( 155790 ) 2024/04/03 13:21:00 2 00 「政権交代望む声が5割のいま、維新は“野党第一党”を目指している場合じゃない!馬場さんは私情を捨てて立憲と組み、自公に引導を」【泉房穂の「ケンカは勝つ!」第40回】SmartFLASH 4/3(水) 6:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/61a6da8e948bb80341808cb636b3852cce419ed5 |
( 155793 ) 2024/04/03 13:21:00 0 00 3月24日の維新の党大会。「維新は立憲と争ったところで、敵を利するだけ。吉村さんと幹事長の藤田さんは大同団結に変わる可能性ありやね」(泉氏)
いよいよ政権交代が見えてきた。ANN(テレビ朝日系)が3月16、17日に実施した世論調査では、「自公政権の継続を期待する」が38%なのに対し、「政権交代を期待する」が46%と上回った。
【写真あり】“炎上市長” 泉房穂氏
調査では内閣支持率が20.9%と、依然として過去最低の水準をさまよっている。自民党の支持率も35.5%と、かつての野党時代と変わらないぐらいに落ち込んだまま。
それもそのはず。いまの自民はあまりにひどい。政倫審にしても、自民議員のびっくりするぐらい開き直った対応に終始した。これでは支持は戻らんやろね。国民は、自民にも岸田内閣にもうんざりしているということや。
世論喚起、大同団結、候補者調整、そして政権交代という流れが、私の「救民内閣」構想のシナリオだが、正直なところまだ早いと思っていた。それが、いまはサッカーでいえば、ゴール前にいきなりボールが転がってきた状態。後はちょこんと蹴るだけ。
問題は、自民に代わる勢力がないこと。野党は相も変わらず支持率が低迷し、国民に期待されていない。「支持政党なし」が、最大野党みたいなもん。だが、状況は変わった。政権交代を求める世論が高まっている今、野党にとって最大のチャンスや。
しかし、3月24日に開かれた日本維新の会の党大会には失望した。ゴール前のボールを反対側に蹴るような内容。
次の総選挙で、野党第一党と与党の過半数割れを目指し、今後3回以内の総選挙で政権獲得を実現する――という活動方針が決定されたが、ツッコミどころが満載。
まず「野党第一党」を目指すというが、それはたんなる立憲民主党への対抗心。立憲と争っても、自公政権の延命を助けるだけ。「我が党」を優先した党利党略にすぎない。実際、馬場伸幸代表は、野党第一党になることは難しいとも明かしている。
それに「与党の過半数割れ」は、言葉だけでどうやるのかがわからん。つまり、維新が連立入りするということやないかと私は疑っている。
「3回以内の総選挙で政権獲得」という目標も、何年待たせんねん! 国民は、いますぐの政権交代を望んでいる。せめて、「直近の総選挙で政権交代を果たす」と言うべき。国民の意識とズレすぎている。
「日本を二大政党にして保守政党同士の改革合戦に持っていく」とも言い、あきれるわ。まさに第二自民党やないか!
そもそも、日本には二大政党の時代なんてほとんどなかった。細川政権以降、ほぼ連立政権。実際、いまの選挙制度では二大政党にはならない。なにより、いまの維新に二大政党の一角になる力はない。
加えて、いちばん残念だったのが、馬場代表が「できるだけ多く小選挙区に候補を立てる」と明言したこと。有権者は小選挙区で投じた候補と同じ党に比例でも入れようとするから、多くの小選挙区にカカシのような泡沫候補でも立てれば、選挙区で落選しても比例で自党の誰かは当選するという発想。小選挙区で勝つ気がそもそもないわけや。
これでは、選挙区で自民を利するだけ。自民支持が4割なら、残り6割がまとまれば野党が勝てるのだが……。
与党は、自民と公明党の棲み分けがガッチリとなされている。その与党チームに対し、野党が割れてしまったら、その時点で競り合っている小選挙区では負け。維新は負けに突っ走っていて、結果的に自公を延命させている状況。それこそ、自民から裏金でももらってるんちゃうかと言われそうな対応や。
野党が勝てないのは、選挙制度にも原因がある。いちばんの問題点は、小選挙区と比例代表ブロックが重複立候補できること。これに関しては、野党同士が合意して重複立候補をやめる。そして、予備選をして候補を一本化すれば、与野党一騎打ちになり、野党勝利の可能性が出てくる。
また、日本では選挙運動の規制が多すぎる。他国では自由にできる戸別訪問が禁止され、ビラの枚数も制限されていて、新人が出にくく現職に有利な制度になっている。
ただ、この理不尽な状況は、法改正しなくても争点を明確にした政権選択選挙ができれば、解消されるはず。
低投票率も与党に追い風になる。しかし、政権交代の機運が高まれば、投票率がハネ上がるし無党派層も動くから、与党にとって必ずしも有利ではなくなる。
じつは、野党の大同団結は難しくない。立憲と国民民主党は、ほぼ選挙区の棲み分けができている。国民民主から分かれた前原誠司さんの「教育無償化を実現する会」とも共闘可能。共産党も、状況次第では候補を降ろしてくれる。
全国に候補を出す維新が候補者調整に舵を切った瞬間、政権交代が見えてくる。
維新と立憲は国家観が違うというが、自民なんて党内で思想はバラバラ。連立を組む公明も、自民とはスタンスが相当違う。みんな「権力」の一点でくっついているだけ。維新と立憲も、権力掌握が現実的になれば組めるはず。
じつは維新のなかにも、立憲との選挙協力を望む議員はいる。吉村洋文大阪府知事や藤田文武幹事長は、候補者調整に舵を切る可能性がある。立憲の野田佳彦元総理も「立憲は関東、維新は関西」と棲み分けを提言しており、それもひとつの手かもしれん。
やはり、維新と立憲が組んで、候補者を一本化さえできれば、一気に状況は変わる。2017年の「希望の党」の結党直後のような流れができるかもしれん。
問題は馬場代表。元自民だし、立憲を極端に嫌っている。馬場代表が変われば維新も変わるやろうけど、当面は難しそう。維新は万博問題や不祥事続きで一時の勢いを失っており、むしろもっと人気がなくなったほうが、大同団結にシフトする可能性がある。
いずれにせよ、維新が鍵を握っている。政権交代か自公政権をのさばらせるのか。どうする維新。
週刊FLASH 2024年4月16日号
|
( 155792 ) 2024/04/03 13:21:00 1 00 (まとめ) 意見の一部を見ると、政権交代や野党の育成に対する懸念や不安が示されています。 | ( 155794 ) 2024/04/03 13:21:00 0 00 ・政権交代はスタートでありゴールではない。 政権交代すれば全て解決するわけでもなく、ゲームクリアでエンディングを迎えるわけではない。
方向性がまるで違う政党が組んでも必ず運営に行き詰まり、迷走して短期政権で終わる。 そしてまた自民党政権に戻るだけだ、その頃には野党は大きく信頼を失い、議席も減らし再び政権交代するには何十年も必要になる。
目先の政権交代ではなく、10年後、20年後と未来を考えてほしい。 野党は一本化ではなく、単独で政権交代できるようにならなければ、自民党政治を完全に終わらせることはできない。
・いつか来た道。
リクルート事件で政治と金の問題が起きて、マスコミはそれ一色。経済問題や雇用問題そっちのけで政権交代ばかり騒がれた。幾つもの新党が出来て総選挙。野党が連立を組んで組閣、自民党は野党になった。
この間バブル崩壊後の経済問題には手をつけずずるずると不良債権は嵩み、本来は公的資金注入で経済の血液で有る金融を立て直す必要があったが、政治家もマスコミも経済が分からずやがて金融危機に発展。失われた30年を迎える事になる。
政治と金の問題は見過ごして良いとは言わないがこれほど大騒ぎする事なのか?かつて民主党の鳩山由紀夫氏がお母さんからもらっていた数千万円を不記載。献金者の中には既に死亡した人も入っているという虚偽記載が有ったが、これだけ大騒ぎしたか?首相を辞めろとマスコミは言ったんだろうか?
・私情云々ではなく政策をそろえてほしい。 特に外交防衛は外との約束なんだからそれなりにそろってないと政権を任せられない。 現与党の自公連立もその部分がかなりやばいけど、それでも直近最終的に戦闘機輸出にいろいろ縛りはあるにしてもOKを出して意見をそろえた。 これぐらいのことが現野党でできるのかはすごく重要だと思える。
・泉さんの国家感には以前から疑問をもっていたがやはりという確信にかわった。市長時代の功績は認めるが、所詮地方の首長レベルで国家レベルでない。立憲が政権をとったらあの悪夢が再現。泉さんはあの時代をどう評価しているのか明確にするべきだ。維新が野党第一党になれば、自公もビビる。そうなれば必ず政界の再編がおこる。今の維新に政権は任せられないが、まともな維新スピリッツのある議員、野田さんのような立憲の人たち、小林鷹之、小野寺、青山氏のような日本のことを真剣に考える議員たちが集まれば必ず国民の支持が得られる。そうなれば日本の成長を阻んできた公明ははじき飛ばされる。岩屋元防衛大臣のような似非自民党議員も蓮舫、辻元氏と立憲に合流すればよい。泉さんも正体を隠さず立憲に参加すれば国民もわかりやすい。
・93年の細川連立政権を思い出す。小沢一郎が七党一会派で無理やり自民党を与党から引きずり降ろしたが、11ヶ月しか持たなかった。小沢は後に政権に社会党がいたからまとまらなかったと反省している。民主党政権も党内対立が激しかった。 立憲民主党には旧社会党、社民連の左派の方も多いけど、そういうところと反自民で野合してもすぐ瓦解するのが平成時代の反省。過去の失敗を繰り返すことなく、改革右派の結集を地道に行うしかない。
・立憲民主党が共産党と別れられ無いから、維新も国民民主党も立憲とは組めないんだよ。 もし立憲は共産党から票が貰え無いと成ると、半分以上は落選する計算に成るから、言うのは簡単だが別れられ無いんだよね。 それと共産票が無かったら間違い無く、野党第一党は維新に取られるからね。 一度共産票を貰って楽な選挙を経験してしまったから、本当に難しい問題なんだよ。
・政権交代がいつあってもおかしくない状況は多くの国民が望んでいるだろう。 その理由は簡単で一般社会でも言えることだが競争相手がいないと成長しないからだ。
とはいえ大前提として政権は似たような政策や思想を持った人があつまるべきであって真逆の考えを持つ人が集まるべきではなく、そんな人が集まったら不安定な政権、悪い意味で政権交代が置きまくるだけになる。
日本をよくしたい!日本をよくするには私の政策を実現する必要がある!そのために同じ考えの人で集まって政権を取る!。 これが目的と手段の正しい関係だ。 政権を取るのが目的で、手段がとりあえず数だけ揃えるって考えは、目的と手段が逆どころか支離滅裂で理解不能。
この知事も知事時代色々問題を起こしているのになんかあっち系メディアはやたら持ち上げるよね。不思議でたまらない。
・どこも同じだけど急速に膨れ上がる集団には必ずどうしようもない輩が混じっている。 要するに議員が多すぎるんだよ! あと議員に立候補するには適正試験を受ける事を義務化して欲しい。
・政権交代してもすぐに良くなることはないと思いますが、野党を育てるという目で見て行く必要があると思います。 何でもそうですが、日本人は少しダメだと叩きまくって再起不能にまでしてしまうことが多々あるので、国民の為にという政治をしているのであれば、応援していけばいいと思います。 ただ、増税したり新自由主義的ならば、やはり次の野党を選ぶ必要があると思います。 とにかく自民には政権を取らせないようにすることが、日本の立て直しに不可欠です。 政権交代したら2度と与党にしてはならない。
・馬場氏が代表を降りるのは大賛成。もっと若くて清廉な印象の人の方が良い。立憲の主流派と維新は政策的に水と油でしょう。この記事も立憲主導の大同団結だけど、本当にそう思うなら立憲主導でない大同団結をなぜ言わないんでしょうね。野田氏が東西棲み分け言ったら支持者のラ石井さん激怒でしたが。少なくとも立憲が自分達の都合ばかり考えてるうちは難しいのでは?
・国民民主の玉木、維新の馬場この二人は見た目以上に我が強い。相手側が大巾な譲歩をしない限り共同戦線を張る事は出來ない。但し自民党が党の要職で迎えたいと誘えば二つ返事でついて来る。しかし二人以外の党員はそうでも無い 野党が大同団結するにはこの二人を外す事からが出発点と言える。
・政権支持が35%、政権交代を望む方が50%を超えたとの事。 現政権以外の政党支持率は明記されていましたっけ? それが35%超えていれば政権交代は数字上可能な訳ですよね? そして、政権交代を望む方がどの政党を支持しているか?は明記されていましたっけ? 以上は数字の話。 政権以外の政党のキチンとした政策は出揃っていました?連立するならその整合は?
メディアが煽るのは自由ですが、煽った結果日本を潰さない為の正しい取材と、中立の立場に立った責任ある報道を望みます。
・自公政権の寿命は尽きているとは思ってますが、政権交代の結果、立憲が与党になるなら物事は悪化すると考えています。ウクライナ戦争を始め、世界が混沌とする中、共産党とタッグを組み、親中の立憲など外交及び安全保障の観点から論外です。 また組織運営に関しても、立憲は自党もまともにまとめきれてないのに、水と油の維新と組んでもろくなことが起きないでしょう。 今の弱体化した自公にすら単体で過半数を取れないのであれば、そもそも力不足で、政権交代は時期尚早です。
・現在の自公政権に替わる、他党による政権が成立するには、現実問題、総選挙に勝つことが避けられない必須の条件です。 その選挙戦と言えば、小選挙区・比例代表並立制という制度の下行われ、自公と何処に対立軸を置くか、何を争点にするかで協力関係は変わると思います。 仮に、記事で言われている様な単に政権交代というならば、自公対その他野党は必然的でしょう。 そして、その「その他」がどういう旗印を掲げ、何を基準に協力関係を構築し、どういう表現で有権者に伝えるかによって投票者の見方が変わると思います。 結局、毎回野党が選挙に負けるのは、単に公約の優劣というより、キャンペーンへの周到な準備と有権者への訴えかけの物足りなさが原因だろうと思いますね。 はっきり言って、公認政党の理念政策や個人的な言動は別にしても、立候補する個人の資質自体は概ね大した違いはないと思われますね。
・野党に支持がないのは、政権を担う能力が無くただヤジを飛ばしてるだけだったり、仮に政権を取りたいにしてもただそれ自体が目的化しててその後に何をしたいのかという事がサッパリ見えないからでしょ。 それを前回の民主党政権で痛感させられたわけで。 ただ選挙を通過するためじゃなくて、きちんと世の中をこうしたいという展望があってそれに基づく政策やマニフェストがないと民衆は動かないし、仮に政権を取れてもそれらがきちんと実行されないと支持は続かない。
・立憲民主党は、出入国管理法改正案で野党側でほぼ合意していた対案について、党内をまとめきれずに反対に回った。
私は維新嫌いで、立憲寄り(支持ではない)ではあるが、こうした立憲の振る舞いも維新や国民民主に不信感を持たせる原因の一つである。
維新は維新で、自民党と連立を組む可能性があるから、立憲も信用できないだろうし、国民にとって本当に不幸な現状で、これを打破するのは並大抵ではないと思う。
・維新が政権の枠組の中心を担うとして、連立を組むのは立憲ではない、これだと必ず失敗する、イメージとしては自民党を割ること、これはかなり確率が高い、もはや政党としては瓦解すると思う、日本を立て直すには小手先の金融政策や財政性悪ではダメです、人口問題を含めて根本的に潜在成長率を高めていく政策に転換しないと未来はない
・維新でも立民でも、緊縮財政を掲げる党ならば結局、今の財務省と同じ経済政策になるのですから現状と同じです。維新は緊縮派と聞くので、ダメです。 今の日本は少子高齢化、非正規雇用と貧困化、能登地震の復興等、問題は脱税や裏金問題だけではないです。そして国民生活に密着した政策と言えば前の3つの問題です。後ろの2つは政治家側に近い問題です。 脱税や裏金問題は許されることではありません。ただ今の日本の報道を含めた様々な世間の耳目を集める流れとは、別の問題で国民の生活問題からその目や不満を逸らそうとしているかのようです。 しかし今後も増え続ける予定の消費税や社会保険税等の国民負担率を下げて、財務省を歳出庁と歳入庁に分ける弱体化改革が出来なければ国民の生活や景気は変わらないし、日本の没落も止まりません。以上のことを含めた、そして自公が進めてきた移民政策と日本人冷遇政策を止める党でなければならないと思います。
・岸田総裁の無双で自民党全体が腐って見えますが、より腐っている立憲と今まで気がつかなかったけど実は自民党より腐っているんじゃないかと思われる維新よりは、腐った部分を取り除けば食べられる可能性はまだ自民党があると思います。 先ずは議員総数を半分にして日本のために頑張ってくださる政治家にバトンを渡すべきかと。 要らない省庁作って増税したり、選挙のために裏金作ったり利権に群がるパーティー開いたりせず、未来に繋がる法整備をしっかりやって欲しいですね。
・言いたいこと分かる。こんなことしてる自公を絶対に勝たせる訳にはいかないので、必ず打ち破って欲しい。立憲と連立組めなくても協力出来るところは協力して欲しい。 他に、短命政権になって自民党に戻るだろうという人もいる人もいるが、それでも今の自民党に危機感を持たせることができる。 何がなんでも自公を退陣させて欲しい。
・政権交代はした方がいいし、その考えは分かるが、多くの人は民主党の大失敗を未だ忘れていない。憲法、安全保障、エネルギー政策等の国家の根幹で、憲法は公明党が違うがそれ以外は大きな違いは無い。違うのは枝葉の部分。この三つは維新と立憲は全部真逆。いっ時はいいかもしれないが、また政治不信をおこして政権交代。松本、浅尾、細野、長島が何故自民に移ったか。野合をしたら、自民一強を更に強めるだけ。
・自民も自民だけど野党もまじでだらしないなというのが正直な印象です 自分たちがやってやる!という気概がない 野党第一党目指すとかこの局面で何言ってんの?としか思いません が、次の選挙からは自民には一票たりとも入れたくないので、その中でも少しでも「ましな」方に投票はします なんならこの機に政党制すら見直してほしいまであります
・今の野党の立民、維新、国民民主の代表は何れも政治理念もなければ政治改革の意思も持たない。弱党なら纏まらなければ政権は得られないことは子供も分かる。若手の育成はせず自分の保身ばかりが目に付くし党を私物化している。政倫審の国会答弁さえやれない。迎合か批判だけ。自民の支持率が下がっても野党の支持率が上がらない原因。野党の党首や代表はその責任さえ取る認識もない。先ずはこの連中を交代させることが先決。
・本当に政権交代を望むなら、議席数からその有力候補となる政党に政権を担う資質があるのか検証する必要があるよね。で、その某政党は時々、所属議員が色々やらかすけど、いつも有耶無耶になってしまう。「与党の議員がマスコミに圧力をかけた」ことを批判した議員自身が、カメラの前で公然とマスコミに圧力をかけたことは覚えている人も多いはず。彼を罰する自浄作用もない政党が政権を担うことになったとして、今の与党と比べてクリーンな政治ができるのか、甚だ疑問です。
・岸田政権を否定するのに自民党政権が継続するという世論調査結果。
何の為に政権交代が必要なのか。 与党の驕り増長した政治を変える為。
だとするなら自民党と自民党側を支持していては政権交代は起きない。
何故、維新は自民党側なのか。 元々…もあるが、どれだけ自民党がおかしくても国民に変える気がないのだから「だったら自民党側についた方がいい」と考えるのは必然。
実際、野党を批判し自民党に協力する事で支持は増えましたからね。
現状を変える為には政権交代が必要。 自民党主体の政権を終わらせる必要がある。
国民有権者は驕り増長した自民党を否定しますかね…
・“次の衆院選で「政権交代のぞむ」42%、「自公政権の継続をのぞむ」32%”(JNN世論調査) この風を受けて、野党が政治改革をやろうと結束したら政権交代も夢ではない。 30年前の面白い政治状況を思い出した。その時の細川政権は非自民・非共産だったが、今度は共産党だって一緒にやったほうがいい。そのくらい広く「政治改革政権」を目指すのがいいのではないか。
・野党だけではなく自民だって一つ一つの問題で中に反対は出て来る 当然野党が一丸となって打倒したにしても、政策で食い違いは当然出て来る その度に分裂していてはまた自民党に食われる形に逆戻り いろんな問題でも現野党内で会談しその時々で答え合わせし妥協できる所とそうでない所の溝を埋めるをのが一番だと思うが どこから見ても今の野党1党だけでの政権などは無 そこをしっかり理解していくべきかと思うが
・政権交代云々の前に、国会議員の信頼回復が先なのでは? 与党は金に汚く、野党は批判するばかりで国会議員の身を正す法律すら立法しない。 与野党問わす、国会議員は反省をする気がない、と国民から思われて、選挙にすら行かなくなるのがオチなのでは?
国家公務員が任官する時に宣誓する言葉
私は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべき責務を深く自覚し、日本国憲法を遵守し、並びに法令及び上司の職務上の命令に従い、不偏不党かつ公正に職務の遂行に当たることをかたく誓います。
国会議員も国民全体の奉仕者として、当選の都度宣誓してはどうか?
・首班指名が馬場代表で、全大臣維新から選出で、 衆議院の全委員長ポストを維新(参議院は人数割でポジションが決まる為)で、 維新の党議拘束事項には立憲も党議拘束を付けるという条件でも 連立は無理だと思いますよ、明石さん。 立憲と維新ではそれくらい理想とする国家像が違うので。
・維新は立憲と組むべきではない。 政権与党になっても、内輪もめするのが簡単に想定される。地方自治とは別次元です。 国家政策がまるで違う。 安全保障 自衛隊容認 エネルギー政策 はたまた憲法改正。米国との向き合い方、中国との向き合い方などは最低限、大まかに同じでないと方向性が定まらない。 維新は大阪で政権与党。予算と人事の行使経験値があるから、いかに公務員を扱う事の困難さを知っている。その人材はまだ育て上げてない と自ら知っている。 特に財務省との闘いが出来る人材がいない。 泉さんの言ってる事は絵に描いた餅ですね。
・国民が一番悪いと思う。 選挙で自公を打倒するという声があるものの、それは政治家を叩いて溜飲を下げ一時の快感を得るだけの行動ではないのだろうか。本質的な解決にはならない。政治家を罰することに熱中し過ぎているが、実際には最も厳しく対処すべきは我々国民自身かもしれない。民主党に全てを委ねて失望した過去を繰り返して、悪夢のレッテルを貼るだけでは前進しない。これは政治家に全てを任せ、自らは関与しない国民のマインドセットこそが問題だ。政治に対する関心を持つことが時代遅れとされ、政治話をタブー視する風潮が、土豪政治を許し、地方の権力者たちが支配する状況を生み出している。民主主義の本質を理解し、積極的に関与することなくして、単に自公を選挙で落とそうと叫ぶだけでは、民主主義への理解は深まらない。無関心に政治は必ず復讐する,という歴史上の格言がある.それを日本国民が体現しているのだと思う.
・維新は第二の公明党を目指している党だ 公明党は自民党の内から 維新は野党として外から自民党という大樹の陰に協力を望んでいる 小判鮫の様なものだが自民党が議席割れをすると協力に入るであろう その時双方の思惑で軍事力は促進されていく危険性がある それに対しNOと言える野党が育たなけれが日本は同じ過ちを繰り返すことになる
・政権交代は望みますが旧民主党政権の様な混乱した政治はごめんです。 理念も政策もバラバラな連中が政権交代だけを目的として集まり政権交代しても混乱するだけでむしろ有害です。 多分単独で政権奪取の難しい左翼勢力は自分達が政権の中枢に座る為の手段としたいのでしょうけど。
・維新が組むべき相手は、立憲や共産、社民、れいわではない。その他の野党だと思います。これに自民党に愛想をつかした元自民党員。国家観が異なる政党がくっついても決して上手くいかないでしょう。立憲民主党が党内で纏まりを欠いているのは、明らかに国家観の異なる者同士の集団だからだと思います。
・二度と無いような政権交代の絶好な時だけど、野党をまとめるだけの リーダーが居ないし勢いもない。 年内に総選挙があったとしても、投票したい政党が無いので行くのを 遠慮する有権者が増え超低投票率で現状勢力のままになり 自民は禊が終わったと離党した議員もしれっと戻って来る。
・立憲こそが日本再生のキーである。 立憲がどうしようもないから選挙では自民しか選択肢が無いという状態。 立憲の前身の民主党が何をしたか国民は皆覚えていてこんな党に政権取らしたら大変なことになると思うから自民入れる結果になる。 デフレの最中に消費増税2連発を決め、リーマン後世界中が金融緩和している時に引き締めを行い、復興増税という世界でも例を見ない愚策を行い、失業率の戦後最高値を更新し大卒者の内定率を史上最低に落とし非正規大量増産で氷河期世代を生み、日米同盟を危機に陥れ、自殺者数の最高値を叩き出した悪夢の民主党政権アゲインを誰が望むのか。 原発再稼働、消費税減税を公約に経済音痴を治し、憲法改正で合意し維新と国民民主との連立政権目指してほしい。 でも無理だと思う。
・ここまで来たけど、まだまだだ。 自公は選挙すれば負けるなんて思っていない。 こんなお粗末な政治をしても、自分の身は保全されると確信している。 歴史的な大敗をさせて選挙に負けるということを今こそすり込んでやらないと日本は良くならない。 政権交代で良い、野党で良いのかでなくて、自民じゃもはや駄目だということ。 次回の選挙で自民党に歴史的大敗を突きつけなければ、この先も今と同じ政治が続くことになる。
・確かに政権交代が生じる可能性がある状態は緊張感があって良いと思いますが 実際に政権交代は望みません! もし野党が政権をとったらいまかろうじて大手企業のお陰で支えられている経済が崩壊するが目に見えています。 いまより悪くなることはあっても良くなることはありません だったら今の方がましですよ
・国民の大多数は民主党政権復活は望んでいないだろう。ただ、自民党の金銭感覚が国民の怒りをかっているだけだろう。野党の離合集散にはあきれるばかりで国民不在と時間の無駄にしか感じなかった。 いずれにしろ野党がまとまるには超権力者のリーダーが出ないと無理でそれまでは離合集散の繰り返しかないだろう。民主でなく独裁でしかまとまらないだろう。
・政権交代自体が目的なんですか。それならあっという間に崩壊したミンス党政権と同じ運命を辿るでしょうね。 政権交代自体が目的なら、その目的を果たしたら、その後にはもう野合している目的を失うわけですな。偉大なるミンス党政権は社民との連立で始まったが、あっという間に社民は連立から離脱、その後も内紛を繰り返し、オザワ派と反オザワ派に分裂して解体した。 憲法や外交安全保障など基本的な政治方針が一致しない連中が一時的に野合したところで、早々に解体することは明らかですな。まぁ、仮に一時的に政権交代成功しても、次の選挙で自公政権が復活する未来しか見えない。
・確かに今の自民党は酷いけど、立憲が中心となって政権交代したとしても、本当に良くなるのか疑問なのよね… 共産党や立憲の左派が国政に絡む事には抵抗があるかな。 維新、国民民主、立憲右派、教育で纏まってくれるなら期待したい。
・少し認識を改めるべきかもしれないな。 明治から作り上げてきた日本における政治システムの最終形態が欠陥だらけの失敗作になったことが判明した今、 日本が作り上げるべきは「正しい政治を行えば政権与党になれる」システムであり、 とりあえずはそれが定着するまであらゆる政党に日本のかじ取りをやらせる必要があると思う。 それによってさまざまな弊害が出てくるだろうが、 日本人がそれを我慢できなければ、 結局は現状維持に見せかけたゆるやかな坂を転がり落ち続けるだけで、 最終的には破滅するのではなかろうか。
・それで、選挙に勝った後は民主政権の焼き直しですか? 「たかが選挙」の段階ですら考えを纏められない烏合の衆が勝って、それがまともな結果になるとでも? 今まで何度、勝って裏切るを繰り返したと思っているのです? 私情を捨てるべきは「勝つため」ではなく、「日本のため」でしょうが。履き違えるのも大概にしてください。
・私情云々より国家観が真逆の政党が組んで政権交代してもその後に別れるのであれば全く意味が無い。 それを民主党政権で学んだのではないのか。 政権交代が目標ではなく、自分達の思う国家に導く手段の一歩に過ぎない。 最近のメディア出演で泉氏は自分の言う事が全て正しく、国民の支持を得ていると勘違いし過ぎの様に思う。
・万博やIR構想など、維新は思想的に自民党安倍派と同じで野党とはいえない。今や日本はアベノミクスという狂気のインフレ政策で、成長から衰退へ向かっている。国民はどんどん貧しくなる。この時期に野党が政権をとれば東日本大震災のように忖度官僚がサボり、混乱の責任を押しつけてくる。立憲やれいわ、共産はこの罠に乗ってはならない。次回の総選挙では一切候補を立てず、保守に独裁をさせるのである。日本は十年も経たずに後進国となる。国民の怒りが極限に達するまで待てばいい。
・過去の政権交代は、短期間に内紛分裂で自滅した細川連立政権と民主党政権のみ。多くの国民が、今の政治通の甘言からでなく歴史的経緯に学んで正しい認識判断をしてほしい。手段のみの政権交代を許せば、政治不信は極まり、国民生活は悪化の一途。 要は、「交代後も共有し継続するビジョンのない政権には最初から反対を」 旧民主よりさらに腐敗した今の立憲と、政権経験値ゼロの維新に任せたら、裏金問題は些少でも、国益も国民生活も改善せず放置し、必ず内紛分裂に明け暮れて崩壊。すぐ自民党政権に先祖返りする。 両党が自公の過半数割れで協力するのは賛成でも、両党の政権交代は、絶対阻止すべき
・3回以内の選挙で〜は何もない時。今が最大のチャンス。野党が乱立すれば漁夫の利で思ったほど自民党は議席減らさないかも知れない。野党の支持率上がってないしね。 自公過半数割れしたら、自公と連立組んで与党に入り経験積むつもりかも知れないけど、維新の足元も不安定だし、それで国が良くなるとは思えない。
・しかと支持する政党があっての「政権交代に期待する」ではなく、とにかく自公政権はもうイヤだからまともな政党よ出現してくれ! という救世主待望論に近い政権交代願望ですからね。あてもない現実逃避に近いのではないかと。仮にいますぐ政権交代したところで、野合の衆がさらなる混乱を招いて、半年か1年でまた自民党に政権奪回されるだけです。土台も出来ていないのに上物だけ建てても早々に崩壊するだけでしょうよ。今はまず、しっかりした野党を育てる土台作りの段階ですよ残念ながらまだ。維新はそれが分かっているから3回以内の総選挙で、と現実的な計画を立てています。
それでも仮に今すぐの野党合同を目指すなら(お薦めはしないけど)、立憲が頭を下げて馬場政権を作ろうと維新に全面的に協力する形しかないでしょうね。鍵を握っているのは維新ではなく立憲ですよ。
・何を目的に政権交代するのか?自民党憎しだけでは支持率は伸び悩むでしょう。 行政府が伏魔殿になっている、選挙制度の課題など、国家が機能しない原因に切り込むなら、どこの党が政権を取っても良いと思います。 もと自民党議員が党首なんてどうなんでしょう?自民党に在籍していたときには、蚊帳の外でウジウジしていたのでは?そんな人に託せるものはないですよ。
・政権交代はともかくとして、維新が立憲と組むなんてやめた方が良いでしょう。政権交代して自民よりも悲惨な状態になるのはごめんです。 立憲が日本のためにならないのはハッキリしており、維新には日本をどうしたいのかという政策をきちんと立案明示してもらいたいし組むのなら国民民主でしょうね。
・立憲と組んだら維新の終わりだ。維新支持者は維新を捨てて無党派層へ離れる。泉氏の思惑は維新潰しなのでは? 都市部の中高齢層は元々立憲支持者が多いい。今都市部でアンケートしたら当然の結果であろう。 がしかし、日本は都市部だけではない。意外と地方は都市部ほど大きな変動を望んでいないし、現実問題として自民候補に勝てる立憲の有力候補は限られる。風に期待しても、地方部では思ったより伸びないだろう。 これだけの逆風が吹いていても政権交代の現実味が感じられない。 それだけ立憲への地方での期待が薄いことの現れではなかろうか。かつての政権交代時のような野党のスターが今の立憲には見られない。風は吹かないだろう。
・蓮舫氏が辻本清美氏の応援演説で、「立憲民主党は、自民党の提案に8割以上、賛成してきた!これが立憲民主党の成果だー!!」と叫んでいた。
立憲民主党が政権を取り、寄りかかる相手の自民党が無くなれば、また暗黒の時代がやってくるだけ。
本来は、野党第一党の立憲民主党がもっときちんとした政策で自民党を追い詰めようとしていれば、自公政権が今ほど国民を舐め切った態度は取っていなかった。
野党第一党が立憲民主党だからこそ、自公政権はここまで腐り、日本が長期の停滞に陥ってしまった。
自公政権も、立憲民主党も、今、必死なのは、維新がプレッシャーを掛けているから。
つまり、維新が野党第一党になるだけで、自民党は緊張感を持った政権運営を行うようになる。
国民もリスクの多い自民党政権を捨てる選択しを選ぶ必要はなくなる。
立憲民主党の野党第一党は、不合格だと証明された。
・なぜ、政治家を目指す優秀な人材が現れないか自分の立場で考えれば、解ること、メディアというスポンサーがいる限り すり替えは、起こり続ける 少数の反対派は、必ず存在し、そこへの過度な配慮が続く限り・・・ 人が審判するスポーツは、配慮が入り 結局は、偏った傾向になる 人とAIとの融合が、より厳密化されるのは、スポーツが教えてくれる・・・
・完璧な選挙制度があるのかもしれないけど 比例ってそんなに悪い制度なんですか 例えば地方だと少数政党が候補者を出せない選挙区ってけっこうあると思うのですが 仮にれいわの山本太郎議員が小選挙区で落選しても 地方にれいわ支持者が多ければ山本議員は復活当選するんじゃないですか
・立憲と組むともれなく共産党も付いてくるよ?
こんなもん政権交代した瞬間に空中分解するに決まってんじゃん。いい加減にこういう風にワイドショー感覚で政治を語るな。
自民党が富裕層と大企業と高齢者はばかり優遇しているのだから、政権交代するべきは現役世代の労働者を優遇する政党であってほしいね。これでバランスが取れる。
・基本的な政策や理念が違う政党が集まっても上手くいかない。 政権交代だけが目的なら維新と立憲民主党が手を組むのは悪くないかもしれないが、その後は対立が続いて何も決められず結局瓦解するでしょう。 泉氏の主張には賛同できない。
・政権交代を望んでもその代わりが居ないから現状が続いている 左派支持層は「野党を育てる機会を」なんて間抜けなことを言っているが安住や蓮舫のような価値観の人間を育てて何が良くなるのか
国益に反する政治信条を持つ立憲共産れいわなんて論外 維新は万博関係で底が見えた 国民は比較的現実的な路線ではあるが組織力が弱過ぎる
上川が次の首相になればマシになるのかと思ったがハマスとの繋がりが判っているUNRWAへの支援を再開したのを見るにこの人も第二の岸田に成りかねない
自民党首脳陣の総入替か左派的な野党勢力の排除でもしなければ日本が良くなる要素は無い
・これが世界的にに見てもレベルの低いマスメディアの仕事です 工作活動なのは分かりますけど、無責任な事を垂れ流すのはどうかと思いますけどね この記事を書いた人の立憲マンセーには呆れるしかありません 自民党を衰退させる事には大賛成です、しかしながら、あの立憲と維新が組んだら間違いなく せっかくここまで積み重ねてきた維新は衰退の道を辿る結果になってしまいますよ? 国家観が違う者同士が一体どうやって安定した国家を作って行けるのでしょうか? 立憲や社民や共産やれいわなどの意見が入ってくる政権なんて、経済以外にも目まぐるしい東アジアの情勢の中、何か一つでも問題が起きただけで割れる事なんて分かりきってる事じゃないですか? 安全保障や皇室の在り方などに真逆な主張をする者同士一緒になれなんてあり得ません 自民は衰退し、自民.維新.国民民主の連立与党で 維新と国民民主に自民を監視して貰う方が良い 立憲なんて無い
・正直12年間で与党は国民の為に何をした? インボイス、ステルス増税、中国ロゴ、裏金、ダンスショー、最近の喪を見る限り汚職や賄賂などもはや国民が何もしない事を良い事に好き放題、このまま放置していらた逆に殺されかねない。むしろ「自民党に票を入れるからだ」という言葉すら出てくるほどに国民は限界なんだよ。
・国民にとって必要なのは反日左派政権ではない。自民党がダメなときの第二保守党だ。前回民主党が政権を獲得できたのは国民が第二保守党と勘違いしたから。その後ダメダメ鳩菅内閣の革新寄りぶりに幻滅し自民党に回帰した訳ではないか。だから立憲との連立はあってはならない。立憲と組んだ時点で国民は幻滅し、見放す。私はそうする。
・> 私情を捨てて立憲と組み
根本的な理念の部分で維新と立憲は相容れないように思う。
反自民党という一点のみで諸勢力を結集した民主党政権がどうなったかを実際に見て覚えている世代は、こういう形での政権を全く歓迎できない。
変えたら良くなるのであればともかく、変えて悪化するのであれば変える意味が分からないことになる。
・フザけた腐敗を防ぐため定期的な権力のシャッフルは絶対に必要 だがここの改革保守を標榜しながら人格破綻利権山師体質議員が多いことを思うと暗澹たる思いがする そしてどこの政党も国民負担率減を言わないことに危機感しかない
・言っていることはとりあえず自公政権を倒すことのみ。 政権を取ったら、どのような政策になるかは一言も言わない。 その失敗例が細川政権だろう。 今の自公政権を積極的に支持するわけではないが、変えさえすれば良くなるとは限らない。 もっと悪くなることもあり得るのだ。 正直、維新と立民が協力したら、立民の目立ちたがり屋らが出しゃばって、何も決まらず、安全保障は軽視され、今より悪くなる未来しか想像できない。 景気が良くなり、安全保障上の不安が減り、人々が安心して暮らせるのなら、自民党議員が政治資金をどうしようがどうでも良い。
・自民党が地方議員にバラ撒いていた「地盤培養資金」を検察は買収と考えるらしい。政治資金は政策立案とかに使うものと思っていたが、自分の地位の維持-選挙に勝つための資金だった。政治資金が足りないから政党補助金を出せということだが、国のため国民のためではなく自分のためだった。こんなことを自分たちで法律にした議員はもういらない。
・野党が大同団結して政権交代しても、内部の主導権争いで自壊するのでは? 特に政権の中核になりそうな立憲と維新の隔たりが大きく、まともな政策提示ができるのは既に成立が規定路線になっているものだけになりそう。
・前回の民主党政権で烏合の衆が、どんだけ日本を貶めたか忘れたのだろうか。 自民は嫌いだが立民はもっと嫌いという方が大勢を占めている昨今で立民と組むなど愚の骨頂である。 時間はかかっても独自で勢力を伸ばすか、組んでも国民と組むべきだろう。
・》自民に代わる勢力がないこと。野党は相も変わらず支持率が低迷し、国民に期待されていない。
前の民主党政権の時の様になる事が恐ろしい。 変革は必要だが、それの主体が立憲か?と思う。 曲がりなりにも、他国とバランス良くあり、経済的にも無理なく、株価も安定してしている今、立憲に変えてメリットがあるのか?と考えてしまう。 自民にお灸をすえることは必要だが、デメリットがデカ過ぎる気がします.
・維新は第二自民で裏でつながってるのでは? 過去の民主うんぬんを皆言いますが失敗は成功の元ですからね、今の自民よりはかなりベターですよ、自民党は日本の国をズタズタにして権力を悪用してる裏金は作る特に内政は古くさい利権政治しかできないから日本が世界から遅れる、すぐに政権を変えて現状は変えなければならない。
・この頃の維新は結党時の志ってのが まったく感じられなくて 第二自民党だね まず野党ではない言動が多い 万博やったら 解党でいいのでは 何でも自民にすりよる 公明と変わらない 反自民の心意気なんてのは まったく感じないし 小異を捨てて大同につくってのないですね 特に馬場は言葉使いも乱暴で 指示に値しない 政治やだ 高校や給食無償はその極みだ 口では弱者の味方って言うけれど そうは思えない
・自公がいなくなったら、税金利権が大好きで万博事業に熱心なる維新と、革マルの影が見える立憲とが組む。。 なんという悪夢の展開を真顔で記事にするんだ?? 税金利権と、リベラルな政策が大好きならば、現在の政治と同じじゃないか? 残念ながら、日本国民には現在の国会では真面な政治の選択肢がなさそうだ。
・どうする維新か。この話は選挙戦略の話で「とくに支持する政党はない」の人で自民はもう嫌だからどこかないかしら?みたいな人を使って票を稼ごうですね。日本の将来にとってはどうなんでしょうね?!もっとちゃんとブレない政策で進んでいこうとしている政党があるのに、イロモノに見せて潰そうとする時点で立憲も維新も自民党と変わらんでと思うが。
・ある若い社員に簡単な業務を頼むと「やったことがないので出来ません」とキッパリ言われたことがあります。 どんなベテランでも初めてはあったのです。それを経験してクオリティーを上げてきたわけです。 あの自民党もここ30年以上失敗の連続で、日本は衰退しました。 未経験者も経験させ育てれば、意外な人材が育ちます。 30年以上ダメだった人に任せるのか? 新しい可能性にかけるのか?
・次の政権交代は、反財務省のリフレ派が結集して、自民党を分裂に追い込んだ時だと思う。 基本政策が真逆の維新と立憲が野合しても現在の支持者は支持しないし、何の意味もない。 立憲なんて財務省の意向に沿ったことしか主張してないし。
・維新は自民の補完勢力と言われていたが泉前市長の論通り立憲と組んでも今度は立憲の補完勢力になるだけ 政策合意できるまで維新も立憲も譲歩できるかだが現状難しそう
・≻野党が勝てないのは、選挙制度にも原因がある。いちばんの問題点は、小選挙区と比例代表ブロックが重複立候補できること。
この選挙制度を決めたのは小沢一郎で、自民党は法案作成には一枚も嚙んでないんだけどね。
・一番重要な事が書かれてない。「野党」が政権を取った後はどのように政治が進むのか? 「野党」は一つの党ではありませんよ。自公政権はとりあえずなんだかんだ決まりますが、「野党」が政権を取ったら、また何も決められない政治になるのがおちですね。
・私情を捨ててとは、つまり政策を捨てろというのでしょうか?
政権交代だけを目的に野党が寄り集まって自民党を倒したところで、意見集約ができず、すぐに政権運営がなりたたなくなることでしょう。数合わせでどうこうしたところで意味はありませんよ。
野党はまず、支持率を上げるのが先なのではないでしょうか。政権交代への気運がこれほど高まっているのに、支持が集まらない現実をきちんと直視して、自分を見直すべきでしょう。立憲のようにお友だち向けのイデオロギーや理想を優先したお花畑な主張を続けていては、多くの支持は集まりません。維新は党勢拡大を優先するあまり資質を軽んじてきた結果、あまりにも多くの疑惑や不祥事に出ているように感じます。大阪府の運営や万博の強引なやり方を見れば、地域政党からの脱却に見事失敗していますよね。
自民党を非難するヒマがあったら、まず党としてきちんと襟を正すべきに感じます。
・日本はいろんな政党があって選べる、これだけでも世界から見れば進んでいるのかもしれない。中国やロシアそれに北朝鮮、抑圧された国家、それにマフィアなどがいて治安の悪い国家、世界には多種多様な国家が存在する。 日本は平和な国だなあと思う。
・現在の与党に取って代わる野党結集はあり得ない。 政策協議もまとまらず、悪夢の民主党政権時代に逆戻り。 憲法にしろ、安全保障、外交その他国の骨幹をなす政策が蔑ろにされてしまう。 立憲、共産を排除した政権なら少しはましだ。
・まさに、泉さんのコメントの通りだ。ただ、関西より東の地域では立憲が強い。仮に維新より立憲の方が議席を獲得したら、維新の馬場代表は辞任する覚悟があるのだろうか?そこら辺の所も泉さんのコメントも出してもらいたかった。
・国防、外交における立憲民主党の左派(声が大きい)勢力がいる限り、立憲民主党は多くの国民の支持を得られないでしょう。それが見えているので、維新は決して立憲民主党とは組まないと思います。
・そもそも自民が好き勝手やったり適当な対応に終始出来るのは、立憲に対する「ある意味での信頼」があるから。そして立憲も自民がやらかす事への信頼があるからアリバイ作り程度の政策論を並べといて、後は批判することだけに集中出来る。
自民にとっても立憲にとっても、本当に困るのはこの構図を壊す存在が力を持つこと。それが維新。だからSNSやマスコミ総出で維新バッシングをする。 それが失敗したら大阪のように自民も立憲も壊滅するから必死だよ。
・維新は党首自らが第二自民党を公言しており、完璧な自民補完政党。党勢を伸ばして公明に変わって自民との連立を組み立てのであって、立憲や他の野党と組んでの政権交代はありえない。
・立憲は泉氏の後任に枝野氏が返り咲く可能性があります。 この様な政党と組める訳なく、良心のある立憲右派が新党を作り、維新、国民、教育無償化、出来れば自民の一部が連立するのが、国民にとってベターだと思います。
・「我々は野党第一党を目指している」→「我々は第二自民党で構わない」→「我々は単独政権を目指している」馬場代表の発言は此処までコロコロ変わってる。こんな代表が率いる政党には信頼も信用もおけない。また、岸田首相就任直後の衆院選で「自民党と立憲民主党を叩き潰したいと思っております」と馬場代表(当時は幹事長)の気持ちを代弁したかのような一声をあげた維新候補がいるが、その候補は衆参で2敗。有権者の皆さん、自民はダメ!かといって、維新はもっとダメ!いや、維新は絶対ダメ!
・地方の人の維新に対するやっかみコメントを見ると自民と維新という似て非なる選択肢を持つ大阪はまだ恵まれているのかなと思う。 ただあれはあくまでも大阪のための政党だから地方で勝つのは無理かな。 自民と左翼政党しか選択できない方々には同情します。
・私情を捨てて?、ねぼけたことを立憲とは 政治的理念が違うだろう、日本人を拉致させ、時の大臣が反日デモに加わり、拉致犯が 逮捕されれば除名嘆願に動き出して、尖閣は 日本のものじゃないと言い出すしまつ、政党に政権を渡せと?、確かに自民は今とんでもない、維新と連立を結ばせ、人心一新だ! 国が無くなるよりまだ良い、外国人が選挙権を持てばどう成るかわかるかな!
・そりゃ、アメリカみたいに政権担当能力がある共和党、民主党みたいな党があるならば、とっくに政権交代してる。自民>その他野党って関係性が変わらない限り、消去法で自民党が勝ち続ける。
政権交代など今の日本では現実的でなく、次の選挙でできる事は自民の議席を減らすことだけ。
・ありえない。 そもそも維新の支持層は反自民だけど立憲民主は ヤダ!って人が多くいるから組んでも1+1=2にもならないよ。 あと、立憲民主党の自分に甘いところや維新の傲慢なところは両方とも自民以上だからね(;´д`) 民主党政権の失敗を知る者としては、 もっと研鑽されたビジョンが見えないと なんやかんや株価を上げたり、賃金押し上げてくれた自民党を不正のために下野させてとかしたくないよ。
・立憲民主の野田氏が言った関西,関東住み分け論を使って選挙協力を立憲民主、維新が本気で考えて、自民,公明を引き摺り下ろすくらいの度量が両党の議員,支持者に必要ですね。 本来なら,国民民主がかすがいになるポジションだと思いますが。
|
![]() |