( 155705 ) 2024/04/03 00:23:16 2 00 【速報】“職業差別”発言の川勝知事が電撃辞職を表明 「6月議会をもって職を辞そうと思う」 静岡テレビ静岡NEWS 4/2(火) 18:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9717afc9ab91e5418cb0e5c8babdd8b2c6e8a028 |
( 155708 ) 2024/04/03 00:23:16 0 00 川勝知事の囲み取材(4月2日)
静岡県の川勝平太 知事が4月1日に行われた新入職員の入庁式で「実は静岡県、県庁というのは別の言葉でいうとシンクタンクです。毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちです。ですから、それを磨く必要がありますね」(原文ママ)と職業差別とも受け取れる発言をした問題で、知事は2日午後6時から取材に応じました。
川勝知事が“職業差別”を露見…第一次産業や第二次産業の従事者を蔑む発言?しかも新入職員への訓示で
この中で川勝知事は「6月議会をもって職を辞そうと思う」と電撃辞職を表明しました。
テレビ静岡
|
( 155709 ) 2024/04/03 00:23:16 0 00 ・今までの失言とはレベルが違う、一次産業に従事する人達を貶めるような発言。放送された知事のインタビューを見ても、「切り取りによる印象操作」「差別的な意図は全く無かった」と反省の色は全く無かった。本当なら今すぐにでも辞めて欲しいが、少なくとも身を引くことを決断してくれて本当に県民として安心した。
・役人の仕事とお百姓さんの仕事のどちらがより知的な作業を求められるかと言えば、そんなに簡単比較することはできない。でも、見た目だけでオフィスワークをしている役人の方が知的であるなんて勝手に思っているのでしょうね?要するに、農業というものを全く理解していない。自然を相手にして、しかも農薬などの影響を受けることなく、安全でおいしい作物を毎年決まって産出することが如何に困難なのかが分かっていない。家庭菜園でもいいから一度やってみたら、農業がどれだけ大変な職業なのか分かると思う。
・どうかしているのではないかというほど軽蔑すべき発言をしている。 本来公務員は国民の奉仕者であるが、そのような考え方は微塵もなく、下手をすると選民思想にすら通じる発言だ。 静岡県民にも普通の判断ができる人は大勢いるのだろうが、このような人物が長らく知事を務めていること自体、静岡県民全体の良識を疑わざるを得ない問題だと思う。 辞任は当然だが6月は遅すぎると思うので静岡県民の良識を期待するしかない。
・最近思うことであるが、今回の川勝知事の発言が、大学生のような若者でもしている。学歴社会の勝ち組の中で生きてきた人による発言であり、仕方のないことかも知れないが、実は農業や地方の衰退も、こうした学歴社会が招いているような気がする。農業大学など遺伝子など流行っても、卒業すれば関係のない仕事、実際に農家の現場の畑ではさらなる体力と頭脳が必要で、一日中快適なオフィスでコンピュータいじっている人のほうが給与は高いかも知れないが知能が高いなど勘違いしないで欲しい。どちらが社会の役に立っているかという指標で評価して欲しい。こういう上から目線の知事が社会をおかしくしていることを県民は知ってほしい。
・この結果は当然でしょうね。 今回の発言はあまりにも配慮を欠いたものであり、一生懸命に働いている農家や畜産業の方々に対して失礼極まりないものでした。今回の一件はあくまで一例にすぎず、その他の県民も含めて下に見ていることは明らかでしょう。 人の上に立つ資格はありません。
・当然だと思います。
差別発言もそうですが、リニア工事についても理由のわからない理屈ばかり並べ立てて工事そのものを遅らせてきました。
ですが、引退後も政治番組とかに出演してベラベラと話すくらいなら政治と無縁の世界でご活躍頂きたく思います。
・発言の撤回と謝罪がありませんよね。
辞職は当たり前と思われがちですが、この発言は日本国憲法第 15 条第2項「すべて公務員は、全体の奉仕者」に違反しますので、罷免が相当、このような人に税金を財源とする退職金なんて与えてはいけません。一見辞職は落とし所と納得されるかもしれませんが、県民は川勝氏に対し、もっと厳しい目を向ける必要があると思います。
・ついに辞職表明となりました。以前の選挙での自身が応援しない立候補者地域への差別発言、歳費返還の虚偽発言、今回の職業差別発言にリニア新幹線のこじつけ理由での着工拒否と知事の資質を疑っていました。 静岡県民野皆さんには、静岡県はもとより日本全体の未来を託せる知事を選挙で選択してほしいです。
・毎日少しでも生産量を増やすべく試行錯誤される農家や畜産家の方と、リニア中央新幹線に関するJR東海の提案を一切受け入れず、一方自らは妥協策などの提案を全くすることなく、対話を拒否する一点張り。結局はどれだけ知性が高かろう低かろう、その人がどれだけの努力をしたかの問題であり、職業での差別は絶対に行ってはならない。ましてや「県庁職員は知性が高い者の集い、農家や畜産家は知性が低いものの集い」と若人を前にして堂々と発言できるその姿勢、批判されると逆ギレ。そのような知事に正しい政ができるはずがない。事実こうしてリニア新幹線の開業も延期させたわけで。辞任は当然。
・農業や畜産といった分野の仕事の方の中にも、デスクワークよりも知的な作業を求められることもあることを知らないで発言されている時点で、この知事さんは全く支持できないです。
畜産も、農業も、科学(サイエンス)の延長にあります。
例えば、トマトには水をいつどの程度与えるべきか、土壌のpHは?追肥は? 天気予報も常にチェックして、膨大なデータもとって生産されている農家さんも多数います。
畜産でも、例えばどの牛と牛をかけ合わせて、いつ出産に持っていくか、常に飼料の中の栄養量を計算して、肉質や乳質をあげるようにされている畜産農家さんもいます。
とにかく発言が軽すぎる。反省もしてない様子を見てがっかりします。 大学で、畜産に関わる学問(獣医学)を学び、実家がコメ農家の私の個人的感想です。 静岡県民ではありませんが、非常に腹が立ちます。
・色々な意見があるかもしれませんが、今回の発言については 農業や畜産業に対する差別発言であり、誰も擁護できないと思います。
今までの経緯から考えると、辞職を表明しても撤回する可能性や 再出馬する可能性もあるので、最後まで厳しい目で見る必要があります。
・この時にやめてほしかった。
静岡県の川勝平太知事が令和3年、同県御殿場市を「(特産は)コシヒカリしかない」とやゆし、県議会が辞職勧告決議を可決したことを受け、川勝氏が返上すると表明していた給与など約440万円を返上していなかったことが4日、県への取材で分かった。川勝氏は今後も返上しない意向で「熟慮した結果、発言に対するけじめは職責を果たすことだと思い至った」と説明している。
・前回の県知事選では川勝さんには投票しなかったが、県民の総意は川勝さん支持だった。次の県知事選があったとしても川勝さん支持だろうから、ご自身にて辞職を判断して頂き、本当に有難い。これで世の中が少し良い方向に進みそうだ。
・当たり前の決断だと思います。第一次産業という日本国民の生命の基盤を作る従事者に対しての侮辱ですし、今までの失言以上のものだ。あの発言を見ると川勝氏は県知事という役職を権力や地位的なものとしてでしか見ていないように感じる。本当にこの人はいつも人々の地位や優越に左右されたような発言ばかりだし、自分の知能に浮かれているのではないかと思う発言が多々ある。 リニアの件もあれば、以前もコシヒカリ発言で同じ静岡県の都市を比べて蔑むような発言をしてるし、こんな公人としての自覚がない人が1つの県を担う権利はない。
・リニアに関しては誰が新しい知事になってもR6年度中にボーリング調査が行われると思います。あとはJR東海が県知事や大井川流域の市長や現場の静岡市ときちんと話し合いが出来るかでしょう。 逆に静岡地区の進展に光が差した事で他県の工区の遅れがクローズアップされるかもしれません。
・近年では、実績よりも問題発言や行動がクローズアップされており、色物知事と見られるようになってきたので、本人も嫌気がさしてきたのでしょうね。 このあたりが引き際だったと思います。 お疲れ様でした。
次は、県民の利益を考え、行動してくれる知事を期待します。
・農家ですが、この知事さんのように軽んじられることはままあります。勉強できなくてもできる簡単な仕事だと思うのかもしれませんが、頭使わないと出来ないし何より勤勉さと根気(もちろん体力も)がないと務まらない仕事だと思っています。仕事に重いも軽いもないしどんな仕事にも意味があると肩書きのある方ほど理解すべきだと思うのですが…。コメントで多くの方が農家を含め第一産業に携わる者を慮って下さって救われました。
・生きるために必要不可欠な食を担う農業、酪農などに従事する人は生き物を扱うため、毎日相当な労力と気力が必要になる。もちろん作業に応じて適期に行うことが多くあり知力なしには実行できない。
川勝知事には明日からじゃあ何も食べずに知的な活動ができるんですね。辞職したら実行してみてほしいですね。
・びっくりしたのは、結局自分が悪いと全然思っていないということ。 自分の発言を「誤解を与えてしまった」として、謝罪や反省は一切していないこと。ここまで自己肯定感が高いのは脅威でもある。 表には出てないけど、こういう方って息を吸うようにモラパラパワハラをしてまったく気づかない、相手の気持ちを鑑みる想像力が欠けているので近い方やご家族は苦労されてきたのではないかしら。 ともあれ、7月からはまともな知事が就任してくれることだけ祈る静岡県民です。結果リニア推進に拍車がかかることになったのかな。
・辞職は歓迎すべき事だと思いますが、何故直ぐに辞職しないのか理解出来ない。6月議会に何かあるのか? 予想するに6月議会後の7月位まで勤めれば夏のボーナスが満額貰えるとか在籍年数が1年増えて退職手当が大幅に増えるとかじゃないのかな? 本当に反省しているのなら直ぐに辞める筈。 議会は辞職を待つのではなく不信任決議を議決して直ぐに退陣を迫るべきだと思います。 また不信任決議が成立しないのであれば反対する議員を大々的に取り上げて、次回の議員選挙に当選に値する議員かどうかを見極めるべきだと思います。
・コシヒカリしかない新潟魚沼。いな、コシヒカリがあるのだ。川が運んだ土砂。盆地の高温多湿と温度差。地の利を生かして、この品種は特に魚沼がよろしいとされる。天日干し(今はほとんどない)であれば最高だ。さて、川勝氏は県民に奉仕することをまず強調すべきだった。そこで職員は頭脳を使うのである。ちょうど潮時か。リニア問題解決が進展することを願いたい。
・「野菜を売ったり、牛の世話をする」人達を見下している程度の人物だ。人の上にたてる人間ではない。振舞いが幼稚で自分本位であることに気がついていない。「職業に貴賤はない」などと語ったが「基本的に」をつけた。本当に自分は特別と思っているからこういう発言がでる。人々の意識や価値観の変化についていけない。100%本音だろう。過去のキャリアでもいろいろ問題をおこしてきたという情報もある。自分本位で理屈だけが先行する人間が政治に携わるとろくなことはない。
・不適切な発言の重大性をようやく理解したようですね。今回の発言は静岡県民にとどまらず、農業や酪農に携わる全国の人々を巻き込んでの不適切発言ですから、謝罪や撤回だけでは済まないだろうと思っていたので、責任の取り方としては辞職しかなかったのでしょう。「今後、不適切な発言をすれば辞職する」と仰っていたので、最後にようく皆さんが納得できるご決断をなさったように思えます。
・おそらくこれは常々思ってた本音だったのだろう。 思わず口に出て、取り返しのつかない失言をついにやらかしたという感じかな。
リニアの件でも散々揉めさせておいて、JRが延期を発表した直後のタイミング、日本を貶めようとしてるとしか思えない。
・JR東海がリニア中央新幹線の2027年度開業断念を発表した、このタイミングでの辞職表明。 川勝知事としては「2027年度リニア開業阻止」という大望を果たせたので、もうやることがなくなったということか。 後任の知事にはリニア推進派に当選してもらい、失われた時間を取り戻すべくリニア工事を粛々と進めてほしい。
・知事の発言は、一次産業や製造業に従事する人々を軽視するものであり、到底許容できるものではありません。「頭脳・知性の高い方たち」と述べ、他の職業を蔑むような言動は、県民の信頼を裏切るものです。
しかし、知事が自らの過ちを認め、6月議会をもって辞職を表明したことは評価に値します。これは、県民の声に真摯に耳を傾け、責任を持って対応した結果だと考えられます。
今後、知事の後任には、一次産業や製造業の従事者を含む全ての県民の立場に立って、公平かつ誠実に行政を運営していくことが求められます。知事の発言は許容できませんが、辞職表明は適切な対応だと思います。
・外野から言っても辞職しない人ですが、今回は自分から辞職を表明したので、不幸中の幸いとはこの事でしょう。
ただこの人の場合は口約束は守らない傾向があるので、本当に辞職するかは6月にならないと分からないですよね。
これだけ日本語の使い方が悪い人が知事で居続けた事も問題でした、リニア事業妨害問題で全国区のニュースになり、知名度が高まった事も辞職する要因になったと思います。要は自業自得、因果応報と言う結果と言えるでしょう。
様々な意見があると思いますがリニア計画是非の選挙となると、次は誰が立候補されるのか、県民は誰に投票するのかが全国区で注目される事となりますね。隣の神奈川県民なので興味もあります。
・電撃辞任が独り歩きしてますが、今日の記者会見で失言に対する反省は一切されてませんでしたね。「こんなに大事(おおごと)になるとは…」とか、「職業差別は皆無」とか言葉並べてましたが静岡県の水産農林畜産業が首都圏や東海を中心とした皆さんの飲食を支えそれが県政の発展に繋がってることを普段から考えてない証拠でしょうね。 川勝知事になってから県の各市町村の組長の皆さんの方が記者会見見る限りよっぽど県民のために切磋琢磨されてる様子が見て取れます。 再出馬する気なのでしょうが、県民一丸となって止めなければ未来はありません。
・相次ぐ問題発言のせいで知事本人だけでなく静岡県民のイメージが悪化していたので、そろそろ「静岡県民ですが川勝知事を支持していません」Tシャツが必要ではないかと思い始めていたところでしたが、これで要らなくなりましたかね。
・県民が選んでしまったのだから仕方ないが、静岡出身と言うだけで一生全国で失笑される県民も不幸である。せめて、ボーナスを返上するくらいの責任感を示してほしい。それが、県民への最低限の敬意となる。この一件が静岡県民全体のイメージを決して決定づけるものではないことを願う。しかし、公職にある者はその行動一つ一つが地域の代表として見られ、影響を与えることを自覚すべきだ。
・静岡県民ではありませんが、野菜をつくったり、牛の世話をしたり、物を売ったり… これは農家さんや酪農家さんだけでなく、個人商店やスーパーの人、私たちの生活に関係のある殆どの人の事を指していますよね。 川勝家も、そう言う職業の人たちのおかげで生活できてるわけですね。 県知事にもなると、こういう事も平気で言えてしまうのでしょうか。 6月とか言わず、今辞任してもいいくらいの発言と思います。
・新規採用の県職員に対して行った訓示であれば、 前以て確定していたことで時間は十分あり 各方面の立場の方への配慮も考えた物で有ることが 新社会人としての県職員に胸を打つ以前に最低必要条件。 知事の思いを汲みながら訓示の素案を組むブレインや 最終的に問題が無いかを点検する人も有るかと思うのに これが知事を含めた静岡県の現状なのかもしれない。 テレビを見ていたら記者の質問の対しても 「訓示の一部分を切り取らずに全体を見て判断してと欲しい。 何処が問題なのか分からない。」 とういう趣旨の事を仰っていたのだけど『辞意』は本当なのかな? 本当なら遅れているリニア建設が進む第一歩としては「吉報」なんだけど… ただ、川勝知事は発言がブレたりズレていたりすることも多いので 「アメリカ時間でいえば『エープリールフール』なので嘘でした。」 位は言いかねないような気がするが…
・昔、丸山眞男東大教授という人が 職種を持って人を2種類に分け いわゆるブルーカラーやサラリーマンの人達は下層階級で 頭脳労働者(この時は東大生や教授)は上級階級者です という趣旨の発言をした事がありました。
当時も今も、学者の中にはこういう労働者を低くみる 悪い癖がある様です。
もしかすると知性の持ち合わせはあるのかもしれませんが 理性や常識、真っ当な見識といったものを持たない人物に 社会的に責任のある地位につけてはいけないと 改めて思います。
・川勝知事が選挙に勝つ理由は碌な対立候補がいないからだそうですね。 今回、発言の責任を取って辞めるようですが、当然、次の知事を選ぶ選挙が行われます。 そこで立候補して再選されたら、禊ぎが済んだことになりませんかね? 6月議会で辞めるなら、それに間に合うように川勝氏を打ち破れる候補を準備しておいて欲しいものです。 ここからが勝負ですね。
・以前から物議を醸すことが多いお騒がせ知事のイメージ(恥ずかしながら見識不足な私にとって)の方ですが、ようやく辞任の方向に向かうというのは個人的には朗報なのかと思ってしまいます。 知性はあるのかも?しれませんが品性が伴わないといけないという例なのでしょうね。 これからの静岡がリニア含めどのように変わっていくのかわかりませんが多くの方にとっていい方向に向かえばいいなと思います
・やっと静岡県にも希望の光が出てきましたね 次はまともな方が当選すれば良いのですが 都会から農業の盛んな地域に越してきましたが、とにかく美味しいお米や野菜が毎日食べれて本当に幸せです いつも農家の方に感謝して暮らしています 本当にこの知事は人としてどうかと思います お辞めになって正解だと思います
・我々が美味しいコメを食べられるのも、そのコメをさらに美味しく食べるための水農畜産物の数々も、すべては、その、「毎日毎日、野菜を売り、牛の世話をし、モノを作る人達」あってこそでは?
そして、そういった一次産業に従事する方々が、研究し、時間をかけて手塩にかけて、新品種やブランドを作り、品質を安定化させ、見た目にもよく味もいい品々を私達の元へ届けてくれるのでは?
私的には、自然を相手に常に考えながら仕事をしているあたり、むしろ頭脳派だと思いますがね。
というより、頭使う化学や技術分野の労働が上、みたいな考え方が透けて見える辺り、人の上に立つべき存在では無いですね。
人の上に立つ人は、全ての人に敬意を持って接することの出来る人でないと。
・この差別発言についてはことさら評価に値しないでしょう。この知事の発言や行動には何のポリシーも、信念も、知性も、責任も中途半端です。唯一、念頭に入れておくべきは6月に辞任するという事だけでしょう。出来れば辞任前に、リコールを成立させたいところですが…
こういう人を選挙で選ぶと、こういう事になるという悪しき例を皆さん、学びましょう。
・他の方も書かれておられますが、私も職に上下無しとは言うものの私は一次産業に就かれている方が一番有り難いと思っています。 我々はまず食べて行かなければいけません、衣食足りて礼節を知る、それに住も加え。その根幹を成す方々だからです。
天候や災害などの自然相手の仕事…怒りのぶつけ先さえ無い仕事は本当に地味だが根気がいる仕事又、体力も知識、経験もいる。 とてもじゃないが私では務まらないw 有難うございます。としか申し上げられない。
・この方は仕事というものを根本的に間違えて考えていると思います。仕事の目的は、金を稼ぐだけでなく、仕事を通じて社会全体の役に立つことだと思います。 公務員であれば、それは第一に考えるべきことで、あの発言は、公務員としての第一歩を踏み出す職員に対しても、例に挙げた産業従事者の方々に対しても、極めて不適切な発言で許されるものではありません。 これまでの言動を考えると、もう二度と表舞台に出てきてほしくないですし、出てくる資格もないと思います。
・国会議員もそうだけど、平均的な民意を持ったまともな人間の意思が全く政治家選出に反映されてないのって大問題だろ。一部の偏った思想の老人たちや組織票の既得権益が反映される形だけの選挙になっている。日本は10年で崩壊が一気に進むだろう。今はまだ途上。暴動でも起こればまだしも、日本人の奴隷体質は凄まじいので、どこまで行っても政治に無関心、現状を甘んじて受け入れる体制になる。年齢別に一票の重さを変え、各世代別に議員定数を決めるべき。
・入庁式の挨拶を失敗して退庁するって間抜けな結末。こういうちょっとした挨拶の場面にも、川勝知事の本音というか、農家や酪農家に対する差別が現れるよね。感謝を知らずして食べ物を口にするな。静岡のスーパーや食事処は二度と川勝知事に売らなくて良い。これで今後のリニアもスムーズにいけば良いけどね。
・ホワイトカラーでも一次産業でも働いたことあるが、一次産業は身体を使うので残業はホワイトカラーのそれよりキツイ。 ホワイトカラーで100時間残業するのと一次産業で100時間残業するのでは疲労度が全く違う。 農業やってもらってキツイと笑いながら冗談で言ってきても許さないで1年目やってもらったら分かると思います。
・ダイバーシティを尊重するうんぬんかんぬんではなく、ものづくりをする人の偉さが理解できないのは不思議でしょうがない。 野菜や家畜など自分の力ではどうにもならないものを決まった形に決まった期間に市場に出すことは職人技としか言いようがないといつも思っている。 それに比べたら頭を使う職業、IT関係とかの方が仕事は見当がつきやすい。 どの職業にも一長一短あると思う。 私はIT関係なので農業とか畜産、漁業などの方が自然など自分のどうにもならない事態、予期もしない事態などに影響される中で何十年も働いていらっしゃる方々の方がすごいと思う。 こんな周りが見えてない人が役所のトップや会社のトップだったりするんだよね。 だから採用試験とか落ちても落ち込むことはないなと思った。
・静岡県知事の辞職は日本国にとって最高の選択、最高のニュース。こんな訳の分からない知事のために国家プロジェクトが何年も停滞することは国賊と言われても不思議ではないと思っていた。技術は日進月歩、世界に誇るリニアー技術を一日でも早く完成させて、世界中の人々に日本の技術力の素晴らしさを伝えて頂きたい。JRだけではなく、すべての分野の国益に繫がると思う。
・これまでの言動からも問題の多い人でしたね。6月までだそうですが、リニアの問題もきちんとしてほしい。まぁこの人では無理だと思うが…。 静岡県民の方々には相容れない問題もあるかと思うが、この県知事に引っ張られている感じもある。日本の中心地区として交通機関の動脈として欠かせない県であり、次の知事にはこの問題、まずはもう一度土俵に上がり、きちんと議論をしてほしい。
・訓示の全文を読んだが概ねしっかりした内容であり、ご本人の言葉を借りるならある程度知性がある人物であるのだろうな、と思う。 ただ、公に話す時の暴言が致命的なのにそれが最後まで治らなかった。 私にとってはリニア問題の弊害の中心人物であり、仕事を途中で投げ出すことは素晴らしいこととは言い難いとは言え辞職をすることになったのは良かったと思う。ある意味リニア開業の大きな前進なのかもしれない。
・私もこれは知事として言ってはいけないことだと思うし、辞職も当然と考えるが、どこがいけないのかには何通りかの見方がありうる。 (1)頭を使う仕事と使わない仕事があるという認識自体が間違いだ。 (2)頭を使う仕事と使わない仕事があるのは事実だが、農業や製造業は頭を使う仕事の方に含まれる。 (3)頭を使う仕事と使わない仕事があるのは事実だが、どのような仕事も等しく尊い。(職に貴賤はない。) (4)頭を使う仕事と使わない仕事があるのは事実だし、使う仕事の方が尊い仕事だが、頭を使う仕事をする人の方が、それ以外の人よりも尊いことにはならない。(職に貴賤はあっても人としては等しく尊重されるべき。) 私は、県知事たるもの、いかなる県民をも等しく尊重しなければならない以上、(4)の理由でこの発言は問題だと思う。
・思ったよりもあっさり退いて驚きました。 これまでの失言でも残ってきたので、次の選挙まで粘るかと思っていました。 あっさりお辞めになったのは後継候補の目処がついたからでは…とちょっと思ってしまいました。 注目は次の知事に移るのですが、リニア問題が現職の意思を継いでいくのか興味があります。
・以前に「次、失言したら辞職する」と言ってたから、有言実行を貫いたと言いたいが、まずはこれでリニア問題が進展して欲しいものだ。
そして立候補する人が水問題・環境問題に対してゴールポストを動かしたり、謎理論を持ち出して否定するような人でないことと、静岡県の有権者が1票を大事に使ってくれることを願っている。
・知事の発言が第一次産業従事者を貶めるものである事は論を待たないが、それ以前に県庁と県庁職員をも、どこか軽く見ているのではないか。県庁は行政サービスを提供する役割があり、その事に職員は、誇りとやり甲斐を感じていると思う。その県庁をシンクタンクと表現することは、県庁の職員に誇りを持たせる意図があったにせよ、何か行政サービスの汗をかいて県民に奉仕する最も大切な部分を軽視しているように感じられる。知事の発想は、シンクタンクこそが最も知性の高い仕事という事なのだろうか。
・大学時代にこの人の講義を受けていたが、平たく言って「嫌なやつ」だった。 今ようやく彼の人間性がつまびらかにされて こういった結果に落ち着いたのも必然かなと思います。 あとはいち早いリニア新幹線の完成を願います。
・川勝静岡県知事の発言が物議を醸した後の辞職表明は、彼の責任感と高い倫理観を示すものだ。この決断は、不適切な発言後に迅速かつ果敢に行動を起こす姿勢を示し、公職における誠実さと自己犠牲の精神を強調している。静岡県が歴史的に多くの優れた政治家を輩出してきた伝統の中で、川勝知事のこの決定は、誤りを認め、それに対して厳正に対処する県の政治文化を反映している。知事のこの行動は、信頼と尊敬を基盤とする政治の模範を示し、国政や他の都道府県の公職者にとっても教訓となり得るでしょう。
・言いたかったことはわかります。
県庁にお勤めの方は、椅子に座ってパソコンの画面を見ながら考えることが多い仕事をしているのでしょうし、難しい試験を通過した人たちです。
「屋外で身体を動かすような仕事とは違うんですよ、君たちは」と伝えたかったんですよね。
けれど、県知事ともあろう方が口にはしてはいけないことだと思います。
発言を聞いた多くの方が悔しい思いをしていると思います。
私も悔しくて涙が出ました。
6月の議会を待たず、いますぐにでも辞職してください。
・発言すれば問題発言ばかりのこの知事にはもっと早くに、断罪すべきであったと思うし、その決断をできなかった議会も注視されるべきではないのだろうか? リニア遅延問題は関係する大井川流域地域の首長の正直な意見も聞いてみたい。県民には実際どうなのかが伝わっていない気がする。穏やかな静岡県民の良いところでもあり、それが招いた結果でもある。
・やっと居なくなるか〜という気持ちですね!! 祝杯を上げたい気分です。
一塊の県知事が日本全体の利益を阻止する事自体が問題だったのです。 それに、そもそもトンネル工事で大井川の水が無くなることなどあり得ない話です。 よく静岡県民が川勝知事を信じたものです。
何年遅れでリニアが開通するかは分かりませんが、長いあいだ止まっていたリニアがやっと動くだろう事には嬉しい気持ちしかないです。
・記者との会見を見たが、自己の発言に間違いは無いを貫いていました。知事は地産、産業を広くPRする事が重要な仕事だと思っていましたが、違うのでしょうか? 今回ばかりは、議会で不信任案を出されて辞任に追い込まれるよりは、自分なりにカッコよく自職しようと考えたのでしょう。間際になって辞職撤回などと言い出さない事を願いたい。
・私は静岡県内の自然は必読だと思いますが、それ以上に国民の移動手段でのリニア新幹線も必用だと思います。でも、のぞみが走っているので大丈夫ではないでしょうか。昔は陸上でのリニアでは無くて、海中路線での方が作りやすいとの話もありましたが、東海トラフ地震が危ない気がするので内陸になったはずです。でも、地震は近々危ない気がします。関東付近で3箇所、南海付近で5箇所、東南海付近で3箇所でしょう。気象庁は解っている筈なんで早く国民にご連絡をよろしくお願いいたします
・知事は確かに要職ではありますが、あくまで役割であって、神様でもなんでもありません。「先生」や「社長」と呼ばれる人は、他人から怒られることが無くなり、「裸の王様」となってしまう人も少なくありません。せっかくの人生の集大成なのに、残念な結末でしたね。
・失言で辞職したのではないと思います、思いたい。 為政者として、本人もリニア政策が間違っていたことが分かったが、引っ込みがつかなくなりいい機会だから辞職したのだと思います。 私もかつては「アーデモないコウデモない」の仕事(民間ですが)をしていましたが、嫌になり定年を機に延長せず辞職し、頭より体を使う仕事につきました、収入は延長より減。 蓄えがあったのもあるとは思いますが、結果は分かりやすくやりがいがあります。川勝知事の発言には、立場に対する知性はともかく言いたいことは理解できます。 川勝知事が、リニアに対する知性より自分の意地を張った方が問題と思います。
・辞職を表明しても、失言に対しては「問題ないと思っている」と答えているのだから、全く反省の色が無い。ただ、辞職を表明してくれたのは良かった。 失言が度々繰り返されてきたけど、今回は農林水産業や製造業に携わる全ての人を侮辱する失言をした。静岡は農家も多いし、スズキやYAMAHAといった製造業も盛ん。川勝知事はそれらの人全てを敵に回した。だから辞職は当然の結果。 本音をいえば6月を待たず今すぐにでも辞職してほしいくらい。
・川勝知事は、学者だから、常に比較対象をする癖がある。比喩と言ってもよい。特に欧州では、比喩を用いて物事を説明する習慣があり、その点では、川勝氏の言い方は、比喩を用いすぎている。逆に日本人は、本来は、言葉の背後にある本当の意味を読むのが得意だったはずだが、日本人の意識レベルの変化が大きいのかもしれない。それを言うなら、日本社会は、ブルーカラーをホワイトカラーに比較して差別的に使う傾向があるが、本来は、ブルーもホワイトもどちらも必要で、並列して価値が認めることが重要。川勝知事は、体を使うのではなく、ブレインとして頭を使えと激励しただけに見える。
・「実は静岡県、県庁というのは別の言葉でいうとシンクタンクです。毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちです。ですから、それを磨く必要がありますね」(原文ママ)
言葉遣いの細かいところは気に障る人たちもいるのだろうが、県庁が「シンクタンク」で「頭脳・知性の高い方たち」というのは、むしろ役人たちに対する厳しい訓示・戒めと取る方が、知事の本意に近いのではなかろうか。
県庁には国に引けを取らないあるいは国を凌駕する行政の理念とスキルが要請される時代は必ず来る。
ダメな県議会や知事がやがて淘汰されれば、真の行政の専門性が問われる場が国から地方へ移行するのは必然に思える。
川勝は任期中こんなことばかりを考えすぎたのだろう。
・今までも不規則発言で他県の知事までが不快感を表すほどだったけど、やはり今回も含め、自身の発言の何が悪かったのかわかっていないようだ。 逆によく辞めると言い出したものだ。 給料返上だかの時はなんだかんだ言って延ばしてたけど、今回はちゃんと言行一致であってほしい。
・頭が良いそうなので職業の貴賎なしと言葉はご存知でしょう。だたその意味や意義を理解していない方のようです。 どちらかというと「不適切発言」のニュースに対しては寛容な見方をする方だと自分では思っています。揚げ足取りのような批判は、かえって議論の本質から目が逸れてしまって意味がないと思っています。 ただ今回のコレはあかん。 以前飲料メーカーのCMで「世界は誰かの仕事でできている」というコピーがありました。私はこの言葉が大好きです。全ての方の仕事にそれぞれ意味があり、この世界を支えているのだと。自分の仕事も誰かの為になっていると信じてやっています。 川勝さんは知能は高いのかもしれませんが、人に敬意を持つという能力は低いと思います。
・あり得ない発言ですし謙虚さが皆無です。 畜産業の皆様も農家の皆様も、気候や市場価格、飼料の輸入為替等の変動大きく振り回されながらも、頭と体をを使って必死にやり繰りされて生き抜いていらっしゃることは誰もが分かること。 上から目線や選民意識にもほどがあります。知事として不適切にもほどがあります。税金を支える地元の産業や経済に対して思いや共感のカケラも無い発言を目の当たりにして、日本の首長もここまで落ちたかと残念な気持ちでいっぱいです。頭が良ければ何か良くなるんでしたっけ、知事???教えてください。
・岡県の川勝平太 知事が4月1日に行われた新入職員の入庁式で「実は静岡県、県庁というのは別の言葉でいうとシンクタンクです。毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちです。 ← いままで川勝さんを支持してきた静岡県民は素晴らしい人ばなりですね。やはり川勝さんのリニア工事が自然破壊をもたらす件はそのまま支持しリニア反対の人を知事にするでしょう。 信念があるのが静岡県民で素晴らしいから。
・別の記事によれば「職業差別は皆無です、ありません。歓迎の言葉、励ましの言葉がこんなことになったというか、何か問題発言かのごとき状況になって本当に驚いている」と、反省の色が全く見られないんだよなぁ。 だから辞意を表明した理由も「問題発言の責任を取って辞める」ではなく、「周りがうるさいし、自分自身も『次、迷惑かけたら辞める』と言ってしまったから辞める」程度じゃないのかな?
まぁ、かつて「問題発言の責任を取ってボーナス減額」と言っておきながら結局満額もらっていた過去があるから、辞意そのものからして信用できないが。
・副業禁止の医療従事者として働いてるけど、祖父が農家で農業が楽しすぎて、ほぼ毎日勤務後は農作業を行い、両親が販売してる。 私は、どんな産業でも、頑張ってる方なら応援したいな。農業や酪農にも、それぞれ魅力はあるものだぞ。県知事よ。
・職業に卑賎はないとは言うものの、開き直って職業差別を6月議会まで続けるというのも、ある意味すごいな。 県職に限らず公務員は10年に一度くらいは再試験をして、ほんとうに頭脳や知性が高いのかどうか、頭脳や知性が高いだけでルールも倫理もトンチンカンなのではないか、民間人採用をして入れ替え戦をした方がよいのでなないかなどを、確かめてもらいたい気はするね。
・川勝知事 今回はようやくやっといい対応をしてくれましたね。特定の県民たちを同じ考え方、守り方をしてきたみたいですね。裸の王様が続いて地元ではないながら悲しさまで感じでいましたので、翻さないで引退してください。 災害の多い経済的にも緊迫した日本、次の世代にお願いします。リニア関しても、もう40年夢物語のまま。日本全体で是非これから10年以内に成功させましょう!
・川勝知事の言ったことは正しいな。職業それぞれ、各自の競争を有利に導く能力才能は異なる。あまり斬新な発想は行政ではリジェクトされるだろうけど、平均より優れた創造性、論理的思考力はぜひあって欲しい職業である。行政職の特性、新人鼓舞の側面を考えると真っ当な発言と言えよう。職業によっては知能指数が職場での個人的競争力にあまり結びつかないこともあろう。職業、職業人へのリスペクトと、職業の特性の理解とは別ものである。
・JR東海がリニアの完成が27日には不可能と発表したことで、中国のリニアが最初に完成することになったのだろう。中国からの川勝への工作が成功したことで、川勝はお役御免になった? 岸田は日本で早くスパイ防止法を作るべきだ。先日の河野太郎の、中国の息の掛かった大林ミカ事件も、日本にとって危険な出来事だと思う。 その他、中国人の日本国土の購入、水資源、電力等への介入や政治的組織への介入も、安全保障上、大変危険な出来事なのです。
・1次産業がどれだけ生産性や安全の為に専門知識を必要とする、頭を使う分野かまるで理解していないですね。季節ごとの農作物のノウハウや品質管理、素人が水をやってアサガオ育てるのとも、飼育係が中庭で餌まいてウサギ飼ってるのとは訳が違う…。ITにはITの、1次産業には1次産業の難しさがあるのに。私はIT系の仕事だけどサボテンすら枯らすので、親が野菜作ってるのは絶対真似出来ない。
・この発言は言い逃れのできない明らかな職種の差別を持っているとしか思えないし、これまでの川勝氏の発言も県内の地域優劣をつけて自分に近い候補を持ち上げ相手方を貶める発言を繰り返していて県全体を統べる県知事という立場を逸脱したり、様々な醜聞を聞かされていて全国ニュースになる度に恥ずかしかったし下ろしてもいいと思っていたがやっと自ら降りたのはせめてもの救いだと思うよ。
・本音が出たんですね。 私も2年ほど前から、汗を流す仕事に従事してます。 子供から大人まで、上から目線で見る人も多いです、がお優しい言葉をかけてくださる方もいます。 今の仕事が私の性に合い、好きだし続けていきます。 私自身への戒めも含め、仕事は経験してから発言した方がいいです。
・元々川勝知事は自分自身の発言によって後に引けな い状況になり、なんとか難癖をつけて、リニアを延期 してきたと思う。そこで先日の差別発言が飛び出て きて、それを言い訳にして辞任ということだと思 う。次期知事には、リニアと真摯に向き合い、リニア を一刻も早く開業できるように、向き合ってほしい と思う。
・職業差別発言というより、職業を見下す発言でしたよね。 物価高や供給不足になってよく分かる、農業家酪農家漁業家養鶏家 などのおかげで、食事を頂けるのだと。決して当たり前なんかではないと。 心にあることが言葉に出るのでしょうが、知事の発言は、 多くの人の心を傷つけてましたね。残念です。
・この話が本当だとするならリニア推進と、賛成派からは絶賛される話だけど、県知事選挙で再度立候補となると問題はちとややこしい事になりそうだ。 そもそも、この辞任発言は何処の意向なのかが問題で、これまでの経緯を考えると、川勝本人の考えだけではないと思わる。 川勝に対して一番の影響力が有ると思われる、ススギ自動車の会長「鈴木修」氏の意向は無視できないし、何らかの意向というか圧力があったのではないかと思われる。 仮に新たな県知事が当選した場合、必ずしもリニア推進派であるとのことではないわけで、リニア以外でも静岡県政の行方が良い方向になるかは未知数だろう。
・自分の頭で思っている言葉しか発することはありませんから、普段からこの人は農畜産業を馬鹿にして見ていたのでしょう。 食を守る方々にこんな発言する人は、県知事どころか社会人として不適切です。 これだから役人はダメなんだと、役人のイメージまで更に悪化させてしまった。 誰が後任なのかしら、他県民ですが、リニアの遅れを早く取り戻してほしいですね。
・今の自民党と同じで良い人材が静岡県に過去何年も居なかったせいか、こんな知事が何期も行政をしてしまった。リニアでは取返しつかない事を継続させ日本の経済成長や防災回路を10年以上確実に遅らせた責任は重大だと思います。地震や津波も何時起きてもおかしくない時代なのに静岡県の損得優先でリニア技術も知事と友好国の中国に結果、先を越されてしまいそうです。知事の俺様発言は早稲田教授時代かららしいです。当選させてた静岡県民もどうかと思います。日本国民全体でもう少し政治に興味持った方が良いと思いました。
・本日18時からの会見の前半で川勝知事が 「某放送局がワイドショーで使いたいと要請が有った」と 発言してました。 生中継していたのは1社だけでしたが、辞職表明前に中継が終わったので、 他局を見たら同内容が流れて「川勝知事が辞職表明」の速報が出たので ビックリしました。 これでリニアは難癖障害が無くなり大井川流域10市町の首長に任せて、 前進させることができるかもしれない。
・今回が初めての失言じゃないので責任追及され辞任に追い込まれる様な事態になるんだろう?と予想してたので、6月に辞める!には展開が速くて驚いたけども、国土交通大臣が静岡県とJR東海へ話す場を設けたいと発言してた中で辞任するので、リニアの工事に対して新たな展開を迎えそう。そう思えば辞任で良かったかな?と感じるけども、次の知事がリニア推進派なら工事着工の運びに近づくが反対派ならば道のりは遠のくだろう。所で知事の話を聞いた新職員達は失言し辞めると言う姿を見せられ、新たな人生の第一歩に泥を塗られた様な黒歴史になりそうで残念ですね。新体制になるだろうから頑張って欲しいです。
・辞任の話題がセンセーショナルなためそちらが取り上げられておりますが、同発言に至るまでの答弁も不適切だったかと思います。
1.囲み取材の意図を開かれた際、知事の発言として「メディアのハラスメントが横行している現状を憂いている」「真意を読み解かなくなったメディアの質の低下」「県職員は県民の財産や生命を担うために勉強が必要。そのため試験を受かった=知性がある褒めの言葉を贈った」の意図不明の流れから、記者に「知性が高いという趣旨の発言の真意を伝えるためか」と問われようやく同意。
2.広報広聴課に寄せられたとされる県民の「農業・畜産に対する知性が低いということですか、驕った考えですね」とのコメントが多数届いたと指摘された際の回答が「それは、読売新聞の報道のせいだと思っています云々」
1,2はメディアへの私怨を思わせる発言であり、公式会見の答弁に含めるべき内容ではなかったように思います。
・今までの様に開き直って言い訳して終わるのかと思ってたら「6月議会をもって辞職する」と発言したのはさすがに予想できなかった。 この発言で全静岡県民が驚いてると思うけど一番驚いてると思うのは自民党かもしれませんね… さあて静岡県知事選が1年前倒しで来るぞ、誰が立候補して来るのかどんな選挙戦になるのか、何よりリニア中央新幹線にどんな影響が出るのか? 色々な事が大きく動き出しそうな予感がします。
・自分ら県民は、ずっと川勝さんに知事をしてもらいたいと思っていました。箱物ばかりつくることもなかったし、団体や企業とずぶずぶイメージもなかったです。少なくともお金や票で意見を変える人ではなかったと思うので、問題発言があっても県民は川勝平太さんに投票し続けるのだと思う。ちゃんとした秘書がいたのならば川勝さんを守れたのかなと辞意を悲しく思う。川勝さんが県知事だと困る人が沢山いるんだなと思えた。
・こんなこと言わせる前にある程度の原稿とかなかったのか?また周りの人間はこの方に進言することはできないのか?ワイドショーで見てたが失言を通り越して従事者の冒涜を県のトップが息を荒げて発言するとは静岡県のレベルを問われる。単に辞任するだけでは到底容認できないんじゃないか。ほんと今にも辞してリニア開通を実現させてほしい。生きてるうちに乗りたい。
・公務員って、いつから高貴な職業になったんだろう、 昭和の戦後期には、どこそこの息子は家業(農業.林業.漁業)何にも 出来なさそうな息子だから、公務員にしか成れないから 仕方なしに役場入れたわ。と、いう話が世間では可哀そうな情報として 巷に流れていた時代がありました。知的な方たち、昔は物作りの メーカーなり、研究職に就いていました。時代が変わって公務員が持て囃されてからは、コネ採用の温床となりました。
・やっとこの日を迎えました。 もっと早く辞めていれば傷は浅かった。 川勝さんが辞めることで県庁、県議会、県民も安堵しているが、もっと早くやめさせることができればと大いに反省もしなければなりません。 今後の静岡を任せられる候補者の選定を大至急お願いします。
・「実は県庁というのは、別の言葉で言うとシンクタンクです。毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的にみなさんは頭脳・知性の高い方。ですから、それを磨く必要がある」 これはどこをどう捉えても第一次産業や第二次産業を蔑む発言であり、職業差別と受け取られても致し方ないだろう。
この切り取った部分は、差別発言と受け取られかねないのですが、フテホドじゃないけどこの方は75歳で昭和の教育で一般企業の様な社会人経験なく大学、教授と言う世界を歩み後、知事ですから、頭は良いのでしょうけど、世間常識、モラルのアップデートができてないんでしょうね。昭和の頃はこんな発言でもそんなに騒ぎにならなかったと思います。政治家全般にそう言う傾向なので、今の時代のアップデート教育が必要かな? が、今の世の中、もう少し寛容も必要な気もします。
|
![]() |