( 155660 ) 2024/04/02 23:44:13 2 00 土日・祝日はバス便が「ゼロ」に…路線バスがダイヤ改正で“大幅減便” 利用者に広がる困惑 背景には「2024年問題」FNNプライムオンライン 4/2(火) 20:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e29235afa73e23029798969e6f532311adf5ab72 |
( 155663 ) 2024/04/02 23:44:13 0 00 FNNプライムオンライン
日々、利用者が絶えないJR千葉駅行きの路線バス。 この路線バスの運行便数が、4月のダイヤ改正後に大幅に減ることになり、利用客に戸惑いが広がっている。
【画像】ダイヤ改正後の時刻表では大幅に減便
背景にあるのは、いわゆる「2024年問題」。
1日から導入されたドライバーの「時間外労働規制」だ。今回大幅減便を行うのは、千葉市を中心に路線バスを運行する小湊鐵道バス。
ターミナル駅となるJR千葉駅と住宅街を結ぶ路線などを運行しているが、4月から30以上の路線でダイヤを改正。そのほとんどで、運行便数が減らされている。
房総方面の入り口となるJR蘇我駅から、JR千葉駅行きのダイヤ改正前の時刻表では朝8時台は4便。夜7時台は5便出ていた。
しかし、ダイヤ改正後の時刻表では、朝8時台は0便に。夜7時台も1便と激減。
また土日・祝日は、ゼロ便になっている。
この事態にバスの利用者も困惑している。
バス利用者の女性: えーうそー…困ります…足が止まっちゃう…。
バス利用者の女性: えーこんなに減るんだ…えーこんなに減るの。これから仕事の時に使おうと思っていたので…不便。千葉は都会だと思っていた。そんなに減るなんて意外。
バスがメインの移動手段だと話す車椅子の女性は…。
バス利用者の車椅子女性: 雨の時に不便。ここは山が多いから…。
今回のダイヤ改正について、小湊鐵道バスは「担当者不在のため回答を控える」とする一方、ホームページ上ではその理由を、「人手不足と運転手の『時間外労働規制』に対応するため」だとしている。
専門家は、新規制による勤務時間のインターバル確保が要因だと指摘する。
東京都市大学 都市生活学部・西山敏樹准教授: 今までは(インターバルは)8時間でよかったんですけけども、それが11時間になると今の運用数を確保できなくなるというような問題があります。 (一番大事な)朝の時間帯にバスの運転手さんに出てきてもらおうとすると、逆算すると逆に前の日の夕方から、夜の便を大幅に減便せざるを得なくなってしてしまって、特に帰りの便の維持っていうのが非常に難しくなって、バスへのまあ信頼性が損なわれつつある。 (「イット!」 4月2日放送より)
イット!
|
( 155664 ) 2024/04/02 23:44:13 0 00 ・バスの減便問題は全国規模の話なので、このバス会社に限った話ではない。 そして乗客はみんな減便は困ると言うけれど、こういうダイヤにしないと法律違反で行政処分を食らうからその形になっている。 行政処分を食らえばさらなる運休やバス事業免許の取り消しになり、バスの運行自体が無くなる可能性もある。 だから、困ると文句を言うのならバス会社ではなく、その規則を作った国に言うべき。
・以前小湊バスで運転手やってましたが昔は23時に終わって翌日5時に出勤してました。 お休みは週1日。そのお休みまでも出勤になり13日連続勤務また13日以上働いた事もありました。毎日16時間勤務そんな状況で運転してるのはお客さんは知らないですよね。 運行管理者は日々ダイヤを埋めるのに苦労してましたよ。そんな状況で働いても手取は30万は行きません。
・これからの日本は駅から徒歩で通える圏内に自宅を設けないと難しい時代だと思います。 しかも通勤通学に時間の余裕持った場所でないと厳しいと思います。 地方に住むなら自家用車、1人1台は必須だと思います。どちらにしでも厳しい世の中ですね。
・小湊バスを乗らない理由は 本数少なすぎなことと終バスが早すぎるから 使えません。 売れる路線は本数を増やし 採算割れなのか 確認してしたほうが良いかと思う。 途中にライドシェアタクシーを接続するのも良いかと思う。
・土日祝日にバスが走らないのは、土日祝日休みじゃないひとの通勤には痛手だよね。 記事にあった小湊の千葉駅ー蘇我駅便は ほとんどのところでほかのバス路線が近くにあるのでなんとか代用できるけど、そうでないところはほんと不便になりますね。
・なんかバス減便と人手不足を全て2024問題としている記事が多い。そもそものところの話が滅多に出てこない。なんで運輸業界で運転手が不足しているのか。労働人口の減少だけではない。長時間労働低賃金が一番な問題です。バス運転手を生業とすれば年収1000万以上、トラック運転手も1000万以上となれば、働きたくなる若者も少しは増えるんじゃないかな。自分がハンドル握り始めた頃は、トラック5年乗れば家が建つ、バス運転手は定年近くで年収1000万と退職金2000万以上と言われていた時代だ。週40時間制が始まり、法律の網をくぐる様な労働条件に激下げした結果が今の状況を招いている。2024年問題で物事片付けてしまう知ったかぶりの評論家の記事などはもう要らない。
・客や住民は減便や廃止対して文句を言うが、 便利だからと自家用車を使い、 人員確保や運行経費の為の値上げをしようとすれば それにも文句をいう。
そういったことが現在の状況を招いているということを住民たちは理解すべき。
住民たちも困るのであれば、運転手に志願する事も含めて自分たちで支える事も考えてはどうか。
・小湊鉄道バスを利用してるけど、減便は今始まったことではないです。コロナが始まり、最初はドライバーがコロナに感染して一時的に路線運休。その後、運休解除なったけど最終便が無くなる等、減便がされました。それでさらに今回の減便。
残業規制前のコロナ始まった頃からとっくに減便なったり1路線全便運休とかなってましたよ
・この2024年問題だけじゃないからね。 適正な労働環境で働ける人材が足りてないのよ。 総人口・子供・現役世代が減少していき、人材の奪い合い状態。
少子化が世界的に当たり前、とか言っている連中は じわりじわりと、当たり前にあったサービスが消えていって 初めて気づくのかな。日本は恐ろしい速度で衰退してる事に。
・担当者不在…は、ありえない。 単なる箝口令か、責任逃れ。
ここ、ますます減便するよ。稼げなくなったら辞める人間、たくさんいるしね。 鉄道(鉄軌)があるから法律に守られているだけで、そうでなければメチャクチャだし。
市原市営バスとかに姿を変えるか、千葉の大手バス会社にのまれたほうが、地域にはプラスだと思う。
・赤字財政の小湊鉄道に期待する方がおかしい。上総牛久から木更津や市原のバスも廃止になりましたから想定の範囲内。ちばらぎ県という認識をやはりしなくては暮らしていけないですね。
・千葉県などが介入して、 *小湊バスを公営化してバス運転手の給与を5割増や2倍に引き上げ *バス事業は、JRと競合する高速バスを廃止して路線バスに特化 *JRに補助金出して、特急や通勤快速などの高速バス代替手段を復活 すれば、運転手不足は緩和される。
・この問題は国が作った、事案ですから、乗客の皆さんが困ったと言うなら、会社でなく、国土交通省に連絡してもらった方がいいと思います、会社は頑張っていますが、法律を作った自民党に言わないと解決しませんよ
・バスの自動運転を国が認めない限り 難しいだろうね。
人口減で駅は増えないだろうし 免許返納も考えると これ以上バスは減らないでほしいけど 今は仕方ないね。
・千葉市だけではなく横浜市ですら(市営も民営も)今月から大幅減便や廃止された路線ゴロゴロありますけど。 これから住む家探しも駅近物件に集中するんだろうね…バス便あてに出来なくなるから。
・えっ!千葉駅から蘇我駅行きは半全身麻酔の胃カメラするときに車じゃ行けないから蘇我行きのバスを使いましたが土曜日に減便は痛い。通勤してた人には更にキツイですね。
・国の極悪政策の一つ 運行会社は給料アップを要求され、一人当たりの稼働時間が減り 一運行当たりの利益は増え、国の求める生産性は上がるけど、減便のため減収 どうやって給料を増やせというのか 正反対の政策をしている
・夫が駅まで交通手段がないためパート辞めました。 コロナ禍から運行本数が減ってます。 まず始発の電車に乗れなくなりました。夫が利用してるのですが帰りも本数がなく駅で50分待つこともあるようで、代わりにタクシーを使われるとパート代が飛びます。 しかし最近ではタクシーすら1台も待機してません。平日の朝でもです。
毎日駅まで車で往復するためにパート辞めるのも腑に落ちない。
・2024年問題、はっきり言っておかしい。国民が不便になるだけ。国は、現場を知ってるのか?宅急便もしかり。バスが減便なんてありえない。私達の足です。タクシーは高い。もう少し改善を望む。
・小湊バス難民になります。 8日のダイヤ改正で出勤時間に間に合うバスが減便になる。 めっちゃ早く着くかだいぶ遅刻するか… 早くついても鍵もってないので店前で40分は待たなきゃいけなくなる…
・運転手の善し悪しが露骨にある会社だからな。トラックみたいな運転する運転手もいるし、めちゃめちゃ安全運転な運転手もいるし。 座ろうと思ったら走り出して…横向きだと身体痛めるんだよね!! ちゃんと座ってから発進してよ!!!
・ボランティア精神と安月給で成り立っていたから仕方ない。まともな会社にならなければ何も変わらない。突き詰めると日本の経済が変わらないとずっとこのまま
・マイカー買えばこんなこと心配する必要ないのにな。こういうときに他人に(公共交通機関)頼らないと移動できない都会って不便なんだよね。
・減便仕方がないですね。会社も赤字で経営はできないのですから。代金を上げれば文句を言うし乗る方も考えなければね。
・2024「問題」と言ってる時点で誰も喜ぶ人がいない。 むしろほとんどの人が何らかの迷惑を被る事に。 一体誰の何の為の法律なのか。
・普段から使ってるなら、逆にバス業界がヤバいってわかるだろ。利用者の少なさとか運賃の安さに気づかないもんかね。
・利用者の交通費増という考え方は別にして、バス減便ならタクシーの需要が高まるかな?
・バス会社の求人を見ますが、給料が18万円からとか…。大型2種でこの給料。そりゃ人手不足になりますな。
・これからは、各方面、ますます色々な不便、不都合が増えていくね。 仕方ない。人が増えないことを国民が選んだのだから。
・今回の法改正って結局誰のためになっていない。外国人労働者を入れるために作ったとしか思えない。
・なぜ待遇改善の為に運賃を上げないのかね? 利用者だって減便や廃止の方が困るでしょ? 全く意味が分からない。
・低賃金で運転手を雇おうとしても無理 わかってるのに改善しない
・国民は大幅減の嵐に苦しむ一方で、国会議員は私服を肥やすための裏金作りに奔走。世も末だね。この国は。
・コレで、路線バスの旅、放送終了かな。今でも結構、路線が切れて歩いてたりしてるもんね。
・あまりに運転士を過労死レベル働かせて賃金最低にしていましたからね、小泉改革からであり自民党がこうしましたね
・「担当者不在のため回答を控える」
いつなら担当者いるんだいって思う。ただ逃げてるだけでしょ。
・現場の事をよく理解も調べようともせず、金のかからないむしろ罰金を科せる働き方改革を施行したお前らのせいです。 あーあ。
・仕方ないです。自分が不便だから運転手さんは休まず働けとは言えないですよ。。。
・バス便でないから関係ないけど、夜間は割高白タクとか何でもありにしないとな。
・この路線ハ末広町デハなく星久喜経由 千葉近郊の路線二とどめをさしたのハ千葉都市モノレールのせい
・やっぱ陸上交通調整法は必要
・そのうちゴミ収集も来なくなる
・全部、国が悪いの。はっきり言えるのはこれだけ。
・バス会社は存在意義を放棄してますね!
・うわー 車椅子 勘弁
|
![]() |