( 155710 )  2024/04/03 00:28:42  
00

日本バレーボール協会が新エンブレム発表 女子代表「火の鳥ニッポン」、男子代表「龍神ニッポン」の愛称は廃止

デイリースポーツ 4/2(火) 14:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d672b251adece35e939da57b0d9c1e50b7c092f7

 

( 155711 )  2024/04/03 00:28:42  
00

日本バレーボール協会が新しいエンブレムを発表し、同エンブレムは小学生から日本代表まで、男女を問わず使用されることになった。

これに伴い、男子日本代表の「龍神ニッポン」、女子日本代表の「火の鳥ニッポン」の愛称は廃止された。

男子日本代表の新ユニホームには日本の伝統模様「矢がすり」が描かれ、選手たちは新しいデザインに喜びを示している。

(要約)

( 155713 )  2024/04/03 00:28:42  
00

 新しいユニフォームを発表する(左から)バレーボール男子日本代表の山内晶大、西田有志、バレーボール女子日本代表の古賀紗理那、関菜々巳(撮影・持木克友) 

 

 日本バレーボール協会(JVA)が2日、都内で会見を行い、新たなエンブレムを発表した。同協会の基本理念「“つなぐ力”を世界に育む」に基づき、これからは小学生から日本代表、男女も関係なく競技に関わる全ての人が同じエンブレムが掲げることになる。それに伴い、これまで親しまれてきた男子日本代表の「龍神ニッポン」、同女子の「火の鳥ニッポン」の愛称は廃止となる。「龍神-」、「火の鳥-」は2009年に一般公募により決定。15年に渡って使用されてきたが、異例の廃止となった。 

 

【写真】新ユニを発表する西田有志&古賀紗理那夫妻 見つめ合ってラブラブがすぎる! 

 

 会見に出席した男子の西田有志(パナソニック)は「シンプルかつ分かりやすい」とうなずき、今季までVリーグ女子の東レに所属していた関菜々巳は、「今までの(代表の)練習着に(エンブレム)は入っていない。新鮮な気持ち。チームとして一体感が生まれるのかな」と歓迎。古賀紗理那(NEC)は「(全世代が同じロゴを付けるのは)心強いし、一緒に戦っていけたら」と話した。 

 

 また男子日本代表の新ユニホームも発表。幸福への思いが込められた日本の伝統模様「矢がすり」が描かれたデザインで、男子の山内晶大(パナソニック)は「今までにないデザイン。黒、グレーの配色。新しいシーズンを迎えるに当たって、いい」と笑顔を見せた。 

 

 

( 155712 )  2024/04/03 00:28:42  
00

(まとめ) 

バレーボールの男女プロリーグは資金不足で苦しんでおり、テレビ中継も減少している状況。

過剰な愛称や演出に不満を持つ声が多く、愛称の廃止に賛成する意見が多く見られた。

特に男女で異なる愛称が困惑を引き起こしており、スポーツ競技ごとに日本代表というシンプルな呼称を使用すべきとの意見も多かった。

競技の価値を表す愛称やエンブレムの重要性について考える機会となった。

さらなる競技の普及と盛り上げに向けた施策が求められている。

( 155714 )  2024/04/03 00:28:42  
00

・プロリーグのバレーボールは男女ともに慢性的な資金不足で大変だと聞く。 

 

資金不足が理由なのか分からないが、今は男女ともにテレビ中継がほとんどなくなった。数年前まではCSで中継していたが、今はCSさえもほとんど中継していない。どうも協会オフィシャルの公式サイトから有料会員にならないとバレーボール中継が見られないようになっているらしい。それでも資金不足と言うことは有料会員も思ったほど集まらなかったのであろう。 

 

正直、有料会員しか中継を見られなくするやり方は、さらにファン離れが加速すると思いますよ。愛称を廃止した理由を知りたいですね。 

 

 

・廃止に賛成です。これまでもサムライ・なでしこ・おりひめなど意味が分からなかった。無理に盛り上げようと作ったようでちょっとスベってる感じがしていた。普通に日本代表でいいと思う。 

 

 

・火の鳥とか龍神とか 

マーケティングの為に無理矢理つけた感のある名称だったから定着することも無く… 

 

なので…廃止はいいと思います 

 

 

・今後他の競技の日本代表の愛称も廃止されてほしいと思う。 

野球の「侍ジャパン」とサッカーの「侍ブルー」「なでしこジャパン」だけが残るものと思う。 

日本の2大プロスポーツの代表チームの愛称なので、影響力が大きい。 

「侍」、「なでしこ」、それぞれ世界から見た日本の男女のイメージを表しているというのもあると思う。 

どうしても愛称つけたいなら、他の競技も「侍ジャパン」とか「なでしこジャパン」で良いと思うんだけどね。 

 

 

・ちょっとわからないのが、エンブレムを掲げるってのは、どこに? 

ユニフォームに着けるのかな?それが全世代…ってのは、大会に出るチームは強制的にってことなのかな…? 

愛称の廃止は良いと思います 

多分サムライがはしりだったとおもうんですが、それは国際試合における他国との差別化とアイデンテティみたいなもがマッチしてたと思います 

ただそれ以降に追随してつけた相性はどれも中二病的なセンスを感じがしたのでどうなのかなってのが正直ありました 

 

 

・ホントいらんこと! 

賛成です。 

あともう一つ…「宿敵、韓国」、「宿命のライバル、韓国」とか韓国を意識した言葉もやめてほしい。。個人的な意見で申し訳ないですが、以前のWBCの韓国戦でマウンドに旗を立てた一件から韓国の見方が変わりました。 

 

 

・良かったです。愛称は自然にそう呼ばれてこそ受け入れられる。押し付けるものではないと思う。他の愛称も、メディアが表記することを一度やめてみて欲しい。多すぎて無理やりで、なんの競技かわからない。 

 

 

・サムライジャパンとなでしこジャパンが当たってから、その後の後発品は皆そのノリで無理矢理つけていただけの名前ですよね。そういうものは自然と呼ばれるようになるから一体感が出るのであって、あやかろうとしてるだけの後続は、正直寒々しかった。東洋の魔女のように、いつかふさわしい名前で呼ばれるまで、ぜひ活躍してほしいと思います。 

 

 

・長年親しまれて来た…って、さも浸透してるかのように書いてるけど、自分は火の鳥も龍神も知りませんでした。 

どちらかというとCMスポンサー向けに、派手に盛り上げたい意向が見え隠れして抵抗ありました。 

他競技の愛称も、小っ恥ずかしいものばかり。 

侍だの姫だの、神や神使のイメージを無理矢理あてがわれて、闘う側も、応援する側も、アイドルグループじゃないんだから、シンプルにプレーそのものを見て!ってのが本音だったんじゃないかな。 

アナウンサーが愛称連呼するのもうるさかったし、他競技でも廃止されればいいのにと思います。 

 

 

・愛称の廃止に賛成です。 

普通に日本代表女子バレーとか、全日本男子バレーとかの方が、簡潔でわかりやすくて良いと思います。 

龍神だとか火の鳥だとか、バレーボールファンでも大きな国際大会の時期にならないと、忘れているレベルでしたし。 

しかもローマ字でNIPPONとか書くから、余計に変な感じでした。 

色んなスポーツが様々な呼び方をメディアにされていますが、浸透しているのって、女子サッカーのなでしこジャパン位かなと思います。 

それと「シン」を色んなものにつけるのも、個人的にはもの凄く嫌です。 

シン・フィギュアとか、本当にセンス無いなって思います。 

 

 

 

・愛称の廃止は賛成です。愛称をつける意味がまったく判りませんでした。 

放送に際しても試合前や個人選手に対する大げさな表現や演出など、いい感じがしないためスポーツ放送自体を見なくなりました。 

今風でないかもしれませんが、幼いころ深夜に見たミュンヘン五輪男子バレーの試合(確か準決勝)の感動は忘れられません。 

TV局は過剰な演出なしで良いと思います。 

 

 

・>これまで親しまれてきた男子日本代表の「龍神ニッポン」、同女子の「火の鳥ニッポン」の愛称は廃止となる 

 

オレ周りで使っている人聞いたことないな。「浸透」しなかったのでは?国鉄がJRになった頃の「E電」を思い出した。 

 

 

・個人的には愛称は無くて良いかと思います。 

ユニフォームは今までのデザインが良い悪いは 

分からないけど選手達から今回のデザインに 

新鮮といった声等、前向きな発言があるのは 

とても良いことだと思います。 

パリ五輪のご活躍、メダルを期待しています! 

 

 

・これだけの期間やって全く定着してないし、今後もしそうにないということ。 

やり始めた事を止める時って簡単ではない事もあるが、よく決断したと思う。 

バレーと言えば、「にっぽん チャチャチャ」の応援のイメージ。  

もとはサッカーで使われてた応援だが、バレーで定着し、今も残る。 

矢絣のエンブレムも、縁起物と同時に「打っても返って来ない」というニュアンスも込めて作ったのかな。 

これも、選手達が活躍すれば長く定着するのかも。 

先ずはパリでの活躍を応援する。 

 

 

・火の鳥、龍神。 

無理やり付けた感は皆感じていたはず。 

自分が思うに、日本代表で男子はサムライはピンと来るし、女子はなでしこと昔からの日本らしい呼称でいいと思いますが。 

競技ごとに愛称など必要ないし、スポーツ全般この呼称でいいと思います。 

愛称というものは、代表につけると宣伝効果を狙ってファンをつかもうとする意図しか感じないし、重みも無くす逆効果になりかねないと。 

 

 

・野球の侍ジャパン、サッカーのSAMURAI Blueは海外の記事でも普通に使われてるから世界的にも定着してる感はありますが、龍神、火の鳥は止めるという決断は非常に冷静な判断だと思います。 

 

 

・なでしこジャパンがうまく行ったことにちなんで名称をつけることが流行ったが、結局は無理矢理使っているだけのものが多かった。まるで「人気取りのためにゆるキャラを作ったが、数多く作りすぎて使われなくないものが積まれていった」のと同じような印象を受ける。 

公は庶民ウケのために小手先を使うが、成功するのは一握りだ。目を引くことばかりが価値観の全てになっている日本を投影している、と見ることもできる。 

 

 

・そもそも愛称ってそのチームに関連する起源やきっかけなのでは。メディア的な呼称だと無理に浸透させようとするから浸透しない。それはバズってもいないのにバズってますと誤誘導させるようなもの。一番はその代表自体からそう呼ばれるきっかけ関係や関連が生まれれば後は世間が勝ってに浸透させて行く。サッカーならプレミアチームの愛称は全て関連する起源があるしアメリカもMLBもそう全て意味がそのチームに関連づいている。それが代表ベースで出来ればいい、関連づけようと持ってくるのは違う。 

 

 

・龍神の呼称は国内外ファン、特に海外は東南アジアのファンにかなり浸透してきてたから少し勿体なくは感じる。 

ただやはりバレーボール協会としては、純粋に認知度を上げてもっと国内で盛り上げたいということかな。それはそれで正しいことだと思うし応援したい。 

 

 

・とてもいい判断だと思います。 

正直“侍”や“なでしこ”ですら現代のスポーツ選手にマッチしてると思えないですし中にはこれ日本が使っていいのか?みたいな愛称まであったりしましたよね。広く認知して応援してもらおうという協会側の意図は理解できるのですがそれ以上にメディアや代理店も絡んでるのかな?なんて勘ぐってしまったり何より長年使われてても馴染まなかったし日本代表が軽く感じるしダサいです。 

バレーボール日本代表を応援します! 

 

 

 

・やっぱり結果次第だと思う。 

なでしこはワールドカップ優勝したし、侍ジャパンもWBC優勝で、それぞれ大きな大会でしかも劇的だったので、各局で何度も放送されるくらい盛り上がり愛称も見事に定着していますが、無理に愛称だけ付けても世間的な関心が低いから何の競技のことか分かりませんよね。 

 

各競技が何とかしようと取組の一環なのは理解できますが、そもそも選手達も愛着なさそう。 

 

 

・ある意味、サッカーと同じように、代表のエンブレムが男女同じに統一するのは、いいかな。どなたのコメントにも、○○ジャパンとかしなくても、純粋にバレーボール日本代表でいいと、思いました。各世代と同じエンブレムつけるのは、指揮が上がると思います。 

 

 

・サッカーは、日本代表と言いますが、バレーボールは伝統的に全日本ですよね。そのまま全日本を使ったらどうですかね。多分、全日本を呼称する競技の中でバレーボールが最も知名度高いのではないでしょうか? 

サムライブルー、サムライジャパン、なでしこジャパンまでは浸透度高いと思いますし、アカツキジャパンや、ブレイブ・ブロッサムズもかなり知名度上がっていると思います。それとは一線を画して、バレーボール全日本。どうですかね。 

 

 

・愛称だけじゃなくもっと止めて欲しいことがあります。それは日韓戦という言葉です。国際試合で韓国との試合になると必ず宿命の日韓戦とか言います。アメリカと試合するとき日米戦なんて言いますか。対アメリカ戦です。中国と試合するとき日中戦なんて言いますか。対中国戦です。フランスと対戦するとき日仏戦なんて言いますか。対フランス戦です。韓国が韓日戦と言っても放っておけばいいんです。日本にとっては韓国も数ある対戦国のひとつにすぎません。本当に止めてもらいたい。 

 

 

・ラグビーNZ代表のオールブラックスやサッカーブラジル代表のセレソン等が本当に浸透しているニックネームだと思う。 

○○ジャパンの元祖はサッカーのオフトジャパンと言われている。その後なでしこジャパンがわりと有名になった事でニックネームが流行り出したがほとんど浸透していない印象。バレーボール協会もあまり意味がないと認めたのだろう。 

一応自分としては男子ラグビー代表のブレイブブロッサムズ(勇敢な桜たち)が結構好きなのだな。これは海外のマスコミが日本代表の奮戦ぶりを見て付けたもの。ちょっと舌嚙みそうな名前だが自然と付けられたというのが良かった。 

 

 

・何でもかんでもつければいいと言うものではない。よほどそのスポーツが盛んで周りが常に言わないと定着しません。 

 

他のスポーツでも我先にとつけた名前もそれだけ聞くと何のスポーツか訳がわからないことがほとんど。 

自分はホッケーを目にする機会が多いため「さくらジャパン」というニックネームは知ってはいるがはたして世間の認知度は以下にと思ってます。 

 

 

・プロ野球の場合、WBC世界大会グッズに大会エンブレムを使用するとアメリカMLBにガッポリ利益を持っていかれるシステムだった。 

対抗策として考えだされたのが、WBCエンブレムではなく侍ジャパン登録商標としてグッズを売ることにより日本の利益が守られた経緯がある。 

賢い日本人。 

 

 

・フムフム、知らなかったな。 

男子日本代表の「龍神ニッポン」と 

同女子の「火の鳥ニッポン」の愛称があったとは。 

火の鳥は不死身や復活をイメージして、最後には勝つと言う希望でしょうね。 

龍神は…ちょっとわからないので調べましたが。 

天と地を自由に行き来し、自然の力をつかさどる存在といわれています。 そのため神社では、地上で起きる自然災害を防ぐ守護神として崇拝されています。 

 

自然災害を防ぐ守護神?なんだか違って見えますね。 

 

勝利の神を調べると。 

勝利・仕事・人生開運の神様 

武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)という日本神話最強の神様であり、勝利の神様として信じられている鹿島神宮の神。 武神(武運を守護する神。) 

と出てきたのですが…名前が長いしゴロが… 

そこで龍神が選ばれたのでしょうかね? 

風神雷神とかでも良さそうですが、龍には勝てないのかな? 

まぁ無くなるからどうでもいいけどね。 

 

 

・定着したのは野球の侍JAPANとなでしこJAPANくらいかな。 

元々侍JAPANもホッケーが先に使っていたわけだし、もうどれがどれか分からなくなってしまって、1つ2つの競技だけを推す人は良いが、広く見ているともう分からないです。 

 

呼称じゃなくて、日本代表のユニフォームのカラーを競技によってメーカー主導で決めるのではなくて、メインのカラーを統一して欲しい。 

 

 

・男女なんかで名称が変わるのはどうかと言う時代の流れだろうけど、何でもかんでも規制しなくてもって思いますが、この件に関しては廃止で良いと思う。 

なんだかこじつけに思うので無理してつけなくても純粋に応援すれば良いと思います。 

 

 

 

・そもそも「東洋の魔女」や「松平サーカス」など恐れ敬われ後世のバレーボールのスタンダードを造り上げたチームの愛称があったのに、広告代理店が考えた安い名称をつける必要があったのかと思う。 

再び日本が世界を制するレベルのチームになった時には、また世界がふさわしい尊称を与えてくれるだろう。かつて下手の横好きだったバレー部員だった者としてそんな時代が来ることを夢見ている。 

パリでは期待できるタレントが現れチームも出来上がりつつある。がんばれ「全日本」!! 

 

 

・世代も性別も関係なく統一されたエンブレムというのは、一体感があっていいね。 

愛称については別に無くても良いと思う。男子サッカーなんかは監督の名前を使って愛称みたいになってるよね。あれで良いと思うな。 

 

 

・男女同権の時代ですから、服装、見た目、生活、呼び方、全てに差別的な部分を無くそうという感じでしょうか。サムライとかナデシコも無くなるのかも知れませんね。でも、批判されそうなトコを前もって表面的に無くそうという感じもして、大事なのは、中身を変える事だと思います。 

 

 

・今の時代の流れからすれば愛称廃止に人は直感的に傾くのだろう 

 

愛称が本当に悪いかどうかは実際のところよく分からない 

野党の面々はなんちゃら国会とかおともだち内閣とやたらとレッテル貼りをしたがる 

 

ゆるキャラみたいなものだからあってもなくても良いけど、チームのマスコットキャラは昔からあったりもするので、決めつけるのではなく臨機応変に対応すれば良いんじゃない?と思う 

 

 

・愛称はどっかの広告代理店が考えたようで無理やりな感があったし、廃止は良いね。付け加えてアイドルの起用も廃止してほしい。プレーだけで客を呼べる。愛称よりもサッカーの八たがらすのように神話や神、故事など無形の力に結びついて加護が受けられるようになれば良いね。なんか結びつく神や故事は無いものだろうか。 

 

 

・サッカーのサムライブルーもイタリア代表のアズーリを意識してる所あるかもだけど、イタリアサッカーの長い歴史には勝てないし、何より世界からサッカー日本代表は強すぎて青いユニフォームの日本だ!ってくらい強くなんないとねまずは。 

 

 

・今迄特にここ20年、諸スポーツには謎の愛称が選手達に押し付けられていました。中にはメディアが勝手に創り出したものもあります。諸外国にこれら愛称を全面的に押し出すのが非常に恥ずかしい。 

少しでも謎のイメージを定着させ視聴率を上げるためか何なのか知りませんが、廃止は賛成です。 

日本代表は、男子日本代表や女子国内選抜等で十分です。 

 

 

・イメージてきな事だと思うので別にそう呼んでもいいと思います。押し付けているわけでもないと思うし今の時代は視野が広がり色々な意見を取り入れたり素晴らしい世の中になっていますが何でもかんでも変化させなくてもいいと私は思います 

 

 

・単なるキャッチコピーを付けている感じですよね。 

侍だの、なでしこだの言っても、愛称が、スポーツ競技によって、異なるとか判り難く混乱するだけですよ。 

火の鳥とか龍神とか、判り難いし、知らない。 

協議に関係なく、男性と女性それぞれ1つに絞るか、無くすかと思えますね。 

結局、シンプルにすることですね。 

 

 

・昔は競技を盛り上げるためにもよかったかもしれないですが、今となっては増えすぎて最早一部を除いて愛称を聞いても何の競技かわからなくなってますからね… 

 

一度初心に戻って競技名+日本代表で良いと思います 

 

 

 

・多分女子サッカーのナデシコとか、野球で代表監督になった原辰徳が「侍だ!」とか言い出したのがハシリなんだと思うけど、愛称はあってもいいとは思う。 

愛称があってもいいとは思うんだけど、やっぱりそれなりに成績を残してからなんだと思うんだよね。女子サッカーも野球も世界一になっているから愛称にも誇りを持っていいと思うんだけど、世界大会に出ても表彰台に上った事もない競技とか、大会参加資格を何とかクリアしたっていう程度の競技には仰々しい愛称を付けるのはかえって恥ずかしいんじゃないかと思う。 

 

 

・愛称なんて自然に呼ばれ始めて定着するものであって広告代理店が取って付けたような小恥ずかしいのは選手も迷惑してるだろう。 

 

自分の中ではサムライブルーと侍JAPANがやっと小恥ずかしいレベルから抜け出してきた感じ。 

かっこいいと思えるのは海外で認められて呼ばれ始めたブレイブブロッサムス位だなあ。 

 

 

・シンプルに愛称があった方が覚えやすいとは思うんだけどな。 

そんなに意味が全くわからないって否定するほどのことでもないけどね。 

日本代表で出る人らは理念その愛称でさらに楽しくなるなら悪くないと思うけど、意味がわからんとか否定してる人は実際観に行くことはなくネットでポチポチしてるレベルの人間やしほっとけばいいと思う。 

 

 

・個人的に、さきがけの「なでしこジャパン」は完全に定着していて、男子のサムライブルーはあまりピンと来ず、野球の「サムライジャパン」は定着。 

 

後から後からいろんなのが出てきましたけど、ハッキリ言ってバレーボールは男女とも忘れてました。 

分かりにくいから廃止で助かりました。 

 

 

・「火の鳥」「龍神」は、中継を放送してきた放送局や、視聴率稼ぎ?のためアイドルを多用してきた芸能事務所の思惑では? 

派手な演出や、バレーと縁の薄そうなアイドル達が応援する姿は、スポーツとして違和感を感じていました。 

その芸能事務所の力が弱くなったので、愛称も外せることになれたのは喜ばしいかぎりです。 

河合会長、グッジョブ! 

 

 

・火の鳥ニッポン、龍神ニッポンもダサイが、 

各選手に付いてる愛称?もいちいちダサイと思っていたw 

良く恥ずかしげもなく言ってるよなーとずっと思っていたw 

なので廃止に賛成ですw 

 

 

・チーム愛称などはそのスポーツを主催する団体(協会)がメジャー化を目指す上での宣伝目的(盛り上げ目的)で行われたりするので、その辺は理解出来るし、そういった事が必要無い程、バレー人気が定着したならとても良い事だと思います。 

 

過去気になったのはフジテレビ系での選手の愛称で「プリンセスメグ」といった愛称があった一方、「孤高のレオ」といった愛称があったと記憶し、選手の見た目の印象で決めつける愛称付けは軽い人権侵害にも感じた程。 

 

当人達に許可を取れば余程の事が無い限り「いいですよ」になるのだろうが、下手な愛称付けは一部の人にとっては不愉快であり、最近は無くなった(?)のかどうか定かではないが、特定のアイドル層が決まって出て来るのも同様。 

 

アイドル起用といった一種のバーター取引や、人気の為に演出してやるといった横柄さがあったかどうかは定かではないが、見てて何処かチープ感を感じた物だ。 

 

 

・あくまでも個人的な意見と言うか新ユニフォーム見ての印象なんだけども、CAPCOMの企業名が目立ち日本代表ユニと言うよりも実業団ユニに見え代表には見えない。ラクビーもリポビタンDの商品名は有るけど赤白のストラップなので、ボンと名前が有る様には見えないので気にならなかったけども、バレーは赤一色のユニだと目立つなぁ〜って思い、サッカーや野球の様に日本!って感じがしないね。そんな事を思い記事を読んだので、愛称が無くなる事には気にならなかったし火の鳥ニッポン!って言ってるのは中継するフジテレビと松岡修造だけでしょ?野球の侍とかサッカー女子のなでしこの様に、一般的に浸透してる感じも無いので、バレーの火の鳥ニッポン!の認知度は低いんじゃないかな?と思うから無くても影響は無いでしょう? 

 

 

・愛称は必ずしも付けなくちゃいけない訳じゃないし競技によってはわざとらしさも漂うのでいい判断だと思う。 

個人的にはサッカー女子の「なでしこ」とかも古臭く感じる。 

川合会長になってから国内大会でのジャニの廃止とか部活動の暴力暴言撤廃を明言とかいい方向性に進んでる様な気がする。 

 

 

・ネーミングって1回目はいいんだよね、好意的に取られることが多いと思う。 

でも始めちゃうと呼ぶ方は消せない。 

それで呼び続ける、若しくはマンネリを回避するために呼称を変えていくと、どんどん白けてくる。 

昔をちょっと知ってる人としては最初はかっこよかったんだよ普通に。って点は弁護してもいいかなと思いました。 

しかし最終的には廃止は仕方のないことだと思います。 

 

 

 

・あらゆる団体スポーツの日本代表の名称に何かしらついてる現状でこの動きは悪くない 

サムライだの火の鳥だのマーメイドだのフェアリーだの 

意地でもニッポンとかジャパンの前に何かつけないと気がすまないのかと思う気持ちもあったからね 

 

 

・世界的にも国家代表チームには愛称づけが一般的になっています。イングランド女子サッカーチームはライオネスで知られていますし、サムライやナデシコも海外ニュースサイトでも使われます。ただ、知名度が低く、使ってもらえない愛称ならばやめてほしいと思います。無くても問題ないでしょう。 

 

 

・廃止で納得かな。火の鳥NIPPONとか昔から言われてたのはなんか覚えてるけど、多分今の愛称をクイズとかに出されると半分くらい間違えると思う。 

バレー日本代表って言葉で十分過ぎるほどかっこいいと思います。 

 

 

・私の記憶では、サッカー日本代表のSAMURAI BLUE から各競技に波及していった印象です。 

別に呼称は無くてもいいと思います。 

紛れもない日本代表なんですから。 

個人的には各競技とも、全日本ではなく日本代表で揃えてほしいかな。 

 

 

・野球の侍ジャパンは当時の原辰徳代表監督が 

「原ジャパン」と呼ばれるのを「おこがましい」として 

何か良い呼称はないか十分な事前調整と相談の上に決めたもの 

定着もしているし、野球に関してはずっとこれでいいかな個人的に 

 

 

・個人的に競技ごとに呼び名が違うのはダサイし、好きではないです。 

命名に広告代理店の姿がすごく見えるし。 

オールブラックス(ニュージーランド)、オレンジ(オランダ)、アズーリ(イタリア)みたいな統一感が欲しい。 

どこも国ごとに色があるのに、日本は競技によって赤、青、白、ピンク、オレンジとバラバラ。 

全ての競技でこの色は日本代表!この名称は日本!となってほしい。 

 

 

・私の記憶だと元々、ジャパンと呼ばれる代表ってラグビーの日本代表だったと思う。サッカーにしても野球にしても日本代表って呼ばれてたような。 まー何となく名前つけて盛り上げようとしているのは分からなくもないけど正直厳しいのもあるね。 

 

 

・なでしこが最初じゃなかったかなと調べてみたら、 

やっぱり、女子サッカー代表 なでしこジャパンが最初ですね。2004年 

男子サッカーは、ジャパンが付かない。サムライブルー 2006年 

ジャパンが付くのは、監督の名前。 

 

野球は、WBCきっかけだから、後です。2008年から 

 

 

あと知らなかったのだが、 

野球より先に、もともとホッケー日本代表が、 

さむらいJAPAN(サムライジャパン)を愛称にして、商標登録もしてたらしく、実際協会がNPBに抗議もしてる。(問題はないらしいが) 

侍ジャパンが表にでていることに、複雑な思いがあるらしい。 

そりゃそうだ。 

 

 

・初心者もママさんバレーも日本代表と繋がっている 

そういう意識で全体を盛り上げていくということですね 

競技の未来に向けてとても重要な姿勢だと思います 

 

 

・なでしこは、ブラジルのセレソンやイタリアのアズーリのように、世界のフットボール界に浸透している。一方で、龍神や火の鳥は無理矢理感が強い印象を感じました。 

廃止は、選手達にも良いと思います。 

 

 

 

・愛称廃止はいいと思います。 

他のスポーツも廃止していったらいいのでは? 

愛称から何のスポーツかはわかりにくいし、一部を除いて浸透しているとも思えないですからね。 

今後も無理矢理愛称を付ける必要はないと思います。 

 

 

・龍神日本とか 

火の鳥日本とか 

一番いらないと思っていました。 

選手はもっと要らないと思っていたでしょう 

ねぜ、そのような、重たいキャッチフレーズをつけられてプレーしなければならないのかと思っていました 

単純にバレーボールに専念し、楽しんでもらいたいです 

我々は応援するのみ 

 

 

・かつてバレーボールが好きで国際大会も観に行ったりしましたが、試合前に売り出し中のタレントが歌ったりして、ショーのようになってきたあたりから興ざめでした。選手もアイドルのような扱いになったり、放送枠に収まるようラリーポイント制などルール変更もあったりと、今ではまったく 

興味がないスポーツになりました。今さら愛称などどうでもいいです。 

 

 

・それまではマスコミが勝手に野球なら星野ジャパン、サッカーなら岡田ジャパン、女子バレーボールも真鍋ジャパンなどと監督名で呼んでいたのを、原辰徳氏が野球日本代表監督の時に原氏自身が代わりに侍ジャパンと名付けたと記憶している 

そして侍ジャパンと名付けた野球日本代表チームがWBCで優勝して以降、マスコミの中で代表チームを愛称で呼ぶことが当たり前のようになっていっただけだと思う 

マスコミの勝手な都合でそんなものに振り回される必要はない 

 

 

・火の鳥といえば手塚治虫の漫画が有名です。 

どんなに苦境に立たされても必ず復活する…、この不死の命にあやかって どんなに厳しい道だろうと頑張って欲しいものです。 

 

 

・目指すは、メジャーリーガーの嫁ジャパンでいいと思います。大谷翔平から身長の高いバスケット選手やバレーボール選手のような心体的に適した人が喜ばれる時代になりましたね 

 

 

・侍ジャパンとかなでしこジャパンとかは聞いた事あるし 

名称として定着しているような気がします。 

火の鳥日本と龍神ニッポンは初めて聞きました。 

 

浸透しているように思えないので 

廃止ご自由に、という感想です。 

愛称あってもなくても応援の気持ちに変わりは無いです。 

 

 

・そんなもの考えるのにエネルギーを使ってる場合ではないでしょう。 

どんどんネタは尽きてくるだろうし。 

ゴジラとか キングカズとか 個人への愛称は 他人と間違えなくて 

いいと思うが なにひとつ結果の出ていない団体に"最初から" 

つける意味がわからない。 

秀でた特徴・成績があった からの愛称なら 

選手の顔ぶれとか思い浮かべやすくて いいと思うが。 

 

 

・愛称廃止は賛成。 

なでしごジャパンが当時、ワールドカップ優勝した辺りから各競技の日本代表に何でも愛称を付けるようになってから違和感しかなかった。 

エンブレムが共通なのに、男女のユニフォームサプライヤーが違うのは何故なんだろうか? 

 

 

・これは定着していたのですか? 

わたしは知りませんでした。愛称飽和状態で覚えるのが大変です。 

サムライジャパンは知名度が高いですが、個人的にはラグビー日本代表のブレイブブロッサムズが好きです。 

 

 

 

・電通的なキャッチコピー戦略はもう必要ない。 

よりスポーツの戦略的な楽しさを伝えるような放送に努めてもらえるとテレビも見るようになるかな。解説も実況もレベルアップしてください。 

 

 

・大賛成です。 

監督の名前を使ったり無理やりイメージをつける呼称には甚だ疑問と嫌悪を感じておりました。 

[〇〇(競技名)代表]にしてもらえればスポーツに興味の無い人たちにも「何をする人の集まりの代表」を指すのかが分かりやすくて良いです。 

 

 

・大変見やすい文字が良いです。 

V2とかはスポンサーが多く、表(胸)部分の背番号が老眼の私には見にくい。 

3・6・8とか、チームによっては1か7かさえ分からないチームもある。 

気になる点と言えば、シューズですね。 

女子はそろっているけど、男子は自由?統一しないといけなかったのでは? 

 

 

・愛称がコリ過ぎてて訳わかんない状態。日本では野球やサッカーよりも認知度はだいぶ差があるから、シンプルで統一はいいと思います。そこに男女どうのこうのは入れない方がいいと思いました。競技が違うんですから。 

筋肉量での男女差は分けて当然とも思います。 

 

 

・愛称はあっても良いけど、凝すぎたものや、既にある愛称をちょっと変えただけのものはやめた方が良いと思う。 

 

野球日本代表が「侍ジャパン(SAMURAI JAPAN)」を名乗っているけど、それより早く日本ホッケー協会が「さむらいJAPAN」を商標登録しているんだよなぁ。 

 

 

・いいです賛成です 

やっと踏ん切りついてくれたいい例 

他の競技も訳のわからない愛称○○ニッポン・ジャパンは止めるべきです 

なんでもかんでも付けてしまって本来のこの競技ってなんなの?と逆効果なことが多々あるのでバレーに続くことを願います 

 

 

・廃止となるとしながらも、しつこくそう呼ぶ人もいるんだろな。 

サッカー男子日本代表を、監督名の後にジャパンを付けて呼ぶようになったのが最初かな?その表現の仕方は、続けてもいいんじゃないかと個人的には思う。 

 

 

・昔はバレーボールの代表チームはなぜか「日本代表」ではなく、「全日本」でした。 

チーム名も「JAPAN」ではなく、「NIPPON」。 

金メダル取った時の名残りだったのかな。 

球技で最初のオリンピック金メダル種目のプライドなんですかね。 

懐かしい。 

 

 

・なでしこは、日本が世界でも有数の実力を持ちながらも低かった競技の認知度を大きく上げる役割を果たしたし、侍ジャパンは、プロの選抜された選手が世界大会で戦う事の歴史の浅さから、箔付けの為に付けられた感じ。 

そう思うと多少の波こそあれ、常に高めの人気を誇りつつ、代表が五輪等で戦う事が当たり前だったバレーボールにわざわざ愛称を付けてみても、大きな変化は得られなかったのかも。 

 

 

・男子野球の侍ジャパン、女子サッカーのなでしこジャパンは一つに団結できて良いと思う。ブレイブブロッサムズ、火の鳥ニッポンも好きなんだがな。新体操のフェアリージャパンも。日本代表は普段ライバルチームに分かれて戦っている選手が、選抜されてできたチームなので。代表専用の名前があった方が目的意識がしっかりして良いと思うが。無理やりつけるものではないわな 

 

 

 

・何やるにも何か発言するにも頭の良い政治家すら差別発言をするのに国民がいちいち気をつけなければならないのは不思議だね。 

 

差別発言から差別を連想させることも問題になりトイレの女子は赤で男子が青は差別だと言いモノクロで表示されるようになってからは中に入って間違いに気づくことも多々ある 

 

じゃあ次は何か?見た目が気持ち悪い奴は外に出るなとかのルールが出来るのかな? 

人を不快だと思わせる容姿も〇〇ハラスメントになるのかな? 

 

誰の基準でこれは(差別)とか〇〇ハラスメントとかを決めているの? 

 

結局のところ誰かの感情で決めている訳で人によっては感じ方も捉え方も人それぞれだよね。 

 

これは〇〇ハラスメントや差別とかを決めている人、言っている人が結局のところ他人様に押しつけている訳だから同調ハラスメントや強要ハラスメントになるよね。 

 

何をやっても〇〇ハラスメントになるね。 

生きにくい世の中になったな。 

 

 

・最近の日本代表チームは「◯◯ジャパン」とか「◯◯ニッポン」とか…猫も杓子も感が強すぎて創意工夫が感じられない。 

昔の「東洋の魔女」とかスキージャンプの「日の丸飛行隊」みたいな他の代表と被らないオリジナリティが欲しい。 

 

 

・ジャニのおかげで日本は世界でも珍しいマイナーなバレーが人気と洗脳された国だったが、あれが撤退して地上波放送もなくなり、バレー人気も普通に戻れば、日本人には少ない高身長の子供が、背が高いからとりあえずバレーというのがなくなり、より多くの恵まれた体格の子供がメジャースポーツを目指してくれる事を望みます。野球、サッカー、バスケ、ラグビー、陸上、水泳、テニス、格闘技などメジャーで高収入を期待出来るスポーツは世界に比べると日本人はやはり体格で劣る。 

 

 

・正直バレーボール以外にも似合わないネーミングはまだまだたくさんあると思っていますし、他の競技でもあだ名的な感じで呼ぶならまだしも正式名称を◯◯日本(JAPAN)と呼ぶのはやめてほしいです。 

 

 

・それより、女子選手の背ネームの、下の名前の表記も止めてほしい。日本では、公の場でファーストネームだけを名乗る文化は無い。 

また、サッカー等の他のスポーツでも見られるが、国家斉唱等の時に、胸に片手を添えるポーズも日本人にそぐわない。日本代表なんだから、国際大会でも日本のしきたりに従ってほしい。 

JAPANの文字もできたら、NIPPON又はNIHONの方がいい。 

なんでもかんでも、欧米に習えばそれで良い、というモノではない。 

 

 

・バレーは、場違いの゙ジャニとのコラボや選手にニックネームを付けたりして人気凋落に抵抗してたけど、最近は強くなって人気も復活したので今が止める良いチャンス。 

 

 

・このエンブレム変更に伴って審判はバッジを購入させられます。 

審判は日本バレーボール協力に登録するのにも、お金がかかります。 

審判服や審判シューズ全てにおいて、自腹購入です。 

それで日当1,000円〜2,000円です。 

ちゃんと、そこまでマスコミに発表して欲しいですね… 

 

 

・なでしこは定着したけど、どうも二番煎じ感はどの競技も拭えない。 

侍くらいじゃない、その他で定着したの。 

サムライブルーはもはや「代表」。 

代表って言ったら、ほぼサッカー日本代表、コレはすごい。 

バレーは昔ながらの「全日本」でいいと思うのだが。 

 

 

・日本代表チームの愛称か…。 

野球のサムライジャパンや女子サッカーのなでしこジャパンは、わりとしっくりくるんだけれど 

バレーの龍神ニッポンとか、バスケのアカツキジャパンとか、そこら辺はあんまり馴染みが無い。 

基準は分からないけど、認知される愛称とそうでないものがハッキリしてるんだよね。 

まあ自分は監督の名前のあとに「〇〇ジャパン」と付けた言い方が一番好きかな。 

 

 

・英断だね 

日本バレーボール界がこれからより発展することを誓ったんだと思う 

浸透してないとはいえ続けてきた名前を使うのを取り止めるのは強い思いがなければ実行には移されない 

 

 

 

 
 

IMAGE