( 155840 )  2024/04/03 14:19:25  
00

私もあなたも実は「スライサー」かもしれない 一緒にいると「モヤモヤ」その理由を考えてみた 

東洋経済オンライン 4/3(水) 5:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72aa5b75be7cde113f1416c9cb0975fe1e832f91

 

( 155841 )  2024/04/03 14:19:25  
00

尾石晴さんは音声プラットフォーム「Voicy」で13万人のフォロワーを持つパーソナリティであり、スライサーという、他人から無自覚に少しずつ取ってしまう人についての記事を書いている。

スライサーは、他人の時間やお金、好意を薄く奪っていく人であり、その行動の背景には「損したくない」という心理があるとされる。

スライサーには全方位型のスライサーというパターンもあり、どの場面でもスライサー気質を発揮してしまう人もいる。

自分がスライスされて嫌に感じるものを意識することが重要であり、そのポイントは人によって異なる。

(要約)

( 155843 )  2024/04/03 14:19:25  
00

いつもちょっとだけ遅刻、本人は悪びれた素振りはなく……。そんな“スライサーさん”、あなたの周りにいませんか?(写真:Komaer / PIXTA) 

 

音声プラットフォーム「Voicy」のチャンネル「学びの引き出しはるラジオ」で、13万人のフォロワーを持つ尾石晴さん。尾石さんの発信が共感を集める理由は、多くの人が感じているモヤモヤや不安を分解し、的確に言語化しているから。そこで今回、Voicyで2月26日に放送された「他人から無自覚に少しずつ取ってしまうスライサー」、および2月29日放送の「私スライサーかも 損したくない心理」をもとに、尾石さんに改めて記事を書いてもらいました。 

 

【画像で見る】「スライサー」はどんな人? 意外と身近にいませんか? 

 

■時間やお金を「薄く」剥ぎ取られていく 

 

 ギバー、テイカー、マッチャー。 

 

 これらの言葉を聞いたことがありますか?  

 

 これはアダム・グラントというアメリカの心理学者が著書『GIVE & TAKE』の中で、「ギブ・アンド・テイク」の関係性をもとに、人間の考えや行動を3つに分類したものです。 

 

 見返りを気にせず他人に与える人を「ギバー」、自分の利益のために他人から何かを奪おうとする人を「テイカー」、ギバーとテイカーの中間的存在で、損得のバランスを考えて行動する人を「マッチャー」と呼んでいます。 

 

 私たちの職場や友人関係などでは、このような人たちが存在しています。 

 

 ギバーやマッチャーなら遭遇しても困りませんが、テイカーは、ときどき出没しては私たちを不愉快な気持ちにさせます。巧妙なふるまいや話術で人の手柄を横取りしたり、うまい具合に自分のミスを人に押し付けたりする人だからです。 

 

 しかし、テイカーほどあからさまではないのだけれど、薄く、薄ーく、他人の時間やお金、好意(気持ち)を奪っていく人もいます。 

 

 たとえば「ほんの数分の遅刻を毎回する」「割り勘のとき絶対に“端数払うよ”と申し出ない」「食事をシェアして食べるとき、一番おいしい部分や、多くの量をしっかり確保している」「自分で調べればわかることも人に調べさせる」「自分が言いにくいことを他人に言わせる」……。 

 

 このような人と一緒にいると、だんだんモヤモヤがたまっていきます。結果として、しだいに会うのがおっくうになり、こちらから誘う頻度が減ります。 

 

 

 「大きく何かを取られているわけではないけれど、あの人はちょっと……」という感じ。たまに会うのはいいけれど、長く一緒にはいたくないような人です。 

 

 このようなタイプを、テイカーではなく、ここでは「スライサー」と呼んでみます。 

 

■スライサーはとにかく「損したくない」 

 

 なぜ、スライサーはこのような行動をとってしまうのかを考えてみました。 

 

 テイカーの場合、行動は「自分の利益優先、自分が得したい」が動機です。 

 

 一方、スライサーは「得したい」というより、できるだけ「損したくない」が動機なのだと思います。本音では、自分が持っている時間、お金、気持ちは、すべて出したくない。 

 

 でも、世の中、そんなに都合よくいきませんよね。 

 

 だから「今日は頑張って予定をつけたのだから、数分の遅刻は許してほしい」「お金を出し合って食事するなら、自分が好きなものは譲りたくない」「とりあえず役割は引き受けるけれど、ほかの人がやってくれるならお願いしたい」となるのではないでしょうか。 

 

 その行動の背景にある心理は、「だって、私、損したくないんだもん」。 

 

 こういう人いますよね?  

 

 実は、世の中には圧倒的にテイカーよりスライサーが多いはずです。 

 

■友人関係がコロコロ変わる人は要注意 

 

 他人の時間やお金、好意を奪っていくスライサーの中でも、さらに要注意なパターンがあります。 

 

 それは、どのような場面でも、スライサー気質を発揮してしまう人。言ってみれば「全方位型のスライサー」です。 

 

 普通は、待ち合わせに遅刻されるのは嫌だけれど、食にはあまり欲がないから、相手がたくさん食べるのは気にならない、など、嫌に感じるポイントには程度の差があります。 

 

 しかし「全方位型のスライサー」は時間もお金も、気持ちも全部「損したくない」。 

 

 本人は息を吸って吐くように「損したくない」が染み付いている分、スライサーとしての“知恵”にも長けています。自分が損しないよう、黙って譲ってくれる優しい人や、文句を言わない人を選んで付き合っています。 

 

 一方、大抵の人はスライサーの搾取に気づくと次第に距離をとります。 

 

 だから「あの人、悪い人ではないんだけれど、友達がしょっちゅう入れ替わっている」。横で見ていてそう感じるような、深い人間関係を保てない人がいるならば、その人はひょっとするとスライサーかもしれません。 

 

 

 やっかいなのは、「ちょっとくらいの遅刻」「ちょっとくらいのお得」は指摘しにくいこと。むしろ、指摘する側がセコく見えてしまう。 

 

 はっきりモヤモヤしていることを言いにくい点では、あからさまに失礼なテイカーより付き合うのが難しいかもしれません。 

 

 また、スライサーの言動は、周囲にわからないぐらい、さりげなく人の時間や好意をかすめ取っていきます。 

 

 だから、その人と距離を取ろうとする自分が「ひょっとして冷たい人間なのでは?」と罪悪感を持ってしまうことも。 

 

■あなたがスライスされて嫌なものは?  

 

 とはいえ、私たちはみんな、どこかにこの「スライサー要素」を持っていると思います。 

 

 実際、Voicyでスライサーについて語ったあと、「放送を聞いて自分がスライサーだと気づいた」というコメントをたくさんもらいました。 

 

 「損したくない気持ち」、これが全くないという人はいないと思います。だから「スライサーの気質を改善して」と言いたいわけではないのです。 

 

 肝心なのは、自分がスライスされて嫌に感じるものは何なのか、自覚しておくこと。それは時間なのか、お金なのか、気持ちなのか、です。 

 

 たとえば、割り勘で多く払うのは気にならない人でも、相手が毎回、数分遅刻してくるのはストレスに感じているかもしれません。 

 

 その逆で、相手の遅刻は気にならないけれど、お金については1円も多く出したくないと思う人もいるでしょう。 

 

 スライスされてモヤモヤするポイントは、人によって違うのです。 

 

 言い換えれば、お金のスライスが気になる人と、時間のスライスが気になる人との組み合わせなら、お互い「たいして気にならない」関係でいられると予想できます。付き合いがおっくうになることもないはずです。 

 

 また、なぜ時間やお金をスライスされるとモヤモヤするのか、を考えてみるのもよいでしょう。 

 

 たとえば生まれ育った家庭環境が原因で、お金に対してシビアに考える癖がついているかもしれません。 

 

 それを自覚できれば、モヤモヤする相手との付き合い方をどうするか、また自分自身がどう心を整理するか、を客観的に見つめられるようになると思うのです。 

 

尾石 晴 :Voicyパーソナリティ 

 

 

( 155842 )  2024/04/03 14:19:25  
00

(まとめ) 

 

多くの投稿から、自己中心的な傾向について感じられるコメントが目立ちました。

特に他者に対して損得勘定を持ち、自身の利益を最優先に考えるスライサーやテイカーの姿が多く見られました。

一方で、自らを振り返り、自己犠牲や他者への配慮を大切にする姿勢を持つ人も見受けられました。

 

 

人間関係やコミュニケーションにおいて、相手への配慮や適切なコミュニケーションが重要であり、自己中心的な行動が周囲に与える影響や関係性への影響も考えなければならないことが示唆されました。

自己中心的な行動に陥らないよう意識し、お互いを尊重し合う関係を築くことが大切であることが示唆されました。

( 155844 )  2024/04/03 14:19:25  
00

・正直なところ、私はスライサーです。 

 

ずっと自覚はありませんでしたが、 

本音をぶつけてくれる方に出会い教えていただきました。 

 

『自分はそんなつもりでは…』 

とやはり自覚がなかったので最初はショックというか怒りとか悲しい気持ちとかが入り雑じった複雑な感情でした。 

 

けど、説明してもらったり、この文章でもじっくり読んでみると心当たりあるんですよ。 

『損したくない』とかね。 

 

恥ずかしい話ですが、そういう卑しい部分が昔も今もあるのが現実です。 

 

今は意識して自分で見張るようになりましたが、まだまだ。 

今後も気を付けたいと思います。 

 

 

・ある時、割と長い付き合いなのに、相手のことをあまり知らないな、と思うことがありました。 

元々話し上手ではないうえに、話を振ってもらった時にも、そのまま自分の話だけしてクローズしていることに気付きました。 

思えばこれって、話題を奪っていくようなテイカーではないけど、スライサーに近いのなのかな、と。 

 

もちろん聞き上手、聞くのが好きな人もいると思いますが、会話はお互い半々であるのが望ましいと考えています。 

まだ実践途中ですが、それからは話した後に「〇〇さんはどうなんですか?」と振り返すように心がけています。 

 

一つの会話も、時間をお互いに遣い合っていることと考えて、一方的に消費させないようにしたいです。 

 

 

・気づかなかっただけである点に着目するとかなりのスライサーだったと気づく事もある。 

それは相手だけでなく自分もそうだと思うし。 

 

要はスライサーの部分なんてみんな持ち合わせてるもので、ない人の方が珍しい。 

スライサーにならないように努力してる人もいるけど、そうすると無理がでて体調を崩したり、言葉に棘が出始めたり、嫌味を言ってくる人もいる。 

 

お互いにどれだけ許容し合うか、フォローでき合うかが大事なのかなと。 

 

 

・接客業をしていますが、テイカー、スライサーのお客さまはかなりいますし、すぐにわかります。 

商品タグを全部取って捨てろと命じたり、レジに来てからアプリ(ポイントが貯まる)をダウンロードしたり、使用後の商品の返金を求めたり、買い足しがあるけどレジに並び直しくないので会計を止めて売り場に戻ったり…言い出したらキリがないです。 

そんなお客さまに遭遇した時にいつも思うのは、この人たちは家族や友人にどんな振る舞いをしているんだろう?と。 

個人的には仲良くなりたくないですね。 

 

 

・人それぞれの価値観があるし、自分自身がそう思い感じるなら仕方ない。確かにそうだけど言う気持ちは理解するし、何故自分だけってある。中には気にせずにいる方もいる。損して元を取るような考え物ある。相手にもよるけど、これも微妙な場合がある。一緒にいても楽な時や嫌な時とか、悪くはないけど時々はとか。一言では言えない部分ある。我慢すれば良いかもしれないし、ただ単にわがままってあるかもしれない。何が良くて何が悪いかはわからないけど、完璧とかは無いから、あまり深くならずにって思います。 

 

 

・自己犠牲の精神がなくなってるというか、人徳というものを重んじなくなってきた結果じゃないのかな。 

 

要はそういった道徳的な教育が廃れてしまったせいでは? 

 

何十年も前に遡れば、子供の頃、 

「日本昔ばなし」など、教訓が含まれたアニメも多かったので、徳を積む必要性や罰当たりな言動は何か…など知る機会があったし、親も世間体から恥ずかしいことはするな!と子供に教えていたように思う。 

 

道徳基準が乱れてしまったのでしょうね。 

改めて自分のことも子育ても見つめ直さないとと考えさせられます。 

 

 

・私の母がまさにテイカー寄りのスライサーです。 

習い事の送迎(車でしか行けない)も送りも迎えも常に遅刻、幼稚園のお迎えもいつも1時間単位待たされ預かり保育もなかった頃なので最後はいつも1人ぼっちで待つのが苦痛でした。 

レジに並んでいても必ず買い忘れがあり、小さい私や弟を並ばせたまま商品を取りに行くのは日常茶飯事で会計のときになっても戻らずハラハラしたものです。 

小さい頃は私や弟がよく迷子になっていたと思っていましたが、実は母が私たちを置いてすぐどこかに移動してしまうので、私たちが悪かった訳ではなかったんだなぁと大人になってから気づいた。今でも一緒に買い物に行くと自分の興味のあるお店にフラッと立ち寄ると平気で店員さんと話し込み1時間近く滞在して結局何も買わないというような事が多々あり。これって一緒に買い物してる私や店員さんの時間を搾取しているってことですね。親がスライサーの子は大変ですよ。 

 

 

・運転免許のない人と交流すると否応なしにギバーになる。 

当たり前の様に自宅への送迎、相手は駐車場代や高速代を気にはするものの、送迎の時間はどうしようもない。 

 

ランチの店探しや予約などの手配も、 

「いつもセンスいいからお任せします」 

と、こちらばかり負担が多く、こちらは縁切りを決めて疎遠にしてるのに誘いがあり、のらりくらりと交わし交流絶ちました。 

 

後日、お礼と言って高級菓子やこちらの趣向を意識した小物を用意してくれてたが、それもこちらが取りに行く事になり、車持ってる人となら送迎時間や運転の負担が交互になり、交流に負担を感じずに気持ちが楽でした。 

 

大人になると交際にかかる費用が増えるので、どうしても損得勘定が働く。 

 

私の場合はドライバーの視点を持ち合わせてない人が凄く重荷です。 

 

 

・こういうのって難しいなって思う。人は多面性があるし、例えばこのカテゴリーだとギバーに入る友だちはとてもいい人でよく人のために働いている。でも愚痴がとても多い。そんなに嫌なら断ればいいのにそれをせずに裏では愚痴ばかり。そして自分の思うような評価や扱いがないとまた愚痴。友だち同士で出かけるときも率先して車を出してくれたりするが、本当はどう思っているのかと気になる。ちなみにテイカーの友だちもいるが私の気になることは「ダメダメ公平にしよう」と私は言えるので問題ない。 

正直すぎだなって笑える。 

 

 

・これについて親しい友人たちと当てはめあったことがあるが、私は明らかなギバーだった。 

でもギバーにも奪取されてる感じがイヤだって感じる人間もいて(わたし)、マッチャーが一番ベストでそうあれるように努力していかねばならんなと思った。 

テイカーは正直図々しい印象が残る。自分が自分がって。スライサーってのが一番多いだろうけどやっぱテイカーの仲間だよね、気持ちはわかるけどギバーからしたらやっぱり人の事はどうでもいいの?って内心思う。本音を言えば他人のことも考えれる人に与えまくりたい。自分ばっかの人に与えたくないな~ 

 

 

 

・自分がどれなのか今いちわからないけど、今思えば親がナチュラルにテイカー気味だな笑 

だから若い時はどっちかというとギバー寄りだったと思う 

 

実家を出てからある日突然「あっ、断ってもいいんだ」って気付いて、それからは自分がどのラインでしんどくなるのかをちゃんと見極めて人付き合いするようになった 

最初は見極めもできなくて苦労したけど 

 

時間もお金も手間も、短期的な損が後から大きな見返りになってくることもあるし、その逆もあるわけで、考えてもあんまり意味がないと思ってるし興味もないんだけど、気にする人はどういう気持ちなのかは気になるな 

 

ただ、これも今思えばだけど、そういうこと気にしてそうな人とはそもそも馬が合わなくて自然と疎遠になってった気がする 

なんて言うか生きるテンポが違うのよね 

向こうもこっちにイライラしてたと思う 

 

 

・長年付き合いがある数人の中で、一人コロコロ人間関係が変わる人がいる。その人は付き合いの最初の方では、共通の友達を排除するような動きもあり… 

でも長年の友達だからとずっとモヤモヤを我慢してきたけれど、記事の内容読みながらスライサーだなと思った。最近はなるべく会わないようにしているからモヤモヤは減ったけれど、気をつけないといけないなと思う。 

 

 

・なんか仕事でも、これ私たちの仕事じゃないのでというセリフかなり聞く。まぁ確かにそうなんだけど、これは誰の仕事これは誰の仕事って分類していくと、絶対に穴ができるから少しずつみんながこれ私の仕事じゃないけどいいかと思いながら仕事するもんだと思っていた。お互いさまというか。 

ドライで、やりにくい。合わせていきたいけど。そういう世の中なので。 

自分がギバーだとかテイカーだとか考えたことなかった。損得で動くって考えたことなかった。 

でもみんなそうしてる。 

自分は割に合わない仕事してる、損してるとか、これはわたしの仕事じゃない、もっと給料もらってる人の仕事だ、とか。またはバイトの仕事だ、とか。 

 

 

・どれも些細なことなんだけど、これまでは漠然としたモヤモヤだったものが最近ではこの記事にある「スライサー」のように命名というか定義づけされる事が多く、それにしっくりきている自分がいます。 

実は自分でもよくわかっていないことに対してこうして言語化してもらうと、途端になにかスッと楽になったり自身の振る舞いも気をつけようとなるのでありがたいですね。 

 

 

・そもそもが好きではない人だからこそ、その公平でない部分が気になるってのが大きいと思う。 

好きだったら、ちょっとした損は全く気にならない。 

むしろ自分が少し損をしても相手に得させようとすら思う。 

逆に見れば、その距離感が掴めない人が、彼(彼女)だったらこれくらい許してくれるだろうを読み間違えてやってしまってるということだと思う。 

 

 

・ハラスメントの種類が無数に増えているように、こういうレッテルも幾何級数的に増加しています。こと細かに分類してレッテルを貼り続けることにそろそろ皆さん疲れてきているんじゃないでしょうか。この記事にある新しいレッテルが全て外国語ということは、わざわざ探しに行って輸入しているということですよね。有益無益をちゃんと選別していかないと窮屈になるだけです。我々もこういう記事の有益無益をちゃんと判断していきましょう。 

 

 

・自分が何ならもやもやするのかを見極めて付き合う人を選べば、お互いさまで寛容に生きていけると思う。お金なら常にきっちり割り勘するとか、少しの遅刻は毎度どっちかがするとかでうまくやってる人間関係は結構見るし。 

 

全方位にスライスしないように気を付けるのはいいことではあるけど、やりすぎると「私はこんなに我慢して配慮しているのに!」で他人への許容度がどんどん狭くなりがちだと思います。基本的に人間は自分が我慢していること、きっちりしていることに対して他人が自由にふるまっていると許せないものだから。 

 

 

・多少の遅刻や、食事で端数を出さないとか一番美味しい部分を食べるなどは気にならないかな。 

でも「自分が言いにくいことを他人に言わせる」これはママ友にやられてかなり嫌な気持ちになった。 

損したくない行動って、物理的なもの(時間や物)よりも人間関係に関しての方が、こっちの精神的ダメージが大きいように思う。 

 

 

・「スライサー」ということで自覚しやすくなるのかもしれないが、これはテイカーだよ。 

テイカーというのはそういうことをする人の総称であり、大きな行動だけのことではない。 

 

損したくない、という欲求は自分で監視して潰さなければいけないくらいに最終的に損をする考え方。 

よく思われなかったり関係を失うことの損失や、関係から得られる利益を正しくを理解してれば数分、数円の損を損とは思わないはずだ。 

 

 

・ギバーよりのバランスの良いマッチャーでありたいと思うものです。 

なるほどあの人はスライサーだわ、とモヤモヤの訳が分かった気がしますが、「あの人ってスライサーだよね」など人に勝手な評価を話すのは良くないですね、自身の信頼を失う元ですね。人の振り見て我が振り直せです。 

 

 

 

・人間である以上、多かれ少なかれ誰でもスライサーの気質はあるでしょうね。 

そこを理性でどの程度コントロールするか。 

周囲の評価から、自分はギバー気質があるみたいですが、それはそれでおせっかいや偽善者が過ぎないのかなど考えることも多くしんどい場面もあります。 

実際、おせっかいと思われてるかもしれないですしね。 

完璧な人間はいないから持ちつ持たれつ、お互い過度に期待し過ぎないのが1番かもしれないですね。 

 

 

・相手によってではないかなとも思う。 

やられて嫌なことはしないように心がけるというのも大切だけど。 

大切な人になら「まっいっか」となお互い様とか思えるし、損得も考えたりは滅多にないけど。 

 

お義理の関係とか←これが一番面倒臭い…には、 

損得考えるし、無駄と思える時間もお金も使いたくないなと。思い切り距離を置くようにしてますが。逆に世話になってしまったらそれなりのお返しをとは思う。そこでなるべくプラマイゼロにしておかないと面倒だし。 

 

大切に思える相手とは態度や気持ちに差があって当然ではないかと。 

 

 

・これは自分もけっこう気をつけている。。人間関係は夫婦であれ友人であれ、結局はギブアンドテイク。それが偏ると負担に感じてしまう気がする。自分は夫に対してとくに気をつけるようにしてる。仕事や友人関係はまだ遠慮が働くけど、家族は無意識になりがちで、たまにハッとなることある。 

 

 

・人間ってそんなもんじゃない?大体どれかには当てはまるし自分はどれにも当てはまらないと思ってる人がいたら自覚してないだけ、他人からしたら当てはまってる。そんな一面がない人はそれはそれでよくわからないモヤモヤを抱かれるし、いい人過ぎて気持ち悪いとか、文句や愚痴言わなかったらなに考えてるかわからないって排除しようとする奴いるじゃん、そういう人の餌食になる。大なり小なりあてはまるよ、自覚して気を付けてるかどうかが大事だと思う。 

 

 

・人付き合いって損得勘定があると長くは続かないし結局相性が大きいと思う。多少欠点があってもそれはお互い様だしやっぱり一緒にいて楽しい相手と過ごしたい。なので会うたびにストレスを感じるような人とは適度な距離を置くようにしています。 

 

 

・こういった事は少なからずみんな持ってると思う。でも飲食でお金多めに払う事で精神的なマウントを取る人もいるしその人との関係性によるところも大きいのではと思う。 

妻やその友人達と出かける時はお金出し合って一つの財布から飲食費や雑費を出すようにしている。 

 

 

・私はたぶんギバー。 

そして思い返してみると周りにはスライサーやテイカーが多いですね…。 

遅刻常習犯や割り勘(ただし端数は払わない)、食事会や呑みなどで好きな物は確保する子が結構います。 

そんな時は周りとその子の間を取り持ったり、自分が代わりに(足りない端数分や好きなおかず)を差し出したりもします。 

でも見返りを求めてないから後で「私は○○してあげたのに!」みたいな気持ちにはなったことはありません。 

誰かに優しくしたり役に立てた『私』が好きでやってるって所があるので…自分の欲求を満たしてるって点ではスライサーとかと根っこは変わらないのかも(^^;) 

 

 

・みんなどこかにスライサー要素はあると思いますが、うちの義父は完全にティカーだと思いました。 

大皿で出てきた唐揚げなど、直箸でどれが良いか全部摘み上げる、口からボロボロ零しながら素手でちぎった物を家族に与え、人に対しては潔癖でうるさい、寿司は美味いネタの部分だけ食べてシャリは残す、正月に買った蟹は少しだけ出して、残りは冷凍して自分だけで食べる… 

まぁ、ただのケチですね。 

家計も入れず、義母の年金とパートで生活してます。 

そんな義母は与えてばかり。 

良い歳した息子たちにもいろいろしてあげる。 

母の愛はいくつになっても…ですが、してもらうのが普通に育った夫は、これまた女が家の事するの当たり前の感覚。 

母は神仏と言うほど感謝してるらしいけど、義父みたいな男にはなってほしくないです。 

義母のように与える人は、時にいらない物や言葉も与えてくれて、私の心は今スライスされています。笑 

会うのが億劫です…笑 

 

 

・友人がスライサーです。 

 

以前に自分で何か検索したらパケット通信料200円くらい取られたらしく、200円も取られてあり得ないと話していました。 

 

その後、自分が行きたいお店の場所や電話番号など知りたい時には私にメールして「◯◯ちゃんネット使うよね?私ネット検索の仕方わからないから代わりに調べて♪」と言うようになりました。 

 

その友人から緊急手術して今入院している、とメールが来た時もびっくりして大丈夫なのか心配したのですが。 

「もう元気だけど暇でしょうがなくてさ。見たい番組は録画予約してるし、病院のテレビカード買うと1日600円もかかるんだよ?600円も出したくないんだよね。だから暇潰しにメール付き合ってよ。」 

とのことでした。 

 

メール付き合いました。 

でも何かもやもやするのは、私と話したかったからじゃなくてお金使いたくないから、というのがなんとも寂しい気持ちになりました。。 

 

 

・小さい子供連れて遊びに行く時は、 

絶対少し遅刻になってしまう。 

車移動するのも道が混んでたら遅刻しちゃうし、見越して早めに家出るけど渋滞はどうにもならん。 

着いたらトイレしたいとか言われて長引いて… 

とかなるから 

なるべく子連れで遊ばないようにしてる。 

私自身が、ものすごく運が悪くて自転車が壊れたり電車が人身事故おこしたりだとかこういうので遅刻なる時がままある。 

病院の受付に遅刻したり。 

この前なんて、自分が使う全部の路線がアウトの時があって遅刻した。。 

自分がこんなだから、 

他人が多少遅刻しても気にならん。 

トイレ行きたいのに我慢してこられても可哀想だし。 

連絡なしの遅刻はダメだけどね。 

 

 

 

・何年も同じ愚痴を自分の都合いい夜の90分位電話してくる40年来の友人がいた。親友といわれたが愚痴を解決する事もなく。 

デモデモダッテ 認知症かと思う位同じ愚痴。「私はがんばってるのに損してる」 

たぶん友達の性格からきてるから、変わらない。さすがに私も嫌になり、「私は愚痴のゴミ箱じゃない」と拒絶した。 

損を得に変える考え方、行動をすれば毎日楽しくなる(自分だけ仕事残業であれこれ動かないといけない→休日にジムにいかずに収入増える。仕事の技術あがる) 

3か月後に連絡きて反省したとかで 

月イチでランチだけ少し復活。 

私もバカなんだけど。 

 

 

・30代の頃、多くの飲み仲間がいて、プライベートのイベントにも呼ばれたりしていたが、それが次第に減り、飲み仲間の結婚式の2次会があった事も後から知ったりと、ちょっと距離を置かれているなと感じ、客観的に正直に自分を見つめ直しました。 

その頃の自分は、とにかくコスパ重視で「ちょっと考えたら損してるのに、それに気付かないヤツは情弱のアホだ」という態度でした。 

でも、周りから見ればただのケチ臭い面倒なヤツだったんだと、ハッ!と気付きました。 

後頭部をハンマーでぶん殴られたかのようなショックで、もう飲み仲間に会うのも恥ずかしく、自分のカッコ悪さが嫌になり、こちらから会いに行くのは辞めました。 

案の定、その後誰からも連絡はなく、やっぱりウザかったんだなと皆に申し訳ない気持ちになりました。 

以後、新たに出会った人にも意見したり強要したりせず、なるべく独りで趣味を楽しんだりして生きています。 

とてもラクです 

 

 

・確かに、私もそうかもしれません。 

いやそうです。食事会ではめっちゃ食べます。 

アルコールが飲め無いので食べる事に集中してしまいます。気をつけます。 

 

だから一人で食事するのが好きって事にも 

納得しました。 

 

 

・たいした友人でもないのに私もうすぐ誕生日って言う人はスライサーの傾向があると思う そう言われたらちょっとしたプレゼント渡してたけど その後向こうはこちらの誕生日を聞いてくるわけでも無いしだんだんしなくなった 

 

 

・義理妹家族がそうですね。 

たまにのお正月とか実家であうとき 

時間決めてるのに集合時間まだ家にいるとか… 

 

遅れて来てごめんだけ。 

 

いつも私は1時間早くきてご飯の用意手伝って 

います。 

 

義母もくせものすぎて 

この前私の恵比寿ビール金麦にすっとかえやがったから 

ブチギレた私は恵比寿ビールくれないんですか? 

みんなで食べようと買って来たホールケーキ持って帰るうう!!って子供と一緒に帰って来ました笑 

 

 

みんなで食べたかったのに… 

と夫に言ったらしいけど 

 

私も恵比寿ビール飲みたかったの…。 

ていうか自分の娘にも食事の用意やら後片付けやらせろよってね。 

 

 

・こういう風に分類されると分かりやすいですね。 

元職場にいた同僚がまさにこういう人。 

自分がやることなのに人に押し付けて、それに文句を言う。社割で買えるけど、上司に圧かけて他の人より安く買う。とか、もういろいろ。とにかく自分だけは損したくない。自分だけ嫌な思いはしたくない、そのためには他人に押し付けようが媚売ろうがなんでもする。基本的にルールは守らない、そういう人。 

10年近く続けてた仕事だったけど、(異動先で)その人がどうにもならないし、しんどかったので辞めました。 

世の中にこんな人がいるんだ、と勉強になった1年でした。 

 

 

・朝の子供の送迎の件でモヤモヤしていました。 

 

私立受験させるお母さんの子供を近所なのでこちらから頼んで一緒に登校させてもらう事になり、1日おきに小学校に送ってたけど笑顔なのは私だけで、相手のお母さんは玄関で仏頂顔。たまに送ってくれてても何の連絡もくれないし、1年半経送っても「ありがとう」の一言もなく子供同士も仲良くならなかった。 

 

お金も時間もかかる中受母の心には、本当は相手にしたくない、損したくない気持ちがあったのかな…遠い目 

 

 

・スライサーでも友人関係長く続く人居るからなぁ。 

私の元友人。 

 

とにかく遅刻 

面倒な事務作業や申し込み系は人任せ 

美味しいところだけ持っていく 

(テイカー程ではない) 

 

私は地味に削り取られてって、モヤモヤたまってFO 

けど、別の友人はその子と今も続いてるし 

なんだかんだスライサーな友人はでかい集団に属してるよ 

 

私と何人かはその子に関して 

「もう、ムリ。」と完全に離れてる。 

その子とつづけられるかは 

彼女らに削り取られるのに気付いているかどうかだと思う。 

 

 

・会社の後輩で、テイカーかなと思う子がいました。 

普段はのんびりしたマイペースな子なんですが、時々モヤモヤさせられる事が。彼女、頭痛持ちみたいなんですが絶対に薬持ちあるかないし「病院行きなよ」って言っても絶対行かない。で、「頭いたーい頭いたーい!」って。私は頭痛薬持ち歩く方なので最初のうちは薬あげてましたが、それから何回も何回も続くとモヤモヤ...。仕事の不満もすごくあるみたいでよく文句言ってるから改善の為に言えばいいのに、ミーティングになると「何もありません」って急におとなしくなっちゃって。昔は後輩だし守らねばと思ってたけど、悪い子じゃないんだけど基本的にいろいろしてもらいたい姿勢が強い子なのかなと思って途中から割り切るようにしました。 

 

 

・数分なら私は遅刻と捉えないかも。10分以上毎回遅刻されてもそれなら自分もそのつもりで待ち合わせする。 

小さな事でもやもやしてもそれをお互いざっくばらんに言い合えてその分電車で席譲ってねーとか割り勘の端数払ってねとか言い合える関係なら何も問題はない。 

ちゃんと謝ってお互い様の関係なら、本当に大きな遅刻をしてしまっても信頼関係があるし許しあえる。 

 

問題は自分はいつもするのに他人には許さないとかその位の事で怒るの?とか搾取を上手にうやむやにする人かな。 

さも自分はちゃんとしてる風に見せて言い出せないいい人を利用してる人。気づかれて指摘されても認めないししれっと口も上手くて人を欺く人。 

相手を利用する事に罪悪感がない人。が一番嫌だわ。 

 

自分が遅刻する分人の遅刻も許せる人。人を待たせる事は自分が何時間でも待てるから平気という人も存在するけど、その人達には悪意はない。 

 

 

 

・この記事を読むと、実は一番テイカーやスライサーに対して不満を持つのはマッチャーなんじゃないかと思います。 

一番give&takeを考えるのはマッチャーでしょうし、ギバーは見返り求めないですから。テイカーやスライサーは取るだけですし。 

 

私みたいな「与えるのは構わない、自分がしたいから。見返りは期待しない」というのはなんでしょう?笑 

でも、それくらいの方が気が楽です。振り回されることもないですし。 

 

 

・私は、遅刻はしませんが、スライサーになってしまっているかもです。いいよいいよの善意の譲り合いがすごく苦手で、むしろ要らないんだけどな、と思っても、食べ物とか目の前にもうしっかり用意されていたり、断ったら気を悪くさせるかなとか思ったり、やんわり断っても断りきれなかったりで、何あの人自分ばっかいい思いしてって思われてるかも。かといってしっかり断るとそれはそれで感じ悪いわね!ってなんるでしょうね。要は私は何をしてもスライサーやら何らやの悪者になるんでしょう。 

 

 

・義姉と義母がテイカーです。義姉は甥っ子の子守りを義母にお願いしまくり時間を奪い、家族で集まれば義姉と義母は私に子守りを押し付け時間と体力を奪います。行きたくもない家族旅行にも強制参加でまたこれも体力と時間を奪います。 

しかもお礼もなければ、労いの言葉すらないので与える事を知らず奪っていく一方です。 

 

 

・スライサーかわからないけど、人のやっていることを嗅ぎつけて、最低限の労力でちょっとだけ上回ることで評価を得ている人。本人は上手くやった、と思っているようだけど、いつまで経っても実力が身につかないし単体では役に立たない。 

 

 

・私もスライサーだから、あんまり人に会わないようにしてる。て言うか損得のことばかり気になって楽しくないから会いたくない。人間関係って絶対平等にならないんだもん。絶対どっちかが損をする。自分の何かを殺さなきゃいけない。そんなのしんどい。ニコニコ笑って生きて行くなんて無理。 

そうやって正直に話しても、定期的に電話したり、食事に誘ってくれる人が1人だけ居る。もうそれで充分。彼女は私の財産だ。 

 

 

・シニアだが、若い頃に彼氏がたくさんいたと自慢する友人がいる。こちらはその手の話には全く興味が無い。その友人の話の中で「男と付き合って財布を出したことがない」というフレーズがよく出てきた。それが得意らしく何度も言われるが「私はいつも割り勘だったけど」と流していた。 

最近、気づくと私とランチをしていても端数や余計に頼んだサラダなどの料金をこちらが出しても「ありがとう」とも言わないで平然としている事に気がついた。 

そんなことが続き、「私は昔の彼氏じゃない」と少し不快だった。この話を読んでああ、彼女はスライサーなのかと気づいた。ガソリン代を出そうとしないので言い出すと不満そうに突き出すし。 

ま、それを観察するのも面白いし、不満が溜まったら出させようと思っているからいいけど。 

 

 

・そのような人は以前から居たが、現在はむしろ非常に増えているのでは? 

現代人のスタンダードとも取れる友人リセットなども、正直どちらが早いか遅いかだけだと思う。 

つまりお互いが疎ましく考えている、だから現代スタンダードたるのだろう。 

 

とにかく感じ入るのは現代人の損したくない病だ。 

それは収入から消費全般、コスパ重視から送料無料、ポイント寄与が基本。 

そして誰よりも我先に。 

 

全てにおいて損は悪であり、得は正義の価値観となったが、その全ては自分に対してだけの特徴がある。 

今だけ、金だけ、自分だけ、とは良く表したものだと思う。 

 

この原因はもちろん家庭内含めた教育と、外的影響、つまり社会性によるものだ。 

また無神論、道徳性の欠如も拍車をかける。 

で、自分中心の割には精神的に稚拙で脆弱、不安定な人が非常に増えた。 

 

ならば自ら損を買って出れば良い。 

それが心の余裕に繋がる事を知らないのなら。 

 

 

・スライサーって笑える表現だけど、あんまり身近には居てほしくないね。自分も交渉時にたま〜になりますけどね。 

友達にも上司にもいたけど、打算的が度を超すと自己中・利己的・傲慢・自分勝手になる。 

多少は許せるけど毎回とかスライサー・テイカー頻度が高いと付き合い切れなくなるね。 

ギブ&テイクのバランスって大事だよ。 

 

 

・自分はマッチャー寄りのスライサーかもしれません。 

昔は人に嫌われるのが嫌でギバーだったけど、八方美人にも疲れて、自分を大事にした結果変わってきた気がする。 

ギバーで喜びを感じられる人間性の人はすごく尊敬するけどそうはなれない。 

 

 

・一番警戒すべきは、頼んでもないのに断ってるのに与えてくるタイプ。ところが肝心なところで、本当にちょっと助けて欲しいところで(何も損しないのに)あえて手を貸さないというか、何なら足を引っ張るタイプ。 

是非とも言語化されて欲しい。本人はこの記事読んで自分はギバーだと思ってるんだろう。 

 

 

 

・これ、結構あるあるな話で、ギバー?要するに腹割って付き合いできる奴は、腹割って付き合える者同士で連む。 

一方で、テイカー?腹を探って付き合う奴は、腹を探り合いながら連んでいるな。 

マッチャーなんていうのも、広義にはテイカーになるんだから、腹の探り合い。 

気前よく奢るようなギバーに案外テイカーって寄り付かないものだよ。邪念が邪魔して相手の懐に飛び込めないから。 

だから、ケチはケチ同士で連んで、ケチって得したつもりでも実入りが小さい。 

 

 

・自分もスライサーであると同時に逆にスライサーに嫌われるタイプかもなって思いました。 

スライスされるのは気にならないので時間使うのもちょっとした持ち出しや車出しなども全然しますが、相手も同じように気にしてないと思うので、ギバーとなるまでは相手に気は使わない。損したくない人にとっては中途半端で使えねぇって思われてそうだなと。 

 

 

・友達がこれ。 

 

優しくて凄くいい子なんだけど、常に受け身。遊びに行っても100%私が払ってる。 

「ありがとう」って感謝の言葉は言ってくれるけど、手土産1つ持ってこない(笑) 

 

はじめはいいよいいよ、大丈夫って出してたけど、1年くらい経って「好きフィルター」が外れてくると、「何なのお前?」って思うようになった。 

 

私と継続して交友関係を続けたいなら半分出すとか、後日自分の分を払うとか、手土産持参するとかいう発想にならないのかな? 

不思議に思って、その子にこれまでの交友関係を聞くと、やはり人が離れていってるみたいだった(でしょうねw) 

 

 

これ以上、タダで餌を与えるのやめた。 

 

 

・誰でもそうでしょう。  

 

損得だと考えて、やれ損した得した、ギバーだテイカーだスライサーだと いちいち反応しない(損とか得とか思わないで受け流せる)人が一番だとおもいます。 

 

無料サンプルや特典で貰えるもの、自分は使わないのに貰ってきては、要らないって要ってる人にあげて押し付けてるような人も「貰える機会は損したくない」が「使わずモッタイナイと思いたくない」から「人にあげることで、自分の気持ちが損しない」だけのスライサーです。 

 

スライサーでいいから、バランサーであれ、と思います 

 

 

・私は時々スライサーかも。笑 

 

たまに会う友人に小さなお土産を渡すときもあれば用意できない、しないときも。 

いつもずるいわよね、と思われたくない、時折スライサーです。割り勘の端数は喜んで出すしむしろ多めに出してもいいけど、臨時のおこぼれは誰かが多いと不満も感じるし、周りのスライサーに敏感になってしまうw 

 

 

・1対1のときはそうでも無いけど 

相手の友人(同郷であり、私は知人程度) 

がからむととたんにスライサーになる 

それも友人と一緒に。 

友人と楽しんでるから集合時間の遅刻も当たり前。知らないうちに譲歩や気遣いを求められてた。 

今まで誘われて行動を共にしてたけど 

やんわり伝えて距離を置いた。 

そして二言目に(そんなつもりはなかった)って言っててちょっと笑った 

 

 

・スライサーには確かにモヤモヤするけど、意外と人気がある子たちはこのタイプが多い。身の立ち回りが上手くて、やってあげたいなと周りに思わせる力があったりする。 

 

 

・ギブアンドテイクが成り立たないのは友人や他人だけとは限らない。 

 

実の親や兄弟が記事にあるようなスライサーってことも充分ありえる。 

この場合他人より距離を取りづらいし、相続などの大きな分割問題に直面することもあるので本当に厄介。 

日々憂鬱です… 

 

 

・大学の時の友達がスライサーかな 

自分では決めず他人が決めた事を自分の手柄にしてしまう 

買い物とか食事もそう 

他人のを見て「これいいね」と奪ってしまう 

食事は何を食べてもいいだろって思うけど決定力に欠ける 

あれから30年経っても変わらず自分のことより友達の出世や知り合いの凄さアピールばかり 

こういう人と知り合いなんだよ!って羨ましがられるのがたまらないんだろね 

 

 

・そんなこと考えたことない 

人各々 

それは性格だから 

与え続けてる人も裏ではぼやいてるかもしれないし 

スライサーは天真爛漫で 又そうなんだからーって 

ムードメーカーかもしれない 

その時々でも変わるようにも思うし 

与え続けてる人も知ってるけど 

知らず知らずにストレス貯めて、先日胃から出血、入院しました  

 

カルチャースクールでも最後に洗い物してる人 いつもしない人いるけど 

いつもしない人は、そこ押し退けてまで 

できないんですよね 

でも悪いな~と思って他のことしてる 

洗い物の人は洗い物好きみたいだし、ニコニコしながらやってくれてる 

それ見てて今度はやらないとと思う自分は 

マッシャーなのかもしれないけど 

いろんな人がいて楽しいしそれが社会なんだと思う 

 

人を分析し過ぎて型にはめることはつまらないから 

それを見て感じてる位でいいんじゃない 

嫌なら付き合わない 

それを周りの人と共有しない方がいいです 

 

 

 

・損したくない…そう思うなら相手もそうかもと思えないのが不思議 

大切な人や自分と関わる人へこんな思考になった事がない 

自分だけ感を気が付かなかったあたり傲慢で自分以外を見下していると思う 

自分がされたくない事を人にもしない 

相手が自分の為に使う時間や行動に感謝がないから当たり前と思うのかな 

こういう人には1秒も時間を共有したくない 

 

 

・いつも美味しいところどりして許せない!ってよく職場の愚痴を言っている知人がいるんだけど、わたしにとってはその人がわりとスライサー気質。やはり同業他社には敏感なんだなあと。 

 

 

・もう最近は会わなくなったけど以前知人に自分は全く損をしていないのに他人に臨時収入があったり何か得をしたりすると難癖つけたりしてすごく不機嫌になる人がいた。あれはどういう心理なんだか。 

 

 

・自己分析してしてモヤモヤと向き合うのはいいが、ここで言うスライサーは小規模な不正と不公平の常習犯なので、皆が持つ損したくない心理とは分けて扱わなければいけない。それを常習的にやる人間は決してどこにでもいていいような人ではありません。 

 

 

・付き合う人を見分ける方法。 

初回は自分がギバーになる。相手も応えてくれるタイプなら気持ち良く付き合える。それ以外は2回目はない。人間関係に勝ち負け損得持ち込む人は楽しくないので。 

 

 

・子供のおさがりをすぐに欲しがり、学校の事やどんな塾に通ってるか等の情報ばかり聞いて来る人。 

損したくない人なんだなって思って距離をとってたけど、テイカーというのね。。 

より一層、距離をとらなきゃ。 

 

 

・育った家がよほどの裕福で 

経済的に不自由ない家庭なら、損得の感情もないかもしれないが、小さい頃からお下がりとかおやつにオモチャ等に我慢を強いられていたら、絶対に他人より損はしたくないとか自然にある気持ちだと思う。 

政治家の先生達でさえ、欲しい欲しいで裏金を蓄えるのだから、皆にある。 

 

 

・ちょっとの遅刻ではなく時間ぴったり、係も率先ではなく順番がくれば、夫が食べれていれば一口ほしい等と迷惑はあまりかけたくないけど他人より損はしたくない気持ちが常にある…スライサー人間だと気付かされました。。 

 

 

・ちょっと違うかも知れないけど、よく話を持っていく人はスライサーなのかな? 

まぁ根本的な原因は自分に話術が無いせいなんだけど遭遇するとモヤッとするので、結果単独行動をしてる 

 

 

・82歳義母、自宅から車で5分ほどの歯医者へ送迎、電話があったので迎えに行くといないので電話すると、 

「まだ会計が終わってないの」 

会計終わるまで、路上駐車で待つ羽目に… 

会計終わってから電話して欲しい。 

こういう年寄りになりたくない。 

 

 

 

・今、一緒にいる友人がこれ。 

自分が気に入らない事は、 

人を褒める風にしながら、押し付けてくる。 

疑問があると、自分が納得するまで、 

しつこく、周りの迷惑を顧みず試すんだけど 

試した後にまるで私が疑問を持ったのかの様に 

周りに話したり。 

積み重なって、こっちが離れようとすると 

こちらが問題があるかの様な振る舞い。 

本当に嫌。離れたい。 

 

 

・遅刻するのが得ってどういう事なんだ?今いちスライサーの心理分からない。 

割り勘とかでいつも払わない人とかは確かにもやっとしてその人の為にお金出すの嫌になるかも。ちょっとした事で嫌われて関係が終わる事の方がどう考えても損。 

 

 

・テイカーの人って、自分は他人より特別だと思ってる人が多い気がする。 

スライサーはちょっとだけそう思ってる。 

 

特別だから、皆が我慢して受け入れていることを逃げても許されると思っている。 

掃除当番とか、税金滞納したりとか。 

 

今回は許してとか平気で言ってくる。 

自分が損しないために、ちょっとワガママきいてよって押し付けてくる。 

それが他人にどれだけ迷惑かけるは気にしない。 

だって自分は他人より特別だから。 

 

図々しくて迷惑かけるだけで、長く付き合ったら消耗するだけ。 

 

 

・だから、そもそも人と付き合いたくない。相手がどんな人間か分析するのも億劫。自分が加害側になるのも嫌。自分が小さい頃には、自分がされたくないことは、人にもしなかったものです。自分が優しくされたければ、人にも優しくする。そう教わった。これ以上生きにくい世の中になってほしくない。 

 

 

・職場の方がスライサーかも。 

一度ある仕事を手伝って以来、私に頼めばいい思っているのか、その仕事はいつも最後まで後回し。手空いてる?とやたら聞いてくる様になった。頼まれ事は嫌じゃないけど、だんだん不満になってきて…。記事を読んでハッとした。 

 

 

・あー私これかもなあ 

自分が1番大事だし、気に入らない友人はすぐ切っちゃうし。 

迷惑かけないようには心がけてはいるけど、無意識に自分に甘い自覚はある。ほんと気をつけないとなあ。 

 

 

・居酒屋などで一方的にメニューを決めて人が注文した物は食べていいよと箸をつけず割り勘なのに断りもせず領収書を持って行く主導権握りたがりの支配的な自己愛パーソナリティの知人が浮かんだ。 

 

 

・仕事でも面倒な事、時間がかかる事はしたくない人間は必ず存在する。 

要は「楽チン=得、大変=損」の思考力。 

きっと子供の頃からこの精神が育まれたのなら、遺伝か育ちか。 

世渡り上手ほど賢さもなければ、ただの図々しい品性無し。 

20.30人いたら必ずこんな人に遭遇する。 

 

 

・人間同士なんてそんなもんだよ。 

ましてや多様性と言われる世の中。 

スライサーなんて言葉を無理に作り出し同調者を作って煽るのもスライサーと代わりやしない。 

私は自分をスライサーだと思う。 

 

 

・夫がそう。全てを損得勘定して、絶対損したくない。で、「相手が喜んでくれる」は自分の得に当たらないらしく、子ども相手でもそう。相手を喜ばせる労力は損。自分が1番。 

さらに簡単に人に頼る。自分は人のために動けないのに。 

私はしょっちゅう「私の脳みそ使わないで。自分で考えて」って言ってます。仕事場ではどうしてるんだろ。きっと色んな人に迷惑かけてるんだろうな…同僚の方々ほんと申し訳ないです。。。 

 

 

 

・この程度のことでモヤモヤする人自身がスライサーでは。寛容性が備わってる人は気にならない。人物的に魅力があるなら付き合いは続く。モヤモヤの根本的原因は、人物そのものに魅力を感じていないから些細な事が許せない。そういう事でしょう。 

 

 

・元職場にいたな。 

話振るくせに自分の話はしない、〇〇さんは?と言ってもはぐらかされる。大事なことは他人に言わせるように誘導する。 

人の情報などだけは搾取するけど、常に自分を守っている感じだった。 

一緒にいると疲れてた。本人は自分がうまくやってるって思っていたようだけど、皆合わせてあげていたんだよ…。 

 

 

・兄弟の有無、順番も関係あるのかな?って思ったり。下の子はチャッカリしてるけど憎めない。上の子は気を使うけど計算もしてたり。一人っ子はマイペースで人の時間奪っちゃうかもね。一概には言えないけど 

 

 

・みんなで月一で飲み会をしていますが、絶対店の予約をしない人います。いつも幹事はだいたい同じ人。幹事になると面倒ですもんね。そのくせ幹事になった私がまだ日程をとりまとめてると、みんなが大丈夫と言ってたからその日に決定しよう!と言う時になって「え?その日は無理だ」とか言い出したり、「その時間じゃいけないから私は無しでいいよ」とか上から言ってくる。嫌いになりました。 

 

 

・私自身、お節介寄りのギバーだと思ってます。ですが『持ちつ持たれつ』の関係が築けない相手とは距離を取ります。 

困った時にしか近寄って来ない人は要注意です。 

 

 

・こういうの多いね 

全部良いとこと悪いとこを兼ね備えてて 

人間をうまいこと新しく分別してある〜 

自分の悪いところに気付くのは良いと思うけど、みんな家族や他人のことも分別してる 

なんだかね 

 

 

・世の中、どんなに良い人でも波長の合わない人はいる。 

 

波長が合わないだけの人に、自分基準で勝手な分類的呼び名(あだ名に近い)を付けて、自分こそが基準、とでも言いたげな… 

結局、より差別を助長していると思います。 

 

 

・基本的には出さなくても誰でもスライサーの部分は持っていて相手によってその部分が出たりするんじゃないかなとも思う。 

 

 

・主人がギバーで、嫁の立場からみたら、テイカー(他人)から利用されてる様に見えて、イライラする時がある。 

そんなギバーな主人は、私から見たらスライサーなのかもな。 

その人の立ち位置によって、感じ方って違うんだね。 

 

 

・こんなこと気にしながら人と付き合うのが面倒だから、人との関係性が希薄になるんじゃない? 

 

世の中全体の同調圧力こそ、強大なスライサーだよ。 

 

どれだけの経済損失を生んでるんだか。 

 

 

 

 
 

IMAGE