさしく願ったりかなったりですが、その他の府民の方はこれでいいのでしょうか。 府民の皆さんはそろそろ維新の正体に気が付いてください。
・箕面の延伸は、バブル期からも想定されていた計画であって、その後は不景気もあり延期になり、今更感もあるし、北摂だけが目立っているとは思えない
・堺市以南、泉南付近って、同じ大阪府内なのにキタやミナミから案外遠いからなぁ 梅田あたりからだと三宮や河原町のほうが近くて便利だもの
・泉州…。ぶっちゃけ水間観音駅と和泉中央駅を延伸で繋いだら何とかならない?水間鉄道の親会社のグルメ杵屋さん、うどん屋と鉄道増やして、がんばって!
・経済効果なんて、万博のそれと変わらぬ皮算用。
北摂民は始発駅バブルで武蔵小杉みたいになるのを歓迎一色じゃないだろ。 便利にはなるがある程度成熟した地域なのに帰属意識薄い新住民増え固定資産税増えるだけなんだから。
費用対効果考える人なら逆張りで泉州有りだろうね。
|
![]() |