( 155825 ) 2024/04/03 14:00:09 2 00 フロントガラスの「着色フィルム」車検で拒否される!? ギラギラや透明など多様なカーフィルムの現状… 専門店の見解は?くるまのニュース 4/3(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4adc98e0c1635e4540062e98d372e3c0f89325bd |
( 155828 ) 2024/04/03 14:00:09 0 00 クルマの窓に施工する「着色フィルム」はユーザーから一定の人気を集めていますが、車検の際ディーラーに入庫を断られるケースが発生しています。
では、カーフィルムをめぐる現状はどうなっているのでしょうか。
【画像】前は見えるの? これが「オーロラフィルム」の実物です!(12枚)
街中で見かけるギラギラとしたウインドウ、「オーロラフィルム」というものだけど、どのようなメリットがあるの?(画像提供:株式会社ウエラ名古屋)
ユーザーの中にはクルマの紫外線カットや暑さ対策、ドレスアップなどのため、クルマの窓にカーフィルムを施工する人がいます。
カーフィルムと一口に言ってもその種類はさまざまで、黒色を基調とした「スモークフィルム」や色の付いていない「透明(クリア)フィルム」、天候や見る角度によって色が虹のように変化する「オーロラフィルム」などがあります。
このようなカーフィルムをフロントガラスと運転席・助手席側の側面ガラスの3面に施工する場合は、道路運送車両の保安基準 第29条の規定により、「窓ガラスの可視光線透過率が70%以上」という条件を満たさなければいけません。
可視光線透過率とは外の光を通す割合のことであり、基本的に透過率が下がれば下がるほど視界が暗くなります。
そのため、ドライバーが周囲の交通状況をきちんと確認できるよう最低限の可視光線透過率が法令で定められています。
この条件をクリアしていないと、不正改造車として取り締まりを受ける可能性もあります。
なお、この可視光線透過率を計測する際には保安基準を満たす測定器を使用することが決められています。
SNS上では、実際にカーフィルムを施工した自動車ユーザーから「日差しのジリジリ感が軽減された」「エアコンが効きやすくなった」という機能面のほか、「クルマがカッコ良く見える」といった見栄えの面などで好評の声が上がっています。
その一方、「カーフィルム施工車をディーラーに持って行ったら車検を拒否された」という嘆きの声も聞かれました。
そのような状況の中、愛知トヨタのウェブサイトではユーザー向けに「着色フィルム等を貼付した車両の入庫のお断りについて」と題した文書を公表し、以下のように説明しています。
ーーー ●施工業者から着色フィルム等の可視光線透過率が70%以上という確約を受けても、同状態が恒久的に継続するものではなく、経年劣化などによって当初の性能を維持できないことが想定される。
●過去には、運輸支局などの測定で保安基準に適合しない事例も発生している。
●愛知トヨタでは着色フィルム等に関して透過率の測定をおこなっておらず、保安基準に適合していることを前提とした入庫受付ができないため、前面ガラスおよび側面ガラス(運転席より後方の部分を除く)に着色フィルムを貼付した車両の入庫を一律お断りしている。
●今後、着色フィルム等の性能が向上し、可視光線透過率が恒久的に保安基準をクリアできることが公的機関によって証明されれば、整備等のサービスの提供を検討する。 ーーー
各ディーラーによって対応は異なるものの、オーロラフィルムをはじめ色の付いたカーフィルムの車両は入庫が拒否される可能性があるといえるでしょう。
カーフィルムをめぐる現状について、愛知県日進市でカーフィルムの施工やカーコーティングなどを手がけるウエラ名古屋の担当者は次のように話しています。
「最近は、お客様から『ディーラーで車検を請け負ってくれなくなったためオーロラフィルムなどの着色フィルムを剥がして欲しい』というご依頼を受けることがあります。
しかしその一方で、ディーラーから当社にオーロラフィルムを施工して欲しいというご依頼が入ることもあります。
ディーラーによって対応が異なるため、カーフィルムを施工される際は事前にディーラーや施工業者に確認したほうが良いでしょう」
このように、ディーラー独自の入庫規定がカーフィルムの選択に影響している状況がうかがえます。
※ ※ ※
着色フィルムを施工すると車内の暑さ対策やプライバシー保護といった面でメリットがある一方、現状ではディーラーでの整備を断られてしまうケースがあります。
カーフィルムの施工に際しては、担当の自動車整備業者やカーフィルム施工業者とよく相談のうえ検討することが大切といえるでしょう。
元警察官はる
|
( 155827 ) 2024/04/03 14:00:09 1 00 (まとめ) オーロラフィルムに対する意見や論調は、大きく分けて以下のような傾向があります。
1. 車検に通らない可能性が高いため、施工した場合のリスクが懸念されている意見が多数。 2. 運転者の顔や視線が見えなくなることが安全上の問題として指摘されている意見も多い。 3. 街中でこのようなフィルムを貼った車は、印象やモラルが低い、変な車と認識されており、差別や排斥の対象となっている。 4. ディーラーや整備業者はこうしたフィルムに対して一部の厳しい基準を持ち、入庫を拒否することが普通であるとの声がある。 5. 安全意識の低い運転者がこうしたフィルムを貼る傾向があるとの指摘がある。 6. 規制が遅れており、早急に禁止されるべきとの声も。 7. オーロラフィルムを貼る車の業界イメージやモラルの低さに対する批判、差別的な見方がある。
これらの意見から、一部では法整備や規制の早急な実施を求める声や、安全やモラルに対する懸念が多く表明されています。 | ( 155829 ) 2024/04/03 14:00:09 0 00 ・自動車ガラス店で整備士をしております。 カーフィルム施工もしてますが、フロントガラス及びフロントドアガラスへは基本的に施工しません。 無色透明のフィルムですら経年劣化で透過率が落ちるので反射フィルムも当然劣化し、1回目の車検は通っても2回目は通らない可能性もあります。 そして通らなかった場合フィルムを剥がす時に思うでしょう。貼らなきゃよかったと。 劣化したフィルムの糊を除去するのはお金と時間と労力そしてリスクを伴います。 フロントガラスは特に、水の処理を完璧にやらないと後々電子系統のトラブルに繋がります。 最近ではIRもカットするドアガラスを採用してる車もありますし高性能のフロントガラスも出てますので、ディーラーもしくは専門業者によく相談してから決断したほうが良いと思います。 これからオーロラフィルムをやりたいと思う方の参考になればと思い書かせていただきました。
・正直、あまりカッコよくないと感じますね。最初の頃は限られた一部の好事家だけがやっていたように思いますが、最近はよく目にするようになったので、遅かれ早かれ規制されて衰退していくでしょう。ナンバープレートのカバーみたいな感じで。 でも、完全無色透明でUVやIRカット機能が恒久的に保証されたフィルムがあったら良いなと思います。夏の暑さやダッシュボード等の樹脂部品の保護に良さそうなので。
・登録車輛全般の透明であってもナンバーカバー全数禁止となっているのになぜウィンドウの透過率70%を確保したものを良しとしているのか不明。ナンバーカバーは事故など有事後の対策だと思うが、何より事故につながるようなフィルム貼り付けが許されているのが不思議だ。少しでも事故確立が上がるものが事故事件後(Nシステム)の対策より優先されている。以前車のメンテナンスに関わる仕事に従事していた時にオーロラフィルム貼り付け車両が入庫した際に透過率測定器にて測定をしたが透過率76%の車を車内から見たが工場内というのもあったが昼白色の蛍光灯を点灯した時はやや暗さを感じ、蛍光灯消灯した時は不慣れな事もあるが道路を走ることはできないと感じた。ナンバーカバーのように段階的に規制するのではなく一斉に禁止してほしい代物だ。プライバシー保護の為でなくイキッタ奴が張り付けているのが多い。よほどつら見せながら走った方が効果大w
・本来、色ガラスの規制は他の運転手とアイコンタクトか出来ず事故になりやすい。という理由で禁止されました。
ミラー系のフィルムは特定の波長の光の透過率は基準内ですが、可視光全域でクリア出来ていないハズです。
なので他者から運転手の顔が確認できない。
透過率が問題ではないのです。
私も最近の猛暑で日射しの暑さから、貼れたらいいなぁとは思っていましたが…
金属系のは透明タイプより遮熱性に優れているみたいですが残念です
・相手が見えないと意思疎通が出来なくて怖い、というのは勿論ですが、高速道路の出入口や他の防犯カメラで運転している人の顔が見えないので、事件や事故の解明にも支障が出るように思います。
・これ、自分の顔を隠したいってことですよね。 何かやましいことでもあるのか?と疑ってしまう。
眩しかったらサングラスするなりすればいい(私は目が悪いので度付きのサングラスを年中使ってます)。
それに自分は良いとして、対向車のこちら側は太陽が反射してものすごく眩しい。
相手のドライバーさんとアイコンタクトとったりも割と運転してると必要だったりする。 横道から出たい時に雪道で大渋滞してて、でも私は反対車線に出たくて、並んでた10tトラックのドライバーさんに「今行けるよ」って手で合図してもらえて進めたこともあったりしてこれは全部アイコンタクトですよね。
本当にいい迷惑、透過率とかどうでもいい。 全て禁止にしてほしい。
・まず車のガラスは何もしない状態でも可視光線透過率100%ではない。80%くらいか。そこにいくら車検対応のフィルムを持ってきた所で貼れば可視光線透過率はさらに下がるのでまず車検に適合しない。横のガラスでさえ剥がすとなると残った糊を取り除くだけでも一苦労。ましてやフロントガラスなんてえげつない。リスク考えたら貼るべきじゃない。
・うちの店は国がフィルム施工車に対して、国の車検場と同じ透過率測定機で検査する事と明記されたので説明するとごねる客が居なくなり、スムーズに納得してくれるようになりました。 当然年に数台のフィルム施工車に対して高額な測定機なんて買わないのでこれからは減る傾向になると思います。
・透過率70%以上であれば保安基準をクリアするが測定機器により誤差が生じるため検査基準が改正され「測定機器を限定された」 合法と思っていても結構な確率で不合格になる
私は基本的に運転手の顔(目線)が見えないのはNGだと思う 歩道に乗り出し交通のとぎれを待っている車の前を横切る場合、運転手がこちらを見てるか確認できないと怖い
・このようなニュースは結構見るが、透明フィルムでも100%ではない それにもともとフロントガラスにも着色はある
実際に車検対応とうたっているフィルムをちゃんとした測定器で検査してどれくらいの透明度があるのか記事にしてほしいと思っている
・フィルムの劣化は避けられないのでまあいい所2年から3年ですすよね あまざらしや露店駐車ならもっと早い場合もある 表からはわかりにくいが内側からならかなり劣化で白茶けてくるので曇ったガラスになってきます かなり見にくいいと思います
・自動車ガラス業者です 元々のフロントガラスが透過率ギリギリになってます 車種によってギリギリ貼れることもあるが経年で透過率は下がります ディーラー等の整備工場は透過率の測定器を持ってません 判断できない物は最初から受け入れない なにかしら貼ってある時点で基本的に入庫は拒否するのが普通です
・ベンツやBMWの金属多積層発色ガラスはOK(国産だとセルシオなんかもですね)でオーロラフィルムが叩かれているのよくわかりません。 いずれにせよ透過率70%超えてれば全然問題ないと思います。
というかウインドウフィルムに関して厳しい基準があるのは日本くらいで欧米はほぼほぼ全面OK(アメリカは州によってはサイドのみOK)です、韓国や台湾、マレーシアなども無問題ですね。
・初めて買った車がちょっと古めの中古車でした。 なので、後ろも前側と同様の透明度(測定したところ83%程度だったと思います)でした。 当然、紫外線や赤外線カットのような事もされておらずに夏場はエアコンの効きに影響を与えるほどでした。 なので、後ろ側に30%前後の黒い奴 前側に当時一番透明度の高い紫外線や赤外線をカットできるフィルム(単純い透明な奴で当時はオーロラフィルムとか無かったと思う)を貼りました。 施工後も数年乗りましたが特に問題は無かったですね。 まぁ、今の車は最初からそう言った対応がされているガラスが多いからわざわざそんな事をしなくても全く問題は無いんでしょうけどね。
後、フィルムの透過率だけど、80%のガラスに80%にフィルムを貼っても単純計算の64%には基本的になりませんから。 理由は長くなるから割愛するけど、ある程度はやってみて実測しないとどうなるか分らんって場合も有るよ。
・ディーラーによって対応異なるって そりゃ会社が違うから当然。 最悪なのは、最近フィルムじゃなくて色付きガラスに交換してある人いるけど 規制されたらどうするんだろう…。 というか、同業者の会議等で規制するべきって毎回言われてるし 規制は入ると思う…。
・仮にフロントガラス全面に合法透明なフィルム貼ってたとして、ステッカー類を貼る時、剥がす時どうするのって問題もあるよなぁ。 車検や点検のステッカーを貼ったはいいものの、剥がす時にフィルムを傷つけずに剥がすのは困難だし、場合によってはトラブルになりそうだしその予防も兼ねてるんだろうと思われる。
・ディーラーが専門業者に施行依頼することは、良くありますよ。 フィルムに限らず、チョットした改造は専門業者に任せた方が技術的にも安心だし、万一の場合は業者の責任にすれば済むから。 お客にはフィルムを貼った代金に3~5割乗せて請求する筈です。
2年後、車検に来たら「このフィルムは劣化していて車検は無理です。料金掛かりますが剥がしますか? それとも車を買い替えますか?」って寸法。 勿論、剥がす時にも業者に出して、お客には料金乗せて請求します。
・恒久的に可視光線透過率が変わらなければ入庫しても良いと言うが 恒久的に劣化しない車の部品なんてあるのか? だから車検の整備が必要であり 部品の交換が必要になったりする 入庫の際に透過率を計測すればいいだけのはなしなのだが まあ ディーラーは嫌がるだろうね そういう理由をつけてるだけで ホントは単純にイヤ ディーラーは車検以上にやたらと厳しいからね 何の意味があるのか知らんけど
・そもそも前面3枚にフィルム禁止になった理由は“歩行者から見て運転士がどこを見ているかが分からない”という理由です。 法的には論理的に講釈が色々つくが簡単に解釈すると外から見て中が見えないのはダメなんです。
・オーロラ加工してある車両を運転したことがありますが、日光や光の入力方向によっては前方が見え難いこともあり、非常に危険と思いました。 禁止にすべきと思います。
・定期的にオーロラフィルムについての記事が出て、その都度「これは合法なのか?違法なのか?」という話になる。
コメントを見ても好意的な意見はほとんど無い。
そもそも施工時は車検に通るレベルの透過率もフィルム単体での話の場合が多く、ガラスの種類によっては施工直後でもギリギリやアウトの場合もあるし、その後の劣化の問題は避けられない。
合法、違法以前に今は黙認に近いグレーゾーンなだけ。単純に法律が追い付いていないだけ。
国も早く前席3面に車検ステッカー、点検ステッカー以外のフィルムやステッカーを貼る事、純正以外の着色加工を禁止!って言えば良いのに。
・若い時1番黒いのを貼ってて、ある時オウムの一斉検問で両側に警官が40人くらい立ってる検問エリアをのろのろ走らされて、捕まったのを思い出したわ。今は規則のないタイで相変わらず全く中が見えない車で走り回ってる。警察はフィルム否定的だけど不思議とアイコンタクトなくても阿吽の呼吸でぶつかったりしない。てか、そんなに相手運転手の目を見るって俺はないのよねぇ.....ってことは 警察が車内で何かしてるのを見たいがための詭弁なのかも....ね。
・車内から外に向けての確認だけで良いのか? 狭い道や交差点で対向車や歩行者からドライバーの視線が確認できません。 このようなフィルムを施工する人は他とのコミニュケーションを拒否していると思われても仕方ない。 実際それで事故おきそう。
・皆さんが指摘している様に、運転手がちゃんとこちらをは見ているのか、携帯、テレビを見て、こちらに気付いていないのか、相手の顔が見えなければ、すごく怖い。運転手が見えなければ全てアウト。そう言う法改正が必要。
・これを悪用しているのがながらスマホをする人達だと思う…外からも認識しづらいから警察も取締が難しくなるだろうしおまけに犯罪(ひき逃げとか)の時も特徴を捉えられなくなるから禁止にするのは当然
・最近よく見かけるけど、前からも横からも車の中が何も見えない。 シートベルトしてなくても、スマホ触っててもお巡りさんには気づかれないだろうね。 このフィルムの件は警察はどう考えてるんだろうか…。
・運転している人間の表情が見えないから意思の疎通が出来ないのでとっとと法律で禁止にしてください。 車屋さんもディーラーもフロント3面に車検シールや点検シール以外に何かを張っている車は全て出入り禁止にしてください。
・前席前面フィルムも貼ったばかりはクリアするけど 恒久的にクリアでもしなきゃ公に認可されることはないでしょう ゴーストに限らずどんなフィルムでも透過率は下がるからね
・車検に通る通らない以外にも、こういう施工を望む客の質は最低レベルが多いから、まともな客を相手にしてる販売店は関わらない。上手に断る。 心情としては他の普通のお客さんの手前、入庫すらしてもらいたくない。
・法規に抵触しないのであれば自己責任だからとやかく言うことはないが、事故したときには考慮されそう。まぁ施工したがる方がアレですから一般人としては区別がついて都合が良い。警察もアレな方が自ら目印を付けてくれて助かるのでは。
・この頃よく見かけますが 法律上問題無いらしく矛盾していますね 車内から見てはクリアになってるらしいからオッケー?外からは見えない アイコンタクトも取れないし 一般的なフィルムと変わらないのでは?
・相手が見えないと怖い。 早く法律で運転者が見えない様な物を貼る事自体を禁止にしてほしい。 サイドカーテンも!点数罰金増やさないと中々減らない。
・これ確か検査機器の指定もあったよね その機械以外の測定は無効のハズ。
判断や検査するのは面倒だから フロントのフィルム施工した車は 入庫を断るのが正解だよ。
・そもそも、何も貼ってはいけないって言う法律にすれば良いじゃないの 警察側からしても シートベルト、携帯等の取り締まりに 支障が出るからダメだと思うがなぁ…
・油滲みフィルムを貼ってる車には輩が乗ってると思って近付かないようにしてます 今は純正ガラスですら高級車に多いIRカットガラスだと70%ギリギリだったりしますから、そういう車に貼ったら確実アウトでしょう
・例え合法だとしても、外から車内の運転者の顔が見えないのは問題だと思います。 私は子供達に、横断歩道や駐車場の出入口で車と交錯するときは、運転してる人がこっちを見ているかを、確認するように教えています。 それができなくなります。
・国が定めた基準を満たしていることは当然だが、ディーラー独自の基準を持って、それを満たしていない車両は取り扱わない。それだけの事。 整備等でディーラーに世話になりたいなら、ディーラーのルールに従うだけ。
・オーロラフィルムは近いうちに完全アウトになると思うからやめたほうがいいね。無色透明の遮熱フィルムくらいにしといたほうがいいと思う。
・こういうの施す奴はガラが悪い輩が多い。 こちらからフィルムを貼った車の視線が見えない。
こういうと夜は同じだろと返して来ますが、少しでも事故のリスクは減らしたいもの。
・可視光線透過率がどうこうじゃなくて、前面、フロントサイドを全て禁止にすべき。なぜそれが出来ないか不思議。
・指定整備業界では「怪しい物は受け付けない」というのが当たり前。どうしても合格というならユーザーが検査員に立証しないとならない。 そんなグレーゾーンな改造は国の車検場の検査員ですら「今回は」という枕詞を付けてくる。
・適合、不適合はちょっと別にして オーロラフィルムが似合ってる車は見たことない センスが一般的では無いので近づくな!の目安になる。
・フロントフィルムも将来的にはもしかして定着するかも知れないけど、今はこのようなのを貼っている人にロクな人がいないというイメージが強よそうです。(私見)
・着色フィルムの他に着色ガラスもある。 どちらも規制して貼ったり交換が出来なくすればいい。
・オーロラフィルムを使っている運転手に共通するものがあります。普通に考えて禁止の方向に向かう気がします。
・この手の輩は、違法フィルム貼って、あとはノーマルで乗ってる訳ないので、違法改造盛り沢山、しかも運転は荒いと言うか下手くそなので、徹底して検挙してもらいたい。
・これが可能なら黒フィルムも可能って事になるんじゃない?あとづけも外車の純正も不可に統一したら良いのよ。
・法的にとか安全基準がどうこう言う以前に 安全意識が極低い車として回避および侮蔑の目を向ける目印だと思っている ・ダッシュボードにぬいぐるみ満載 ・ルームミラーに多量のぶら下げアイテム などと同じ。
・数値は基準以下なのに 一方的に見えないからダメってのは 勝手な言い分でしょ だったら透過率の数値基準ってなんなんですかね
・ドライバーの顔がまったく見えないオーロラは取り締まって欲しい。何処を見ているのかわからないので、とても危険です。
・イキってフロント全張りしてるのを良く目かけるけど、いい大人が今更。 周りで走ってる視線がわからなくて恐怖 あれで車検パスするなら何でもアリかよ
・フロント三面は全て違法として 反則点数を3点とかにしたら警察もバンバン取り締まるだろう
・運転中に双方の運転手の顔や見ている方向を確認できないのは危ないから禁止にすべき
・これ貼っている車種は圧倒的にアルファード。 よく後ろで煽ってくる。 残念な人が乗っていると容易に察する。
・車検ステッカーと点検ステッカーだけを貼っとけって話ですよ。あ、フロントフィルムアンテナやETCの受信器は例外ってことで。
・こんな施工した車が右折したがっていても、ほぼ入れない。顔が分からないんだから、意思の疎通ができない。
・メルセデスのアイデアだったのに貧困層の下品な使い方で後付けでは最も恥ずかしいやつになったね
・こんなものを後施工して室内の温度上昇を防げる訳ないだろ… 室内の日焼けは軽減されるだろうが ただのファッションであり、オラオラ系のアイテムだよ…後施工はダサいだけ
・フロントのフィルムは微妙だけど、コートテクトみたいに色つきガラスであればディーラーでも問題無い。
・保安基準は透過率だけではないけどね こんなの貼る人間にまともなやつはいないので いろんな意味で入庫拒否だな
・車検に通るとか通らないとかじゃなく、 民度、モラルの問題です。 フィルム貼ってエラソーにイキがって走ってる車見てみ、恥ずかしい… 旧車會とかいうてるバイクと一緒や!
・危険であることが解っているのですから カーフィルムの製造・輸入・販売・取付を全て 禁止にすべきと思います! 国交省は何してる!!!
・光の反射でわずかにオーロラ入ってるのかなみたいな上品なやつは良いと思うけどね 明らかなのは煽りたくなるわ
・自分のベンツSクラスは問題出そうなフィルムじゃなく、熱線反射ガラスで快適です
・運転中スマホ操作やシートベルト着用の取り締まり警察官も見え難いのでアウトだな
・フロント3面のフィルム類の貼付け全部禁止で良いよ。 そもそもチョット変な奴しか貼ってないよ。
・保安基準うんぬんではなく、ともかく危険だから完全禁止にしてもらいたい。
・この手の商品が流通してるほうが不思議です。 顔を晒したくないなら、運転するな! だいたい輩系だから尚更??
・フロントガラスに着色フィルムを貼る必要性は無い。顔を見られたくない恥ずかしがり屋は運転するな(-_- )
・このオーロラフィルムチョーかっこ悪いよね! よく目にするけど恥ずかしくないのかな?
・リアのまっくろフィルムも前方の様子がわからないので
もう少し見えるようにしてください。
・一発で運転手が賢くないのが分かるフィルム
・フルスモークと同じでマトモではない人が運転してる車という認識。
・闇車検やってたディーラーのちょっとした事でくせにすぐ入庫拒否、ディーラーなんか車検の知識ないやつばっか、使えない整備士ばっか
・単純に違反だろう もっと取り締まりを強化しろ。
・ただてさえ忙しいのにこんなヘンテコ改造車なんか触りたくないだろ。
・普通のところは ビッグモーター以降の検査基準は厳しいよ
・街中てこの類いの車を見かけたが、「怪しい」という印象。 これしかない。
・プライバシー気にする割に目立つことしたがるこの手のヤツラ自意識過剰 SNSでは愛車自慢
・運転手の顔、目線が分からんのは危険度マシマシ 全面禁止にすれば皆が飲める話し
・オーロラ=危険車になりつつあるからこちらが避けます。
・オーロラ貼ってるやつはほとんどが輩よ スモークの代わりに貼ってるだけ
・一目でヤカラと分かる、良い目印ですね。
・かなり昔に流行ってたけど、田舎じゃ今が旬なのか?
・イベント用の車とかなら有りやけど一般でやってたらアホっぽいわ!
・コレ貼ってるドライバーはみんな同種の方。
・さっさと禁止にしてほしい。
・ヤンキーしか貼らないから禁止にしてくれ
・ダサいし、車検も通らないって。
・こういうクルマの法整備や道交法改正ってメチャクチャ遅いし、市民や現場の声を全く聞かないし、とんでもない傲慢で無能な天下り連中が居座ってるんだろうな
選挙大事ね
|
![]() |